HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

CapDVHSでのキャプチャ

2005/10/01 19:25(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:331件

購入後、撮りためていたテープをPCに取り込もうと、HC1とPCをIEEEケーブルで接続、この度初めて、CapDVHSでキャプチャしてみました。
キャプチャー自体は難なく成功し、指定したフォルダー内にMPEGファイルが出来ましたが、winメディアプレーヤーで再生しようとすると、メディアプレーヤーが開いた直後、動画が表示される前に勝手にファイルが閉じてしまいます。
何度か、ファイルのクリックを繰り返すと、ご周知「ご迷惑をおかけします何たらかんたら・・・マイクロソフトに報告しますか?」のメッセージが出てしまいます。
そこで、LAN接続してある、I-OデータのAvelリンクプレーヤー(AVLP2)で作成されたファイルを再生してみました。
フィルの再生自体は出来、確かに、HDVサイズで取り込めており画質的には満足出来るのですが、なにせ動画がコマ送りに近い「かくかく」したもので、非常に見にくい動画であり、しかも音声が全く出ませんでした。

そこで質問です。
1)CapDVHSでキャプチャしたファイルはWMPでは再生できず、特殊なアプリソフトでないと再生できないのでしょうか?
2)キャプチャした動画の上記症状を解消する方策はありますでしょうか?
よろしくアドバイスお願いいたします。

PC環境は以下の通りで、問題ないとは思うのですがご参考まで。
win xp ホームエディションsp2
CPU:pen4 3.4G
チップセット:Intel875P
メモリ:Intel875Pチップセット512MB×4:2G
FSB800Mhz+DDR400デュアルチャンネル
HDD:250G×2のRAID0

書込番号:4470868

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2005/10/01 20:48(1年以上前)

ケンコロンさん、はじめまして。

あまり聞かない、珍しいトラブルかもしれません。

1についての解答です。
普通PCのスペックが満たされていれば、再生できるようです。
ケンコロンさんのPCはうらやましいハイスペックPCのようです。

2の解決策ですが・・・
Windows Media Playerのバージョンは、何ですか?
もしWMP9より前のバージョンだと再生できないのかもしれません。
現在の最新のバージョンは、10です。
あと、WMPは、正しくインストールされていますか?

ビデオカードのドライバは、最新のものでしょうか?
HD-WMVとかHD-MPEG2の再生には、ビデオカードのパフォーマンス、とりわけビデオオーバレイが高速であることが要求されるようです。なるべく新しいバージョンのディスプレイドライバのインストールなどをやってみるといいかもしれません。

あとは、CapDVHSの設定はどうなっていますでしょうか?私も良くわかっていないのですが、「各種設定」の項目のひとつ「PSで出力」はチェックオンの方がほうがいいかもしれません。
うちの環境では上記の項目、チェックを入れない状態(TSでの出力)では、ややWMP10では表示が重い上にアスペクト比が正しく表示されませんでした。理由はよくわかっていません。

書込番号:4471071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2005/10/01 22:40(1年以上前)

ケンコロンさん今晩は。

私はVAIOを使用しています。
SONYからは、VAIOでMP9or10での再生は出来ないとアナウンスされています。

で、SONYから無償のPlug-insが提供されています。
VAIO以外のパソコンでも使用できることを、実験済みです。

下記URLからDownloadの上、ご確認ください。

http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/SP-008652-00.html

色んな情報にまどわされないように。

書込番号:4471433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件

2005/10/01 23:32(1年以上前)

安中榛名 さん カボスで焼酎 さん
アドバイス有り難うございます。

因みに、ビデオカードは一寸前のものですが、ATI RADEON9500/128で、WMPのバージョンは10でした。
安中榛名 さんご指摘の、ビデオカードのドライバーを最新にしましたが、やはりWMPでの再生が出来ませんでした。WMPの再インストールもし直しましたが、これも駄目でした。
そこで、カボスで焼酎 さん情報のPlug-inをインストールしてみましたが、やはり再生出来ませんでした。

諦めモードで、試しに、インターネット用に使っているDELLのディメンジョン8250(Pen4:2.53G/メモリ:PC1066RDRAMの1G)にてWMP ver10(Plug-inインストールせず)にて再生させたところ、音とともに映像を再生できました。
どうも、PCとの相性かもしれません。

但し、動画が、Avelプレーヤーでの再生同様にかくかくした感じで、満足出来ません。
特に、ズームアップしたシーンや、パーンしたシーンでは、像がふにゃふにゃ歪んだような感じに成ってしまいます。勿論、テープの再生映像ではかくかくしていません。
やはり、HDVはPCに取り込むのは難しいのでしょうか?
皆さんは綺麗にキャプチャが出来ているようですのでうらやましいかぎりです。

書込番号:4471629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3783件Goodアンサー獲得:209件

2005/10/02 02:37(1年以上前)

パソコンのスペックとしては申し分ないですね。
ここの書き込みでも紹介されているフリーソフトの
「MurdocMP.exe」によるHC1からのリアルタイム再生でも
ダメでしょうか。
DVD再生ソフトのインストール有無が関係あるのかな?

書込番号:4472127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:6件

2005/10/02 04:52(1年以上前)

私もMPEG2デコーダーというか、DVDプレーヤーソフトが
インストールされてないような気がします。
であれば一番簡単なのは、何かDVDドライブを購入すると
大抵付属しているWinDVDや、PowerDVDのバンドルバージョン等で
充分ですので、そちらをインストールするのが、お勧めです。

書込番号:4472234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/10/02 08:56(1年以上前)

「VLC media player」(フリーソフト、http://www.videolan.org/
を試してみませんか。

HDVの再生については、↓こちらの記事もご参照ください。
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20050705/112709/index3.shtml

Avelリンクプレーヤー(AVLP2)でスムーズに再生できるMPEG2の
最大ビットレートは12Mbpsまでです。
CapDVHSでキャプチャしたMPEG2は25Mbpsくらいだったと記憶してます
ので、12Mbps以下に落としてやる必要があります。
ビットレートの変換(トランスレート)方法は、いろいろなソフトや
ハードがあるようですが、私にはどれがいいのかわかりません。
私は今は、簡易編集ソフトのビデオスタジオ9(実売7000円くらい)
を使っています。

書込番号:4472453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2005/10/02 11:05(1年以上前)

うちでもCapDVHS取込後、WMP再生できず、MurdocMP.exeでも
画面の左上の方しか再生できずに悩んでいました。
(Athlon XP-M 2400+の古いノートPCで。最近購入したデスクトップの
Pen4 3.2G機では全て問題なし)
低スペックノートPCですから元々重いWMPは仕方ないとして、
MurdocMP.exeは動くはずです。
そこで、橋本@横浜 さん も紹介されているVLC media player
をノートPCにインストールしたら、あっさり再生できました。
そしてその直後、不思議なことにMurdocMP.exeの表示も正しいものに
なりました。
VLC media playerをインストールすることにより何かの設定が勝手に
改善されたのかな?
ただし、MurdocMP.exeではCapDVHSで「PSで出力」をチェックすると
なぜか「PID取得 Error」と表示されて再生できません。
VLC media playerでは「PSで出力」のチェック有無にかかわらず再生
出来ます。

書込番号:4472730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2005/10/02 19:35(1年以上前)

やはり、WMPでも、MPEG2を再生するにはMPEG2デコーダが必要なようですね。普通にWMPだけで再生できるというわけではないようですね。大変失礼しました。

でも、なぜアプリケーションエラーになったのかは不思議です。デコーダが無い場合はそのことをはっきり表示しそうな気がしますね。

書込番号:4473779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件

2005/10/03 00:40(1年以上前)

デジタルおたくさん nontan2005さん 橋本@横浜さん 山ねずみRCさん 安中榛名さん
引き続きアドバイス有り難うございました。
その後、私もMPEG2デコーダが怪しいかとにらみ、昨夜MPEGデコーダ(ligos)をインストールしたところアスペクト比6:4ではありますが、再生出来るようには成っていました。
その後、橋本@横浜さんからご紹介のあったVLC media playerをインストールしてみたところあっさり正常に再生できました”ブラボー”。
PC上ですが、かくかくもせず、殆どHC1に近い再生状態で閲覧出来ました。
重ね重ね有り難うございました。
尚、Avelリンクプレーヤーでスムーズに再生できるMPEG2の最大ビットレートの件は来週にでもビデオスタジオ9を購入して試してみたいと思います。

書込番号:4474823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/10/03 10:15(1年以上前)

みれるようになって良かったですね。

ビデオスタジオ9の補足です。
7000円位で買えると書いたのは、通常版のことではありません。
アカデミック版とか乗り換え版、アップグレード版のことです。
パッケージの中身はどれも同じです。
購買制限は、販売店によっては弾力的に運用されているようです。

ビデオスタジオ9のHD画質MPEG2出力のビットレートは、デフォルト
では25Mbpsくらいですので、12Mbpsくらいに設定変更してやる
必要があります。
トランスレート専用ソフトに較べると変換時間がかかります。

フェードインしてタイトルを入れてやるだけで、見栄えが全く
違ってきますし、クロマキー合成も簡単に出来るなど、遊べる
機能も多いです。
WMV-HDにしてネットで公開もできますよー。

書込番号:4475402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件

2005/10/03 12:35(1年以上前)

橋本@横浜さん
補足本当に有り難うございます。
先程、I-Oのサポセンにも確認したところやはりAvelリンクプレーヤーはビットレートが高い映像ファイルは正常に再生出来ないとの事で、8〜10Mbps程度迄を推奨しているとのことでした。
又、ビットレート変換ソフトの件ですが、Ulead DVD MovieWriter 3.5やビデスタ7だったかな?等HDV非対応のビデオ編集ソフトは持っていますので乗り換え版で購入しようと思います。追々橋本@横浜さんに倣ってWMV-HDにも挑戦してみようかとも考えております・・・。では。

書込番号:4475625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/19 15:20(1年以上前)

私のLinkPlayer(AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG-2)ではcapDVHSで落としたmpgファイルをB'sRecoderGoldでDVDにそのまま焼いてコマ落ちしないもなくスムーズに絵も音も再生されてます。

設定でDVDのスピードを調整する項目があります。それを音の静かな設定にしているとこま落ちするようです。
最初はコマ落ちして音も出ない状態でしたが、設定を変えてからは正常に再生されます。
時々、電源を入れてすぐは高速モードにならないことがありますが、しばらくすると高速再生モードになりキーンという高い音が微かに聞こえて正常に絵も音もでます。
但し、ブルーレイ違ってDVD一枚に20分のデータしか入りませんが・・

書込番号:4515052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/10/19 19:21(1年以上前)

スーパーHDさん、DVDに焼いてリンクプレーヤーで再生させたところ、
スムーズに再生できました!!!

リンクプレーヤーの仕様によると、対応フォーマットと最大ビット
レートは、MPEG-2の場合、 有線LANは12Mbps DVDは10Mbps と
なっており、有線LANの再生だとカクカクして使い物にならなかった
ので、DVDならもっとダメだろうと思い込んでいました。

リンクプレーヤーは2万円を切っており、DVDは一枚40円〜80円くらい
ですから、現段階で最も安価で簡単にHDVを楽しめる方法みたいですね。

書込番号:4515409

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

室内での撮影

2005/10/17 23:13(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 yoneaneさん
クチコミ投稿数:3件

HDR-HC1の購入を考えています。
屋外での撮影については評価が高いようですが、
室内での撮影の評価はどのようなものでしょうか?
また、音声はきれいに入りますか?

書込番号:4511502

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/10/18 00:21(1年以上前)

yoneaneさん
室内についてですが、過去ログを見た限りはどう思います?
読んだ限り、ダメなようで大丈夫なような気もしてるんですよね。
ご自分が撮ろうとしている室内はどんな環境ですか?

音声はどんな状態がきれいな状態と言えますか?たとえば、MDくらいの品質で十分だとか、やっぱりDATがいいとか...。どんなマイクが好きだとか。

書込番号:4511762

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoneaneさん
クチコミ投稿数:3件

2005/10/18 08:03(1年以上前)

さんてんさん、早速ご質問ありがとうございます。

室内撮影に関して、過去のログを見る限りやはりなんとも言えないというのが正直な感想です。ある程度の明るさがないとハイビジョンの特性は出てこないのではないか、と。

私の考える「室内での撮影」は、「通常の室内生活光での撮影」で、特に撮影用の照明などを備え付けないことが前提です。そういう環境下でもHDR-HC1の特性が生かせるのでしょうか。

音声に関してはDATの音で撮影できれば最高ですが、なかなかカメラでそれを求めるのは無理ですよね。SONYさんが出しているということで、MDの音質は期待できるかな、とは思っているのですが。

書込番号:4512185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/10/18 08:54(1年以上前)

なるほど。
うーん、わかりましたが、私では、いいとも悪いとも言えません。
私も他の方の意見を待ちたいです。

また、撮影する対象にもよるでしょうね。
音楽のライブを撮るとか、自宅のお子さんを撮るとか...。

書込番号:4512239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/10/18 09:32(1年以上前)

「通常の室内生活光での撮影」というのが、実は曖昧なんです。
昔、宅配のアルバイトで多くのご家庭を垣間見た経験や、お付き合い
でよそ様のお宅に招かれた経験から言うと、各ご家庭によって、
日常の生活を過ごす室内の明るさは、実に千差万別です。

共通の明るさの認識方法があればいいのですが、照度計を持っている
方は、ほとんどいらっしゃらないですよね。新聞が読める明るさと
いっても、これも人それぞれですし。

JISの基準に達している部屋なら、充分鮮明に写るはずです。
http://www3.yamada-shomei.co.jp/knowledge/jis_lx.htm
逆に言うと、HC1で撮影して不具合が出るような部屋だったら、
その部屋の明るさが一般より暗い部屋ということに・・(苦笑)

また経験で言うと、相当に暗い部屋でも、人肌は結構ちゃんと
描写してくれますけど、背景の壁面が黒っぽいと、そこにノイズが
出ますね。

暗いと解像度が落ちるそうですが、それも「暗さ」がどの程度の
ものなのかによります。

今お使いのカメラが、VX2000等の、暗所に強いカメラでしたら、
HC1の暗所での撮影には不満が出るでしょう。最近の高画素の
小型家庭用カメラをお使いでしたら、暗所でもメリットのほうが
多いと思います。

音に関しても、どんな音を求めるかによって、評価は違ってくるで
しょう。例えばお子さんの声を明瞭に録りたいというのなら、
充分に思えます。ただ、どんな場合でも、いい音を録ろうと
するのでしたら、用途に応じた外部マイクは必要です。

書込番号:4512291

ナイスクチコミ!0


sDeepさん
クチコミ投稿数:239件

2005/10/18 20:17(1年以上前)

各自の部屋の照度の違い。窓からの光と影になる部分の具合。日中と夜間の違い。
どれも光の具合がキーポイントのようです。

"なんとも言えない"つまり不可の部分はあるけれど、完全×を付けるほどではない場面も多いという事でしょうか。日常(家族)の記録がメインであれば、私はどちらかというとOKに近いと感じています。

例えば、リビングでの撮影。
日中窓から差し込む太陽光がダイレクトに反射するテーブルやその光の位置にいる人物と、影にいる人物のコントラストの差が調整しにくいだとか、夜間、室内照明(光の色)の違いによる"色被り"だとか・・・。
画質に関する部分では、この辺りが問題の原因になりがちだと思います。これを頭に入れておけば、早い段階から、より綺麗な映像を取る工夫ができるようになると思います。

HC1の逆行補正は、暗所がちょっとだけ明るくなり一見変化が少なそうですが、明るい所を白くつぶさないようにするので私は結構好きです。
後者の色被りは、(セッティングされている)ホワイトバランスを選ぶことでほぼ忠実に色再現してくれています。夜間は特にホワイトバランスは大事かなと感じております。
付け足しておくなら、イージーに撮影したい家族の記録撮影においては、これくらいの操作でも(あるいはオートでも)なかなかの物ですよ。

ただ、室内の様子は各家庭で千差万別です。太陽光の差込具合、壁の素材・色、照明の光の色・・・どれも画質に大きく影響を与えますので、一概にこうであるとは言いにくいでしょうね。

マイクはあまり良いとは感じていません。特にハイビジョンでの画質の良さに感動していたのでそのギャップを感じるのかもしれませんが。
参考になれば幸いです。

書込番号:4513274

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoneaneさん
クチコミ投稿数:3件

2005/10/18 23:00(1年以上前)

橋本@横浜さん、sDeepさん、貴重なご意見どうもありがとうございます。

室内での撮影は、その時々でカメラ位置や室内照明を調整していくしかありませんよね。お二人のご意見を聞き、その上でHDR-HC1の特性を生かすためには、撮影方法を考慮する必要があるということがよくわかりました。sDeepさんがご指摘されている逆光補正に味があること、ホワイトバランスの使用法は、室内撮影には大きな利点だと思いました。

録音に関しては、どのカメラにも限界があると思うので、橋本@横浜さんのおっしゃるように、外部マイクを使用するつもりです。

ご意見を伺って、購入の方向で考えてみようと思います。どうもありがとうございました。

書込番号:4513735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/18 23:11(1年以上前)

http://www3.yamada-shomei.co.jp/knowledge/jis_lx.htm

一般にいう照度とは、天面向き≒照明向きなので、
およそ壁面向きのような被写体照度あるいは撮影照度は、ざっと半分前後(1/3〜2/3)になります(日本の殆どの家庭の夜間の場合)。

書込番号:4513775

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

HC1とA1J、どちらにしようか…

2005/10/16 00:20(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 tamtanさん
クチコミ投稿数:1件

迷っています。
当然、A1Jの方がいいんでしょうけど、
10万円も上乗せして買うほどの価値があるのか、疑問です。
付属のマイクを使うと、HC1と比べてどれほど違いが出るんですか?
仕様の比較表というものも見ましたが、いまいちよくわかりません。
みなさんのご意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:4506565

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:661件

2005/10/16 02:39(1年以上前)

例えばファントム電源が使いたいし、手持ちの業務用マイクが使いたいとか、タイムコードがないと困るとか、ある程度そういう方なら
A1Jを文句なくオススメするのですが、現時点のご様子ですと
そのようなご要望はないように見受けられますのでHC1の方でいいんじゃ
ないかと。 完全なブラックボデイの方がカッコイイというのならA1Jってのもありですが・・・。

その他ブラックストレッチなどほしい方には欲しい機能が入っています。 多分比較表があると思うので、それを見て自分に必要かどうか
判断して買われればよろしいかと思いますが

書込番号:4506876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:30件

2005/10/16 08:53(1年以上前)

>当然、A1Jの方がいいんでしょうけど…
なぜでしょうか?高いから?少しでも軽い方がいいという人や、静止画も撮りたい人にとっては逆ではないでしょうか。

>いまいちよくわかりません…
だったら迷わずにHC1で間に合うでしょう。用途・目的もわからずにお尋ねになっても返答のしようがありません。マイクにこだわるならHC1に好きな外部マイクをつければいいだけの話。明確な目的意識がないなら無駄遣いだと思います。

私みたいな小遣いの少ない人間にとっては贅沢な悩みに聞こえます。

書込番号:4507188

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2005/10/16 09:15(1年以上前)

>10万円も上乗せして買うほどの価値があるのか、疑問です。

別に(買いなさいと)強制はされて無いんでしょ

書込番号:4507243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:2件

2005/10/16 10:18(1年以上前)

私はA1Jにしましたが、その理由ですが、左右を切って4:3のサイズでダウンコン出力できる
「エッジクロップ機能」がどうしても欲しかったからです。

パソコンのDVDで見ている方も多く、DVD配布する時に非常に便利で重宝です。
ダウンコン画質も満足しています。

最近になってHC1が値下がりして。10万円に近い開きが出てきましたが、私が購入した
時点では6.5万円の上乗せでした。

A1Jのカッコヨサと「エッジクロップ機能」に10万円に近い上乗せの価値があるかどうかは
分かりませんが、FX1には無くてZ1Jにある機能なので魅力は感じてしまいました。

書込番号:4507364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:6件

2005/10/16 11:57(1年以上前)

私はHC1買ったのが7月中なので、A1J出回り始めたときに
買い換えるべきか悩んだんですが、結局まだそのままです。
そもそも最近、触ってる時間が取れない事が
理由としては大きいのですが・・・。

やはり一番の違いは、エッジクロップ機能でしょうね。
4:3の現行テレビで見る(DVDで誰かに配布)なら便利そうです。
あと、マイクは、バランス入力(XLR端子)にする必要が無ければ
もし必要になったら、後でオプションで買えば充分だと思います。
それとレンズフードは、ワイコン常時付けてると、関係無いので・・・。
他にも操作性が改善されてるとか手ぶれ補正時に解像度が若干上がる
とか、塗装も違うんでしたっけ?改善点が幾つかありますが・・・。
そんな訳で、私の場合はHC1でも充分な気もしてきました。
買い換えるとしたら必要になる差額の6〜10万?で、
編集用PCの新しいディスプレーカードと、デュアルコアのCPU
それとHDD、新しい編集ソフトでも調達しようかななんて思っています。

書込番号:4507546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2005/10/18 10:37(1年以上前)

A1Jには汎用アクセサリーシューがるので重宝しています。
ここにバッテリーライト、外部ステレオマイクを乗せて
使っています。ビデオカメラにデジカメ機能は要らないと
思っています。従ってストロボよりシューが欲しいです。
しかし、8万の値差は高いですね。HC1が値下がりしている
から、今ではもっと開いているかもしれません。

書込番号:4512385

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

焼付けしたDVDの画質について質問!!

2005/10/12 08:49(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:316件

HDVの映像を、データとしてDVDに焼いたものは、PCで見る時、画質はHDVの映像で見られるのですか?
それとも画質は、ガタ落ちしますか?教えて下さい!!

書込番号:4498006

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/10/12 10:09(1年以上前)

データとして焼く...つまり、一般のDVDプレーヤーでは見られない方式(DVDビデオではない方式)でDVD-R等に焼くつもりなら、無劣化なので、後日HDV品質で再生することができます(マシンパワーがないとコマ落ちしますが)。相応のソフトを使えばテープに書き戻すことも可能です。
私もやっていますが、単に、キャプチャしたMPEG2TSないしはMPEG2PSのファイルを書き込むだけです。

書込番号:4498099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件

2005/10/12 19:01(1年以上前)

ご返事ありがとうございます!!私はとても初心者なので、ソニーが出しているパソコン編集キット「DPCK−IL30」と言うDV編集&DVD作成のできるキットを購入した方が良いのでしょうか。

書込番号:4498773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/10/17 16:27(1年以上前)

ソニーに聞きました?

書込番号:4510484

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

編集のしかた教えてください

2005/10/15 10:37(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:8件

はじめまして、HC-1ビデオ編集の初心者ですよろしくお願いします。
踊りのビデオ編集で内容としてはオープニングに1分ぐらい軽い編集をかけ本編は場面変わりのクロスフェードとテロップ程度、エンディングにスロー、フェードやテロップ、BGMなど2分ぐらいで合計1時間20分程を考えています。
環境はVAIO RX66 PEN4 2.3GHZ 1G 、なのでハイビジョンの編集は考えておらず配布用のDVDを作りたいと思っています。
一度に編集するとPCの動きがすごく鈍るので、15分ぐらいの編集を一度ビデオファイルにしてそれをまとめて編集なしで作ったほうがいいのでしょうか?
今までは付属のムービーシェーカーを使っていたのですが16:9に対応していないとのことで付属のプレミアLEを勉強して使おうか、何か簡単な初心者向けのソフトを買おうか迷っています。今まではメニューも何も無いようなDVDしか作ったことが無いのですが、今回配布用としてはカッコがつきませんのでもうちょっと頑張りたいと思います。どうかご教授よろしくお願いします。

書込番号:4504746

ナイスクチコミ!0


返信する
五平餅さん
クチコミ投稿数:23件

2005/10/15 11:02(1年以上前)

まさおんちゃん さん
私も最近PCで動画編集をし、DVDに焼き込み配布しております。

PCでの編集はpremiereLEがあるのではそれで行ったほうがいいかと思います。今後の発展性もありますし、インターフェイスもそんなに難しいということは無いですよ。覚えてしまえば本当に使いやすいソフトだと思います。

DVDのエンコード作業については、メニュー画面の作りこみ、チャプターの編集などは細部まで行えていいのですが、PC上でエンコードしたものは見るに耐えない映像でした(Adobe MPEG Encoder使用)。1度DVに落とし、民生レコーダーなどでエンコードさせた方が綺麗かもしれません。綺麗にエンコードできるソフトウェアをご存知であれば問題ないですが(もしご存知でしたら教えてください<m(__)m>)時間が1時間半ということで、ハイレートでのエンコードでは1層DVDに入りきらないと思いますので。。。

書込番号:4504783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/10/15 12:36(1年以上前)

民生レコーダーなどでエンコード
それじゃメニューがつけられん
プレミアかDVDitか、テープ書き戻し→ギガポケの3つを試して気に入ったのを選ぶといいね

もし新しく買うならこの際HDV対応ソフトにしておいて、
ゆくゆくはPC買い替えでしょう

書込番号:4504937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/10/16 08:30(1年以上前)

五平餅さん、はなまがりさんありがとうございます。
買い替えですか〜買ったころは結構いいマシンだったんでうが、やはりPCは生ものですね、おっしゃる通りだと思います。今回はテープ書き戻し→レコーダーで書込みました(メニューはあっさりですが)。編集は年に数回だけですのでもう少しRX66を使い続け、ハイビジョン対応のレコーダーを買ったほうが自分にはいいかもしれませんね。
いつも「はなまがりさん」の簡単明瞭、的確な回答には感心します。HPも大変勉強になっております、ありがとうございました。

書込番号:4507145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2005/10/16 15:02(1年以上前)

RX65いまだに使っております。

DV編集だけなら、DVDATEでキャプチャしてプレミアLEで編集して、はなまがりさん同様DVD itかシンプルDVDメーカにてDVD−Rに焼くのが簡単です。

特にソフト買い足す必要もないと思います。
バンドルソフトで不満が大きくなれば、買い足せば良いのではないでしょうか。

プレミアは取っつきにくいイメージ持ってましたが、必要に迫られれば使えるようになります。

まずは、簡単なもので練習してみるといいかもしれないです。


>一度に編集するとPCの動きがすごく鈍るので

↑なにか常駐系のソフトが沢山入ってません?
私の古いRX65では、プレミアLEでレンダリング自体は少し待ち時間有りますが他の編集作業は特に不満ないです。
感じ方の個人差ですかね。

バイオは、とかく使わないソフト沢山入ってるので整理も必要でしょう。


追記

編集作業は、作業そのものより要らないシーンカットするのにアタマを悩ませます。

書込番号:4507894

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

HVR-A1Jレンズフードの効果

2005/10/14 13:42(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 cow-cowさん
クチコミ投稿数:3件

こんにちは、HDR-HC1を購入した新米パパです。

いろいろアクセサリーを買おうと思い、あちこちのホームページを見ていたところ、HVR-A1JレンズフードがHC1に取り付け可能だと分かりました。

yahooオークションで現物を見つけたのですが、こちらで装着されている方がいらっしゃれば、装着感、効果等教えていただけると幸いです。

10日のログにありましたが、入射光をどれくらい遮るのかが特に知りたいところです。日中、逆光の場合など。

書込番号:4502770

ナイスクチコミ!0


返信する
@驚くさん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/14 14:39(1年以上前)

私もHVR-A1JレンズフードをHC1に使用しております。
お尋ねの効果ですが、レンズフードとしての効果の違いは
あまり違わないです(違いがでる場面にあまり出会わないだけかも)
ただ、フードがHC1標準のものよりかなり大きなサイズですので
安心感はあります。
それよりレンズフードがシャッター式なので、蓋がブラブラせず、
かなり快適です。

書込番号:4502832

ナイスクチコミ!0


スレ主 cow-cowさん
クチコミ投稿数:3件

2005/10/15 02:07(1年以上前)

返信ありがとうございます。
あまり効果はないのですね。確かに蓋を外したりする手間が
省けるので、快適そうですね。
購入を考え今日にでも販売店へ行ってみます。
ありがとうございました。

書込番号:4504310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2005/10/15 07:24(1年以上前)

固定式のレンズフードで、直入射光を防ぐのにはかなり無理があります。
よほど条件が合致した場合、45度から90度といったモノには効果があるかもしれません。

固定式のモノは、余分な乱反射光を防ぐというのが主な目的です。
乱反射光が入ると、画面が何となく白ずんで、シャッキリしなくなります。
静止画と違って、ビデオでは認識し難いかもしれませんね。
レンズと共にズーミングしてくれれば、理想的なんですが、眞逆ね。

多種にわたる入射光を防ごうとするならば、映画を撮影する時のように、4枚に分れているモノなどを使用する以外にありませんね。
それでも、超広角で撮影しようとするならば、フードは全く役に立ちませんし。

書込番号:4504528

ナイスクチコミ!0


スレ主 cow-cowさん
クチコミ投稿数:3件

2005/10/15 19:50(1年以上前)

返信ありがとうございます。
撮影場所が悪く逆光時を想定していましたので、45度〜90度程度防
ぐ事ができれば十分です。今までフード無しの8mmビデオでしたので、
レンズ内での乱反射を多少なりとも緩和できるのも助かります。

逆光の時にはなるべく日陰を探すなりして対応したいと考えていま
す。運良く撮影場所が確保出来たらの話ですが・・・。

流石に4枚もののフードは機動性に欠けて、目立ちそうですね。

ありがとうございました。

書込番号:4505783

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る