
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年10月23日 22:23 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月23日 22:21 |
![]() |
0 | 7 | 2005年10月22日 11:30 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月22日 06:47 |
![]() |
0 | 22 | 2005年10月21日 21:00 |
![]() |
0 | 12 | 2005年10月20日 23:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



ばすお さん 、
こんにちわ。
僕はlowepro使ってます。
デジカメ用みたいですが、
底にテープを入れて、仕切りをし、
その上に本体を置いています。
ワイコンを付けっぱなしにして、ぴったり入るので気に入ってます。
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/proficionado/digital.html#194641
書込番号:4510081
0点

就職活動まっさいちゅう。さん、ご返信ありがとうございます。
ワイコンは私も買おうかと思っているのですが純正をお持ちですか?
あと「底にテープを入れて、仕切りをし、」というのはそこにDVテープを敷いて、マジックテープで固定するパーテーションで仕切りをしているとのことでしょうか?
よろしければまたご教示ください。
書込番号:4510719
0点

カッコイイかは主観の問題なのでわかりませんが、純正のLCS-VA40を使用してます。
本体にワイコン(raynox HD-5000PRO)、バッテリー(QM91D)、ステレオマイク(ECM-HST1)を装着したまますっぽり収まるサイズです。
テープや本体付属のバッテリー、マニュアルなどはポケットに収まりますが、これで一杯です。マイクを外せば付属の仕切で2重底にし、下にアクセサリ、上にカメラを納めることもできます。(マイク付けっぱなし収納はお勧めしません)
納め具合の写真が以下の所にあります。
http://blog.livedoor.jp/s54_skyline/archives/50111024.html
長期旅行には辛いですが、日帰り程度ならこれで間に合ってます。
書込番号:4511811
0点

ばすお さん、
こんばんわ。
>ワイコンは私も買おうかと思っているのですが純正をお持ちですか?
raynox HD-5000PROです!
>そこにDVテープを敷いて、マジックテープで固定するパーテーションで仕切りをしているとのことでしょうか?
その通りです。
現物ご覧になられているようですね。
僕はアマチュアなのでたくさん周辺機器があるわけでもなく、
テープとバッテリー(NP-QM71D)くらいしか持ち歩かないので。
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/p_catlist.cfm?PD=21748&B3=1447
それ以上持ち運ばれるなら小さすぎだとは思いますが・・・。
書込番号:4513696
0点

>>屑鉄動態保存会さん
ご返信ありがとうございます。
純正の汎用バックという手もあるんですね。
収め具合の写真で非常に参考になりました。
リンク先今後も参考にちょくちょく拝見させていただきます。
ありがとうございました!
>>就職活動まっさいちゅう。さん
たびたびのご教示ありがとうございます。
実はまだ現物見れていません。
今度見てきます!
書込番号:4514202
0点

怒られますが、私なんて100円ショップの袋にHC1を入れ、それをスーパーで買ったクーラーバッグに入れてます。
一眼レフデジカメと同時に持てる。
書込番号:4515541
0点

http://www.audio-technica.co.jp/products/v-camera/atv-488.html
オーディオテクニカのビデオカメラバッグ ATV-488にHC-1を入れて持ち運んでいます、かっこいいしなかなかいいですよ
価格も安いです
書込番号:4517544
0点

お礼が遅くなりましたがshibadoyoさん、mochisusonさん、レスありがとうございます。
これから色々探してみたいと思います!
書込番号:4524930
0点




私の経験では、全く問題はありません。正しく再生します。但し長時間の経験はありません。
書込番号:4524905
0点

ソニーのHC1講習会でも、HC1で撮ったテープをFX1で再生して
画質の紹介ということでみせていましたから、問題ないどころか、
ひょっとして、HC1で再生するより良くなったりして・・・
書込番号:4524922
0点



私は、macのG5ユーザーです。ilife5を購入してそろそろ映像を編集しDVDに焼こうと楽しみにしており本サイトに書き込みをします。質問内容は、@mpegカメラそれともDVカメラどちらを選択するべき?ADVDは、4,7Gの容量ですが、、、ilfeで編集するとそれ以上の容量にならないのでしょうか?以上になると焼けない。Bできればプラスしてスライドショーも追加したい。3分くらいの映像容量を種類別にするとどのくらい?カメラの記憶ファイル形式によって大きくもなり小さくもなるようですが、、、Cまたカメラにより取り込みのスピードも違い、操作性の良し悪しもあるようですが、、どんな形式の取り込み方法いい。D総合点的にみてベストの選択としてはどのカメラよいのでしょうか?素人であるために質問の狙いが見えないかもしれませんが、力をお貸しください。ちなみに現在 この辺かなと思っているカメラは、HC1 or GS250 or M5 or エブリオ70 等です。 忌憚の無い意見をお願いします。 ほんとうにうまく質問ができずにごめんなさい。
0点

まずは、自分のやりたいことを整理することをお教えすればいいのですね。
1. Macの機種を具体的に書いてください。
2. 主に何を被写体に撮影したいのですか?
3. 機材は、手軽さと画質と、どちらに強く魅かれますか?
4. Macで編集後、映像を主に見るのは何で見たいですか?DVDプレーヤーとかMac上でとか、テープからとか。
5. 三脚やちょっと大きめのカメラバッグを持って撮影に行くことは苦痛ですか?
6. テレビはどこのどんな機種を使っていますか?
7. いわゆるデジカメは何か使っていますか?
8. 照度、水平解像度、ダイナミックレンジ、Long GOPの中で知らない言葉はありますか?
9. スナップ感覚で撮るのと、じっくり映像作品を作るのと、どちらのスタイルになりそうですか?感覚的に。
それと掲示板では、機種依存文字は使わないようにしましょう。
書込番号:4518213
0点

ビデオカメラはあくまで道具ですから、用途によって、何を選ぶかが
違ってきます。
何を撮影して、それを「編集しDVDに焼いて」、それをどうしたい
のかがわからないとお答えのしようがありません。
被写体は何ですか?
誰に何を見せたいのですか?
何のために?
今の書き込みだけ読む限り、HC1はよしたほうがいいでしょう。
書込番号:4518227
0点

あらら、さんてんさんと同時に書き込んだみたいですね。
さんてんさんの質問のほうが具体的でいいですね。
書込番号:4518276
0点

ご質問の回答です。
1. Macの機種を具体的に書いてください。 →G5 デスクトップ型1,8デュアル
2. 主に何を被写体に撮影したいのですか?→ 子供 出産〜誕生
3. 機材は、手軽さと画質と、どちらに強く魅かれますか? → 画質、両方
4. Macで編集後、映像を主に見るのは何で見たいですか?DVDプレーヤーとかMac上でとか、テープからとか。 パソコンMac and 26インチブラウンTV
5. 三脚やちょっと大きめのカメラバッグを持って撮影に行くことは苦痛ですか? 大丈夫
6. テレビはどこのどんな機種を使っていますか? ブラウン管29インチTV
7. いわゆるデジカメは何か使っていますか? キャノンeos 初期型
8. 照度、水平解像度、ダイナミックレンジ、Long GOPの中で知らない言葉はありますか?
ほとんどしりません。
9. スナップ感覚で撮るのと、じっくり映像作品を作るのと、どちらのスタイルになりそうですか?感覚的に。じっくり映像作品を作りたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:4518721
0点

あくまでもiLife5との関連でお答します。(高級機種、高級ソフトは除く)
(1)はカメラのことと思いますが、Mac+iLife5は現在、DVテープ以外はサポートしていません。従って、HC-1はテープですので、サポートしています。
(2)DVDの容量は、なにで編集しようが、盤そのものが4.7Gですから、入れようと思うコンテンツが4.7GBを超えては受付けません。
普通の動画は4.7GBで1時間分ですが、それ以上に容量が多ければ、自動的に1.5時間、2時間と画質を落して(容量が減る)焼込みますが、それが限界。
(3)は、意味がよく分りませんが、3分などと言うモノで、何んなモノでも問題ないのでは?
(4)の取込み方法ですが、自分で選択は出来ません。
DVはそのままDVで取込まれますが、HDV(MPEG2)は、ACIと言われるアップル専用コードにエンコードされて(まあDVの様なフレーム内圧縮に)、取込まれるので、機種のスペックによって取込み時間が違います。しかし、編集はDVと同じように出来ます。
(5)のベストカメラですが、今からでしたらHC-1を買われておいて、今のうちはDVで撮影して、HDVが、そのまま次世代DVDに焼込めるようになったら、HDVで撮影すれば宜しいと思いますが。
それにしても対象PCは「iMacG5」以上が必要です。
書込番号:4518723
0点


回答いただいたものに、返答させていただきます。
1. Macの機種はiLifeで編集なさるなら十分だと思います。
2. お子さんのが生まれるのでしたら、これからたくさん使われそうですね。
3. 手軽さと画質と両方というのは、何かまだ曖昧な部分があるのではないかと思います。
4. 編集後にハイビジョンはないようですね。
5. 荷物はあまり苦痛ではなく、三脚も持って歩けるというのは、選択肢が広がります。
6. 29インチテレビをお使いの方というのは、比較的早くハイビジョンに買い換えそうに思います。
7. デジカメは一眼レフなら、ビデオカメラの静止画機能はオマケと割り切れそうですね。
8. テクニカルな用語はあまりご存じないということがわかりました。
9. じっくり撮りたいということは、三脚が使えると勝手に理解しています(笑)。
となると、独断と偏見で、HC1、GS250、M5、エブリオ70から選ぶなら、
私はこう考えます。
HC1:HDVで収録してもハイビジョン再生ができず短期的には無駄が多い。
暗いところがざらつくが、それよりも解像度が高いことが使用者の満足感につながるのではないかと思う。ただ、手軽に使うには、ちょっと重いかも。ワイド画面は手ブレが気になります。可能な限り三脚か、根性でブレないように持ちましょう。
GS250:私が興味が無いので、不明。期待していない。パナなら業務用がいいな。
M5:私が店頭で触って好きな機種。レビュー記事のキャプチャ画像も比較的好き。旅行のスナップ向けには手軽でいいと思う。暗いところもマシらしい。
エブリオ70:概念が異なるので、初心者にはお薦めしない。画質以前に今のところ2台目以降の選択肢だと思う。
まあ、私ならどれも買わなくて、デジカメで撮るだけにしますが...
HC1にするなら、室内を少し明るめの照明にしておくといいかもしれません。
また、DVDはハイビジョンではなく、普通のDVと同じ解像度と考えてください(おおざっぱに)。HDVを組み合わせて使うなら、若干の勉強は必要です。勉強がイヤなら、HC1でハイビジョン収録はお薦めしません。GS250やM5あたりでいいでしょう。
書込番号:4521250
0点



旧ハンディーカムからこちらの機種に買い換えました。
電源を入れてから録画になるまでの
スタンバイの文字の点滅時間と、
録画を押してからの実際の録画開始までが
以前のものに比べかなり長く
このタイムラグのおかげで、撮りたい場面の録画が間に合わず
撮り逃しが多いのですが、皆様そのようなことはないですか?
0点

HC1は確かにその通りです。A1Jなら「QUICK REC HDV1080i」をONにすると、
ドラム停止状態から撮影開始までの時間が短縮されます。
しかし、つなぎ目は乱れます。
書込番号:4518008
0点

故障ではないようですね。
残念ですが気長に慣れようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4520855
0点



純正品は高いので互換バッテリーパックを検討しています。ロワのバッテリーNP-QM91D-PAがよさそうなのですが、『HDR-HC1に対応できないのでご了承ください』とあり、ロワに問い合わせてみると『金型自体はHC1に対応できないので申し訳ありません 宜しくお願いします』。なんか日本語になっていないのですが、要は形状が違うため取り付けられない?ということか。ロワのバッテリーNP-QM91D-PAをもっている方でHC-1に着くかどうか試された方いますか。
0点

JTTのMyBattery HQ SONY NP-FM70/QM70/QM71互換バッテリー(4180円)は
対応リストにHC1が挙がっていますね。
どうなんでしょう。
書込番号:4325132
0点

ロワの回し者ではないのですが下記の書き込みを読むと,やはりそうかなーと思ってしまいます。以下ロワの説明文
■もし予備バッテリーをお捜しなら、必ず日本セルで生産のバッテリーを買いましょう。また、リチウムイオン電池も他の電池同様、充電、放電を繰り返すと、徐々に容量は減っていきます。日本セルはサイクル寿命が長い充放電を繰り返すサイクル特性は500回以上可能です(中国セル300回)。使い方によっては1000回以上も可能です。一般的には500回の充放電の後、初期の容量の80%程度になります。
おいあぽくえんしす さん貴重な情報ありがとうございます。
そうするとHC1にある突起を削りますか?
もしHC1を売るときはロワバッテリー対応済みですね!
マジで削るときは自己責任でお願いします。
書込番号:4325199
0点

私はJTTのMyBattery HQ SONY NP-FM70/QM70/QM71互換
バッテリーをHC1の購入前に買ってHC1で使ってい
ますが問題ないです。純正に比べてだいぶ安いですし
買って良かったです。
これより大きいものはファインダーによる撮影が不可能に
近いのでこれでも良かったと思っています。私は眼鏡なので
でっぱりが具合良く、顔に押しつけて撮影が出来てます。
ここの充電器も同時に購入したのですがとってもちゃちい
作りなのでこちらはちょっとお薦めできないかな?
では。
書込番号:4325242
0点

みなさん こんにちは。
何も考えずに予備バッテリーとして、NP−QM91 を買ってしまった、馬鹿な男です。
みなさんが書かれているとおり、バッテリーがかなり後ろに出っ張ります。そのままではファインダーが覗けないので跳ね上げて使うしかないのですが、実際の撮影ではどうしても液晶モニタを使う方が楽になってしまいますね。
となると何のための大容量バッテリーなのかわかりませんね〜。(笑)
三脚に付けて長時間撮影するような用途には QM91が良いと思いますが、手持ちで撮影することが多い方には QM71 までのバッテリーをおすすめ致します。
QM91は上記のファインダー問題と合わせて、全体の重量が相当重くなりグリップ位置での重量バランスが悪くなりますので、腕にパワーが必要ですよ。
書込番号:4326383
0点

確かにNP-QM91Dはファインダーでの撮影は不向きですね!
カタログにも「ハンディーカムに装着した場合、ビューファインダーは見ずらくなります」と書かれています。
書込番号:4326832
0点

バッテリーインフォ機能でバッテリーを認識しない為にロワのバッテリーは使えません。ソニーが純正外バッテリーの使用に対して対処をしているように思えます。ロワのホームページを信頼しましょう。
書込番号:4327084
0点

>バッテリーインフォ機能でバッテリーを認識しない為にロワのバッテリーは使えません。
う〜ん。それは違いますね。
わたしのHC1につかないロワのバッテリーも端子を合わせると稼働します。
(手で押さえつけていなければなりませんが)
単に形状の問題です。
ただ純正以外のバッテリーの話はあくまで自己責任ということでお願いします。
セルが日本製の物があること、過充電、過放電等の保護回路が内蔵ということでロワを購入しましたが、危険物であるという認識は忘れてはいけません。
書込番号:4327209
0点

おいあぽくえんしす さん
一晩寝ないで考えました。
教えてください、HC1の突起部を削れば本当に装着できますか?
センターの突起部は2段になっているかと思いますが一段目を削れば着きますか?
私のHC1で試して見ます。もしよければ削れば着きそうなのかどうか教えてください!
なんか純正品よりこちらのバッテリーの方がよさそうなのであきらめ切れません!!!
書込番号:4327294
0点

hinataworks さん
HC1側の突起がつかえるのは間違いないのですが
それを削ってもまた別の部分がつかえるかも知れません。
止めた方がいいですよ。
調べてませんが、ロワでも既に対応バッテリー出てませんか?
無くてもそのうち出るでしょう。
私は結局純正を買いました。やはり2個
(典型的な○○買いの銭失い・・・)
それから皆さんも書かれていますが、手持ち、ファインダー派にはQM71Dでもちょっと邪魔です。
書込番号:4327436
0点

たまたま手持でNP-FM30を持ってたので、付けようと思ったら
純正だというのに、例の突起で付かなかったという(^^;)
何で、こういうややこしい事するんでしょうねぇ・・・。
書込番号:4327590
0点

私は、ロアのバッテリーをHC1で問題なく使っています。
今は出先で、機種番号までは分かりませんが恐らく、数字に7が有ったので、容量が1ランク下の物だと思います。
尚、容量の1ランク下の物では金具の問題が発生しないのであればゴミレスになりますのでスルーしてください。
セルは勿論日本セルです。
経緯は、購入時にロアに在庫確認したところ返答のメールで、> HC1には対応できませんとの回答でした。
そこで、今まで他の機種でロアのバッテリーをズーと使っているので、何とかならないか?と再確認したところ、
ロアのwebサイトには掲載できない物で、HC1に使える物があるとのことで、それを購入しました。
どうやら、昨今サードパーティー製インクカートリッジやバッテリーが、特許・意匠権侵害、不正競争法違反と言うことで、かなりロアもメーカーの圧力を受けているようです。
事実、最近ロアのサイトからパナのバッテリーが全て無くなっているのをお気づきでしょうか?
これは紛れもなく、メーカーの圧力でしょうね。ご参考まで。
書込番号:4328075
0点

私も、別のソニ−のピデオカメラ用のバッテリ−として、NP-FM50 と NP-FM30 とを持っていますが、FM50 はそのまま使えますが、FM30 には突起があって、そのままでは使えません。FM30 の突起の部分を、手工用の小さいノミで削ったら使えるようになりました。
書込番号:4328107
0点

ロワに確認したところ:HC1互換バッテリーは下記です。
NP-QM71-SJ
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=131
■CELLS MADE IN JAPAN GP製です
■純正品と同じ.GP のセルを使っていますので、寿命特性も同等と考えていいです
■【色】銀色(SILVER).ご注意ください
セルメーカー:Panasonicのものと比べると値段、容量、重量どれをとってもよろしくないです。GP社はラジコン業界では有名らしい、純正もGP社?メーカーは香港では?しかも銀色だし!!黒のHC1なのでちょっとねー..........純正を買えという声が聞こえてきそうです。
書込番号:4335816
0点

私は今までPC105kで使用していたロワのQM-71(表記が)を
HC1に装着したところ、「インフォリチウムバッテリーを使用してください」の警告が表示され、電源が強制的に切れてしまいます。
物理的にはそのまま装着可能でした。ただ、最初にPC105Kで使用したとき「バッテリーが古くなっています」の警告が表示し、別の種類に交換してもらった経緯があるので、インフォリチウム機能が実はロワ製には搭載されていないか、機能が不完全であるのではないかと考えています。ロワのバッテリーにも「info Li-ion」なる表記が一応はありますが・・
同じ表示が出た方は、いますでしょうか?
同じロワで同じ容量でも種類がたくさんあるようです。
同じ事態になると不安なので社外品の大容量系バッテリーで何かお勧めの機種はあるでしょうか?
NP-QM71-SJでもいいんですけど、もし注文するなら保障が効くように自分でも対応状況を確認して購入するつもりです。
書込番号:4336197
0点

こんばんは。
ここの書き込みで、ROWA や JTT という互換バッテリーが有ると言うことを知りました。
メーカーのWEBを見て愕然! めっちゃ安いではないですか! メーカー純正とそう変わらないバッテリーをこんなに廉価で販売できるということは、メーカー純正のバッテリーって実はとんでもない利益が乗っかっているのではないか、と想像してしまいますね。
まあ、しばらくは付属バッテリーに加えてQM91を出っ張りを気にしながら使ってゆくしか無い状況ですので、新しいニュースを期待しつつ、ちょくちょくROWAさんやJTTさんのWEBを確認するようにしたいと思っております。
そのうちHC1正式対応の新しい製品が出て来るかも知れませんね。やっぱりそううたっている製品の方が安心出来るでしょう。
書込番号:4337180
0点

ロワから聞いたHC1で使えるNP-QM71-SJのセットの方(NP-QM71-SJ-AC-SET)を発注し本日到着しました。
結果からいうとセンターの突起部分(2段ある一番高い所)がぶつかります。だまされました。
最初は少し硬いなと思いながら装着していたが突起部に思いっきりぶつかっていました。それでも装着はできる様です。
HC1削りました。カッターで簡単に削れます。
使用セルメーカー:Panasonic、容量:3000mAh(純正は2,760mAh)なのでこれでよかったと考えています。バッテリーインフォで確認すると液晶パネル222分、ビューファインダー235分と出ます。
書込番号:4345969
0点

9/10にHC1を購入しここの情報でJTTのバッテリFM50互換とFM70互換を購入しました。
得したなと思っていたのですが本日到着したので動作確認をしたところ本体の電源は入るのですが数秒後に「"インフォリチウム"バッテリーを使ってください」の表示がされて電源が落ちてしまいます。
2本ともに同じ症状なのでHC1側で対策されたのかな?とも思うのですが何か設定等があるのでしょうか?
書込番号:4425107
0点

JTTに問い合わせたところ初期不良品の可能性があるということで代替品を送ってもらいました。
ですが同じ症状です。
やはりHC1で対策されたのかもしれませんね。
ちなみに本体の製造番号は1058xxxです。
とりあえず再度JTTに問い合わせをしてみます。
書込番号:4429302
0点

HC1ではありませんが、TRV900で以前インフォメーション機能が壊れたNP-F550を使ったところ、インフォリチウムでないという表示がでて電源が切れていました。このバッテリをTRV5につかうと時間表示がないだけで使えました。
インフォメーション機能が壊れていると、HC1もTRV900と同様に電源が切れるのですね。
書込番号:4435214
0点

私も安さにつられて互換バッテリーを購入しました。
某オークションにて3名の出品者から落札したのですが
結果からいうと全て使えませんでした。
もちろんHC-1対応の表記と念のためQ&Aにて確認した上です。
一つ目は先の書き込みにありましたように本体側と形状があいませんでした。
そこで不安がありましたが家人に頼んで本体部分を削ってもらい
なんとかセットすることが出来たのですが
充電ランプが点滅した状態(説明書によると付け方が悪いか故障)で充電できませんでした。
2つ目、3つ目はすんなりセット出来ましたがやはり充電できず使えませんでした。
仕方がないので返品しましたが3人とも良心的で無事返金してもらえました。
対応機器欄にHC-1が記載されていても結局は使えないみたいです。
しかしこのHDR-HC1は意欲的な製品(?)だけあって
アクセサリーも専用のものじゃないといけないのが多く
お金がかかりますね。
書込番号:4519911
0点



7月末にHDR-HC1を購入し、現在まで夏休みの旅行や子供の運動会等の撮影に活用しています。画質等については、従来のDVカメラに比べて向上していますので満足しているのですが、1点だけ私には解決不能な問題点がありますので助けてください。
その問題とは、HDR-HC1をパソコンのIEEE1394端子につないでも認識されない(デバイスマネージャにイメージングデバイスとして認識されない)という問題です。詳細は以下のとおりですが、どなたか原因又は解決策等について参考となる情報を御存知でしたら御教示願います。
まず、認識されない環境は、次のとおりです。
マザーボードはMSIのK7N2G-ILSR(IEEE1394はオンボード)
CPUはAthlonXP2800+
OSはWindowsXP Pro SP2
メモリーはNANYA純正品1G
HDDはS-ATAのストライピングです。
また、PCIバスに別のIEEEボード(玄人志向 IEEE1394V2-PCI)を装着してそちらにHDR-HC1を接続してみましたが、この場合でも認識されません。
なお、この状態に陥るまでには次のとおりの経緯があります。
HDR-HC1を使用する前に、別のDVカメラSONY DCR-PC5を使用していましたが、このカメラを前述の自作機のオンボードIEEEに接続した場合、以前は全く問題なく使用できていたのですが、ある頃からたまに認識されないことがありました。その場合でもケーブルを差し替えたりするとまた認識されるようになったため、不安定ながらもその状態で使用していましたが、ある時からは全く認識されなくなってしまいました。
そのような状況の中で、今回新たにHDR-HC1を購入し、この自作機に接続してみたのですが、この時は、初めて接続したときには正常に認識されたのですが、1度取り外して再度接続すると認識されなくなってしまっていました。
そこで、前述のとおり玄人志向 IEEE1394V2-PCIを取り付けたのですが、このときもオンボードのIEEEにHDR-HC1を接続したときと同様に、DCR-PC5の場合もHDR-HC1の場合も、初めて接続したときのみ正常に認識され、それ以降は認識されなくなってしまいました。
そこで、この問題に関して、これまでに試したことは次のとおりですが、いずれの場合にもカメラが認識されない状況は変わりませんでした。
以前はオンボードのIEEEで正常に認識されていたことから、CMOSクリアをしてOSを再インストールし、チップセットドライバをマザーボードに添付のCDに収載されていたものにして、組んだ当初の状態にして試した。
メモリーを1枚のみにして、グラフィックボードもはずしてオンボードグラフィックにして試した。
増設した玄人志向 IEEE1394V2-PCIのドライバを一旦削除して再インストールして試した。
ノートパソコン(Sharp PC-MT1-H3 OSはWindowsXPのHomeEditionで、SP2にアップデート済み)にIEEEのインターフェースカード(アイオーデータCB1394L)を取り付けて、これにDCR-PC5及びHDR-HC1を接続して試した。(はじめから全く認識されない)
パソコン側またはカメラ側の端子にケーブルを接続する順番を変えたり、カメラ側の電源を投入するタイミングをいろいろ変えて、様々な組み合わせて試した。
2台のパソコンと、2台のカメラについて、いずれの組み合わせにおいても認識されないということはケーブルに問題があるのではないかと思い、別途ケーブルを購入して試した。
また、両端が4ピンになっているケーブルを別途購入し、DCR-PC5とHDR-HC1のIEEE端子をこのケーブルで直接接続してDVデータのコピーを試してみてみましたが、この場合もお互いに認識されず、データのコピーもできませんでした。
関係ないかもしれませんが、自作機のMemtestをしてみましたがエラーはありませんでした。
なお、デバイスマネージャで確認すると、1394バスホストコントローラーは自作機、ノートパソコンとも正常に動作しています。
ところで、この問題に関して、原因と関係があるかどうかわかりませんが、気になる点がありますので以下に記載します。
当初から使用していたIEEE1394ケーブルと、その後に購入した別のIEEE1394ケーブルの4ピン端子を比較すると、当初から使用していたIEEE1394ケーブルの方は、4ピン端子の中に4本あるうちの2本の接点が僅かに曲がっています。このケーブルをカメラに差し込んだことにより、カメラの端子が破損し、接触不良を起こしているということは原因として考えられるでしょうか。
ただし、この場合でも、オンボードのIEEEで認識されなかったカメラが、玄人志向 IEEE1394V2-PCIに接続したときに最初だけは認識されたことの説明はつきませんが・・。
長文になってしまって大変申し訳ありませんが、パソコン側の不具合なのか、HDR-HC1の不具合なのか、それとも全く別の理由によるものなのかわからないのですが、何か問題の解決につながるヒント等でも結構ですので御教示いただければ幸いです。
0点

そこまでダメですとパソコン側の問題ではないのかもしれませんね。
以前にKAKAKU.COMのここの書き込みか、某巨大チャンネルの書き込みで、パソコンがどうしても
HC1を認識せず、交換3代目で認識したとの情報を見ました。
お買いになられたカメラについてショップのデモ用パソコンで試すか
ソニーで調べてもらっては如何でしょう。
書込番号:4479531
0点

やはりココでした。
投稿ナンバー:4388721、8月31日のtartammさんの情報です。
書込番号:4479563
0点

カメラ側の問題か切り分けるために,買ったお店のパソコンで
試してもらいましょう.そこで何種類かのパソコンで全てだめなら
カメラの不良です.
書込番号:4479666
0点

念のための確認です。
HC1は、「見る/編集」(つまり再生)モードになっていますか?ただ、単にHC1をパワーオンしてもつないでも、「見る/編集」モードになっていないとPCがカメラを認識しないことがあるようです。というかうちではいつもそうです。
それでもだめなら、IEEE1394インターフェイスカードを買い換えるとか・・・インターフェイスカードのチップとHC1相性というがあるようです。PCIスロットに挿すタイプなら今は安いもののようです。
書込番号:4479708
0点

皆様ありがとうございます。
投稿ナンバー:4388721、8月31日のtartammさんの情報は拝見しました。店頭のパソコンに接続した際には認識されたものが、自宅のパソコンでは認識されないなどの事例があるとのことなので、相性でしょうか。
ただし、この方の場合も、3台目のHC1は問題なく認識されたとのことですので、機器の相性というよりも、単に個体差の問題でしょうか。(一流のメーカーが作った製品にそれほど個体差によるバラツキがあるとは思いたくありませんけど・・)
私の場合は、一度は正常に認識されたものが同じ環境であるにもかかわらず次からは認識されなくなってしまったという点が理解できません。
やはり、皆様のアドバイスのとおり店頭に持ち込んで確認してみます。
なお、安中榛名さん御指摘の、「見る/編集」モードでの接続は試しましたがダメでした。また、そのほかにも、BSデジタルチューナー(パナのTU-BHD100)への接続も試しましたが、当然認識されませんでした。(この場合はBSデジタルチューナーが古いため、対応していないのだと思います。)
IEEE1394インターフェイスカードについては、既に玄人志向のIEEE1394V2-PCIとアイオーデータのCB1394Lで試してみましたが、認識されない状況は変わりませんでしたので、更に別のものを購入して試してみる気力があまり湧いてこないのですが、秋葉原あたりで安いバルク品のカードを手に入れることができれば試してみたいと思います。
書込番号:4481045
0点

私も認識しないトラブル(相性)に悩まされた一人です。
玄人志向IEEE1394V2-PCIもVIA製チップ(VT6306)を
搭載しているようですね。
その時の書き込みは
投稿No.「4272430」
題名:IEEE1394認識しない
最初認識したとの事なので別要因かもしれませんが、
参考程度にして下さい。
お役に立つといいのですが。
書込番号:4481544
0点

私の場合はTRV900の例ですが、ご参考までに。
カメラ購入約半年程後にVAIOを購入してiLink経由でのデータ交換を開始。時々接続しても直ぐには認識しないようなことがありましたが、初めてのことでもあり、こんなものかと別に気にも留めずに使っていました。
ところが保証が丁度切れたころに、Vaioで編集したデータの書き戻し中、開始数分後にリンクが切れていたことに気づかず、テープ終端で作業完了と判断、直ちに容量の少ないHDDを解放すべくそのデータを消してしまってから異常に気づき、大切な子供の記録が消失。
早速テクニカルインフォメーションセンターに電話をすると、何故か原因が予想できるとの即答で、有料修理に。
修理から上がってきた当初は何の問題もなかったものが、3ヶ月程経つとまた時々繋がらなくなりました。ところが、iLinkケーブルを抜き差し、あるいはカメラの電源のON-OFFを繰り返しで何とかなるので、再度修理に出すのも悔しいやら、面倒くさいやらで、とうとう5年間もだましだましで凌いできましたが、数ヶ月前ついに完全にダウン。
この現象はVaio以外のPCでも同じでしてした。SonyのカメラPC7、VX2100、ダブルデッキWV-DR9、Victor製カメラは何時も全く問題なく繋がるのですが。
他の方からの助言にあるように、先ずは販売店のPCで調べて頂くことをお奨めします。
書込番号:4481763
0点

参考になる情報をありがとうございます。
VT6306との相性問題が発生するようですね。しかし一方では、とら三さんの書き込みのように、時間の経過とともに認識されなくなる場合もあるとのことで、こちらは相性によるものとは思えないですけどね。私の場合も1度は認識されましたので、どちらかというととら三さんに近い状況かもしれません。
いずれにしても、保証期間内ですから、購入した店舗でHC1の不具合の有無を確認してもらおうと思います。
その結果、HC1に異常が認められなかった場合には、VT6306以外のチップが載ったインターフェースボードにより試してみたいと思います。
書込番号:4482129
0点

i.LINKといっても、HC1の場合は、DV信号とHDV信号が出せますので、どちらのことをおっしゃっているのか分かりませんが、
1・PCに搭載されているノンリニア編集ソフトは何ですか?
そのソフトウェアを使って、映像データがキャプチャーできないと いうことでしょうか?
当たり前ですが、HDV信号に対応したソフトウェア以外では、ボード を変えようが、ケーブルを変えようがキャプチャはできません。
2・HDR-HC1とPC5の接続時は、HC1からのi.LINK出力はHDVではなく、DV になってますか。
当たり前ですが、DV機であるPC5にHDV信号は認識されません。
カメラ側のi.LINK端子の破損も考えられますね。
原因としては、
a)ケーブルを無理に抜き差しした。
b)PCからの過電流によって、カメラ側のi.LINK端子が損傷した。
b)は、電源供給が可能な6ピンコネクターのi.LINK端子を原因とすることがあります。ボードのコネクタは大抵6ピンですね。
PCの電源のON/OFF時に、i.LINK端子を伝わって過電流が流れた可能性が考えられます。
書込番号:4482313
0点

夕焼けカラコレ さんありがとうございます。
まず、編集ソフトですが、今はOSを再インストールしてしまいましたのでWindowsムービーメーカー以外は何もインストールしてありませんが、以前はPremiere Proを使用していました。HDV対応プラグインを導入し、1.5.1にアップ済みです。
また、Premiereでキャプチャできないということはもちろんですが、それ以前にパソコン自体に認識されません。(デバイスマネージャーにイメージングデバイスとして現れてきません。)普通は、IEEEで周辺機器を接続すると、「ピポ!」と音がして自動的に認識されるはずだと思いますが、パソコンが全く何の反応も示しません。
なお、今はWindowsムービーメーカーしかインストールしてありませんので、パソコンとの接続はDV信号に切り替えて試しています。また、HDR-HC1とPC5の接続時にも同様にしています。
御指摘のとおり、カメラ側のi.LINK端子の破損の可能性はあるかもしれないと思っています。カメラとパソコンを接続したままの状態でパソコンの電源を切ったことはありませんが、うまく認識されないため、ケーブルを無理に抜き差ししたことはあります。
また、冒頭の書き込みに記載したとおり、後で気付いたことですが、ケーブルの端子に一部変形が確認できますので、これも異常を引き起こした一因かもしれないと思っています。
書込番号:4483483
0点

先日、購入したお店に持ち込み、預かり修理となりました。
メーカーに送るそうなので、戻りましたら結果をまた報告します。
書込番号:4492673
0点

今後、他の人に同様の事例が生じた場合の参考になるように、結果を報告しておきます。
結局、今回は、HDR-HC1の不具合であり、修理から戻ってきたら全く問題なく認識されるようになりました。
玄人志向のIEEE1394V2-PCIに接続した場合でも相性による不具合は発生しませんでした。
いろいろと助言してくれた方々に感謝します。
・・・ただし、やはりパソコンの能力不足のため、編集作業はかなり厳しいことを再認識しました。
これを機会にパソコンの買い換えを検討したいと思います。
書込番号:4518313
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
