HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ハイビジョン番組

2005/11/22 08:56(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

HC1とは直接関係ないのですが、ハイビジョンということで質問させて
ください。

地上デジタルでハイビジョン番組を録画するのに、電子番組表で
「番組内容」を見ると1125i 16:9と書いてあるのでてっきりハイビ
ジョンだと思って録画して、あとで見ると525i 4:3の番組がたくさん
あります。

つまりこれは525i 4:3の番組をアップコンバートして電波としては
1125i 16:9ということなのでしょうが、見た目はもちろん525i 4:3
です。

これは非常に困ります。電子番組表を見て、いわゆるハイビジョン番
組だとわかる方法はないのでしょうか?

書込番号:4597401

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:145件

2005/11/22 12:06(1年以上前)

「この番組はハイビジョンです」とか書いてくれない限り
番組表で判断するのは無理じゃないかな。
とりあえず録画しておくという割り切りでいいのでは?

いらんお世話だけど「ハイビジョン」に拘り過ぎると本質を見失いますよ。
良い番組はハイビジョンじゃなくても価値があるし、
つまらん番組はハイビジョンでも見るに値しないですから。
まぁ紀行記とかは風景が綺麗ってだけでも価値ありますけどね。

書込番号:4597665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件

2005/11/22 12:29(1年以上前)

>「この番組はハイビジョンです」とか書いてくれない限り
> 番組表で判断するのは無理じゃないかな。

そうですか、それは困ったものですね。EPG(電子番組ガイド)は
ひとつの規格だと思うので、表示の仕方を善処してもらいたいと思い
ます。

ハイビジョンにこだわるというのではなくて、区別ができるように
してほしいのです。525i 4:3の映像をアップコンバートして
1125i 16:9というのは、はっきり言ってインチキだと思います。
なぜなら左右に黒帯、画質はSD映像だからです。

1125i 16:9という意味は、いわゆるハイビジョン映像ということで
広く認識されているはずです。

新聞の番組欄なんかも工夫してほしいです。WOWOWの番組表のように、
一言HVという文字を入れてほしいです。

書込番号:4597703

ナイスクチコミ!0


タコダさん
クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:12件

2005/11/23 01:58(1年以上前)

ハイビジョン好きさんこんばんは!
ハイビジョン好きさんと同様、私もハイビジョン番組が
好きで、昔のアナログハイビジョン(MUSE方式)
時代からハイビジョンを見続けている訳なんですが
現在ではデジタルHD対応32型ブラウン管と42型プラズマ(最新)
と100インチに投影している液晶プロジェクターと
3タイプの機器でHDの映像を見ております。
ただ、ビデオカメラだけは、まだただのノーマルDVなので
このHC1もしくは後継機を狙っているのですが・・
こんな私ですが、私見を述べさせて頂きたいと思います。

>デジタルでハイビジョン番組を録画するのに、電子番組表で
>「番組内容」を見ると1125i 16:9と書いてあるので
>てっきりハイビジョンだと思って録画して、あとで見ると
>525i 4:3の番組がたくさんあります。
>つまりこれは525i 4:3の番組をアップコンバートして
>電波としては 1125i 16:9ということなのでしょうが、
>見た目はもちろん525i 4:3です。

これはその通りです。1125iと表示されるのに
実際に見れば525i 4:3の番組であるのは、525i 4:3のSD方式の
カメラで撮った映像を1125i 16:9の番組として流しているだけ
だからです。
地上派デジタルでは525i方式の放送はありません。

現在、地上派デジタルでは全チャンネルが放送派としては
16:9 1125i方式の電波として流され、その帯域は一つの放送局で
「セグメント」と言う単位で区切られ、最大で13セグメント
使えることになっています。
各放送局が本来のHD画質(1125i)で流すとその内12セグメントを
使うことになり、残り1セグメントは来年発売・実用化される
携帯電話(ワンセグ携帯)などのモバイル機器での地上派デジタル
放送として使われます。

また、従来のSD画質で放送すると4セグメントずつ使うことになり
残り12セグメント÷4で、同時に3チャンネル分の違った放送が
流せることになっているのです。
地上派デジタルの放送局の各チャンネルがだいたい3チャンネルずつ
あるのはこの為ですし、実際NHK教育などはもうすでにSD画質で
同時に3チャンネルずつ違った内容での放送を始めています。

BSデジタルは
NHKのBS1とBS2は従来のSD画質での放送のみです。
16:9の内容で放送されている時は、SD画質のスクィーズで流され
16:9を左右圧縮したものをフルモードで伸長して見ることに
なるか、4:3のまま上下黒帯見ることになっています。
(その切り替えは自動で行われます。)
NHK(教育を除く)でHD画質はNHKハイビジョンのみです。

またNHK以外では大半のチャンネルが16:9 1125iとして
流されています。つまり従来の525iのNTSC-SD方式のカメラで
撮った映像やスルー画を含め、全て16:9 1125iで
流されているチャンネルは16:9 1125iの中でのSD画質、または
HD画質・・として放送されているのです。

従来のアナログ放送の525iをプログレッシグタイプのブラウン管
TVや液晶、プラズマTVで見るのとは違って、現在のデジタル放送
の525iの映像はハイビジョン方式の1125i 16:9の土台での
4:3のSD画質として見ることになりますので、その見え方は
異なります。

従来のMUSE方式のアナログハイビジョンと同様、16:9の
ワイドディスプレイでは
16:9 1125iの放送を受信すると自動的に1125iのフルモードで
再生されるので、これが元々が525iで撮られたのSD画質の放送を
見た際には、放送自体が1125iとは気付かない方も多いようですが
実際はベースは1125iのハイビジョン放送なのです。

当然、各放送局は従来のSD方式のカメラもまだ多数使用して
おりますので、ニュースなどを見ていれば分かりますが
地域の取材などで流される映像はそのほとんどが
まだまだSDの4:3の映像を使い続けています。
放送局のカメラクルーもHDV方式(1125iや720pなど)の
最新機器を全ては使えていません。(※うん百万円する物が
大半なので)普及するまではまだまだ
時間が掛かりそうです。いまだにS-VHSカムやBetaカムで撮影
取材しているプロが多いのが現状です。

そう言った事情も含め、地上派・BSを含め
全ての放送派が全てHD方式の16:9の映像で流される日は
かなり先になるのは間違いなく、その頃には
ブルーレイやHD-DVDなど次世代光ディスクも録画用として
普及しているでしょう。気長に待つしかありません。

ですので

>525i 4:3の映像をアップコンバートして
>1125i 16:9というのは、はっきり言ってインチキだと思います。
>なぜなら左右に黒帯、画質はSD映像だからです。

これはインチキでも何でもなく、デジタル放送派の仕様として
大半のチャンネルが1125iで流され、その中で本来の1125iや
720p(BSデジタル放送初期に実験的に流されたが現在は
ほとんど1125iのみ)のHDVカムで撮られた
か、スルーされている放送もあれば、従来のNTSC-SD方式で
撮られた放送もあるということですね。
当然、全ての放送で使われるカメラがHDV方式で統一されるまでは
仕方ないことですね。インチキではありません。

>1125i 16:9という意味は、いわゆるハイビジョン映像
>ということで広く認識されているはずです。

またこれも間違いで、ハイビジョン映像を指すのではなく
ハイビジョン方式の放送を指す意味が厳密には正解であり
流れる映像そのもの(画質)はHD方式(1125i,720p)やSD方式
(525i,525p(放送予定なし))と各種様々であるのです。

ナンジー・ヤック・モノーさんが仰る様に
あまりHD方式の映像に拘り過ぎるのではなく
放送される内容の善し悪しで、番組の内容で
判断された方が、よりTV番組を楽しめると私も
思いますけどね。

P.S. BSデジタルに限って言えば、
インターネットTVガイド
http://www.tvguide.or.jp/cgi-bin/top.cgi
内の「BSデジタル番組表」ではHD放送の場合、「HV」のマーク
が付いてあり、HD画質の放送かどうかが判別出来ます。

書込番号:4599539

ナイスクチコミ!0


タコダさん
クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:12件

2005/11/23 02:25(1年以上前)

勘違いされるとマズイので追記ですが・・
現在、NHK BS1とBS2は
放送派としては525iのSD画質のみです。
(※従来のアナログBS7、BS11と同じ内容
同様にアナログBS9→BSハイビジョンとなった)

また、BS1&BS2のアスペクト比はスクィーズの16:9の放送
(従来のクリアビジョン放送と同じ)
もあれば上下黒帯の4:3の放送
(この場合、TVの映像モードをズームにして見る)
・・そして通常の4:3の放送・・と各種あるのです。

書込番号:4599586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2005/11/23 08:00(1年以上前)

http://www.wowow.co.jp/schedule/
 
 では、

「放送方式・映像素材共にデジタルハイビジョン」と
「標準画質の映像素材をデジタルハイビジョンで放送」
 と分けて表示してくれています。
本物のハイビジョンとそうでないハイビジョンを分けて一般に知らせている放送局も現実に存在しています。テレビを見る立場からすればこちらの方が親切ですね。

新聞などは、放送局の大株主のところがほとんどで、かつ新聞の報道内容をどう決定するかを決められますから、放送局に都合のわるいことは、新聞に載せられないと思います。
極端な例えですが、大本営発表みたいなものだと思います。

書込番号:4599790

ナイスクチコミ!0


タコダさん
クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:12件

2005/11/23 14:09(1年以上前)

上記の私の文章中の
「放送派」を「放送波」
と漢字間違いを訂正します。(^ ^;)

高画質動画さんが仰る様に
有料放送のWOWOWなどは
映画素材が大半ですのでHD画質かSD画質かの判別の有無を
番組スケジュール表などで記載するのは
当然のように思いますが
通常のキー局の番組はやはりCMを含め
まだかなりのSD画質の素材を使っていますので
「HV」の表記をするしないは、現場では
SD画質の番組へのスポンサーへの配慮を考えると
当面無いと考えるべきでしょうね。
もし「HV」の表記を新聞等で大々的に行った
上で、SD画質の番組の視聴率が悪くなったら、SD画質の
スポンサーに降りられてしまうと困りますし
かと言って、じゃあ全て「HDで流せばいいじゃん」と
考えようにも、現存するSDフォーマットのカメラ機材の
原価償却や番組制作コストなどを考えると
不可能なんだと思います。

私としては、これは、アナログ放送の終了する2011年前後には
大方、解決してるんじゃないかと思いますね。
要は時間の問題です。

書込番号:4600497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2005/11/23 17:55(1年以上前)

HC1の売り上ゲシェアは大体9パーセントと雑誌で見たよ。
ハイビジョンカメラの割合は今年で1割程度だが、今後は増加していくだろーな。
数年後には、メジャーになってるかのー

書込番号:4600919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件

2005/11/24 00:32(1年以上前)

タコダさん、大変詳しい解説ありがとうございました。
よくわかりました。

デジタル放送波として、1125i 16:9 ハイビジョンという表現は
間違っていないわけですね。

高画質動画さんのおっしゃるように

>新聞などは、放送局の大株主のところがほとんどで、かつ新聞の
>報道内容をどう決定するかを決められますから、放送局に都合の
>わるいことは、新聞に載せられないと思います。

のような側面もあるのですね。知りませんでした。

タコダさんの

>かと言って、じゃあ全て「HDで流せばいいじゃん」と
>考えようにも、現存するSDフォーマットのカメラ機材の
>原価償却や番組制作コストなどを考えると

もよく理解できます。

結論は

>私としては、これは、アナログ放送の終了する2011年前後には
>大方、解決してるんじゃないかと思いますね。
>要は時間の問題です

ということでしょうが、新聞がだめならインターネットTVガイド
のようなものが、地上デジタルに関してもHV表記をしてくれるのを
待ちます。EPGは無理かな?

書込番号:4602175

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

SONY製三脚(VCT-870RM)について

2005/11/21 23:34(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:32件

すみません。スレッド違いかもしれませんが、ここで三脚についての熱い議論があったので、書き込ませてください。
この掲示板を参考にして表記の三脚を購入しました。使用しているビデオカメラはHDR-HC1です。
この三脚は動きはスムーズだし、手元でリモコン操作ができるのでとても便利だとおもいます。

さて本題です。
水平のことですが、水準器で水平をとればきちんと水平になるのですが、「パンストッパー」と「ティルトストッパー」を締めると本体が左に傾くのです。
このストッパーはネジ式になっており、ネジを押し付けることによりストッパーの役目を果たしているので、締めると傾き易い構造だと思います。
パンストッパーの方は別に締めなくても撮影には支障がないのですが、ティルトストッパーはある程度締めないと、勝手に本体が上を向いたり下を向いたりするので締めるのですが、微妙に本体が左に傾き、当然のことながら撮影した映像は右に傾くのです。微妙に傾いたままの映像というのはなんとなく落ち着きがなく気になるのです。
今のところ、対応策としましてはクイックシューと本体の間に紙を折りたたんだものをはさむことにより対処しています。

この三脚をお使いの方は気になりませんか?
15000円程度の三脚というのはこの程度の精度なのでしょうか?

書込番号:4596762

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2005/11/22 08:41(1年以上前)

「15000円程度の三脚というのはこの程度の精度なのでしょうか?」

その通りです。でなければ、高価な雲台の存在する意味がありません。

普通は、チィルトにしてもパンにしても、ストッパーは掛けません。左右上下斜めに自由に動かなければ、シネ雲台とは言いません。手放しにしていてその状態を保つのが、そのカメラに合った雲台と言うことになります。その為に、バランサーと言う機能があります。

それと、パンやチィルトの速度と滑らかさを調整するには、雲台が、唯軽く動けば良いだけではありません。粘りのあるトルクと、その調整機構が必要です。カップが小さければ、どんなに手元で調整してみても、細かい段のある動きになります。

お使いの三脚に紙を挟むなどは邪道です。ストッパーなどは掛けずに、手を離さずにお使いになることをお奨めします。

手が離せない三脚は、一応失格という事ですが、そこは、手先の器用さと経験で乗切る他はないと思います。ご健闘を祈ります。

書込番号:4597391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2005/11/22 18:41(1年以上前)

隣のトラさん、ありがとうございます。
とてもよくわかりました。

ストッパーってかけるのかどうかさえ知らなかったので、アドバイスを頂きすっきりしました。

実はこの三脚、ソニースタイルで買ったのですが、水準器で水平をとっても水平が出ないという同じ不具合が2台続き、初期不良で交換し、3台目なのです。(3台目は正常です)

主な用途は子供の学校行事ですので、ストッパーは掛けず、手を離さず、がんばって使います。(^^

書込番号:4598206

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ワイコンでの手ぶれ補正

2005/11/20 21:27(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 k0alohaさん
クチコミ投稿数:3件

HC1の取説を読んでいたら、コンバージョンレンズを使うときの専用の手ぶれ補正メニューがありました。この設定とは独立して「手ぶれ補正」もあるんですが、皆さんはどのように使い分けをされているのかご教授いただけませんか?

書込番号:4593702

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:747件

2005/11/21 18:28(1年以上前)

コンバージョンレンズを使うときの専用の手ぶれ補正メニューは、手ぶれ補正をオンにした時の、その効果の強弱を設定するものだと思います。

たぶん・・・テレコンにすると標準より手ぶれ補正効果が強くなり、ワイコンにすると弱くなるのだと思います。
手ぶれ補正効果は強いほうがいいように思うかもしれませんが、あまり強いとパンやチルトをしたときに動きが不自然になってしまうのです。

実験の仕方がわからないのと、実際に切り替えて使ってみても、その効果の程がよくわからないので、私はコンバーションレンズの設定は切っています。


書込番号:4595791

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

HDVの簡易な編集ソフトについて

2005/11/14 23:16(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 d&dさん
クチコミ投稿数:121件

質問です。
CanopusのCM cutter程度の簡易な切り貼りだけの編集ソフトのオススメ
を教えて下さ〜い。
出来ればフリーソフト希望ですぅ。

書込番号:4579419

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:180件

2005/11/15 09:19(1年以上前)

おすすめと言うほどではないですが、フリーソフト Only なら、
でくさんの CapDVHS で取り込み、
Kalm さんの MurdocCutter でカット編集、
MurdocController でテープ書き戻し、または
MurdocMP で PC 再生、
という手順で編集しています。ただし、MurdocCutter のカットでは、GOP単位でのカットであること、再生時につなぎ目で少々止まってしまうことに注意が必要です。これが我慢できるかですね。後、MurdocMP での再生には DVD 再生ソフトなど、
Mpeg2 を再生するソフトが入っていないといけないようです。フリーの MPEG2 デコーダが使えるかは知らないです。

綺麗につなげるには、Pegasys の TMPGEnc MPEG Editor 2.0 が安いですね。体験版もあるので試してみるのもいいのでは。

フリーソフトでカット編集してもひっかかりなく再生できる編集方法を今検討中です。私も教えて欲しい所です。再エンコードすればなんとかなる気はしますが。

あと、最初の手順での編集では、撮影日時の情報も保存されるのがメリットです。

書込番号:4580261

ナイスクチコミ!0


スレ主 d&dさん
クチコミ投稿数:121件

2005/11/16 19:57(1年以上前)

情報ありがとうございます。早速試してみます。
GOP単位の編集はTMPEG Encの昔のバージョンやCanopus CM cutterで
体験済みなので、繋ぎが許容範囲内であれば嬉しいです。

書込番号:4583534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2005/11/17 00:12(1年以上前)

書き忘れましたが、諸々の理由から CapDVHS では、多少容量に無駄が生じますが 192バイト/パケットのTS形式でキャプチャしておくのが吉です。詳しくは私のブログの過去ログを見ていただければいいのですが。

新しい安価なソフトも発表されましたね。「Pinnacle Studio Plus 10」 http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051116/jungle.htm
スマートレンダリング可能かこの記事には書いていないですが、選択肢が増えるのはうれしいですね。

書込番号:4584283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2005/11/17 11:24(1年以上前)

ゆもにすとさん
新製品情報ありがとうございます。
値段が安いのは魅力です。なかなか良さそうですね。
プレミアプロ1.5.1ですが、レンダリングに時間がかかるので
こちらを使ってみようと思います。

ただ、HPには
「256MB以上のビデオメモリを持つグラフィックカードが必要となる。」とあるので、
ビデオカードの交換に出費するのがつらいところですが・・・。


書込番号:4584938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/11/17 22:10(1年以上前)

「Pinnacle Studio Plus 10」のカタログページもアップされたんですね。
http://www.junglejapan.com/products/av/psp10/
明日18日の発売ですか。

「簡単・早い」HD編集ソフトを探しています。
趣味のビデオさんのいつものような具体的なレポート、期待してます。

動作環境は、CPUは「2.4GHz以上推奨」とハードルは低いのに、グラフィックボードは「HD1080i編集時:256MB以上必要」なんですね。

書込番号:4585994

ナイスクチコミ!0


スレ主 d&dさん
クチコミ投稿数:121件

2005/11/18 20:33(1年以上前)

ゆもにすとさん、情報有難うございま〜す。早速、MurdocCutter
を試してみました。操作も簡単だし、繋ぎ目のオットット感は
許容内です。私は取り敢えずこのフリーソフトを使います。
BDやHD DVDが出るまで自作PCからのD4再生で我慢しま〜す。
あとはBDなりHD DVDなりが出たときに、その付属ソフトで書き込もうと
思います。

格安コース、まとめ(追加総支出額 2.5万)
1.WIN XP SP2をOEM版で1.3万でゲト
2.PCのグラフックカードをCANOPUS MTVGA9550L(1.2万)に換装し、D4出力対応にする。
3.CapDVHSでHC1の映像をキャプチャ(フリーソフト)
4.MurdocCutterで編集(フリーソフト)
5.メディアクルーズで再生(昔のカノープス製品に同梱していたソフト)

書込番号:4587963

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

お遊戯会での撮影設定について

2005/11/12 09:53(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:188件

子どものお遊戯会の撮影時の設定についてお尋ねします。
文化ホール(約400人収容)のステージで行います。
劇や楽器演奏、ダンス等が行われ、ライトは色とりどりのものが使用されます。

このような場合に関係する設定について
(1)プログラムAE スポットライト
(2)ホワイトバランス 屋内
(3)ホワイトバランスシフトでホワイトバランス調整
(4)明るさボタン、レバーで明るさ調整(AEシフトと同じ機能とのこと)
(5)シャッター速度固定

以上のようなものを考えましたが、皆様はどのような設定が一番良いと
思われますか。

自分では、(1)+(2)か、ゼブラとヒストグラムを表示しつつ(2)+(4)かなと思っております。

なお、舞台照明は、劇はスポット的に照らすので多少明るい(EV8程度)ですが、
楽器演奏は全体照明となるため少し暗いです。(暗い室内=EV6程度だと思います。)
またホワイトバランスですが、昨年デジ一眼での撮影では、色温度3500〜3800kくらいが見栄えが良かったです。

書込番号:4572324

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:188件

2005/11/12 10:04(1年以上前)

追加ですが、もしかするとフルオートでも充分きれいなのかなとも思ってます。

書込番号:4572342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/12 11:07(1年以上前)

このカメラでは、変に設定を変えなくてもフルオートで十分良いと思うのですが・・
それよりも16:9を生かした構図が重要なので、撮影する場所をキープできるかがカギです。良い場所は競争も激しいですから。
子供の登場場面や位置などを事前に聞いておきましょう。

書込番号:4572491

ナイスクチコミ!0


prolineaさん
クチコミ投稿数:9件

2005/11/12 13:24(1年以上前)

フルオートでいけると思います。
舞台演出がピンスポが多様されるのならAEスポットに選択
できるだけ白とびしないように撮影しとけば、少々のくらさは編集ソフトで修正がききますから

書込番号:4572759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2005/11/12 16:12(1年以上前)

スポットなどがある場合
フォーカスはマニュアルのほうが
シャープだと思うけど。

書込番号:4573057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/11/12 17:51(1年以上前)

何がいいですかとか聞いてる時点でダメだろ。
何を選ぶとどうなるか理解してないと使えるわけが無い。

書込番号:4573218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件

2005/11/12 22:45(1年以上前)

みなさん、ご回答ありがとうございました。
フルオートでもあまりはずれないようですね。

>はなまがりさん
>何を選ぶとどうなるか理解してないと使えるわけが無い。

確かにそうですね。
はなまがりさんが言われたとおり、ちょっと部屋で試してみました。
すると、WBですが、屋内や屋外に設定していてもWBシフトが使えるし、(ソニーのサポートでは排他利用になると断言された)また、レバーで明るさ調整するのとAEシフトも全く別の機能ですね。レバーで明るさ調整すると固定されるようですが、AEシフトは露出補正のようで、明るさは変化します。(これもソニーのサポートでは全く同じ機能だと言われた。)
サポートには間違った回答をされたことになりますが、簡単にわかること尋ねたこちらも悪かったということで。

質問の趣旨はオートで不安だと思う部分、特にAWBや露出についてお遊戯会のような場所でオートで充分かどうか知りたかったのですが、
はなまがりさんのご指摘で質問がずれていたことに気づきました。ありがとうございました。

結論として、とりあえずオートで撮影しながら、場合によっては
(1)WBを屋内または屋外で固定し、WBシフトで微調整をする。
(2)露出は明るさをレバーで調整する。
(ゼブラとヒストグラムは表示しておく)
としたいと思います。

かずくん466さん、場所は一番いいところをとれるようがんばります。(うちの幼稚園は座席から三脚も使用可なのです。)
prolineaさん、ピンスポットはあまりないと思いますのでプログラムAEは使用しないことにします。
HC1苦戦中。。。さん 、マニュアルフォーカスは苦手です・・・が、場合によってはピントのふらつきを抑える意味を含め、オート→マニュアル(固定)を繰り返しつつマニュアル調整も試してみたいと思います。

この機種を使い込んでいる方から見ればちぐはぐな質問だったと思います。すみませんでした。


書込番号:4574033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/12 22:57(1年以上前)

>ライトは色とりどりのものが使用されます。

特定機種のことではなく一般論のようなことですが、
ライトの色が短時間で変化するならフルオートで良いと思います。
しかし、AWBで「調整し直そう」との判断が実行されてしまえば、その場のライトの色が「変に補正」されてしまいますから、撮影場所の被写体位置で基本的なWBが得られるようしたあと、WBは固定にしておいた方がよいかもしれません。

書込番号:4574079

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/11/13 06:07(1年以上前)

>(1)WBを屋内または屋外で固定し、WBシフトで微調整をする。

誤解されているようなので このWBシフトは不正確な
 表現ですね、WBを調整するという事は グリーンの強度
 を一定としてレッドとブルーの強度をおのおの調整する
 事です。従って一つの調整項目ではなくて2つ必要です。
 WBシフトなんて書くから間違う人が出ます 色調とか
 色相と表現すべきだと思います。ですからWBの調整は
 このモデルの場合 手動では出来ません。

 それとSONYはかなり事実ではない案内をして購入者に
 迷惑を掛けます。もう何度も被害を受けました。その
 都度電話でやりとりをしますが相手は返事も出来ない
 状態になりますが 私もそこまでしか追求しません。

書込番号:4574833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2005/11/13 21:40(1年以上前)

まず、現状のビデオカメラ内蔵液晶モニタを、
ホワイトバランスや明るさの調整基準に用いる事は危険です。
なぜなら、液晶モニタ自体の再現性が低く、
さらには見栄え重視で撮影結果を必ずしも反映していないからです。

しかし、色つきの光源を切り替える舞台照明下では、
フルオート撮影だと周期的に色合いが変動したり、
舞台効果が相殺されて雰囲気が伝わらなくなる恐れがあります。

一度、撮影結果を捨てるつもりでリハーサル時に、
以下の設定を試してみてください(HC1取り説41頁)。
(2)ホワイトバランス 屋内(電球 約3200K設定と思われる)固定
(5)シャッター速度1/60秒固定
そして撮影結果は、「ブラウン管」のテレビに映して評価してください。

明るさの調整は、家庭用カメラではあきらめた方が良いかもしれません。
操作したところで、強烈な舞台の明暗差をごまかしきれるとは限りません。
(照明全点灯:顔が飛び表情無し 照明暗い:ノイズ浮き上がる)

あえて操作したいなら、
カメラ内蔵液晶表示のゼブラパターンと「撮影結果」の関係を、
ご自宅で「ブラウン管の」テレビにビデオカメラを繋げて
人物に被写体になってもらい、顔の肌色の再現度合いを、
ブラウン管上の撮影結果で見つつ、
ゼブラパターンの表示される位置と広さの関係をテストし、
経験則として習得しておくしかないでしょう。

ソニーの場合ハイエンド機以外では、明るさを決める3要素のうち、
撮影中の絞り・ゲイン(スチルカメラのISO値に相当)の
表示が、撮影中にはビデオカメラに表示されません(HC1取り説26頁)。
再生時にはデータコードとして見られますが、
肝心の撮影中に数値が出ないので、次回撮影の即効的改善は困難です。

従いまして、当該カメラにて相当経験値がある方以外は、
何を選び、どの程度操作すると、どうなるか理解する事自体難しいです。

#暗弱狭小画素化反対ですが様へ、
[4573647]番の書き込みにお目通し頂けますと、幸いです。

書込番号:4576592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/13 22:06(1年以上前)

もっと光を!!さん、いつもどうも(^^)

拝見させていただきました。
週末より風邪ひきによる頭痛のためROM状態です。
勝手ながら、頭痛がマシになりましたら亀レスさせていただきます。

書込番号:4576678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件

2005/11/13 23:14(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん、引き続きの書き込みありがとうございます。
ホワイトバランスについてはやはり、ころころ変わるのは避けたいので、マニュアルでしょうか。
>W_melon_Jさん
WBについては、確かに3つの色の割合を一つで調整するのは不可能ですが、色温度調整ということで、グリーン(の割合)は考慮されないということですよね。デジタルカメラでも高級機はグリーン方向のバランスも調整できるようですが・・・。

>もっと光を!!さん
ゼブラは本当は白飛び警告の方がわかりやすいと思いますが、それとヒストグラムで何とかがんばりたいと思います。(事前に練習しようと思います。)
また、ホワイトバランスは3200Kだと少し青みが強いと思いますので、シフトすればよいかなと。(色温度については、ソニーにメールで問い合わせ中です。)
それから、(5)シャッター速度1/60秒固定 についてですが、1/60に固定した場合の効果(と副作用)をご教授いただけないでしょうか。

良いビデオを撮りたいですが、それほどシビアには考えてはいないです。(というより、シビアに調整するウデがないだけですけど)

書込番号:4576960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2005/11/14 00:53(1年以上前)

>(5)シャッター速度1/60秒固定 についてですが、1/60に固定した場合の効果(と副作用)

まず、TV放送の映像は原則的に撮影段階から1/60秒で撮影されています。
これに対し、家庭用ビデオカメラでは、
電子シャッターを光量調整に流用しており、光量次第で、
より早いシャッター速度に自動的に上げる設定が入っている場合があります。
(HC1も該当 取り説42頁オートシャッター)

屋内の明るさでは、このオートシャッターが働く事はまずありませんが、
働いた場合には、TV放送で見慣れている動きの再現に比べ、
パラパラ動いているような印象を受ける事があります。
(毎秒の表示コマ数は60フレームで変わりませんが、それぞれの像を得るための、
撮像素子の露光時間が短くなるため。)
これに電子手ぶれ補正による動き補正が加わると、さらに動きの違和感が増します。

ビデオカメラである以上、動き再現の基準はTV放送と考えるのが基本ですから、
特殊効果を狙う場合を除き、シャッター速度は1/60秒にするのが原則です。

なお光量過多(白飛び・小絞りボケ発生)には、NDフィルターを
光学系の全入射経路に重ねて対処する事が望ましく、
実際、家庭用ビデオカメラでもハイエンド機種はそうなっています。

デジタルカメラで、小絞りボケを比較撮影した個人様サイトです。
http://homepage2.nifty.com/k_osada/macro1.htm

#拝読いただき、ありがとうございます。

書込番号:4577304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件

2005/11/14 21:42(1年以上前)

もっと光を!!さん、わかりやすい解説ありがとうございました。

同じステージの違うイベントで試したところ、このイベントはスポット的にライトが当たっており、1/60固定の場合、F2くらいでゲインアップなしで撮れています。
本番はこれより少し暗いと思いますが問題ないと考えます。
また、ホワイトバランスですが、オートでおおむねOKですが、ちょっと暖色系に(色温度を高く)振りたいところもありました。
なお、色温度の設定値ですが、メーカーからは少し時間をくださいとの返事でした。

だんだんイメージがわいて来ました(といってもフルオートでもほとんど違いはないかも知れませんが)。

あとはパンやズームの研究です。
撮影がんばりたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:4579028

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/11/15 06:54(1年以上前)

折角買われたわけですが

>同じステージの違うイベントで試したところ、このイベントはスポット的にライトが当たっており、1/60固定の場合、F2くらいでゲインアップなしで撮れています。

こういう照度ですとHDVの高解像度という意味が無くて
16:9という事だけが長所という事になります。
ほとんどの室内撮影はHC1には不向きです。



書込番号:4580115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件

2005/11/15 12:26(1年以上前)

スレ終了宣言していてなんですが、

>W_melon_Jさん
>こういう照度ですとHDVの高解像度という意味が無くて

過去ログを読みましたが、よくわからないので。
ゲインアップしなくても画質が低下するということは、
露光時間が長いこと(シャッター速度)によってSN比が悪くなるためNR処理が強くなり解像度が落ちるということでしょうか?
それとも他に理由があるのでしょうか?(シャッター速度、ゲイン、アイリスの表示が何かあるとか)

書込番号:4580526

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/11/15 15:51(1年以上前)

何故 解像度が普通のDV並みになるのかは本当のところは
不明ですが雑誌のビデオαの前の号だったかに実測され
た方がいて100ルクス程度 −ゲインアップしない程度の
明るさでは水平解像度が500本ぐらいだったと思います。
規格の800本になるには1000ルクス程度が必要という
事がわかりました。私も実際に計ってそのくらいの
値でした。

それでも曇りの屋外以上の明るさがあれば800本いき
ますから予算が限られていて1台のみ購入という事に
なればHC1という事になると思います。
それに自己満足を他人が否定したら可哀想かも。

書込番号:4580803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件

2005/11/16 12:27(1年以上前)

>何故 解像度が普通のDV並みになるのかは本当のところは不明ですが

もしかしたら、単純にレンズ性能によるものかも知れませんね。
1/3インチとは言え、10倍ズームをあの大きさでかつHDV対応のMTFで実現するのは厳しいのかもしれません。
細かく検証すれば原因は特定できるかもしれませんが、フルマニュアルでの撮影を想定していない本機でそこまでする意味もないですし。

いずれにしても暗めのシーンでは引きを多用しない方が無難かもですね。
あとは加入しているCATVのパススルーを待ってハイビジョンテレビを購入する予定(1〜3月の間らしい)の私としては、お遊戯会や暗めのシーンのテープを見た時に唖然としないよう気持ちの準備をしておくことでしょうか。

W_melon_Jさん 貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:4582903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/11/16 19:12(1年以上前)

メロンさん。
参考までに教えてください。

>こういう照度ですとHDVの高解像度という意味が無くて
スタンダードDV機だとHC1と同じくらいの予算で、どの機種だと意味がありますか?
(4:3でいいので)
細かな実機確認していなくてもいいので、予想も含めてでもいいですよ。
解像度が同程度で、HC1より安価なものがあるのいうこと?

最近の機種はよくわからんのですよ。
キヤノンのM5あたりがそうなんですかねー。

書込番号:4583465

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/11/17 07:25(1年以上前)

恐い

書込番号:4584670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/11/17 15:58(1年以上前)

恐がらんでも...

気になる機種は片っ端から生産終了してしまって...似たような価格で、HC1以外の選択肢って何があるんだろうか...。

書込番号:4585322

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:3件

初心者の書き込みしつれいいたします。
私のパソコンのスペックはノースウッドコアのペンティアム4
3ギガです。
メモリは2ギガに増設しております。
しかしCapDVHSで取り込んで再生したところところどころぎこちない動きをします。
問題なく処理できるスペックとは、やはりデュアルコアXeonなどの
高処理能力CPUでないといけないのでしょうか?
皆さんはどのくらいのスペックで処理されているのでしょうか?
DVモードでは問題なくできるのですがやはりハイビジョン対応ならばやはりその高画質での再生を望みます。
いろいろとご意見がお聞きできますと大変参考になります。
まことに勝手ながらよろしくお願いいたします。

書込番号:4578879

ナイスクチコミ!0


返信する
casteroneさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:7件

2005/11/14 23:22(1年以上前)

取り込んで再生したら、動きがおかしいとのことでしたら、CPUよりHDD関係を疑った方が良いのでは?
うちの環境(Macですが)では、フラグメンテーションが原因と思われる再生時にコマ落ちした経験があります。

書込番号:4579451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2005/11/15 09:30(1年以上前)

あと、余計な常駐ソフトやアプリケーションソフトを出来るだけ排除するとか・・・
できれば専用機になさるのが理想です。

書込番号:4580271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:7件

2005/11/15 12:28(1年以上前)

ハード的には問題ないような。。。

動画の再生は何のソフトをお使いですか?
Windows Media Playerですと、再生がスムーズにならない事が多いようです。(私も過去こちらで質問しました)
私は、VLC media playerで再生がスムーズになりましたよ。

書込番号:4580532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2005/11/15 16:05(1年以上前)

CPU。RAMとも充分すぎる性能です。
ディスプレイで視聴する場合は、CPUの性能よりビデオカード
の能力が重要です。より高級なものに替えたら直ると思いますよ。

書込番号:4580824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/11/15 20:16(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございました。
ケンコロンさんの言われたとうりVLC media playerで再生したらスムーズに再生できるようになりました。
やっぱりメディアプレーやーでの再生では少し重たいのかな?
とりあえず再生できるようになったのでとても満足です。
こんなに早くレスいただけるとは思ってもいませんでした。
私はまだまだ編集や取り込み作業は初心者レベルなんでこれからもがんばって勉強していきたいと思います。
それとハードディスクの速度なんですがやっぱり速いほうがいいですよね。
高速なハードディスクを一度購入してみようかなとおもいます。
皆さんレスありがとうございました。感謝いたします。

書込番号:4581320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/11/15 21:11(1年以上前)

ご本人が満足した後で蒸し返すのもナンですが、やはり、どんなビデオカードをお使いなのかが気になります。

書込番号:4581495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/11/15 22:40(1年以上前)

すいません。
ビデオカードについて書き込むのを忘れていましたね。
私の環境はAGP接続のASUS V9999LE
NVIDIA 9700LEです。
お知らせ遅れて申し訳ありません。
現在のところ問題なく動いているみたいです。
ただハードディスクを交換したらどうなるかが楽しみです。
今回はありがとうございました。

書込番号:4581807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/11/15 23:40(1年以上前)

おもしれーほどバラバラな回答だな。
インターネット上の掲示板の書き込みを安易に信じてはいけません。

書込番号:4582004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/11/16 01:08(1年以上前)

信じるならビデオサ○ンw...

書込番号:4582297

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る