
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年7月5日 11:01 |
![]() |
0 | 16 | 2006年6月30日 02:18 |
![]() |
0 | 5 | 2006年6月25日 01:27 |
![]() |
0 | 13 | 2006年6月22日 12:33 |
![]() |
0 | 2 | 2006年6月19日 20:45 |
![]() |
0 | 13 | 2006年6月15日 01:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんお願い致します。
現在SONYのTRV950で子供の野球の試合を撮影しています。
遠方より高倍率で、きれいな画質を求め、HC1の購入も考え
展示品を触って見ましたが、2.7インチワイド液晶画面が
小さくて見づらく(多少老眼も有り)購入をためらっています。
せめてDVD505のワイド3,5インチ液晶が付いていたらと思うのですが
今後大型液晶装備でHC1、HC3の替わるハイビジョンカメラの発売などが有りましたら、情報宜しくお願いします。
現在のFX1は大きすぎ事で対象外です。
0点

望遠、高画質、大モニターと、カメラの小型化とは、二律背反の関係にあります。
一般的に「少年野球」を撮されるのと、「我が子の野球」を撮るのとでは、自ずからカメラに対する要求は違ってくるでしょうね。
どちらかと言えば、試合の経過や勝敗などは二の次で、我が子の打球、捕球の様をプロマイド的に記録したいと願うのでしたら、カメラは、大型化せざるを得ないでしょう。コンシューマー機にご要望の機能は無理という事だと思います。
其れよりも寧ろ、がっしりした三脚で、滑らかに作動する雲台を揃え、セミプロ級のカメラをお使いになられた方がベターだと思います。
今は夏のボーナスシーズンなのでしょうが、新しいHDカメラは出て来ていません。各社H.264コードに依る新型を模索中で、絶対的隠密行動に入っていますので、当分新情報は無理でしょう。年末時期には揃うのではないかと言われてはいますが。
それにしても、今のHC-1、FX-1の様な、GOP方式を採るカメラでは、スポーツの様な激しい動きには不利です。DVの様な1フレーム方式が必要でしょう。
次期のH.264コードでも、コンシューマー機はGOP方式をとる様だと言われていますので、矢張り、1フレーム方式のセミプロ級機が必要ではないでしょうか。
スポーツなどの激しい動きを撮影される方にとっては、御難な事です
書込番号:5227778
0点

H264のリアルタイムエンコード、しかも小型ビデオカメラに乗るような小型省電力チップは当分出ないんじゃないのかなあ。
出たとしても簡易処理で画質がいまいちとかそんなのでしょう。
>GOP方式を採るカメラでは、スポーツの様な激しい動きには不利
不利といってもほかに選択肢はないし、
ストレージに保管する際にはどうせGOPで圧縮するので
撮り方を工夫するしかないですね
書込番号:5228056
0点



HC1を購入して6ヶ月になりますが、来月高校の演劇
を記録することとなり、記録時間の関係でSDのLP
モードで撮影せざるを得なくなりました。<泣>
(舞台が約90分続くので、余裕を見てLP120=
80分テープを利用する予定です。撮影中のテープ交換
が出来ないので、これしか選択肢がないのです。
嫁さん怖くて、もう一台買えないし。<号泣>)
SDのLPモードで撮影した事は無いのですが、もし既に
使われてノウハウのある方がいらっしゃれば、アドバイス
をお願いできないでしょうか?
理論的にSDの標準とLPの画質差は無いそうですが、
問題はテープの走行などのエラーが高まるとかいうことで
しょうか?
初心者のため詳しくは分りませんが、御存知の方、よろし
くお願いします。
(三脚使用のため、振動はほとんど無い予定です。)
0点

事前に実際にLPモードで90分撮影してきちんと再生できるか
を確認するのが一番だと思います。
90分間問題なく再生できたのなら、本番の後なるべく早い時期に
SPモードにコピーしてそちらも保存して下さい。
テープはテストで問題なく再生できたものを使いまわした方が無難と思います。
ブロックノイズが発生するようであれば、SPにしてどの場面でテープを交換するかを検討するしかないのでは。
もちろん、カメラをもう一台借りてくるとか、パソコンやDVDレコーダーを持ち込んで接続することが可能であれば話は別ですが。
書込番号:5176026
0点

HC1で5分間、LP撮影・再生してみましたが、特に問題なさそうでした。(TDK5本パック安テープ使用)
舞台の撮影は、テープの頭からの撮影は避けたほうがいいです。
LPモードで頭から5分位の位置から開始すればいいでしょう。
書込番号:5176071
0点

ハヤシもあるでヨ!さん、アドバイスありがとうございました。
> HC1で5分間、LP撮影・再生してみましたが、特に問題
> なさそうでした。(TDK5本パック安テープ使用)
本来自分でテストするところお手数かけてすみません。
私事ですが、単身赴任中のため家族と共に遠方に居るHC1の
テストが2週間に1回しか出来ないので。(泣)
でも、問題なさそうで良かったです。来週末にテストしてみます。
(80分テープは時間単価が高いですね。パナだけ安いのは
なぜ?でもSONY赤の80分買いましたが…)
> 90分間問題なく再生できたのなら、本番の後なるべく早い
> 時期にSPモードにコピーしてそちらも保存して下さい。
キャプチャー後、SPでの書戻し保存はするつもりでしたが、
キャプチャーするとすぐ編集したくなるのは悲しい性。
でも心してSP保存を優先して行います。
> 舞台の撮影は、テープの頭からの撮影は避けたほうがいいです。
> LPモードで頭から5分位の位置から開始すればいいでしょう。
私も通常1分以上「捨て映像」を撮影してから本番に臨みますが、
5分はやった事が無かったです。早送りでも良いんですか?
この掲示板の常連の方はカメラ2台くらいは持っておられそうで
うらやましいです。これを機にHC3も買おうかと思ったのです
が、やはり怖い者には勝てませんね。
今更ピンの甘くなったPC10を持ち出すわけにもいかず…
書込番号:5176330
0点

>私も通常1分以上「捨て映像」を撮影してから本番に臨みますが、
>5分はやった事が無かったです。早送りでも良いんですか?
いや、5分というのは別に意味のある数字ではなくて、
舞台が90分、テープがLPで120分なので、テープの収録時間にかなり余裕があることから、少しでも安全にと思い、きりのいい数字を出したまでです。
LPで5分ということはSPで3分ちょっとなので、SPで3分「捨て映像」を撮影してもいいと思います。その場合、LPとの繋ぎ目で映像が乱れるでしょうから、SP撮影後LPでも10秒程度「捨て映像」を入れたほうがいいですね。
早送りでもいいと思いますが、その場合も10秒以上「捨て映像」を入れたほうがいいと思います。
それから、
>今更ピンの甘くなったPC10を持ち出すわけにもいかず…
このPC10が、SPの録画再生自体に問題がなければ、HC1とDVケーブルでi-LINK接続して、HC1をSPで撮影、テープ終了の5分程前にPC10を録画開始すれば全てSPで収録可能です。(60分テープ使用可)
すなわち、PC10に録画を移項した後は、撮影はHC1、記録はPC10で行うということです。
HC1のテープ終了後でも、HC1側は気にせず撮影を続けます。
HC1の電源がoffになったり、DVケーブルが外れたりすると全てパアになりますので注意が必要です。
この場合、事前テストが必須です。
自信がなければLPで撮影されたほうが無難でしょう。
書込番号:5176786
0点

ハヤシもあるでヨ!さん、御丁寧に即レスありがとうございます。
テープの頭の件、理解しました。ケチらずに余裕を見ます。
PC10のデッキ利用についてですが、実は老体でブロック
ノイズが時々出るような状態です。
なので、やはりLP録画でトライしてみます。
研究中さん、
>途中,5分間休憩などないですか?
実は90分が前半で、休憩後さらに40分くらいという構成です。
いずれにしても、DVテープの都合で芝居の構成を換えろと言う
のは撮影者の横暴なので、HDV画質を捨てても芝居に合わせて
知恵を絞るのが私の役目と思って工夫してます。
こんな事があると、やはりハードディスク機が欲しくなりますね。
でももう一台買うつもりならHC3ですねぇ。
でも続けて撮ると色合いが違うと言う事もどこかに書いてました
から、安くなったHC1をもう一台…
「そんなチャンスが年に何回あるのだ」という声も聞こえるので
やはりLP録画で…<泣>
書込番号:5177162
0点

>PC10のデッキ利用についてですが、実は老体でブロック
>ノイズが時々出るような状態です。
ノイズの頻度にもよりますが、HC1でHDV撮影、PC10を繋いでおいてテープ入替え時のみPC10のSD画質で逃げる、という方法もありますね。
HC1の【i.LINK DV変換】を【入】にすることと、
三脚につけたままテープの交換が可能になるような【工作】が必要ですが。
書込番号:5177305
0点

ハヤシもあるでヨ!さんはほんとにアイデアマンですねぇ。
ただ、HC1の構造上テープの取替え時にどうしても三脚から
取り外す必要があるので…不可能とはいえませんが、そのため
の下準備【工作】が私には大変かと…
でもこのアイデアを頂いたおかげで、テープ交換時のみPC10
撮影という派生した方法を思いつきました。
ピンはマニュアルで固定、シーンが個人に集中するような撮り方
だと3分くらいPC10のSD画質で我慢してもらうのもありか
と…(ただし、三脚2台持ち込みで荷物が増えるデメリットあり)
実は芝居の脚本をもらって無いので、検討はこれからですが、
解決方法としては可能性があります。
金の無い分、知恵でカバーするのも脳の活性化に良いですね。
ハヤシもあるでヨ!さんにはお助けいただき、感謝!です。
書込番号:5177473
0点

ノートPCを誰かに借りて、キャプチャしながら録画すりゃいいんじゃないの?
HC1でできるかどうか知らないけど、HC3にできるんだからHC1だって可能でしょう。
書込番号:5177501
0点

>そのための下準備【工作】が私には大変かと…
私はこのサイトでどなたかが自作した写真を紹介してあったので、それを参考にして、エツミの三脚用品・止ネジ(短)E-521を2個直列にHC1の三脚用ネジ穴に取付けて使用しています。
ヨドバシで1個¥189でした。隙間にはゴムをスペーサーとして入れました。
三脚のクイックシューの形状にもよりますが、取付けるのみで大丈夫と思います。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=2&id2=27&id3=273
カセットカバーは完全に閉めない方が出し入れの動作は楽です。
パソコンの件は私も[5176026]で触れたのですが、その件に対する反応がなかったので持ち込みは不可なのかな、と・・・・
書込番号:5177568
0点

はなまがりさん、
コメントありがとうございます。
ノートPCでのキャプチャーですが、自前のノートPCのHD
残量が2.2Gでとりあえずその選択はギブアップしてました。
PC貸してくれる親友がいないもので、借用も困難です。
ハヤシもあるでヨ!さん
三脚の取り付け高さを上げる戦略ですか。
カメラが回りやすくなる事に目をつぶればこれも方法ですね。
実際の作業手順を考えると、撮影中テープ交換が発生する方法は、
交換時のノイズを拾わないような工夫も必要ですね。
(たとえPC10でしのいでも。となるとやはりLP撮影のみが
安全か??)
もう少し、考えます。とりあえずありがとうございました。
書込番号:5177653
0点

レンタルとかで、もう1台HC1(相当品)と三脚を用意する。
時間差で、撮影開始すれば簡単ではないでしょうか。
HDVでの長時間撮影が可能になりますよね。
書込番号:5178524
0点

高校の演劇を三脚撮影ですか。
構図は舞台の全体撮影でしょうか?
やったことないからよく分かりませんが、もしかすると照度に
よってはHC1のHDVもDVも解像感に大差なかったりして?
書込番号:5178561
0点

> レンタルとかで、もう1台HC1(相当品)と三脚を用意する。
> 時間差で、撮影開始すれば簡単ではないでしょうか。
ネットだと2泊3日で1万円強ですね。
> 高校の演劇を三脚撮影ですか。
> 構図は舞台の全体撮影でしょうか?
構図は全体を中心に場面によってはミディアムショット
くらいまでで、個人を大きくアップするつもりはありません。
実は照明が暗いとHC1は弱いと聞いてるので、その点はちょっと
心配してます。
実は本番前の様子やリハーサルなどの「メイキング」編の撮影の
方が楽しいのですが…(こちらはHDVで撮っときます。)
こちらがそこそこ撮れれば(実は)個人的には満足です。
(本番軽視だと先生に怒られそう)
皆様に御心配頂いて恐縮しております。
書込番号:5178917
0点

DVDレコーダーでのリアルタイム録画できます
HDVでの録画は出来ませんが、DVなら可能です、HC1のAV端子を利用して、RD-Sx36(TOSIBA)にDV接続します、SPでの録画なら何時間でもノンストップ録画可能です。
書込番号:5186954
0点



はじめまして。
旅行でビデオを撮りたくてpanasonicと迷った挙句、HC-1を買いました。しかし、購入3ヵ月後、旅行の直前になって、誤作動が。。。どうすればうまく使えるのか、皆様に教えていただきたく思います。
段階@
まず、以前に撮ったテープを再生中にほんのちょっとだけ早送りすると、「テープを取り出してください!」となってしまい、まったく融通が利かなくなった。
段階A
1週間後、友人が別のカメラで撮ったテープを再生しても、ブルー画面のままで、全然再生できなかった。
段階B
今まで撮ったテープ5本、すべてが、再生してもブルー画面のまま。。。
クリーニングテープを使用してもまったく改善せず。という状況で、テクニカルセンターに電話をしました。そしたらこんな回答が。
@テープが悪い。
A壊れた。
という返答で、
「交換はできません。修理です。」
という返事。
ひどいです。正味5,6時間くらいしか使用していないにもかかわらず、本来旅行のために買ったのに、その旅行で使用できないなんて。そう思って購入した量販店に相談し、初期不良ということで、新品と交換してもらいました。それでも不安で、家に帰って早速試してみたら、またブルー画面のまま。。。そこでクリーニングテープを試したら、今度は普通に再生できました。
いったいどうやって使いこなせばよいのかわからないです。私もメーカの技術者ですので、壊れるものが市場にでてしまうのは、多少は仕方のないことだとは思っております。しかし、少なくとも3ヶ月で壊れるようなものは市場に出すべきではないし、ユーザーからクレームが出たら、やはり交換すべきでしょう。かなり信頼性が甘いと思います。
とは言っても、買ってしまったので使わないわけにはいかず、皆さんはどうやって使いこなしているのかを教えていただければ幸いです。使用する純正テープがいけないのでしょうか?SONYのメディアの信頼性はかなり悪いですからね。MDとかも。でもテクニカルセンターは純正を使え!というし。TDKとかマクセルとかのHDV用テープがよいのでしょうか?
0点

このような重症例は今まで聞いたことがありません。
どなたからもコメントが無いということは、やはり特異な
ケースなのでしょうか。
一般論として推測してみます。
まず、3ヶ月もたっているのに「初期不良による交換」を
してくれた量販店の対応に、最初は良心的だと感心したの
ですが、逆にひねくれて疑ってみると、最初から展示品や
バッタ品等の不良品を新品と偽って販売したのかもしれません。
製造中止品を、「すぐに交換」してくれるような在庫を抱えて
いるのも、何か不自然です。交換したカメラも最初は不具合が
あったとすると、お店の商品管理に疑問が生じてきます。
テープは何をご使用でしょうか。「以前に撮ったテープ」や
「友人のテープ」のメーカーは何でしょう? ビクターの
テープを再生しただけでも、ヘッドが目詰まりを起こし、
その後に不具合が出たという話を聞いたことがあります。
私は3本1000円の純正品のテープだけを使っていますが、
不具合が出たことはありません。大事な撮影のときは、
ソニー純正のHDV用テープが、磁性帯の剥離も少なく、
信頼性があると聞いています。
MDの信頼性は知りませんが、HC1に限って言えば、
使用するテープをシビアに選びますので、ソニー純正の
テープの使用がいいと思います。
「使いこなし」は、ただ使い込むだけでしょう。
新しいカメラは、早いうちに出来るだけ多く使って
不具合や特性を把握することでしょう。
あとは・・・お祓いするとか・・・
商品の当たり外れ、運がついてるついてない、等々
人でも物でも、どうしようもない相性というのは
ありますから。
あと、大事な旅行でしたら、カメラの落下や盗難等に
よって、大切な思い出を記録できないということも
多々ありますので、予備のカメラを持参したほうが
いいでしょう。
私は、小さな動画デジカメを予備機にしていますが、
最近のデジカメムービーは、結構いいですよ。
デジカメでしか撮れないカットというのもありますし。
的外れだったらごめんなさい。
書込番号:5182954
0点

私もソニーの安い赤テープを常用していますが、問題ありません。
(クロッグはたまに発生しますが)
HC1(HDV)のヘッドは、磁性体の「カス」(?)やホコリなどに対して、
かなりデリケートなようですから、他のカメラで撮ったものや、
他社テープ、使い古したクリーニングテープなどは怖くて全く使う
気になりません。
>小さな動画デジカメを予備機にしていますが
>デジカメでしか撮れないカットというのもありますし
私もそう思います。
デジカメとビデオカメラを両方持って行くと相互補完出来ますね。
私はコンデジは少し前まではソニーT30、今はフジF30を使って
いますが、これらは動画も意外と綺麗に撮れるから、HC1を持って
行かなかったときや、メモ代わりにさっと動画を撮りたいときに
重宝します。
16:9(848×480画素)動画も撮れるパナ広角デジカメFX01も欲しい
けれど、そろそろAVC-HDカメラの影も見えてくるだろうし・・・
書込番号:5183069
0点

SONYってどうなの?さん
こんにちわ
私の場合は購入後、生テープを入れて
「あっ!充電しとかにゃ」って事で
充電し翌朝、電源が入らない現象に…
Sonyのサポートに電話したら初期不良で交換と
言われました。
時間は「1週間〜10日はかかるので近くに販売店が
有ればそちらに…」と言われました
販売店に相談すると2日で用意してくれました。
(この販売店には銀の在庫はまだあったのですが
黒は最後の一個を私が購入しました。)
「Sonyの営業と明日、会うのでなんとかします。」
っと言って本当に何とかしてくれました。
一度、購入なされた販売店にご相談されては如何でしょう?
Sonyのサポートの対応より丁寧で迅速だと思いますよ。
書込番号:5185011
0点

皆様、早速の返信ありがとうございます!
やはり僕はちょっと運が悪かったのでしょうかねえ。たまたま最終LOTの製品が全部不具合を抱えていたとか?そんなオチなのでしょうか。。。
赤のSONY製テープでしか録画したことはありませんでした。5本のみ。再生はPANASONIC3本。FUJI1本です。これで壊れました。
皆様の助言をもとに、とにあえず今後は、純正SONY赤テープのみを使用することにします。ただ、自分の結婚式のビデオがPANASONICのminiDVで納品されたので、それはHDDに保存しておいて、SONYテープにダビングしておくことにします。
まずはまた様子見で使ってみます。それで壊れたら販売店にまた連絡してみます。おそらく在庫はもうないので、HC1と交換はできないと思いますが。
どうもありがとうございました!
また何か情報ありましたらお願いします!
P.S FUJIのF30、いいですねえ!僕も欲しいです。
書込番号:5186904
0点

初期不良ということで、
なんとか量販店にお願いして、
新品に交換してもらいました。
が、
新品に換えてもらった直後なのに、
「ヘッドが汚れています。クリーニングしてください。」
との表示が出ます。
新品でも出るものなのでしょうか?
以前の、交換してもらう前の物はこのメッセージが出たことがありません。
一応、録画はできているようなのですが、どういうことなのでしょうか?
分かる方がいましたら教えてください。
書込番号:5198824
0点



ULEADのVideoStudio9にて、HDV対応のプラグインが出たとのとことで、これを購入し、いざPCにiLinkでつなげてみたのですが、「iLink DV変換」を切りにしHDVにすると、ソフトのキャプチャ画面のソース欄にビデオが認識されていません。 WINのデバイスマネージャの中を確認すると、イメージングデバイスとしてPCで認識されず、 サウンド・ビデオのAV/Cテープデバイスとして認識されています。 (これでいいのでしょうか?)
このままでは取り込みができないのですが、何が問題なのでしょうか?
このソフトを他に使っている方がいらしたら教えてください。
OSはWINXP を使用しており、、「iLink DV変換」を入にすると、ちゃんと取り込みも行えます。
0点

HDR-FX1のカキコにもあるけど、あまり良い評価はされてないみたいですね、このソフト。
書込番号:4441644
0点

HDVプラグインはダウンロードしてインストールしてありますか?
Windows XPは、SP2にしてありますか?
書込番号:4441764
0点

FX1のように、高い重い大きいカメラを使うような方々は、マニアの
方が多いでしょうから、当然編集も凝ったものになり、それなりの
編集ソフトを必要とします。
HC1は家庭用の誰でも使えるカメラであり、編集ソフトも、誰でも
使えることが最優先されます。(価格もその大きな条件です)
目的・用途が異なれば評価も異なります。
他人の評価を、そのまま「みたいですね」と鵜呑みにしないほうが
いいですよ。(私の評価もね)
書込番号:4441804
0点

ソニーに問い合わせたところ、HDVで取り込む場合は、AV/Cテープデバイスとして認識されるので正しいそうです。
VideoStudio9で認識されないのは別の理由でした。
結果原因はわかりませんでしたが、ソフトを立ち上げキャプチャ画面にした後iLinkをつなげたところ、なぜか無事認識されました。
みなさんいろいろありがとうございました。
ちなみに、スキャンは使えないままです。
書込番号:4444038
0点

私の場合もこのソフトで同じく認識されませんでしたが、メニューからビデオ HDV/DVとたどって、設定をHDVに設定すると普通に認識するようになりました。
またVideoStudio9簡易編集にはとても良いと思いました。、、、個人的に。
書込番号:4451803
0点

このwindowswでの認識の問題は大きいですね、ちょっとした
タイミングで出来たり出来なかったりですが この辺りきちんと
説明したものは見たことがありません。自動認識でなく
手動で候補から選ぶ方式 そうすればwindowsのどのバージョンで
どのビデオカメラをサポードしているかが判ると思うのですが。
DVの時は本当に困りました。HDVのFX1とA1Jは今の所 問題なく
認識されていますが。
書込番号:4454541
0点

さがぜんさん さん
KKKM2と申します。
オソレスで、ごめんなさい。
XP PRO SP1 を使用してます。
同現象ありました。
OSのDEVICE関係は、?しるしを⇒CLICKして、SONY DEVICEの一番上を選択。HC1認識します。
次に、HC1側は、HDV、DC変換をOFF.
次に,ULEAD VIDEO STDIO V9は、
キャプチャ画面にて
「ツール」→「キャプチャプラグインの切り替え」→
「Ulead HDVキャプチャプラグイン」を選択
「ツール」→デバイスコントロールの選択→
「HDV1394デバイスコントロール」を選択→OKにてHDV設定が
可能となります。
HC1カメラは再生モードにてご使用下さい。
上記同様に解決しました。
またそこで、ULEAD VIDEO STDIO V9でHDVとして
PCに取り込んでます。
1分約200MBです。
失礼します。
PS)ちなみにSONYは特別なDEVICEは提供なしです。
そうぶしつけにSONYに言われました。OSのものを使用しているそうです、。
PANASONICは提供しているのに。。。
書込番号:5086237
0点

へっ、Windowsなんて使ってるからだよ、と言ってみる...。
HDVはDVとは別物と考えたほうがいいですよ。
なんちゅーか、認識されるレイヤーが違うんじゃないですかね。
書込番号:5086844
0点

さんてんさん さん
>へっ、Windowsなんて使ってるからだよ、と言ってみる...。
うん?
なにがよろしいですか?
とちょっと、聞いてみる。。。
書込番号:5088908
0点

>とちょっと、聞いてみる。。。
その点についてはMacなら大丈夫。
と、VAIOな私が書きました。
書込番号:5090796
0点


大本営発表、大本営発表・・・
もうじきCore2Duoが出るから、そんときまた○倍!とか言うんだろうなあ
ちなみにそいつはHDDがトロくて話にならん。
書込番号:5129210
0点

KKKM2ともうします。
>もうじきCore2Duoが出るから、そんときまた○倍!とか言うんだろうなあ
>
おっしゃるとおりです。
しかし、聞いたところで恐縮ですが、
G5より少々遅い程度?と聞きました。
消費電力がかなり少ないのに、Core2Duoは本当に
POWERFULなんでしょうか?
なんかこの辺、本題からずれますが、
ご教授ください。
PS)自作PCは、PRESCOTT 3GHZです。
書込番号:5190851
0点




ワイドコンバーションレンズ(ワイコン)のことですね。
ご覧のページの左上に、「クチコミ掲示板カテゴリ内検索」
「キーワード検索」という窓がありますので、そこに
「ワイコン」と入力して、検索してみてください。
ワイコンに限らず、道具は、用途や好み等によって評価は
異なります。どれがいいとは、一概には言えません。
書込番号:5182799
0点



おはよーございます♪ オハヨ〜サンバと申します。
以前は購入レポート等でこの掲示板に書かせて頂きました。
HC1オーナーとなり早4ヶ月が過ぎましたが、この間、
旅行に行ったり家族との催し物があったりと色々な場面をこのHC1に収めることが出来ました。
そこで今回、貯まったDVテープの映像をPCに取り入れたいと思っているのですが、当方のPCではスペックが足りない為HDV編集は既に諦めDV編集をと考えております。
しかしいざ編集をしようとしても当方PCにはDVDの書込ドライブが付いておらず、又取説を読む限りでは編集ソフトもPCに入っておらず…(T_T)躊躇しています。
そこでまずPCで編集するのならDVDドライブが要りますよね。
そして編集ソフト。
一応DVDドライブ(パイオニア製A10)に「Power Producer3」というソフトが付属しているらしいのですが、このソフトで私の行いたい
DVテープの映像→PCに取り込み→DVDに焼き付け
という一連の作業を行えるのでしょうか?
もし私のPCでも軽くてストレス無く動かせ、初心者でも使いやすいお薦めの編集ソフトがあれば教えて頂きたいのですが。
又HC1にはユーティリティーソフト(?)なるものがなどが入っていなかったのですが、このままPCに1394で繋げて認識は問題なくするのでしょうか?
ビデオカメラの編集は初めてなもので、この掲示板で"編集ソフト"や"DV編集"で検索し色々と読ませて頂きましたが私の知りたい情報が得られず今回の質問に至りました。
最後にmyPCのスペックを参考までに記しておきます。
CPU:ペンティアム4 1.6G
メモリ:1G
HDD:60G
Geforce2 MX-400 64MB
以上、すみませんが宜しくお願い致しますm(_ _)m
0点

現状のPCのスペックはやはり辛いでしょうネ
PowerProducer3は非対応のようです。
http://jp.cyberlink.com/multi/products/main_3_JPN.html
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/benri/hdvsoft/hdvsoft.html
によると
お勧めは
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/benri/hdvsoft/hdvsoft_canopus.html
安くてドライブにバンドルされてそうなのは
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/benri/hdvsoft/hdvsoft_ulead.html
ユ−リードは、ム。ム。ム。な人が多いとは思います。
書込番号:5154136
0点

DV編集するんだろ?
軽さだったら超編の1択だろ・・・
と思っていたらMovie Studioの新しいのが出る。
これちなみにHDVにも対応。
もうちょっと待って現物の評価を確認するべし。
>[5154136] よこchinさん
聞かれたことに答えてないぞ
書込番号:5154909
0点

>>はなまがりさん
なら、フォローよろしく!(^ー^)゙
書込番号:5155010
0点

おはよーございます。オハヨ〜サンバさん
PCスペックがちょっと足りないかも
DV端子(IEEE1394)は付いていますか
付いているようならやってみるしかないと思います
パイの A−10はこれから購入予定ですか?パンドルソフトは使っています。DVD Solutionは編集PowerDirectorとオーサリングPowerProducerですがまあ動くと思いますが私はパイドライブA-10・A-110・A-111・A-111L使っております
ソフトをお試しの場合http://www.pc-goodmedia.jp/shopbrand/010/004/X/
お安く手に入れて試してみるのも手です
DVテープですのでパソコン編集はもうちょっとまってDVDレコーダーのHDD付きの機種でDVDに焼くのが簡単でいいと思います。
DVテープで残っているので、次期パソコンで思うとおりのDVDにハイビジョンDVD含め作るのが後の楽しみ・・・
編集ソフトですが。私は画面の中にタイトルを入れるときはPowerDirectorですがタイトルなど入れないときはhttp://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te_dep.html
を使っています
では楽しいDVDをお作りください失礼します。
書込番号:5155699
0点

皆様の早々のレス、大変有り難く思いますm(_ _)m
現在私のPCにはDVDの書込ドライブが付いていないんですよぉ。
PCで編集するのならこれから買わなければならないのですが、yutakayujiもおっしゃっているように「DVDレコーダー」も選択肢に入れています。
スゴ録のD70辺りでしたらハードディスクにハイビジョン映像として残せますし、SD画質にはなってしまいますがDVDへのコピーも手軽に出来てしまえそうに思えます。
今のPCに新しくDVDドライブを入れて編集するか、
DVDレコーダーは今持っていない為これを機に買うか…。
うーん、迷うところです(^_^;)
コスト的には前者の方が安く済むのですが、来年には新しいOSも出るようですしそれに伴い多分来年再来年辺りにはPCも買い替えをすることになるでしょうし、そんなこと考えると今のPCでストレスを感じながら編集するより、とりあえず今はDVDレコーダーで簡単に手軽にHC1映像とふれ合ってたほうがいいのかな〜なんて思ってもいます。
しかし今家にはビデオもないんですよねー(^_^;)
W杯も変な時間に生放送ですし、レコーダーは今ホント一番欲しいところなんですがぁ。
今晩辺りカミさんに交渉してみるかなー(^_^;)
8月には待望の第一子も出てくるし…¥無理かなーーーー(^_^;)
書込番号:5156528
0点

どうでもいいが、この価格コムもガラが悪くなりましたの〜。
はなまがりよ。
貴様、口の利き方に気をつけろ。
はなも曲がっている上に、性根も曲がっているのか?
書込番号:5157359
0点

[5157359] 沢田研三さん
↑
このガラの悪さには負けた。
さて気を取り直して・・・
私もHDDレコのほうがいいと思いますね。
DVDドライブだけ買うのは中途半端。
いまDV編集してもいいけど、どうせそのうちHDVで
編集しなおしたくなるだろうから
そのときにPCごと買い替えたほうがいいのでは。
それまではHDDレコでDVDに。
#DVDドライブを使わずテープ書き戻しまでPCでやる手もあり!
書込番号:5157594
0点

オハヨ〜サンバさん
8月の赤ちゃん誕生、楽しみですね!
赤ちゃんが家にやってくると、しばらくはPCビデオ編集などに
時間をかける余裕もないかも知れませんし、あまり没頭すると
子育てに忙しい奥様のヒンシュクを買うかも・・・
私は例の「特価」スゴ録D70を親に買いましたが、快適です。
250GBHDDは物足りないし、PCのような凝った編集は出来ない
けれど、XMBの優れた操作性、DVD化も楽、デジカメ写真や
音楽なども取り込んで遊べたりと、色々楽しめます。
予算に余裕があれば新製品の87(400GBHDD)などもいいですね。
ただ、ハイビジョン画質保存の本命はやはり次世代レコーダー。
現行DVDのように、待てば待つほど高性能と低価格化が著しい
でしょうから、悩ましいですね。
書込番号:5158334
0点

山ねずみRCさん、はなまがりさん有り難うございます^^!
昨日そろーっとカミさんにビデオがないからそろそろ買おうかなぁって問いかけたところ…「安いものがあればいいよ〜」ですって♪
しかし"安いもの"=せいぜい4〜5万程度と思うし…
とりあえず予算的にはD87は厳しいかなーっと(^_^;)
D70が手頃でいいかなーと思っています。
掲示板のカテゴリーが違うのですが、HC1と繋げられハイビジョン画質でHDDに取り込みができ、又DV画質とはなりますがDVDにコピーが出来るレコーダーってソニーのスゴ録(D70/D87/D90/D77/D97)以外ないのでしょうか?
また通常のDVビデオカメラで撮った映像を普通にDVDに焼き付け見るのと、HC1やHC3で撮った映像をダウンコンバートしてDVDに焼き付け見るのとでしたら、やはりダウンコンバートした方が映像が劣って見えるのでしょうか?
色々すみませんが宜しくお願いします。
書込番号:5159375
0点

オハヨ〜サンバさん
ソニーのスゴ録の他には、シャープやビクターのDVDレコの一部が
HDV対応しています。
あと、DVD化したときの画質ですが、
多くの「通常のDVビデオカメラ」よりも、むしろHC1のダウンコン
「DV出力」の方がかなり綺麗だと私は思います。
もちろん、一部DV高級機には負けますが。
書込番号:5161480
0点

KKKM2ともうします。
HC1のダウンコン「DV出力」をしてDVD(640*480?)でDVDとして
オーサリングしてました。
しかし、もったいないので、
ULEAD VIDEOSTDIO V9ですが、
HDVでとりこみ、
オーサリングソフトで16:9でDVD化してます。
なんかHDVがもったいないのでそうしてますが。。。
失礼します。
注意)ダウンコンバータしてDVD化とHDVでのDVD化(オーサリングでのダウンは
かなりじかんが違います。
MYDVDを使用してます。
書込番号:5162494
0点

この口コミは
がらが悪くなりました。
よいムードを壊さないで下さい。
よろしくお願い致します。
PS)私のような素人もいます。
書込番号:5165392
0点

オハヨ〜サンバさん
こんばんわ
私も今年の四月末にこの機種を購入しました。
(DVカメラを買うのも初めてのド素人ですが…)
ユーティリティーソフトは同梱されてませんし
SonyのサイトでもVAIOのドライバーは見つけましたが
他社製のPCはHDV対応のソフトがいるみたいです。
PCに接続するにはIEEE1394ケーブル(1Mで¥2500円程です)
を購入して下さい。
PCに読み込みされるソフトですがHDVSplitはどうでしょう?
フリーソフトですし
http://www.area61.net/hdvsplit.html
私はまだ試してないのですが…
(今夜、このソフトを見つけてここに情報を得ようとして即カキコしてますので…)
あと はなまがりさんのホムペを参考にされては?
ここでは辛口の彼ですがホムペでは彼の解説は勉強になります。
分からない事も沢山ありますが(スキル不足で…)
検索して調べるといい勉強になりますよ。
っと言いつつはなまがりさんのHDVSplitインプレに期待しちゃったり(笑)
書込番号:5170784
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
