HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

静止画記録の際日付の写し込みできますか

2005/07/09 02:07(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件

今まで静止画は画質の関係でビデオカメラで撮影したことが無かったのですが、このHC1の画質はかなりのものとの事 !
ここの書き込みで静止画の画質について書かれていませんので、試された方教えてください。又、日付の写し込みはできますか。

HDVの編集は、環境がもう少し整った段階でスタートすることにし、その間HC1のフェーダー & エフェクト機能を適度に活用して対応しようと考えています。

書込番号:4268417

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/07/09 23:08(1年以上前)

とりあえず[4253305]秀逸な試用レポート紹介を参照されては?
静止画のサンプルも見れますけど、これじゃダメですか?

書込番号:4270198

ナイスクチコミ!0


スレ主 DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件

2005/07/09 23:51(1年以上前)

Victory さん

ありがとうございました。
橋本さんの書き込み確かに見覚えがありました。

これからは、時々静止画機能も活用しようかなーと思えてきました。

書込番号:4270335

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

私もi-Link関連の質問です。

2005/07/07 11:45(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 @驚くさん
クチコミ投稿数:69件

私もi-Link関連の質問です、ただ他の方と内容が違うとおもいますので新規に質問させていただきます。
まず、現象はPremiere Pro1.51にてキャプチャーするとブロックノイズが多くて使い物になりません。
もう少し正確に言うと、キャプチャーが追いついてないようです。
これは何が悪いのでしょうか?
私のPC環境は以下のようになってます。
WindowsXP SP2
CPUはPen4の2.6G
メモリーは512M
IEEE1394インターフェースボードはBUFFALOのIFC-ILP4

せっかくビデオカメラは気に入ってるのに編集できなかったら意味内です・・・
情報お持ちの方はよろしくお願いします。

書込番号:4265312

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/07/07 11:57(1年以上前)

便乗質問と言ったらなんですが....1394のチップによって不具合があるのかもしれませんね。

IFC-ILP4にはVIAのVT6306が搭載されています。
同様の不具合が出ておられる方は、1394のボードに乗っているチップがVT6306ってことはないですかねえ。

VIAのチップによってはノバックのDVキャプチャソフトで不具合が報告されているようですので、ひょっとしたらと思いました。

書込番号:4265320

ナイスクチコミ!0


スレ主 @驚くさん
クチコミ投稿数:69件

2005/07/07 13:21(1年以上前)

やはりIEEE1394のチップセットが疑わしいですよネ?!
IEEE1394は安いので今日にでも他のカードを購入して試してみるつもりです。

書込番号:4265425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/07/07 16:46(1年以上前)

別のところでも同じようなご質問がありましたので・・・

キャプチャーでの症状、マシンスペックによるみたいです。
同じような症状が、私の前の2.5ギガパソコンでも出ましたし、
他の方も同じような経験をされていました。マシンパワーは、
まずキャプチャーに必要とされるそうです。

お使いのパソコンのスペックをみると、最低規準をクリアされて
いません。Premiere Pro1.51 HDプラグインのスペックを
ご参照ください。最低、CPUはPen4の3G、メモリーは1Gです。

また、メモリーは、同じものを二枚挿さないと、何とかいう
テクノロジーが発揮されないそうです。メモリーメーカーによる
品質の差もありますので、多めに(同じものを二枚)載せてみたら
いかがでしょうか。
あと、先日のソニーの講習会によると、プレミアのシステムを
置いてあるディスクと、データ用ディスクは分けたほうがいいとの
ことでした。(両方とも7200回転で)

書込番号:4265614

ナイスクチコミ!0


スレ主 @驚くさん
クチコミ投稿数:69件

2005/07/07 17:52(1年以上前)

ありがとうございます。
PCスペックですか・・・
このHC1を使うために液晶テレビをはじめ色々購入し、
HC1の倍近くの出費になっています(^_^.)
この上にPCに投資とは・・・でも乗りかかった船ですからね(~_~)
頑張ります、みなさんご教授ありがとうございます。

書込番号:4265724

ナイスクチコミ!0


スレ主 @驚くさん
クチコミ投稿数:69件

2005/07/07 21:30(1年以上前)

帰宅してからCapDVHSにて取り込みをしましたが同じ現象です。
このCapDVHSは単に取り込んでいる(コピー)だけなのでPCのスペックは
それほど関係ないと思うのですが・・・
やっぱしIEEE1394インターフェースボードの問題でしょうか?
ちなみに同じボードでDVは正常に取り込めます。

書込番号:4266080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2005/07/08 11:10(1年以上前)

CapDVHSでのHDVキャプは非常に軽いです。2.6Gもあれば十分です。
どうやら原因はCPUではないと思われます

書込番号:4267089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/07/08 11:22(1年以上前)

転送速度とかはDVと大差ないと思いますが、メーカーがMPEG2TSを想定していないので、チップのバグが顕在化したのかもしれませんね。

書込番号:4267096

ナイスクチコミ!0


スレ主 @驚くさん
クチコミ投稿数:69件

2005/07/08 21:45(1年以上前)

みなさんお返事ありがとうございます。
今日NECのチップを積んだIEEE1394インターフェースボードを購入してきました。(ラトックシステムのREX-PFW4H)
これを使用するとCapDVHSでは正常に取り込めました!
でもPremiereではやはりNGでした、これは明らかにPCスペックの問題と考えられます。
やはりPCを買い換えることになりそうです・・・

書込番号:4267869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/07/08 22:06(1年以上前)

最初にHDBENCHでHDDアクセス速度測定しなさい。
なんで誰も書かない

書込番号:4267902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/07/08 23:20(1年以上前)

しかし、PCを買い換えるというのも穏やかではないな...。

マザーの性能や、PCIバスの性能、1394カードの性能もありましょうが、CapDVHSで取り込めるなら、このあたりはクリアできていると思いますヨ。

ただPremiereとなると、ことディスクI/Oに対しては、システムのスワップ、Premiereのスクラッチ、HDVキャプチャ直後のTSデータの場所等で、特定の箇所に集中する可能性があります。

ですので、試す順番としては、
・特定のディスクにアクセスが集中しないようにする
・IDEのドライブならIDEインタフェースに配線上の競合や無駄がないかチェックして問題があればつなぎかえる
・スワップが多いならメモリを増設する
といったところでしょうか。

これをやろうにも大きな投資が必要ならちょっと考えものですが...
装備とお持ちのパーツにもよりますね...

なお、ディスクは概ねデフラグされている&相応に速いというのは言うまでもなく大前提です。

ホントにCPUパワーが足りないならCPU使用率がずっと100%ということになりますが、そちらはどうでしょうね。たぶんそうでもないと思います(勘です)。

書込番号:4268071

ナイスクチコミ!0


スレ主 @驚くさん
クチコミ投稿数:69件

2005/07/09 10:01(1年以上前)

ご助言ありがとうございます!
HDDのスペックやHDDの配置等は問題ないと思います。
あとメモリー(512M)を追加するのが第一段階かとも思いますが、
CapDVHSにて正常に取り込みできましたので、EDIUS 3 for HDVを購入しようかと思います。
EDIUS 3 for HDVで取り込んだファイルをPremiereでも使用できればベストですが?どうなんでしょう?

書込番号:4268764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/07/09 16:32(1年以上前)

> HDDのスペックやHDDの配置等は問題ないと思います。

・DMAの最高モードになっているか
・ケーブル不良等により本来の速度が出ていないことはないか

ということを問題にしているんだが。
確認済みならべつにいいです。

書込番号:4269385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/07/09 23:25(1年以上前)

はなまがりさんありがとう。

先日の経験を思い出しました。
1394のケーブルが安物(というか問題があると)だと、想像外の不具合が出ることがあります。
デジタルなので、「わかりやすく死ぬ」と思っていたのですが、そうではなく、「あれっ」てな感じの微妙な不具合も起こりえます。
おおざっぱですみません。

まあ、IDEケーブルとかDMA設定での不具合もありえますけどね。

でも今回は@驚くさんも相応のスキルがありそうなので関係ないかも。

今後の参考になれば...

ちなみに、ソースは忘れましたが、カノープスのHQコーデックはPremiereでは使えないそうです。

書込番号:4270262

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Premiere Pro1.51の使用感は、いかがですか。

2005/07/08 21:38(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:2491件

BD−HD100にダビング可能で、近所のヤマダ電機で159,800+10%ポイトと言うことで無性に欲しいのです。

現在Premiere6.5が有るので、Premiere Pro1.5のアップグレード版を購入すれば良いと思いますが、下記条件では、劣化等大丈夫でしょうか。

CPU Pen4 3.2G
メモリ DDR400 500M×2

書込番号:4267858

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:661件

2005/07/09 00:26(1年以上前)

正直 なんというか微妙です。
当方のスペックはPen4 2.4Ghz メモリは1.2GB・・・なのですが
取り込みに関しては例えば10秒取り込むと最初と最後の4秒程度に
たまにノイズが載ったりします。

あと書き出しのためのレンダリングというのでしょうか
これが結構かかります。 今から買うならカノープスのEdiusPro3の
方がサクサク編集できると思います。

PremirePro1.51は相当スペックが高くないとダメかもしれませn
例えばPen4 570でメモリ2GB HDDも高速タイプでビデオカードを
最新だとしてもサクサクなるのかはわかりません。

書込番号:4268240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件

2005/07/09 19:20(1年以上前)

デルタビジョン さん
早速ありがとうございます。
プラグインは3G以上とのことなので、大丈夫とは思いますが、Premiereの新製品発売を待つことにします。

HDR−HC1購入しました。
結局エイデンで、上記金額+5年保証でした。
明日、BD−HD100にダビング等、試してみます。

書込番号:4269651

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ドット欠け

2005/07/07 11:03(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:8件

数年ぶりにビデオカメラを購入しました。
とてもきれいに撮れるので満足です。
ただ液晶画面にもファインダーにもドット欠けが1点ずつあって気になります。
特にファインダーのは中央部なので気になります。
皆様のはいかがでしょうか?

書込番号:4265272

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1314件Goodアンサー獲得:15件

2005/07/07 14:38(1年以上前)

私の場合は、ありませんでした。

近所のキタムラでは、購入時にドット欠けが一個でもあった場合は、その場で別のものに交換可能とのことでした。

書込番号:4265491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/07/07 21:53(1年以上前)

参考になれば幸いです。
液晶画面のふちから一回り小さく四角形を作るとします。
その内側が@ゾーン、それ以外のところをAゾーンとします。
@ゾーンに黒点や明るく輝く点(輝点)がひとつでもあれば、たいていの場合品質NGです。
Aゾーンにそれらがある場合、2個以上ならNGというのが多いようです。しかしながら、それらは各メーカーの品質管理によります。。

ほかにも、起動時のブルーの画面で白くむらになっていたり、目立つ輝点がありませんか?タッチパネルを押した時、黒い筋が走ったり、ピカピカ光る点がでたりしませんか?それらも品質NGとしているメーカーが多いです。

よっぽどのことがない限り、交換してくれると思いますので
早めに申し出たほうがよいと思いますよ。

書込番号:4266128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/07/09 10:19(1年以上前)

たぼたぼ2さん、今日も元気出していこっとさん
丁寧なコメントありがとうございます。
ソニーは過去の書き込みを検索してもドット欠けの話題が多いようですね。
クレームで返品受けた商品はソニーどうしているのでしょう?
修理して新品として販売するのかな・・・
クレームした人だけ得をするのではなく最初からちゃんとした商品を販売して欲しい。

書込番号:4268784

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

D−VHSにダビングした〜い!

2005/06/30 12:56(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:91件

D−VHSへのダビングについて問い合わせていたビクターから回答があり、HC1のHSモード転送レートが28.2Mbps以下の信号ならビクターのD−VHSにダビングできるとのことでしたがHC1の転送レートってどのくらいでしょう?ソニーに問い合わせるのが良いと思いますが、もしどなたかご存知ないでしょうか?(FX−1と同じ?)
ちなみにビクターのHDカメラは720PなのでダビングOKだそうです

書込番号:4251544

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:5件

2005/07/01 14:44(1年以上前)

SONYの見解だとD-VHSには録画できないそうです。

書込番号:4253370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2005/07/01 15:15(1年以上前)

私はこのHDVを購入するに当たって、D-VHS・DHX2を先行購入しました。
メーカーや販売店にアレコレ確認をしたのですが、いまいちはっきりしたお返事がなく、見切り発車でのD-VHS購入でした。
誠に申し訳ありませんが、ダビングできないというSONYのお答えをもう少し詳しく教えていただけないでしょうか?

書込番号:4253407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2005/07/01 18:35(1年以上前)

制作人改めAMラジオです。
パスがわからなくなったので再登録しました。
D-VHSへダビングする為には、GOP毎にシーケンスヘッダー情報を加えたり、固定化ビットレートの完全化、マルチプレックス時にパディングパムットを挿入してやる等が必要です。それにFX1やHC1が使っている圧縮プロファイルはMP@HL14というもので、D-VHSが1080iで使っているMP@HLとは違うものです。
つまり信号の構造が違うと解釈して下さい。
放送用機材や放送用ワークステーションを使って信号を変換してやらないとD-VHSへはダビングできません。

書込番号:4253670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3780件Goodアンサー獲得:209件

2005/07/01 22:05(1年以上前)

私も詳しいわけではないのですが、HIVI誌7月号の222ページにシャープの方の
インタビュー記事が記載されており、D-VHSではなぜダビングできないのか
BD-HD100のバージョンアップではなぜ可能としたかの原理が簡単に述べられていますね。

書込番号:4254082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:5件

2005/07/02 01:56(1年以上前)

知人が発表会でシャープのブルーレイに録画できるなら
D−VHSにも大丈夫ですよねと質問したところ
不可能だと言う回答だったそうです。

書込番号:4254608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2005/07/02 12:27(1年以上前)

いろいろと教えていただきありがとうございました。
もうひとつ質問ですが、この問題はDHX2のファームアップで解決するものでしょうか?できることならメーカーに要望をしたいのですがいかがでしょうか?

書込番号:4255263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2005/07/02 15:21(1年以上前)

こんにちわ。残念ながら無理かと思います。
D-VHSは消え行く運命ですのでBD・HD-DVDで対応してくるのを待ったほうが近道だと思います。
どうしてもということであれば、
http://www.canopus.co.jp/press/2005/edius_opts.htm
でD-VHSアウトプットモジュールソフトが用意されていますので、こちらを購入されると良いと思います。
ただこのモジュールはHDWS/SDWS/REXCEED M3000用になっていますので
合計金額では相当なものになってしまいますが。。。

書込番号:4255546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2005/07/04 17:18(1年以上前)

教えてください。D-VHSダビング不可とのことで、
HC1のi-linkのHDV/DV端子は通常のHDテレビについている
i-link経由ではHD再生不可ということなのでしょうか?

書込番号:4259892

ナイスクチコミ!0


DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:21件

2005/07/05 01:42(1年以上前)

山ねずみRCさん

i.LINK接続でハイビジョン画質で再生可能です。

http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam//PRODUCTS/HDR-HC1/tv-chart.html

書込番号:4260986

ナイスクチコミ!0


DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:21件

2005/07/05 02:25(1年以上前)

追伸

なるほどHC1! クリック
05 ほとんどのテレビで見られる クリック
このページ上 テレビ別<再生方法> クリック

早わかりチャートブック が表示されます。
ここにi.LINKでハイビジョン再生可と明記されています。

書込番号:4261044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2005/07/05 09:32(1年以上前)

DCR-777 さん

TVにi.LINK端子があればハイビジョン再生可能みたいですね。
ありがとうございました。
このチャートをどこかで見た記憶があったのですが、
どこにあったか忘れていました。
一部のTVでは対応しないという注意書きが下にあって、ちょっと
気になりますが多分大丈夫でしょう。

i.LINKが使えるのなら映像も音声も同一ケーブルで楽です。
ケーブルもPC用の安価なものが流用できますから、常にTV
前面にHC1接続用ケーブルを1本出しておけますね。

書込番号:4261259

ナイスクチコミ!0


DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:21件

2005/07/05 11:17(1年以上前)

山ねずみRCさん

確かではないですが、同じS400i.LINKても規格が2種類あって、TV前面端子はDV用で、背面i.LINKがこれにあたると思います。

前面端子で不可能な場合、背面に接続してみてください。

書込番号:4261385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2005/07/09 08:57(1年以上前)

他スレと重複発言ですがご了承ください。
特に、検索サイトなどでこのスレのみご覧になる方は
注意してください。
上記の私の発言が間違っていましたので訂正します。
HC1のi-link接続は最近のSony製TV以外は不可能みたいです。

7/8付けでHC1のHPにハイビジョンTVとのi-link接続情報が
更新されました。

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/information/info/top_hdv_tv.html

最近のソニーTVで接続が可能なようです。
掲示板の報告では、一部単体デジタルチューナーでも接続可能みたいです。

書込番号:4268658

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:91件

欲しい時が買い時で、ついにHC1をゲット!色々撮り試しをしていますが、やはりHDVの編集をしてみたくなっています。Premireソフト付のVaioは高いので二の足を踏んでいます。penteam4 の3GPCも安く手に入るので、これと他の編集ソフトを組み合わせて編集環境を整えようと考えています。幸い今までユーリードのメデアスタジオプロ7でDV編集していたので、あとはユーリードのHDVプラグイン15,750円を買おうかと思っていますがどうでしょうか。もしユーリードシステムをご経験された方がありましたら、どんな具合かお教え下さい。また具体的にVAIO以外にHDV編集環境を構築できるハードソフト、大体の投資金額を教えて下さい。宜しくお願いします。

書込番号:4267431

ナイスクチコミ!0


返信する
X-BOWさん
クチコミ投稿数:158件

2005/07/08 17:05(1年以上前)

過去ログ「4266038」を見て聞いているのですよね?

書込番号:4267457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2005/07/08 17:06(1年以上前)

すみませ〜ん。編集のソフトについては橋本さん紹介のお手軽動画編集のコラムに出ていましたね。ありがとうございます。当面この辺から入っているのが良いのかなと思い返しています。

書込番号:4267458

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング