
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年7月19日 14:17 |
![]() |
0 | 4 | 2005年7月19日 14:13 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月18日 21:10 |
![]() |
0 | 3 | 2005年7月18日 12:39 |
![]() |
1 | 14 | 2005年7月17日 21:27 |
![]() |
0 | 36 | 2005年7月17日 19:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


K’s電気で145,000円を提示され、衝動買いしました。
撮影した映像は確かにきれいですね。HDV以外はもう見る気がしません。
ところで教えてください。デジタルズームの設定方法が分かりません。
初期設定で光学10倍となっていますよね。それ以上のデジタルズームにするには?---
0点



使用されている方に質問です。
1CMOSのHC1ですが、オートで使用する場合、室内等や暗いシーンでのノイズはどうなんでしょうか?、ピントは迷いませんか?率直にお答えいただければ幸いです。
0点

低照度での撮影のテストレポートのページを作りました。
http://www.oysy.com/citv/hc1-test/
また、
■「RW,runway」 http://hoshizawa.no-ip.com/RW/
■「ムービー@旅客機」http://www.airliners.jp/
さんのサイトでも、夕暮れ時の旅客機撮影のテストレポートと
サンプル映像がみれます。
人の目が暗いと感じない明るさならノイズも目立たず綺麗に撮れます。
見た目以上に明るく綺麗に撮れるカメラではありません。
ピントはどういう実験をしたらいいのでしょう? (どういう情況設定
を想定したらいいのでしょう?)
書込番号:4286558
0点

早速のご回答ありがとうございます。
やはり、この様なシーンではノイズが盛大になってしまうのですね。
ピントの件ですが、画面内のろうそく等の光源ではなく暗めの室内照明の下での室内撮影。または、照明を消した、日当りの悪い日中の室内
等です。このような条件下で本体をフルオート設定にしての撮影。
これで、ピントがバッチリ決まりますか?どうでしょう、是非、教えて下さい。
書込番号:4288123
0点

「暗めの」「日当りの悪い」というのがどの程度なのかわからないので
自分の感覚での「暗い」場所での撮影だと、普通にフォーカスは
合います。「バッチリ」かどうかはわかりませんが。
でも、基本的にこのカメラは、VX2100やFX1に較べれば、暗さに
弱いです。カタログの仕様を見れば一目瞭然です。
ですから暗いところで撮ることが多い、あるいはそのことが
気になって仕方ない方で、HDVを望まれるなら、迷わずFX1を選んだ
ほうがいいのではないでしょうか。
あと、NDフィルターを持参して、お店のデモ機で擬似低照度の
環境にして、実際に試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:4289902
0点





当方、DCR−TRV900を使用中です。この度、不具合発生で、修理しました。
修理内容は、いろいろありましたが、問題は、有名なレンズのカビです、他、もろもろで、8万近くかかってしまいました(泣 いいかげんに、このカビには愛想が尽きてきましたが、 今度は、またいつ不具合が出るのかわからないし、そろそろ、見切りをつけて(サブに格下げ?)にて、今度のこの機種を購入したく思います(5年保障に入って・・w)、以前、TRV900やMX3000等の3CCD使用者の方で、比べて画質的には、どんなものでしょうか?すばらしく、画質が向上している感じですか?
よろしくお願い致します。
0点

MX3000使用していました。いくら3CCDといえどもビデオの絵でした。
それに比べるとHC1(1080i)はどなたかが書いていましたがほんとに近所の何気ない風景などを撮っても何度も見入ってしまうほど見事な画質です。
DVカメラと比較するのは私自身はほんとにナンセンスだと思います。
すばらしく画質が向上しています。
書込番号:4286911
0点

DCR−TRV950を使用していました、もしハイビジョン再生できる環境があるなら、迷わず、HC1を購入することを勧めします。
特に明るい野外での画質はDVとは次元が違いすぎます。
自分はもうDVには戻れません、今まで購入してきたビデオカメラ(5台)の中
で文句なしでイチバン感動しました!!
書込番号:4287140
0点

やっぱり、そうだったんですか、すごいですね。修理しなければ良かったかな(涙・・・でも、そんなに画質がいいのだったら嬉しくなりますね、よっし!妻には、まだ修理出来てないって事にして、買っちゃおうかなw。有難うございました!。暗いところも、TRV900・MX3000よりもいいのでしょうかね。だと、もっといいけど、期待しすぎかな。w
書込番号:4288188
0点



デジタルのビデオカメラを購入するのは初めてなのですが
本日HC−1で色々撮って見たのですが、いざ再生すると
所々1秒ぐらい途切れる(映像が凍る)のですが普通なのでしょうか?
特段衝撃等を与えたりした訳でも無いのですが、
同じ現象出ている方いらっしゃいます?
0点

テープは新品をお使いでしょうか。
使用したテープで過度(?)に早送りしたり、早戻し等の操作で
テープにシワが出来た場合にはそこでデータが途切れますので
画像が一時止まる場合がある様ですね。
まっさらのテープでも発生する場合は異常と思われますが。
書込番号:4272751
0点

少しヘッドをならしてみてはどうでしょうか?私のも購入2日目に一瞬、起こりましたが
新品のテープを停止状態で早送り巻き戻し1セットだけ行ったところ、瞬間クロッグは起きなくなりました。
書込番号:4273212
0点

私も一秒ぐらい止まってしまう事が連続しておこる現象がおこりました。
現在は解消しています。
事実ですので、書いておきます。
再生時に画像が止まってします現象がおきていた時はVictorの安いテープをつかってました。
テープを疑い、SONYの標準テープを購入し、それを使ったところ今のところは以前のような現象は起きていません、良好です。
書込番号:4273532
0点

度を超すと不良と判断する必要もありますので、クレームをつけやすくするためにも、SONY製のテープを当面は使い続けるのがいいでしょうね。
2〜3本で1回くらいなら、仕様の範囲と言われると思いますが、1本で数カ所以上コンスタントに出るなら、サービスにみてもらったほうがいいと思います。
書込番号:4273685
0点

レスありがとうございます
SONYの新品テープ(MasterDV)で7分位のカットを
5回撮りましたが内2回止まってしまいました、今度テープを変えて
見ようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4274299
0点

私のも、今日撮影したのを再生してみたら途切れている所がありました。
テープによって変わるのかどうかが気になりますが、皆さん結構発生しているようなので
初期不良なんでしょうかねぇ?
書込番号:4274422
0点

日曜日に購入し夕方5分ほどの映像を録画しましたが3カ所ばかり画像が止まる部分がありました。
止まった箇所は、ズームを使った部分が一カ所と全く原因のわからない部分が2カ所あります。
テープは、1年前に購入したビクターのテープで安く売っていた物です。
土曜日にでもソニーのテープを買ってどうなるか試してみます。
書込番号:4274693
0点

Sonyのサービスへ電話にて聞いてみました。
この現象はまさにヘッドの汚れによるものだとのことでした。
従来のDVの場合はノイズがでるようなのですが、HDVの場合は静止画で止まるような状態になるそうです。
新品、しかも発売から一週間も経っていない状態でヘッドの汚れというのも初期不良ちゃ初期不良でしょうが、サービス曰く「申し訳ないが、クリーニングテープを購入してクリーニングしてみて欲しい、その上でまだ映像が止まるようなら、修理を行う」とのことでした。
そういうわけで、ちょっとお金はかかりますが、クリーニングテープを使っても、この現象が出る場合は修理へ回せるようです。
書込番号:4275324
0点

cezareさん、ソニーのサービスが「ヘッドの汚れ」のせいだと言っているとの事でしたが、
発売直後ですからユーザーが汚すわけは無いので、品質管理の問題ですよね。
また、クリーニングテープを購入してと言う事ですが、それでも直らなかった場合
ソニーはそのクリーニングテープ代は返してもらえるんでしょうか?
初期不良であった場合は、修理ではなく商品交換が常識ですよね。
ソニーのサービスの対応に不信感を抱いてしまいます。
書込番号:4276324
0点

5日に購入して今まで役8時間分撮りましたが、
ソニーのテープでは発生せず、ビクターのテープでは
たびたび画像の途切れが発生しています。いずれも
新品で購入したばかりの60分ものです。
仕事で使うつもりなので、かなり参ってます。
書込番号:4281029
0点

FX1の掲示板の[3429460]あたりのスレッドで、悶絶しているユーザの発言が参考になるかも。
全体的にFX1の掲示板は結構HC1のユーザの参考になると思いますヨ。
同じ現象が出ていても、不良のものと、そもそもの仕様があると思いますので、境目が難しいところですね。
書込番号:4281396
0点

こんなこと言うのもなんだけど、要はSONYのお家芸「未完成の製品の市場試験」って事ですか?しかし新生SONYの最初の目玉製品がこの体たらくではもう駄目だろ・・・鳴り物入りで登場させた製品がコレだけ欠陥を書かれては・・・。
書込番号:4283065
1点

このように、勘違いする人が出てくるので、ソニーはわかりやすい製品説明とサービス担当への周知徹底を迅速にすべきでしょうね。
既に枯れた情報の類なのですけどね。
書込番号:4286662
0点



撮影したHDVテープのバックアップ方法を考えているのですが、
CapDVHSでPCに取り込み・・・
そこから再度HC1に書き戻すことができません、無理なのでしょうか?
他のツールを使ってもかまいませんのでご存知の方教えてください!
ただし、当方HDV記録できるのはHC1しか所有しておりませんので
テープToテープのダビング環境がありません。
0点

>DVテープは安くなってますから、撮影テープを保管しておくのがベターでしょう。
その通りです、ですから大切な撮影済みテープは保管しておいて、
編集や普段こっそり?見るテープはバックアップテープを使いたいのです。
書込番号:4283202
0点


EDIUS 3 for HDVは先日購入しましたぁ(^_^;)
これに付属のキャプチャーソフトでも一度コンバートしなければならず
かなり時間を要しますので不便なんです。
私がイメージしているのはHC1からPCのHDDにコピーし、直ぐにHDDからHC1にコピーする方法です。
DVの時は、そのようにしてましたんで、HDVも同様にできると助かるのです。
書込番号:4283583
0点

>変換なしのネイティブキャプチャもできるだろ?
はなまがりさんは、この方法で実践されてるんですか?
もう少し具体的に教えていただけますか?
書込番号:4283642
0点

持ってないから知らんけど
製品紹介のWebにデカデカと書いてあるが?
書込番号:4283652
0点

>>@驚く さん
EDIUS 3 for HDVにはMPEGcaptureとMPEG TS writerが付いてるはず。
これで、直撮り、直禄、できるんですよ。拡張子はm2tだからカノープス専用だろうけど、CapDVHSで取り込んだMpegもProcoder expressで変換すれば良い。
書込番号:4283700
0点

EDIUS 3forHDV買ったばかりで試してませんが、ユーザーズガイドの13ページにHDDへの取り込みが出てます。
取り出しは40ページのみで出来そうです。
書込番号:4283705
0点

ちょっと訂正。
>>CapDVHSで取り込んだMpegもProcoder expressで変換すれば良い。
EDIUS3で変換すれば良い。
書込番号:4283707
0点

ありゃ、何勘違いしてるんだろうね(^^ゞ。
CapDVHSで取り込んだMpegもProcoder expressで変換すれば良い。
これでいいのです。
書込番号:4283714
0点

みなさんありがとうございます。
私が言葉足らずだったのですが、キャプチャーしたファイルを
そのまま変換することなく、再度HC1に書き戻したいのです。
確かに変換すれば書き戻せるのですが、時間もかかるし音ズレも発生しますんで。
だから変換せずに書き戻せればテープのバックアップが可能と考えました。
書込番号:4283722
0点

???。
MPEGcaptureで取り込み、MPEG TS writer書き込むだけですよ。
書込番号:4283729
0点

1時間撮りのテープを1時間かけてMPEGcapture取り込み。
それをそのままMPEG TS writerで新しいテープに書き込み。トータルで2時間はかかりますが、これはDVテープでも同じ。
書込番号:4283732
0点

ganbareyaさん、ありがとうございます。
>MPEGcaptureで取り込み、MPEG TS writer書き込むだけですよ。
おっしゃる通りと思うんですが・・・
それが書き込みをしようとしてもHC1にデータが送信されてないようなんです。
MPEG TS writerでデータ送信のみ(こんな言い方だっけ?)を実行しても
HC1の液晶モニターには何も映りません・・・
ちなみに、EDIUSで編集後のファイルはHC1へ書き戻せます。(当然でしょうが・・・)
書込番号:4283766
0点

拡張子がm2tになってますか?。MPEGcaptureで取り込むとm2tになってるはず。
1.HC1にiLINK繋いで、電源オン、モードは見る/編集にする。
2.MPEG TS writerを立ち上げて、録画するファイルを開いて、MPEG TS writerの録画ボタン押す。
これで、書き込めないのならEDIUSを一度削除して、導入しなおしましょう。それでも駄目なら、カノープスサポートに電話してください。
書込番号:4283796
0点

ganbareyaさん色々ありがとうございます。
今は仕事中なので(^_^;)帰宅後に色々試してみます。
MPEG TS writerで編集後のファイルは正常にHC1に書き込みできておりますので、
おそらくカノープスに電話することになると思いますが・・・
書込番号:4283863
0点

シャープのBD−HD100にダビングするのが一番簡単ではないでしょうか。
HD100のHDDに入れればBD盤は何枚でも作れます。今のところHDDからHC1のテープに書き戻しは出来ませんが、今後のバージョンアップで出来るようになるかも知れません。
書込番号:4283950
0点

今帰宅しましたぁ!で、早速ganbareyaさんの言うように試したところ
コピーできました!ありがとうございます!
数日前は幾らトライしてもNGだったのに・・・
どこが違うのかも解りませんが、まぁ結果オーライってことで!
ただ当方のCPUスペック(Pen4の2.6G)ではこま落ちしちゃいます。
製品説明には推奨以下でもキャプチャーは可能って書いてあるんですがね・・・
みなさんご助言ありがとうございました!
書込番号:4284111
0点

私はモバアス改2.4Gです。HDV相手だと、もうそろそろ載り換えしないと駄目のようです。
高速DDR活かすには、Athlon64*2なんだけど、メモリもDDR2に買い換えてPentiumDにするか。ん〜ん、10万コースだなあ。久しぶりにPentiumにでも戻そうかな。しかし、どっちが早いんだろうね。64だろうな。
書込番号:4284133
0点

MpegCaptureでm2t形式にて取り込んで
一度HQコーデックに変換しなおすのですかね?
最初からHQコーデックで取り込めば編集時にトランジョンやエフェクトをかけた部分以外はレンダリングなしになると思いますが
m2tで取り込むと一度HQコーデックに変換しないとだめですよね?
書き出す時はHQからm2tにProcoderで変換してからそのm2tファイルを
MpegTSWriterで読み込んでテープに録画するのでしょうが・・・。
この手順で良いのでしょうかね?
書込番号:4284226
0点

EDIUSの取り込みの特徴は、HQキャプチャができるところ。HQキャプチャとは、取り込みながら編集しやすいAVIに変換ができることです。
私のパソコンのスペックでは能力が足らず(推奨外)なので、HQ取り込みはできません。
推奨外のパソの場合は、
1.MPEGcaptureでm2t拡張子の生HDVを取り込み。
2.m2tファイルをProcoder expressで、Canopus HQ AVIにコーデックする。
3.2.で作ったAVIをEDIUSで読み込んで編集。編集終了後、再びProcoder expressで今度はm2tに書き戻す。
4.MpegTSWriterでミニDVDに書き戻して編集終了。
これが一般的な編集でしょう。推奨パソならEDIUS3立ち上げると1.と2.が同時進行できる(m2tが作られるかは不明)。
同じミニDVD(バックアップ)を作成するには。
1.MPEGcaptureで取り込んだm2tファイルをMPEG TS writerで書き込むだけです。
推奨のパソコンスペックでHQキャプチャ(取り込みながらAVI変換)ができるとしても、AVIファイルとm2tファイルが同時に出来上がるのかは不明です。私の環境では確かめようがないですし、説明書にも書いていない。(AVIだけしかできないような気がします)
書込番号:4284296
0点

デルタビジョンさんへ
>最初からHQコーデックで取り込めば編集時にトランジョンやエフェクトをかけた部分以外は
>レンダリングなしになると思いますが
これはDV編集のように、リアルタイムでi-Link出力をイメージしてらっしゃるのでしょいうか?
もし、そうならEDIUSはリアルタイムのi-Link出力には対応していないようですよ。
それゆえにCPUをアップさせてもリアルタイムにならないのでメリットはそんなにないかも・・・
ただ、EDIUS for HDVは値段が安いわりに、非常に良いソフトですよね!
書込番号:4284383
0点

追加(^^ゞ。
m2tでもEDIUS3で編集はできますが、カクカクします。再生ボタンを押すと、推奨外のパソですから能力不足とかでてきて再生ストップします。
再生させずにタイムラインカーソルだけで編集ならできないことはないです。
36分の録画テープのm2tに取り込むと約6.7G。これをAVIに変換すると31.4Gほどになりますね。変換時間は3倍か4倍ほどだったと思います。
書込番号:4284445
0点

すみません、デルタビジョンさんへの返答ですが、的違いだったでしょうか?
>最初からHQコーデックで取り込めば編集時にトランジョンやエフェクトをかけた部分以外は
>レンダリングなしになると思いますが
これは、編集後にm2tファイル作成時にはm2tファイルで編集している部分(エフェクトなしの部分も)
全て再コンバートになりますので、m2tファイルを直接編集しても、あまりメリットが
ないように思います。
書込番号:4284458
0点

変換率0.45ほどだから2.2倍くらいですね(^^ゞ。
VLCmediaPlayerだとm2tでも再生できるのにEDIUS3では出来ないのには困ったもんです。
書込番号:4284461
0点

>ganbareyaさん
判りやすく解説感謝です。当方はアスロン64の環境なのですが
ご指摘の方法(m2tで取り込んでからHQに変換後編集、再度m2tで
に変換しなおしてからテープに書き出し)で
何とかうまくいってました。 Pen4のみ動作保障のようですが
アスロンでも大丈夫のようですね・・
ところでグラフィックカードもそれなりのを搭載するべきなんでしょうか? 当方のはオンボードよりはマシといったレベルのなんですが・・
>@驚くさん
レスありがとうございます。 確かにリアルタイムでI-link出力は
できないようですね、そこのところはDVとは勝手が違いますが
さすがに重いデータなのでしょうがないんでしょうね。
あと確かにm2tは取り込みと書き出しのPC負担を軽くするためには
良いみたいですが、ご指摘のようにトランジョンなどの効果が
かかってない ただの映像の部分もすべてレンダリングしないと
ダメなので HQ変換後というのは納得しました。
それにしてもEdiusは素晴らしいソフトだと思います。
私はかなり前からプレミアを使ってたのですが
今回EdiusPro3に乗り換えました。HDVというデカいデータなのにHQに変換さえすれば
DVとさほどかわらない感覚で効果やその他処理ができるのが魅力ですね
変換は多少かかりますが、楽しく待つということで・・・
あとタイトルなどがやはりHDになると鮮明でいいですね
ちょっとした3Dなんかもかなりリアルになりますし・・。
書込番号:4284507
0点

追加でお聞きしたいのですが
1440×1080のデータになりますよねHDVって。
したがって.aviに書き出したファイルをWMPで再生すると
16:9というより どちらかというと4:3に近くなってしまいますよね。
編集や書き出しの時はソフトなどが引き伸ばしてくれるから大丈夫
なのでしょうが WindowsMediaPlayerなどで再生するときに
適正なワイドな比率を保つ方法ってあるのでしょうか?
書込番号:4284518
0点

デルタビジョン さん
アスロン64とのことですが、どのぐらいのスペックでしょうか?
HDDは2台でOSとデータと分けてますでしょうか?
EDIUS 3forHDVの書き込みに何もなくて、ソフトは買ったのですが、ただいまPCをカスタマイズ中です。
書込番号:4284545
0点

参考になるかどうか・・・
>ところでグラフィックカードもそれなりのを搭載するべきなんでしょうか?
私は↓このグラボに変えました。
http://www.kuroutoshikou.com/products/gboard/gf6600-a256h.html
理由はグラボのD4出力をハイビジョンTVに接続したかったからです。
結果はHC1のテープ再生ほど滑らかではありませんが、解像力は同等です、参考までに。
書込番号:4284611
0点

3D系はGforce、2D系ならRadeonとゆう認識なんですが
実際のところどうなんでしょうかね。
書込番号:4284710
0点

EDIUSやHDV編集について言えばどちらのカードでも良いと思いますよ(どちらも変わらない?)
ただ、ゲームとかも考えればGeForceにした方が良いかも?
あくまでも私の好みですが(^^♪
書込番号:4284753
0点

>かいとうまん さん
Athlon64の件ですが当方は3400+です。メモリは2GBです。
HDDはOS用とは別に映像保管専用のを内蔵で増設しています。(250Bほど)
とりあえずはつっかかりもなく大丈夫だとは思いますが・・・
長時間のキャプチャや書き出しはまだやってないので
その辺は検証が必要だと思います。
現在ならばデュアルコアもありますから4400+×2 でメモリは
2GB HDDはシリアルATA2辺りの日立をチョイス というような
感じでいいのではないでしょうか・・・
私も今まではインテルのみ使ってましたが アスロンもなかなか良いなと思うようになりました。 ただソフトメーカーとしては動くといっても動作保障対象外な可能性が高く多少は自己責任かもしれません。
>@驚くさん
D4出力できるのは魅力的ですね。
さすがにこの性能だと3Dもかなり快適そうですね(^_^;)
書込番号:4285121
0点

デルタビジョン さん ありがとうございます。
HDDを新しいのを買ってきて、取り替えの真っ最中です。
当方のスペックはPentium4 3.2Gです。
HDDはOS用にWD Raptor WD740GD (74.3GB)
作業エリア用にBarracuda 7200.7 Plus ST3200822A (200GB)
の予定です。
メモリも512M×2にしました。
電源が250Wしかなく容量不足が心配です。
なかなかソフトのインストールにたどり着きません。
書込番号:4285338
0点

上記スペックでEDIUS 3forHDVにてPCに取り込みました。
結果はファイル変換が転送速度に追いつかず、エラーになります。
しかたなく、MPEG2−TSで取り込んだのち変換ですが、合計2.6倍 時間がかかります。
書込番号:4285820
0点

上記スペックでEDIUS 3forHDVにてPC編集からMPEG2−TSに変換しました。
9分を変換するのに、50分かかります。
編集自体は待たされることはありません。
書込番号:4286405
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
