
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年4月13日 21:40 |
![]() |
0 | 13 | 2006年4月7日 10:31 |
![]() |
0 | 1 | 2006年4月7日 01:51 |
![]() |
0 | 0 | 2006年4月5日 19:04 |
![]() |
0 | 6 | 2006年4月5日 15:30 |
![]() |
0 | 0 | 2006年4月4日 20:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今HDR-HC1を購入する直前のアロフィといいます。
結構こだわり屋な性格なもので、アクセサリー類をどれにしようか色々と悩んでいます。
こんな事を考えている時が一番楽しいんですけどね(^^)
今2時間くらいかけてここの過去ログを読み返して、色々アクセサリーについて調べたのですが、気になる事や、質問なんかが出てきたんで、「既出!」といわずに色々アドバイス頂けると嬉しいです。
1.レンズについて
テレ・ワイド、両方のレンズをほしいと思っています。
純正はかなり高くて重いらしいし、個人ユースなのでそこまで画像にもこだわらないので、社外の製品を探しています。
ワイドに関してはレノックスの0.5倍のやつを考えていますが、
望遠レンズを迷っています。ワイドも含めてお勧めのレンズあったら教えてください。検索して調べようにも、キーワードが中々分からずに見つけ出せませんでした。
2.バッテリーについて
過去ログに純正以外は使えない可能性が高いと書いてあったのですが、http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4966689にてご紹介してある「91」については安くて結構いいかなと思ったのですが、実際まともに使えるのでしょうか?
また、付属してくるバッテリー充電器と、別売の「急速充電器」AC-SQ950Aはスピードはぜんぜん違いますか?
3.色々社外アクセサリーの紹介や売っているホームページありましたら紹介してください!
長くなりましたが、何かひとつでも良いのでアドバイスいただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

ひとつでもいいということなので…
>付属してくるバッテリー充電器と
HC1には充電器は付属してません。本体充電になります。
そこで、充電時間を検索しました…
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/ACC/BATTERY/bt03.html
急速充電は本体内充電の約1/2、AC-SQ950Aはさらにスーパークイックチャージ機能というのがあり、本体内充電の約1/3になっているようですよ。
私は急速充電器は持っていないので互換バッテリーが急速充電対応かどうかはわかりません。
>過去ログに純正以外は使えない可能性が高いと書いてあったのですが
確かに使える物と使えないものはありますが、該当バッテリーの説明に機種を明記していますので判断はできます。
私の互換バッテリーですが、まだ2・3回しか使用していないのですが今のところ問題ありません。
何か不具合が出た時は掲示板で報告します。
互換バッテリーについて【いいか悪いか】の議論は私はしません。
過去散々議論されていますので、それを参考に自己判断してください。私もその自己判断者のひとりですが。
書込番号:4991964
0点

>ハヤシもあるでヨ!さま
早速のご回答ありがとうございます!
さっき書き込んでから今までヤマダ電機と、コジマ電気をはしごして来ました(笑)
いや〜、やっぱりほしくなりました!
>急速充電は本体内充電の約1/2、AC-SQ950Aはさらにスーパークイックチャージ機能というのがあり、本体内充電の約1/3になっているようですよ。
>私は急速充電器は持っていないので互換バッテリーが急速充電対応かどうかはわかりません。
本体の3分の1だったら買いですねぇ。
あとは互換バッテリーが対応するかしないかですね。
どなたか経験者はいらっしゃらないですかねぇ。
僕が人柱になるんですかね(笑)
ともかくありがとうございました。
書込番号:4991986
0点

>バッテリーについて
スーパークイックチャージに対応するのはAC-SQ950AとNP-QM91D/QM71Dの組み合わせ時のみです。
HC1付属のNP-FM50は急速充電対応です。
スーパークイックチャージには対応していません。
私はAC-SQ950Aを使用していますが、バッテリーを複数個持っている、または純正以外に高容量タイプを購入予定であれば、オススメします。
バッテリーを2個セットしておけば連続して充電してくれるので、
時間短縮になるし入れ替えの手間がありません。
新品だと高いですが、中古だとヤフオクで4000〜6000円位です。
バッテリーは純正新品を安く購入して、バッテリー充電器は中古を購入というのも有りだと思いますよ〜。
ちなみに、AC-SQ950Aの一つ前の型のAC-SQ950も使用可能です。
>ワイコンについて
購入後直ぐにこちらの掲示板で高評価のレイノックスHD−5000PROを購入しました。
しかし、周辺部の樽型具合とフォーカスの甘さが・・・
少なくとも、私の感覚ではどうしても我慢できませんでした。
さっさとヤフオクに売ってしまい、代わりに購入したのはVCL-HG0737Xです。
YではなくXです。
一つ前の型になりますが、Yよりは小さく本体のシルバーとマッチしてGOOD!です。
周辺部とフォーカスの問題もほとんど気にならないレベルなので、
かなり大満足です。
オススメですよ!
参考までに・・・
書込番号:4992008
0点

>たぼたぼ2さん
回答ありがとうございます!
バッテリーは純正じゃなくても使えるんですね。
即買いです(笑)
ワイコンについても色々とご指摘ありがとうございました。
あとはポテンシャルと、財布との戦いです。
ありがとうございました。
書込番号:4993054
0点

過去ログ4978188に書きましたが、ワイコンはキャノンのがおススメかも?
私が使っているのは一つ前の型番ですが、性能は非常に良いです。
あとテレコンは持っていませんが、ビデオサロンでは
2.2倍:レイノックスHD-2200PRO = 軽くて高画質。
1.4倍:パナソニックVW-LT3714M2 = ワイド端でケラレない。
がおススメになっていました。
2倍のは、SONY = 重すぎる。ケンコー = 像が甘い。で不評でした。
書込番号:4993380
0点

>chenleeさん
回答ありがとうございます。
キャノンも中々良さそうっすね(*^v^*)
レンズのレポートも大変ためになりました!
書込番号:4995009
0点



このたびEDIUS3 for HDVを購入しました。
ユーザーズガイドに沿ってHQキャプチャをしようとしたのですが、
【書き込みが間に合わない為キャプチャを中止しました】
となり、HQでのキャプチャができません。
MPEGcaptureでHDV形式のキャプチャはできますが、
HQ AVIファイルに変換するのにさらに時間を要するのでちょっと…
それからファイルの読み込みをしたのですが、再生すると
【再生が間に合わないため、停止しました。】となります。
HDV形式でも、HQ AVIに変換したファイルでも同様です。
設定メニューで【再生が間に合わない時は停止する】の
チェツクポタンを外しても再生できませんでした。
動作環境は満たしていると思うのですが、
・DELL Dimention9150 インテル(R)Pentium(R)Dプロセッサ820
・1GB(512MB×2)デュアルチャンネル DDR2-SDRAMメモリ
・内臓HDD 250GB×2(現在空き容量約400GB)
・外付けHDD:I・O DATA HDC-U250×1,同HDC-U300×1
・グラフィックカード:ATI RADEON(R)X300 SE 128MB DDRHyperMemory(TM)
・Windows(R) XP Professional Service Pack 2 正規版
グラフイックカードのせいなのでしょうか?
推奨動作環境で、サウンドシステム→必要 とありますが、
サウンドシステムとは何でしょうか?私はディスプレイに
ナナオM190を使用していますが、スピーカ内臓の為別にスピーカは
接続していません。
結局、
※条件を満たすすべてのPCでの動作を保証するものではありません。
というところなのでしょうか?しかしこのままではどうも納得できません。
何か心当たりがある方、アドバイス宜しくお願いします。
0点

単にスペックが低い(満たしてないと言う意味ではなく)だけでしょう
ユーザーフォーラムにもその程度のスペックの方はリアルタイムHQは無理だと
書き込みを拝見します(と言うかソフトウェア処理の現時点での限界でしょう)
書込番号:4966261
0点

宇宙汰さん レスありがとうございます。
今後の参考のためにお聞きしますが、
具体的にどういうスペックだと問題ないのでしょうか?
書込番号:4966297
0点

ユーザーフォーラムへ登録してご自身の眼でご確認を!
現状、カノ製のハードウェアエンコーダーボード装着機しか
確実性がありません
書込番号:4966334
0点

どの項目をUPGRADEすれば、という次元ではないということですね。
了解しました。
書込番号:4966377
0点

私はそのソフトを使用したことはありませんが、興味があるので口コミ情報は見ています。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=03403019453
最近、職場にDellを導入するときにいろいろ検討しましたので、カスタマイズ項目を再度見てきました。
9150にはオンチップですが、サウンドカードはあります。
ハヤシもあるでヨ!さんのパソコンは、EdiusのHDV編集時の動作環境をクリアしていると思うのですが、違うのですかね〜ぇ。
書込番号:4966487
0点

カボスで焼酎さん レスありがとうございます。
HDV編集を前提に、詳しい人の助言を参考にカスタマイズしたので
今回の件は意外でした。
そうなると、HDV形式でキャプチャした後、HQ AVIに変換し直すか
HDVのまま編集するかということになるのですが
HQ AVIに変換する時間を考えるとHDVのまま編集したいです。
しかし、ファイルを読み込んでも再生できないのにカット編集等
できるのか疑問ですが、もう少しがんばってみます。
書込番号:4966574
0点

何か混同しちゃってますが、初めに書きますが「編集するしない」が論点じゃありません
このスレ主が面倒くさがりでHQでレンダリングしながら取り込みたいが・・・
と言うのが論点じゃないの?それともワタシが勘違いしてんのかな?
あくまでスレ主のパソコンで編集は可能ですよ
それで「HQにレンダリングしながらだと現状で販売されてるマシンじゃ
どんなworkステーション持ってきても間に合いません」と出ます!!!
そういっているだけですが!
書込番号:4966910
0点

え〜
canopusのサイト
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius/edius3hdv_e.htmIntel
において、HQキャプチャを行うには推奨(Pentium D)
が必要となっているのに
できなかったので、なぜ?と思ったのです。
宇宙汰さんのレスで現状不可能とわかったので
今、HDVのまま取り込み完了しました。
これからHDVのままカット編集できるか試してみるところです。
取り込んで編集するというのは必須なのですが
HQキャプチャができればそれにこしたことはない、
ということだったのです・・・
書込番号:4966969
0点

ペンティアムDでもだめなんですね。
大丈夫だとばかり思っていました。
あと、HDVネイティブの編集だと動作が重いと思いますが、
どうでしょうか?
私はアスロン×2の3800で編集していますが、
HDVネイティブ編集では、編集を進めていくうちに、
上手く動かなくなってしまいました。
(カット編だけなら出来そうな気もしますが・・・)
HQ編集では、問題なく動いています。
ちなみにHQキャプチャは、まだ、試していません。
書込番号:4968792
0点

rycooさん こんにちは。
ソフトが土曜に届いたのですが、土日はメーカーのサポートが休みなので今日問合せました。
HQキャプチャはできる、ということでした。
しかし、それ以前の大問題【ファイルの再生ができない】があるのでまず、これを解決しないといけません。
(HQ AVIに変換したファイルも再生不可)
ソフトの設定を指示通りにしても解決しなかったので
・グラフィックボードのドライバ
・チップセットドライバ
・サウンドドライバ
を最新のものにするようアドバイスされたのでやってみるつもりです。
書込番号:4968878
0点

デルに問合せたところ、
・グラフィックボードのドライバ
・チップセットドライバ
・サウンドドライバ
は全て最新のはずだということでしたが、
一応再インストール(上書き)のやり方を教えてもらい、
実行しました。
ここで一旦EDIUSを立ち上げてみればよかったのですが、
電話での説明を受けながらの作業なので、引き続き指示に従い
【システム構成ユーティリティ】の【スタートアップ】の
チェックボタンを外して再起動してEDIUSをたちあげたところ
再生できるようになっていました。
私はてっきり【スタートアップ】の項目のどれかが再生を邪魔して
いると思いそれをつきとめようと一旦全てにチェックを入れて
(元の状態)みたのですがそれでも再生できたのです。
結局、ドライバの再インストールで直っていたということなのでしょうか。
これでHDV形式のままでの編集もできましたし、
HQキャプチャも問題なくできました。
大変お騒がせしましたが、とりあえず解決ということで。
書込番号:4973285
0点

rycooさん HDV編集ですが、まだカット編集しか行ってないのですが
通常再生ではたまにコマ落ちする程度ですが、タイムラインカーソルを
マニュアルで動かす時はコマ落ちをするので、コマ送りで正確な頭出しを
したい場合はHQ編集がいいと思います。
両方使用するとHDVの重さを実感します。
書込番号:4974277
0点

私もEDIUSですが、PCは自作ですが、PEN D 3.0Gでキャプチャーできなかったので、RAID 0を構築したら簡単にHQコーデックでキャプチャ-出来るようになりました。参考までに。
書込番号:4978604
0点



HDR-HC1に今月発売されたキャノンのワイドコンバーターWD-H37Cを使用してみようと購入を考えているのですが、だれか利用された方がいましたら使用感を教えてください。
0点

残念ながらひとつ前のWD-H37ですが、使用感は良いですよ。
とにかく120gと軽い割に性能が良いのが最大の魅力で、常用しています。
実は最初にSONY純正のHG0737Yを入手したのですが、あまりの重さに絶句。
人柱になるかと思ってHG0737Xも購入して、ワイコンが3つあります。(爆)
結局いちばん軽いWD-H37が、常用ワイコンの座を射止めました。
性能はHG0737Y=WD-H37>HG0737Xですかね?
とは言え、よーく見比べてもわからない程度の差しかないです。
ちなみに、ビデオサロン05年9月号にワイコンの比較記事が載っています。
キャノンのWD-H37は若干ですが画角も広かったので、それも魅力でした。
WD-H37Cがより良い性能だと良いですね。
キヤノンに、使用しているレンズは同じか確認されてはいかがですか?
同じなら、買っても後悔しないと思います。
書込番号:4978188
0点



先日、HC1を購入いたしました。 以前使用していたHD-4500PROをそのまま使用するか、それともHD-5000PROに買い替えるか迷っています。 メーカーサイトで確認しても今ひとつ違いがはっきりしません。 どなたかHC1にてこの2種類のワイドレンズを比較使用されたかが居られますか?? 画質の使用感を教えてください。なお、画角はあまり気にしておりません。
0点



最近ユーザーになりました。
そこで予備バッテリーを購入しようと思うのですが、NP-QM91にするか71にするか迷っています。
理由としては、長時間撮影には91でしょうが、サイズが大きくなりすぎて不恰好になるような感じがして
重さはどうせ三脚に据えるのであまり気にならないのですが・・・
撮影時間的には小学校の運動会、サッカーの試合といった具合です。
71だと実際どのくらい撮影できるのでしょうか?
皆さんは予備バッテリー何を購入されているのか知りたくて質問しました。
よろしくお願いします。
0点

私は本体購入時に純正の91をおまけにつけてもらいましたが、
最近、ヤフオクの↓を追加購入しました。
即決◆SONY NP-QM91/NP-QM91D◆大容量バッテリーHDR-HC1
それから、充電器(\2,000)も一緒に購入したのですが、
これがコンパクト(84×47×38o・70g)でAC100〜240V・DC12〜24V共用で重宝しています。
出品者auctionjp12の自己紹介にあるアドレスにE-mailで依頼すれば、オークションの入札をしなくても取引可能です。
書込番号:4966780
0点

↑互換バッテリーを勧めるのはどうかと思いますが?
先日、HC1入手しましましたので以前から持っているNP-QM91を使っていますが、
少し重くなるのとファインダーを犠牲にするなら、NP-QM91でも
いいとは思いますが。
縦型のカメラよりは格好が不格好にならにならないのもいい感じです。
あまり参考にならなくてすいません
書込番号:4969805
0点

2二人とも91ですね。
以前のキヤノンPV1はバッテリーの残量が把握しずらかったのでファインダー派(少しでもバッテリーを温存するため)でしたが、HC1はインフォリチウムなので残量が細かく分かるので液晶で撮っています。
となると91の出っ張りも気にならないかも知れませんね。
ちょっと91に傾いています。
書込番号:4970159
0点

私はFM50 2個、QM71D 1個を揃えています。家から出掛ける撮影には、目的に合わせて2個または3個を持って行きます。使用する順序はファインダーが見やすく、軽量のFM50からです。撮影時間の目安はFM50 30分、QM71Dは1時間と見ています。
先日10日間の海外ツアーに行きましたが、3個持って行き、1日に1〜1時間半くらい撮影しました。充電器は急速1個、トラベルキット付属のもの1個、それに短い延長コード、3口の分配プラグ、変換プラグを持って行きました。充電はホテルに着いたらまずFM50 2個から始めます。
書込番号:4970591
0点

50、71、91の三種類を持っていますが、普段付けているのは71です。私はレイノックスのワイコンを常用しているので、重量バランスから71が最適と思うからです。ワイコンを付けない場合は50。重い純正ワイコンを付けているときは91を付けると重量バランスがいいように思えます。
三脚に据え、運動会やサッカーを撮るなら、91がいいのではないでしょうか。長時間持つという安心感は換えがたいメリットです。
編集作業のときも、91を使えば、ACアダプターは不要です。
それほど長持ちします。
書込番号:4973220
0点

皆さん貴重な意見ありがとうございます。
バッテリーはやはり何種類か持っていたほうがいいようですね。
とりあえず標準の50はあるので今回は91を買いたいと思います。
その次に71を買うか50を買うかどうか決めたいと思います。
丁寧に回答していただきました皆様にお礼申し上げます。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:4974324
0点



過去ログにあったら、すいません。
とうとつなんですが、HDR−HC1でDV方式で録画した場合と
パナソニックのNV−GS400Kとを比べたら、いかがなものなのでしょうか? 当然、撮影の状況、条件や好みの問題もあるということは認識しているつもりでおります。両機種ともご使用経験ある方、またビデオ全般にお詳しい方からなどのご意見を頂ければ幸いで御座います。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
