HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

HC1のワイコンとか、iLinkとか

2006/05/31 00:20(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 sigebassさん
クチコミ投稿数:55件

この前の土曜日にHC1のブラックを購入しました。
TRV900からの買い換えで、当初はHC3のほうの掲示板でお世話になっていました。
今回HC1を購入しましたので、こちらに書き込みさせて頂きます。

HC1購入の方の多くが広角側の改善のためにワイコンを考えると思いますが、
私も例に漏れず、TRV900で常用していたこともありワイコンの購入を考えています。
HC3の板では今持っているワイコンを使用してみては? とのアドバイスを
頂きましたが、37mmのフィルター径のカメラに今の重いレンズを付ける気にもならず、
かなり厳しいとか答えていました。
(TRV900のワイコンは、PD100の純正ワイコンです)
しかし、本体の購入だけでもそれなりにお金がかかっているのと、
今後バッテリーや、チャージャーも欲しいので、これが使えるのならと思い、
取りあえず重さだけでも量ってみようと思いました。
TRV900からワイコンを取り外して、料理用の秤に乗せたところ286gでした。
対して、純正のワイコンを調べてみると320g。
あれ????それに比べたら重くない・・ しかも、純正のワイコンを使われている
方もこの板では見かけるし・・・
で、早速ステップアップリングを使って、HC1に取り付けてみました^^;
やはりフロントヘビー・・だけど、以前のように重いバッテリー付ければバランス
取れるかもと思いながら、画質のチェックをしてみました。
その結果、ワイド側の左右が結構厳しいかも。。
上下方向はほとんど気になりませんが、やはりSDのカメラ用に作られている
せいでしょうか、
逆にテレ側は、私的にはあまり気になりません。
う〜ん。これはやはりここでの定番HD-5000を試してみたくなりました。
HD-5000はHD用に作ってあるとのことで、画質的にそれほど違わないようであれば、
やはり0.5Xは魅力ですから。
一応、5050を買ったときの比較用に現時点での画像を保存しておきました。
需要もないとは思いますが、テープに録画したものをMSに落とした物を
以下にUPLOADしてあります。
(ウチの暗い室内で、全てオートで撮影です。色とか変ですが、気にしないでください。
 絞り解放、ゲイン9〜12です。)

※ちなみに、5000は生産終了のようですね。5050として出ているみたいですね。
何が変わったのかわかりませんが。

それとこの撮影をしているときに気がついたのですが、
私は、HC1からスゴ録D90にiLinkで接続しています。
HC1の出力はHDVで、D90のほうの入力もHDVです。

その状態でHC1でテープを再生し一時停止を押すとTV画面が真っ白になってまいます。
HC1の液晶画面は表示されたまま一時停止しています。
これは、iLinkでのHDV再生の仕様なのでしょうか?
(一時停止ではiLink出力は止まる?)
それとも、HC1もしくはD90の仕様?
ちなみに、D90のiLinkを使用してTRV900からDV入力をした場合には
画面が真っ白になることはありません。静止状態で表示され続けます。

ソニーに聞いてみた方がいいでしょうか。

書込番号:5126146

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 sigebassさん
クチコミ投稿数:55件

2006/05/31 22:00(1年以上前)

自己レスです。

iLinkでは、HDV出力は一時停止や特殊再生の場合、
出力されないようです。
説明書に書いてありました。
失礼しました^^;

書込番号:5128330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/05/31 23:03(1年以上前)

>何が変わったのかわかりませんが。

レイノックスのHPによると、

>2006年5月15日よりRA3734P5アダプターリング
>(34mmネジ径ピッチ0.5)が同梱されている「HD-5050PRO」を
>発売いたします。
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hd5000pro/index.htm

どうも、それだけの違いみたいですね。
私はここの0.5Xは軽くて好きです。

0.3XのHD-3031PRO/HD-3030PROもかなり面白そう。
欲しいな・・・
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hd3030pro/index.htm
誰かこのレンズ使ってませんか?

書込番号:5128601

ナイスクチコミ!0


スレ主 sigebassさん
クチコミ投稿数:55件

2006/06/01 15:59(1年以上前)

山ねずみRCさん

5050と5000の違いは、アダプターリングの違いだけのようですね。
買ってみようかなと思っています。
こちらでよく拝見する橋本さんのHP等の画像を見ると、確かに湾曲はしていますが
それほど不自然な感じでは無いようですし。
それに周辺部のボケというか流れ等もあまり気になりそうにないですし、そして、何より軽そうなので。

0.3Xのワイコンは3030ではありませんでしたが、
以前パナのX100(VHS-C)を使っていたときに、使っていたことがあります。
もう、10年程前になるかと思いますが、
フェリーで旅をしたときに、狭い船内客室内で使用して
大変便利だった記憶があります。相当の広角でフィッシュアイっぽいですが。
確かX100も37mm径でしたので、それを探しているのですが
どこにいったのか出てこないんです^^

もし、試される機会がございましたら、レポート等あげていただければ
幸いです。

書込番号:5130146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/06/03 17:52(1年以上前)

皆様こんにちは。

山ねずみRCさまへ。

私、HD−3031型を所有しております。
千葉県在住です。お近くでしたらお貸しいたしますが、いかが致しましょうか。

このレンズは昨年の暮れ近くに購入いたしました。セミフィッシュアイという通り、中心部分は補正されているのですが、周辺部分に歪みがあります。

このレンズで写真を撮るなら私もお勧めなのですが、映像を撮る場合、とくにパンでは突如歪みが大きくなるなど不自然に見えます。
HDR−HC1型の液晶ではあまり気づかないのですが、自宅のテレビでは不自然に映りました。

また、映像にキレがなくなります。ツアイスのゾナーといえば「キレのゾナー」と言われるほどなのですが。

当初はこのレンズを付けたままで持ち歩くことを考えての購入でしたが、上記の為、画角が厳しい時にだけ使うようにしています。

書込番号:5136054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/06/06 01:29(1年以上前)

さっと様々さんさん

情報とご厚意に感謝します。

HD-3031PROは近々購入する予定です。
ちなみに、私は名古屋在住ですから、ちょいとお借りして
ワイワイとビデオ談義するには、少し距離がありますね(笑)。

>パンでは突如歪みが大きくなるなど不自然に見えます。
なるほど。ズームも同じ理由で不自然になりそうですね。
参考になりました。
キレは0.5Xでも大分失われてしまいますね。

ところで、レンズ脱着はアダプターリングをクルクル回すしか
やはり方法はないのでしょうか?
こまめにレンズチェンジしたいとき、ワンタッチ(?)アダプターとか
あればとても楽そう(笑)。
アダプターリングは本体にすぐ食い込んでしまって時々困ります。

書込番号:5143876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/06/10 01:17(1年以上前)

皆様こんばんは。

山ねずみRCさまへ。

名古屋でしたか。少し遠いですね。
昨年の夏に自家用車で万博行きましたが、くたびれてしまって懲り懲りです。でもHC1を持って遠出した最初の旅でした。

>こまめにレンズチェンジしたいとき、ワンタッチ(?)アダプターとか
>あればとても楽そう(笑)。

実はHD−3031Pro購入時に、ワンタッチで着脱できるワイコン、発見しました。しかも安かったです。買いませんでしたが。

書込番号:5155387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/06/11 01:25(1年以上前)

万博、夏頃は異常に混み合っていましたね。
名古屋の夏は特に不快ですから、あれは相当シビアでした。

さて、ワンタッチで着脱できるワイコンは実在するのですね。
しかも安いですか。
でも、画質も期待出来なさそうかな?

書込番号:5158377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/06/11 03:10(1年以上前)

ワンタッチで着脱できるワイコン、例えばソニーからも
出ています。
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=1381

使ったことがありますが、広角端しか使えない(ズームはダメ)、
画質が極端に悪くなる、ワンタッチとはいえ着脱はやはり面倒、
等の理由により、今は棚の中で埃をかぶっています。

HC1には、やはり常用出来るワイコンがいいです。

でも、HD-3031Pro、面白そうですねー。

書込番号:5158538

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 doonanoyoさん
クチコミ投稿数:2件

HC-1を購入して1年が経とうとして、ようやく従来のテレビからハイビジョン対応のテレビに買い替えを検討してます。東芝REGZA Z1000シリーズが候補に上がっているのですが、iLink接続でHDV再生できた方いらっしゃいますでしょうか?

書込番号:5136742

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:145件

2006/06/04 15:19(1年以上前)

できますよ。
iLink設定をブロードバンド入力オンにしてください。
機器設定ボタンから選択できるようになります。

書込番号:5139055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2006/06/04 15:22(1年以上前)

「機器設定」でなく「機器操作」でした^^;

書込番号:5139061

ナイスクチコミ!0


スレ主 doonanoyoさん
クチコミ投稿数:2件

2006/06/05 16:50(1年以上前)

ナンジー・ヤック・モノーさん、ありがとうございました。

書込番号:5142254

ナイスクチコミ!0


naoemiさん
クチコミ投稿数:2件

2006/06/06 19:01(1年以上前)

ナンジー・ヤック・モノーさん。
便乗質問で済みません。私は東芝37Z1000を持っており、カメラはHDR-FX1とHDR-HC3のI-LINKで何度も接続を試みましたが、全く認識されず「機器操作」釦を押しても「機器が接続されてません」なるメッセージが出ます。
HC1とHC3のスレ違いで申し訳ありませんが同じSONYのカメラですので使えると思ったのですがNGです。
何か、テレビ上での操作のコツがありましたら教えて頂けませんでしょうか。
東芝に尋ねたらサポートの範囲外との事でした。

書込番号:5145297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2006/06/07 19:06(1年以上前)

*一箇所訂正です
*ブロードバンドじゃなくてブロードキャストでした^^;

さてFX1・HC3は持っていないのでHC1の接続の説明をします。
(おそらくHC3でも同様に出来ると思います)

(37Z1000の取り説の準備編75P参照)

1.37Z1000のi.Link(二つあるがどちらでもOK)に繋ぐ
2.HC1のi.Linkに繋ぐ
3.37Z1000の[メニュー]-[初期設定]-[録画機器設定]-[i.Link設定]-[ブロードキャスト入力設定]をオン
4.終了ボタンを押し「主電源」(TVの上にある電源ボタン)を押して電源を落とす
5.HC1の電源を入れてi.link出力がHDVになっているのを確認する
6.37Z1000の主電源を入れて機器操作ボタンから「ブロードキャスト」を選ぶ
7.HC1を再生する

これで映像及び音声が出ます。
順番は多少入れ替わっても大丈夫ですが、
コツは4.の「主電源ボタンで電源を落とす」です。
リモコンの電源ボタンではi.Link設定が適用されません。
32DX100、32D4000、32Z1000でもこの方法で見れる事を確認しています。

書込番号:5148395

ナイスクチコミ!0


naoemiさん
クチコミ投稿数:2件

2006/06/07 23:15(1年以上前)

ナンジー・ヤック・モノーさん,とても判りやすい詳細なご回答有難うございました。

早速、その通りにやってみたら見事にFX1でもHC3でもHDVの再生が出来ました。初期設定でカスタマイズしてなかった、マニュアルを良く読んで無かった、私の大ミスでした。

この情報とても貴重です。初心者が異なるメーカーの機器の接続で悩む事が多くなりましたが、今回は大事な勉強をさせて頂きました。

本当に有難うございました。

書込番号:5149273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2006/06/08 00:42(1年以上前)

naoemiさん、無事見る事が出来て私も嬉しいです^^

「i.Link付き東芝製TVはブローキャスト入力オンでHDVが見れる」という情報は、
私も価格.comのクチコミ掲示板(たしかFX1)で知りました。
ただモノによって主電源を落とさないと見れないのには苦労しましたが・・・

書込番号:5149658

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

編集に適したハードとソフトについて

2006/06/03 16:05(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:3件

過去にも沢山の書き込みがありました。
その書き込みを見れば見るほど実際今使っているパソコンで
ハイビジョンの映像を編集できるか不安になってきました。
当方のPCの仕様です。

NEC PCVW970EG
CPU Pentium D 820 2.80GHz
メモリ 2GB
グラフィックアクセラレーター Intel社製82945Gに内臓
ビデオRAM 標準AUTO可変(最大128MB)

ソフトはAdobeのプレミアを考えています。
未熟者ですので、宜しくお願いします。

書込番号:5135811

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:383件

2006/06/03 17:23(1年以上前)

現在ご利用のシステムでハイビジョンの再生のみはOKでしょうか。

CPUとメモリはOKだと思います。
私の感覚だと編集はまあまあ出来るPCのように思います。
(もちろんスペックはこれより良ければ良いほど良い)

ソフトについては好みもあろうかと思いますので、気に入った
ものでよいと思います。

編集ソフトの体験版がソフトメーカーのサイトにありますので
どれか落としてきて見て実際に操作してみられては如何でしょうか?。
現在のPCでどうなのか?。が分かると思います。

書込番号:5135991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/06/03 17:29(1年以上前)

プレミアプロ2の体験版、HDV編集できないっぽいことが書いてありますね。

書込番号:5136002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/06/03 17:30(1年以上前)

補足。
製品版はできるけど体験版は機能制限かけてあるという意味です。

書込番号:5136005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/06/03 18:46(1年以上前)

クモハ42さん
 レスありがとうございます。ハイビジョンの映像はHC-1とPCをD4
端子で繋いで綺麗に再生できてます。
体験版がありました!早速使用してみます。
カノープスにもありました。両方ダウンロードしてみますね。

はなまがりさん
 プレミアの体験版はHDV編集できないようですね残念・・・
カノープスもかなり制限があります。
とりあえず使ってどちらが使いやすいか後ほどレポートします。
 
素材はスキューバダイビングの水中映像です。
実際にはHDにHDVのままの映像を残しDVDにはDV画質でコピーして
友達に配るのが目的です

でも、映像はとっても綺麗に撮れているんですがカメラマンがヘタッピなので
編集しないと見られないのでした・・・

でわまた、使用感アップします。

書込番号:5136168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:383件

2006/06/03 20:45(1年以上前)

>レスありがとうございます。ハイビジョンの映像はHC-1とPCをD4
>端子で繋いで綺麗に再生できてます。

これだとカメラと液晶モニタを接続しただけですよね。

私がお尋ねしたかったのは、ハイビジョンのファイルをストレス
なく再生出来るかです。
HDVを取り込んだファイルであるとか、ネット上で色々ある
ハイビジョンのファイルです。

既に体験版をダウンロードされたそうなのでテスト出来そうですね。

スキューバダイビングの水中映像だそうで素晴らしいと思います。
良い映像が出来ましたら是非ともネットで公開下さい。
では。

書込番号:5136494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/06/04 14:05(1年以上前)

クモハ42さんこんにちは!

>ハイビジョンのファイルをストレス
なく再生出来るかです。

はい大丈夫です。こちらのサイトからDLしてみたら
コマ落ちなくみれました。
    ↓
http://hoshizawa.no-ip.com/RW/index.html

とりあえずプレミアの体験版入手してこれから取り込み
編集にチャレンジしてみます。

いろいろとありがとうございました。

書込番号:5138870

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

手振れ補正機能有効時の画像への影響?

2006/06/01 08:50(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

いつも大変おせわになっております。HC1を購入して以来気になっていることがあるのですが、手振れ補正機能有効時と無効時の画像にはどのような違いがあるのでしょうか?説明書には手振れ補正機能を無効にして撮影したほうが自然に撮れると書いてあるのですがなぜ自然に、どのように自然に、またどの位補正有効時とくらべて自然に(綺麗に)撮れるのでしょうか?どなたか教えていただければありがたいです。よろしくお願いします。

書込番号:5129474

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1470件

2006/06/01 12:52(1年以上前)

はじめまして
KKKM2ともうします。
わたしも気になりましたが、、、
多分、私は以下のように視覚的に確認しました。
@動くものを手ぶれなしで、最大の望遠で撮影
A動くものを手ぶれありで、最大の望遠で撮影

@とAの視覚的?または感覚的な確認をしました。
望遠になればなるほど、顕著かと
感じました。
ではでは。。。。

書込番号:5129836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/06/01 23:57(1年以上前)

早速の返答ありがとうございました。という事は、動く物を撮る時に手振れ補正の影響があるということですかね?風景を撮影しながらここ数日手振れ補正ありとなしの比較をしているのですが、まったくと言っていいほど違いがわからないもので...。

書込番号:5131340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/02 00:15(1年以上前)

機種に拠らず解り易い「一般例」として、パニング時の「動かし始め」と「止める間際」に差が出易いと思いますが、手ブレを「(加速度、角速度)センサー」で検知するタイプ(しかもSONYやCANON)であれば、気付かないのならあまり気にしなくて良いと思います。

※一脚を使う場合は(個人的には)手ブレ補正「入」の方が無難かと思います。グラグラの安物三脚でも同様かもしれませんが、使っていないのでコメントできません(^^;

不自然になりやすいのは低コストの「ベクトル式」と呼ばれる、画像内の動き情報を検知するタイプです。
これはワープ?のような時間差のある動きが出たりしやすいので、手ブレ補正「入」のままではパニングにはあまり向きませんが、SONY機では採用していないと思います。


いずれにしても、どのような(性能の)三脚を使っているか、あるいは風の影響などで「入/切」の差異が変わってくると思います。

書込番号:5131412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/02 00:18(1年以上前)

なお、(一応)ハイビジョンである事とMPEG2などのフレーム間相関圧縮を考慮すると、上記の「パニング」は極力すべきでないことを追記いたします。

書込番号:5131425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/06/02 00:38(1年以上前)

説明書に書かれている「自然に」=(綺麗に)、という
意味ではありません。

カメラを三脚に据えて、手振れ補正機能を有効にして
パンやチルトをしてみてください。
パンのはじめは、三脚の動きに追随しないで急に画面が
動き出したり、パンを止めても、画面はそのまま動いて
突然逆方向に少し戻ったりします。
ごくわずかな動きなので、気付かない方もいるでしょうが、
何となく違和感というか「不自然」に感じる方もいます。

手振れ補正の仕組みから、カメラがパンを手ぶれと判断して
そうなりますので、自然なパンやチルトなどをしたいときは、
手ぶれ補正を切っておきます。

カメラを動かさない場合は、HC1の手振れ補正機能の
オンとオフの画質差は無かったと記憶してますが・・。

書込番号:5131491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/06/02 01:27(1年以上前)

ちなみに、HC1の業務用機HVR-A1Jは、手ぶれ補正OFF時に
フルスキャンモード(全画素読み出し)の設定が可能
ですので、理論的には画質が違ってくるはずですが、
実際の比較撮影サンプルを見せてもらった範囲では、
違いはわかりませんでした。

書込番号:5131619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/06/02 05:52(1年以上前)

皆様回答のほうどうもありがとうございました。「どうせ撮るなら一番綺麗に撮りたい」、という思いから手振れ補正ありなしの画質の差をかなり気にしていたのですが、「自然に」=「綺麗に」ではないという事が分かり安心しました。画質の差がないのでこれからは手振れ補正ありで撮影していきたいと思います。

書込番号:5131862

ナイスクチコミ!0


幸福さん
クチコミ投稿数:76件

2006/06/03 00:17(1年以上前)

フロリダの国からさん

明るい屋外でしたら、一度騙されたと思って、シャッタースピード
を1/250にして撮ってみてください(NDフィルターなし)。
オートの時より、鮮明に撮れると思いますよ。
NDフィルターで1/60に固定するよりも、なぜかシャープに撮れます。

書込番号:5134174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/06/04 01:41(1年以上前)

ホントに綺麗に撮れました!何でなんですかね?

書込番号:5137623

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ワイヤードリモコンの入力端子

2006/05/29 13:16(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:11件

ワイヤードタイプの三脚用のリモコンは
HDR-HC1のどこにつなぐのでしょうか?
取説みても、本体の入力端子とにらめっこしても
わかりませんでした。
誰か教えてください。

書込番号:5121272

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2579件Goodアンサー獲得:127件 The piece of my life 

2006/05/29 17:28(1年以上前)

>三脚用のリモコン

というのは、ソニーのリモコン三脚(VCT-870RMなど)などを使う際のことでしょうか。それなら、本体のLANC端子に接続するのですが。

書込番号:5121686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/05/30 17:53(1年以上前)

LANK以外に接続する所はないのでは?
三脚付属の物でないワイヤードも、LANKで使用しています。

書込番号:5124825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/05/30 17:55(1年以上前)

訂正:LANK⇒LANC

書込番号:5124829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/05/30 18:15(1年以上前)

不親切だったので、HC1の取説をダウンロードして調べました。

確かに分かりにくいですね。
P68の[9](四角で囲まれた9)がLINC端子です。

書込番号:5124878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/05/30 18:18(1年以上前)

また間違えた・・・・iLinkの説明が多かったので・・・・
LINC⇒LANC

書込番号:5124883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2006/05/31 00:14(1年以上前)

LANCはソニー独特のプラグです。ソニー以外のメーカーの機器にはサイズが違うため差し込めません。もし三脚がソニー製でないならば、使えない筈です。

LANC端子はソニー製のほとんどのカメラ、デッキ等についており、相互間でのコピーの際に、一方の機器をコントロールすることができます。

7年ほど前まで使っていた、ソニー製のリニアー編集用のリモートコントローラー(RM-1000)にも付いていました。送り出しの2台までのカメラと書き出し用のデッキをつなぎ、IN/OUTをタイムコードで設定し、クリップを自動的にカット編集しました。LANC端子には親と子があり、切り替えられるもの、固定のものがあります。

ワイヤードリモコン(RM−VD1)はズーム、静止画の操作も出来ますので、多用途の端子ですね。 ご参考まで。

なお今上海から書き込んでいます。10日ほど前からoutlookが接続できなくなりました。帰国後、設定を確認してみます。
横浜@横浜さんのサイトは到着した時からアクセスできません。

書込番号:5126117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/06/02 08:23(1年以上前)

レス遅くなって申し訳ありません。

皆さんからの親切な回答ありがとうございました。
取説をもっとよく読めばよかったのですね。
ついつい皆さんに甘えてしまいました。
これに懲りずにこれからもよろしくお願いします。

書込番号:5131980

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

編集について

2006/05/29 22:24(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:2件

HDR-HC1を使っています
編集するために新しいPCを買おうかと思っていますが、PCのスペックをどのくらいにすればいいのか悩んでいます

一応、今考えているスペックを書きます

CPU     Athlon64X2 3800+(2.0GHz,L2 512KBx2)Socket939
マザーボード  ASUS A8N5X nVIDIA(R)nFORCE4
メモリ    DDR-SDRAM 1024MB PC3200 ECC無 2枚
ハードディスク  320GB S-ATA2/7200rpm/8MB(WD3200JS)
グラフィックガード ASUS EN7600GT/2DHT/256M(GF7600GT 256MB)PCI-e

編集ソフトは、カノープスを考えています

このスペックで大丈夫でしょうか?どなたか教えてください

よろしくお願いいたします

書込番号:5122543

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/05/29 23:41(1年以上前)

グラボは最低ラインでいいから
RAID組んで
CPUもかつかつぐらいだよ

書込番号:5122961

ナイスクチコミ!0


rycooさん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:9件

2006/05/31 11:31(1年以上前)

私も同じようなスペックでedius pro4で編集しています。
CPUは3800×2です。
グラフィックボードは6600です。
グラフィックボードは編集目的だけなら
7600でなくてもいいかもしれません。
はなまがりさんの言うように私もレイドは組んでいます。
メモリーは2GB積んでます。(あまり関係ないかも)
先日、FX1が1台とZ1J2台で舞台を撮影して編集しましたが、
とりあえず、ストレスなく編集できました。
(ビデオフィルターと音声フィルターを多少つかって、
トランジッションはオーバーラップを使ったくらいですが・・
あと、タイムラインは3本使ってます。
ロールテロップも少々・・)

ただ、編集後のエンコードが(色々と)あるので、
CPUはもう少し上にしとけば良かったかなとも思っています。
90分程の舞台をWMV-HDにエンコードしたところ、(TMPEG4.0)
30時間近く、かかりました。
(CPUを変えても時間かかることにはかわりないでしょうが・・)

参考になれば。

書込番号:5126973

ナイスクチコミ!0


rycooさん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:9件

2006/05/31 11:49(1年以上前)

書き忘れましたが、HDVネイティブ編集ではありません。
HQコーデックです。
HDVネイティブでは重くてだめでした。

書込番号:5126999

ナイスクチコミ!0


rycooさん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:9件

2006/05/31 13:24(1年以上前)

訂正です。edius pro3です。
pro4発表の記事が頭に残っていました。

書込番号:5127193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/05/31 21:16(1年以上前)

はなまがりさん、 rycooさん、返信ありがとうございました

私は、お二人のようにPCにとても詳しく解っていないもので・・・
また質問したいのですが

グラフィックボードを6600GTに下げて、CPUを上げようと思ってますが、ハードの容量はよろしいでしょうか?
あとRAIDのお薦めを教えてください

よろしくお願いいたします

書込番号:5128153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/06/01 01:50(1年以上前)

グラボなんか7300、いや5200でもじゅうぶんです。
HDDは、あればあるだけ使ってしまいます。
RAIDのお勧め?というのはありません。
RAIDカードを買うってことですか?
最近はマザボの標準機能になってますから
編集データ格納用にRAID0を用意すればいいだけでは。

あと、編集ソフトとnForce4の相性は調べましたか?
私はnForce6150でいま相当苦労しています。

書込番号:5129193

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング