HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

外部入力について

2005/09/24 16:22(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:8件

はじめまして。
私はよく旅行に行き旅先で撮影を楽しんでいます。
またカメラの外部入力を使って、宿泊先にて地元ならではの
テレビ放送を録画したりしているのですが、
HDR-HC1では映像入力はi-LINKのみとのこと、
ということはこの機種を録画側として使用できるのは
再生側がi-LINK機器に限られてしまうのでしょうか。
アナログ機器からの録画はやはり不可能なのでしょうか?

以前のハンディカムのようチューナーユニットが繋げられれば
良いんんですけど、ソニーに限らず最近は外付けチューナーって
発売していないみたいですね。

書込番号:4452570

ナイスクチコミ!0


返信する
Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2005/09/24 19:31(1年以上前)

>アナログ機器からの録画はやはり不可能なのでしょうか?

不可能ですね。
この機能はSONYのDVカメラには付いていますが、PanaのGS150とかVictorのEverioなどでは省略されているようです。
小型化するために省略しているのでしょうけど、あった方が便利ですね。

書込番号:4453047

ナイスクチコミ!0


adipoさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:7件

2005/09/25 04:28(1年以上前)

http://www.sknet-web.co.jp/sknet/goods/dac_1/dac_100.htm

これを使えば可能です.

書込番号:4454349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/09/26 18:24(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
メディアコンバーター?のようなものを使えば
アナログ機器からの録画も可能なのですね。
ただ大抵の機種では標準で出来る機能が付いていないとは・・・
やはりハイビジョンで録画できるという事が起因してるのでしょうか。
紹介してくださった機械を探してみます。

書込番号:4458352

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

アクセサリー価格について

2005/09/24 17:30(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 ochimonaさん
クチコミ投稿数:3件

明日にでも、HC1購入を検討中です。
昨日近所の電器屋で見積もりしてもらいました。
本体+三脚+スタミナトラベルキット+本体ケース+DVテープ9巻
162,000円でした。
三脚、本体ケースはお店においてある一番安いものでした。
本体の価格はいろいろ値段出てますが、トラベルキット自体は
同時購入だとどのくらいになったのか皆さんの経験をおしえて
ください。
やはり、安いのが一番ですが、故障等のことも考え微妙な値段
の違いならば、近所で購入を考えてます。
ちなみに、電器屋でハイビジョン画像と、DV画像の違いを見て
購入に意欲がわきあがっちゃいました。
では、よろしくおねがいします。

書込番号:4452742

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に4件の返信があります。


JITEKIMANさん
クチコミ投稿数:19件

2005/09/24 22:53(1年以上前)

HC1の店頭デモのことが話題になっているようですね。
私はHC1とGS400K両方使っていますが、32型CRTハイビジョンTVに両者を接続し、瞬間切り替えで映像を比較してみると、全く次元が違う事が判ります(HC1はD4端子に接続、400KはS2端子に接続)。
やはりフォーマットの違いは大きく、映像に関しては同価格帯のDVカメラは問題になりません。ただ、小さいTVほど差が判りにくいとは思います。
その他、クロッグ発生などの問題点はありますので、購入する場合は慎重に検討された方がいいでしょう。

書込番号:4453655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/24 23:14(1年以上前)

誰か、スレ主の最初の質問にまともに答えてあげてください。

あたしゃ、トラベルキットというのがよくわかりません。
そもそもお得なの?あのケース使わんような気がする。
それと、三脚ってどんなんだろう。油圧雲台じゃなかったりして。

オマケはいらんから、安くしろと言いたいな。
せいぜい、本体+大型バッテリ+本体が入れられるショルダーバッグで出して欲しい。テープあってもいいけど、SONY製に限る。

カメラっていうのは、撮りたい映像があって、編集にかけられる時間と費用を考えて、鑑賞するシチュエーションを想像して...それに最適なものがどんな機材かっていうことで、機種を決めるんじゃないのかな。

書込番号:4453709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/09/24 23:18(1年以上前)

横から失礼します。
私も最近デジタルビデオカメラが欲しくて電気店に行ったら、
店員さんに最初にHDR-HC1の映像を見せられて、
次にパナソのNV-GS250の映像を見せられました。
私は当初NV-GS250の購入を考えていたのですが、
映像を見る限りHDR-HC1の方が格段にキレイ(あくまで素人の私見た限りですが)だったので、
HDR-HC1の購入の意欲が無くなってHDR-HC1の購入意欲がフツフツと湧いてきました。
この店員さんの比較っておかしいですかね?

書込番号:4453720

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2005/09/24 23:30(1年以上前)

私が不公平だと書いたのは
うんと近くの被写体をアップで撮って,普通(4:3)のテレビで見せてる状況でしたから.しかもセットの背景はちゃちい印刷物...
これで,そんなに違いが出るわけが無い.

細かな被写体(木々など)を遠くからワイド側で撮って比較すれば
明らかにHC1が有利ですから
誤解の無いように....

書込番号:4453750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2005/09/24 23:47(1年以上前)

さんてんさんの 意見に同感です。

>オマケはいらんから、安くしろと言いたいな。

わしは 言って安くしてもらいました。
おまけで くれる様な 『三脚、本体ケースはお店においてある一番安いものでした』なんて物は 役にたちませんな!

書込番号:4453824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/09/25 00:01(1年以上前)

店頭デモのお陰で渋る妻を説得できました。(苦笑)

本題!
私はオプションは値引きの代わりでサービスさせたり同時値引きで交渉しますね。で、トラベルキットですが、3150円ですからねぇ。値引きで買うと言うよりオマケで付けて貰うか要らないかでしょう。あまりにもショボイのでもう少しだけマシだった他メーカーのデジカメ購入特典の三脚セットを付けて貰いました。
旅行用とはいえ、三脚はもっと良いモノを選んだ方が良いですよ。

書込番号:4453870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2005/09/25 00:07(1年以上前)

おまけのバックは お店が用意したものではなくメーカーからのプレミアム品でしょうね。売り物にならないほどの物なのでその分安くはしてくれないと思いますよ。

書込番号:4453895

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2005/09/25 00:09(1年以上前)

>三脚はもっと良いもの
せっかくのハイビジョンですからね
パンの動きがぎこちないなんて興ざめ(酔う)

書込番号:4453904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/09/25 00:18(1年以上前)

凄い勘違いでした。スタミナトラベルキットですね。(汗
あれだけで値引き交渉するなら同時にやった方が良いと思います。
私が量販店で交渉したときは定価-15%+ポイント10%をポイントさらに2%上乗せまでしか交渉できませんでした。交渉中に他のアクセサリーとの兼ね合いで買うの諦めちゃったので、まだいけたのかは不明ですが、本体との同時購入が一番安く買えると思います。

書込番号:4453927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2005/09/25 00:37(1年以上前)

このスレだけがHC1批判論者が集まっている感じです。
これまでの殆どのスレはHC1を買って良かったという感想です。
店頭デモの方式のも批判がありますが、VX2100でやっても
精鋭さにおいてHC1に勝てるでしょうか?
暗さに強い以外で、私は勝てないと思います。
過去ログをみると、多くのユーザーが買ってよかったと思っている
という事実を再認識して選択してくださいね。

書込番号:4453983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/25 01:17(1年以上前)

よく考えると、お店の場合、利益ではなくて売り上げ金額や台数で目標を立てているところもありましょうから、オマケを全面否定もできないですね。

その場合、ポイントでもいいのでしょうが、私ならテープかな。
SONYのテープをたくさんつけてもらうのが無難だと思ってます。

スタミナトラベルキットの場合は、バッテリとチャージャーを個別に買うより高くないのであれば、オマケのアクセサリバッグももらっておいて損はないでしょうね。

本体用のバッグは純正であろうが無かろうが、予備バッテリとテープくらいは入るものなら悪くはないでしょう。

先にも書きましたが、三脚だけは要注意です。
最低でもベルボンのCシリーズが欲しい。
私なら、三脚の変わりにテープをくれと言います。

書込番号:4454094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:9件

2005/09/25 05:02(1年以上前)

スタミナキットのバッテリチャージャはクイックじゃないからはなから対象外ですが。
ちなみにビックなら今月中は17000円でキットとテープとケースのセールをやってます。

書込番号:4454377

ナイスクチコミ!0


adipoさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:7件

2005/09/25 05:06(1年以上前)

>固定画素テレビでは、DVカメラは圧倒的に不利。

不利もなにも,HV ソースを見る多くの人は固定画素です.
DV 用にわざわざブラウン管を別に用意しません.

知識のない人が見てもすぐわかるのが解像度の違いで,
シャープさが全く違います.DV で広角で撮ると遠くの人の
顔が分かりませんが,HDV であれば分かります.

店頭デモも24インチ程度と思いますので,むしろ DV 有利
です.37から,100インチになると,DV は見るに耐えません.




おまけの話ですが,各人の使い方によって適するものが異なる
ので,無料でないならケースと三脚はつけない方が良いと思います.
ケースは,本体のみぴったりのもの,本体にワイコンをつけた
まま収納できるもの,バッテリやフィルタ,ACアダプタも収納
できるもの,など使ってみて欲しいものが分かってきます.

三脚も,縮長が大きくて軽くない中途半端な物をもらっても困ります.
パン用には,VCT-870RMが安くてオイルフリュードなので
スムーズなパンと,リモコンでズームができておすすめです.

あとは持ち歩き用に軽くて小さいものがあると便利です.
http://www.slik.com/digital/4906752100967.html
この場合はパンはしないで固定に徹したほうが良いです.

http://www.slik.com/light/4906752100714.html
これくらいだといつでも持ち歩けます.
テーブル状のものがあれば設置できます.
よそのお宅にお邪魔したときも,室内で使えます.

目的によって異なりますので,使い分けが必要です.


スタミナトラベルキットですが,あまり役に立たないと思います.
充電時間がQM71Dで8時間40分もかかり,本体につけてACアダプタ
充電だと4時間20分ですので,寝ている間に二個同時充電ができる
ことくらいしかメリットがありません.

大きいですがAC-SQ950A がお勧めです.DV だと撮らなくてもいいか,
という風景でも HDV だととにかく撮りたくなります.QM71D を70分
で充電できますので,昼食の間に充電が終わります.
カーバッテリーコードをつけると車内充電および車載ならDC撮影可能
です.


価格だけを考えるなら,安い店で買ったほうが安いですね.
故障に関しても近所のメリットは,送料が浮くくらいと思います.
直接メーカーに送ったほうが日数は早くなります.
5年保証などがあればいいですが.

書込番号:4454383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/09/25 08:21(1年以上前)

>故障に関しても近所のメリットは,送料が浮くくらいと思います.
>直接メーカーに送ったほうが日数は早くなります.
先日、HDR-HC1を修理に出しました。

あまり知られていません(カタログにも具体的に書いてなかった)が、、、
保障期間内(1年以内)・保証に準ずる故障の場合、無償でSONY引き取りサービスがあります。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/

まず、SONYの客相に聞いたら、引き取りサービスは保証内でも送料は有料と言われましたが、、、、
念のため、SONYサービスに聞いたら、保証内の故障であれば修理代・送料無料とのことでした(NECみたい)ので、引き取りサービスを利用しました。
配送も合わせて4日で帰って来たのにはビックリしました。

近くで買っても、店の営業時間内に持ち込めない私にとっては
費用もかからず良かったです。

本題のアクセサリー価格から反れてスミマセン

書込番号:4454544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/09/25 08:43(1年以上前)

スタミナトラベルキットですが、近所のノジマとヤマダで見てみると、\14,000前後なんですよね。

QM71D単体が\10,000前後で、その差\4,000…

あのケースとバッテリーチャージャーに\4,000の価値があるとも思えないので、二の足踏んでます。

ただ、SONYの本体充電には抵抗あるんですよね…

以前同タイプの本体差込コネクタを持つSONYのデジカメを使用していたんですが、当初は「本体からバッテリーを外さなくて便利だなぁ」と思っていたのですが、次第に接触が悪くなり充電がまともに出来なくなった事があったので。

とはいえ、急速タイプの充電器1個で電池1個が買えてしまう…

絶妙な価格設定です。(苦笑)

書込番号:4454580

ナイスクチコミ!0


スレ主 ochimonaさん
クチコミ投稿数:3件

2005/09/25 09:02(1年以上前)

みなさん、おはようございます。
みなさん、いろいろな意見ありがとうございます。
確かに途中からいろいろ話が飛んじゃっている気もしますが。
スタミナトラベルキットですが、やはり充電時間かかるのは気に
なってました。ただ、お金の面で充電器と電池で16000円と
いうことで、購入しようと思ってました。
AC-SQ950AとAC-VQ50も検討項目に追加したいと思います。
今日はこれから台風の影響がでてきそうです。
では、またよろしくお願いします。

書込番号:4454628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/25 10:05(1年以上前)

予算と荷物の面で、スーパークイックチャージ対応が、どの程度重要か再考してみたら?
AC-VQ50は大きいし。
個人的には、クイックな充電というだけで、ヤバそうな匂いがする。

書込番号:4454773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2005/09/25 18:50(1年以上前)

趣味のビデオさん
>このスレだけがHC1批判論者が集まっている感じです。
これまでの殆どのスレはHC1を買って良かったという感想です。

とありますが、それこそ不自然だと思いませんか?
匿名掲示板ですから、それぞれの書き込みの素性など分かったもんじゃありません。
業界関係者もいるでしょう、一人で複数の登録をして自演してる人も
絶対います。

特にここの特徴として、クロッグなどネガティブ面に対して
異常なくらい寛容であり、メーカーを擁護する発言さえある始末です。
傍から見ていて首を傾げざるを得ないくらい、支持派の集まりであるとさえ言えます。

本質的には、某巨大匿名掲示板と信憑性においては大差ありません。
眉唾な書き込みも散見しますしね。

書込番号:4455903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2005/09/25 20:32(1年以上前)

全く参考にならないと思いますが・・
少し書き込みさせてください。

私は先月今まで使っていたS−VHS−Cのビデオカメラの調子が悪く、
買い換えのために電気店に行き、例の店頭デモのハイビジョン画質をめのあたりにし
当機で決めるつもりでしたが、クロッグ問題や、何より予算と我が家に
ハイビジョンTVが無いという現実から、他メーカーのビデオにしました。
その際には、いろいろなメーカのカメラを実際に撮影し、それを再生してもらって実際に画質を確かめました。
私の結論は、やはりハイビジョンは綺麗ということと、普及価格帯のデジタルビデオは10年前のS−VHS−Cの画質より劣るという事でした。
10万円前後のデジタルビデオは画質や発色にそれぞれ特色があり悩んだ末、予算の範囲内で私の許せる範囲の画質で、私好みの発色のビデオがあったので当機を購入しませんでした。
ちなみに、金額は
購入ビデオ+予備バッテリー&チャージャー=当機本体価格でした。









書込番号:4456162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/25 20:32(1年以上前)

ポポンレさん
主観と客観をチャンポンにしている人が多いのが問題なんじゃないか?
あんたも眉唾度では同類。

一方、素直に感動した人間に(逆に素直に怒っている人間に)客観的に書けというのも難しいところ。
そのような書き込みは、一種の井戸端会議だと思って、読む側もそのつもりになれば、冷静に判断できるのじゃないかねえ。

ここの掲示板全体的に、HC1を褒めている人が異常に少ないと思います。
HC1はとてもいいカメラで、感動的な高画質です。
でも何かと理屈をつけてけなしている人が居ますよね。
他のメーカーの人がイチャモンつけに書き込んでいるのは確実です。
または、クレーマーの人たちです。
(と書けば、なんとなくそんな気になってしまうのが掲示板のミソです)

書込番号:4456163

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

三脚について

2005/09/14 14:45(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

先日HDR−HC1を購入いたしました。

三脚の購入を検討しています。

テープ交換の際、本体を三脚から外さなくても良い物、あるいは簡単にテープ交換出来る物はあるのでしょうか?

近くに、三脚を展示している店舗がないため、確認することが出来ないので、ご存知の方がいましたら教えてください。

書込番号:4426837

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/14 15:16(1年以上前)

三脚から外さなくてもよいものもあるかもしれませんが、物理的に不安定になりそうなので、あっても敬遠したほうがいいんじゃないかな。
なお、クイックシューを装備したものなら、簡単に本体を三脚からはずせますので、それでガマンするのが現実的だと思いますよ。

ネットでいろいろ見るとわかりますが、ビデオ用と書かれているもののほとんどはクイックシューつきです。逆にクイックシューがついていないものは、極端に使いにくくなりますので、特殊用途か、予算が乏しい場合のみにしたほうがいいと思います。

書込番号:4426876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/09/14 19:09(1年以上前)

某掲示板の情報によりますと、SLIKのミニボールヘッド SBH-1004を
介して三脚に取り付けると、そのままでテープ交換できるそうです。

書込番号:4427415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2005/09/14 21:33(1年以上前)

橋本@横浜 さん

SLIKしかないのでしょうか?

書込番号:4427836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/09/14 23:29(1年以上前)

ボールヘッドの雲台は各社から出ていると思います。
実測してみると、HC1の底部に当たる部分が、直径35ミリ以内で
ないと、蓋とレバーに当たってしまいます。

要するに、三脚の雲台とHC1の底部との間に、直径35ミリ以内で
高さ10ミリ以上の円筒形の部品を挟めばいいのではないかと
思い立って、手近にあった、エツミの止めネジを入れてみました。
高さが足りなかったのですが、2〜3個を重ねれば何とかなりそうです。

機会があったら大きなカメラ店で手に入れて試してみます。
なお止ネジは短いものでないと重なりません。実売一個200円位かな。

写真は
http://www.p-s-s.net/youhin_p/satuei/tripot/e_521.jpg

書込番号:4428281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/09/14 23:38(1年以上前)

確かに物理的には不安定になりそうですね。

書込番号:4428326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2005/09/15 03:33(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。

無難なところで、ソニー純正品を購入しようかと思っています。

(リモコンつきで便利そうなのでw)

ビデオカメラを使うのも初めてですので、使い勝手なども良く分からない状況です。
お勧めの三脚がありましたら、教えてください。
他メーカーでも構いません。

よろしくお願いします。


書込番号:4428783

ナイスクチコミ!0


BLUENTAさん
クチコミ投稿数:6件

2005/09/25 14:49(1年以上前)

こんにちは! ちょっと前に同じ質問してました。
HC1と、クイックリリースシューの間に入れるスペーサを作ってみました。
http://homepage3.nifty.com/T_KITA/HC-1_HOLDER/PICT0437.JPG
http://homepage3.nifty.com/T_KITA/HC-1_HOLDER/
総額、500円程度です。如何でしょ!?

書込番号:4455403

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信26

お気に入りに追加

標準

プリズム ASSYの劣化について

2005/09/23 20:15(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:12件

現在、TRV900(7年使用)を使用しておりますが、数ヶ月前にレンズにくもりのようなものを発見しました。サービスセンターに持ち込んだところ
「レンズユニットごと交換ですね」と言われました。(涙 内心 え?分解してレンズを拭いて戻すんじゃないの??って勝手に思っていましたw。仕方ないので了承すると、プリズムASSY(CCD?)も経年変化していますので交換の必要ありますね」って言われました。なにそれ?って感じでしたが・・・「修理代消費税込みで88,000円になります・・・」。我が耳を疑いました。仕方なしに修理お願いしました。今は、ハイビジョンビデオカメラが出ましたが、半年前まではそのこと知らなかったもので・・。プリズム ASSYの劣化?運動会とか発表会で年数回しか使用してないのに・・・(ヘッド交換ならまだ、わかりますが)ビデオの寿命って、そんなもんなんでしょうかね・・それとも今は耐久性はアップしているとか、どうなんでしょうか。

書込番号:4450381

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:151件

2005/09/23 23:27(1年以上前)

まさか修理で稼ぐなんて事は無いかね。股は買い換えさせるために故障しやすくしてるとか  笑い

書込番号:4450947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/23 23:34(1年以上前)

ビデオカメラに限定する問題ではないと思います。
撮影用光学部材としての「在り方」の問題かと。

パソコンなどの場合はともかく、多くのカメラの場合は数年は使うわけで、1〜2年でコロコロコロコロ買い換えるような人は、一般常識においては変人扱いされたりするほどですから(^^;
(ライカマニアに至っては、戦前のレンズを現代に至っても収集されたりするわけで・・・)

本件においては、おそらく樹脂部分の「劣化の程度が通常の許容範囲を上回る速さで進んでいる」わけですし、そもそも「それで良い」という認識であれば、今もなお数年で白濁するような欠陥材料を選択し続けていてもよいハズですが、「改善」されているようですから、結果的には「問題あり」という認識なのでしょう。

その樹脂材料が接着剤なのか何かはともかく、おそらく、樹脂の材料選定の過程で「光学材料としての欠陥」を発見できなかったのでしょう。


−−−以降は気になる方だけ御覧ください−−−−−−−−−−

樹脂材料などの長期の劣化を「加速促進試験」である程度把握する場合、まず第一に「加温」によって行います。
例えば50℃や60℃などの温度で一定期間保存すると、常温保存に比べて何か月分あるいは何年分という「劣化」を(学術的な根拠により)推定することができます。

※温度要因のみの場合、試験機としては、いわゆる「乾燥機(恒温機)」が使われます。
乾燥機といっても洗濯用などのものではなく、ヒーター+温度調整機能(自然対流型)、ヒーター+温度調整機能+循環ファン(強制対流型)の2種に大別できます。

※ただし、これは劣化要因が「温度」が主体である場合に有効ですが、温度以外の劣化要因があると、それについての劣化は促進されません。
そこで、「湿度」の影響も加味する場合、上記の「乾燥機(恒温機)」ではなく、「恒温恒湿機」が使われます。
50℃x90%とか60℃x80%とか、条件に応じて温度湿度条件を変えます。
しかし、乾燥機に比べて随分と高額になりますので、できるだけ乾燥機を使って、優先順位の高いものから「恒温恒湿機」を使うことになります。

※紫外線劣化については、通常さらされる紫外線強度よりも桁違いに強い紫外線を与えます。ただし、紫外線波長については熟慮する必要があります。


なお、通常よりも劣化が激しい事について、SONYそのものに主原因があるのか、SONYへ「納入」しているメーカー(が有るのならば)に主原因があるのか判りませんが、結果的にはその機種の「ブランド」が示すメーカーの責任であることは言うまでもありません。

また、このような異常な白濁の進展の速さは他に類を見ない(もちろん私が知らないだけ)ようですから、光学部材の在り方として(少なくとも光学機器メーカーの中では)あえて言えばハズカシイものなのかもしれません(^^;

ただし、全て白濁するわけでもないようで、バラツキが大きいようです。
そうなると、
・原材料のバラツキ
・(複数液の場合)調合上のバラツキ
・加工上(反応条件など)のバラツキ
などが憶測されます。
樹脂など有機物の類では、どれもありがちなことですが、それでも「他社比」で考慮すると、「仕方が無いとは言えない」ように思います。

書込番号:4450974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/09/24 00:11(1年以上前)

DCR−TRV900の掲示板に、元ネタになった ”ADVENT”さんのコメントが出ているのを見ましたが、TRV900のレンズのコーティングの不具合にソニーは気付いているようですね。(当然ですが)
また、”かずくんがいく”さんのレンズユニットを交換されてきたものが以前とコーティングの透明度がまったく別物と言える位、違っていたとのコメントにて、修理品のレンズは”予告なく仕様変更”をしたのだと思います。
TRV900と一部のTRV950に発生しているレンズの現象は決して無視できるものではなく、(高額な修理代を払えば解決はしますが)
”暗弱狭小画素化反対ですが”が、言われている”このような異常な白濁の進展の速さは他に類を見ない ”また
”少なくとも光学機器メーカーの中では)あえて言えばハズカシイものなのかもしれません”とのご発言
まさに、その通りでは、ないのでしょうか。ソニー含めて他社の中では、そんなに問題になってない現象が、TRV900という当時30万した製品に発生していることに、それを表に出さないソニーに対して不信感を持たざる得ないと思います。長文、失礼致しました。

書込番号:4451090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/09/24 00:13(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん
先ほどのコメントにて、 暗弱狭小画素化反対ですがさんの
さん をつけるのが抜けていました。
大変申し訳ございませんでした。

書込番号:4451096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/24 00:59(1年以上前)

いえいえ、お気遣い無く(^^)

書込番号:4451212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/09/24 03:16(1年以上前)

かずくんがいく さん のご質問は
>ビデオの寿命って、そんなもんなんでしょうかね・・
>それとも今は耐久性はアップしているとか、どうなんでしょうか。
ということですよね。

個体差や使用方法・保存方法によって、大きく異なるでしょうけど、
ひとつの目安として、ビデオカメラの法定耐用年数は、確か5年
だったと思います。
だから補修部品の保管期間も、販売時期とのギャップを入れて、
生産終了から7年くらいだったと思います。(うら覚え)

実際のビデオカメラの寿命というか、現役として使える期間と
いうのは、先にも書きましたが、個体差や使用方法・保存方法に
よって、大きく異なります。
でも、やはり長くて5〜6年というのが、経験としての「実感」
ですね。それ以上の年数のカメラも保管しつつ、たまに動かして
いますが、細々としたガタが出てきて「現役」としては辛いですね。

最近のカメラの耐久性の「推測」ですが、価格が半分になったなら、
耐久性も半分になってもおかしくない、と、私は思っています。
とくにHC1のような新しい規格のカメラは、思いもよらない不具合が
発生する可能性が高いと思いますので、私は3年ワイド補償に
入りました。
おせっかいながら、これからHC1を買われる方は、数千円の差の
安い店を探すより、長期補償が安くつけられる店を探したほうが、
長い目でみると、お得になるかもしれませんよ。

もうひとつ余談になりますが、年に数回しか使わないなら、
レンタルという手もありますよ。
カメラは愛玩物のように長く所有するのではなく、道具として、
もっと有効に使われるようになるといいなと、私は思っています。

書込番号:4451414

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/09/24 06:33(1年以上前)

ビデオカメラではないのですが一昨日 量販カメラ店で
下記のような事がありました。多少参考になるかもしれません
オリンパスにE-10という400万画素の大きなデジカメがあり
ました 発売当時20万円以上しました。そのデジカメが下取り
でそのお店に入ってきたのですがレンズにカビがあり
店長がオリンパスに電話して修理料金を確認しましたら
そのタイプはカビの場合 掃除ではなくてレンズ交換になり
しかもCCDと一体なので全部交換なんだそうです。しかしその
修理費用が2万円という価格に恣意的に設定されているのだ
そうです。レンズとCCDを交換して2万円
いろいろな企業があるものだと思います。
ちなみにオリンパスも赤字大です。

で売価は\9800となって店頭にならぶようです

書込番号:4451501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2005/09/24 08:34(1年以上前)

TRV900本当にいいカメラですね!私も数週間前まで使っていました。

ところでTRV900は前期型と後期型があり、後期型では前期型の不具合を修正しているようです。特にプリズムユニットは別物になっていると思います。

詳しくわからないのですが、業務用のDSR-PD100とDSR-PD100Aの違いがTRV900の前期後期の修正箇所ではないかと思っています。

私が使っていたTRV900はヘッド、CCDプリズムユニット、ズームレンズユニット(2回も交換)を交換しましたが、長期保証のおかげで自腹を切らずにすみました。
(長期保証のありがたみが実感できたので、これ以降購入したビデオカメラ、デジカメには必ず長期保証をつけるようにしています。)

おっと書き忘れました!ズームレンズユニットは白濁以外に、ズームしたときにモーターのうなり音というかウイーンという音が出やすいものがあるようです。部品交換の保証は3ヶ月だったでしょうか?その期間で音が出るようでしたら、無償修理できると思います。

書込番号:4451625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/24 13:48(1年以上前)

>修理費用が2万円という価格に恣意的に設定されているのだ
>そうです。レンズとCCDを交換して2万円

営業上と限定しても、長期的な「信用」「信頼」は営業上不可欠ですからね。
特に「当時のE−10」は、オリンパスのデジカメとしてのフラッグシップでしたから、それに恥じない措置だと思います。

なお、オリンパスは医療分野の事業比率が大きく、その意味でも「信用」「信頼」に対する意識の違いがあるかもしれません。

もっとも、同じ医療分野でも、医薬に関しては非人道的とも思える薬禍を出したりしても被害者無視で徹底抗戦してたりしましたから(損害の合計額があまりにも違いますが)、根本的には役員以上の「人格」によるものなのでしょう(^^;

書込番号:4452230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/09/24 14:15(1年以上前)

興味深かったのは、オリンパスの対応。
製造上の問題点を見つけたのだろうが、タダで修理するのは、
周りへの影響が大きい、かといって修理費請求するとおそらく、
8万位か それ以上か、それを2万円で
修理しようと決断した会社の責任者はそれなりに評価はできると思う。

ここで、信頼・信用を失いつつあるメーカー同士が業務提携をしても
成果は上がり難いと思うのだが、はたしてこれいかに。

書込番号:4452287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/09/24 17:36(1年以上前)

初期型と後期型が合ったんですね。7年前ってやっぱし初期型だったんでしょうね。
初期型買ってしまってチョット損した気分(金銭的には大分損した気分w)
やっぱり、これからは、少し高くても、3年保証とか5年保証に入るようにします。

書込番号:4452757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/09/24 17:45(1年以上前)

これは、買いですね。耐久性が心配なら、3年保証にでも入りましょうよ。

書込番号:4452775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2005/09/24 18:22(1年以上前)

SONYも随分と変わったものですね。10年ほど前に28インチ、トニリトロンTVで、購入して3年目に修理に来てもらいブラウン管を交換しましたが無料でした。古くは「SONY坊や」TR55も五反田の本社に持ち込みトランジスタを全部交換しましたが、無料でした。それ以来、SONYファンになりました。

経営トップが変ると、こうも違うのでしょうか。私もTRV-900を持っているので心配です。

書込番号:4452873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/09/24 19:00(1年以上前)

小さい時、家のビデオはベータ−でした。テレビもソニーでした。
考えたらソニーすごく多いw。
でも、今はパナソニック製が多くなっています。なぜでしょうか・・・購入の際に、壊れ難いってイメージがあるのです。(あくまでイメージです^^)
実際、壊れてないしw
経営のトップが最近変わったんですよね?これから期待できるかな。

書込番号:4452972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/09/24 19:31(1年以上前)

この問題、サービスセンターではカビと言ってごまかしているようですね。
私も言われましたよ。知らない人はだまされて4万近く修理代払ってしまう
ようです。(そういうお達しが廻っているのでは)
レンズが曇っていることに気付かない人もいるかもしれないです。
(実際、よく見ないとわかりにくい、わからない人も多いのでは)
私の場合1度目の時プリズムユニットも交換されていたのに2度目のとき
それを指摘するのを忘れていました。そのため逆光時や光源がある時は
写りが悪いです。(それだけが原因かはわかりませんが)
隠蔽体質についてはどこのメーカーでも同じですよ。
それにしてもどこのメーカーが作っているレンズなんでしょうかね。
カールツァイスでは、当時は無かったし。

書込番号:4453048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2005/09/24 20:49(1年以上前)

ビデオカメラの修理はCanonの8mmビデオを修理センターに持ち込みましたが、全く修理せず工場で開封しただけで\8,000円も取られました。

白物家電ではPanaが昔のソニーの様に一年の保障が切れてから四度も修理に来ましたが、何れも無料でした。(ハイビジョンデジタルチューナー)
四年前に購入したシャープの自動洗濯機も2〜3日前に修理に来て、出張費は取られるかと思いましたが、これも無料でした。

SONYも先行投資のつもりでユザーサービスに徹すれば業績の回復は早いと思います。文系のトップから理工系のトップに交代したので期待したいと思います。

書込番号:4453214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/09/24 21:29(1年以上前)

オリンパスのような話、パナでもありましたね…
ここでも結構最近書き込まれたものでプリズムが原因みたいな色の異常。
プリズム交換にも関わらず13000円程の修理代金…
それ以降の機種では起きていない事を祈ります…

書込番号:4453356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/09/24 21:37(1年以上前)

この、数年間 見るべき製品が無かった。
プレステばかり注目が行って、肝心なデジカメ関連のヒットがなかった。
(全部中途半端)
900・2000クラスの後継機を望む声が多くあったにも関わらず、
出してこない、トップのユーザーサービス無視が
行なわれなかったら、このような人員削減発表につながったのであろう。
HDR−HC1は、900依頼の快挙と評価している。

まあ、いろいろ気になれば、5年保証に入れば いいだろう。

書込番号:4453386

ナイスクチコミ!0


ibaragiさん
クチコミ投稿数:145件

2005/09/25 13:06(1年以上前)

私も今年(2/8)レンズにカビ?があるのが見つかり、修理に出したところ、

¥39900かかりました。レンズ交換でした。

TRV900

参考までに

書込番号:4455179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/25 13:25(1年以上前)

たまに神戸や大阪の中古カメラ店に行くと、意外にいいかげんな保管状態のところが多数です。
中にはゴミ屋敷と同じオーラを感じる店さえあります。

逆にいえば「マトモな製品」ならば、そんなに神経質な保管をしなくてもいいのかも? と思うことさえあります(^^;

なお、湿度管理も重要ですが、できるだけ温度変化を少ない保管条件にした方が良いように思いますし、使用時を考えると低湿でも低温保存は(常温を下回るほど)最悪かもしれません(密封のまま2〜3時間かけて常温に戻すなら別)。

書込番号:4455220

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信33

お気に入りに追加

標準

バッテリーについて

2005/09/20 10:09(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 vanchanさん
クチコミ投稿数:2件

先週互換バッテリーを購入しようとJTTのサイトへ行ったところ「諸事情」により販売中止となっていました。他に互換バッテリーを入手する方法はあるのでしょうか?

書込番号:4441899

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に13件の返信があります。


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/22 23:36(1年以上前)

[4445608]や[4446090]で「基本的な事」は書いておりますから、あまり繰り返しません。

我々ユーザーにとって「安全な製品」を「検証」する方法は、実質的にはありませんから、「何を以ってよしとするか?」は個人個人で判断するしかありませんが、私は少しでも危険な方向に「道連れにする」のは避けたいと思っています(^^;
もちろん、どのような選択をしても「絶対的な安全には至らないかもしれない」可能性はありますけれども。

※ブランドたるメーカーにおいても欠陥があった事は(たしかに携帯電話ですが)すでに記述しています(結構前の過去ログです)。

仮に高度な技術レベルの必要な製品でなく、例えば後進的な農法による農産物であったとして、
想像以上の汚染の事実があり、残留農薬を含めた品質管理も十分にされているかどうか疑わしい国の産物ならば、良いものがあろうと無かろうと第一に「避けるしか無い」事に似ています。
わざわざ購入する食品毎に有害成分の分析をするような事は、何百億円もの資産を持つ人であっても恐らく有り得ず、「疑わしきは避ける」でしょう。

(リチウムイオンバッテリーネタに戻って)
また、現在のところ問題が無かったとしても、それが永続的であるかどうかを確実に証明できるのかは謎です(当たり前ですね(^^;)。
例えばバッテリー中のデンドライトの成長が危険な状態であったら(マトモなものではそうならないハズですが)・・・ある長さまで成長して短絡する瞬間までは、外見上は何もわかりませんから(^^;)。


なお、プリンターのインクジェットと同じような「利益吸い上げシステム」は私も強く感じますが、それを否定して単なる乾電池をあれこれ選択するのと同列で扱ってよいと「思う」のが良いのかどうかは、それこそ結果論かもしれませんが、「思う」ということによる心理的な影響は「結果」になんら影響は与えないハズです。
超自然現象でも起こらない限りは(^^;

書込番号:4448364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/09/23 00:36(1年以上前)

>>そのリスクというのは具体的に何ですか?
HC1で出てるじゃないですか…

書込番号:4448557

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/09/23 06:23(1年以上前)

この手の話題には何故か ケンコー については誰も
書きませんが日本の企業で輸入製品、微妙かもしれません。
例えば保護回路が特許でバッテリーが意匠登録してある
なら、やはり安全性以前に売れないと思います
(一昨日 叔父が特許と意匠登録の証書を持ってきて
見せてくれましたので)

狭小画素化反対ですがさんへ
安全でないなら 具体的な事例を希望します。
あまり見たことが無いのです。某国の製品の不安全性は
身をもって体験しているのですが漠然とは納得なんですが
具体例も知りたいものです。

言いにくいのですか某国の製品のいい加減さ、出鱈目さ
は リチウムイオン電池が爆発するぐらいなんでも無い
でしょう。人命が日本より遥かに軽いのが普通です。
それでもやはり具体的な事例が知りたいものです。
この頃 よく葬式に出ます。

書込番号:4448927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2005/09/23 06:45(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですが さんは、

商品の確固たる安全性が確認出来ないのに「今まで致命的な事故例が報告されていないだけ」で「これは安全な商品だ」としている事に疑問を投げかけているのではないですか?

幸い、ROWA社の場合国内において目立つ事故例が無いようですがリチウムイオンバッテリの原理的な危険性を知らず「低価格のみ」に魅力を感じて購入される方々に「ちょっと考えてみて」と話しかけているように見えますが。

カメラメーカーが互換バッテリの使用を認めていないのか?
利益圧迫もあるでしょう。
自社製品と組み合わされて使用される「危険物的電池」の危険性について実験結果や事例など持ち出すまでもなくユーザーに告知するのは当然でしょう。

補償の問題についても「事故例」が無いため、「本当に」保険に加入して実効するか知る術が無いように思えます。

第3機関がこのような商品の安全性を確認して告知してくれれば一番良いのでしょうが、現状でそんな動きがあるかもわかりません。

ですので、私は「危険を避ける」意味でこの手のものは買いません。
カメラメーカーのバッテリが一方的に高価なのかも分かりません。

書込番号:4448947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/24 00:07(1年以上前)

がんばり屋のエドワード2さんのレスに申し分ありません。
「私個人の意見がどうのこうの」ということではありませんから。

なお、特許と意匠については、その侵害と損害についてユーザーに直接関わることではありません(間接的に長期においては重大?)ので、「基本的な安全」についてのみ話しを絞っています。

※特許と意匠は、つまるところ権利問題ですから、当事者間で紛争・解決する問題です。
ただし、国際的な影響下にあるとき、単に当事者間の問題として小さな扱いにするべきではありません。

ちなみに、コピーモノネタで面白いところを見つけました(^^;
http://chinalifecost.seesaa.net/article/7155433.html

こちら↓は直接関係ありませんが、意外に密接なつながりであるのかもしれません(社会背景として)。
http://chinalifecost.seesaa.net/article/5304871.html

書込番号:4451076

ナイスクチコミ!0


adipoさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:7件

2005/09/24 01:58(1年以上前)

>>>>そのリスクというのは具体的に何ですか?
>>HC1で出てるじゃないですか…

リスクの話とすりかわってますね.
上記の件はHC1に対応するか否かの話です.

互換バッテリは HC1発売以前から存在したもので,
後から出たHC1が仕様変更したなら対応できません.
JTTは現在販売していませんし,ROWAでは HC1には
対応しないと明記してあります.返品も受け付けて
くれたのですから良心的と思いますが.


互換メーカーは,電池が全てですから電池の安全性に
とても気を使っているはずです.それが保てなければ
会社は終わりですから.それからROWAはセル生産元と
直接取引をしている極めてまともな会社です.
ISO9001も取得しており,粗悪品を適当に売って利益を
出そうという海賊版バッテリとは全く別物です.
日本のケンコーの互換バッテリも危険なのでしょうか?

リチウム電池が危険というのは過去の話で,技術的に
すでに安全なものです.確立された技術通りにつくり,
品質検査などを怠らなければ,とても安全です.
ビデオカメラを設計するほうがよほど複雑です.

でなければ常時ポケットに入れたり,耳元で使用する
携帯電話に使用できるわけがありません.
世界中でこれだけ使用されていながら(品質管理の低い
国も含めて)爆発の事例がほとんどないということが
示しているでしょう.


起こる確率のほとんどないリスクを案じても無駄です.
外へ出れば車に轢かれる,誰かに刺される,上から
物が落ちてくる,から家から出ないですか?

確固たる安全性は確認できないどころか,確かに事故に
あうかもしれません.現に被害にあっている人もいます.
だからと言って普通の神経であれば気にしません.
家にいても自動車がつっこんでくるかもしれませんよ.
(こういう事故は新聞によく出ますが.)

バッテリに関しては,国内の事例1例すら挙げられないの
ですから,案ずる必要はないと思います.起こってもいない
ことのリスクと言われてもどうしようもないです.

純正品が好きな人はそれを買えばいいですし,互換品が
いい人はそれでいいだけの話です.他人の選択肢を
誇大な表現でもって狭めるのはやめて頂きたいものです.
結局のところ,感覚的に非純正品が気に食わないだけ,
と思えるのですが.

書込番号:4451316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/09/24 02:37(1年以上前)

なんでそこまで必死なのかわからん…

自己責任で選べばいいやん。
発端はセル交換についてへたに作業すると爆発する可能性があるからリスクを考えると
交換するより新品を買え!って書き込みなんやで基本は自分が納得すりゃ純正だろうが
互換品だろうがどっちでもいいって姿勢やけど…
感情が入ってくるとしらける…
あと俺はROWAは否定してへんよ?
結構ここでも薦めてるし…
多分自分のシャープので買うつもりやし。

噛み付いてくる所がなんかずれてるような気がするなア…

書込番号:4451377

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/09/24 06:02(1年以上前)

やはりもっと情報が欲しいと思います。
どこの会社の製品のこういった点で問題があるのかなどの具体的な
点が問題が指摘されて評価があって全体の評価が出来るのでしたら
わかりますが 今の現状は十把一絡げでしかありません。
日本が当初アメリカに輸出を初めても当初は相手にされていなか
った時の状態に似ているように思います。その内・・・
多分 問題のある製品もあるでしょう。ではそれが全部なんでしょ
うか、良いものは良くて悪いものは悪いという是々非々なら
なっとくなんですが・・・・

某国に対する批判はとどまるところをしらないぐらい意見として
書かれていますし私自身 GPの偽物を某国で購入しました。
ではGPは全部偽物なんでしょうか?
折角のこういった環境なのですからもっと個別に話題にするのが
良いかと思います。
非純正バッテリーは全部危険なんでしょうか?

書込番号:4451488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2005/09/24 08:43(1年以上前)

ビデオカメラのバッテリーではありませんが、7月25日に以下のようなことが起こっています。


郵便局で小包が爆発 福岡市、けが人なし

 25日午前9時40分ごろ、福岡市城南区別府団地の福岡別府団地郵便局から「差し出された小包が爆発した」と110番があった。小包からは爆発音がして煙が出たが、けが人はなかった。
 西署の調べでは、中身は無線操縦用のバッテリーで、差出人の男性会社員(35)は「ネットオークションに出品し、落札者に送るところだった」と話しているという。
 同署は故意の爆発事件ではなく、バッテリーが過熱発火した偶発的な事故とみて詳しい原因を調べている。
 日本郵政公社九州支社によると、窓口に届けられたのは「エクスパック500」と呼ばれる定型小包郵便物で、男性から受け取った後に中から爆竹がなるような音がして、煙が充満したという。
(共同通信) - 7月25日13時12分

書込番号:4451636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/24 13:26(1年以上前)

その事故は私も報道で知っていました。
遂に「始まったか!」という印象でした。
が、世の中にはこのような事故にヒントを得て嬉々として暴挙に出る者(あるいは団体)が確実に存在するので、詳細な内容は明らかにされないかもしれません。
(しかしながら学術レベルで一定以上のしくみを知る者にとっては、およその原因は推定できる範囲でしょう)

※web検索で爆発させたらどうなるのか?の実験例は見ることができます
 (ただし、犯罪助長に寄与するつもりはないので、検索は個人でやってください)

また、非純正の安全性に全て問題があるわけではないのは書くまでもないことですが、果たして一般ユーザーが「見分けることが出来るのか?」といえばどうでしょうか?

「難しいことはわかならないから、安ければいいんじゃないの?」という安易な方向に向かう割合の方が多いのではないでしょうか。そこがアブナイわけですし、「安全な互換品を提供してきたメーカー」にとっても遠からず存続に関わる方向に向かいます(以前にもこれは指摘しました)。

ところで、現状として互換バッテリー市場はグレーな存在であって、粗悪品が暗躍できる素地があります。
どういう意味かといえば、(比較的に説明しやすい一例として)日本のメーカー名を詐称するようなコピー商品は、TRIPS協定に基づく「水際措置」によって、国内への流通は最小限にする事も可能ですが、日本のメーカー名を詐称していない場合は同じ防衛措置をとる事が難しい(あるいは不可能)わけです。
解り易く表現すると(性能としてマトモな互換品に悪いような表現になってしまいますが)、「ニセモノのニセモノ」の国内流通を防ぐことは難しいということです。

「正常な互換品を販売したいという高貴な志を持つ互換品メーカー」があるのであれば、上記は遠からず致命的なことになります。
その防衛は大変です。結果的には「非純正すべてを純正メーカーの代わりに相手にすることになる」のですから、純正メーカーよりも大変かもしれません。
一般認識においては、純正と非純正の二つに大別することしか期待できませんから、「良い非純正」と「悪い非純正」とを、どうやって識別するのか?といえば、非純正自体がグレーな存在である限りは、結果として十把一絡げになってしまうのは避けられないかと思われます。


なお、私個人としては【安全な互換品しか存在しない前提があれば】、互換品の「安さ」に対抗して「純正品の割高」が改善される可能性に期待します。
しかしながら、遠からず下記の例のような「出来事」あるいは下記以上の「出来事」が起こる可能性の方が高いように思われます。

・純正メーカー用セルを製造販売する「日本のメーカー」は、その販路を限定されていく→「安全とされる日本のメーカー製のセル」が入手できなくなる→「互換品」は廃業するか商売替えをするか「日本製以外のセル」を使う方法をとらざる得なくなる。

・特許や意匠などの法的制限だけでは「非純正」を抑える事が十分でないと判断した場合、電池としての基本機能以外に「識別措置」を備えてくると、本体もバッテリーもコストアップとなり、識別不良によるトラベルも起こりうるわけで、結果的にユーザーの不利益となる。
(しかも識別措置に非準拠な「互換品」を排除できるわけだから、相変わらずの「割高」を維持できる。ただし、「識別措置」は技術的にも法的にも回避難易度の高いものでなければ意味がない)


いろいろ書きましたが、私の書いたことをどう受け取ってもらおうとも結構です。それこそ本当の「自己責任」なのですから。
それに自分の意見を通そうと努力するのは勝手にやってもらえばよいのですが、
リスクのある方向へ「他人様」を道連れにするような結果になるとすれば、もうそれは個人の意見がどうのこうのというレベルを超えてしまいます。

必ず「勘違い」して「安全な互換品」でなくて粗悪品を選択する他人様は存在するわけですが、その時、「勘違いして粗悪品を買うようなバカの方が悪い」と認識すれば良いのでしょうけれど、私はそこまで要領良くは出来ません(^^;

また、「信頼」とは「相手にさせる」ものではありませんね。

※「疑わしきは罰せず」とは裁判という狭い範囲においてのみ有効であって、これは「罰を与える責任」において、根拠として十分な証拠が必要であるからです。

信頼できないというのであれば「信頼に足る証拠」を、「信頼して欲しい側」が提示しなければなりません。
ここで認識の差があれば、話しは平行線をたどるだけで、無意味です。

書込番号:4452171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/24 13:34(1年以上前)

不細工な誤字の訂正と共に補足します(^^;

>電池としての基本機能以外に「識別措置」を備えてくると、本体もバッテリーもコストアップとなり、識別不良によるトラベルも起こりうるわけで、結果的にユーザーの不利益となる。
 ↓
電池としての基本機能以外に「識別措置」を備えてくると、本体もバッテリーもコストアップとなり、識別不良による動作不良(例えば、電源が入らない、など)も起こり得る要因になるわけで、結果的にユーザーの不利益となる。
 

書込番号:4452188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/09/24 14:21(1年以上前)

afoですか

「互換バッテリーは危険だ」とあなたが割り込んできたから
「そういう事例を示せ」と言われてるだけでしょう。

4451636のように一見関係ありそうでよく読むと関係ない事例や
観念論で逃げないでください。
文が長いばっかりで使えませんな。

>信頼できないというのであれば「信頼に足る証拠」を、「信頼して欲しい側」が提示しなければなりません。

アナタ言ってることおかしいですよ?
ペラペラのでいいから「ディベートのやり方」の本
買って読んだらどうですか?
(注:ディベートの勝ち方ではない)

書込番号:4452303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/24 14:52(1年以上前)

「ディベートのやり方」の本を買って読んだらどうですか?との「ご指導」はありがたいのですが、「afoですか」には失笑します(^^;

書込番号:4452362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/09/24 15:10(1年以上前)

これだけいろんな人から指摘されている事項に気がつかないのならafoでしょ
要は「純正品とロワのバッテリーとの比較において、ロワの安全性が問題あるレベルまで劣っているというソースを出せ」ってことでしょ
粗悪品一般論なんか誰も聞いてねえし。

書込番号:4452403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2005/09/24 15:21(1年以上前)

私は暗弱狭小画素化反対ですが さんが主張されているように互換バッテリーのリスクを良く知った上で自己責任で使用するならば良いかなと思っています。

ところで自己責任とはどういうことでしょうか?

たとえば、横型ビデオカメラのファインダーをのぞくと目の下、頬骨のあたりにバッテリーがあるはずです。縦型の場合、鼻のあたりでしょうか?もしもファインダーをのぞいていてバッテリーが爆発したら…想像するとぞっとします。

うちの子供も時々ビデオカメラを触りますが、そのときに爆発したらと思うと…。

ビデオカメラの互換バッテリーが爆発したという話は聞いたことがないので安全だと思うのですが、かなり低い確率であっても、爆発して自分の顔あるいは子供の顔に怪我をしてしまって、あるいは取り返しのつかないことになったとして、本当に自分がそのような状況になって自己責任だからしょうがないと思える方がいるでしょうか?

他人様のことであれば「自己責任だからしょうがない。」と言って終わりかもしれませんが、自分のことになった場合「自己責任だからしょうがいない。」と言える人はいないと思います。

PL保険に入っている互換バッテリーメーカーがあるというお話もあるようですが、保険はお金だけの話です…。

純正バッテリーは高いお値段ですが、私は安全も一緒に買っていると思うようにしています。

書込番号:4452437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/09/24 17:45(1年以上前)

ビデオカメラの純正バッテリーが爆発したという話は聞いたことがないので安全だと思うのですが、かなり低い確率であっても、爆発して自分の顔あるいは子供の顔に怪我をしてしまって、あるいは取り返しのつかないことになったとして、本当に自分がそのような状況になって自己責任だからしょうがないと思える方がいるでしょうか?
-------------------
このように、互換を純正に入れ替えてもまったく同じことです。
あなたのような主張をするなら、「純正は互換バッテリより(有意性が認められるレベルで)安全である」という事実を示さねばなりません。

書込番号:4452776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2005/09/24 19:07(1年以上前)

私の考えの前提条件は「ビデオカメラの互換バッテリーが爆発したという話は聞いたことがないので安全だと思う」です。

はなまがりさんがおっしゃるように、たとえ純正であっても不良品であれば爆発する危険性があるといえるでしょう。

ここの掲示板には、互換バッテリーは本当に安全かどうか判断できる材料をどなたも示しておりませんので、私は自己責任で純正バッテリーを購入して、安全も一緒に買っていると思うようにしています。

おっと、これも純正と互換をひっくり返すと、
「ここの掲示板には、純正バッテリーは本当に安全かどうか判断できる材料をどなたも示しておりませんので・・・。」
となりますね???

書込番号:4452988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/24 21:44(1年以上前)

容易でない信頼性を証明するには、メーカーレベルの設備と資金(そして検証に必要な技術レベル)がなければできません。
ですから、何某の製品は信頼できる、と安易に主張することはいかがなものか?と思っているわけです(^^;

書込番号:4453404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/09/24 21:58(1年以上前)

あと多分ですが、爆発するにしてもいきなりでなく発熱という段階をまず通過すると思い
ます。
ですのでビデオだとファインダーを覗いたりした時に異常に気付きやすいと思います。
そこで無視して使えば爆発などの危険性があるかもしれませんが、多分その時点で
メーカーに問い合わせするのでは?
最近のでは発熱までのトラブルが多いと思います。
自分のiBookでもバッテリーが発熱して火事になるかもって事で交換プログラムを今実施
しています。
メーカー純正でもセルメーカーの選択を誤ればトラブルになるわけですからROWAなど
も基本的に日本のメーカーなどの信頼出来る所の物を使っている場合は100%にはなり
ませんが、安心して使える物だと思います。
私もROWAを奨める時は日本製セルを使っている物を選んで下さいと注意書きをなるべく
してますし…

書込番号:4453460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/24 22:44(1年以上前)

>爆発するにしてもいきなりでなく発熱という段階をまず通過すると思い
ます。

そう思いたいのでしょうけれど、反応が始まって発熱を感じた直後か感じる前に「事は起こる」場合もあるようです。保護回路がダメになった場合とかマズイ場所が押しつぶされたような状況なのでしょうが。


ちなみに、どのように「危険物」として扱われているかといえば、下記の例でも結構厳しいことがわかります。
http://www.maxell.co.jp/products/industrial/battery/li_transport.html

また、
>を奨める時は
しょせんは「他人」ですから発言は自由なのかもしれませんが、何も言わない事が本当は親切であった、ということもあるのではないでしょうか?

書込番号:4453625

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

「HDR-HC1」のレンズについて教えてください

2005/09/23 01:09(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:2件

HDR-HC1にワイドレンズやフィッシュアイを付けたいんですけどどのような物がわかりません。
お勧めの物がありましたら教えてください!

書込番号:4448654

ナイスクチコミ!0


返信する
adipoさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:7件

2005/09/23 10:14(1年以上前)

SONY VCL-HG0737Y 0.7倍 320g 実売\15200
画質はいいですが,重いです.0.7倍でよくて,三脚固定で
あればこれを使っています.まともな映像を撮ろうと思った
ら,三脚は必須なので品質重視ならこれです.
割とテレ端近くまでピントがきます.

raynox HD5000pro 0.5倍 110g 実売\10290
画質は悪くありません.広角が欲しい時,手持ち,荷物を
軽くしたい時はこれです.テレ端近くはピントが甘いです.

raynox HD-3030pro 0.3倍 143g 実売\11025
画質は悪くありません.0.3倍は面白いです.
テレ端は使えません.


どれか一本なら上の二本のどちらかですが,画質か,重さか,
テレ端のピントか,を重視するかによります.320g は思った
より重いです.高いものではないので,三本揃えておくと便
利です.

書込番号:4449225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2005/09/23 12:27(1年以上前)

ビデオSALON9月号にレンズの比較出ていました。参考にしてください。

書込番号:4449432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/09/23 21:57(1年以上前)

ありがとうございます。
早速調べて購入しようと思います。

書込番号:4450639

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング