
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年11月30日 22:52 |
![]() |
0 | 6 | 2005年11月30日 00:41 |
![]() |
0 | 22 | 2005年11月28日 23:00 |
![]() |
0 | 7 | 2005年11月28日 20:22 |
![]() |
0 | 40 | 2005年11月27日 18:22 |
![]() |
0 | 1 | 2005年11月27日 08:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お初の書き込みです。
HDR-HC1で撮影した動画をテレビにつないで見たところ、画質があまり綺麗じゃないような...量販店で見たときのがはるかに綺麗でした。
ちなみに家のテレビはパナの「TH-32D30」です。
http://panasonic.jp/support/tv/faq/digital/index.html
デジタルハイビジョンテレビは、厳密にはハイビジョンテレビじゃないのでしょうか?
接続は、付属のD端子コンポーネントビデオケーブルでした。
テレビ背面にはiLINK接続端子がありますが、今持ってません。それにこのままの状態では、D端子ケーブルとあまり変わらないような気がします。
テレビで綺麗に見られるようにするために、どなたかご教授お願いします。
0点

映像品質の比較には多くの因子が絡みますので,
一言で言いあらわせないと思います.
綺麗に見えた量販店に行って
1.自分のテープを店のカメラで再生させてもらう.
2.自分のカメラを使って店のテープを再生させてもらう.
3.自分のカメラを使って自分のテープを再生させてもらう.
4.店のテレビを借りてきて家で(同じ採光環境で)再生してみる.
(まあ,4は無理スジですけど)
などの比較実験をすれば,少しづつ答えは見えてくると思います.
ちなみに,『デジタルハイビジョン』ですが,
少なくとも私の意識の中では,垂直走査線数が1080本無いものは
将来に渡って買う予定は全くありません.
#というか1125iじゃ無いモノは,私にとっては中途半端です.
(音符)はーるよ来い,はーやく来い,SED...
#SEDの1125iって何時頃出てくるんだろ?
書込番号:4607635
0点

とりあえず、天気のいい日に散歩がてら近所の公園ででも撮影してきたら?
書込番号:4608045
0点

回答ありがとうございます。
量販店に行って、比較実験してみたいと思います。
あと、あまり撮影していないので、データを集めてみようと思います。
書込番号:4609778
0点

にゃんこ温泉さん、はじめまして。
私はTH-36D20という、にゃんこ温泉さんがお使いのものより一つ型が古いタイプのテレビを使用していますが、とても綺麗に映りますよ。液晶やプラズマよりブラウン管のほうが綺麗に映ると感じているくらいです。(好みもありましょうが)
もしかして、HDR-HC1の設定で、基本設定メニューの中にある『録画フォーマット』が『DV』となってはいないでしょうか?
書込番号:4610358
0点

返事遅くなりました。
さんてんさん
>とりあえず、天気のいい日に散歩がてら近所の公園ででも撮影してきたら?
先日天気が良かったので、撮影した動画をテレビで見てみると、すごく綺麗でした!!!
初めのは、室内だったので、綺麗に撮れなかったようです?
今度旅行なので、じっくり予習しておきます!
@わんわんさん
同じようなテレビだったので、私のテレビでも綺麗に映るはず、との希望が持てました。撮りなおしてみたら、綺麗に再生できていました。貴重な情報ありがとうございました。
かっとさん
テープが店のおまけのDVテープだったので、もっと綺麗に映るようなSONYのテープを買おうかと思っております。
みなさん、貴重な意見どうもありがとうございました。
書込番号:4620282
0点



花火が大好きです、それでHDR-HC1 で花火を取りたいと思います。
経験者様のアドバイスをお聞きしたいです。
松下のGS250は“ナイトカラーナイトビュー”と言う機能がわざとPRされているようで、HDR-HC1 はいかがですか?
よろしくね、39、39.
0点

>ナイトカラーナイトビュー
??
夜の花火を見に行ってあなたはいったい何を撮りたいんでしょうか?
書込番号:4614444
0点

花火の燃焼光は高輝度なので、あまり遠くなければ、もっと感度の悪いビデオカメラでも「普通に」撮影できます。
むしろ、
・積極的に露出補正する(殆どの機種はダイナミックレンジが乏しいから余計に)※増幅ノイズの増加を避けるように、できるだけマイナス露出にする方が好ましい?
・感度よりもダイナミックレンジが大切
・AFは使わずに置きピンのマニュアルフォーカスで
・AEも使わずに太陽光などに固定する
・無闇にスローシャッターを使わないで(スチルカメラとは違います)、動画を確認しながら選択
書込番号:4614971
0点

初めて書き込みします。
私も花火が好きで、今年の大曲の花火をHC1で撮ってきました。
予想以上の美しさでした。録画していたNHKハイビジョンの画質と同等のできに満足しています。
購入してまもなく使い方も熟知していませんでしたが、フォーカスだけを手動無限大にして露出もシャッタースピードもオートのままで十分綺麗な花火を映すことができました。是非HC1で試してみてください。
書込番号:4615441
0点

CMOSセンサーってやつがいいんでしょうね(花火はものすごく明るいから)
書込番号:4615500
0点

スミアが原理的に出ないところはCMOSの利点ですね。
ただし、高輝度側のダイナミックレンジは、基本的に画素サイズなりだと思います。
同等画素サイズにおいての画質は今もCCDの方が良いように思いますが。
書込番号:4617724
0点

GS250は...
●「カラーナイトビュー」「0Luxカラーナイトビュー」撮影をONにすると、自動的にスローシャッターとなるため、動きのある被写体などは、ブレが生じます。
だそうです。
花火を撮ると、とってもサイケなものになりそうです。
書込番号:4618082
0点



HC1で撮影したものを編集したいと思ってるものです。
EDIUS3forHDVソフトの件も興味もっているのですが、現在私ののPCではどうも動作環境が悪い。
この際専用に機種をと探しているのだが、電気店(KとかYとか)で相談してもなんか不明瞭。あまり編集について学んでる様子がない。そこでこの欄で、ベテランノ方にお聞きしたいのですが、市販されてるPCでどの機種がお勧めか教えてほしいのですが。できればノート型が良いのですが。宜しくお願いします。
0点

EDIUS3で検索かけたらこんなのでましたけど、
ノートじゃないみたいだけど。
http://www.tsukumo.co.jp/shop/capture/original/b50j.html
書込番号:4536986
0点

ぼくちゃん. さん、これは、私も良さそうだと目を付けていました。でも、メモリが1GBとは頼りないですネ。2GBは欲しいなあ・・・。
それと来年には、マイクロソフトの次のOSが発表になるかも知れませんしね・・・。64bit時代がすぐに来るかも知れません。私は、せっせとHDVで撮り貯めておき、当分、今のPENW 2.53GHZのしょぼいPCでSDにダウンコンバートしたものをDVDに焼いて楽しみます。
kege さん、ノート型では、HDV編集に適合するSPECのものはなさそうですよ。
私は、今の機種も息子二人のもつくものeMachineを購入して満足しています。その時代で最高性能でしたし・・・。最近は、つくもオリジナルのeXに興味があります。
書込番号:4537168
0点

私は、ベテランじゃないので、ナンですが、kageさんの、パソコンのスキルはどれくらいかお教えいただけると、皆さんから適切なアドバイスがあると思います。
あと、下記も。
・出せる予算の上限
・編集後にテープに戻したいか、WMVにしたいか、その他か
・概ね自分が仕上げる作品の長さ(○分とか)と、撮影内容(赤ちゃんとか)
やはりHDVといってもピンからキリの編集環境がありますから。
書込番号:4537195
0点

ハイビジョンに限らずビデオの編集は、無理してノートでやるより十分なスペックを
持ったデスクトップで行うのが良いと思いますが、ノートPCでも出来そうなものがある
のか探してみました。
ハイビジョン編集出来ると書いてあるのはSONY 1機種のみ。
他の家電メーカーのWebを見てみましたが、私の探した範囲では見当たりませんでした。
又、ショップブランドのPCもスペックを見て出来そうなものを上げてみました。
# お断りしておきますが、自分で買って試した分けではないので、実際の使い心地
# は分かりません。
家電メーカー製PC
SONY
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGN-A74PS/
日立、東芝、NEC
該当なし
ショップブランドPC
Faith Progress XGシリーズ
http://www.faith-go.co.jp/org_pc/progress_xg.asp
TWO TOP LX Series
http://www.twotop.co.jp/special/note_lx.asp
書込番号:4537220
0点


皆さん、早速のご投稿ありがとうございます。いろいろ参考になりました。
「さんてんさん」のご質問ですが、PC経験は1996年からですし、ホームページも作成してます。メディアプレイヤでDVの編集もしています。
・出せる予算の上限(30万円位まででしょうか)
・編集後にテープに戻したいか、WMVにしたいか、その他か(テープに戻したり、DVDにコピーしたり、音楽入れたり、説明文いれたりでしょうか)
・概ね自分が仕上げる作品の長さ(○分とか)と、撮影内容(赤ちゃんとか)(海外旅行の撮影が多いです。約60分〜90分でしょうかね)
やはりHDVといってもピンからキリの編集環境がありますから。
作品は自分記録にしておくことと、親しい友人にあげる程度です。
「クモハ42」さんのご紹介のSONYVAIO VGN−A74PSも検討したのですが、どうも気がすすみませんでした。どなたか使っている方がいらっしゃいましたらアドバイス下さい。
PCはよく使いますが、ど素人です。専門用語はあまりよくわかりません。簡潔なアドバイスお願いします。宜しく。
書込番号:4537534
0点

私はソニーの VAIO VGC-RA53 を使っていますが、大満足です。すべてスムーズに進みます。キャプチャーも編集も書き戻しも、保存も楽に出来ます。
ビックカメラから、実質\206,820 で買いました。ソフトも全部内臓しているし、スペックも悠々です。RA73 だともっとスペックはいいのですか゛10万円も高くなるので、RA53 で満足です。
書込番号:4537727
0点

ノートだと、HDDのコストと速度のことがありますので、60分ほどの尺を作るならまず考慮に入れないほうがいいと思います。
ただねー、旅行ものだと、仕上げはせいぜい15分くらいが、他人に見せるにはいいですよ。
PentiumD 2.8GHz以上(もっと高速でもいい)
Windows XP Home SP2(Proでもいいけど)
RAM 1GB以上(もっと欲しいくらい)
HDD 250GB×4台程度(多すぎるくらいがいい)
Radeon X700かGeForce6600以上のグラフィック
2層DVD書き込み
ディスプレイは1280x1024以上(光沢タイプはやめとくこと)
キーボード・マウス
IEEE1394(VIA製のチップじゃないもの)
TV機能は無くてもよい(オマケに惑わされないこと)
ヘッドフォンはあるに越したことは無い
任意のスピーカー(コダワリに任します)
筐体は普通のタワー型で静音タイプがお薦め(ファンの音が五月蝿いのは辛い)
てな感じで物色してはいかがでしょうか。
VAIO typeRなんて静かなので、悪くないかと...。
ショップブランドとか、「地味な」大手メーカーの通販も無駄が無くていいですが、ビデオ非専門店では自己責任で使いこなして下さい。
ビデオ専門店(プロショップやマニア店)で通販で買ってもいいかもしれませんね。
ソフトはEDIUS for HDVなら相応に安心ですし、横着な人なら、VAIO typeRについているPremiereを使ってもいいでしょう(長尺の安定感は劣りますが使い方を覚えるのはこちらのほうがすぐかと)。Premiereのダメさ加減がわかったらEDIUO for HDVを買い足すという方法もあります。
書込番号:4538059
0点

さんてんさんも書かれていますが、私もプロビデオショップでの購入をお勧めします。
必要なソフトが一通り付いていますし、編集ソフトの動作も保証されているかと思います。
予算も、kege さんの範囲内ではないでしょうか。
ただ、このスペックの PC + EDIUS PRO3 ですと 15〜18万くらいで組めそうですので、
自作の知識があれば組んでみるのも良いかも知れません。
また、ノートでの HDV の編集は激しくお勧めできません!
書込番号:4538372
0点

書込番号:4538377
0点

皆さん、いろいろアドバイスありがとうございました。
ノート型PCはHDV編集にあまり適してないようですね。デスクトップ型で検討してみます。ノート型だと、邪魔にならなくて良いかなと思ってしまいました。持ち運び便利なので、プロジェクター利用する場合にも都合が良いかなとも思っていました。
「さんてん」さん詳しい情報ありがとうございます。私も結構年齢いってますから、少将横着傾向ですので、御紹介のものも検討させて頂きます。
書込番号:4539897
0点

ソニーのバイオは、パソコンでのビデオ編集が今ほど普通になってない10年くらい前から家庭用パソコンでのビデオ編集を専売特許にしてました。
今でも、業界に先駆けてHDV編集機能を搭載してます。
私は、三年近くも前に買ったRZ71でも、DVゲートのアップグレードで簡単なカツト編集程度なら楽にできます。
ソフトの後々のサポートや、ハードの使いやすさを考えると、バイオなら買っても後悔はないと思います。
書込番号:4542531
0点

私もHDVの編集用PCとソフトの選択に迷っている者です。
1年前FX1を入手して以来kegeさんと同様に私も、できれば軽くてどこにでも簡単に移動できるノート型をと思い、いろいろ検討してきました。
第1候補はソニーのtype Aでしたが、雑誌に載っていた操作感の記事の内容ががあまり芳しくなっかたのと、クモハ42さんのおっしゃるように
ビデオ編集は、より十分なスペックを持ったデスクトップで行うのが良いだろうと思い、今ではソニーのRC70PSが良いのかナーと考えております。
さんてんさんにお尋ねしたいのですが、「長尺の安定感はPremiereより
EDIUS For HDVのほうが良い」とのことですが、具体的にはどんなところが違うのでしょうか。
私のビデオは長尺物の編集が多いことと、また現在DVの編集にDVRex-RTを使用しておりcanopusのソフトには大変興味を持っておりますし、Premiereは使ったことがありません。
ソニーのRC70PSを考えているのも、このPCならEDIUS for HDVも使えるだろうと思ってのことです。
皆様がお忘れになった頃での投稿なので、見ていただけないかもわかりませんが、お目に止まりましたら是非お教えいただきますようお願いいたします。
書込番号:4595127
0点

ももんが77さんへ
私はRC70を使用しています。返信がないようですので、横から割り込ませていただきます。
ご存知と思いますが、VAIOの現行および一代前のモデルでのHDV編集は、VAIO独自のソフトDvgateなどを使ってキャプチャーし、プロキシファイルを作成してプレミアプロ1.5で編集、スマートレンダリングを行います。したがってアップデートを行っていないそれ以前のVAIO、他社製それに自作機で行うプレミアプロ1.5.1を使ったHD編集とは全く別の物であるということです。
長尺とはどのくらいを指すのか分かりませんが、RC70で1時間半くらいのタイムラインを実験的に作ってみましたが、操作性に特段の問題は起きません(下記の小さい方のプロキシファイルを使用)。
私は普通1プロジェクトに1時間くらいの素材を読込みますが、そのままではタイムラインが長くなってスクロールが面倒ですので、区切りの良い所でシーケンスに分けて編集し、それぞれをムービー化します。そして再度タイムラインに配置するか、Dvgateを使って一つのファイルにします。
またシーケンスに分けて編集したタイムラインを、最後に1本のタイムラインにまとめ、つなぎ目に効果を入れたりしてレンダリングすることもできます。
これまでプロキシファイルは、操作性優先で、容量が素材と同じくらいの大さになる方を使っていました。この場合タイムラインなどは大変軽く動き、リアルタイムプレビューも滑らかで快適な編集が出来ます。ただし問題はHDDの容量を多く使用することとプロジェクトの起動時間が長くなることで、現在は操作性は若干下がりますが、素材の1/6の容量の小さいプロキシファイルを使った編集を行っています。この小さな方のプロキシファイルならば、作成はキャプチャーと同時にハードウェアーで行えますので、パソコンの負荷は殆ど増えません。(チューナー付を選択する必要あり)
PC70を検討されておられるならば、以上のようにムービーが長くなっても、プレミアによるプロキシ編集で、特段の不便は生じないことをお伝えします。
なおモニターは出来るだけ大きなサイズを求めになることお勧めします。
レンダリングの所要時間などは[4574561}を参照してください。
書込番号:4600880
0点

遅くなって失礼しました。
ちょっと私も神経質に書きすぎたかもしれません。
Premiere + プロキシは、早めにメモリがギブアップしてしまう傾向があるようです。いわゆる重いソフトだと思ってください(最初のバージョンでは泣かされました)。
単純に尺が長いだけならさほど心配することは無いと思います。
どこがボーダーラインかはわかりませんが、1本の作品で300カット以上、且つエフェクト満載(微妙な表現ですが)とかいう内容なら心配です。
メモリが不足すると、HDVでの書き出し時にエラーが出て処理できなくなります。ただ、ありがたいことにプロジェクトが壊れるという心配はありません。
最善策はとにかく実メモリを積むことです。
2GBめいっぱい積めば、そこそこ大丈夫だと思いますよ。
RC70PSなら、後で別のソフトは何でも入れられますので、悪くは無い選択だと思います(予算が許すなら)。
書込番号:4601862
0点

HD映像をもっと!さん、さんてんさん、いろいろ詳しい情報をいただき有り難うございます。HD映像をもっと!さんの「4574561」も読ませていただきました。
私は風景なども撮りますが、主に鉄道関係を撮って自分用に編集して、テープやDVDに記録してきております。
長いのは、特急「ワイドビュー しなの」の先頭車両から撮った、名古屋〜塩尻間の車窓風景など2時間近いのもありますが、殆どは1時間以内です。
また、HDVの場合はテープに残すとなると長くても63分が限度でしょうし、エフェクトもそう多くは入れませんので、お2人からいただいた情報から考え、ソニーのRC70PSで取りあえずはプレミアプロ1.5
+プロキシで編集してみたいと思います。
ただ、ペンテアムD840(3.2GHz)にメモリ1GBをと考えておりましたが、メモリは2G必要と考えるようになってきました。
いろいろとご教示いただき有り難うございました。
HD映像をもっと!さんは、編集したものはWMVファイルにしてリンクプレーヤーで再生して見ておられるようですが、Click to DVDでHDディスクを作成し、これをパソコンで再生すればルームリンク経由でハイビジョンテレビで見られると聞いておりますので、この方法を試してみたいと思っております。DVD1枚に20分しか記録できないそうですが。
書込番号:4603436
0点

ももんが77さんへ
「RC70で、まずプレミアで編集する」を選択されたことは、適切なご判断と思います。バイオはプラス2万円でプレミアフルバージョンが手に入るのですから。
新たに機器などの購入を検討されている方にとっては、たった1行でも問題があるととれる書込みがあると大変気になるものですね。ソフトが重いかどうかは、パソコンの性能と密接な関係があるので、質問し、納得をして購入を決められたのは良い事です。
私も1時間くらいの書出しをしますが、書出し中にフリーズしたことは一度もありません。特異な事例ですが、書出しを始めてすぐにキャンセルしたらフリーズしたことがあります。
それから以前にHD1で話題になった、タイムラインに配置するカット数が多いと起きるトラブルは、メモリー容量によるものです。A60ノートで、HD1で撮影したムービーを、添付ソフトで編集していた時にカット数が多くなるとプロジェクトの保存が出来なくなったことがありました。最近のバイオではこの問題は回避されていると何かで読んだ記憶があります。事実RC70ではこの種のトラブルも発生していません。
なおHD編集の際は不要なスタートアップはオフにすべきですが、毎回面倒ですのでオンのままで使っています。
バイオがお手元に届いたら、現時点で最高の性能のパソコンの使用感についてレポートをお待ちしています。
私の場合HDテレビとパソコンの部屋は離れていて、回線もつながっておらず、編集済みムービーは記録メデイアを介して観なければなりません、そこで容量の関係もあり、WMVを使っています。HD1のデーターのようにD-VHSにそのまま記録出来れば便利なのですが。
バイオのClick to DVDはまだあまり使いこなしていませんが、ファイルはテープかプロジェクトからしか取り込めないように思えます。もし20分のm2tファイルをDVDに記録するだけならば、普通のデーターをDVDに書き込むソフトで出来ます。ただしIOデーターのリンクプレーヤーの再生はm2tには対応していません。
私は編集済ムービーは次世代DVDに備えてテープだけでなく、外付HDDにも保存しています。コストも1ギガ50円以下になりましたから。
書込番号:4609026
0点

HD映像をもっと!さん
>事実RC70ではこの種のトラブルも発生していません。
ちなみに、どれくらいのカット数で試されました?
それと、 実メモリをどれくらい積んでおられますか?
実は、Premiere+プロキシの場合、編集&書き出しを続けていると、メモリが完全に解放されないためか、いずれ書き出し時にエラーが出るようになります(再起動すればOK)。
なので、いくら積んだら安全とも言えず、使い方によったらそれが顕在化すると私は思います。
プラグインは長い間アップデートされていないはずなので、挙動は変わらないはずですが、RC70用は違うのかな(ハードが異なるので違う設計になっている可能性はあります)。
ももんが77さん
おそらく撮影される内容から想像すると、カット数は多くならないと思いますので、さほど心配することはないと思います。でもメモリは多めにしましょう。
ただ、プロキシ編集をすると、編集中は素材がぼやけて見えますので、事前にチェックするか都度確認しながらの作業が必要になります。特にピンボケがわからなくなりますので、それだけが要注意です(編集中にプロキシのオンオフができますので、一応確認できますが)。
書込番号:4609943
0点

さんてんさんへお答えします。
私の編集は通常シーケンスに分けてムービーを作り、これを再レンダリングして1個の長いファイルにしています。そのためあまり長いムービーを一気にレンダリングすることは少ないです。
その中の、1度にレンダリングしたムービーで、もっとも長いのが53分で、95カット(タイムラインに配置した中の選択したもので、タイトル、静止画は除く、以下同じ)です。このムービーは内容の関係でカットが長く、平均33秒です。そのせいでムービーのレンダリング時間は大変短く、ムービー長の半分くらいでした。
その次は35分で、196カットです。これは1カット平均10秒くらいですから普通でしょう。
タイムライン上のカットのコマ表示は「最初だけ表示」にしています。
これではムービーが短すぎるかも知れませんので、本日、上の35分のタイムラインに、この一部から20分ほどの編集を、繰返して貼り付け、合計54分のタイムラインを作りました。カット数は304、タイトルは27です。タイムライン上で編集作業は行っていませんので、プロジェクトを起動させたままと似た状態です。不要なスタートアップをオフにして書出しを行いましたが、所要時間は2時間20分ほどで、約10ギガのムービーが出来ました。このプロジェクトには使わなかった素材を含め300カット(タイトルを除く)ほどの素材と大きいサイズのプロキシファイルが読み込まれています。
なお長いムービーの編集では、プロジェクトを作成し、素材を読込み、タイムラインの編集を行って、そのままレンダリングをするというのは、相当の時間がかかるため私の場合はなく、編集途中で数回プロジェクトを保存して終了し、パソコンも電源を落とし、その後改めて起動し編集を続けることになります。したがってさんてんさんが言われる「再起動すればOK」の状態に必ずなります。
私のパソコンの仕様は[4574561}にあるとおりで、メモリーは2ギガ、仮想メモリーは4ギガに設定してあります。Dvgateのバージョンは2.11.3230、VAIO edit componentsは5.0.1.13270です。
私はプレミア以外のHD編集ソフトは、HD1添付以外使ったことはありませんが、確かにHDの編集はDVと比べものにならないくらい重いです。しかし私が使った限りではプレミアが使いにくく、別のソフトに交換したいと感じたことはありません。
プレミアは使い方の参考となる書籍なども多く、また操作も分かりやすいので、入門者には良いのではないでしょうか。(5.1以来使っていますので、ひいき目かもしれませんが)
書込番号:4612681
0点

HD映像をもっと!さん、ありがとうございます。
私にとっても参考になりました。
ももんが77さんも、これくらい情報があれば、あとはご自分でなんとかなさるでしょう(笑)。
書込番号:4613879
0点

HD映像をもっと!さん、さんてんさん、再度の情報有難うございます。
HD映像をもっと!さん、先日私が書きましたHDディスクの件ですが、その後VAIOカスタマーリンクへ電話で確かめたところ、次のような回答でした。
HDディスクをPCのドライブで再生して、PCと接続したハイビジョンテレビでハイビジョン画質で見ることができるのは、VAIOのtype Aの一部の機種(D端子接続可能な)に限られる。
type Rの場合は、HDディスクからPCのHDDへデータを移してからルームリンク経由で見ることになる。
と云うことでした。
type Rの場合もHDDへ移さなくても見られるものと思っていましたが、私の思い違いでした。
HD映像をもっと!さんのように、外付けのHDDに保存しておくのが良い方法のようですね。特にtype Rを使う場合。
書込番号:4614445
0点

そのHD画像を入れたDVDですが、type RではD端子がないため、ハイビジョンテレビにそのままでは繋がりませんが、サードパーティのD端子つきビデオカードを増設すると繋がります。
ただ、相応にPCの知識が必要ですので、しばらく勉強してからでもいいと思います。
もしくは、D端子からの再生専用にPCを自作するのも面白いと思いますよ。
書込番号:4615027
0点



みなさんはじめまして。
初めてビデオカメラを買います.HDR-HC1への決断目前ですが、当初予定のNV-GS250よりも出費がかさむし、我が家の台所事情では、ビデオ編集用にPCが新調できそうにありません.さらに、ビデオ編集もやったことがないので悩んでいます.
今持っているのは、PentiumM(1.73GHz)、メモリは512Mのノートパソコンです。HDV編集には,非力なPCの様ですね。
しかし、このPCである程度のことまで出来ないかと思っています.
このPCでどこまで出来るのか教えていただけますか?
やりたいことは、以下の様なことです.
1)DVで取り込んで、そのままDVDへ録画
2)DVで取り込んで、編集してDVDへ録画
DVD録画は、実家の親に送ったり、配布が目的です.
3)HDVで取り込んで、そのままDVDへ保存
将来、HDV編集出来る様になった時のための保存が目的です.
テープよりも、DVDの方が収納が楽そうだからです。
HDVの60分って、どれくらいの容量になるのですか?DVD1枚で保存できますか?
また、この様な編集をする場合に、お勧めの安くて使いやすいソフトがあれば教えてください.
以上、初めてのビデオカメラ購入に興奮している私に、ご指導お願いします.
0点

蛸平さん、初めまして。
"1"と"2"はそのスペックのノートパソコンでも問題無く出来ると思います。
"3"に関しては、結論から言うと無理ですね。
miniDVテープの容量は、約13GBですので、DVD 1枚には入りません。
ちなみにHDVでも、DVでも、60分で約13GBです。
解像度がこれだけ違っても容量がほぼ一緒なのは、圧縮形式が違うからです。
ちなみに、低価格で編集しやすいソフトですが、個人的には canopus の
超編ULTRA EDITをお勧めします。
価格の割には、直感的で分かりやすいと思います。
HD編集を行なうのなら、EDIUS for HDVが安くてお勧めですが、
PentiumM1.7では HD編集は不可能だと思います。
書込番号:4607129
0点

蛸平さん、とのたまさんおはようございます。
とのたまさんの御指示で問題ないと思いますが、
1)、2)を行うにはAdobe Premiere Elements 2.0など如何でしょう。DV編集からDVDへの書き出しまで出来るソフトは山ほどあるでしょうが、将来HDV編集の際、Adobe Premiere Proも選択肢に入るでしょうから、使い勝手の習得には良いかと思います。
Premiere Elements 2.0とPhotoshop Elemennts 4.0のセットものですと、2万円弱で入手できそうです。
必要システム構成でご確認ください。
http://www.adobe.co.jp/products/premiereel/systemreqs.html
以前、私はDV編集を、Windows98、Pen3 550Mhz 、RAM 512MBのVAIO機でPremiereを使用していましたが、スペック的には特に問題はありませんでした。
次に3)についてですが、HDVをファイルとしてDVDに保存されるだけでも、パソコンへの取り込みはキャプチャーソフトが必要になります。
HDV対応のソフトを購入されれば問題ないのでしょうが、キャプチャーだけでしたら、この板やFX1のところでも取り上げられている、「でくさん」のフリーソフトCapDVHSが手っ取り早いのではないでしょうか。(他の書き込みを検索してみてください)
http://www.yamabe.org/index.html
私は他のソフトを利用しているので、使用したことはありませんが。
書込番号:4607412
0点

DVの編集だけなら、XPについてくる無料の編集ソフト、ムービーメーカー2でも、一般の方には充分だと思います。
近い将来、HDVの編集も見据えてということで、「安くて」を重視するならば、今はビデオスタジオ9でしょうか。Premiere Proは9万円くらいしますので、これから本格的にビデオ編集をしようというマニアックな方にはいいのですが・・・。
Pinnacle Studio Plus10がヨドバシで安かったので衝動買いし、今、試しているところですが、ハードの条件が厳しいみたいです。
>テープよりも、DVDの方が収納が楽そうだからです。
これは、そんなことはありません。お店の人の口車に乗せられて、専用のテープラック等を買うと、場所ばかりとって収納数もたいして入りませんが、私の周りでは、100円ショップで適当に収納に良さそうなケースを買って使っている人が多いです。例えばA4サイズのハードタイプ書類入れに並べて入れるとか、私は透明アクリルの箱にびっしり並べて入れています。相当数がコンパクトに収納できますよ。
大切なのは、居間の本棚等に置いて、いつでも見れるようにしておくと、みることが億劫になりません。しまいっぱなしでなく、時々は「風通し」をしたほうがいいですし、人が快適に感じる環境に保存することで、カビ等の対策になります。押入れにしまいこむなんてことはしないほうがいいです。
なお、「保存」はオリジナルのテープをそのまま保存するのが一番です。一本のテープを何回も使いまわししようなんて考えないほうがいいです。今は一本300円くらいで買えますから。
☆ここで注意!! 安いからといって、お店の人に薦められても、ビクターのテープは使わないこと。HC1との相性が悪く、瞬間クロッグという映像の瞬間停止症状が起きやすくなります。
書込番号:4608391
0点

こんばんは
私はPentiumM(1.6GHz)、メモリは512Mのノートパソコンで、HDV編集してます。
編集ソフトはULEAD社のVideoStudio9にHVD用のプラグインを
インストールしたものです。
リアルタイムプレヴューにはパワー不足ですがなんとかやってます。
HDVで取り込んで、そのままDVDへ保存するくらいなら何とかできると思います。
上の橋本@横浜さんのところでTOSHIBOの名前で編集したものを
アップしてもらってます。
http://www.oysy.com/upppu/upppu.cgi
書込番号:4609446
0点

とのたまさん、カボスで焼酎さん、橋本@横浜さん、モグゾーさん、判り易い回答ありがとうございました.
とても参考になりました.
3)は、やはり厳しいですか。予想していましたので、これで諦めが付きました。モグゾーさんを参考に、時間がたっぷりあるときに余裕を持ってチャレンジしてみたいと思います。
DV編集ソフトは、それほど意識しなくても良いようですね、他の掲示板を見ながら、検討してみます。
みなさん本当にありがとうございました.
書込番号:4611810
0点

残念な報告です。VAIO Edit Components 5.0はPremiere elements 2.0には対応していないようです。インストールできません。
HDR-HC1で撮影した画像を、VGC-VA200DS(ノートパソコンではありませんが)にてHDV編集したく、VAIO Edit Components 5.0とPremiere elements 2.0を購入しました。先にPremiere elements 2.0をインストールして登録も済ませ、VAIO Edit Components 5.0のインストールを始めたところ、Premiere が見つかりませんとのメッセージが出てきて、インストール始まらぬまま終了。
確かに、ソニーのハイビジョン編集に関するサイトには、Adobe Premiere Elementsに対応していると書いているが、Adobe Premiere Elements 2.0に対応しているとは書いていません。
VAIO Edit Components 5.0用のアップデータは2つほど見つかりましたが、それらはそもそもVAIO Edit Componentsがインストールされていないと起動しないので話にならず…。
カボスで焼酎さんのアイディアでHDV編集するには、まだちょっと時間がかかりそうですね。人柱になってしまいました(涙)。
同じような問題に直面された方、アップデータの存在をご存知の方、いらっしゃいますか?
書込番号:4613213
0点

ぴろろにーさん今晩は。
私の名前が出て参りましたので、気になり書き込みをいたします。
蛸平さんのご質問の1)と2)では、DVと限定しておられますし、HDVはDVDビデオとしての作成は出来ませんので、HDV編集を対象とはしておりません。
そこで、DV編集でしたらProへの移行を含めてElementsを推薦いたしました。
私もVAIOでPremiere Proを使用していますので、Edit Components 5.01にアップしています。
HPには、Edit Components 5を使用することで、Premiere Pro、Standard(これはElementsのVAIO版だったと思います)、ElementsでHDV編集が出来るとなっています。
記憶が定かではないのですが、確か以前にはElementsというバージョンの無いものがあったと思いますが、ここに書かれているElementsとはすべてのバージョンと理解して良いのではないでしょうか。
VGC-VA200DSについては良く存じませんが、Edit Components 5.0へのアップは、Ver4がインストールされていることが条件になっています。
書込番号:4614364
0点



パソコン編集キットをお使いの方に質問です。おまかせモードのキャプチャ形式のところで、何を選択すれば宜しいのでしょうか?MPEG・AVI・DV・DVDなどいろいろあるのですが・・・先ほどDVを選択して取り込んだのですが、画像がピリピリして見辛いです。これは正常なのでしょうか?
0点

DV編集&DVD作成のパソコン編集キットDPCK−IL30です。どうにもうまくいきません。映像がとても悪いです。すみません。初心者でして・・・ このビデオカメラを購入したのは良いのですが、DVDへ編集するのにこんなに苦労するとは思いませんでした。みなさんはどのようにしてらっしゃるのでしょうか?私はお店の人に進められてこのソフトを購入したのですが、今度はこのソフトの使い方に悪戦苦闘して、今日なんて5時間以上もPCの前でにらめっこしてます。私みたいなド素人でも簡単に編集できるソフトだと思ったのに・・・
書込番号:4559039
0点

検索してみた
-------------------
●i.LINK端子搭載の“MICROMV”/DV/Digital8方式のハンディカム
(※)の動画をパソコンに取り込み編集、DVDへの書き込みが行えます
●同梱ソフト「Ulead VideoStudio SE for Sony」により、撮影したテープの動画を加工・編集。画面内のナビゲーションに合わせて操作するだけの簡単オペレーションで、オリジナル動画が手軽に作成できます
●同梱ソフト「Ulead DVD MovieWriter SE for Sony」により、編集した動画を元にチャプターの設定からメニュー画面、イントロムービーの設定、DVDへの書き込みまでが簡単な操作で行えます
-------------------
うわー、あひゃひゃひゃひゃ
超ダマされてるよ!
もしオレがHC1を持っているとしたら
「カネをつけるからもらってくれ」といわれてもいらない。
かさばるだけのゴミだね。
さっさと返品してきなさい。
そして、あなたには当分編集は無理です。
地道にがんばりましょう
書込番号:4559118
0点

ひど〜い、ひどすぎる・・・一日がんばったのに、そんなこと言われるなんて・・・うちは主人が全くPCのこと面倒がってやってくれないから、頑張ってやってるのに・・・もうちょっといい返事が欲しかったわ・・・がっくり。でもせっかくこのソフト買ったんだから、これ使ってがんばってみます。だってそのためのソフトでしょ、同じソニーさんが出しているんだから、ないよりマシだと思う。
書込番号:4559201
0点

私も今検索してこの編集キットの中身が分かりました。
この商品を勧められた店員さんは全くのビデオ編集の経験が
無い(あるいはそれに等しい)と思います。
安易にSONYだからという理由だと思います。
今はこの値段あるいは若干の金額の上乗せで良いソフトはあります。
このキットの中身のビデオスタジオを購入するにしても
今は新しいバージョンが出てます。しかも書き戻しは出来ないけど
HDVでの取り込み対応です。
このソフトは使った経験が殆どなく詳しくないのですが、
使うとしたら取り込みはDVでいいと思います。
画面がピリピリは分かりません。
このソフトでも編集は可能(ハイビジョン編集は不可)ですが・・・
文面を見る限り初心者さんのようですね。
自分の思い描く編集をしてDVD書き込みまで完了させるのは
相当時間がかかると思います。
#ちなみに操作が分かってもビデオ編集は時間のかかる作業です。
返品については分かりませんが
私からは頑張ってください。と応援いたします。
書込番号:4559269
0点

ダヤンジタンさん、ビデオの編集とDVD作成は、一度実際に手順を
体験してみれば、こんなに簡単だったんだと驚くほどなんです
けどね。
最初は何をどうしたらいいのかわからず、困惑することばかり
だと思います。
方法を教えたくても、言葉で説明しようとすると、ホンマ
大変なんです。
DPCK-IL30は、Ulead VideoStudioで構成されているのですか?
でしたら、Ulead VideoStudioのわかり易い解説書を探して、
一読されるといいかもしれませんね。
最初から一人だけで全て習得しようと思ったら、よっぽどの
根性がないと・・・。
書込番号:4559496
0点

ダヤンジタンさん、
「HC1を【HDVの規格で編集するため】に、店員さんに編集用ソフトを選んでもらったのですが、そのソフトではHDVの規格で編集できませんでした。開封してしまっていますが、私は詳しい事がわからないために、【このお店の店員さん】に選んでもらったのですから、返品します」
と言って、返金してもらってください。
【マトモな販売店】であれば、返金と共に謝罪の言葉があります。
ただし、「商売人として先の無い店員」が応対にあたれば、トンチンカンな発言があると思われますから、その兆候に気付けば、できるだけ上役の店員さんと話しが出来るように要求してください。
店員さんといってもエキスパートは殆ど居りませんので、このような掲示板に多々の質問が集まる始末です。
移り変わりの激しい世の中故、店員さんに過剰な期待する事は事実上困難ですが、商売としてモノを売る以上、消費者の要求に対して明らかに誤ったモノを販売してしまった場合、【マトモな販売店】であれば、少なくとも返金してくれます。
書込番号:4559571
0点

おいおい橋本さん、オレの引用部分みてないのか
このソフトは「HDV非対応」だ。
無責任な発言はするなよ。
ダヤンジタンさん、さっさと返品してください。
怒鳴り込んでもいいぐらいのヒドさだよ
ついでにアドバイスしとくと、
たとえ最新版であってもVideoStudioは
やめたほうがいい。できが悪すぎ。
書込番号:4559702
0点

【HDVの規格で編集するため】と言って、このキットを
買われたのでしょうか?
DVDはHDV画質でないことはご存知ですよね。
DV編集&DVD作成のために買われたのですよね。
何をなさりたいのかによって、使うソフトも異なります。
目的にあってないソフトを、買ってしまったからといって、
いくら頑張って使いこなそうとしても徒労でしかありません。
何をなさりたいのでしょう?
書込番号:4559757
0点

HDVで編集出来るかどうかの質問を購入者が
するの消費者契約法の趣旨から言っておかしいでしょう。
同時に購入するなら HDVモードで編集出来ないが
それでも良いかどうかの確認は売る側がすべき事
でしょう。世の中段段変わってきています。
というように言って、謝罪と交換、返品要求汁。
それにVideo Studioって SE相当だと作品の
フォーマットと出力先に制約が大きいと思います。
とにかく酷すぎでしょう。
書込番号:4560061
0点

HC1を買うのに「わざわざHDV非対応のソフトを選ぶ必然性」のほうが不自然かと思いますが・・・(^^;
書込番号:4560063
0点

このビデオカメラは、撮影する映像の規格が今までのカメラとは全く違っているのが特徴です(今までの映像の規格でも撮影できますが、それでは、このビデオカメラを買った意味がほとんどないです)。
ですから編集する場合も、いままでのビデオカメラと違って、パソコンの機種(OSやCPU等)やソフトによって、できることがかなり違ってきます。
HC1の取扱説明書73ページに書いてありますが、HDVに対応していないソフトの場合は、HDVで撮影した後、HC1からパソコンへの出力をDVで行えぱDVDが作れると思います。
同じく取扱説明書表紙の目次を見るとで、パソコンとつなぐという項目があります。
簡単にしか書いてないですけど、読めば役に立つと思います。
書込番号:4560082
0点

はなまがりさん[4559702]へ
>「おいおい橋本さん、オレの引用部分みてないのかこのソフトは「HDV非対応」だ。」
橋本さんへのフォローですが、
スレ主のダヤンジタンさんは、
過去スレ[4494084]の
[4496895] にて、
>[「お店で聞いたら、ソニーのパソコン編集キット(DPCK−IL30)で、DVDに撮ることができますよって言われたのに、ハイビジョンでは保存できないのですね。騙された!!今はテープで残しておいて、そのうちハイビジョンで保存できるものが開発されるのを待つしかないのですね。でもまた、それをテレビで見る専用のデッキが必要となるのでしょうね。高いビデオを買った上、また高いデッキが必要となり、もううんざりしてます。もっと素人にも分かりやすくして欲しいですね。ああ愚痴ばっかり言ってすみません!!それと、もうひとつ質問です。初心者過ぎてすみません。映像を、DVD+Rに焼き付けることは出来たのですが、DVDデッキで見れないのですが、何か問題があるのでしょうか?ご親切な方教えて下さい!!!」
かような発言をされており、このパソコン編集キット(DPCK−IL30)が「HDV非対応」をご承知の上で使い込んでおられるのですよ。
スレ主に変わって申仕上げれば、要は、DVD画質での取り込みをどのようにすればスムーズに行えるか?というご質問のようですよ。
と言うことで、私のアドバイスですが、このパソコン編集キット(DPCK−IL30)の使い方であれば、ハイビジョン編集を主とするHC1の板で質問するのでは無く、通常のsonyのdvハンディカムの板で質問された方が良いと思います。
書込番号:4560455
0点

ダヤンジタンさん、
「画像がピリピリ」
というのをもっと別の表現(と、なるべく詳しい情報)にして説明していただけると幸いです。
書込番号:4560528
0点

皆様のお返事、とても嬉しかったです。本当に、ド素人ですみません。でも周りに聞ける人がいないので、皆様のご親切なご回答のみに頼るしかないのです。大手メーカーさんに色々お聞きした上で、このソフトを買ったのですが、その店員さんもよく分かっていなかったのでしょうね。だから皆様がおっしゃるように、開封しちゃったけど、返品できるか聞いてみます。ああ、言いにくいな・・・ところで、私がやりたいことは、つまりDVDにこのハイビジョンの映像を取り込みたいのです。そんなことが可能でしょうか?[4559269] クモハ42さんの「書き戻しは出来ないけどHDVでの取り込み対応」のソフトってどんなのですか?詳しく紹介してください。できれば私のような初心者でも扱えるソフトが欲しいのですが。
それと、[4560528] さんてんさん 、「画像がピリピリ」というのは、画面が震えるような感じなのです。ビデオカメラの方の画面では綺麗なのですが、PCに取り込むととても見辛いです。D4端子につないで見るには全く問題ありません。もうテープ4本くらい撮ったけど、全てこのようにPCに取り込んだら映像が振るえてます。みなさんのお答えお待ちしておりますので、私を助けてください!!今日も2時間PCの前で、悪戦苦闘してました!
書込番号:4561891
0点

>DVDへ編集するのにこんなに苦労するとは思いませんでした。みなさんはどのようにしてらっしゃるのでしょうか
バイオにDVゲートプラスでHVDファイルとして取り込んでから、クリックトウDVDを使って、9〜10メガ位のビットレートで変換してDVDビデオにしてます。
できたDVDを、DVDレコーダーの1125i出力変換してで36型のブラウン管ハイビジョンテレビで見ると、ちょっと見ただけだと色の鮮やかさは、HC1とハイビジョンテレビをアイリンクで直結してハイビジョンのまま見た場合とあまり変らないように見えます。
DVDの方は、ところどころ輪郭のぎざぎざが目立っていて、ハイビジョンほど鮮明ではありませんので、ハイビジョンとの違いはわかります。
DVゲートプラスもクリックトウDVDも、HDV対応版のアップデートソフトをソニーから有償で買いましたが、HDVテープのバックアップやDVDディスクへのHDVファイルの保存などにも使えるので、かなり重宝してます。
書込番号:4561945
0点

>HVDファイルとして取り込んでから
↓
HDVファイルとして取り込んでから
>1125i出力変換してで
↓
1125i変換で出力して
クリックトウDVDを使えば、DVDディスクにHDVファイルのまま二十分くらいの映像を保存できます。
HDVファイルをメディアプレーヤーで再生するためのソフトも同時にディスクに焼きこまれるので、パソコンのDVDドライブにディスクを挿入すれば再生できますが、普通のDVDプレーヤーでは再生できません。
再生映像をパソコンの17インチCRTで見た感じは、同じ映像でもSD変換したDVDビデオと違い、斜めのぎざぎざはないです。
画面は小さいですがハイビジョン映像のようです。
書込番号:4562009
0点

大前提は
「今、使えないでいる【店員さんの間違いによって買わされてしまった】編集ソフトを、四の五の言わずに返品し、返金してもらうこと」です。
それどころか、今まで費やした【全く無駄以外の何ものでも無かった時間と労力の損失】を考えれば、返金+αがあっても当然なぐらいです。
※もし返金してくれないのであれば、この掲示板に店名を公開しても、削除対象にはならないと思います。
ただし、個人の実名を公開するのは当然ダメですから、主任などの役職付きとか平店員とかとすればよいと思います。
現状で何をやっても時間と労力を消費するだけですから、まずは【返品】これだけを考えてください。
・・・といいながら、一応書いておきます・・・ただし、下記を【読むのは返品してから】にしてください。
肝炎患者にまず断酒してもらうようで失礼かもしれませんが(^^;
●現行の【DVD規格】において、HDVを含む【ハイビジョン録画再生は規格として不可能】です。
◎単に【データディスク】として、HDVを含む【ハイビジョン相当のデータ】は、一般のDVDプレーヤーやDVDレコーダーでは【再生不可能な状態でデータとしてDVDメディアに記録】できます。
その再生には、PCか、アイオーデータ社やメルコ社のMPEG系再生機器(リンクプレーヤー)などで再生可能です。
とにかく返品してきてください!
書込番号:4562026
0点

うーん、ピリピリの原因はわからんなー。
それ以前に、富士通のT90Hをお使いなら、店員さんの言うソフトを買わなくても、付属のソフトでDV編集(HDVじゃないですよ)とDVD作成が可能なはずです。
MotionDV STUDIOでDVキャプチャして編集後、
DVDfunSTUDIOでタイトルをつけて焼き込む
以上です。
とりあえずのDVD作成はこれでいいでしょう。(カメラ側はDVモードで出力するように設定するか、撮影時からDVモードにしてください)
ですが、せっかくのハイビジョンカメラです。
別途編集ソフトを買うなら、HDV対応じゃないと、意味がありません。
カメラがHDV機であることをわかっていて、そのソフトを店員が売りつけたのなら、よほどの無能店員か、詐欺師店員です。消費者をバカにするにも程があります。
私も同じ立場なら返金してもらいます。
書込番号:4562114
0点

再生画像がぴりぴりするのって、PC上だけですよね!?
もしぴりぴりするというのが、細かいブレの事なら、インターレスの関係かなあ。
安いソフトでよく見る現象ですな。
書込番号:4562293
0点

本当の初心者さんなんですねー・・・(ため息)
返品・返金については、日テレの「行列のできる法律相談所」でネタを募集してますので・・・
さて、他にも勘違いなさっている初心者の方々は多いでしょうから、整理しておきますね。
HC1で撮影したHDV(ハイビジョン画質)の映像は、その画質のままでDVDにすることはできません。
ただし、ハイビジョン画質のファイルとしてDVDのメディアに保存することはできます。
そのファイルは、パソコンか、リンクプレーヤー等の再生装置を通すことで、ハイビジョンテレビで見ることができます。
来年以降、ブルーレイとかHD-DVDという次世代ディスクが登場すれば、それらに保存・再生することが出来るようになります。
ダヤンジタンさん は、何のためにDVDに映像を取り込みたいのでしょうか?
他の人に配布して見てもらうためですか?
自宅で手軽に見れるようにするためですか?
他の人に配布して見てもらうためでしたら、ハイビジョン画質は諦めて、通常の画質のDVDとして編集・焼きこみすればいいのです。
自宅で手軽にハイビジョン画質で見れるようにするためでしたら、それなりの方法をお教えすることは出来ますが、技術的にもパソコンの性能的にもちょっとハードルが高いので、初心者の方だと難しいかもしれません。
まずは通常画質のDVD作成を練習してから、HDV編集等に進んでいけばいいのではないでしょうか。そのうち次世代ディスクに簡単に取り込めるようになりますし。
ということで、最初の投稿はパソコン編集キットの使い方の質問でしたよね。
「DV編集&DVD作成のパソコン編集キット」と書かれていますので、HDVとDVの違いがわかったうえで、通常画質のDVD作成をしたいのだと判断したのですが、実際のところ、どうなんでしょう? まだご自分でも曖昧ですか?
書込番号:4562546
0点

初心者である事そのものは何ら悪い事では無い。
むしろ何とかしようという努力は賞賛に値するものだ。
このソフトは使った事が無いので想像でしかないのですが、
映像そのものは取り込めているようなので問題ないとした上で
質問の「画像がピリピリする」は気にしなくてもいいのでは?
パソコン上で映像を見ると良くある事ですよ。
とりあえずメニューに沿ってDVDを作っちゃいましょう。
作ったDVDをTVで映して、そこでもピリピリするなら問題でしょうが、
それはその時にまた質問してください。
映りそのものはハイビジョンよりも悪くて正常ですので気にしないように。
ハイビジョン画質のままDVDで見たいというのは現実問題として無理なので、
あと2年くらい待ちましょう。
書込番号:4563021
0点

やりたいことは、HC1のハイビジョン映像をパソコンにHDVファイルで取り込むこと。それと取り込みしたファイルをDVDディスクに保存することですね。
最初にOSをサービスパック2にアップグレードする必要があります。
次にHDV対応の取り込みソフトが必要です。
キャプDーVHSというソフトでできると思います。どちらも無料だったと思います。DVDへの書き込みソフトはわかりません。
書込番号:4563082
0点

橋本@横浜さん へ
>来年以降、ブルーレイとかHD-DVDという次世代ディスクが登場すれば、それらに保存・再生することが出来るようになります。
何故、現在既にブルーレイディスクに保存再生出来ることを無視されるのですか? 皆に誤解を招きます。何か魂胆があるのですか?
書込番号:4563421
0点

>何故、現在既にブルーレイディスクに保存再生出来ることを無視されるのですか?
おっと、そうでしたね。
うっかりミスです。
「登場」を「一般に普及」と訂正します。
「魂胆」なんて大それたものはありませんよ(苦笑)。
ただ、今のブルーレイの価格では、自分の選択肢の中には全く入っていないことは確かです。
公平に紹介するとするならば、D-VHSに保存・再生するという手もあったような。
※ナンジー・ヤック・モノーさん 、初心者であることを悪いことであるかのように受け取られる表現があったとするならば、お詫びします。そんな気は毛頭ありません。どうやってわかりやすく説明したらいいのかを考えて、自分の力の無さにため息が出ただけです。
書込番号:4563718
0点

>初心者であることを悪いことであるかのように受け取られる表現があったとするならば、お詫びします。
あー・・・ そういう意味で書いたのではありません。
ダヤンジタンさんがヘコんでるんじゃないかと思ってエールのつもりで書きました。
しかし、タイミング的に橋本さんを非難する形になってますね・・・
要らぬ迷惑をおかけして申し訳ありません。
初心者の方に説明をするのは、大変難しい事ですよね。
私は可能な限り専門用語と数字と横文字は使わない様に心がけています。
書込番号:4564225
0点

みなさん、本当にお優しいお方ばかりで感激してます!もう、本当に私の周りには誰にも頼れる人がいないので、みなさんが神様のように思えます!!!
DVDにハイビジョン映像でなくてもいいから取り込めたら嬉しいのですが、それすらまだ悪戦苦闘です。
とりあえず、[4562114] さんてんさん のおしゃるように、私の富士通のT90H付属のソフトでDV編集とDVD作成を試みてみます。
MotionDV STUDIOでDVキャプチャして編集後、DVDfunSTUDIOでタイトルをつけて焼き込むのですね!ありがとうございます!
[4563082] 高画質動画さんが教えてくださった、「HC1のハイビジョン映像をパソコンにHDVファイルで取り込むこと。それと取り込みしたファイルをDVDディスクに保存すること」が一番できたら嬉しいのですが、初心者の私には、せっかくのご説明が、チンプンカンプンで、良く分からないのでとても残念です。せっかくご説明してくださったのに申し訳ございません。本当にみなさん、色々ご説明を下さってありがとうございます!!皆さんのご説明をじっくり読ませてもらってます。
書込番号:4564233
0点

ダヤンジタンさん
これなど どうでしょう?
ソニーのハイビジョンビデオカメラ「HDR-HC1」で撮影した映像を、Windows系のビデオ編集ソフトで取り込み/編集する場合
Http://allabout.co.jp/computer/digitalvideo/closeup/CU20050829A/
ちょっと遠回りかもしれませんが「ビデオの基礎」
Http://www.jva-net.or.jp/jva/vdaj/03.html
も参考になるかもしれません。もし難解な様なら スルーしてもらってかまいません。
書込番号:4564553
0点

ダヤンジタンさんへ
質問とは関係なくなってしまいますが・・・
いろいろ返信を読みましたが、こんなに多く寄せられるなんてとてもよいことと思います。
実は私も子供のDV画像をDVDに焼いたりしていますが、慣れないと結構大変ですよね。
動画編集なんてのは、ある程度知識がないとできないなって思いました私も。
私が使っているのは、古いですが、カノープスのEZDV(DVキャプチャーボード)って奴なんですけど、まー難しかったこと。
今では難なく使っていますが。ハードウエアだけに画像のピリピリとかは全く無いですけど。
私も未だ持って、初心者だと自覚しています。
何を言いたいか解らないかもしれないですが、好きこそ物の上手なりって言葉もあるように、こつこつこの様なサイト等を使ったりして勉強すればよいと思います。
私もこのビデオ狙っていましたが、なかなかハイビジョン編集も難しいなって思いました。
私はカノープスのソフトは別格と思っていますので購入した時は使おうと思います。とりあえずDV書き戻し用に。
とにかく好きとかやってみたいとかって思ってがんばって勉強すればそれなりの知識は付くと思います。
がんばってみてください
書込番号:4564938
0点

補足
>私はカノープスのソフトは別格と思っていますので購入した時は使おうと思います。とりあえずDV書き戻し用に。
EDIUS 3 for HDVを使ってDV書き戻し
書込番号:4564949
0点

まだやってんのか。
もういい加減放置しろよ。
この人別スレでもズバリど真ん中の回答もらってんのに全然生かそうとしてないよ。
よく読み返してみろ。
このスレのアドバイスもほとんど無視だろ?
何にも努力した形跡が見られん。
基本的に初心者は応援したいが、こいつはどうでもいいよ。
書込番号:4564972
0点

店側が詐欺罪になるのかどうかよくわかりませんけど、
過去スレ[4494084]の時期からすると、接続キットを買ってハイビジョンで取り込めないとわかってから、一ヶ月間ずっと使いつづけているのに今になって返品というのは、常識的にはおかしいと思います。
まず、通常は接続キットを買って、ハイビジョンで取り込めないというような、商品の異常がわかれば2〜3日から一週間くらいで店に苦情を言うと思います。
それから、このビデオカメラは、ダヤンジタンさんの希望するハイビジョン画質でのパソコンへの取り込みと、取り込んだハイビジョンデータのDVDディスクへの保存を行うことが、ソニーのバイオの比較的新しいデスクトップモデルを買う以外は、普通の人には困難という特殊なカメラです。
逆にこのビデオカメラを買っても、通常画質でのパソコンへの取り込みとDVDビデオの作成という方法が一般的と言う状況です(ここでの返答の書き込みが良い例)。
そういう状況のなかで、通常画質対応のみのソフトを買って(店からすると売って)、なおかつ、一か月も使い込んだソフトを店に引き取れというのは、客側の落ち度より店側の落ち度を探すのがむずかしいような気もします。
書込番号:4565097
0点

返品はしませんでした。私がもっと勉強して買うべきだったかも。[4564938] 100ラークさん 、私の気持ちを理解して下さってありがとうございますo(^o^)o
私みたいな初心者を応援してくださって、みなさんありがとうございました。
追伸![4564972] はなまがりさんっ、 「こいつ」とは・・・傷つきます。もうこれで失礼致しますね!プンプン
書込番号:4565473
0点

>もういい加減放置しろよ。
うーん、みんなが熱心に書き込むのは、親切心だけじゃなく、深層に冷やかしの心があるのかもしれない...。
アイコンが女性だと余計そうなんだろうな。
ダヤンジタンさん
何がどうであっても、論理的に思考してください。
当面はそれに100%エネルギーを注いでください。
お店の人や、メーカーのサポートと話す時も論理性を忘れないように。
苦手でも、少しずつ論理的思考をするように努力してください。
書込番号:4565702
0点

詐欺罪は成立しないと思います。
誤った商品を売ってしまったという過失責任のみで、これは購入者の「その後の事」とは別に、過失の事実は消えません。
もっとも、「この程度」で訴訟に発展するような事は、【マトモな店舗とマトモな購入者の間】では起こりません。【マトモな店舗】ならば、誤った商品を売ってしまったという過失を元に、【法律をうんぬんする以前】に返品(返金)を受け付けてくれるからです。
もちろん、基本的に消耗品(特に物理的に消耗するもの)や自動車のような高額商品はダメ、交換までに要した期間も長いとダメでしょう。
※ただし、ディーゼル車にガソリンを入れてしまったら消耗品うんぬん以前に必死に交換(置換処理あり)してくれます。
(エンジンをかける前に気付かないと、ガソリンスタンドを「物理的に巻き込んだ惨事」になりますが・・・)
※ずっと前に倒産した「5つのNO!」を標榜した企業(既に企業も忘れた(^^;)では、説明もNO!でしたが、説明の間違いによる過失責任を避ける意図もあったかと思います。
・・・このような事を書いても、このスレ内では既に意味を無くしていますから、ため息交じりでROMっておられる方々が今後「不適切な商品を買わされてしまったが、どうしたら良いのか?」という事に対して、何かしらの参考となれば・・・(^^;
書込番号:4566756
0点

規格への取り組みにつき、不適切な対応をするメーカーの
商品で録ってしまったが、どうしたら良いのか?という
事に対して、何かしらの参考となればと思い、
情報提供します。
今、「株式会社フジヤエービック」の「デジタルスタイルショップ」(Web販売)で、
「本体、電源ケ−ブルのみ」ですが、「アナログ機材」が
中古販売されています。
状態(カセット口キズ多い)からしまして、業務用途で使用されたものが放出されたと考えられますが、
6ヶ月「御買い上げの金額内の保証」がついていますから、
ゴムやプラスチック部品の劣化程度は、無償で修理してもらえるでしょう。
さて、このように販売店を選ぶことで
買って目的用途(例えば、過去の録画を現行規格に写し終わるまでの再生繰り返し)に使えなくとも、
リスクをコントロールしうるのがハードウェアです。
それに対し、原則「現状渡し」であって、
買って目的用途に使えなくても、
返品・変更に応じる必要は無いという前提で売られるのが
家庭用PCソフトウェアです。
ただし、【店員さんの間違いによって買わされてしまった】のであれば、
ソフトの製造元ではなく、【このお店の店員さん】に、
【店員さんの不適切な推奨】を指摘することはできます。
そして、【マトモな販売店】であれば、
家庭用PCソフトウェアの内容如何に関わらず、
売り方の不適切を認めて、少なくとも返金には応じるでしょう。
教訓としましては、ソフトウェアは特殊な商品であることを
認識してください。
店員がたとえ口当たりの良い表現をして推奨してきたとしましても、
ソフトウェアはその場で購入決断しない。それぐらいで良いでしょう。
そして、ソフトは買う前にお試し版・試用版を試し、
間違いなく、購入目的が満たせそうだと判断した後に、
指名買いをすることをお薦めします。
書込番号:4573647
0点

もっと光を!!さん、いつも詳しいレスありがとうございます。
ソフトの販売の原則はその通りかと思います。
また、販売側が不適切であった場合、そしてソフト購入時の注意もその通りかと思います。
もちろん、「あきらかな過失」でない場合、要するに客の注文内容が不適切であって、さらに販売側の不適切も加わった場合、返品は困難になりますから、試用版の積極的な活用は事前の安心を得ることができますね。
さて、新品販売でも悩ましい事がありながら、ご紹介の株式会社フジヤエービック」のwebでの中古販売における保証はなかなかのものですね。
>6ヶ月「御買い上げの金額内の保証」がついていますから、
>ゴムやプラスチック部品の劣化程度は、無償で修理してもらえるでしょう。
中古販売の中には、「返品不可」を当たり前のように掲げているところがありますが(実は商法違反かもしれません)、それと比べると失礼ながら、6ヶ月「御買い上げの金額内の保証」ならば、かなり顧客に気を使った販売方針かと思います。
書込番号:4586437
0点

期待に叶い、目的を達せられる買い物をする際の注意点という意味では、
共通する要素がありますので、敢えて中古販売の例を挙げました。
同時に、暗弱狭小画素化反対ですがさんが、
過去に何度か、お嘆きになっていた、
メーカーが生産終了したアナログビデオ規格からの
映像・音声のサルベージを合理的な価格で実現するという目的を達する上で、
今回のフジヤエービックの中古品は
価格・保証の面から、私でも推奨できると思い、書き込みました。
当該規格では、たった2機種しか発売されなかった、
オートトラッキング搭載機種であり、
テープをまとめてダビングする際に、録画箇所ごとに
手動でトラッキングを毎回調整する手間がいらないであろう点でも、
ダビング送り向きです。
ただし、今回の中古個体の使用状態自体は、明らかに使用感有りの状態と思います。
リモコン無し(リモコン自体は学習リモコン等の、
ソニーのVTR向け汎用で代用できるでしょう。メニューと十字カーソルがあれば
設定変更も出来、ベストです。)
という面も含め、総合的にご判断いただければと思います。
http://www.asahi-net.or.jp/〜vk8m-mymt/beta/history.htm
(〜を半角に置き換えてアクセスして下さい。)
http://www.arib.or.jp/anahen/ae/preset/sony/record.html
書込番号:4586599
0点

かゆいところに手が届く前に、かゆみ止めの薬もいただいたような感じです(^^)
中古販売、ということで、もしやベータがあれば・・・と思ったのですが、すでにそのつもりで紹介されていたとの事で、ありがとうございますm(__)m
中古品ゆえに在庫数や品質が安定しませんが、遠からず購入する事になりそうです。
(知人から電源のみ?の故障品を入手して修理するかどうか思案しているところですが)
書込番号:4591499
0点

誰も見てないと思いますが、4562009の書き込みで、あいまいな表現の部分があったので、補足します。
>再生映像をパソコンの17インチCRTで見た感じ>は、同じ映像でもSD変換したDVDビデオと違い>斜めのぎざぎざはないです。
>画面は小さいですがハイビジョン映像のようです。
↓
再生映像をパソコンの17インチCRTで見た感じは、
同じ映像でもSD変換したDVDビデオと違い、斜めのぎざぎざはないです。
画面は小さいですがオリジナルのHDVファイルを再生したハイビジョン映像です。
ソニーはビデオカメラ(パソコンでの映像ファイルの取り扱いを含めて)だけは、独創的な技術で業界を引っ張るソニーらしさを失ってないと思います。
書込番号:4611372
0点



HC1の持ち運び用のバッグを買うつもりで、ソニーのHPカタログを見て検討している者です。店頭にはどこも現物を置いていないため、比較ができないので、もしご存知の方がおられればと思い書き込みさせて頂きました。
現状での候補は、
・HC1専用ケース『LCS-HCE』
・汎用?ケース『LCS-VA40』
です。
(参考アドレス)
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/p_catlist.cfm?PD=21748&B3=1442
希望としましては、HC1本体(バッテリーNP-QM91Dを装着した状態)、充電器、予備テープ数本、ガンズームマイクがまとめて収納できれば・・・と考えています。
もし上記どちらかのキャリングケースを所有されている方がおられましたら、ご意見をいただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

HC1専用ケース『LCS-HCE』
大型バッテリー、フード付で収容可能。
他にブル下げ式予備バッテリー用革ケース付き。(ブラブラして結構邪魔くさいが、無いよりマシ)
ガンマイクとか充電器などトンでもない。予備テープなどは服のポケットに収容してください。
内に一つ中仕切があるけど、取説でも入れて於くためかな?
・汎用?ケース『LCS-VA40』
は、見たこともないので、解りません。
書込番号:4610275
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
