HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

HDDへダビング

2006/05/11 13:13(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 yo.comさん
クチコミ投稿数:3件

ソニースゴ録へiLINK接続でダビングをすると、いつもテープが巻き戻しされてしまいます。
テープの途中からのダビングは可能ですか。

書込番号:5069131

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25件

2006/05/11 14:33(1年以上前)

メニューで、一番右側の外部入力のHDVで出来ます。

撮影場面の切り替わりでの、チャプターの自動書き込みは、なされないようです。

書込番号:5069276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/05/11 14:37(1年以上前)

メニューではなく、リモコンのホームキーでした。

失礼しました。

書込番号:5069286

ナイスクチコミ!0


スレ主 yo.comさん
クチコミ投稿数:3件

2006/05/13 17:00(1年以上前)

途中からのダビングする事ができました。
地方在住者3さんどうもありがとうございました。

書込番号:5075125

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

レインジャケットについて

2006/05/13 01:27(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 kuni175さん
クチコミ投稿数:145件

昨年の11月にHC1を購入しました。
子供と風景の撮影に利用しています。

何回かこちらの掲示板を利用させていただいております。
いろいろとアドバイスをいただきまして、ありがとうございます。
すっかり撮影&編集にハマッております。

もうすぐ梅雨を迎えるにあたって、HC1用のレインジャケットを探しているのですが、なかなか見つけることが出来ません。

A1J用のレインジャケット(PROTECH製RCS-A1J、KATA製RC-14など)は見つけたのですが、HC1でも使えるのでしょうか。

また、HC1には、
レイノックス ワイドコンレンズHD-5000PRO
ソニー シューアダプターVCT-55L
アツデン ガンマイクECZ-990U
を、常用しています。
この装備をつけたままで使用できるレインジャケットを探しています。

また、海や川での撮影も予定していますので、(子供と海水浴に行く程度のことですが・・・)HC3用のような、スポーツパックは無いのでしょうか。

教えて君で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

書込番号:5073571

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信46

お気に入りに追加

標準

ハイビジョン画質での保存

2006/02/07 17:24(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:128件

初めて質問させていただきます。慣れていないので、文章がわかりにくかったらすみません。

3月の後半に子供が生まれるので、ビデオの購入を考えています。
二度と撮れない場面は、今一番綺麗に残せることが最優先だと思い、この機種を考えております。
ビデオカメラを所持したことが今まで無かったので、カタログや、こちらの掲示板で勉強しているのですが、わからない事だらけで困ってます。。。

そこで教えて頂きたいのですが、撮影したハイビジョンの映像をパソコンのHDDにそのまま保存しておきたいのですが、VAIOを購入して繋げないと無理なんでしょうか?
テープのまま保存でもいいのですが、やはり劣化が少ないHDDにも保存しておいた方が安心だと思いますので。

もし、他のPCでもデータを移せるのでしたら、どういった端子とコードが必要になるのでしょうか??自作のパソコンですが、何か追加パーツが必要になるでしょうか?


今の所、編集等もしたことが無いので、編集してDVDにしたりはするつもりは無いです。とりあえず撮ったそのまま残しておいて、徐々に編集など勉強して次世代DVDなどに保存しようと思っています。(編集しないと膨大なデータ量になってしまいますかね??)

過去にも同じ質問もあったかもしれませんが、すみません要点をついた書き込みを探しきれないもので(目が痛くなってしまいまして。。。)
いまいち理解できず、トンチンカンな質問ばかりですみませんが
ご教授よろしくお願いいたします。


書込番号:4801346

ナイスクチコミ!0


返信する
BzBzさん
クチコミ投稿数:6件

2006/02/07 19:49(1年以上前)

HDDへ取り込むだけならCapDVHS(フリーソフト)とilinkケーブルがあればたぶん可能です。
当方の環境(Pentium4 2.53G+512MB+GeForce4 MX440-SE)でWindows Media Playerではカクカク再生となり、VLC Media Player(フリーソフト)では普通に再生できました。
尚、そちらのPCの環境を詳しく書かれた方がレスがつきやすいと思いますよ。

書込番号:4801687

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/02/07 20:02(1年以上前)

OSがWindowsXPServicePack2で、IEEE1394端子の付いたPCであれば、問題なく取り込めるはずです。自作PCを作れる方ですから、どうにでも対処できるでしょう。

これから、HDV対応の便利で安いソフトが出てくると思いますので、今はカット編集ぐらいにして、HDDやDVDに保存しておけば良いのではないでしょうか。
(キャプチャー)CapDVHS
(カット編集)TMPGEncMPEGEditor2.0
(DVDへの書き込み)BzRecoderGOLD、Nero等

書込番号:4801720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2006/02/07 23:06(1年以上前)

HD画質のままHDDに保存する方法は、別にVAIOを購入しなくてもHD対応の編集ソフトを導入するだけで事足ります。
必要端子は Monster2さんが既に書き込まれた物があれば十分だと思います。
(パソコンのスペックも高いに越したことはないです。)

パソコンもWIN機に限らずMACでもOKです。
MACの場合、別途ファイヤワイヤケーブル(別名IEEE1394ケーブル、またはiLINKケーブルとも言います)が必要ですが、現行の機種なら買ったその日にHD編集できます。
もちろん、過去のモデルでも一定以上の性能とソフトさえあればHD編集は可能です。
(私は古いMACと古いソフトでしこしこSD編集しています。ペンDのWIN機も持ってはいるのですが、HDビデオDVDがつくれない今、HD編集ソフトにお金をかける気がないのが理由です・・・)

ただし、取り込んだデータはSDデータですら結構容量を食いますし、なによりデータの取り込みだけでも単純に撮影時間分+αの時間を必要としますので、編集もしないのにデータを全てHDDに保存していたのでは、HDDも時間もいくらあっても足らなくなるかもしれません。
もっとも、バックアップとしての考え方はアリだと思いますので、「これは!」という物は取り込んでおくのも良いでしょう。
(ところでHDVデータのバックアップは、4.7GごときのDVDメディアではバックアップメディアとしては全くの役者不足だと思うのですが、実際にHDVデータを扱っておられる方はいかがでしょうか?)

基本的にデータの保存という点では、HC1で記録された情報は全てデジタルですので、マスターテープを保湿庫に入れて磁気影響や温度変化の少ない場所等にきちんと保管しておけば、多少の年月くらいではびくともしないと思います。

PS:私も4月に2人目の子供が生まれます。
新生児はほとんど動くことはありませんが、(家族や親族、友人等を含めた)それを取り巻く環境や出来事など、撮影対象はいくらでもあります。
撮影機会は常に一期一会です。
難しいことは考えずにガンガン撮っていきたいものです。

書込番号:4802338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/02/08 01:12(1年以上前)

キャプチャした生のまま保存するのであれば、
DVもHDVもたいして容量は変わりません。

それから「役者不足」という日本語はありません。
この誤用よく見かけますね

書込番号:4802834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/02/08 01:57(1年以上前)

HDDへ取り込むだけならCapDVHSとilinkケーブルがあれば
どんなXPパソコンでも可能です。(最近のマックでも可能だ
そうですが、私はわからないので)

ただ、保存という目的でしたら、HDDは誤操作して消して
しまったり、壊れればそれで全てお終いです。(お金をかければ
復活可能だそうですが)そんなに安心できるメディアとは
思えません。

保存は、撮影したオリジナルテープを、人が快適と感じる環境の
中で、時々再生させながら保存すれば、結構長持ちするものです。
(我が家の20年以上前のベータテープは今でもみれます)
それにデジタルデータですから、例えば10年周期で、そのとき
のベストなメディアにコピーし続けていけば、理論的には
劣化無く未来永劫、保存していけるわけです。(ホンマかいな)
ただ、本当に大切な映像は、複数にコピーして別の場所にも
保存することをお薦めします。(親類に配っておくだけでもいい
のです) 火災や地震など、どんなアクシデントが起きるかも
しれませんので。(「岸辺のアルバム」っていうドラマをご存知
ですか?災害で家を流された家族がアルバムだけを持ち出すと
いう。)


>それを取り巻く環境や出来事など、撮影対象はいくらでもあります。

これはそのとおりで、つくづく大切だと思います。
20年以上前の長男の成長ビデオを今見返すと、当時の日常生活
風景のカットが、とても貴重にみえます。どんなアパートに
住んでいたのかとか、ラーメンはいくらだったんだとか、
亡くなったおじいちゃんが可愛がってくれてたんだなとか、
高度成長経済社会を牽引した田中角栄が逮捕された新聞の
カットとか(これは8ミリフィルム)、そんな映像の数々が、
当時の大変だけど楽しかった育児と生活のひとコマひとコマを
鮮明に思い起こさせてくれます。

書込番号:4802932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2006/02/08 02:15(1年以上前)

はなまがりさん、ありがとうございます。

>それから「役者不足」という日本語はありません。
この誤用よく見かけますね

たしかに「役者不足」とは最近の造語らしいですね。
辞書にもない言葉のようですので、誤用といわれればそうかもしれませんが、NHKの造語である「ハイビジョン」という言葉が広く一般に用いられているように、「言葉の本質」とは「その意味するものを伝達すること」にあると思います。
「役者不足」という意味が「荷が重い」だとか「力不足」という意味で多くの方に伝わるのであればOKかと。
また、これまで誤用とされてきた意味があまりに一般的になったために正式に教科書採用されるケースがあるように、言葉は常に多様化の波にさらされ変化しています。
この狭い日本の中ですら、場所が変われば言葉も変わるのであって、各地で使われている方言による言葉や文法の違いも、世代の差による言葉や文法の違いも全て誤用で済ませてしまうと言葉は進化しなくなると思います。
要は意味が伝わるか伝わらないか(理解できるか理解できないかというのはちょっとニュアンスが違う)ということで。

・・・・・・と、屁理屈をこねてみる。

これだけ屁理屈をこねれば、私の正当性も少しは・・・ってムリ?
(この発言はネタです。念のため。)

あ、これを書いてる間に橋本@横浜さんの書き込みが・・・
スレの本質から離れて申し訳ありません。m(_ _)m

書込番号:4802958

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4644件Goodアンサー獲得:236件

2006/02/08 08:39(1年以上前)

◎HDDはどちらかというと危険な記録媒体です。作業をする
為の記憶装置であって保管する為にあるのではないという
のが大方の意見ではないでしょうか?

◎お子さんが生まれる、そして綺麗に残したいという事です
がHC1の綺麗さは極めて明るい環境での高解像度画像が
撮れるから綺麗と言われているので、誕生間もないお子
さんが曇天以上の明るさの屋外の明るさに常にいるとは
思えませんので綺麗に撮れるかは疑問です。
大体1000ルクス以上の明るさが無いとHC1は綺麗では
ありません。逆に低照度では廉価な1CCD家庭用ビデオ
カメラの画質です。それでも何年もお使いになるよう
でしたらお子さんが大きくなって明るい屋外で元気に
走りまくる姿を撮るのは良いのかと思います。
とにかく乳幼児の撮影にHC1での撮影は向かないでしょう。
20WぐらいのビデオライトでもHC1の撮影には非力と
思われます。HC1には一桁大きいビデオライトがいる
と思います。

でも消去法で仕方無しにHC1という選択はあるのかも。


書込番号:4803219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/02/08 10:08(1年以上前)

>◎HDDはどちらかというと危険な記録媒体です。作業をする
>為の記憶装置であって保管する為にあるのではないという
>のが大方の意見ではないでしょうか?
HDDはどちらかというと安全な記録媒体です。
容量単価も比較的安価です。
取り外し作業の時、衝撃とコネクタ破損に注意すること、
そしてファイルシステムが何だったか忘れないように注意してください。

ただ、どんな媒体でも、物理破壊対策については、バックアップを別途用意して、別の場所に保管するしかありません。
橋本さんの言われるとおり、マスターとバックアップは異なる媒体で保管することをお薦めします。

>役者不足
演劇やってたら、役者が足らない事があります...。
力不足という意味だったら、「役不足」ですよね。辞書に載っています。

書込番号:4803355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2006/02/08 10:44(1年以上前)

ついていけない者です。

シャープのDVDレコーダーでiLinkから取り込んで一旦HDDに保存したものをビクターのDVHSにムーブしています。

コストが安くて良いです。
次期HDDが安く世の中に出回るまでそうします。

書込番号:4803406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/08 10:56(1年以上前)

CaPDVHSをフリーソフトでダウンロードしようと思いましたが、英語版でどこをダウンロードしたらいいのか全然わかりません。どなたか教えて下さい。

書込番号:4803429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/02/08 11:21(1年以上前)

あ、「橋本さんの言われるとおり」は「別の場所に」のほうへの修飾でした(謝)。

補足ですが、HDD保存はPCから切り離して電源を入れずに保管するということを想定しています。

ちなみに、私は、HDDをIDE-USB2.0変換ケーブル(及びACアダプタ)を使って(ムキ出しで)PC接続し、作業終了後はHDD単体に戻すようにしています。
ムキ出しは、相応のリスクはあるものの、HDDに異常音があれば、すぐにわかります。

書込番号:4803490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/02/08 14:26(1年以上前)

L大好きさん
CaPDVHSは日本のソフトですので、開発者のページからどうぞ。
http://www.yamabe.org/index.html

書込番号:4803863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/02/08 14:30(1年以上前)

私もCaPDVHSのダウンロードを試みました。

http://www.yamabe.org/ の Freesoft をクリックして、すぐ下
に出てくる、CapDVHS0306.zip をクリックするとできると思います。

最初、キャプチャデバイスが見つかりません、とか表示が出ましたが、
HC1をIEEE1394接続して、i.LINK DV変換が"入"になってたので
"切"にすると、キャプチャディバイスが
Microsoft AV/C Tape Subunit Device(Sony HDR-HC1 #1)
になりました。

取り込みはできたと思いますが、パソコンで再生ができません。

あと、各種設定で 拡張子.mpg で良いのか、また
   ・バケットを188バイトに変換
   ・PTSをチェックする
   ・同期バイトまで削除する
  ・ファイル名にディレイを追加する
   ・最小化時にタスクトレイに入れる
等の意味が私にはわかりませんでした。
 

書込番号:4803877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/02/08 18:15(1年以上前)

再生について、いろいろ検索しhttp://www.area61.net/mpeg2.html
に従い、MpegDecoder012.msi をインストールしましたがダメでした。

書込番号:4804291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/02/08 19:43(1年以上前)

えーと、CapDVHSでキャプチャーしたら、フリーソフトの汎用
プレーヤー「VLC」で再生、というのが定番(?)になっています
ので、VLCをお試しください。
http://www.videolan.org/

書込番号:4804503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2006/02/08 19:46(1年以上前)

皆様、たくさんご教授頂きありがとうございます!
とても感謝しております。
やはり、PCスペックを書くべきでした。すみません。

OS: WinXP-Pro SP2
CPU: Pen4 540
M/B: GIGABYTE GA-8I915P Pro Rev2
MEM: PC4000-512MB*2
VIDEO: GIGABYTE GV-RX30128D (PCIExp 128MB)
HDD: S-ATA 300G*2

一応、こんな感じでした。
OS的には問題なさそうですので安心しました。
フリーのソフトもあるようですので、とりあえず編集の心配も無くなりました。

PCとHC1の接続はiLINKケーブルを使って、
IEEE1394に接続するだけなんですね!
と言うか、今までIEEE1394は何をする物なんだろうと、
半ば無視していたのですが、
ここにきて、陽の目を見ることになりそうです(笑)

ただ、私のPCのは、
おそらく6ピンの端子だと思うので、
4ピンの拡張ボードを買い足そうと思います。
安いのですと、相性問題とか大丈夫なんでしょうか?少し心配ですが。。。

保存は、皆さんがおっしゃるように、
HDDとテープの両方で残しておきたいと思います。
(テープと聞くと、どうも昔の音楽テープのように
何度も再生すると、すぐに劣化してしまうイメージがありまして。。。)

っとここまで、皆様に教えていただき、
買う気はフルスロットル!なんですが、
HC3の存在がとても気になっています。。。
子供が、3月後半に生まれるので、
とても際どい時期だと思うんです。

W_Melon_2さん が言っておられる事もとても分かります。
室内での撮影が最初のうちはほとんどだと思いますから。。。
だとすると、
ひょっとしてそのあたりがマシになっていそうな
HC3まで、待とうかな。。。とも
でも、ギリギリでも撮影の練習できませんし、
まして、もういつ生まれてもいい時期にも入ってきますし、
最悪間に合わなければ、話になりませんし。。。

どこかで、室内で撮影された映像を
公開しておられないでしょうか?

皆さんが言っておられる様に室内撮影は、
やっぱりHC1ではキツイでしょうか?

あと、この問題が自分の中でクリアすれば、
即買いに行きたいと思います!
どなたか、この優柔不断な男を、
後ろから押してやってください(笑)

書込番号:4804508

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2006/02/08 20:02(1年以上前)

IDがちょっと違うのですが失礼します。

やはり生まれてくるのを待ってもらうわけにはいきません
のでベストでなくても買わなくてはならないでしょう。
もう義務です。仕方なしにHC1を買いましょう。どーん
どんなに画質が悪くても動画あるかないかは大違い、
先日 外国の義理の娘が結婚式でした。アづけておいた
VictorのGR-DVYを知り合いにあずけて撮ってもらった
そうです。画質はもう5年以上も前のvictor特有の
低画質そのものの画質ですが 動画が有るのと無いと
では大違いです。
DVDを作ってまた持って行きます。どうぞ仕方なしに
購入されて下さい。

それからHDDは危険な記憶媒体だと思います。今まで
何台もの壊れたHDDをバラしています。その多くは軸が
摩耗して寿命でした。それと耐衝撃性、そして構造の
複雑さ、ファイルシステムの複雑さ、テープに比べれば
遥かに危険な代物です。

書込番号:4804551

ナイスクチコミ!0


GSDさん
クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:13件

2006/02/08 20:06(1年以上前)

そうです。絶対にHDDの保存は考えないでください。

書込番号:4804560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/02/08 20:11(1年以上前)

パパさんなのださん 、IEEE1394ケーブルは 4ピン−6ピン のものが1,500円位で市販されていますので、4ピンの拡張ボードは不必要では?

橋本@横浜さん、ありがとうございます。VLCをインストールしたら再生できました。しかし、色がペイントがかっていたり(サーモグラフィにも似てる)、一定間隔で白い細い横線が入っていたりまともじゃないのですが、これは取込み時の設定によるものでしょうか?再生時の設定でしょうか?おわかりでしたらよろしくお願いします。

書込番号:4804571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/08 20:29(1年以上前)

何年か前のHDDの「軸受」はベアリングでしたので、軸受の損耗で音が大きくなってきたら危険信号かな?と最期に至る前兆を知ることもできました。

しかし、最近のHDDの軸受は流体軸受ですので、上記のような前兆を感じることができず、表向きは急死します。

ただし、私個人のHDD故障経験の半分はベアリング時代のモノでも「突然死」です。
また、軸受だけが故障の原因ではありませんから、その他の不安定要素も考慮すると複雑になります。

※今使っているHDDの規格が、いつまで利用できるか、というのも重要。
自作(≒事実上単なる組み立て)できるレベルならば何とかして対応できるかもしれませんが、そうでない場合はHDD保存以前の問題を解消する必要があります。 


蛇足ながら新米のシステム関係者がダメダメで、わずか2〜3年程度&1台のみのPC利用経験しか無いにも関わらずHDD過信主義者でした。
彼が来てからシステム系のHDDがいくつか壊れましたが、それらは殆ど部外者の私がバックアップを急かしていたものの、間に合いませんでした(TT)

※上記のダメダメのダメダメたるところは、諌言を聞かない、事が起こっても非常に特殊なケースだと勝手に認定してしまう、そして極め付けとして「責任感が無い(デフォルト)」というところです(TT)。

書込番号:4804603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/02/08 21:41(1年以上前)

[4804571]↑
ひょっとしたら、ビデオカードの関係でしょうか?
ATI RADEON(R)X300 SE 128MB DDRHyperMemory(TM)(最大96MBをメインメモリより使用)です。

・WINXPプロSP2(正規版)
・インテル(R)Pentium(R)Dプロセッサ820
・1GB(512×2)デュアルチャンネル DDR2-SDRAMメモリ
 です。   

書込番号:4804840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2006/02/08 22:40(1年以上前)

上にもiLINK端子の話が挙がってましたが、IEEE1394と私のVAIOについてるS400というiLINK端子とは別ものでしょうか?
S400だとハイビジョン画質での転送不可??

ど素人ですみませんが、やさしい方、わかりやすく教えてください。

書込番号:4805072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/02/08 22:50(1年以上前)

[4805072] ちよたいかいさん、同じ物です。

転送速度は100Mbps、200Mbps、400Mbpsの規格があるようで、
400Mbpsは現行の最大なので問題ないです。

書込番号:4805119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2006/02/08 22:52(1年以上前)

あれ?正しくは1080iですか?
う〜ん。。ビデオの事は最近勉強し始めたのでさっぱりです。
誰か助けてくださ〜い。

書込番号:4805126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2006/02/08 22:54(1年以上前)

すみません。
一歩違いで返信いただいていたみたいです。
回答ありがとうございます。

書込番号:4805137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/02/08 22:58(1年以上前)

すいません。詳しくということであれば、
転送速度 用語 S400 で検索してみてください。

書込番号:4805158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/02/08 23:10(1年以上前)

W_melon_Jさん
たくさん使ったらそりゃ壊れるでしょう(笑)。
業務用がお好きのようですから、ひょっとしてDLTと比較?確かにDLTは手堅そうデス。

GSD氏
論外。

暗弱狭小画素化反対ですがさん
流体軸受けになって、結局は安くなったのですかね。
経験値ですが、ハードディスクで怖いのは、「初期不良」と「使い倒す」こと。
前者は音に異常がないか(慣れとモデルチェンジの問題がありますけど)、そしてエージングで少しでもリスクを減らすのがいいと思います。逆に言えば、他の媒体だとこれをするのがとても面倒です。特にエージングは必ず実施することをお薦めします。
後者については、保管用は必要最低限しか使わないことです(どの程度使ったか調べるといいでしょう)。といっても重力、温度、湿度のリスクはありますけどね。
また、ヘッドの張り付きやHDD上の基盤という残存リスクもある等、完璧は無いので、複数バックアップをとることです。
それでも安価なテープバックアップよりはマシだと思います(10年とか20年とかいうスパンで見たらわかりませんが)。テープバックアップでは何度も痛い目に遭いました。ほぼマスター巻状態で温度一定の場所で保管していても...(泣)。複数バックアップ取ろうにも時間がかかって辛すぎます。
インタフェースの問題はありますが、媒体そのものの経年変化は何についてもあるので、いずれファイルはコピーすることが必須です。ナローSCSIが今でも生きていることを考えると、変化が早くなったとはいえ、シリアルATAは当分生き残るのではないかと私は予想しています。
ちなみに仕事ではRAID信者が居て閉口してしまいます...。

ファイルシステムは放っといて死ぬものではありませんが、マイナーなものは避けたほうがいいでしょう。NTFSとHFS+は多く使われているので当分安心だと思います。

なお、HDDで保管すると『邪魔』という大問題がありますが...。

書込番号:4805212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/02/08 23:12(1年以上前)

あ、ごめん、上記マスター巻では無かったかも。

書込番号:4805226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2006/02/08 23:24(1年以上前)

飛び入りしてごめんなさい私もHC1の購入を考えていてクチコミ掲示板をチェックしていたのですがこのクチコミ欄でこの機種は特に室内での画質がかなり悪くどんなに画質が悪くても動画を必要とするならしかたないとの事でした。そんなに屋内での画質が悪いとは知らなかったです。室内での撮影も考えているのでよかったらしかたなしにではなく室内でHC1より画質のいいお勧めの機種があるならぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:4805278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/02/08 23:31(1年以上前)

HC1より安いのでは無いよ・・・といいたいが
新型のGS500KとソニーのDVDのやつ(型番忘れた)は
期待大かも。
まあ、屋外ではHC1圧勝なわけですが。

#HDDは適切にバックアップを取っていれば別に怖くありません。タバコ吸う人は要注意ですが。

書込番号:4805311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/02/08 23:38(1年以上前)

タバコはビデオカメラ関係全般にやばくないかい?

書込番号:4805337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/08 23:48(1年以上前)

>>ハードディスクで怖いのは、「初期不良」と「使い倒す」こと。

同意します。
(軸受以外の要素も)
HDDなどの「量産こそが最大のコストダウン要因」と言えるような機器の場合、(SONYのように)全く互換性の無い仕様をコロコロコロコロ出していては、採算が合わないでしょうから「ハズレ規格」以外はMICROMVのような超短命規格にはならないと思いますので、シリアルATAは暫く続きそうですね。

使い倒しは「自己責任」の要素があるのですが、初期不良については「しきい」が難しいですね。どの程度使えば「初期」を通り越すのだろう?とか(^^;
私の場合、自作して直ぐに環境を整えるようなヒマが無いので、少なくともOSを置くHDDについては、環境が整う頃に初期不良の見定めができるかもしれませんが、データ用HDDについては対応が難しいですね。
(実はリムーバブルHDD派でして、自宅のデスクトップPCは(内蔵SCSIを除いて)全てリムーバブルです。重要なデータはもちろんバックアップを2重3重にとっていますけれど)


ところで、流体軸受で安くなったかどうかといえば、他の部分の価格の影響があるので、ベアリング等の部品の「支払い額」は無くなっているのは確かだと思います。
どちらかといえば、高速回転やそれに関連しての静音化などへの効能目当てが流体軸受にシフトした要因かと思います。


蛇足ながら、20年ほど前にパナのビデオデッキのビデオヘッドが流体軸受になり、一般には耐久性が未知数でしたが、VHSヘッドの重さなどの負荷を考えると耐久性には疑問の声もありました。
(一般にベアリングの方が負荷に強い)

その後、私がパナの「BS900(BS録画王)」を買って3年?程度で(ヘッド磨耗より先に)軸受がダメになり、軸受だけ交換できずに余寿命のあるヘッドを惜しみながら「ヘッド+軸受」を交換・・・予想より随分と早かったので、経験豊富な修理技術者に尋ねたところ、やはり「この用途」の耐久性そのものはベアリングの方が良いのは確実とのことで、流体軸受に良い印象はありません。

もちろん、HDDの場合はVHSヘッドの場合の負荷とは様相が異なりますので、実際のところはわかりません。個人的には懐疑的ですけれど、すでにベアリング仕様は皆無のようですから、もはや選択の余地はありません。

書込番号:4805380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2006/02/09 00:05(1年以上前)

私も将来撮った画像をパソコンに保存しようと考えていましたがHDDはテープより危険性が高いとは知りませんでした。現在iPodを使用してますが保存の面で言うとカセットテープの方が安全性が高いのかな。ハードディスクレコーダーも購入を検討中でしたがDVHS等のテープメディアにした方が無難かもしれませんね。あとパソコンのデータ等はどうしてもHDDに保存してしまいがちですがハードディスクは危険だから絶対駄目だという方々はすべてテープや他のメディアで保存しているのでしょうか?よかったらより確かな保存方法があれば教えて下さい。

書込番号:4805447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2006/02/09 00:06(1年以上前)

今回の場合は、
元データは撮影者自身が作成したコピーフリー扱いデータです。
従いましてオリジナルを消さずにコピーできますから、
コピー元の撮影したテープを消さずに残しておくことが、
現実的なデータ消失対策でしょう。

HDDは、使用し続けることによる故障や誤消去リスクとは別に、
データを読まないことによるデータ消失リスクがあります。

簡単に言えば、現在のHDDは動作中に一部のエラーを自動修正しているので、
データを読まずに放置していた場合、この自動修正が働かないことによる
不良セクタ発生が起きることがあります。

HDDを何台も使っているPCヘビーユーザーの方でも、
http://www.runser.jp/sysnote/2004_08.html#2004_08_15
http://www.runser.jp/sysnote/2004_04.html#2004_04_30

動作原理と実経験を元に、
「ハードディスクはメンテナンスフリーでの長期間のデータ保存は向きません。」と
結論付けています。

書込番号:4805452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/02/09 01:07(1年以上前)

なるほど。
不良セクタに一喜一憂するのは確かです。

しかし、CD-RやDVD-Rがよいと結論付けていますが、それに同意しかねるものがあります。恐らく分割保存することになるでしょうが、それによる不良ディスクへの遭遇リスクも増大します。
一方、幅の狭いテープはどうでしょう?
それこそテープが読めなくなるリスクがあります。復旧失敗の事例は多々あるはずです(DLTは語るほど経験はありませんが信頼性が高そう)。
相対的に見てどれが危険性が低いかですよね。

もちろん、元のテープを守ることに全力を注ぐことに異論はありませんし、私もそうしています。
重要なものは、テープ、オンラインのHDD、オフラインのHDD(時々接続)に同じものを保管しています。

ただ、一つ言えることは、HDVのテープに部分的なエラーがあっても、その前後だけに影響するだけで済む場合が多く、同じ映像でもコンピュータ上のファイルになると、一箇所のエラーがそのファイル全体を使えなくするリスクがあるということです。そのリスクを減らすためには同じファイルを複数持つのが良いと考えます。

書込番号:4805645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2006/02/09 02:08(1年以上前)

バックアップの基本は複数用意することです。
一概に「これでないとダメ!」というような絶対性のあるような記録媒体は現在の所ありませんので、バックアップの種類も複数用意することが大切です。
メディアの種類によっても耐久性や利便性に様々な特徴があります。
テープ、HDD、DVD、etc・・・いろんな種類のバックアップをいろんな場所に分散保存することが最もデータ消失のリスクが低いと言えます。
まるで種の保存定義みたいですね・・・。

私の場合、HDDでのデータ保存に関しては、基本的にOSを含むアプリケーション環境は、3つのHDDに同じバックアップを定期的に取り、そのうち一つは普段は通電すらしないようにしています。(内部で固着してしまわないように、ごく稀に使用する程度です。)
過去にRAID0で痛い目に遭っているので、今はノーマルモードでの使用です。
勿論、特に思い出等の大切なファイルデータは各種メディアにもバックアップを取り、それを様々な場所(家族や親戚等の家やパソコン)に分散させています。

確かにHDDはいつか必ず壊れると言ってよい代物ですが、利便性の高いシーンもあるのは事実ですので、バックアップの選択肢の一つとしては非常に有効なものだと思います。
また、それはテープやDVD、CD、MD等にも言えることです。

あまりメディアの種類に過度な反応をする必要はないと思いますが、リスクマネージメントの一環として、多少はバックアップをとっておくというくらいでよいのではないでしょうか。

「備えあればうれしいな」と言われる方もいますので・・・(^ ^;)

書込番号:4805765

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4644件Goodアンサー獲得:236件

2006/02/09 03:23(1年以上前)

HC1とその他のモデルの画質差ですが A1JとGS400を
使用してますが低照度ではやはりGS400の方が良いのでは
ないかと思います。当然 昼間の屋外ははA1Jの方が
良いとは思います。
とにかくA1J/HC1の画質(解像感)は照度と比例します
から・・・・
解像感以外の画質要素については個人的にはGS400の方が
常時良いように感じられます。A1Jの解像度以外の画質要素
は時々耐え難い時があります。解像度が高いから我慢
してますが時々捨ててしまいたい衝動がおきます。
低品位カメラとはこのカメラの事でしょう。
上記全て主観ですので違うという方もおられるかも。

HDDとその他の媒体の信頼性という事では大体意見が
出されたようです。私は全ての媒体は低信頼で、その
低信頼なものを使ってどうデータを長期保存させるか
という点で 低複雑さを持つテープ物をお薦めしたいと
思います。エラーが出てもその部分以外は読める事は
大事ではないかと。

信頼性と軽薄短小は相反する。

書込番号:4805847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2006/02/09 07:50(1年以上前)

貴重な意見ありがとうございました。DVはHDVより低品位との先入観があったので目から鱗でした。価格は高いのに低品位なカメラと言われる(A1J)は検討からはずしますが全般的に画質の良い高品位なGS400(後継機種はGS500になりますか?)も購入の候補に検討したいと思います。

書込番号:4805995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/02/09 10:56(1年以上前)

>全ての媒体は低信頼
同意します。

なお、私はHDDにコピーしたモノをマスターにせよと言っているのではありません。
マスターとしては、撮ったときのテープを保管してください。
また単純にHDDは使っていて壊れたからいけないというのは、短絡的な判断だと思います。
(わかっていて、アンチテーゼとして書いている人もいるでしょうが)

問題は、バックアップ保管が一つの場合に、それもテープにするかHDDにするかということだと思います。
同じ媒体で保存すれば、同じ理由で破壊される可能性があります。
テープの低信頼性については、体験されておられる方も多いでしょうし、容易に想像がつくと思いますので特に書きません(ご存じのとおり逆に高信頼の部分もあります。電子回路が無いというシンプルさとか、落下時のダメージの受け方とか...etc.)。

実際には信頼性だけでなく、経済性や使える時間も含めて考える必要がありますから、要はリスクを認識して、自分にとって最適なものを選択するということですな(あたりまえですが)。

>DVはHDVより低品位
そう思っていた方もいらっしゃるのですね。うーん、難しい問題だ。

書込番号:4806266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2006/02/09 18:51(1年以上前)

HDへの保存でずいぶん、色々なご意見を、拝見しました、
その前に、Cドライブと、DドライブのHDを2台で構成するPC
システムを最低条件にしています。
Cドライブには、OS、や各種アプリケーションを用意します。
Dドライブに、収集、作成した、データを保存します、
私の経験では、圧倒的にCドライブのトラブルが多発します。
(特に、ウイルス、それを駆除する、アプリケーション等で)
2台構成にした、PCシステムを、2セット用意しておけば、10年単位
での維持管理は可能です。

書込番号:4807233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/02/09 21:10(1年以上前)

随分と長いスレッドになってしまいましたね。

CapDVHSとVLC Media Playerは有名なフリーソフトですので、
使い方等詳しく解説されているサイトも多いので、そちらで
調べていただいたほうが確実で早いでしょう。

「室内での撮影」は、判断の基準が難しいです。
各ご家庭により部屋の明るさは極端に異なりますし、どの程度
写っていれば納得するかの基準も人それぞれだからです。

多くの方がHC1で撮影された夜景や室内等のサンプルが
ありますので、↓こちらのサイトをご参照ください。
http://www.oysy.com/upppu/upppu.cgi
私が最近暗所で撮ったものでは、中華街のカウントダウン、
正月夜の初詣、横浜に泊まる、等があります。
肉眼でも暗く感じた撮影条件の中で、これだけ撮れて
いれば充分だと、私は納得しています。
(※パソコンモニターでみると暗く感じますが、テレビでみると
もっと明るくみえます。)

低照度下での撮影テスト↓もやってます。
http://www.oysy.com/citv/hc1-test/
みなさんも、暗闇の中、40ワットの裸電球をぶら下げて、
横に2メートル離れた所の対象が肉眼でどうみえるか、実際に
試してみてください。
肉眼で見て、暗いなぁと感じる明るさだと、やはり暗く写ります。

ところで、私は、赤ちゃんは明るい部屋で育てたほうがいいと
思っています。
新生児室はとても明るいですよね。明るくないと、顔色や
皮膚のカブレ等、健康状態を把握できないからです。
育児に適切な明るさの部屋ならHC1でも充分撮影は可能だと
思います。
(眼の青い西洋人は光に弱いので暗い環境を好みますが)
※昔、宅急便のアルバイトをしていたときに、各ご家庭に
よって、室内の明るさが極端に違うことに驚きました。
HC1で撮影出来ない明るさの室内だとしたら、それはそこの
ご家庭の室内照明自体が、普通より暗いのかもしれませんよ。

※スペックだけみると、近々発売されるであろうHC3のほうが
暗さに強いのは確実でしょう。待てる方は待ったほうが
いいのですが。

書込番号:4807599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/02/09 22:08(1年以上前)

[4804571] ↑
CapDVHSでキャプチャー→「VLC」で再生がうまくいかない件ですが

画面のプロパティの詳細設定でハードウェア アクセラレータをなしにしてもダメだったのですが、このHC1の書き込みを最初からチェックして、MurdocMP.exeをインストールして再生すると1点を除いてOKでした。

1点とは、再生画像に段差みたいな横線(SD記録したDVテープを倍速再生したり逆再生した時に出るヤツ)が入るのですが、まぁ、いいでしょう。これでいきます。

ちなみに[4472730] で山ねずみRCさん が書かれているとおり、
CapDVHSで「PSで出力」をチェックすると「PID取得 Error」と表示されて再生できません。

皆様、お騒がせしました。

書込番号:4807825

ナイスクチコミ!0


はいviさん
クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/10 21:59(1年以上前)

CapDVSあるいはMurdocでキャプチャーするときは、192バイトがよろしいですよ。188バイトだとフリーソフトでは書き戻しできない場合があります。

書込番号:4810277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2006/02/11 00:04(1年以上前)

タバコ吸ってなにが悪い。
とかつっこんでみたりして。

書込番号:4810755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/02/11 22:41(1年以上前)

はいviさん ありがとうございます。

【バケットを188バイトに変換】にチェックをいれない、ということですね。試してみます。

書込番号:4813314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1470件

2006/05/12 12:27(1年以上前)

>4801720] Monster2さん 2006年2月7日 20:02
>OSがWindowsXPServicePack2で、IEEE1394端子の付いたPCであれば、問題なく取り込めるはずです。自作PCを作れる方ですから、どうにでも対処できるでしょう。
>
お尋ねします。
XP SP2 でないと不可ですか?
お教えください。

書込番号:5071622

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

どちらのワイコンがいいかな?

2005/11/17 22:45(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:4件

ワイコンの購入を考えているのですが、レイノックスの HD-5000PRO 0.5X と HD-6600PRO-52 0.66X どちらを購入しようか迷っています。
                  5000PRO   6600PRO-52
倍率               0.5X      0.66X
中心解像力           600/mm   350/mm
樽型の歪み(ディストーション) 大      小

という認識をしています。参照(http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hdrhc1/index.htm

私はビデオカメラは初心者です。産まれてくる子供を撮影するために広角に撮影できるレンズがほしいと思い5000PROの購入を考えていたのですが、たる型のゆがみがどうしても気になっていました。レイノックスのサイトを見てみると、たる型のゆがみを抑えた6600PRO-52がある事を知りこっちがいいかなと思いましたが、中心解像力が5000PROよりも低いとなっているので困惑しています。
中心解像力が低いと言うことは画質が悪いという事なのでしょうか。レンズの脱着が面倒なので常につけっぱなしでの使用を考えています。常に画質が低下するのはハイビジョンカメラを購入した以上許せません。そもそもワイコンをつける時点で画質が低下するということも言えるのかも知れませんが。

撮影したものを見る環境はSONYのブラウン管HR500とパソコン用のCRTです。

ただ、私自身の画質の良否を判断するスペックは低いと思います。というのは [4574139] @驚くさんの『まちなみ街道 京都 上賀茂』をHR500とCRT両方で拝見させていただきました。編集のことはわかりませんが、おそらくファイルサイズを小さくするために画質を低下させたり編集の際に画質が劣化するのでは?と思いますが、私自身が三脚なしで撮影したものよりも画質が上なんじゃないかなと思いました。

この程度のスペックの者で恐縮ですがお聞きしたいのは皆さんならどういった理由でどちらを選びますか。宜しくお願いします

書込番号:4586117

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:747件

2005/11/18 09:12(1年以上前)

HD-5000PROとHD-6600PRO-52の両方とも使っています。
その二機種のどちらかという選択なら、HD-5000PROをお薦めします。

HD-6600PRO-52は、カタログにもありますように、「レンズを取り付けた状態でのズーム可動域 : 1X-6X」であり、望遠側ではボケやニジミが発生します。「常につけっぱなしでの使用」だと、望遠側も実用的に使いたいからです。なお、HD-5000PROでも、「ズーム全域対応」を謳っていても、最望遠端にすると、条件によって解像度は落ちます。HD-5000PROの最広角端での解像度の高さは、多くのユーザーが認めています。

HD-5000PROは、歪曲の無い自然な描写というよりは、0.5倍という「超」広角の効果が発揮できるワイコンです。実際に使ってみると、特にスナップ的な撮影には、とても使いやすいワイコンです。
HC1の良さを生かすには、出来るだけ固定して、手ぶれに注意して撮ることです。0.5倍の超広角だと、カメラを動かさなくても被写体は画面の中に入ってくれますし、手持ちでも手ブレは目立ちにくいです。また、被写体(お子さん)に近づいてアップで撮っても、背景(状況)も写し込んだ遠近感のある絵を撮ることができます。歪みも逆に効果になります。

ビル街風景の撮影や、モデル撮影など、歪みを最小限に抑えたいときは、純正ワイコンがいいでしょう。要は使い分けです。

前にもご紹介してますが、HD-5000PROの使用レポートは↓こちら。
http://www.oysy.com/citv/hc1-test-wide/
http://www.oysy.com/upppu/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=64&no2=221&up=1

私の最近のスナップ的な撮影は、ほとんどHD-5000PROをつけたままです。
http://www.oysy.com/upppu/upppu.cgi

書込番号:4586876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2005/11/18 19:28(1年以上前)

う〜ん・・・・。
5000PROって
ピントがあまくないですか?

橋本さん推薦なので
愛用してますけど
マニュアルでもシーンによっては
ピント(フォーカス)が
甘いように思います。

でも民生機だから
しかたないのかな?

書込番号:4587832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/11/18 21:06(1年以上前)

>橋本さん推薦なので

重た過ぎますよ〜・・私は本業は蕎麦屋の、いちユーザーに過ぎません。専門家の発言じゃないんですから、大目に見て、あくまで参考程度にしておいてくださいな〜。

確かに「解像度の高さは」というのは言い過ぎでしたね。
標準レンズに較べれば、余分な光学系を加えるわけですから、程度の差はあれ確実に劣化するはずです。
他のワイコンと比較して、価格や大きさ、倍率のわりには「解像度も高く」、とすべきですね。まあ、手頃だということで。
あと、標準に比べ、4倍広い面積を表示しているわけですから、ピントが甘く感じる、ということもあるのかもしれません。

私も当初、気になって、HD-5000PROのユーザーサイトや他の掲示板も出来るだけチェックしていたのですが、おおむね広角側の画質については評判がいいようなので、「多くのユーザーが認めています。」という表現を使いました。

書込番号:4588054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/11/18 21:29(1年以上前)

橋本@横浜さんご回答ありがとうございます。

画質と、望遠の実用性から言ってHD-5000PROということですね。
気になっていた歪みの短所もそれに勝る広角という長所で補えるという考え方があるということもわかりました。
広角に撮れるということでカメラを動かす頻度も下がり手振れも少なくなる。ごくわずかな差でしょうが、HD-6600PRO-52よりも手振れが少なくなるということもいえますね。

HD-6600PRO-52 にも当然長所はあるでしょうが、私の要望・使用条件・初めて購入するレンズということでは HD-5000PRO の方がいいという事がわかりました。素人にはもってこいのレンズのように思えます。

アップで遠近感のある絵を撮ることができるというのも面白そうですね。早くレンズを購入して撮影したいです。

橋本@横浜さんの最近のスナップ的な撮影も拝見させていただきました。商店街の結婚式の映像は0.5×で撮影されているそうですが歪みがよくわかりませんでした。というかほとんど歪んでいないように見えるのですが。この程度なら全く問題ないですね。

とても参考になり勉強になるご意見ありがとうございました。

HC1苦戦中。。。さんのご指摘は購入後に確認してみたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:4588127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/18 22:17(1年以上前)

私もHC1を購入してワイコンに悩みました。
お尋ねの2機種の比較については橋本@横浜さんの書かれているとおりだと思います。

なお、中心解像力という表記はあまり一般的ではないと思いますが、HC1がどれくらいの解像力を必要としているかは、水平解像度800本として、センサー幅(mm)で割ってやれば一応の目安はでると思います。
センサー幅は調べてませんが、たぶん200本前後になるのではないでしょうか。
ただし、レイノックスの表記は当然ながらマスターレンズによる低下を考慮していないし、中心での数値(つまりマックスの数値)であり、周辺での低下率は不明です。

コンバージョンレンズについては私なりに色々調べましたが、
1 レンズが大きいほど高画質
2 倍率が1に近いほど高画質

という至って単純な結論に至りました。

ただし、大きさについては、イメージサークルに対してという前提です。

小型軽量で高画質というのは、特殊な(高価な)レンズを使用しないと無理でしょうし、ざっと調べた限りではマルチコートくらいで、各社それ程研究しているとも思えないので、基本的には大きさと性能は比例すると思います。

私は、最終的にキヤノンのWD-H37を購入しました。(といっても届いたばかりで未撮影ですが。)
他にビクターやパナソニックのものと悩みました。
また、デジカメ用のも検討しましたが、大きいものが多く、専用のものだとフィルター径と後玉(レンズ)径が比例しておらず、ケラレの心配があるので断念しました。

私の選択基準を参考までに書きます。
(1) それ程広角を必要としていないので、それなりにワイド感が得られ画質低下も少ない、0.7倍程度のもの
(2) 常用するため、小型軽量のもの→37mm径のもの(イメージサークルに無駄がないと思われる)
(3) 子どもがメインの被写体なので、歪曲はあまり気にしない
(4) ボディがシルバーなのでシルバー系の色のもの

純正の0737Yが一番無難だと思いますが、レンズの倍率、歪み、大きさ(重さ)等を考慮し、自分のニーズに合ったものを購入すれば良いと思います。

書込番号:4588296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:21件

2005/11/18 22:59(1年以上前)

まあのすけさんへ

ぜひ、キヤノンWD-H37のレビューを投稿していただきたいです。
あとは装着した感じが分かる写真などもあればありがたいと
思うのですが。

よろしくお願いします。

書込番号:4588429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/19 00:10(1年以上前)

いとうづほいくしょさん、一応アップします。

先ほど書いたとおり、先日購入したばかりで未使用だったのでレビューはできませんが、急遽、室内蛍光灯下で壁のポスター(?)を静止画で撮ってみました。
暗いので3枚とも1/30秒、F1.8(開放)です。

解像度の判別しにくい被写体でかつ水平もとれていないのはお許し願います。

http://www.imagegateway.net/a?i=27pnbKxnTo

なお、下の「おすすめワイコン」のスレでcasteroneさんから情報をいただきましたビデオサロン誌によると、パナの3707M3との比較ではWD-H37の方が少し広角でその分歪曲があるが、それを除けば画質は同等のようです。
この2つで最後まで悩みましたが、キヤノンの方は生産終了ということで、なんか惜しくなって必死で探してしまいました。
(見つからなければ3707M3を購入していたと思います。)

参考になれば幸いです。

書込番号:4588666

ナイスクチコミ!0


casteroneさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:7件

2005/11/19 00:20(1年以上前)

まあのすけさん

実は私も第一希望はキヤノンのWD-H37だったんですよ、ちゃんとしたレンズメーカーってことで。
でも生産終了だったんでパナのVW-LW3707M3にしたんです。
(ヨドバシ新宿西口のおネーさんの話では、ビデオSALONの特集後売り切れたそうです)
必死に探さなかった私がいけないんですけど・・・

しかし、探せばまだあったんですね、WD-H37。

書込番号:4588696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/19 01:07(1年以上前)

casteroneさん、その節はありがとうございました。
ご紹介いただいたビデオサロン誌で勉強させていただいてます。

WD-H37ですが、ネットでは注文したものの何店か断られましたが、カメラ店をまわって1つ見つけました。

それから、写真ですが、テレ端は約2.2m、ワイド端は約0.5mからの撮影です。
テレ側は思ったより優秀ですが、ワイド端は下のほうが若干ボケて見えます。

ピント面を意識していなかったため撮り直ししましたが、少しましになったものの同様の傾向です。
動画だと切れる部分なのであまり気にしませんが。

とりあえず撮り直したものに差し替えます。

書込番号:4588814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2005/11/19 17:04(1年以上前)

まだありますよ。
先日、5000PROの中間リングが
とれなくなってしまったんですよ。

プライヤー・ラジオペンチ
いづれもだめで
結局もういっかいレンズを
はめるととれました。

中間リングは
ばきばきに「ひび」が
はいったので
予備を注文したら
定価1000円でした。

もちろん680円でかいましたけど。

でも5000PRO重宝してますよ。

へへへ

書込番号:4590233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/11/20 00:45(1年以上前)

まあのすけさんご回答ありがとうございます。

ワイコンを購入するにあたり大変熱心に調べられたようですね。私は今のところ HD-5000PRO を購入する予定ですが、ひとつお伺いしたいことがあります。
まあのすけさんが HD-5000PRO を購入する候補から外された基準点について、画質・大きさ・重量以外に他になにかありますか?



HC1苦戦中。。。さんもたびたびご回答ありがとうございます。

中間リングが取れなくなったというのは、ネジ式ですよね。締め付けすぎてしまったということですか?そうであれば十分注意したいと思います。実用的な情報ありがとうございます。

書込番号:4591574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/20 10:10(1年以上前)

バーババビュ〜さん、お尋ねの件ですが、
ワイコンは、望遠が必要な時以外は外さないという、常用を前提に検討しました。
そこで、選定の方向として、1.小さいこと、2.テレ側での画質も良いことを重視したのです。
よって、上記の2つを求めるならば0.7倍が限界かなということ、更にこの掲示板でも5000PROのテレ側画質に疑問の声があったので候補からはずしました。

ただ、私の横着な使い方とは逆に、ワイドが必要な時のみ装着するという方法ならば、ズーム幅が広がり0.5倍のワイド感を楽しめる5000PROは良い選択だと思います。

私が自分のニーズに合った物と書いたのはそういう意味です。

書込番号:4592255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/11/20 14:24(1年以上前)

まあのすけさんご回答ありがとうございます。

テレ側画質に疑問の声ですか。私も望遠は使いたいですがそれ以上に広角に魅力を感じますので私の場合はやはり HD-5000PRO の方が望ましいようです。

みなさんのご回答のおかげで、かなり納得して購入することができます。本当にありがとうございました。

書込番号:4592726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/11/20 21:03(1年以上前)

HD-5000PROの望遠側の画質について捕捉しておきますね。
比較実験ではなく、経験に基づくものです。

HD-5000PROの望遠側の画質は、明るいところで絞りが絞られている場合は、実用的には問題は感じません。手に入れた当初、横浜を撮影してテストしました。日中野外で絞りf4の遠景撮影だと、望遠でもOKでした。ただ、ちょっと暗い外人墓地だと?でした。f1.8の絞り開放に近づくにつれ、望遠側の画質は甘くなるようです。
http://www.oysy.com/upppu/upppu.cgi?action=view&disppage=6&no=61&no2=203&up=1

対策ですが、まず、
○用途にあったワイコンを使うこと。(それが対策か?)
 私、7個のワイコンを使い分けてます。
○望遠は極力使わない。(それが対策か?)
 スナップ用途だと、手持ち撮影でしょうから、ボケより手ブレが大変です。
○望遠撮影のときはワイコンを外す。(それが対策か?)
 望遠でしっかり撮ろうと思ったら、三脚も使って面倒がらないことです。

以上は対策自体がボケ気味(?)なので、もっと実用的な対策としては、撮影状況によってピンが甘いなと思ったら、最望遠端から、ちょっとだけ広角寄りに引いてやるのです。格段に良くなるはずです。倍率のあるズームレンズだからといって、最望遠端や最広角端を使わなければならないという決まりはありません。(歪みが気になったら、ちょっと望遠寄りにしてやればいいのです。)

今日はモデルさんの撮影会に行ってきました。こういうときは、0.7倍の純正品を使います。見本をみせられるといいのですが、残念ながら肖像権等の問題で、公開はできません。(会場で、この掲示板を見ているという方に声をかけられました。文字だけでなく、実際に現場で情報交換できると楽しいですねー。)

書込番号:4593623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件 HDR-HC1のオーナーHDR-HC1の満足度5

2006/05/05 20:52(1年以上前)

みなさん、初めまして。
私も先日、念願のHC1を購入しました。
用途は主に、子供の空手の大会を撮影する為で、被写体エリアは10M×10M、体育館等、室内撮影です。

諸先輩方の貴重な意見を参考にワイコンを購入するべきかと思いますが、何分、光学機器には疎く、拝読していても、大まかなイメージしか理解出来ません。

さて、上記意見を参考に、色々なショップサイトで検索してみましたが、同じ様な品番の商品もあり、困惑しております。
ご存知の方が居られましたら、ご教示下さい。

キャノン WD-H37とWD-H37Cは規格がどのように違うのでしょうか?
     
レイノックス HD5000proとXL5000proの規格差はフードの有無だけ       なのでしょうか?

書込番号:5052444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/05/06 01:25(1年以上前)

何か懐かしい書き込みですね。

キャノンWD-H37とWD-H37Cの規格の違いは、メーカーに直接
聞かれたほうが確実でしょう。

レイノックスのXL5000proは、ワイド端専用のアタッチメント
レンズです。ちょっとでも望遠側にズームすると、ボケボケに
なります。着脱が簡単というのがメリットです。(HC1の37ミリ径
でも使えたのかな?)
HD5000proは一応最広角から最望遠までのズーム全域で使えます。
でも、最望遠にすると、例えば逆光時にはレンズ内部の
ハレーション(?)により、滲んだようになったりします。

でも、やはり0.5倍の広角効果は他に換えがたい魅力です。

書込番号:5053414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件 HDR-HC1のオーナーHDR-HC1の満足度5

2006/05/10 10:05(1年以上前)

橋本@横浜さん、レスありがとうございます。

ご意見を参考に早速、レイノックスHD5000PROを発注致しました。
商品の到着が待ち遠しい思いです。

上記 キャノンWD-H37とWD-H37Cの変更点をメーカーに尋ねましたところ、型番変更で規格そのものに変更はないとの事。
ネジ系も同じ。レンズに関しても変更した旨の報告はありませんとの事でした。

書込番号:5066237

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信48

お気に入りに追加

標準

HDVからDVD4:3を高画質で切り出したい

2006/04/23 16:58(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件

HDVの映像から,両端を切り落として,中央部だけを4:3の画面にしてなるべく高画質でDVDにダウンコン記録したいのですが,
(Z1などの業務用カメラのエッジクロップ機能を使わず)PCのソフトだけでできおる良い方法をご存知の方いらっしゃいましたら,教えていただけませんでしょうか。
ソフトは
Premiere 2.0
Edius 3.0 HDV
です。

実はPremiereで,
(1)HDV映像を取り込む
(2)クロップ機能で両端をカット&左右にズーム
(3)ワイドのままDVとしていったんダウンコン保存
(4)別プロジェクトで,いま保存したワイドのDV映像を取り込んでフッテージ変換
(5)それをDVDに書き出し
とすると,一応,できることはできるのですが,明らかに画質が悪いのです(HDV映像をHC1のDV変換機能でワイドのままDVDに記録した映像の中央部と比べて明らかにボケてるのです)。

欲を言えば,DVに変換せずにMPEGのままHDV形式からダイレクトにDVDにエッジクロップしたいのですが,これは無理としても,なんとかHC1からのDVダウンコン出力程度の画質で4:3映像を得たいのですが,良い方法はないものでしょうか。

書込番号:5019911

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/04/23 17:19(1年以上前)

プロコーダーでクロップすればいいだけのような・・・

それ以上ならAvisynth勉強するしか

書込番号:5019960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2006/04/23 18:35(1年以上前)

(3)ワイドのままDVとしていったんダウンコン保存
(4)別プロジェクトで,いま保存したワイドのDV映像を取り込んでフッテージ変換

これら必要?

書込番号:5020156

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/04/23 21:22(1年以上前)

>DVに変換せずにMPEGのままHDV形式からダイレクトにDVDにエッジクロップしたいのですが

これが可能です。HDVからDVを通さずに、直接DVD規格に変換するのが画質的に良い結果になると思います。

TME2.0+DVD2AVI+Avisynth+ProcoderExpressで結構高画質に変換できます。
1.HDVをMPEG_TSに無劣化変換。(TME2.0などで)
2.DVD2AVIでプロジェクト保存。
3.Avisynthでスクリプトを作る。
(概要)
 MPEG2Dec3で読み込み、60fps化、左右を180Pixelずつクロップ、720×480にリサイズ、映像音声多重化・・・
4.ProcoderExpressで変換
  ここはTMPGEnc3Xでも良いです。

書込番号:5020643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/04/23 21:30(1年以上前)

だからEDIUS付属のプロコーダでクロップするだけだって

Avisynthがどうとか言うなら具体的スクリプト書いてから言えよ
相手のレベル考えろ

書込番号:5020672

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/04/23 22:06(1年以上前)

EDIUS付属のプロコーダでクロップするだけでは、画質が良くないってよく色んなところで言われてますよね。
Procoderに限らず、他の編集ソフトでも画質が良くないんですけど。

SOCHNさんはレベルの高い方ですので、当然上を考えてるんじゃないかと思って。
叩き台にしてください。一応簡単に書いてやっていました。
LoadPlugin("Avisynthの場所\AviSynth 2.5\plugins\MPEG2Dec3.dll")
MPEG2Source("I:\ファイル名.d2v")
DoubleWeave()
CropBottom(8)
Crop(180,0,1080,1080)
LanczosResize(720,480)

これだけでは、Procoderではスケール変換されるので
ConvertToYUY2()を入れた方がいいようです。

書込番号:5020815

ナイスクチコミ!0


スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件

2006/04/23 23:28(1年以上前)

いやぁ,みなさんさすがですね。
ありがとうございます。

ちなみに私は編集に関しては本当に全くの超初心者です。
Avisynthなどの方法を試してみて,その結果,画質などに差があればまた報告します。ちなみに,EdiusはProじゃないタイプなので,クロップが見つからないんです。
ちなみにpremiereで,「スケール変換で縮小→DV4:3のプロジェクトで読み込み」という方法もあるようなので,これも比較してみます。

あと,

りーまん2さん,

>(3)ワイドのままDVとしていったんダウンコン保存
>(4)別プロジェクトで,いま保存したワイドのDV映像を取り込んでフッテージ変換
>
>これら必要?

それが必要なんです。これを飛ばして,ワイド映像の状態で4:3として保存すると,レターボックスの4:3になってしまいます。

書込番号:5021134

ナイスクチコミ!0


スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件

2006/04/23 23:42(1年以上前)

ProCoder Expressにも,思いっきりクロップ機能があるじゃないですか。全く気が付きませんでした。いろいろ比べて見ます。

書込番号:5021183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2006/04/23 23:58(1年以上前)

Premiereは別プロジェクトのシーケンスを直接取り込めるから
DVダウンコン必要ない気がするけど。

書込番号:5021237

ナイスクチコミ!0


スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件

2006/04/24 10:04(1年以上前)

ちょっと試してみた限りでは、
Premiereの2つのやり方より、はるかにProCoderのクロップの方が高画質です。ただ,ProCoderのクロップはジャギーが結構出ますね。上位フィールドを優先にしても下位フィールドを優先にしてもどちらでも同じようにギザギザ目立ちますが,これは仕方が無いのでしょうか。

書込番号:5021912

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/04/24 11:02(1年以上前)

ジャギーを抑えるために、60fps化してからクロップ・リサイズすれば改善されると思います。
AvisynthやAviutlを使うのは、そういう所に主な理由があります。
(更に付け加えると、YUV色空間設定を換えることもできます。)

TMPGEnc3.0Xpressをお持ちでしょうか?
TMPGEnc4.0Xpressの体験版でも良いのですが
2倍fpsでインターレース解除して、クロップ、リサイズをして、変換してみてください。
かなりクッキリしたジャギーの少ない映像が得られると思います。

書込番号:5022042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/04/24 23:27(1年以上前)

この板にはAvisynth使ってる人はいないんだろうね
だったらいいけど。
ワケワカメなスクリプトだ・・・

>ジャギーを抑えるために、60fps化してからクロップ・リサイズ

も意味わからずにdoublewaveて書いたんだろう。
しかもなぜdoublewave・・・cropのしかたも変だし。
つーか試してないねこれは。間違いなく。

>これだけでは、Procoderではスケール変換される
というのも謎だし

>クッキリしたジャギーの少ない映像
というのも客観的にどういうものを指すのかわからんし。
久々に電波全開・・・

書込番号:5023868

ナイスクチコミ!0


スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件

2006/04/25 02:44(1年以上前)

ありがとうございます。

TMPGEnc4.0Xpress体験版を使ってクロップしてDVDを作りました。ギザギザ問題を通り越して,基本画質がProCoderよりはるかに良いのでびっくり。昨日はPremiereで4:3切り出しに比べて,格段にProCoderの方が高画質で驚いていたのに,今日はTMPGEncがさらに上を行のに驚き。
ただ,TMPGで作ったmpegファイルをpremiereでDVDを作ると再エンコが入るので、そこで画質が思いっきり劣化(最初からpremiereで作るより良いが,TMPGencで作ったmpeg画質と比べると色ズレが起きて見るに耐えない)。
しかしTMPGのDVDオーサリングソフトでDVD作ったら見事解決。Avisynthは次回試します(ちなみにシーンによってクロップしたい場所が違うので,Avisynth使わない方がいいかなとも思ってたりします)

ところで,HDV→HDVのエンコでもPremiereの画質はあまり良く無かったです。値段は高いのに・・・さっそくTMPGのソフトに鞍替えすることにしました。

書込番号:5024428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/04/25 02:56(1年以上前)

非常にどうでもいいけど、私の書き込みがタイプミス
正:DoubleWeave

書込番号:5024438

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/04/25 08:08(1年以上前)

SOCHNさん 、さすが実践が早いですね。
TMPG4Xでも十分だと思いますが、
そのうち時間があったら、Avisynth+ProcoderExpressによる方法も試されて、評価していただければうれしいです。

僕は最初、AviutlとTMPGEnc3Xpressで同様のやり方をやっていました。
しかし、あるサイトでAvisynthによる方法を教えていただき、自分なりに改良して、現段階でたどりついた方法です。(教えてくれたのは多分、はなまがりさんかな?と思っていましたが、違っていたらすみません。)

Avisynth+ProcoderExpress(又はTMPGEnc3X)による方法は、TMPGEncだけでやる以上の画質になると考えています。というのは、色がHDVオリジナルに忠実だからです。
是非、皆さんにも使っていただいて、評価していただきたいです。

LoadPlugin("場所\AviSynth 2.5\plugins\MPEG2Dec3.dll")
MPEG2Source("ファイルの場所\ファイル名.d2v")
DoubleWeave()
CropBottom(8)
Crop(180,0,1080,1080)
LanczosResize(720,480)
ConvertToYUY2()
#ProcoderExpressとAvisynthの相性のパグだと思いますが、YV12のままでは、スケールが伸張されてしまいます。YUY2にすると正しいスケールで変換されます。
TMPGEnc3Xpressは、ConvertToYUY2()を入れなくても正しいスケールで変換されます。
#BT709ToBT601.dllというフィルタもあって、色空間設定を換えることができますが、好みによって使ってもいいかもしれません。

以上、長くなりまして、失礼しました。

書込番号:5024615

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/04/25 12:17(1年以上前)

SOCHNさん
HDVからDVD4:3の変換画質を上げてみましたので
参考までに、ご覧ください。
http://monster777inochi.hp.infoseek.co.jp/HDV1/newpage1.htm

書込番号:5024995

ナイスクチコミ!0


スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件

2006/04/25 16:33(1年以上前)

Monster2さん

おお,ありがとうございます。
これを見せられてからには,Avisynth+ProcoderExpressでやるしかないですな。
でもAvisynthはおろか,編集作業自体ほとんど興味なくて今までは投稿も素通りだったので知識ゼロです。で、プライマリな疑問点がたくさんあるので,もしよろしければちょっと教えていただけませんか。

・Avisynthの実体は何なのでしょうか。最AVSスクリプトを読むインタプリタ・プログラムと思ったのですが,仕組みがよくわかりません。Avisynthをインストールしてみましたが、EXEファイルもないし常駐もせずに,見かけ上はプラグインDLLファイルだけがインストールされたように見えます。WMPでversion()再生中もWIndowsの新タスクとして出てきませんよね。AVSスクリプトを読んで解釈しているのは,TMPGなどの「Avisynth対応ソフト」なんでしょうか? AVSを読み込むと,スクリプトを読んでこれらのDLLを使ってフィルタ処理しているのですか。(AvisynthのWikiのページを見ましたが載ってませんでした)

・mpeg2dec3.dllとd2vファイルを作らなければmpegが読めないようですが,DVD2AVIをインストールしなければならないということですよね。お書きになっている
「1.HDVをMPEG_TSに無劣化変換。(TME2.0などで)」
の部分は,MPEG_TSでいいですか?(m2pの間違い?)Eduis付属のMpegcaptureでキャプチャしたHDVのm2tファイルは,DVD2AVIで表示できませんでした。

・ProcoderExpressはEdius 3 HDV付属のものでいいですよね? ProcoderExpressで作った4:3切り出しよりTMPGで作った方が画質が良かったのにAvisynth処理かませるだけで画質が逆転するもんなんですね。

・以上のように「Avisynth+ProcoderExpress」で作ったmpegファイルを実際にDVDに焼くときに,最も高画質になる方法は何でしょうか? ProcoderExpressのDVD焼き機能はチャプタ分けとかできないので,別のソフトが必要になるんです。

大変長くなってしまいました。もはやHC1からはかけ離れてしまいましたが,すみませんよろしくお願いします。

書込番号:5025401

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/04/25 18:19(1年以上前)

Avisynthは、はなまがりさんの「ビデオカメラと動画あれこれ」が一番わかり易いと思います。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~hoe/dv-and-movie/index.html

また、SOCHNさんも既にご存知だと思いますが、こちらも有名です。
http://www.avisynth.info/?FrontPage
SOCHNさんなら1週間ほどで習得できるのではないでしょうか。
ちなみに僕は3年程前に1ヶ月ぐらいかかって習得しました。

Avisynthはフレームサーバーです。インストールしても単独でソフトとして使えるわけではありません。
avsファイルを読み込める以下のソフトにロードして、変換します。
・Procoder(Express)
・CCE (BASIC)
・TMPGEnc3.0Xpress (TMPG4Xについては確認していません)
・VirtualDub VirtualDubMod
・Aviutl

>MpegcaptureでキャプチャしたHDVのm2tファイルは,DVD2AVIで表示できませんでした。

DVD2AVIはm2tを読めませんので、ちょっと面倒ですが、MPEG_PS mpgに変換する必要があります。(すみません、上記MPEG_TSは間違いです。)
TMPGEncMPEGEditor2.0やCapDVHSで高速に変換できます。

>ProcoderExpressはEdius 3 HDV付属のものでいいですよね? 

すみませんが、僕自身確認していません。
version()とスクリプトが書いてあるavsファイルを読み込んで、変換してみてください。それができれば使えます。
ProcoderとProcoderExpressではavsが使えます。

>「Avisynth+ProcoderExpress」で作ったmpegファイルを実際にDVDに焼くときに,最も高画質になる方法は何でしょうか?

僕はTMPGEncDVDAuthor2.0とMoviewriter3を使っていますが、どちらも再エンコ無しででオーサリングできます。画質の違いはないでしょう。
TMPGEncDVDAuthor2.0にするか、Moviewriter5.0にするか悩みどころですね。安心でいえば、TDA2.0かもしれません。

書込番号:5025558

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/04/25 19:13(1年以上前)

>(m2pの間違い?)

失礼しました。
ProcoderExpress変換のm2p(MPEG_PS)も、DVD2AVIで読めます。

書込番号:5025638

ナイスクチコミ!0


スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件

2006/04/26 00:08(1年以上前)

ありがとうございます。
それらのサイトを覗いては見たんですが、探した方が悪いのか見つかりませんでした。でもだいたいわかりました。

最初「フレームサーバー」のように「サーバー」って聞くと,常駐してポートを待っているサーバーかと思ってしまい,常駐ソフトのスクリプト・インタプリタなのかなと予想してしまい,頭が混乱してしまった(初心者なので)のですが。何のことはない,ちょっと調べたらわかりました(たぶん)。Avisynthの実体はDLLですね。DOSプロンプトで,

C:\tasklist /M av*

ってやると,Procoderを立ち上げたばかりのときは,何も表示されないのに,何らかのAVSスクリプトを読ませたあとでtasklist実行すると,

イメージ名 PID モジュール
============ ====== ==========
PceEdius.exe 2132 AVIFIL32.dll, AviSynth.dll

ってな具合でAvinsythの本体がProcoderから呼ばれてるのが確認できました。こういうすごく初心者が疑問に思うところでつまずいてました。

で,やってみました。monster2さんのスクリプトの通り。
しかし駄目でした。ちなみにProCoder EduisはAVSに対応してました。

以下のAVSファイルをProCoderExpress Eduisに読ませたところ、

LoadPlugin("C\Avisynth\MPEG2Dec3.dll")
MPEG2Source("C\Avisynth\project\test.d2v")
DoubleWeave()
CropBottom(8)
Crop(180,0,1080,1080)
LanczosResize(720,480)
ConvertToYUY2()

以下のメッセージが出てきてしまいまいた。(もちろん,MPEG2Dec3.dllは上記のディレクトリに入れてますし,d2vファイルも上記のディレクトリに入れてます)

LoadPlugin: unable to load "C\Avisynth\MPEG2Dec3.dll"
(C:\Avisynth\project\test.avs, line 1)

ひょっとしてEdiusのProcoderがMPEG2Decの読み込みに対応してないんでしょうか。

書込番号:5026560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/04/26 00:22(1年以上前)

これだけトンチンカンなレスをつけた挙句
「はなまがりのページに書いてあった」
とか言われたひにゃ、やってられんわ。
冤罪だ。

わからんのはそのトンチンカンなレスに
時おり納得している人がいるってことだが・・・

書込番号:5026610

ナイスクチコミ!0


スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件

2006/04/26 01:31(1年以上前)

恥ずかしながらスクリプト2箇所も間違ってました。
直すとエンコードは成功。でも,横にストレッチされてクロップされているだけの変な映像でしたのでこれから修正します。

書込番号:5026790

ナイスクチコミ!0


スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件

2006/04/26 02:00(1年以上前)

monster2さん

Crop(180,0,-180,0)
に直すととりあえずできました。
ただ、昨日Avisynth使わずにTMPGencで作った映像と比べると色はいいのですが、わずかに精鋭感が無い気が・・・
いろいろスクリプトいじってみます。
どうもありがとうございました。めちゃくちゃ勉強になりました。

書込番号:5026833

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/04/26 06:50(1年以上前)

SOCHNさんの習得の速さは、さすがですね。
EDIUS付属のもので、出来てよかった!

>PceEdius.exe 2132 AVIFIL32.dll, AviSyn
th.dll

こちらも勉強になっています。

>Crop(180,0,-180,0)
僕のバージョンでは、Crop(180,0,1080,1080)でも出来ました。
どちらも同じ結果になりますね。
CropBottom(8)を入れる理由は、
MPEG2Dec3で読んで、ProcoderExpressでロードすると、1440×1088と認識されるからです。

>TMPGencで作った映像と比べると色はいいのですが、わずかに精鋭感が無い気が・・・

僅かに精細感がないと僕も思います。HDVに近い色をとるか?僅かに優れた精細感をとるか?、使う人によるかもしれません。
確かにスクリプトで工夫すればよくなるかもしれませんね。改善できたら、教えて下さい。
ちなみに、SeparateFieldsとWeaveも以前に試しましたが、DubleWeaveより画質が悪かったです。
DubleWeaveを入れると、2倍の59.94fpsプログレシブになります。
これは、Avisynthの60fps読みと結果はほぼ同じです。

はなまがりさん、
>>教えてくれたのは多分、はなまがりさんかな?
>冤罪だ。

某掲示板で、サンプルスクリプトを書いてくれた人がいたのですが、はなまがりさんではなかったのですね。僕の勘違いだったようです。
すみませんでした。

書込番号:5026964

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/04/26 07:02(1年以上前)

(訂正)
 
>これは、Avisynthの60fps読みと結果はほぼ同じです。
       ↓
  これは、Aviutlの60fps読みと結果はほぼ同じです。

書込番号:5026970

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/04/26 07:16(1年以上前)

ProcoderExpress側の設定ですが、
入力のクロップの設定で、インターレース無しの59.94fps
出力の詳細設定で、上位フィールドが先 29.976fps
に設定されていますか?

書込番号:5026981

ナイスクチコミ!0


スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件

2006/04/26 10:16(1年以上前)

ありがとうございます。
設定はその通りにしてます。

精鋭感はTMPG単独の場合と同じような感じでした。
色はいいです。これでいきます。
ところで最初にProcoderExpressでm2tをm2pに変換するときに,
ソースの設定は
上位フィールドが先
ターゲット側の設定は,
目的・履歴の選択で「目的で選択」
ターゲットを選択で「HD」
HD形式で「MPEG-2」
MPEG HD フォーマットで「1080i NTSC」

を選ぶと、自動的に
上位フィールドが先 16:9
ビデオビットレート 18300
CBR
となりますが,無劣化変換の場合は,これはこのままでいいのでしょうか。

書込番号:5027174

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/04/26 10:43(1年以上前)

>上位フィールドが先 16:9 ビデオビットレート 18300 CBR
となりますが,無劣化変換の場合は,これはこのままでいいのでしょうか

m2tからm2pに変換する場合は、
プロファイルレベルをMP@H14にし、ビデオビットレートを25000kbps CBRに設定します。
しかし、残念ですが、ProcoderExpressはスマートレンダリング機能がありませんので、全て再変換されてしまいます。(劣化は見た目にはわかりませんけど。)
m2tからm2pへの無劣化変換は、
TMPGEncMPEGEditor2.0、CapDVHSの中のRemuxTS、MPEGCraft3DVD
でできますね。

EdiusでHDV編集後に、一度m2pに書き出して、
それを元に
Avisynth+ProcoderExpressでDVD規格に変換という使い道はありますね。

もう既にm2tにしてらっしゃるのでしたら、TME2.0などでm2pに変換した方が好ましいと思います。

書込番号:5027220

ナイスクチコミ!0


スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件

2006/04/26 14:46(1年以上前)

なるほど、やはりそうですか。
でもどうせSDにするのだからm2tをm2pにするのは無劣化じゃなくても差がわからないかもしれません。

これで目的は達成です。ありがとうございました。
HC1からiLink変換してDVにダウンコンした映像をワイド液晶テレビで見たときの映像と,今回の方法でダウンコンした映像を同じワイド液晶テレビで(左右黒帯状態)比較すると,今回のほうが画質が良いのがはっきりわかります。

目的は4:3のSDブラウン管を使っている人にDVDを見せることですが,今回のAvisynthによる(dobleweave処理など)の効果は(Avisynth使わずにProcoderExpressのクロップのみ使った場合との比較で)ブラウン管で見たときもはっきりわかるものでしょうか。

ちなみにHDVをEduisで取り込んで,Procoder ExpressでDVにせずにDVDを直接作った(ワイドのまま)映像と比べようと思いましたが,なぜかこちらは,DVDにしたときにレターボックスになってしまい(スクイーズににしたいのに),同条件で比較できませんでした。

ところで,Avisynthを使ってFX1とHC3の比較映像作りました。
こんなのが簡単にできますね。

http://enjoy1.bb-east.ne.jp/~pro/test.m2t

ほんとはSubtitle()も使って文字を入れてたのですが,なぜかエンコードするときに失敗するのでSubtitleは外しました。まあでもどちらがHC3かはわかるでしょう(てかここはHC1のスレでした!)

書込番号:5027570

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/04/26 15:16(1年以上前)

>Avisynthによる(dobleweave処理など)の効果は(Avisynth使わずにProcoderExpressのクロップのみ使った場合との比較で)ブラウン管で見たときもはっきりわかるものでしょうか

4:3のブラウン管テレビ21型も持っています。
ブラウン管でも違いははっきりわかります。
Avisynth処理を通したものは、ジャギーやモワレが少ないですし、ぼやけた感じはしません。

>FX1とHC3の比較映像

左がFX1、右がHC3ですね。色解像度の違いがはっきりわかります。
もう、こんな応用まで、たった1日間でおやりになれること、驚き!です。 

書込番号:5027620

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/04/26 16:10(1年以上前)

>ブラウン管でも違いははっきりわかります。

この表現を訂正させて下さい。
今、DVDプレーヤー 黄色端子 4:3SDTV21型 で再生しています。
よく見ると、Avisynth処理を入れた方が、きめ細かな映像には見えますが、一般の方がはっきり違いを意識できるほどではないかもしれません。

ブラウン管テレビ再生では、ProcoderExpressのクロップのみでも、結構いけますね。

書込番号:5027702

ナイスクチコミ!0


スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件

2006/04/26 23:45(1年以上前)

上の私の投稿で,DV変換によるワイド表示したものと,
今回Avisynthでクロップしたもの(左右の黒帯付き)を比べて,後者の画質が良かいと書きましたが,ちょっと考えると当たり前のことでしたね。ProcoderやAVisynthの問題以前に,有効ピクセル数の点で大きな差があるのでアホな比較でした。
 そこで,以下の5パターンで比べました。
(1)Avisynth(crop有り)+Procoderで作った4:3のDVD映像
(2)Avisynth(cropなし)+Procoderで作った16:9のDVD映像
(3)HDVのm2tからProcoderでダイレクトに作った16:9のDVD映像
(4)HC1のiLink出力からの16:9DVダウンコン映像をProcoderで16:9のDVD化
(5)HC1のDVモードで撮影した4:3のDV映像

プラズマテレビで,4:3映像の場合は左右の黒帯付にして,中心部の画質を比較。私なりの主観で総合画質を10点満点で評価すると,

(1)8点 (2)7点 (3)4点 (4)3点 (5)9点

てな感じです。評価の目盛りは適当です。
monster2さんに教えていただいたAvisynth+Procoderによる4:3切り出しの画質があまりにも気に入ったので,ちょっと酷ですが最初からDVモードで撮った映像と比べてみたのですが,色やノイズの少なさではAvisynth+Procoder(による4:3SD切り出し)の方が勝っているものの,精鋭感はやはりDVモード撮影のほうが明らかに上でした(PCで比べると精鋭感の違いはないが,DVDプレイヤー&DVDプレイヤーのDV入力端子経由を使って比べると差がはっきり)。

ただ,この精鋭感の違いは,Avisynthのsharpen関数などを使うことでDVモードによる映像に匹敵させることができるのではと思っています。いろいろためしてみようと思うのですが,Avisynthの内部フィルタ,外部プラグインなどを含め,お勧めのシャープネス関数はありませんか? シャープネスだけを見てもいろいろなプラグインがあって,どれが評判がいいのでしょうか

書込番号:5028982

ナイスクチコミ!0


スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件

2006/04/27 02:46(1年以上前)

↑間違ってました。上の評価無視してください。設定ミスでした。(1)がDVモード撮影よりぜんぜん良かったです。失礼しました。ちなみにsharpen()もかけないほうが良い感じでした。しかしAvisynthはめちゃいいですね!画質だけじゃなく,スクリプト組んで夜中に多数のクリップファイルをバッチ処理できる。トランジションもバッチ処理。理想は,m2tをm2pに変えたり,DVD2AVIのd2vファイルまでを作るのを全自動化したいですね。ソースコード見る必要があるかな。100本くらいのm2tファイルを置いておくだけで朝になったら編集完了,しかも高画質,ってのができたらいいですね。いちいち編集ソフトで手で作業する手間がなくなりそう。Premiereに5万以上出したのはなんだったのか。

書込番号:5029335

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/04/27 05:26(1年以上前)

皆さんも僕も、HDV->DVDのやり方による画質比較に興味を持っていましたので、XLH1・FX1・HC1をお持ちのSOCHNさんが見解を述べてくれて、とても参考になります。

>(1)Avisynth(crop有り)+Procoderで作った4:3のDVD映像
>(2)Avisynth(cropなし)+Procoderで作った16:9のDVD映像
>(3)HDVのm2tからProcoderでダイレクトに作った16:9のDVD映像
>(4)HC1のiLink出力からの16:9DVダウンコン映像をProcoderで16:9のDVD化
>(5)HC1のDVモードで撮影した4:3のDV映像
>1)8点 (2)7点 (3)4点 (4)3点 (5)9点

点数については色んな付け方があると思いますが、画質順位としては妥当だと思います。DVモードで撮影すれば、ブラウン管SDTVではかなりよく見えます。色合いや光沢感も含めれば、(1)より(5)が上だというのも理解できます。
 しかし、HDテレビで評価すると、やはり、(1)の方が(5)より総合画質は上でしょうね。

>ちなみにsharpen()もかけないほうが良い感じでした

これについても同意です。僕も最初覚えたての頃は、色調補正やシャープネスをたくさんかけていました。しかし、最近はWBミスを補正するなどの必要最小限に止めることにしています。
HDVは特にオリジナルの画質をできるだけ保つことが美しい編集だと思うようになりました。
XLH1でしたら尚更だと思います。

書込番号:5029428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/04/27 08:38(1年以上前)

どこかで見たと思ったら
Monster2のスクリプトは2chから丸々コピペだな。
しかも間違ってるし。
元スレでも誰からも相手にされてなかった
もしかしてあれも同一人物か?

というわけでSOCHNさんがんばってください

書込番号:5029584

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/04/27 08:51(1年以上前)

2ch掲示板を参考に勉強させていただきましたが、コピペではありません。間違いというのは?
具体的に指摘して下さい。
はなまがりさんのスクリプトと変換映像も出してくれないと説得力はありませんよ。
出してくださることを期待しています。

書込番号:5029599

ナイスクチコミ!0


スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件

2006/04/27 11:07(1年以上前)

そうですか,ブラウン管でみるとDV撮影の方がいいですか。
その違いは何なのでしょうね。Avisynthの映像もなんとかしてそれに近づけたいですね。
ところで,お聞きしたいことがあるのですが(主にAvisynth関連),話がHC1からそれまくってしまって他の人から不快に思われてる可能性もあるので,よろしかったらメールをいただけませんでしょうか。上のサイトにアドレス(画像で貼り付けてるのでコピペできません)載ってます。よろしくお願いします。

書込番号:5029818

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/04/27 12:08(1年以上前)

そうですね。
この手の話になると、知らず知らずにハマリ込む方でして、レスが伸び過ぎて、皆さんにご迷惑をおかけしたかもしれません。
話の続きはSOCHNさんの掲示板の方でさせていただきます。では。

書込番号:5029904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/04/27 23:17(1年以上前)

2chの間違いスクリプトをコピペしてくる輩に
「説得力」とか言われてもなあ(失笑)
なかなかうまいジョークだな。

ちなみに元スレはこちら
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1119691413/645
もろコピペですね。

ていうか、本当に間違いがわからないのか?
見た瞬間「ん??」と思わんか?

【将来検索エンジンでここを見る方へ】
そういうわけですからよい子はまねしないでください。

書込番号:5031282

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/04/28 00:42(1年以上前)

はなまがりさん、頭良すぎです。
やっぱり、あのスクリプトははなまがりさんが書いてくれたのだと確信しました。
振り返ってみれば、このスレッドも、はなまがりさんの言うとおりに進んできましたね。
[5020672]
>プロコーダーでクロップすればいいだけのような・・・
それ以上ならAvisynth勉強するしか

この長いスレッドも、はなまがりさんのの一言で、予言どおりに完結しました。

書込番号:5031626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/04/28 01:15(1年以上前)

スゲェ斜め上だな
どこをどう読んだらそういう解釈になるのか

書込番号:5031707

ナイスクチコミ!0


スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件

2006/04/28 02:49(1年以上前)

はなまがりさん

どうもです。今回は結局monster2さんに教えてもらった方法で落ち着きましたが,はなまがりさんに教えてもらった最初の方法(Procoderでクロップ)をやっていなければAvisynthの魅力も良く分からなかったと思います。ほんとお二方には感謝してます。

ところでスクリプトに間違いがあるとのことですが,もしよかったら教えてくれませんか。
とりあえず,monster2さんに教えてもらったので,できているので,問題ないと思うのですが,もっと画質をよくすることができるのですか。

ちなみに,これがご指摘のリンクのを持ってきたやつです。

###############
1.DVD2AVIでd2vとmpaに分離
2.Avisynthでスクリプト書き
LoadPlugin("C:\Program Files\AviSynth 2.5\plugins\MPEG2Dec3.dll")
MPEG2Source("d2vファイルの場所指定\○○○.d2v")
DoubleWeave()
CropBottom(8)
LanczosResize(720,480)
3.TMPG3Xpressで 2のスクリプトと1の音声mpaを多重化して変換
##############

(ちなみに2chは見てないので,この2chの書き込みの前関係は全く把握してません)

で,Avisynth覚えて2日目の超初心者の私なりに見たところ,おかしいのは3でしょうか? TMPGはmpaをちゃんと処理できないので(かどうか知りませんが),DVD2AVIで分離したmpaはスクリプトの中で取り込んで,中でAudioDubしてからクリップにしたものをTMPGで取り込まなきゃいけないとか。。

んー,でもmonster2さんは3までは言っておられないので,やっぱり違うかな。。

はずれでしょうか? 

書込番号:5031834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/04/29 03:24(1年以上前)

avisynth wikiにマニュアルの日本語訳もあるのに、見ないんですか。そのレベルの間違いですよ。

というかですね、出来上がった映像見てなんとも思いませんか?
動きの早いもので映像作って、出来上がったものをコマ送りできるツールで検証すればすぐわかるかと。

ちなみに3の多重化もそのままやるとたぶん音ずれしますよ。
TMPGEnc3を持っていないのでTMPGEnc側で解消できるかどうかは不明です。
avisynth側での解決法は上記wikiにも私の旧サイトにも書いてあります。

書込番号:5034243

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/04/29 11:26(1年以上前)

>音ずれしますよ

音ズレは、6分のファイルで15/1000秒。1時間で約0.15秒です。
人間の目と耳で音ずれが感じれるレベルはだいたい0.15秒ぐらいですから、1時間以上長いファイルに対しては音ズレの対応した方がいいと思います。
はなまがりさんのHPにAudioDubの基本は書いていますし、そのとおりだと思います。

ProcoderExpressにはAC3音声での多重化の機能はありません。
AC3音声のDVDを作る場合、Avisynthで多重化しても意味はないとも考えています。MPASource.dllは結構重くなりますので。
音声の多重化は、Avisynth+Procoderで映像のみを変換した後、TMPGEncMPEGEditor2.0で、音声AC3やLPCMに変換するのが良いと思われます。TMPGEncMPEGEditor2.0 には、音ズレ補正機能があります。

>動きの早いもので映像作って、出来上がったものをコマ送りできるツールで検証すればすぐわかるかと

道路を走る車を撮影したものを分析しましたが、PC上でも、ブラウン管TV再生でも、液晶HDTV再生でも問題は発見できませんでした。
DoubleWeaveが最良の方法かどうか何とも言えませんし、副作用がないのか・もっと良い方法がないのか模索中です。
はなまがりさんからも、もっと優れた方法やヒントを具体的に紹介してくれれば有難いですし、皆さんの勉強にもなると思います。

書込番号:5034762

ナイスクチコミ!0


スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件

2006/04/29 13:29(1年以上前)

あ,はずれてましたね。思いっきり。DoubleWeaveすると組みあわせるフィールドが違ってしまい,例えば画面が切り替わるときに,切り替わり前のフィールドと切り替わり後のフィールドで1フレームが構成されるってことかな。まあいろいろテストしてみれば分かることですからやってみます。あとはmonster2さんとやり取りします。どうもでした。

書込番号:5034957

ナイスクチコミ!0


スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件

2006/04/29 21:48(1年以上前)

結果,DoubleWeave()→TDeint(mode=1)
に変えときました。

書込番号:5036033

ナイスクチコミ!0


スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件

2006/05/01 19:34(1年以上前)

一応事後報告しますと,
Avisynthのいろいろなプラグインとパラメータでためしましたが,完璧なのって無いのですね。動きを優先するか解像度を優先するか,解像度を最優先した場合は動きが犠牲になりますが,その場合も,横線がギラギラするのを許容するかフレームレートが下がったようにパラパラするのを許容するかなどなど。コマ送りするとDoubeWeaveは変ですが通常再生では,SeparateField&Weaveよりは良い感じでした(SeparateFieldしたままResizeしちゃうと理屈では垂直方向にボケが強くなるので当然かもしれませんが)
 以下の5つの方法中では,いまのところ5)のResizeの前に,垂直方向にReduceby2をしたほうがトータル的に最良でした(この5つ以外でもたくさん試しました)。
1)SeparateField→Resize→Weave
2)インタレース解除&60fps化(Bob)→Resize→SelectEvery(4.0.3)
3)インタレース解除&60fps化(TDeint mode=1)→Resize→SelectEvery(4.0.3)
4)インタレース解除&60fps化(Bob)→Resize→60fpsのままProcoderに渡す
5)インタレース解除&60fps化(TDeint mode=1)→Resize→60fpsのままProcoderに渡す
 ちなみにAvisynth使わずに最初からProcoderにダウンコンさせた出力映像は,Avisynthでインタレース解除後に(EEDI2などで)垂直方向に拡大してからリサイズしているような方法と絵がそっくりだったので,Procoderはinterpolateしてないのかも(要調査)。でも,Procoderも良いところもあって,AvitynthのSelectEveryで30fpsに戻してインタレースさせるよりはProcoderに60のまま渡した方が断然自然な絵でした。
 いまはインタレース解除の際の画素補完方法でもっと良いのを探してます。TDEintでmaxdパラメータを大きめにするなど。でも思ったのですが,GUIでマウスを使って,シーンごとにAvisynthに映像が動く方法と速さを教えてあげることってできないんでしょうかね。プログラムに動きを探させるより,もっと良い補完処理ができそうなのに。

書込番号:5041074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/05/01 22:59(1年以上前)

ん〜〜〜
そもそも「なぜ60P化するか」わかってやっていますか?
なんで(1)ではダメなんですか?
selecteveryを使う意図は?

ちなみに、VirtualDubのようなフロントエンドは
使っていますか?
毎回ProCoderに食わせているあたり、
フロントエンド入れないのかなと。

あと一応言っておきますと[5034762]は(あいかわらず)
何一つ私の話とかみ合っていませんので
私の書き込みと切り離してください。

書込番号:5041750

ナイスクチコミ!0


スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件

2006/05/01 23:46(1年以上前)

厳密性は置いておいて,
もし間違っていたら指摘してほしいのですが,

>「なぜ60P化するか」

インタレース解除したとき60にしないとどちらかのフィールドが無くなっちゃいますよね。

>(1)ではダメなんですか?

Separateって補間処理しないのではないでしょうか。

ダウンコン(小さくリサイズ)のやり方にもよりますが,単純に考えると,複数のピクセルの平均をターゲットのピクセルにしますよね。たとえば
T1
B1
T2
B2
T3
B3
というインタレースの入力があって,それをSepateteすると
T1 B1
T2 B2
T3 B3
になりますよね。ここでそれぞれをリサイズすると
T1とT2が混ざっちゃいますよね。そのあとでWeaveすると,T2の成分が入った画素の下にB1の成分が来ちゃいますよね。

実際のエンコードしたあとの絵を見ても,ギザギザが多く,なるほどなという感じがします。
先にも書きましたが,Procoderの処理はおそらくこれと同じで,(1)の方法をしているようです。


>selecteveryを

インタレース解除&補間処理して60fpsになったところから元のインタレース&30fpsに戻す場合,
(1フレーム)(2フレーム)
1フィールド 3フィールド
2フィールド 4フィールド
から1番目と4番目か,あるいは2番目3番目を抜き出すからですよね?


>VirtualDubのようなフロントエンド

ぜんぜん思いつきませんでした。やってみます!

書込番号:5041957

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

HC1買ったのに

2006/04/29 13:01(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 GAKUCHIZUさん
クチコミ投稿数:57件

HC1を購入して2ヶ月になります。
子どもの誕生記録を撮りため、それではプレミアで編集と思ったのですが・・・。キャプチャしようと思っても、できません。SONYのサポートに聞いて、基本操作からHDV/DVをオートに、DV変換を切にしても「信号が・・・」とのエラーメッセージで全くだめ。
何か考えられることはありませんか。よろしくお願いいたします

書込番号:5034920

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:747件

2006/04/29 15:30(1年以上前)

どんなプレミアをお使いですか?
Premiere Pro 1.5.でしたら、HDV対応プラグインは
入れていますか?

IEEEコードの断線、端子の接触不良はありませんか?
DVなら他の編集ソフトで読み込めますか?

書込番号:5035159

ナイスクチコミ!0


スレ主 GAKUCHIZUさん
クチコミ投稿数:57件

2006/04/29 16:36(1年以上前)

早速のお返事をありがとうございます。

編集ソフトはプレミアpro7.0です。
せっかくなのでHDVで書き出ししたいのですが、とりあえずDVでもかまいません。
他のビデオカメラでならキャプチャできるので、HC1の設定がうまくいっていないのが原因なように思うのですが・・・。

再度お返事をお待ちいたしております

書込番号:5035266

ナイスクチコミ!0


スレ主 GAKUCHIZUさん
クチコミ投稿数:57件

2006/04/29 16:38(1年以上前)

追伸
HDV対応プラグインのこと、まったくわかりません
こちらについても教えてください。

書込番号:5035271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/04/29 19:16(1年以上前)

プレミアPro7.0 というソフトは聞いたことが
ありませんので、別のソフトとの勘違いかと思います。

「他のビデオカメラでならキャプチャできる」との
ことですので、物理的な接続不良では無いようです。
単に、編集ソフトがHDVに対応していないだけと
思われます。

DVでもよろしいのなら、HC1の「DV変換」を「入」に
すれば、普通のDVカメラとして認識され、DV編集は
できるようになるはずです。
(ケーブルを抜いて設定変更します)


書込番号:5035642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/04/29 19:32(1年以上前)

橋本@横浜さんへ。

Premiere 7は、6.5の次ということでPro 1.0の別表示ではなかったでしょうか?

書込番号:5035672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:383件

2006/04/29 19:58(1年以上前)

Premiere6.5の後は7.0にならず
'Pro'の文字が入った Premiere Proですよね。

>Premiere 7は、6.5の次ということでPro 1.0の別表示ではなかったでしょうか?

ヘルプか何かでバージョンを見ると7.0と表示されるのでしょうか?。

書込番号:5035729

ナイスクチコミ!0


スレ主 GAKUCHIZUさん
クチコミ投稿数:57件

2006/04/29 20:05(1年以上前)

みなさま、お返事ありがとうございます

ヘルプでみても7.0と出ています。
よくわからないのですが、皆様いかがでしょう

書込番号:5035742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/04/29 23:05(1年以上前)

クモハ42さんへ。

お久しぶりです。
手ぶれ防止のところでご指導いただきましたので、エツミを買いました。
5/9から行って来ます。

Photpshop CS2を使っていますが、シリーズナンバーは9です。

書込番号:5036297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:383件

2006/04/29 23:57(1年以上前)

Premiere Proが登場した当時の雑誌を引っ張り出してきて見ています。
起動したときに馬の絵が出ると思いますが、その時にバージョンも出ると思います。

そこもPremiere Pro 7.0と出てるのですか?。

ソフトは普通に買ってこられてインストールされたものですか?
それともプリインストール済のもの?。

書込番号:5036484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/04/30 02:09(1年以上前)

バージョンの呼称の仕方はよくわかりませんが、
Pro1.0に相当するものなら、やはりHDVには対応して
いませんね。

HDV編集には、バージョンアップするか、他のHDV対応
編集ソフトを使うしかないでしょう。

書込番号:5036808

ナイスクチコミ!0


スレ主 GAKUCHIZUさん
クチコミ投稿数:57件

2006/04/30 07:22(1年以上前)

みなさん、たくさんのお返事ありがとうございます。
僕なりに調べてみたところ、pro1.0に相当するようです。

HDVに対応していないということですが、せっかく覚えたプレミアですのでこのソフトでのバージョンアップを考えたいです。

おすすめのソフトと価格を教えていただけないでしょうか

書込番号:5037036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:383件

2006/04/30 10:22(1年以上前)

PremiereでのHDV編集は、PremierePro 1.5にHDVプラグインを
入れる必要があります。HDVプラグインはAdbeのサイトから
無償で入手できます。

今、お持ちのソフトはPremierePro1.0相当だそうですが
橋本さんが書かれている通り、Pro1.0ではHDVプラグインを当てる
事が出来ないのでHDV編集不可です。

その「相当」ってのが分かりません。
どうしても使い慣れたPremiereで・・・という事であれば
通常の (<= これがポイント )Pro1.5にバージョンアップが出来る
かどうかAdbeにお問い合わせ下さい。
通常のPro1.5でないとHDVプラグインも当てることが出来ない
だろうと私は思います。

それと、今のお持ちのPCはHDV編集に十分なスペックですか?。
苦労してバージョンUpしても結局PC能力不足って事はないか
事前によくお確かめ頂きたいと思います。

HDV編集するなら、個人的には十分なスペックのPCを新調し、
編集ソフトはカノープスのEDIUS 3 for HDVがいいと思います。
値段とかは検索したら直ぐにわかります。

書込番号:5037313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2006/04/30 11:42(1年以上前)

皆の持ってるPremiereのバージョン情報確認して見たら?
ウチのはちゃんとVer7.0って出るよ。
エッヘン。

書込番号:5037487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/04/30 13:49(1年以上前)

GAKUCHIZUさんへ。

どうしてもPremiereということでしたら、現在最新版はPro2.0(Ver8)になっています。

1.5でも2.0にしようが、Up Verの費用は同じです。
Pro2の使い勝手についていろんなご意見がありますのでお調べください。

パソコンのスペックが対応できれば、わざわざ古いものを購入する必要もないと思います。

書込番号:5037747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2006/05/01 21:01(1年以上前)

>HDVに対応していないということですが、せっかく覚えたプレミア
>ですのでこのソフトでのバージョンアップを考えたいです。

GAKUCHIZUさん
私と全く同じ考えですので親近感があります。私もH10年のPremiere 5.0
の時からのユーザーですのでこれからも使っていきたいと思います。
しかし、次の点に留意することが必要でしょう。実はEdius 3 for HDV
も持っているのですが、あなたと同じ考えでプレミア使いたいと思っています。

1.まずver1.5にアップグレードして、HDV対応のプラグイン(無償)を
INSTして1.5.1にする。この方法ではシーン分割キャプチャーが出来るので
使い勝手はいいです。

2.ver2.0にする。これでHDVのキャプチャー・編集が出来ますが、シーン
分割キャプチャーが出来ないのです。DVテープ1本を1シーン平均20秒間撮影した
とします。すると、180シーンが生成されています。編集する場合は、プレミア
のカミソリを使ってシーン毎に分割する必要がありますね。
この作業はなかなか大変です。しかし、自動的にシーン分割出来ていれば、
後は不要カットを削除するだけですね。しかし、Ver2.0はこれが出来ないのです。
こんな不便アプリをADOBEはよくもヌケヌケと販売したものと、あきれると
同時に怒りに近いものを感じます。完全にキャプチャー出来る製品を販売すべ
きでしょう。商業主義に走ってユーザーに不便を押し付けたとしか
考えられません。

3.そこで、VER2.0を使う場合の解決策はHC3のスレで橋本@横浜さん
が [5035581] で紹介されたHDVSplit version 0.75
http://strony.aster.pl/paviko/

を使う方法が考えられます。この実証テストは未実施で確定的なことは
いえませんが、多分可能と思います。未確認情報で申し訳ありませんが、
こちらのスレもご覧ください。


書込番号:5041311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2006/05/01 21:06(1年以上前)

書き忘れましたが、ver2.0で上記のシーン分割キャプチャーが出来ないのは
自作機の場合で、vaioの場合は出来るそうです。

書込番号:5041328

ナイスクチコミ!0


スレ主 GAKUCHIZUさん
クチコミ投稿数:57件

2006/05/01 22:50(1年以上前)

みなさま、たくさんのお返事ありがとうございました。
HC1を買ったのでHDVと思うのですが、今のところお金もなくPRO2.0を買うことができません。
とりあえずHDVで素材を撮りためでおいて、その後に編集することにします
たくさんのみなさま、ありがとうございました。

書込番号:5041705

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング