
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年1月6日 22:09 |
![]() |
0 | 11 | 2006年1月6日 15:02 |
![]() |
0 | 21 | 2006年1月1日 21:32 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月1日 21:08 |
![]() |
0 | 1 | 2005年12月29日 12:02 |
![]() |
0 | 6 | 2005年12月26日 23:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ちょっと、ルール違反かもしれませんが、HC1のHDV編集が可能なソフトでという限定つきなので質問させてください。
HC1で編集ソフトとしては掲示板で以下のものがコメントされてます。
アドビのプレミアム
Power Director
PinnacleStudioPlus10
ビデオスタジオ9
EDIUS 3
このなかで「字幕編集機能」があるものはどれでしょう?
私は「あれば便利」と思い、「字幕のところにタイムコードが自動的にインサートされるソフト」を探しています。
字幕は映画のDVDのように数ヶ国語表示できるものも存在するので、この部分を有効活用しない手はないんじゃないでしょうか。
日付・時間は出したまま(あるいはテロップでの表示)では「うるさく」感じますし、見ながらいつだったか表示させたい、ということもありますので、欲しいなあと思ってます。
そんなものはやはり存在しませんか?あれば即買いなんですが…
ちなみに、私は現在EPSONバンドルのSymphomovie6.03を使用中です(DVモードのみ)。字幕の機能はありません。
0点

字幕が使えるオーサリングソフトはエントリークラスでは無いはず。
つまり編集ソフトにオマケでついているようなオーサリング機能にはありません。
別途、オーサリングソフトを購入することになります。
そういうソフトはDVテープの事なんか
知ったこっちゃ無いから自動で日付など入らないでしょう。
とかいいつつgoogleしたら、かなりの回り道ながら
いくつかヒントが出てくるのであとはご自分で試してください
書込番号:4707704
0点

はなまがりさん、ありがとうございました。
なるほど、編集とオーサリングが別物であるというソフト販売側の事情があるわけですね。
昔(といっても15年前ですが)、英国で電気製品は全て電源コードの先に何もついていない状態で売られていました。プラグは別売でそれを一個買い求めて、家で(例えば)ビデオデッキのコードにプラグをドライバー回しながら取り付けるというのが国民の常識であったことを思い出しました。(もちろん、現在は日本と一緒ですが。)
仕方ないので、もう少しSymphomovieで我慢して、改善を待ちますか…(3年くらいはかかりますかね)
少なくとも、今はオーサリングソフトで自分で字幕のテキストから作成してやるほどの時間的余裕はないので…
書込番号:4709678
0点

subtitle workshopというフリーソフトがあります。これで、簡単に字幕入りDVDを出来ます。日本語もあります。使い方も検索すればあちこちに書いてあります。ビデオのいわゆるカウンターをリアルタイムで出すことは出来ませんが、ビデオの最初から最後までという設定で日付、時間を字幕部分に入力しておけば、お考えのとおりの字幕入りビデオが出来ます。しかも、ただ。
書込番号:4712082
0点



SONY HDR-HC1からHDVキャプチャーし、プレビュー画面で確認してみるとノイズが発生していて、とても見れたものではありませんでした。
テレビに直接接続した時には綺麗に見ることはでき、DVキャプチャーをした映像にも異常はありません。
これが撮影時のカメラの設定ミス、又は使用ソフトの設定ミス、それともPCのパワー不足によるものなのか、教授頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
撮影環境
内 容 スカイダビング(時速 約200`で降下中での撮影)
機材及びソフト
の使用状況 稼動部分及び隙間にはテープで目張りを実施、ソフト等の設定については
デフォルトのまま
PC Pentium4 2.8G、メモリ 1G
その他 どうしても風の音が入ってしまっているため、その音に合わせてノイズ
(白い横縞模様)が発生及び画面が乱れている状況です。
0点

推測ですが
>どうしても風の音が入ってしまっているため、その音に合わせてノイズ白い横縞模様)が発生及び画面が乱れている状況です。
多分 この事によってテープ上のHDVフォーマットが異常な
状態になっているのではないかと思います。テープのフォーマットが異常になっていても単にテレビにつないだ場合正常に見られる事が多いようです。DVでの変換出力は内部でTBC
的動作をしているのでしょう。
書込番号:4700735
0点

私も推測で申し訳ないのですが・・・
時速200キロで自由落下中の撮影ということは、カメラに結構な風圧なりGなりが掛かるため、機械的に正常な動作が取れていないだけと思われるのですが・・・
(今はどうか知りませんが)以前の業務用カメラでも、こうした悪条件の撮影では画像や音声が乱れることがありましたので、HC1で起こってもおかしくはないと思うのですが・・・?
私個人の独断と偏見にすぎませんが、簡易的な対策としては、液晶モニター・カセットカバー・ビューファインダー等の可動部を幅広のマスキングテープ等でガチガチに固める等をして、可動部の固定と各部の隙間から生じる気流の影響によるビビりをなくす等、何らかの耐G処置を施すことが1番であると思われます。
間違っていたらごめんなさいm(_ _)m
書込番号:4701138
0点

訂正
×:機械的に正常な動作が取れていないだけと思われるのですが・・・
○:機械的に正常な動作が取れず、録画が一時的にSD画質(DVモード)になっていると思われるのですが・・・
書込番号:4701152
0点

編集ソフトのプレビュー画面だけがおかしいのに
なんで↑のような結論に落ち着くのかよくわかんないなぁ。
書込番号:4701192
0点

>編集ソフトのプレビュー画面だけがおかしいのに
なんで↑のような結論に落ち着くのかよくわかんないなぁ。
HDVキャプチャーでのプレビュー再生時のみノイズが発生し、テレビ(普通のSDブラウン管と解釈しました)とDVキャプチャ再生時ではノイズが出ないというコメントからです。
再生テレビがHDブラウン管でしたら私の仮説は意味がなくなりますが、普通のSDブラウン管でしたら何もおかしいことを言っていないと思いますが?
書込番号:4701357
0点

訂正(度々すみません)
×:再生テレビがHDブラウン管でしたら私の仮説は意味がなくなりますが、普通のSDブラウン管でしたら何もおかしいことを言っていないと思いますが?
○:テレビ再生時のカメラ出力がHD出力で正常再生できるのでしたら私の仮説は無意味ですが、DV出力再生時のみ正常な場合は私の仮説が正しい可能性があるということです。
あと、カメラ可動部及び隙間にはテープで目張りを実施されている点は読み飛ばしていましたので、私の仮説はこれ以上の問題解決にならないことだけは現時点でわかりました。
申し訳ございませんでした。m(_ _)m
書込番号:4701388
0点

試しに全く別のハイビジョン映像を新しく撮影してからキャプチャ―して見て、同じ症状が出れば、映像自体には問題ないのでは。
全く別のハイビジョン映像では問題が出なければ、ダイビングの映像自体に問題があるかもしれないです。
その場合でも、キャプチャ―したHDVファイルの状態でウインドウズメディアで再生して普通に再生できれば映像には問題がなく、ソフトに問題がある可能性も考えられるかもしれないです。
ちなみにバイオならHDVファイルの状態で再生できますし、ある程度やってみて手におえなければ、WEBでの質問の受け付けもやってますけど、使ってるソフト名やパソコン名が分からないのではっきりしたことは言えないですね。
書込番号:4701474
0点

皆様こんばんは
色々とご意見ありがとうございました。大変参考になりました。
正常だと思われる映像で試してみると、やはりノイズが出てきました。
しかし、ノイズが出始めるのは10秒後ぐらいからで、空等、色彩変化の少ない所は比較的まともでした。
ちなみに、リストを作成する際のキャプチャウィンドでの映像は正常です。(ただ流してるから?)
勝手に自己完結ですが、やはりPCのパワー不足ではないかと思います。データ量が大きくなると処理しきれなくなるのでしょう。
これを機会に買い替えを検討します。
参考までに
PC DELL Pentium4 2.8GHz
メモリ 1G
使用ソフト アドビ プレミアプロ1.5
ありがとうございました。
書込番号:4701903
0点

> PC DELL Pentium4 2.8GHz
> メモリ 1G
>使用ソフト アドビ プレミアプロ1.5
キャプには十分なスペックと思われます。
CapDVHSとか使ってもダメなのかな?
それとも他にウィルスソフトとか色々常駐してませんよね?
書込番号:4702318
0点

使ってるソフトによるので、一概に言えないですが、ハードディスクのDMA転送や書き込みキャッシュ、仮想メモリ、システムのパフォーマンス設定だとかもろもろの設定を変更して、一時的にHDVファイルの処理最優先にパソコンの環境を変えてやると、処理能力の問題は根本的には直らなくともある程度改善するかもしれません。
アップルマッキントッシュのファイナルカットプロみたいに64ビット×2の高速パソコンなら、黎明期を脱して、HDVファイルのまま現在のDV編集並にすらすら処理できるようですけど。
書込番号:4702814
0点

これは関係ないかも?
でも一応。Adobe Premire Pro 1.5 アップデータ
http://www.adobe.co.jp/support/downloads/premierepro151.html
書込番号:4711168
0点



現在この機種の購入を考えているのですが、
それに伴い、PCも購入しようと思っています。
(どう考えても今使っている東芝のダイナブックのノートPC(02年に購入)では編集作業など無理そうなので)
やはり一番いいのはバイオになるのでしょうか?
考えているのはVGC-RC50L7です。
それと、TVはアクオスのフルスペックモデル(LC-37GE2)、
DVDレコーダーは東芝(RD-XS)なのですが、この機種を買ってもすべて問題なく使える環境でしょうか?
何か必要な部品等あれば、ぜひ教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
0点

バイオの VGC-RC50L7 なら編集ファイルも全部揃っているし、スペックも充分だと思います。アクオスは iLink ができるのでしうか? 以前のアクオスは出来ませんでしたので調べて下さい。東芝のRD-XSに限らず、DVDレコーダーはハイビジョンには対応していません。DVDではハイビジョンは出来ません。現在はブルーレイレコーダーだけです。
書込番号:4684463
0点

http://www.sharp.co.jp/hi-vision/arw/products/prod04.html
ハイビジョン対応の意味にもよりますけど。
ハイビジョン映像のままディスクに保存するということなら、DVDレコーダーの中ではブルーレイだけだと思います。
シャープのハイビジョンレコーダーは、ハードディスクに保存したハイビジョン映像をD−VHSデッキに録画しなおすことができます(もとの映像は消えてしまいますけど)。
HC1の映像もハイビジョンのままハードディスクに保存できますが、D−VHSには録画しなおすことができないです。
ハイビジョン映像のままD−VHS(S−VHSテープでもハイピジョンのまま録画可能です)テープに保存するということなら三菱のD−VHSデッキなどが安くて性能も安定していておすすめです。
ブルーレイレコーダーは値段が高いのと、ハイビジョン再生用ディスクの規格がはっきりしない間は、将来発売される映画のハイビジョンディスクが見られるかどうかが分からないので、手は出しにくいと思います。
再生用ディスクの規格が決まるまでは、DVテープに保存しておいて、規格がきまってレコーダーが発売されたらハイビジョンディスクに録画し直すのが無難だと思います。バイオには近いうちにブルーレイレコーダーが内蔵されそうですけど。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051004/ceatec04.htm
書込番号:4684912
0点

fumi98さん、高画質動画さん、ありがとうございます。
>fumi98さん
アクオスの件、早急に調べてみたいと思います。
ちなみに以前のものはiLinkできないということですが、
その場合は、どうやって使用されていたのでしょうか?
>高画質動画さん
>バイオには近いうちにブルーレイレコーダーが内蔵されそうですけど。
ということは現時点でバイオを買うよりも、少し待った方がいいという事でしょうか?そのバイオの発売時期などもわかりますか?
書込番号:4685008
0点

アクオスには、iLink 端子はありますが、HC1 とは iLInk できませんでした。D端子で接続すると見れます。視覚的には両者の差はそれほどないと思います。ただしアクオスの映像方式は 720p で、D端子は D4 だと思います。HCI は、1080i 方式ですから、D3 端子の方がきれいに見えると思います。でも僅かな差だと思います。なお、バイオがブルーレイレコーダーを内臓するのはずいぶん先だと思います。外付けの方が早いでしょう。いずれも想像ですが。
書込番号:4685087
0点

バイオは例年、一月、五月、九月の上旬くらいにホームページで新製品を発表してます。
バイオについて詳しくは
http://www.vaiosite.com/
を参考にされると良いと思います。
管理者の方が親切だし、書き込みも参考になることが多いです。
ホームページ自体も、とても見やすいです。
書込番号:4685111
0点

VGC−RC50L7は現在、超品薄の状況です。
この機種に搭載されているDVDドライブは互換性が無いので要注意!
この機種と同じドライブを搭載しているVGC-RC70PSを
使用していますが、作成したDVD-Rを他のVAIO
【PCV−HX50B】で再生すると「このDVDはユーザー
の国/地域での再生が禁止されているためさいせいできません。
地域にあったディスクを入手して下さい。」 のコメントが表示
されてしまいます。
この不具合は、私がクレームを入れるまで認識していなかった。
DVDドライブを互換性のあるものに交換してくれと依頼しても
仕様なので、できないとの返事。------- 解決策が無い!
書込番号:4687476
0点

↑
で紹介したホームページを読むと、RC50には、ナショナル製のDVDドライブを内蔵しているようですね(パソコンのデバイスマネージャーを開けばすぐわかると思いますけど)。
書込番号:4688933
0点

>DCR-777さん
DVDデクリプターなんかでリージョンフリーにすれば良いのでは?
メディアが無駄になりますけど。
書込番号:4689087
0点

> そのバイオの発売時期などもわかりますか?
バイオはともかくドライブ単体については松下に続いてパイオニアも1月末より発売するようです。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn051005-2/jn051005-2.html
http://www.pioneer.co.jp/press/release516-j.html
もちろんソニーがこれらのドライブを使うのかどうかは知りません。。。ポリポリf^^*)
と言うことで春の新製品には載る、かな?
BD搭載のPS3は来春発売という話もあったし、少なくとも秋までかかるとは思えないのですが。
なにはともあれベアドライブだけでも市販されたら、ここの常連の皆さんは速攻で人柱よろしく「(^^)
書込番号:4689703
0点

皆様、色々貴重な意見をお寄せ頂き、ありがとうございます。
もともとPCにはあまり詳しくなく、単純にソニーのビデオカメラ買うならバイオかなと思っていたのですが、昨日電気屋さんに行って、少しお話を聞いたところ、Rタイプというのは、とてもマニアックなものだったのですね。あまり詳しくないならVGC-H71B7、もしくはNECのPC-VL580DD1Jがいいんじゃないかと薦められました。今のところNECの方が有力になってきています。
でもバイオのデザインも捨てがたい・・・・。もう少しじっくり検討してみたいと思います。
書込番号:4689937
0点

>Rタイプというのは、とてもマニアックなものだったのですね。
誰だ、そんなこと言う奴は...。
値段はそれなりですが、WindowsPCの中では、初心者にやさしい機種ですよ。
マニアも使える初心者にやさしい機種と考えたほうがいいと思います。
書込番号:4690012
0点

そうなんですか!!
Rタイプにはワードもエクセルも入ってなくて、Hタイプは最初から入ってるのでそちらの方が使いやすいと思いますよって言われました。ソフトを別に買うのも高いですし・・・。
でも今調べてみると私が薦められてたPENTIUM4のPC-VL580DD1Jってジョーシンのオリジナルモデルだったんですね。
またまた悩みます・・・・・。
書込番号:4690139
0点

スマスマイリーさん
ワードもエクセルもビデオ編集において必要になることは、通常ありません。
お仕事か何かで必要なら、付属している方が安上がりですが、それを前提とするなら、質問の仕方から変えないといけませんね。
ジョーシンオリジナルモデルとかでも、そういうのはあまり気にする必要はありませんよ。
また、家庭内で長くつき合うつもりなら、デザインも重要なファクターだと思いますので、しっかり検討しましょう。
なお、ブルーレイ搭載モデルは来年早々出て来るかもしれませんが、最初は結構高いと思います。
DCR-777さん
DVDドライブの互換性の問題は頭が痛いですね。
その原因は何かわかります?アプリケーション?ハードウエア?ドライバ?
書込番号:4690158
0点

さんてん さん
互換性の問題はドライバです。
当初VAIOカスタマーリンクの窓口担当と交渉していましたが、
らちがあかず、現在責任者と交渉しています。
VGC−RC70PSのDVDドライブは仕様なので他の
ドライブと交換することは出来ない。
PCV−HX50BのドライブをVGC−RC70PSの
ドライブに変更するとの事。
故障でもなく、私のミスでもないのに又一週間不便を強い
られるのは甚だ不本意なので出張修理しろと申し出た。
このSONYの対応は抜本的な解決ではなく、何の解決に
ならない。【小手先だけの対応、場当たり的な対応】
買い換えた場合はどうなるのか? 友人にDVDを配布
した場合まともに再生できるのか? 等々不安は消えない。
メーカーの責任など微塵も感じない!!
責任者の話によると市販のソフトの再生とは異なり、個人で作成
したDVDの互換については100%とはいえないとの事。
そんな物なのでしょうか?
ドライブのメーカー名、品番を記しておきます。
(UGC−RC70PS)
松下 DVD-RAM SW−9584
ソニー DVD-ROM DDU1615
(PCV−HX50B)
ソニー DVD-RW DW-U14A
書込番号:4690301
0点

DCR-777さん
・そもそもDVD-Rで焼かれたDVDビデオの再生互換性が乏しい
というのと、
・ドライバソフト(またはファームウエア)に不具合がある
というのは、話が異なりますからね。
問題の切り分けはメーカーがやってくれないとなぁ。
後者の場合で、それが比較的すぐわかるようなものなら、困ったものですね。
書込番号:4690466
0点

>ドライブのメーカー名、品番を記しておきます。
>(UGC−RC70PS)
> 松下 DVD-RAM SW−9584
> ソニー DVD-ROM DDU1615
↑のソニーのDVDドライブは読み取り専用で、書き込みはできないので、自分が焼いたDVDディスクは自分と同じDVDドライブでしか再生させないという、無茶苦茶なDVDドライブはナショナル製ですね。
他社の製品だからソニーも根本的な対応ができないのかも。
根本的に悪いのは、構造計算を偽装した方だけど、契約上は売主に瑕疵担保責任があるみたいな構図ですね。
書込番号:4691863
0点

根本的に悪いのは、構造計算を偽装した方だけど、契約上は売主に瑕疵担保責任があるみたいな構図ですね。
根本的に悪いのは、検査機関
キッチリ検査すれば弱者の建築士のクビをしめない
書込番号:4692640
0点

>この機種に搭載されているDVDドライブは互換性が無いので要注意!
私もこのことに気付いています。これまで私だけと思っていました。
RC70PSは10月初めから使い始めました。11月下旬に、HC1で撮影し、プレミアで編集したm2tファイルをエンコードしながら、Click to DVDで配布用にDVD−Videoを作った時です。念のため出来上がったDVDはパイオニアのDVDレコーダーで読取りが出来ることを全数確認していました。枚数が必要だったので、効率を上げるため、もう1台のノート型パソコン(バイオA-60PS、04年7月購入、ドライブ・ソニーDW―U55A)でも同時にコピーを作ろうと考え、HC70 PSで作ったDVD−Videoをドライブに挿入したところ、このシステムの地域ナンバーは2であり、4に設定するようにメッセージが出ました。そして設定変更は4回までしか出来ないと注意書がありました。
そこで自宅にあるアメリカで購入した地域ナンバー1のJVC製DVDプレーヤー、IO データー製のリンクプレーヤー、さらに会社のパソコン(NEC)でテストしましたが、すべて再生OKです。
次にバイオノートパソコンを疑い、Cドライブをリカバリーしましたが、結果は同じで、再生できません。
その後カスタマーリンクに電話をしましたが、なかなか理解してもらえませんでした。
12月中旬、RC70PSのDVDスーパーマルチドライブが突然動作しなくなる故障が発生しました。年賀状の印刷もあり、直ちにソニーのSSに持ち込み、日曜を含む中2日でドライブ交換の修理が完了した旨電話がありました。受取り後、Click to DVDでDVD−Videoを作りましたが、そのDVDもやはりバイオノートA-60PSでは再生できませんでした。ただしメッセージが異なり、地域ナンバーを1, 5、または6に設定するように表示されました。年賀状印刷がまだでしたので、終ったあともう少し検証をし、その後にカスタマーリンクに相談しようと思っていたところです。
以上のように私のテストの範囲内では、問題が発生するのはバイオのノートパソコン(A60 PS)で再生する時だけです。
また逆にノートパソコンのClick to DVDで作ったDVD−VideoはRC70PSで問題なく再生できます。カスタマーリンクでは書き込み側の問題ではないかと言いましたが、一概にRC70PS のドライブが疑わしいとは言い切れないような気もします。
ここまで書いたところでさらに不可解な現象が起きました。パイオニアのDVDレコーダーで作ったDVD−VIDEOの一枚がノートパソコンで再生できません。地域ナンバーを1, 5、または6に設定するように表示が出ます。RC70PSでの再生はOKです。ますます分からなくなりました。
書込番号:4693866
0点

私のバイオは古いタイプなので、クリックトウDVDとDVゲートを有料で購入して、DVゲートでHC1のハイビジョン映像をHDVファイルとしてバイオに取り込みました。
外付けのパイオニア製DVDドライブを使い、クリックトウDVDでHDVファイルをからDVDビデオを作りましたが、シャープのDVDレコーダーや、ソニーの外付けDVDドライブ(バイオ用)など身の回りのDVDプレーヤーなどでは問題なく再生できます。
パイオニアとソニーの組み合わせでは、DVDドライブの相性が良さそうですね。
書込番号:4694220
0点

>クリックトウDVDでHDVファイルをから
↓
クリックトウDVDでHDVファイルから
書込番号:4694227
0点

ああ、ここにもDVD-RAMドライブの相性問題が…。
松下四国製のドライブは、あちらこちらでユーザーやセットメーカーに対して悩みの種をを撒き散らしているようですね。
ちなみに下記URLは私が書き込みました。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=20306010206#4637813
書込番号:4699703
0点



今日、ヨドバシ梅田で8本かってきました。5DVM63HD(6270円)を買って、13%ポイントがつきそのポイントを使って3DVM63HDを買いました。1105円本位です。
もっと安く買われた方おられましたら是非お店と金額を教えてください。
ネットで検索すると3DVM63HDが最安3480円、1160円本でした。
よろしくお願いします。
0点

DVM63HDにこだわる必要があるんですかねぇ?
安い店があったとして、直接買いに行くとして交通費代を加算したら結局高くなる可能性もありますし、通販でも配送料とか手数料で結局高くなるかもしれません。そもそも、どこにお住まいか教えていただかないと、何とも回答のしようがありませんかねぇ?
書込番号:4697956
0点

ギャオ.さん、レスを頂きありがとうございます。ここの書き込みを読んで、ここ一番の撮影には、DVM63HDにこだわった方がいいと知りました。このサイトにもメディアではDVDやフラッシユメモリはありますがDVテープはないので次回購入の参考に、純粋にいったい皆さんがいくらで購入されているのか知りたくて質問しました。勿論ギャオ.さんのおっしゃること(交通費、配送料等)は理解しています。上にも書きましたがヨドバシ梅田にさほど交通費を掛けずに買いに行ける所に住んでいます。サイトの管理者にDVテープのコンテンツ作成お願いした方がよいかも知れませんね。失礼しました。
書込番号:4698226
0点

再びスミマセン。ヨドバシ梅田に行けるエリアということでしたら、日本橋でんでんタウンを隈なく歩き回るのもいいかも知れません。私も大学時代に大阪にいた時には、頻繁のでんでんタウン界隈を歩き回りましたが、帰郷してからは、あまり出かけておりません。
ちなみに、私が大学時代によく通った店は、「谷川電機」という店で、上新電機DISCPIER日本橋店の北隣にあります。ロット買いするのであれば、ここに寄って見るのもいいでしょう。他には、「ビデオ近畿日本橋店」によるのもいいかも知れません。「ビデキン」はご存知の方も多いように、業務用機器の販売では全国的にも知名度・信頼度の高い店です。尚、ビデキンのWebサイトで確認しましたら3DVM63HD=3本セットで\3,390-と掲載されておりましたので、店頭販売価格もこれと同等かと思います。
私の場合、テープ自体にメチャメヤこだわりはありません。HDVがMpeg2で記録する以上、クロッグが発生するのはやむを得ないと考えており、重要な撮影には、テープ選びも大切ですが本質的な解決策とは思えず、しっかりお金を貯めて、もう1台か2台HDVのカメラを購入して、複数台で撮影するという方法を考えています。バックアップ用にもなるし、様々な撮影方法を採ることが出来るので、1台のカメラだけでは出来ない事が色々出来ます。また、HC1を所有の老齢の知人がいるので、どうしても2台必要な場合は、知人の都合が空いていれば借りに行きます。
少々話題がずれてしまいましたが、そんな感じです。
書込番号:4698698
0点

楽天のお店で15本で15,488円+送料ですね。
16,000円強といったところでしょうか。
特売に関係なくコンスタントに1本あたり最安かな?
書込番号:4699650
0点



最近HC-1を購入した者です。
ヤフオクなどで検索すると、市価の半額以下でNP-QM71Dなどの互換充電池があり安価なのが魅力です。
しかしながら、万が一のトラブル、保障の点が気掛かりです。
いえ、この際保障には、目をつぶります。
そこで、どういう点で気をつけたらいいのか、また性能面は純正と比べてどうかなど、利用されている方がおられましたら、使用レポートをお願いします。
0点




本日、HC1初撮影(屋内)しました。パナソニックのTH−AE300(ハイビジョン対応)を持っているのでD4端子でつなぎ観ましたが、いまいちハイビジョン!という感動(綺麗さ)がわかりませんでした。全てオートで撮ったからか?プロジェクターの設定?いろいろ試しましたが・・・・やはり、ハイビジョンを実感できるのはハイビジョン対応液晶テレビやプラズマじゃないと駄目でしょうか?プロジェクターにて観ている方いませんか?
0点

趣味のビデオさん早速、お返事ありがとうございます。
ハイビジョンでのモードで撮影しました。
自分の勉強不足又は目が悪い・・・
仕事場で使用しているDVとさほど変わらぬような気がしてしまいました・・・
両方並べてみるのが一番いいのでしょうが・・・
書込番号:4681956
0点

屋内で光量が足りない場合は解像度が低下します.
これに関しては晴天屋外で撮影して比較してみてください.
TH-AE300の場合,HV対応と言ってもパネル解像度が960×540
しかありませんのでDVに近く,HDVらしい解像感は厳しいです.
さらにスムーススクリーン機能によって解像感が落ちてしまって
います.(TH-AE900 の売り文句が,これの改良です)
1280x720 クラスのプロジェクターになると,一目でHV と
分かる画像が得られます.
書込番号:4682189
0点

SD映像をハイビジョン放送用にアップコンバートしたハイビジョン放送はよく見かけますけど、HD映像をダウンスキャンしたハイビジョン表示というのはどういう映像なのか、いまいちよく分からないです。
書込番号:4682276
0点

adipoさんありがとうございます。TH−AE300の機能にも問題があったみたいですね。屋外で今度は撮影してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:4682436
0点

私もTH-AE300 のユーザです。
パネルは960x540程度ですが、やはり通常のSD画像と HDR-HC1 出力の違いはあるように感じています。簡単に確かめるとしたら、HDR-HC1 のメニューからコンポーネント出力を D4 と D1 切り替えながら比較するのが簡単でしょうか。
パネル解像度以下の SD(D1) 画像と、パネル解像度以上の HD(D4)では解像感に明らかな違いがあります。上でも書かれていますが、被写体の明るさ等にもよるのですが(屋内だと差が少ないかも)、一度お試しください。
書込番号:4682800
0点

ゆもにすとさん
アドバイスありがとうございました。
本日、野外にて撮影しました。コンポーネント出力を D4 と D1 切り替えながらみてみました。
やはり、屋内撮影時と違い綺麗でした。
設定の仕方でも違うと思うので、今後勉強したいと思います。
書込番号:4686790
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
