HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

フェードアウト

2005/10/24 01:44(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 hide33さん
クチコミ投稿数:6件

本製品でフェードインについては操作方法が判りますが、フェードアウトの方法がよくわかりません。どなたか教えてください。
宜しく御願いいたします。

書込番号:4525442

ナイスクチコミ!0


返信する
gxb77さん
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:89件 自作パソコン初心者のページ 

2005/10/24 07:32(1年以上前)

「フェードアウト」で検索して下さい。
自分でやりましょうね。子供じゃないんだから・・・。(^_^)/

書込番号:4525618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:383件

2005/10/24 21:10(1年以上前)

HC1持っていなので詳しくは分かりませんが
フェードインは、録画する前にセットすればフェードインで録画
フェードアウトは録画停止する前に押せばフェードアウト
じゃないでしょうか?。

#毎回その都度セットする。

フェードイン時は録画する前だから心配ないですが、フェードアウト時は
録画中に操作する訳ですからブレそうです。

間違ってたらスミマセン。
#出来たか回答下さい。

書込番号:4526818

ナイスクチコミ!0


gxb77さん
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:89件 自作パソコン初心者のページ 

2005/10/25 12:30(1年以上前)

クモハ42 さん、そのとおりですよ。

HC1の場合は、液晶タッチ方式で、フェードボタンが無いのですよね。
撮影しながら、液晶画面に触れるのは、三脚使用時以外、ブレの原因になりそうですね。

私は、編集でやっていますが・・・。

書込番号:4528235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:383件

2005/10/26 00:45(1年以上前)

gxb77さん有難うございました。

書込番号:4529903

ナイスクチコミ!0


スレ主 hide33さん
クチコミ投稿数:6件

2005/10/26 19:42(1年以上前)

クモハ42さん、gxb77さん 有り難うございました。フェードアウトが出来ました。仰るとおりフェードアウトではしっかりと固定しないと手振れが生じてしまいます。
ところで、編集でもフェードが出来ることが記載されておりましたが、実際はどのように行うのでしょうか。HC1本体でも出来るのでしょうか。
それとも、コンピュータ、ビデオデッキでするのでしょうか。
教えてください。

書込番号:4531258

ナイスクチコミ!0


gxb77さん
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:89件 自作パソコン初心者のページ 

2005/10/27 07:58(1年以上前)

hide33 さん、おはようございます。

「編集」は、PCで行っています。私のPCは、残念ながらSPECの関係でハイビジョンのまま取り込めませんので、SDにダウンコバートしています。来年あたりに対応できるPCを入手したいと思っていますが・・・。

このBBSで「編集」のことまで説明するのは、困難です。本屋さんに行ってその種の説明書を探してみて下さい。初心者にもやさしく説明された本が沢山並んでいますヨ。先ず、それで勉強してみて下さい。

私は、ユーリードのメデイアスタジオプロを使用していますが、初めての人は、別なソフトの方が易しいかも知れません。

ハイビジョンのまま編集するには、高性能パソコンが必要ですよ。

書込番号:4532476

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

初歩的質問で恐縮ですが、どなたかご教示下さい。
ビクター純正の52ミリ径の「ワイドコンバージョンレンズ(GL-V0752)」が遊んでいます。これから購入するHC1にこれを装着したく考えています。

アダプターを用いれば可能と思うのですが、どのメーカー(レノックス?ケンコー?)のどの型番が宜しいでしょうか?
こうした装着ですと、「ケラレ?」などが起きるのは宿命でしょうか?
ケラレ等が最小に収まる(又は回避できる)アダプターがあれば幸いなのですが・・・。

書込番号:4530072

ナイスクチコミ!0


返信する
奉燈さん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:2件

2005/10/26 04:34(1年以上前)

私には大丈夫かわからないし、HC1ユーザーでビクターのワイコンを持っている人も少ない気がします。
ケラレの心配もありますが歪みやピントが合わないなどの問題も考えられるので、「ケンコー デジカメ用ステップアップリング 37→52mm」というのが1000円程で売っているようなので買ってみて、これとワイコンをお店に持って行って試させてもらうというのはどうでしょうか。
ダメでも1000円ぐらいなら勉強代と思って諦めて、その時はソニー純正のワイコンも一緒に買うから安くして、とか交渉するのはどうでしょう。

書込番号:4530135

ナイスクチコミ!0


fumi98さん
クチコミ投稿数:371件

2005/10/26 08:37(1年以上前)

私は、そのレンズを使っています。ケンコーのアダプターを使っています。けられもなく、周辺のボケもありません。大きさもそんなに大きくありません。
快適です。ただし、フードが合うのが無いので自作しています。

書込番号:4530271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件 シェルティーのパパのブログ 

2005/10/26 13:24(1年以上前)

「奉燈」様、「fumi98」様、早速のご回答ありがとうございます。
「fumi98」様がHC1で快適に使用されているアダプターは「ケンコー デジカメ用ステップアップリング 37→52mm」と理解しましたので、これを購入します。

書込番号:4530660

ナイスクチコミ!0


fumi98さん
クチコミ投稿数:371件

2005/10/26 14:14(1年以上前)

詳しく書かずにすみませんでした。ケンコー デジカメ用ステップアップリング 37→52mm」です。

書込番号:4530712

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

どなたかお教え下さい。
ビクターの「GR−HD1」でハイビジョン撮影したminiDVテープを、本機でハイビジョン再生可能ですか?(本機は1080i、ビクターは720pですから無理なのでしょうか?)

書込番号:4522936

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:134件

2005/10/23 06:51(1年以上前)

HC1、FX1等の1080iカメラで720Pの再生は可能とされています。
しかし、実際にはトラブルが発生します。

1.HD1(HD10)に書き戻したテープを、HC1(A1J)で再生すると、
時々瞬間的に停止状態になります。いわゆる瞬間クロッグと同じ
ものかどうかは判りかねますが・・・・。
2.720Pテープを、A1Jを使ってキャプチャー出来ません(私の
場合はプレミアプロ1.5.1を使用)。

と、いうことで再生の確認程度には使えますが、大事な再生、
には使わないほうがいいでしょう。
また720Pテープもデジタル化出来ないので、HD1も残す必要が
あります。

書込番号:4523246

ナイスクチコミ!0


fumi98さん
クチコミ投稿数:371件

2005/10/23 10:29(1年以上前)

私は HD1 から PC にキャプチャーした m2t のファイルを、ソニーの DVgate Plus で HC1 へ書き戻して、HC1 で再生出来るし、ブルーレイディスクへハイビジョンでタビングし保存しています。

書込番号:4523511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件 シェルティーのパパのブログ 

2005/10/23 15:49(1年以上前)

「趣味のビデオ」様、「fumi98」様、ご教示感謝いたします。
当方、初心者ということもあり、「書き戻し」、「PCへのキャプチャー」などはいたしません(というより出来ません)。今般、ビクター「GR−HD1」を処分して本機(HC1)に買い換えるにあたり、HD1で録画したオリジナルのDVテープ(720/30p)が本機(HC1)でしっかりとハイビジョン再生が出来ればそれで満足と考えております。

再度の確認で恐縮ですが、
@ご教示からすれば、当方の上記希望は満足されるということでしょうか?
A将来、HD1で録画したオリジナルのDVテープ(720/30p)をブルーレイディスクなどにハイビジョン画質で保存したくとも、HD1が手元に無いと出来ない との理解で良いでしょうか?

書込番号:4524056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2005/10/23 18:33(1年以上前)

fumi98さん今晩は。

私もVAIOを使用していますので、DVgateはよく利用します。
BDは装置もディスクも高額なのと、m2tは書き込めないと思っていたので今までは少しも興味がありませんでした・・・本当はほしいのですが。

しかし書き込みが出来るとのこと、参考までにどのような方法で書き込むのか教えていただけませんでしょうか。

よろしくお願いいたします。

書込番号:4524337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2005/10/23 19:34(1年以上前)

>HD1で録画したオリジナルのDVテープ(720/30p)が本機(HC1)で
>しっかりとハイビジョン再生が出来ればそれで満足と考えております。

しっかりと、という言葉にはひっかりますが、オリジナル・テープの再生
はできます。しかし、先述の通りキャプチャーは出来ません。
レス主さんが、単にオリジナルテープを再生して視聴するだけで満足するの
ならいいのですが、キャプチャーして編集しようとすることは出来ません。

書込番号:4524468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2005/10/23 21:29(1年以上前)

間違いました。スレ主さんでした。

書込番号:4524766

ナイスクチコミ!0


fumi98さん
クチコミ投稿数:371件

2005/10/23 21:53(1年以上前)

カボスで焼酎 さん
HD1 からブルーレイへダビングする方法
HD1 から PC へ HD Capture Utility でキャプチャーして m2t ファイルを作ります。
DVgate Plus へ、その m2t ファイルを追加します。
そのまま DVgate から iLink で HC1 のテープ(HDV)へ書き出します。
そのまま HC1 からシャープの HD100 へ iLink でダビングして保存します。
HD100 でブルーレイへダビングします。
これで、ハイビジョンのまま保存、再生出来ます。
 但し、私の VAIO は、今年の6月に買った VGC-RA53 なので、古い機種ではどうか知りません。

書込番号:4524843

ナイスクチコミ!0


fumi98さん
クチコミ投稿数:371件

2005/10/23 22:02(1年以上前)

シェルティー大好きパパ さん
今のうちに、HD1 から HD Capture Utility で PC へキャプチャーして、m2t ファイルとして DVD-R 等に、保存しておけば、後からでも、ブルーレイに保存出来るのではないでしょうか。

書込番号:4524873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/10/23 22:14(1年以上前)

1.
HD1で撮影したテープはHC1のD端子経由なら再生可能です。
i.LINK端子からは出力されません。

2.
例えば、昔の8ミリフィルムをDVDに変換してくれるサービスは、
街のカメラやさんでやってくれます。それと同じように、将来、
お金さえ出せば、720pの映像ファイルを次世代ディスクにコピー
するサービスは出てくると思います。
シェルティー大好きパパさんは、編集もなさらないということ
なので、これまでHD1で撮ったテープも、それほど多くはないので
しょうから、将来、どうしても変換したいテープだけ、お金を
出して変換すればいいのではないでしょうか。

私の場合、HD1で撮影したテープが数十本あります。同規格のカメラは
最低二台は所有していないと、大事な撮影のときなどに不安なので、
HC1を購入した後も、HD1は予備機と720pキャプチャー用にしています。
(HC1とHD1のファイルは混在編集が可能です。)

パックアップ用のメディアは、2005年の今の段階では、1GBあたりの
単価と扱いやすさ、特別なレコーダーが不要ということから、ハード
ディスクに映像ファイルを保存しておいて、次世代ディスクの普及を
待つというのが、ベターだと思うのですが。

書込番号:4524904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2005/10/23 22:30(1年以上前)

fumi98さん早速の回答有難うございました。

HD1をHC1と見間違えていました。
それと、SharpのBD装置はI-Linkに対応でしたね。

Sharpでも30万円近くするので、当分は買えません。
私のVAIOはRZ72Pですから、PremiereでのHD編集スペックはぎりぎりのところです。

有難うございました。

書込番号:4524956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件 シェルティーのパパのブログ 

2005/10/26 02:21(1年以上前)

「橋本@横浜」様、「fumi98」様ほか、ご助言ありがとうございます。お蔭様でHC1の購入(HD1は処分の方向)の決心がつきました。
どうやらブルーレイ(BD)優勢のようですから、近い(?)将来は、シャープのBD-HD100に相当する機種を買い、HC1で録画した1080i画像テープをBDディスクに保存(HV画質)してゆくつもりです。

当方、ビクターHD1で撮影した720P画像テープは5本程度しかなく、このテープをHC1でHV画質再生できることがハッキリしたので安心しました。(「720P画像テープ再生OK」の件は、HC1の製品カタログ、SONYのHPのQ&A等にも記載が無く不親切に感じました。4社?で業界統一したHDV規格である以上、こうしたことにも触れておいて欲しいものです)

なお、HD1で撮影した720P画像テープのディスク保存(HV画質)については将来に繋げ、代行業者が現れることを期待します。ただ、HD1(720P)はマイナー規格のままで終焉してしまうかも知れないのでちょっと心配ですが、事実上の「消滅規格」であるβテープの再生・ディスク保存業者さんが現存することからして、悲観はしていません。

書込番号:4530054

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

動画編集について

2005/10/22 22:18(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:4件

HC-1の購入を考えている者ですが、
現在、友人より譲って戴いたPower Book G4 1.33GHzを所有しており、
Final Cut Pro 4.5がインストールされています。

HC-1で撮影した動画をFinal Cut Pro 4.5で問題なく取り込み、編集できるのかが
購入前に少し不安になっています。

どなたか同じような環境で動画編集している方が
いらっしゃいましたら、詳しい事を教えてください。

よろしくお願いいたします。

書込番号:4522404

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2005/10/22 23:48(1年以上前)

Final Cut Pro 4.5では、HC-1のHC−1のDV編集はできますが、HDV編集は出来ません。
Final Cut Pro 5 アップグレード版(¥43.000)をお買求めになる必要があります。

しかし、iMovie HD (iLife5の中に含まれている)の方では、HDV編集ができます。
唯、いずれの方法でもメモリは1G欲しいところです。
QuickTimeは「7」が必要ですので、相性の関係から、OSはTigerと為るでしょう。

書込番号:4522702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/10/23 03:38(1年以上前)

それ以前に、PowerBook G4では、かなーり辛い。
ひたすら待つという根性が必要です。

従来のDV編集ならサクサクですが。

iMovie HDでやりましたが、私はガマンできませんでした。
せいぜい1分くらいの尺が限界です。

書込番号:4523142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2005/10/23 09:06(1年以上前)

私もさんてんさんと同意見です。以前PowerBook G4 1.5GHzのものを使用しておりましたが、キャプチャーはiMoveよりFCPの方が早く良かったのですが、レンダリングに入るととてつもない時間が必要で忍耐の限界を超えており、オーサリング処理ではPBがいつか焼きついてしまうのでは?と心配しました。そんな時にアップルのリテールストアーで、iMACの再生備品が出ていたので購入してみたら、FCPがそこそこの速度で動作しており、またDVDstudio proで作成したHD-DVDが観賞できます。G5のマシンにての編集をお勧めします。

書込番号:4523378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/10/23 23:12(1年以上前)

早速のご返信ありがとうございます。

やはりスペック的に・・・というのが理解できました。
現在のPower Book G4に1GBのメモリを追加しても(現在は256MB)
さくさく編集というわけではないんですね・・・。

G5がベストな選択なんでしょうかねぇ・・・。
iMacが新しくなりましたが、あれはどうなんでしょう?
HC1を購入するとなると、お金的に・・・なんですが(苦笑)

書込番号:4525090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2005/10/24 06:54(1年以上前)

これからG4をお買上げになるのではないので、お気持を挫いては?と思い、書かなかったのですが、残酷なお話(事実ですが)が出てしまいましたので、あえて申上げます。

FCPでHDVの編集となりますと、iMacG5でも相当の忍耐の必要があります。
取込みは等倍時間で行いますが、編集はさくさくとは行きません。書出しに至っては、16倍との話があります。
FCPでHDV編集はデュアルプロセッサーが標準なのですが、2.7G Dualでも待ちがあったりして、特に書出しに不満があり、今度の新しいQuad 2.5GHz(2 x Dual-core 2.5GHz )に期待が寄せられているところです。

その点、iMacG5で、iMovieHDでのHDV編集は、取込みと書出しを忍耐すれば、編集はさくさく行くとの報告です。画質が落ちると言われていますが、映すTVにも依るでしょうが、素人目にはほとんど変らないとも言われています。

後先は待つだけですが、編集中の3分待ち5分待ちは、たばこの本数も増え、癌の元になりかねません。iMacG5でのFCP HDV編集は、お奨めしません。

そもそもこのHC-1の映像は、完全なハイビジョンではないし、全て妥協の産物ですから、あまり神経質になっても仕方がないと思います。ただ、16:9で、TVの画面を埋めようとして、まあ観れるのは、今のところ是しか無いという、無選択の状態なのです。16:9アナモの画面をフルで見ていると、胃潰瘍になります。

そんな処で、私も泣く泣くA1Jを買ったという始末です。そんなに遠くない内に、買換えなければならなくなるだろう事を承知の上で。

書込番号:4525603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/10/24 19:28(1年以上前)

いろいろと詳しく教えてくださいありがとうございます。
正直、現在のmac環境、金銭的なことを考えるとHC-1の購入が
消極的になってきました(苦笑)
逆に、HC1以外の機種であれば、何がお勧めですか??
それとも、やはり将来的な事も考慮し、今HC1を買っておくべきでしょうか?

書込番号:4526585

ナイスクチコミ!0


casteroneさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:7件

2005/10/24 21:21(1年以上前)

けんじぃ〜 さん
私はHDR-HC1の購入をお勧めします。
HDR-HC1にはHDVで撮影した映像をDVに変換して出力する機能があります。
しばらくはHDVで撮影して、Power Book G4にDVに変換して取り込み・編集すれば良いでしょう。
数年後には、低価格なMacでも十分なパワーになっているはずですので、その時にハイビジョンで編集し直せば良いのですから。
それまではiMovie HDでトレーニングと、DTVの知識を増やせば?
ちなみに、HDVの取り込みにはHDDの回転数や転送速度も重要です。
ノートタイプですと内蔵HDDでは現状かなり厳しいですよ。

書込番号:4526855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/10/26 00:15(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
そうですね、将来的なことを考えれば購入しておいた方が良さそうですね。
とりあえずはDVに変換して取り込み・編集してみようかと思います。

ちなみに「HDVの取り込みにはHDDの回転数や転送速度も重要です。」と
ありましたが、DV変換して取り込みを行う場合もHDDの回転数や転送速度が
重要になってくるんでしょうか?
現在外付けのHD(I-O DATA HDH-SU160 )を使用しています。
DTV初心者で質問ばかりですみません・・・。

書込番号:4529807

ナイスクチコミ!0


casteroneさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:7件

2005/10/26 00:43(1年以上前)

けんじぃ〜 さん
DVでの編集であればUSB2.0でも可能だとは思いますが・・・
ノートに外付けなら、FireWire(IEEE1394)ディスクの方が良いかもしれません。
しかし、HDH-SUシリーズは、USB2.0のみなんですね。
私はノートでDVの取り込みはした事がないので・・・

MacでDV/HDVの編集のことなら、下記のサイトがわかりやすいのでぜひご覧下さい。
http://www.macdtv.com/

書込番号:4529901

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

音声はどうですか

2005/10/21 10:44(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:176件

このカメラ、ハイビジョンで録画ができるのでかなり気にな
っています。
しかし、従来のDVビデオの音声フォーマットより、HC1
がかなり低くなっていますが、実際の音はどんな感じでしょ
うか。
また、別売りのアクセサリーの中でこれはとてもいい!って
いうものがあればお教えください。

書込番号:4518964

ナイスクチコミ!0


返信する
tonicaさん
クチコミ投稿数:107件

2005/10/21 11:21(1年以上前)

収録時の外部マイクや、再生機器によほど凝っている方でなければ、音声フォーマット自体はあまり気にならないと思いますよ。
 ほとんどの方は内蔵マイクで撮影しているでしょうから、このフォーマットさえも有効に使っていないと思います。

書込番号:4518997

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2005/10/21 20:56(1年以上前)

音質,臨場感などは 記録するフォーマット(MP2)よりはむしろ
マイクの性能と
内臓AGCの出来によって
大きく左右されると思います.
SONYのこの機種のはどうなんでしょうね

書込番号:4519902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:383件

2005/10/21 21:47(1年以上前)

私はHC1ではなくFX1ですが、個人的な意見ですが・・・・

tonicaさんの書かれた
>このフォーマットさえも有効に使っていないと思います。

に該当するとは思いますが、音はやはり何処と無くイマイチと感じる
事もあります。

録音するソースによっては気にならなかったりします。

鉄道などを撮った場合、レールの音、汽笛(SL)の音などVX2000のDVで
撮った音の方がいいと感じています。

音に関して良い悪いを言えるほどの耳は持っていませんが聞きなれた
音を聞いた場合そう感じました。

書込番号:4520040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2005/10/22 00:07(1年以上前)

私はオーディオテクニカのAT9440を使用しています。
選んだ理由は至って簡単です。
純正オプションのマイクがあまりにもダサかったのと、このマイクが約6千円とお手頃価格だったからです。(ウデも知識もないのに格好から入ったともいえますが・・・)

使用してみての感想としては、このマイクと内蔵マイクとの音質の差が明らかに違ったということです。
安物のマイクだから音質にはあまり期待せずに、どれだけ横風等によるノイズを防いでくれるかに重点を置いて購入しましたが、結果はまずます期待以上でした。
あくまで私見(聴?)ですが、カタログスペック的にはぼちぼちかと思われた音質が、それでも内蔵マイクでの音質に比べ、拾う音の大きさや細やかさが確実に二段くらい上のランクになったように感じました。
(逆に言えば内蔵マイクのショボさ加減がハッキリわかったとも・・・)

ただソニー純正ではないため、マイクシューを自作したり、1.8mと長すぎるケーブルを適度な長さに切断・加工が必要だったりといろいろ手間がかかりましたが、手間暇かけた甲斐があったと言うところでしょうか。

ということで、あの〜〜〜さんが工作作業好きでしたら価格的に手頃なAT9440は結構良いです。(もっとも、工作嫌いでも本体上部に両面テープで強引に貼り付けて使用するという力ワザもありますが・・・)
試してはいませんが、AT9440より上位のAT9470なんかもいいかもしれません。
予算にゆとりがあればソニー製のECM-S959Cなんかも使ってみたいですが、今より音質に大きな差が出るかどうかは謎のため、貧乏人の私には怖くて試せません。(^_^;)
このあたりは経験豊富な方々のご意見を聞いてみたいものです。

他にもワイコンがあると何かと重宝しますし、NP-QM71Dクラスのバッテリーを一つ購入されておくとかなり撮影時間にゆとりができますのでおすすめです。(NP-QM91Dクラスは邪魔で不細工なのを覚悟の上なら相当安心です。)

書込番号:4520456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件

2005/10/22 23:00(1年以上前)

みなさま、いろいろとありがとうございます。

購入にあたり、いくつかの点で気になることがありました。

特に音声の部分が良くわかりません。
HDVの音声の転送レートが348kbpsで
DVは1.5Mbpsとなっています。
この数値の開きは、聞いた感じで問題なければ
いいのですが、クモハ42さんのおっしゃるとおり
SLなどのダイナミックレンジの大きいものは、
いくらマイクがよくても迫力がでにくいかもしれませんね。
特に花火の音なんかもそんな気がします。

他に気になった点として・・・・
USBやiLINKでパソコンに取り込んだ画像の日付は
表示することができるのでしょうか。
また、取り込んだ画像をパソコンで編集した後、
また、DVテープに戻して観ることができるのでしょうか。
次世代のDVDが登場するまでの苦肉の策ですが。

画像に関しては問題なさそうですが、店頭で操作した感想は、
マゼンタとイエローのバランスがどちらかに寄っているような
感じがしました。
こういう場合も、本体で調整することができるのでしょうか。

あと、DVだったらできたことがHDVになったらできなくなった
ことなどお教えくださいませ。

書込番号:4522560

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2005/10/22 23:49(1年以上前)

>SLなどのダイナミックレンジの大きいものは、
いくらマイクがよくても迫力がでにくいかもしれませんね

これなんかもろAGCの性能が出るところですね.
SONYのこの機種はどうなんでしょう.

書込番号:4522710

ナイスクチコミ!0


よこをさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:3件

2005/10/23 12:26(1年以上前)

HC1 ユーザではない(パナの GS400K 使っています)のですが、参考
までに。鉄道の音を再現性良く録りたいと、いろいろやっています。

トラーオさん、
> 予算にゆとりがあればソニー製のECM-S959Cなんかも使ってみたいです
> が、今より音質に大きな差が出るかどうかは謎のため、貧乏人の私には
> 怖くて試せません。(^_^;)

ビクターの比較的安価な外部マイク(10,000 円くらい)から、
ECM-S959C に変えたことがあります。音質の向上は確かに認められ
ますが、内蔵マイクから外部マイクに変えたときほどの感動は
ありませんでした。

書込番号:4523711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2005/10/25 02:10(1年以上前)

よこをさん。貴重なご意見ありがとうございます。

>ビクターの比較的安価な外部マイク(10,000 円くらい)から、
>ECM-S959C に変えたことがあります。音質の向上は確かに認められ
>ますが、内蔵マイクから外部マイクに変えたときほどの感動は
>ありませんでした。

そんなもんですか・・・なんだかホッとしたような残念なような・・・。
もっとも、現在の私の使用状況は子供の成長記録がメインのため、今のところ臨場感やダイナミックレンジ等にそれほどこだわることもありませんので、よほど気になるまではこのまま使用していきたいと思います。

書込番号:4527744

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

グラフィックボードのメモリ

2005/10/19 23:47(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

EDIUSの動作環境を見ていると、
グラフィック用のメモリが128MB以上になっています。

http://www.canopus.co.jp/catalog/edius/edius3hdv_e.htm

個人的にはゲームは一切しないのですが、
128MB必要なのでしょうか。

64MBあるいは32MBで使われている方おられますか?

MatroxのMillennium G450にしようかなぁ、と考え中です。

http://www.matrox.com/mga/products/mill_g450/pci.cfm

あるいはハイビジョン対応のTVを買うことを考えてD4端子のついたものにするか・・・。

皆さんの意見お聞かせいただければ幸いです。

書込番号:4516175

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:134件

2005/10/20 08:49(1年以上前)

就職活動まっさいちゅう。 さん
実は私のMotherも今では旧タイプで、AGPとPCIスロットしかありません。
当時MatroxのMillennium G550を買って組み立てPC(P4 3.06GHz)に取り
付けたのですが、5MbpsのWMVを見ようとするとカクカクして視聴に堪え
ませんでした。そこで当時中級品のRadeon 9500pro(128MB)に買い換えました。
32MBではRAM不足で如何ともしがたいようです。私も3Dゲームはしませんが、
グラフィックボードには投資したほうがあとあと悩まずにすみます。
当時はMillennium G550は2Dの画像は非常に綺麗という雑誌の記事を見て
買ったのが失敗でした。
以来Millennium のグラフィックには見向きもしなくなりました。
G550はネット専用のPCに格下げし、HDV用PCには使っていません。
と、いうことでMillennium G450もお奨めしません。RADEONかGeForce
のAGP用の128MB以上のRAMのある製品がいいでしょう。

書込番号:4516781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/10/20 09:56(1年以上前)

便乗質問も兼ねますが...
このあたり、まじめに考えたことが無かったのですが、PCIバスでこと足りるのかなーと。
どなたか詳しい人教えてください。

書込番号:4516864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:6件

2005/10/20 17:38(1年以上前)

各バスについての仕様は以下にあるので、取りあえず・・・。
http://www.fmworld.net/biz/primergy/comment/vol1/
http://e-words.jp/w/AGP.html

計算すると分かるのですが、1画面(1/30秒)24bitカラーで
1440*720サイズの情報を送ったとしても3MByte程度
1秒間で100MByte以下ですから、充分ではないかと・・・。
バスの占有時間とか、実際には色々あるのですが、帯域の1/3程度で
キャプチャーボード類もPCIで充分動いてる事を考えても
動画処理するだけなら、多分問題無いと思うのですが。
私もAGPのカードしか今使ってないので、あくまで計算上ですけれど。
実際使ってる方がいらっしゃったら、私も是非実際どんな感じか
知りたいのですが。

書込番号:4517458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2005/10/21 20:24(1年以上前)

趣味のビデオ さん
アドバイスありがとうございます!!!

そうなんですね。
やっぱりある程度は必要かぁ。

せっかくだからD4端子ついたの狙います。

Geforceはゲーム向き、
Radeonはその他オールマイティ、
という認識ですが、D4の付いたRadeonはなかなか見かけません。

もしお知りの情報があれば教えていただけないでしょうか???

ちなみにPCIx16でお願いします!!!

書込番号:4519824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/10/21 20:39(1年以上前)

こんなんでいいんじゃないの?
あなたが、既に知ってるメーカーですよ。
http://www.canopus.co.jp/catalog/mtvga/mtvga_index.htm

書込番号:4519857

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2005/10/22 07:10(1年以上前)

私が思うに
GボードのGメモリ必要量は
2Dアプリの場合
表示する解像度と表示色(の設定)に関係
ゲームなど3Dアプリの場合は
さらに,(陰線処理とか影とかの)処理方法に関係

ビデオ編集のように動画を含むアプリの場合は
前者のように思うけど
つまり,DV HDVには関係しない

だれか正解教えてください.

書込番号:4520871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/10/22 11:09(1年以上前)

基本的に研究中さんの言われるとおりだと思います。

でも、作業画面の解像度や表示色というのは、編集作業時の快適性や、アプリケーションのパレットやウインドウの表示面積に関わります。またDirect Xのことも考慮に入れておかねばなりません(どのように割り当てるのか知識が無く申し訳ないのですが)。
それと、搭載メモリの多いボードは描画が高速なものが多いということから、プレビューの快適性にも関係してきますね。

ということで、ヒューマンインタフェースとして重要ということで、内部計算には関係しないというのが結論だと思います。

3Dについては、それを使うプラグインを使用しているなら、プレビュー時の速度に影響があると思います。

書込番号:4521215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/10/22 14:28(1年以上前)

プレビューがスムースかどうかはビデオ編集では
重要な位置を占めるような気がするけど。。。
SDならともかくHDを扱うなら相当のHW再生支援があった方がいいんでは?

GforceのPureVideoには騙されましたけど。

書込番号:4521512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2005/10/22 14:32(1年以上前)

HDVを見る場合、Gボードのメモリは理論的には何MB必要なのかは知りませんが、
先述 [4516781]のPC(G550、P4 3.06Ghz、2GBRam)で5MbpsのWMVを見ると、
フレーム数が10〜15程度に間引かれたようにしか見えないのです。
よって、動く物体はカクカクしたようにしか見えません。
G550は32MBのRamしかありません。従ってこのカクカク現象の主原因は
Ram不足であろうと実体験でそのように思います。

http://www.canopus.co.jp/catalog/edius/edius3hdv_e.htm

ここに、「ハイビジョン編集の場合:128MB以上」と書いてある通りである
と確信しています。

書込番号:4521517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/10/22 14:46(1年以上前)

MediaPlayerの統計情報でコマオチ具合を確認できます。
MX440のころは平均15コマ/秒くらい落ちてました。(WMVの5Mbps)

書込番号:4521538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/10/22 15:04(1年以上前)

いえ、単純にそういうわけでもありません。
表示解像度(画面解像度)によって、必要か足らないかの評価に差がでてきます。
つまり表示解像度が高い場合は128MBでも足らないということが言えます。
また、リフレッショレートにも影響します。
ただ、表示解像度がかなり小さいとしても、32MBでは足らないでしょう。
というところはまでは、はっきりしていると思います。

HW支援機能はわからないなー。最近はどうなっているんですかねー。
Radeonあたりになると、そのあたりの実装は以前から行なわれていますから、単純なグラフィックメモリ量以上のパフォーマンスは実現できていると思います。

思うに、この件は単純に思考停止してしまっていいので、128MB以上の製品を選ぶべきだと思います。オンボードでも同様です(インテルのオマケはなるべく避ける)。
自分だったら無難にRadeon X700以上の製品を選びます。

プレビューもスムースなのがいいというのは、確かにそうだが、私が旧人類ということか...。時代ですな。

就職活動まっさいちゅう。さんは、CPUが遅いってことはないですか?そっちも心配。

書込番号:4521557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/10/22 15:10(1年以上前)

私の想像ですが...
サイズだけでなく、バッファリングにも使うでしょうからね。
なので、面積から単純算出もできないんじゃないですかね。
動画になると余計そういうことがありましょうから、グラフィックメモリもバスの速度も相応に必要なんでしょう。
違うかなー?

書込番号:4521569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2005/10/22 19:37(1年以上前)

まったくの素人ですが、VAIO使用者としてはちょっと気になることがあります。

以下はFX1が発売された後に出された、2005年1月モデルVAIO VGC-RA72Pの仕様です。

グラフィックアクセラレーター
NVIDIA GeForce 6600(PCI Express ×16接続)
ビデオメモリー 256MB(DDR SDRAM)

そしてその前のモデル2004.10では、ビデオメモリーは128MBになっています。
VAIOは映像編集に力を入れているので、必ずしもHDVに対応させるためにメモリを増やしたのか、あるいは単に余裕を持たせたのかはわかりませんが、何か意味があるのかも。

書込番号:4522024

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2005/10/23 08:34(1年以上前)

WEBでちょっと勉強してみました.
動画(MPEG2)をきれいに再生するためにビデオカードはかなり高度な処理を委託されてるようですね
動画再生支援機能といって動き予測,スムージング処理などしているらしい.
これだと当然それ用のメモリーが必要だということが想像できます.
そうなると当然ビデオチップの性能(処理,転送速度)もそれなりに高いものが要求されてくる

ちょっと古いカードだとこういう機能が搭載されていない.

書込番号:4523330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:6件

2005/10/24 00:00(1年以上前)

> そしてその前のモデル2004.10では、ビデオメモリーは128MBになっています。
> VAIOは映像編集に力を入れているので、必ずしもHDVに対応させるため> にメモリを増やしたのか、あるいは単に余裕を持たせたのかはわかりませんが、何か意味があるのかも。

多分、それはビデオチップ−メモリ間のバス幅や、容量の問題で
128MB以下という構成には出来にくいという事だけだと思います。
あまり深い意味は無いような気がしますが・・・。


> HDVを見る場合、Gボードのメモリは理論的には何MB必要なのかは知りませんが、
> 先述 [4516781]のPC(G550、P4 3.06Ghz、2GBRam)で5MbpsのWMVを見ると、
> フレーム数が10〜15程度に間引かれたようにしか見えないのです。
> よって、動く物体はカクカクしたようにしか見えません。

5MBpsって結構圧縮率高いですね。
CPUの負荷も、結構掛かっていそうですが・・・。

MIL G4+(G400)のAGPカードなら1枚有るので、今使ってないんですが
試してみようかな?ただメモリー16MBとかみたいです。
DVDの再生支援とか、あまり付いて無いのかも・・・。
これで駄目なら、PCI版でも駄目でしょうね

書込番号:4525230

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る