
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2011年8月7日 00:56 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2011年3月9日 14:37 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年2月7日 07:06 |
![]() |
1 | 6 | 2011年1月3日 00:29 |
![]() |
0 | 2 | 2010年12月7日 21:53 |
![]() |
0 | 1 | 2010年12月7日 20:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SONYレコで探すとX95(9.3万〜、2008年秋モデル)
X105(11.0万〜、2010年春モデル)等になってしまいます。。。
私なら非公式ながら実際は対応している(少なくとも過去機は対応していた)、
Pana BRT300(4.2万〜)を検討しますね。
店頭で以下の手順で取り込み対応可能を確認させてもらった上で購入、
が確実ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11240598/#11240653
書込番号:13344477
1点



最近CX560を購入したのですがその映像をHC1でテープ録画は可能ですか?
BDにも保存する予定ですが、同時にテープにも保存したいと思ってます。
古い考えなのかもしれませんが、ディスクはどうしても信用度が低く再生出来なかったらと考えると…
アドバイスお願い致します。
0点

Edius Neo 3等の動画編集ソフトを使いAVCHDをHDVに変換してHC1に書き戻す。
PCにIEEE1394端子が必要です。
そのほかの保存方法としては、外付けHDDなど複数のメディアにAVCHDのまま保存するとか。
書込番号:12763055
1点

>同時にテープにも保存したいと思ってます。
カメラ2台を使っての無劣化デジタルダビングは出来ませんね。
J・酢味噌さんが仰るようにPCで動画形式を変換する必要があります。
なおHDVのような高密度かつフレーム間圧縮のデジタルテープでは、過去のアナログテープの
ような信頼性を期待できないとおもいます。
HDV再生のためのデッキも、個人レベルでいつまでお手頃価格で入手できるか分からない
ですし、一般的なHDV/DVテープより、HDDやBD-Rメディアの方が容量当たり単価は安く
なっていますので、そちらへの複数バックアップを検討された方が合理的です。
書込番号:12763403
1点



先日、我が家のHC1も液晶画面が見れなくなり
まずはこれまでとりためたテープ100本を
ハードダィスクに保存したいと思い
i.LINKケーブルをつないで HDVSPlit 0.77 Betaで
USBハードディスクに保存しましたが再生すると映像が波打ってします。
PCはDELL、core2duo2.6G
メモリー4G、HDD500Gです。
どうしたら改善できますでしょうか?よろしくお願いします。以上
0点

「インターレース解除」で観ていますか?
「HDVSPlit 0.77 Beta」自体は、「データを取り込むだけ」ですので、「波打ち」に関しては無関係(無罪)だと思います。
※以上の2つのことが何のことかさっぱり判らなくて、もし自分で調べる気もなければHDV対応のBDレコーダーを買うほうが良いかもしれません。
さて、インターレース解除してもダメであれば、撮影時の問題になりますが、テレビに直結して再生するとどうですか?
また、波打ちが「いわゆるコンニャク現象」であれば、それはCMOS系(CCDでないもの)の現状の構造的問題ですので、どうしようもありません。
書込番号:12617208
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
早速、アドバイスいただきまして
まことにありがとうございます。
ご指摘頂きました件、確認させていただきます。
書込番号:12617985
0点



ブルーレイレコーダーとパソコンの買い替えを検討しております。
HDR-HC1で撮り貯めた子供の動画を、ビデオカメラが壊れる前に、ハイビジョン画像のまま、ブルーレイに残したいと思っております(撮影日時データもそのまま)。
はじめは、パソコン(dynabook qosmio D710/T6AB)で、ブルーレイに焼こうと思いましたが、IEEE1394端子がなく、諦めました。いろいろ調べると、パソコンよりのブルーレイレコーダー(BDZ-RX105)の方が、コスト的にも、操作的にも良いかと思いはじめました。
同じ体験をされた方が、居りましたら、最良の方法を伝授できれば、ありがたいです。
また、パソコン使用の場合のおすすめソフトの教えてください。
よろしくお願いいたします。
1点

>IEEE1394端子がなく、諦めました
増設用PCIスロットがないPCみたいですね。。。
子どもさんの動画ということで、「撮影日」だけ分かればいいのであれば、
i.Link付きの最近のソニーBDレコがいいですね。
再生中の撮影「時・分」まできめ細かく知りたければ、カノープス社のEDIUS NEO2/B・3 が
いいですね。
なお、いまPC買うのは、あまり得策でないかも知れません。
来年すぐに、インテルからHDビデオ編集に画期的な威力を発揮する可能性がある
高性能アーキテクチャーが登場予定です。
書込番号:12442652
0点

書き込み番号{ 12140901 }をご覧下さい
早く買わないと無くなってしまうかもしれません。
書込番号:12442730
0点

ベイダーRCさん、W Melon2さん、情報ありがとうございます。
やはり、ブルーレイならばソニーの型落ちのRX105。
パソコンならば、少し待ちですかね。
大変参考になりました。
書込番号:12443054
0点

>パソコンならば、少し待ちですかね。
今後のPCのインターフェイスに対応する「IEEE1394ボード(カード)」の販売状況を随時チェックしておくことをお勧めします。
場合によってはIEEE1394を持つ/設置した中古機などで取り込んでおいて、編集などは最近〜今後のPCで行うなどの工夫が必要になるかもしれません。
※取り込み自体はPen4の1GHzぐらいの数年前の機種でも特に問題ありません。
(ただし正常に動作することが前提)
書込番号:12448475
0点

>IEEE1394を持つ/設置した中古機などで取り込んでおいて、
これは、早めにやったほうが良いと思います。私は、去年花火大会をHC1で撮影したHDVのテープを、足で踏んづけてしまい、再生不能になりましたが、パソコンのバイオにすぐに取り込んでおいたので、撮影日時のデータも保存されていたので、撮影日時付きのブルーレイも作れるし、テープに書き戻すこともできます。
以前書き込み番号10429142で、HC1のハイビジョン映像で、パソコンのバイオを使って、撮影日時字幕付きのブルーレイディスクを作る方法を書き込みしました。
↑の花火の映像を使って、10429142の方法で撮影字幕付きのブルーレイディスクを作りました。プレーヤーで再生して、字幕のオンとオフしたときのテレビ画面をデジカメで撮影したので、画像もアップしてます。
バイオですが、プレミアプロのCS4と、バイオエディットコンポーネント7.2組み合わせなら、どのバイオでも作成可能だと思います。
要は、バイオエディットコンポーネントはバイオ以外のパソコンではインストールできないということです。
現在は、プレミアプロがCS5になってますが、対応するバイオエディットコンポーネントがいまだにアップデートされてないので、最新のバイオを買っても字幕付きのブルーレイができるかどうかは不明です。少し前まで、プレミアプロCS4つきのバイオがソニースタイルで安売りしてましたが、今は販売してないですね。
書込番号:12450634
0点

パソコンの買い替えもご検討のようですので、HC1からの取り込みを重視するならデスクトップ機(HPやショップブランド等)ですとIEEE1394端子が装備されているPCもあります。
ソフトを買い足しすればキャプチャが可能になります。
私事ですが、1ヶ月前にHPのデスクトップ機に更新しました。IEEE1394端子があることが買うに足る条件のひとつでありました。
編集ソフトにテープキャプチャ機能がありましたのでHC3を早速つないで取り込みました。
ソニー直販サイトのバイオ・ノートPCでもUSBか1394端子を選択できる機種があります。ご覧になってはどうでしょうか。
書込番号:12452662
0点



ど素人の質問ですいません。わたしもブルーレイへ書き込みしたいのですが、シャープのBD-HDW50を購入して、iLINK経由でHDDに保存しようと試しましたが、できませんでした。ビデオカメラ側の設定も、ちゃんとHDV設定にして、レコーダーのほうも説明書どおり、入力切り替えでiLINKに切り替えやってみましたが、画像がでてきません。しかしレコーダーのリモコンでビデオカメラの再生等できるので信号はきてるとは思うのですが・・・。メーカーに聞いても、いろいろ試しましたが、わからないという回答でした。ただ単に相性が悪いだけなのでしょうか?
0点

カメラ側の再生ボタンを押して再生しながら、レコーダーの録画ボタンを押してもダビングできないでしょうか?
パナのレコーダーならそれでダビングできるけど・・・
書込番号:12334799
0点

>画像がでてきません
テレビとレコーダーの接続はキチンとできていますか!?
DVケーブルを抜いて再設定することを試してください。
書込番号:12334901
0点



HC-1にRODE社のNTG-2をつけたいと考えているのですが、なかなか上手くいきません。
HC-1とNTG-2をつなぐコネクターにHosaのXVM-101を使用していますが、音が録れません。
接続不良なのでしょうか?それとも何か方法が間違っているのでしょうか?
アドバイス、必要な機材等を教えてください。
お願いします。
0点

マイクを何にしようか迷っており、RODEのNTG2を検討しています。うまくいきましたか?ただ、電池がすぐ終わりそうな印象を持っています。
書込番号:12334538
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



