HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信31

お気に入りに追加

標準

動画解像度の件

2006/02/19 22:54(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 masato38さん
クチコミ投稿数:15件

1.DV規格の動画からは640×480(≒0.38メガ)の静止画が切り出せる ということは、約640×480の解像度の画像が動いていると
 思えば良いのでしょうか?
 それともそれより細かい、もしくは粗い解像度の動画から640×480の
 静止画を切り出してるのでしょうか?
2.HDV規格の動画からは1.2メガの静止画が切り出せると
 カタログにありました。
 16:9として逆算すると約1461×822(≒1.2メガ)の
 解像度の画像が動いていることになります。
 それとも約1920×1080(≒2.07メガ)がうごいているのでしょうか?
 でもそうすると、FX1のCCD有効画素は1.07万ですので
 取り込み解像度が記録解像度より劣っていることになります。
 それでは上級機種として、HDV規格の性能を発揮してないように
 思えます。
 HDV規格の動画解像度が何メガなのか?
 わかったら教えてください。

書込番号:4838855

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に11件の返信があります。


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/21 12:21(1年以上前)

私は入れ物(記録解像度)も大きい方がいいかな(ボトルネック?にならないように)と思っていました。
よくわからないので、「入れ物が小さい方が解像度やダイナミックレンジが向上する」という理由をわかりやすくご教授いただけないでしょうか。(または、説明されているHP等のアドレスをお教えいただければありがたいです。)

書込番号:4843194

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/02/21 14:23(1年以上前)

>入れ物(記録解像度)も大きい方がいいかな

それは、感じますね。
暗弱狭小画素化反対ですがさん作成のHDV用解像力評価画像を印刷して、使わせていただきましたが・・・(有難うございました。)
DVとHDVでは、圧倒的な差があります。

HC1は、約1440dotに横幅を合わせて動画撮影をして、PCに取り込んで見ると、潰れる線は5%もないでしょう。
同じ事をHC1のDVモードと、PC350(205万画素DV)でやってみると、ぼやけて見られたもんではありません。

DVでやっと解像できるのは、横幅を700dotぐらいにした時です。

書込番号:4843431

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2006/02/21 14:52(1年以上前)

はなまがりさんの発言を勝手に引用させて
いただきます。

>知ってて答えないからなあ〜みんな。

私もだんだん同じ気持ちになってきました。

書込番号:4843476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2006/02/21 22:06(1年以上前)

>何×何(≒画素)相当の情報
>1.07メガCCDのHC3は採光面で画質が良くなるのでしょうか?

パソコンで常時接続回線をお使いでしたら、
ADSLで契約前にダウンロード速度を教えてと言われましても、
契約上の速度(理論最大上限値)が出ることは、まず無く、
工事してモデム設置後、計測サイトで計ってみるまで、
実際の回線速度は分からないことは、ご存知かと思います。

つまり、47MbpsのADSL契約をして、
100BASE-Tのハブに接続したところで、
実際の回線速度を決めているのは
アナログのメタル回線品質になりますから、
ここで47や100といった数字について考えても、
実益に乏しいわけです。

ビデオカメラでも同様に、
レンズから撮像素子までのアナログ部の品質が、
画質の決め手となります。

従いまして、何dotか気にしないといけないのは、
撮影データをPC上で再利用するような時、
編集ソフトが受け付けるか心配といった場合であり、

画質の評価は、実際の動画を目で見て判断すれば済むし、
その方が店頭レベルの数値説明よりも、確実です。

書込番号:4844689

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2006/02/21 22:42(1年以上前)

masato38さん

HC1とFX1の画素の違いに関しては,FX1は1.07メガ×3であることをお忘れなく。あとは「FX1 画素ずらし」で検索してみてください。FX1でも1.48メガ×3個にしたほうがいいに決まってますが,コスト的に無理なのでしょう。「1.48メガ×1」と「1.07メガ×3(+画素ずらし)」を比べると,ほとんどの場合,後者が圧倒的にいいということでしょう。


あと,上で他の人も言っておられますが,

>約1461×822(≒1.2メガ)の解像度の画像が動いていることになります。

実質的には,それは「No]です。

動画を一時停止すると画質が落ちるのが分かりますよね?
デジカメの静止画の連続じゃないです。

1080iはインタレースなので,

1440×1080の半分の解像度のデジカメで2コマ連写して一つに合成しているようなものです。時間的にずれているのでぼけます。

なのでHC1であれFX1であれ静止画にすると1440×1080のデジカメとは違います。

書込番号:4844868

ナイスクチコミ!0


スレ主 masato38さん
クチコミ投稿数:15件

2006/02/21 22:59(1年以上前)

動画撮影した画像を一時停止して、静止画写真として使います。
そのとき198万画素CCDで最低照度15ルクスのHC1と
143万画素CCDで最低照度11ルクスのHC3では
どちらの画質が良いか知りたいです。
撮影するのは照明をたいた室内スポーツ(球技)などです。
スポーツの静止画記録はシャッタータイミングがむつかしくて、
動画から切り出すのが便利だからです。

書込番号:4844956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/02/21 23:18(1年以上前)

画質の良し悪しってそもそも何?
脳内基準で言われても困るしなぁ。

書込番号:4845037

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2006/02/21 23:24(1年以上前)

体育館でバスケのような被写体では十分に暗いと思われるのでHC3がいいでしょう。動画からの切り出しに198万画素も148漫画も差はないと思われます。
そもそもHC3で新たに対応したスロー再生機能は球技のような動きの再生にいいのでは。
それよりも高画質で切り出すことに強いこだわりがあるなら,HCシリーズはやめて,松下のHVX200が720pだし,MPEGじゃないしダントツで最適だと思います。

書込番号:4845064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/22 00:14(1年以上前)

数字だけのハナシであれば、その比較は使用目的の場所においては意味がありません。

むしろ、
・本来の「水平解像度」を出すには、それぞれ何百ルクスの被写体照度が必要なのか?

※少なくともHC1の場合、解像度測定時に照度測定必須に近いのが面倒なところです。1000ルクスぐらい照射しようと思っても、反射の影響を考えると照明装備の上でも面倒です。

あるいは、
・「水平解像度」が半減してしまう照度は、どちらがキツイのか?

その他、何かと改善されているハズの新撮像素子だけども、大ボケの要素は無いのか?とか、ドブさらいしたらライブドアな実態だった(TT)とか、そんな事を気にする方が良いかもしれません。


ついでに、

>もっと光を!さん
ウチのADSLは宣伝50Mbpsですが、局から1kmぐらいでも実効2Mbpsぐらいしかありません。前は宣伝1.2Mbpsで0.4Mbpsありませんでしたから(今でもどこかが使っているISDN障害のような気が・・・)、パフォーマンス自体は上がっていますが、実態高速でも実態低速でも同じ料金なのが気に入らなくなってきています。
光化の申し込みしましたが、周辺10件まとめでなければできないとのことで数年無理かもしれません。債務不履行状態ですから申し込み破棄直前です(TT)


>「入れ物が小さい方が解像度やダイナミックレンジが向上する」

撮像素子の有効面を分譲地、1画素あたりを1軒あたりの敷地で例えるとします。ただし快い喩えではありません。

・1700坪の土地Aは、一戸建て用として34軒分に分譲されます。
道路などを無視すれば、一軒あたりは50坪(165m2)です(都市部ならば広めの敷地といえます)。

・おなじく1700坪の土地Bは、不法占拠されたスラムです。同程度の小屋のようなものが300軒あり、一軒あたりは5.7坪にも満たさず(18.7m2)、居住の質を求める状況ではありません。

・・・実際の画素についても、感度、S/N比、ダイナミックレンジ、そして1画素あたりに必要な光学性能の「満たし易さ」などは、画素が大きい方が有利になります。

もちろん、はじめに画素数ありきならば話しは別ですが、画素数を増やしても比例的に撮像素子を大きくすることが事実上困難であれば、画素数と反比例して「失うもの」が出てきても仕方がないわけです。
あとは意味の薄い情報を求めるよりも、同じ程度の画素数の「コンパクトデジカメとデジタル一眼レフの画質の違い」をできるだけ数多く「実感」された方がよいと思います。
現状の多くの矛盾は、小学生にも判りやすいような「限定された数字」によって情報操作されていますから、始めに実感ありきで対応される方が宜しいかと思います(^^;


ちなみに、解像度などは二次元グラフ上で表現できる要素とすれば、「記録画素(dot)あたりの質」を図示するには、先の二次元グラフに付記して、三次元グラフで表現することで可能となります。

⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒________⌒⌒⌒⌒
⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒/////////l⌒⌒⌒⌒
⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒//////////l⌒⌒⌒⌒
⌒⌒⌒⌒⌒⌒///////////l⌒⌒⌒⌒
⌒⌒⌒⌒⌒⌒□□□□□□□□///l⌒⌒⌒⌒
⌒⌒⌒⌒⌒⌒□□□□□□□□///l⌒⌒⌒⌒
⌒⌒⌒⌒⌒⌒□□□□□□□□///⌒⌒⌒⌒
⌒⌒⌒⌒⌒⌒□□□□□□□□//⌒⌒⌒⌒⌒
⌒⌒⌒⌒⌒⌒□□□□□□□□/⌒⌒⌒⌒⌒⌒

⌒⌒⌒⌒⌒________________⌒
⌒⌒⌒⌒/////////////////l⌒
⌒⌒⌒//////////////////|⌒
⌒⌒///////////////////|⌒
⌒////////////////////⌒
⌒□□□□□□□□□□□□□□□□///⌒⌒
⌒□□□□□□□□□□□□□□□□//⌒⌒⌒
⌒□□□□□□□□□□□□□□□□/⌒⌒⌒⌒

「何を重視するか?」は個人で決めることですが、個人の期待値と実効値が必ずしもイコールでないことも改めて知らされるかもしれません。

書込番号:4845315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/02/22 00:48(1年以上前)

>今でもどこかが使っているISDN障害のような気が・・・

違う。そんなに落ちない。
もっとしょうもない理由のはず。
NTTにカネ払って調べてもらうのが吉。

書込番号:4845474

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4647件Goodアンサー獲得:236件

2006/02/22 03:31(1年以上前)

暗弱狭少画素化反対ですがさんフォローしていただいた
ようでありがとうございます。
私の家は警備会社のホームセキュリティーが入っていて
契約時のミスでISDNを警備会社負担で入れさせられました
おかげで普通の電話をADSLにしたら1Mbpsしか出ません。
ftthにしたいのですがやはり高いですし・・・
入れ物と中身の話題は例を挙げればいくらでも出てきます
がどうも入れ物の数字ばかり気にする方が多いようです。
反論されるなら 入れ物のの大きさを合わせないと今後
見られなくなると言えばいいものを〜〜〜〜

しかし日本は良い国です、此の頃私が行っている国は
親兄弟を騙して売ってしまったり、人間の胎盤を体に
宵とかでかなりの人が食べているとか、昔は人の心臓
を食べたとか・・・ そんな話題の出る国でした。
私自身はまだそこまでの体験がありませんが かなり
近い体験までしています。そんな国に比べたら入れ物
の大きさが大事と言われるぐらい何でもないように
思います。

書込番号:4845809

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/02/22 11:12(1年以上前)

>親兄弟を騙して売ってしまったり・・・

メロンさんに失礼があったようですね。
すみませんでした。
照明を使わないで、窓を開けての室内撮影で、HDV解像力を測定しました。HC1は確かに素晴らしい解像力があると思います。

僕の家では32型の液晶ハイビジョンテレビがあるのですが、HDVに慣れたとはいえ、SD(DVD DV)画質も好きです。
ハイビジョンにない奥ゆかしさというか階調表現が感じられます。
ハイビジョン液晶テレビにもよると思いますが、優れたビデオカメラで撮ったSD映像の方が立体感が感じられることも多いです。

メロンさんが常々仰る意味はハイビジョン液晶テレビでもわかりますので、SD専用モニターなら尚更だと思います。

書込番号:4846236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/22 12:26(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん、丁寧に解説いただきありがとうございます。

また疑問が湧いてしまいました。
解像度の面から見た場合、狭い土地(面積)から画素を作った方がよくなるような気がするのですがいかがでしょうか。(Monster2さんの書かれている例)

私が入れ物(記録画素)が小さいほうが良いのはなぜと書いたのは、例えばですが、同じ150万画素のセンサーから大きい入れ物(100万画素)と小さい入れ物(30万画素)の動画を作った場合なぜ小さい入れ物の方が解像度やダイナミックレンジが良くなるのかということであって、当然ながら画素ピッチのことではなく、コンデジと一眼デジの画質の比較とはちょっとニュアンスが違うと思います。

書込番号:4846369

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2006/02/22 15:48(1年以上前)

Monstaer2さん 失礼があったのはこちらのようで
貴殿に向けて書いていたのではありません。この
頃 かの地の撮影環境が「ぶっとんでいる」ので
心労が多く 関係の無い話題を書いてしまって
誤解させてしまったようで申し訳ありません。
お詫びします。

ここで「入れ物と中身」について書ける事自体
素晴らしい事だと思います。
余計な事を書きました失礼しました。

書込番号:4846736

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/02/22 20:00(1年以上前)

メロンさんがいつも行かれるかの地(高倉健出演映画のロケ地 麗江の近くでしょうか?)に是非行って、撮影したいと夢見ています。
大陸の少数民族の撮影、近い将来、実現したいと思います。

書込番号:4847248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/23 01:54(1年以上前)

>W_melon_Jさん

補足になったかどうかわかりませんが、説明の難しさというよりも、おそらく先入観を解消してもらうしかないのでしょうね(^^;

話しがそれますが、このニ光路系デジカメは「気に入ったならば」満足度は高いかもしれません。
私の場合、常備デジカメの後釜の最有力候補です(^^;
(とにかくf=23mm相当が◎。固定焦点なので遠景が甘くても・・・画質担当は最早デジタル一眼レフの状況ですし・・・)
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00501010933


*********************

さて、以下のご質問ですが、かなり勘違いされているように思います。
「現実」の話しですので、物理的な(もちろん基本的な範囲で)ことを、もう少し考えながら改めて質問してもらえないでしょうか?

>解像度の面から見た場合、狭い土地(面積)から画素を作った方がよくなるような気がするのですがいかがでしょうか。(Monster2さんの書かれている例)

>私が入れ物(記録画素)が小さいほうが良いのはなぜと書いたのは、例えばですが、同じ150万画素のセンサーから大きい入れ物(100万画素)と小さい入れ物(30万画素)の動画を作った場合なぜ小さい入れ物の方が解像度やダイナミックレンジが良くなるのかということであって、当然ながら画素ピッチのことではなく、コンデジと一眼デジの画質の比較とはちょっとニュアンスが違うと思います。



なお、「入れ物」の話は「記録画素(dot)数が固定化される規格」についてのことであって、撮像素子の撮像面の話一般ではありませんから、そこを押さえた上で話しを進めないとどうしようもありません。

また、要素において一面だけで論じても、物理的なことを踏まえないと現実の現象に反映しません。

※トランジスタなどの増幅器(と称するもの)は、「間違った計算では無限大に増幅できるハズ」であっても、それは一種の永久機関幻想ですので、現実では「無限大に増幅できない」のと同じようなものです。

例えば、画素を小さくすればするだけ解像度が上がるというのは、一面に限定した「概念のみ」において成立する「仮定」であって、現実は以下の制限事項があり、すでに限界を超えていたりします。
(つまり、すでに期待値が得られない)

・レンズ解像度による限界・・・特にズームレンズは制限の地獄?

・光の回折による限界・・・(1組の)分解能(μm)=1.22*波長(μm)*絞り値(F)
 → 画素ピッチ相当(μm)=0.61*波長(μm)*絞り値(F)
 
 【例】波長550nm(=0.55μm)の緑の単色光で、絞りがF8のとき、
    画素ピッチ相当(μm)=0.61*0.55*8
                 =2.684(μm)

  ※1/4.7型107万画素CCDなどは正方画素換算で約2.7μmです。
   HC1は正方画素換算で約2.5μmです。
   ただし、F8ではモロに「小絞りボケ」を起こしています。
   →小絞りボケの始まる目安としては F4ぐらいからになり、
     厳しいものです。

  ※【目安】としては、以下の簡易計算式が有効です。
   限界F値≒3*画素ピッチ
   小絞り限界(F値)≒1.5*画素ピッチ

書込番号:4848713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/23 13:05(1年以上前)

私の思い違いでしたか?

私は画質を決定するのは主に「有効画素」だと思っておりました。
ですから、有効画素が同じならばできるだけ大きい入れ物(記録画素)に保存した方が有利だと思っていたのです。

なぜなら、デジカメにおいて800万画素CCDから得られる絵はラージで保存しても、スモールで保存しても、ダイナミックレンジは同じだし、画質も同等(というより鑑賞サイズが大きい場合はラージの方が有利)だからです。

となると、ダイナミックレンジや解像度において今度発売されるビデオカメラにおいて
HC3はDVD505に負けてしまうということになるわけですね。
(どちらも動画16:9時有効画素143万画素、記録画素がHDVとDVで異なる)

確かに最低被写体照度が6ルクスのDVD505に対し、HC3は11ルクスですからね。

このあたりはデジカメとは異なる仕組みがあるのかも知れませんね。
勘違いして、申し訳ありませんでした。

書込番号:4849582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/24 01:05(1年以上前)

>となると、ダイナミックレンジや解像度において今度発売されるビデオカメラにおいて
>HC3はDVD505に負けてしまうということになるわけですね。

・・・更に大幅に勘違いされていますよ〜そんな無茶苦茶に至るような事は書いていません(TT)

ポイントとしては、「1画素あたりの質」という観点が無ければならないわけで・・・とにかく、先入観抜きに読み直してみてください(^^;

書込番号:4851780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/24 18:03(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん、お世話になります。
私の理解について、長くなりますができるだけ端折って説明します。

最初に暗弱狭小画素化反対ですがさんが、「入れ物」を定義されました。
>動画規格 記録画素(dot)数→まさに【入れ物】の規格に過ぎない!
>DV720*480=34万5600 HDV1440*1080=155万5200
その説明の後、W_melon_Jさんがフォローしてくださいました。
>良い製品はこの3つの値が大きくて記録解像度が小さい製品です。「大きい」ではありません。

注:3つの値とは、解像度、ダイナミックレンジ、感度。
私は「入れ物の大きさと画質は別、画質を決定するのは主にセンサーの性能(有効画素)である。なぜならデジカメでは入れ物(記録画素)はラージでもスモールでも同画質である。ただし、鑑賞サイズが大きい場合はラージ(大きい入れ物)の方が良い」と思ってましたので、理由を尋ねました。
>私は入れ物(記録解像度)も大きい方がいいかな(ボトルネック?にならないように)と思っていました

それに対し、Monster2さんが大きい入れ物(HDV・HC1)と小さい入れ物(DV・PC350)の例をあげ解像度の面において私の考えに同意されました。
その後、暗弱狭小画素化反対ですがさんが「>入れ物が小さい方が解像度やダイナミックレンジが向上する」という部分を引用、記録画素あたりの面積を理由に「記録画素の質が高くなるから、小さい入れ物(DV)が良い」と説明されたと思います。
私は(それは有効画素の話であって)入れ物(記録画素)の話ではないのではないかと書きましたが、
>「入れ物」の話は「記録画素(dot)数が固定化される規格」についてのことであって、
>撮像素子の撮像面の話一般ではありません
とのことでしたので、デジカメの場合とは異なり、原理はいずれにしても、入れ物の大きさ(=1記録画素あたりの面積)によっても画素の質が変わるのだと理解しました。

加えて、解像度の話ですが、
>例えば、画素を小さくすればするだけ解像度が上がるというのは、
>一面に限定した「概念のみ」において成立する「仮定」であって、現実は以下の制限事項があり、
>すでに限界を超えていたりします。
と、理論はともかく現実論としてHC1においてレンズ性能が追いついていないということを示していただきました。

このことを、入れ物(記録画素)以外の条件が似ている(同一センサー利用)の2機種(HC3とDVD505)に当てはめてみると、
1.入れ物の小さい(DV)DVD505の方が、記録画素あたりの面積が広いため画素の質が良いので、ダイナミックレンジ等の画質において優れている。
2.解像度についても、入れ物の大きい(HDV)HC3はHC1よりもレンズ性能が落ちていると思われることから既に解像限界を超えている可能性が高く、入れ物の小さい(DV)DVD505の方が記録画素の質の高さから良い可能性が高い。

となると思います。事実、最低照度においてDVD505が勝っているということもあり、なるほどと思ったところです。

書込番号:4853408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/25 00:06(1年以上前)

暗に直答していないところが混乱の元となったようですみません。


>「入れ物が小さい方が解像度やダイナミックレンジが向上する」

ここについてですが、

>実際の画素についても、感度、S/N比、ダイナミックレンジ、そして1画素あたりに必要な光学性能の「満たし易さ」などは、画素が大きい方が有利になります。

と書いています。
冒頭引用の「解像度」そのものにはタッチせずに「1画素あたりに必要な光学性能の「満たし易さ」などは、画素が大きい方が有利になります。」と、冒頭引用に直結しない視点で、しかし「実際の解像力」に関わる内容で濁しています。
平たく言えば直答しなかったわけです(^^;

これは、冒頭引用を書いたW_melon_Jさんが「重要な説明を省いてしまったこと」を(過去からの書き方の経緯で)想到しましたので、気を遣って直答を避けたのですが、第三者にそのようには読み取れなかったかもしれませんね。

※W_melon_Jさん、読まれていたら省いてしまっている重要な説明を補足してください(^^;
およそは代理として書けると思いますが、第三者がスッキリしないと思いますので。


ところで、水平解像度に関して、HDVのFX1は600本か650本ぐらいだったと思いますが、業務用・放送局用ながら、従来方式でも750本とか800本の出る「カメラ部」を使った場合、たとえSDの範囲無いでもMTF特性が非常に良くなりますので、SD規格で540本に満たなかったとしても、MTF特性を加味した総合的な水平解像「力」では、FX1を上回っても不思議ではありません【下図参照】。
(もちろん垂直解像度についてはHDVの方が有利なままです。)
ましてや100ルクスぐらいでは水平解像度が500本ぐらいまでに落ちるHC1に対してならば、勝ってしまっても不思議ではありません。

MTF100%

□□□□□□**      *:カメラ部の性能
□□□□□□□***     □:DV規格内に
□□□□□□□□***      記録できた範囲
□□□□□□□□□****
□□□□□□□□□□*****
        →高解像度(水平)

MTF100%

□□□□**        *:FX1カメラ部の性能?
□□□□□□**      □:HDV規格内に
□□□□□□□□**      記録できた範囲?
□□□□□□□□□□**
□□□□□□□□□□□□**
        →高解像度(水平)

書込番号:4854686

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

miniDVカセットについて

2006/02/23 12:11(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:114件

初歩的な質問なのですが、よろしくお願いします。
@HC-1かHC-3でminiDVカセット(SONY DVM63HDC)に一度最後まで録画をします、そしてPCに取り込んでから同じカセットで、もう一度録画しても大丈夫な物でしょうか?大丈夫ならば何回くらい重ね撮りしても平気なのでしょうか?
A録画したものを、PCに取り込んだ時にカットごとに撮影日時が表示されるのでしょうか?
  関係ないのですが、HC-3の起動時間・・・改善されてないようですね・・・。クイックRECは無かったか。残念。

書込番号:4849444

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/02/23 12:35(1年以上前)

すみませんが、丸数字は機種依存文字ですので、避けていただけると皆が幸せになると思います。


(1)重ね撮りはどれくらい大丈夫か?
諸説ありまして、なんとも難しいところです。
1回しか使わない人もいますし、何回も上書きする人もいると思います。
でも、高級なテープを使う人ほど、上書きはあまりしないと思います。
私なら3〜5回くらいでしょうかね。

(2)PCに取り込んだときに、日時情報を所持しているかどうか?
えーっと...どなたか教えてください。

書込番号:4849498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2006/02/23 12:42(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。
参考になりました。 それと関係ないのですが、丸数字は次回から
使いません。でも何ででしょうか?紛らわしいのでしょうか?機種依存文字とは何でしょうか?この意味だけでも教えて下さい。

書込番号:4849510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/02/23 13:21(1年以上前)

機種依存文字というのは、あなたのパソコンのOS(Windows XPとか)では正常に読めるけど、他の人のパソコンでは文字が違うモノになって、読めない文字のことです(もちろん読めることもあります)。
厳密にはいろいろあって、記憶するのは難しいのですが、ひとまず丸数字と、カッコ付きの文字(カッコ株とか)を使わないだけで、日頃の文章では大丈夫でしょう。
このことは、どこの掲示板でも、あるいはメールでも重要です。

詳細は、機種依存文字でgoogleででも検索してくださいナ。

書込番号:4849606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2006/02/23 13:34(1年以上前)

さんてんさんありがとうございます。すっきり納得。KAKAKU.comさん掲示板の無駄遣いすいません・・。

書込番号:4849631

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/02/23 15:08(1年以上前)

>PCに取り込んだ時にカットごとに撮影日時が表示

HDVをトランスポートストリームで取り込めば、日付データ情報は記録されてます。しかし、表示できるかどうかは、編集ソフトによります。
表示できるソフトはほとんどないのではないでしょうか。

プログラムストリームで取り込むソフトでは、日付データは消えています。1万円以下で買えるHDV編集ソフトはこのタイプですので、注意が必要です。

撮影日時情報も取り込みたいのであれば、フリーソフトのCapDVHSがお勧めです。キャプチャーして書き戻しても、日付データは消えません。

僕は、撮影用テープにDVM63HDCを使い、CapDVHSでキャプチャーしています。そのデータをHDDに残し、DVDにも焼きます。
更に、普通のSONY赤DVテープに書き戻して保存しています。

赤DVテープへの書き戻しが終わったら、DVM63HDCは新たな撮影用に重ね撮りして使用しています。5度ぐらい重ね撮りしてますが、クロッグはまで発生していません。

書込番号:4849760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2006/02/23 16:00(1年以上前)

Monster2さんありがとうございます。よく分かりました。
先ほどyodobasi.comでHC-3予約注文してしまいました。
IP55からの買い増しです!楽しみだー

書込番号:4849870

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

編集につての質問

2006/02/21 23:32(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 bakabon88さん
クチコミ投稿数:3件

HDR-HC1かHDR-HC3を購入予定ですが、現在使用のVAIOのパソコン(PCV-HS70C5)のスペックが
OSがWindows XP Home Edition SP2
CPUがPentium 4 プロセッサー 2A GHz
RAMが1GB なのですが、

HDモード(HDVカム→HD Disc)を使用するためには、
Pentium4 2.8GHz またはPentiumM 1.6GHz 以上が必要
がプログラムを動作させるための最低限のスペックと書いてありますが、上記スペックでは、パソコンを使って編集は出来ますか?
出来ない場合、上記のパソコンで、編集する方法は、有りますか?

当方初心者のため、初歩的な質問ですいませんが、宜しく御願いします。

書込番号:4845110

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/02/22 00:51(1年以上前)

>パソコンを使って編集は出来ますか?
>出来ない場合、上記のパソコンで、編集する方法は、有りますか?

質問が自己矛盾してますよ。
とりあえず超モッサリを耐えるのなら、できなくはないでしょう。
DVHSCapとTMPGEncで頑張れば。

書込番号:4845493

ナイスクチコミ!0


スレ主 bakabon88さん
クチコミ投稿数:3件

2006/02/22 22:15(1年以上前)

はなまがりさん、アドバイスありがとうございます。
再度、ビデオカメラの購入機種の検討をしたいと思います。

購入前に、アドバイスを頂き、感謝致します。
また、解らない事が有りましたら、良きアドバイスを御願いします。
最後まで、図々しくてすいません。

書込番号:4847742

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/02/23 07:24(1年以上前)

CapDVHSは
Pentium4 1.5G メモリ512MBで、HC1<ーー>PCへのキャプチャーと書き戻しがエラーなくできます。

Pentium4 2AGでもHDVのスムーズな再生は出来ないと思いますが、TMPGEncMPEGEditor2.0でのカット編集はできます。(重いですが)

今買うなら、HDVを選ばれた方が良いと思います。

DVでパソコンに取り込んで編集することも出来ますし、HDVで取り込んでDVDやHDDにデータ保存できます。
HDVの本格的な編集は、将来PCを買い換えた時で良いのではないでしょうか。

書込番号:4848964

ナイスクチコミ!0


スレ主 bakabon88さん
クチコミ投稿数:3件

2006/02/23 11:22(1年以上前)

Monster2さん 貴重なアドバイスありがとうございます。

電気屋でHDVの画像を見て、やはりビデオカメラを買うなら、HDVだと思ったのですが、自分のパソコンで編集出来るか心配でした。
メーカーのパソコンなので、CPUを変えるのも、不可能では無いが、無駄だと思っていましたので、Monster2さんのアドバイスで、HDVを買う決心がつきました。
本当にありがとうございました。

書込番号:4849351

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 konokinokoさん
クチコミ投稿数:24件

あちこち探しても見当たらなかったので書き込みします。もし以前あったならどうかご了承下さい。実は今度主人が中学の卒業式の
撮影を依頼されました。それで、ズームが自然にできる三脚につけるタイプの(ワイヤー式)有無をメーカーに問い合わせましたら
一種類だけあるといわれました。そこで、もしこのリモコンをお使いの方がいらっしゃいましたら使用感、また本当に自然なズームが
できるかということをお教え願いませんでしょうか?確か二段階の切り替えができるという答えでしたが・・。

より良いものを残したいという主人の意向をお組み頂き、どなたか
是非ともご返事下さい。ヨロシクお願いします。

書込番号:4836722

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7件 HDR-HC1のオーナーHDR-HC1の満足度4

2006/02/19 12:11(1年以上前)

KonoKinoKoさんへの返信ですが三脚に付いてるリモコンの事かな?それともビデオカメラを三脚に取り付けて離れた所からリモコンで操作することかな?三脚に付いてるリモコンなら私も使っていますがスムーズに操作できますよ因みに私が使っているのはソニーのリモコン搭載機能VCT-570RMです。参考になれば良いのですが?

書込番号:4836835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2006/02/19 12:11(1年以上前)

konokinokoさん
昨年12月に、ここのクチコミに書き込みがありました。ご覧になりましたか? ->[4663535]
ただし、現在品切れ中かも?

書込番号:4836837

ナイスクチコミ!0


スレ主 konokinokoさん
クチコミ投稿数:24件

2006/02/19 13:40(1年以上前)

型式がわかりましたので、ここで再度書かせていただきます。リモートコマンダーRM−
VD1・・・です。低速で広角〜望遠まで何秒くらいかかるのでしょうか?尚、タイプは三脚とか胸ポケットに取り付けられるものだそうです。何度もすみませんが再度お聞かせ下さい。

大変ご丁寧な返信・・・感謝しております。

書込番号:4837066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/02/19 13:44(1年以上前)

LibecというメーカのZC-3DVという、三脚のパンロッドに後付けするタイプのワイヤード・リモコンがあります。

SonyとPanasonic切り替えスイッチがあるので、これに対応するものなら、カメラを買い換えても使い続けることが出来きます。

街の一般的な家電量販店では手に入りにくいかもしれませんが、ビデオ系のプロショップなら、特に問題なく手に入ると思います。
(一例)
http://www.fourone.co.jp/details/libec/libec01.html#009

なお、三脚の買い替えも検討され、しばらくはSonyのビデオカメラをお使いになる予定なら、映像マニアMAさんたちがお勧めのSonyのリモコン付き三脚がお得だと思います。

「使用感」については一概に言えませんが、Libecの単品リモコンの方が高級感(?)はあると思います。(一応、両方使っている個人的な感想です)

書込番号:4837076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/02/19 13:49(1年以上前)

私はソニー製リモコン付三脚のパーン棒だけを買って、別のパーン棒に取り付けられるように、鉄工所で加工してもらい使用しています。(確か8,000円くらいだった)

しかし、RM-1BP これは良さそうですね。

今なら特価で在庫ありが、検索一発で出てきました。

参考まで。

http://www.system5.jp/asp/ItemFile/10014587.html?OVRAW=RM-1BP&OVKEY=rm-1bp&OVMTC=standard

書き込もうと思ったら、konokinokoさんの書き込みがありました。
RM-VD1なら下記を参考に。

http://www.ecat.sony.co.jp/camera/handycamacc/acc/index.cfm?PD=10898&KM=RM-VD1

書込番号:4837089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/02/19 17:27(1年以上前)

RM-1BPは、上位機種 HVR-A1J 、HVR-Z1Jに対応となっています。
HC1では使えないのかも。

書込番号:4837626

ナイスクチコミ!0


casteroneさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:7件

2006/02/19 17:44(1年以上前)

>RM-1BPは、上位機種 HVR-A1J 、HVR-Z1Jに対応となっています。
>HC1では使えないのかも。

ちゃんとわが家のHDR-HC1で使えております。

ズームのスピードは、つまみをひねることで調整しますので、ボタン操作とは違い操作しやすいです。
ちなみに、ピント調整もリモコンでできます。
もちろん、この場合カメラ側のオートフォーカスはオフにしますが。

書込番号:4837688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/19 21:06(1年以上前)

私は、VCT-850RM(870の前機種)を所有しておりますが、手許でオンオフ、スタートストップ、ズーム等、結構便利です。
(ズーム速度切り替えはないですが、押す強さによって可変です。)ただし、水平を出すのが面倒なので他社のボールレベラー付き三脚に買い替えました。
そこで、ソニーのRM-1BP(お店では業務用ですが取り寄せ可能ですと言われました。)を購入しました。
こちらは、スタートストップとズーム、マニュアルフォカスが可能で、ズーム速度は3段階切り替えでかなりゆっくりです。

RM-VD1のズーム速度はわかりませんが、ソニーに問い合わせればわかるのではないでしょうか。この板の方でRM-VD1を所有されている方はあまりいないような気がします。
私は、RM-1BPの方が高い分いいような気がして購入しましたが、それほどシビアに撮影するのでなければRM-VD1でも充分な性能ではないかと思いますがどうでしょう?

書込番号:4838377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/02/19 21:45(1年以上前)

casteroneさん有難うございます。

書き込み「4663535」でも使えるとなっています。

それを参考にここに書き込みましたが、実際に使用したわけではないので、念のためお知らせしました。

上記改造三脚はリーベック製のVX2000用のもので、FX1には使えないので新しい三脚を購入予定です。
その時にはRM-1BPがいいのかなと思っております。 

書込番号:4838544

ナイスクチコミ!0


仁ベエさん
クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:8件 HDR-HC1のオーナーHDR-HC1の満足度4

2006/02/19 22:47(1年以上前)

RM-1BPを入手後、本日息子の発表会で初めて使用して来ました(カメラはHC-1、三脚はマンフロ701-RC2+755BKです)。なかなか使用感は良かったですよ!パンしながらのズーミングが出来るのはいいですね!ちなみにズームスピードですがHC-1の光学部の広角〜望遠までfastで約2秒、midで約6秒、slowで約25秒でした。ご参考までに…。

書込番号:4838828

ナイスクチコミ!0


スレ主 konokinokoさん
クチコミ投稿数:24件

2006/02/20 23:32(1年以上前)

カボスで焼酎さん・・・並びにここに書き込んで呉れてる皆様。
ありがとうございました。お陰さまであれから紹介していただいた
サイトに飛んで早速リモートコマンダーRM−1BPを注文したところ翌日〈本日20日〉日通航空便で届きました。早速先ほど
主人が試したところ期待以上の使いやすさにとても満足しているようなので取り急ぎ一言お礼を言わせていただきたく書き込んでいます。勿論HC1立派に対応しますよ。一応明後日使う機会がありますので、また実際の使用感等はその時にでも書き込みたいと思っています。多少高価なものなのでちょっと不安もあったのですが
今回はやはり良いものは良い・・これに尽きる気がしております。
本当に皆様の心温まる返信の数々・・大変嬉しく思っております。

尚余談ですが私たちは「カボス」の産地のものです。少しPRを
兼ねさせていただきました。本当にありがとうございました。

書込番号:4842028

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

起動時間について

2006/02/14 17:00(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:114件

この機種について、起動時間がかかるとの書き込みを見ますが、
実際電源を入れてから録画が始まるまで、何秒くらいなんでしょうか?計ってみた方がいらっしゃれば教えて下さい。
購入検討中につき非常に気になります。
因みに今使っているIP55(マイクロMV機)は、7秒くらいです。

書込番号:4821704

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/02/14 18:56(1年以上前)

何回も試してみましたが、電源スイッチに手をかけて録画開始まで(カウンタが1秒を刻むまでの所要時間−1秒)を測定したところ、
電源を切る前の状態が録画〜1時停止で終わっていた場合・・・10秒、無録画のテープ位置からの場合・・・12秒でした。

書込番号:4821962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2006/02/14 19:31(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ!さん 早速のご回答ありがとうございました。
画質・機能などはお店で確認できたのですが、起動時間となると
展示品にテープを入れなければならなくて、店員さんに嫌がられてしまいました・・。非常に参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:4822078

ナイスクチコミ!0


HOLYOAKさん
クチコミ投稿数:35件

2006/02/14 20:58(1年以上前)

そんなに掛りましたか!?デジカメは一瞬を切り取るので起動時間が気になりましたが、HC1では気になりませんでした。ビデオの場合はもっぱら子供のイベント撮影で長録することが多いからかも知れません。

書込番号:4822317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2006/02/14 23:34(1年以上前)

うーん・・・、後継機に期待してみようかなー。
4月に入園式もあるし・・。迷います。こんな風に迷っているときが一番楽しいときですよね。 書き込みありがとうございます。

書込番号:4823013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/02/15 11:22(1年以上前)

私はHC1の画質に極めて満足しています。
十分な光量の晴天屋外の旅行撮影などは、信じられない
くらい美しい。

光量の少ない室内等でよろしくないとの書き込みも多いし、
実際ノイズがやや多くなりますが、それでもかなり優秀な
部類かと思います。
私はこの点についてはそれほど大きな不満がありません。

しかし、録画開始までに要する時間だけはちょっとネ・・・

撮影対象が静止物、つまり風景撮影などでは全く問題ない
ですが、一瞬を素早くメモ代わりに残しておきたい子供
撮影などでは、使用頻度に比例してかなりのストレスを
累積させます。

こういう用途が多い方は、多少画質を犠牲にしてでも、
1-2秒でクイック起動するSD-DVやサンヨーなどのMPEGカメラも、
よーく調べて検討されることをオススメします。

書込番号:4824152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2006/02/15 18:55(1年以上前)

山ねずみRCさんの言われたとおり、もっと色々調べてみようと思います。今使っている物でさえも起動時間に不満があるくらいですし。

書込番号:4825056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/02/16 11:48(1年以上前)

HDR-HC1の起動時間が思っていたより長いので、購入を躊躇しています。HVR-A1Jの場合、起動時間はどれくらいかかるのでしょうか。

書込番号:4827250

ナイスクチコミ!0


XJR100さん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:16件

2006/02/16 13:44(1年以上前)

電源入れてスタンバっとけばいいだけじゃん・・・

予備電池を用意しておけば、スタンバイ中の電池消費にも対応できるし・・・
それだけの出費に値する高画質だと思いますよ〜〜〜!

書込番号:4827477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/02/16 14:33(1年以上前)

HC1はスタンバイにしておいても5分程度で電源が落ちてしまいますよね。上記の書き込みによると、そこから立ち上がるのに10秒もかかるらしいのです。それでA1Jの情報がほしいのですが、誰か知りませんか。

書込番号:4827571

ナイスクチコミ!0


XJR100さん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:16件

2006/02/16 16:52(1年以上前)


クイックRECと言う機能がA1Jには付いておりますがこれはあくまで
「スタンバイ解除状態から記録動作開始までの時間を短縮」 と言うもので

主電源ON→スタンバイ状態→スタンバイ解除→記録開始

の行程のうちスタンバイ解除からテープへの記録開始時間に関してのみHC1に比較して短縮されたものと思われます。
主電源ON→記録開始
までの全ての行程は全体には多少短くなっているかも知れませんが・・・
撮影を急ぐのであれば、基本的には主電源を常にONにしておくのが必須条件ではないでしょうか・・・

ちなみに当たり前の事ですが、HC1の5分後自動電源OFFは設定メニューから解除出来まして、常時スタンバイモードに変更できます。

書込番号:4827814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/02/17 10:49(1年以上前)

新機種HC3では、起動時間が短縮されているといいですね。

ところで、HC1で起動に要する時間の原因は何なのでしょう?

FX1も同等の起動時間みたいですから、HDV録画プログラム関連の
立ち上がり時間なのでしょうか?

すこし話は変わりますが、私がHC1のほかに所有している
4年くらい昔の松下DVや3年くらい昔のソニーのDVは、1-2秒で
録画開始になるものの、起動直後、約10秒くらいは妙に青白っぽい
画質になってしまう時があります。特に松下のものはかなり重症。
青白っぽいまま録画され、約10秒くらいすると普通の状態に直って
いく。アナログ的にジワーっと徐々に直っていく。
購入直後はあまり感じなかったけど、最近ひどくなってきた気が
します。

これは画像半導体素子などの物理的ウォーミングアップ時間なの
か?それとも、ビデオカメラがオート設定でホワイトバランスを
決めるのに時間がかかっているのかな?

HC1でもたまに起動直後の液晶を見ると、同様の現象らしきものの
発生を見つけます。
しかし、幸いなことに録画開始の10秒までには収まっているよう
ですが。

どなたか、この現象について詳しい方いらっしゃいませんか?
デジカメも何台か使ってきましたが、この現象を感じたことは
ありません。

書込番号:4830064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/02/17 11:43(1年以上前)

HC3のリークした取説を見るとクイックレックという機能があるようですが、それはどんなものでしょうね。楽しみです。

書込番号:4830184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/02/18 11:23(1年以上前)

HC3のクイックレックはA1Jにあるのと同等の機能でしょうか?

ところで、さんてんさんは、ビデオカメラ起動直後しばらく
青白っぽくなるのって経験ありませんか?

これってホワイトバランス調整機能にしては、明らかに時間が
かかりすぎてますよね。

一部のCCDやCMOSに起こる物理的な経年劣化特性なんでしょうか?
ビデオカメラ使用時間が少ない時にはあまり感じませんでした。

私はHC1で30本ほど録画しましたが、最近その現象がHC1でも時折
発生するようになってきました。
もちろん、温度など動作保証範囲内の環境で発生します。

書込番号:4833265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/02/20 10:54(1年以上前)

HC3のクイックレックがどんなものか私にもわかりません。

ホワイトバランス異常については、私はHC1を持っていないのでわからないっス。
お店でいじり倒してはいますが...(お店の人すみません)。
お店のデモ機でそういうのは感じた事ありませんねえ。
電源スイッチは気になるので、必ずオンオフしていますが...。
ウォーミングアップなのかなぁ。

書込番号:4840019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/02/20 17:23(1年以上前)

やはり原因は画像素子のウォーミングアップっぽいですね。

昔持ってた松下のDVでは、起動後の約10-20秒は使用に
耐えられないくらい青っぽくなってしまいました。
まるで画面全体にブルー調の特殊効果を施したようです。
症状が悪化しはじめたのは、やはり25-30時間録画後あたり
からでしょうか。

HC1で今後症状が悪化しないといいなあ。
それにしても起動直後、しばらく青白っぽくなるのは私の
HC1だけに発生してるのでしょうかね?

書込番号:4840815

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

D端子

2006/02/20 12:30(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 鮒五郎さん
クチコミ投稿数:5件

先日、やっと念願だったHC1ブラックを購入しました。

で、早速試し撮りを行いTVにD端子を使用して接続したところ、
なぜか全体的にイエローがかなり強い映像になっていました。
ん?と思いケーブルを一旦抜き差ししたのですが変わらず。。。
カメラモニターでは問題ない発色だったのでコンポジットで
試したところ、問題ない発色でTVに映りました。
現状でTVは従来のSDタイプでD1端子です。通常はDVDプレーヤーを
つないでいるのでTV自体はおかしくないと思うのですが、何か
HC1の設定があるのでしょうか?それとも単にケーブルがおかしい
のでしょうか?
似たような状況になった方がいらっしゃいましたら教えて下さいませ。

書込番号:4840199

ナイスクチコミ!0


返信する
fumi98さん
クチコミ投稿数:371件

2006/02/20 14:43(1年以上前)

メニューで「基本設定」「コンポーネント出力」が D1 になってますか?

書込番号:4840474

ナイスクチコミ!0


スレ主 鮒五郎さん
クチコミ投稿数:5件

2006/02/20 15:34(1年以上前)

はい、その設定はしていないとTV画面に映りもしないので行っています。

書込番号:4840580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2006/02/20 15:49(1年以上前)

先ずは原因となっている機器を特定しましょう。
DVDプレイヤなどTVのD端子へ出力できる機器を接続しTVに異常がないか調べます。カラーバーとか評価できるソフトがあれば尚のこといいですね。これでTV側に異常がなければ送出側の問題となります。
次にHC1を繋げます。同様の現象が起こった場合、端子の勘合部を軽く揺すってみたりして接触不良かどうか確かめます。
それでも改善しない場合はケーブルの断線を疑い、端子部にテンションがかからないようにケーブルを軽く屈曲させて見ます。
これでも改善しない場合やっとこさ本体からのD1信号が異常であると断定できます。
お済みの場合はご容赦くださいませ。

書込番号:4840608

ナイスクチコミ!0


スレ主 鮒五郎さん
クチコミ投稿数:5件

2006/02/20 16:56(1年以上前)

明日仕事でサブ機テストとして使うため、仕事場に持ってきていたので近所のサムスン製液晶TVで試しに繋いでみました。

結果、問題なしです(*_*;)
自宅のTVが駄目っぽいので近日中にもう一度接触うんぬんも試してご報告入れます。

書込番号:4840747

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング