
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 36 | 2005年7月23日 21:14 |
![]() |
0 | 7 | 2005年7月23日 08:40 |
![]() |
3 | 43 | 2005年7月22日 09:54 |
![]() |
0 | 7 | 2005年7月22日 03:39 |
![]() |
0 | 19 | 2005年7月22日 03:05 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月21日 16:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


7日に届きました。今日あたりから屋外で撮影テストと思っていたのですが、あいにくの豪雨で残念ながら中止です。
室内での撮影は充分満足のできるレベルであったと思います。私はプロではありませんのでそれなりにきれいに撮れればいいと思っております。微妙な色がどうとか言えるレベルでもありませんし。
操作性の方も非常に良いと思います。私はかなり手が大きい方ですがボタンの位置などもフィットします。また思っていたよりも本体がコンパクトでした。今更ながら技術の進歩はすごいものだと思います。
一つ問題が出てきました。パイオニアのプラズマ505HDSにi−LINKで接続してみましたが、機種は認識するも「使用不可」でありましたので、ともかくD端子接続でモニタしなければならなくなったのですが、2系統有るD端子はすでにふさがっておりますので、どうしてもD端子セレクターが必要になります。いちいち裏に回って接続をやり直すなんてやってられません。
すでにD端子セレクターをお使いの方がいらっしゃいましたら、推薦機種を教えて頂けないでしょうか?一応パッシブタイプではテクニカ AT-SL73D 、アクティブタイプではSONY SB-RX300D を候補にあげておりますが。
よろしくお願いいたします。
0点

りーまん2 さん
S端子は付属AVケーブルでの有無です。
私が2年前くらいに買ったSonyのDVカメラHC40に標準付属のAVケーブル
にはS端子も一緒についていました。
つまり、黄色、赤、白そしてS端子の4本が標準ケーブルでした。
HC40は当時のDVカメラの中で下位機種の部類でした。
さきほどSonyのHPを確認したら現行機種はS端子なしの3本AVケーブルに
ほとんど変更されているようなので、前回発言を一部訂正しますね。
不要なメモリーカード等をなくしてS端子付AVケーブルに戻して欲しい
というSonyへの要望には変わりありません。
さて、S端子ですが、HC1をお持ちの方はもし機会があれば
黄色のRCA映像端子、S端子、D端子、i-linkで画質を比べてみてくだ
さい。
もちろんi-link>D端子>S端子>黄色の順ですが、
視聴ハイビジョンTVがCRT36インチ、液晶プラズマ37Vインチ以下のサイズ
ならS端子でも想像以上に美しい事に気がつくかもしれません。
細部を凝視するマニアの方は別として、普通の人が2-3m離れて
リラックスして見る分には、S端子でもHC1の高画質が十分感じ
られるかと思います。
S端子ならたいていのTVに前面端子がありますから、接続が便利です。
書込番号:4275430
0点

山ねずみRC さん 。
本当ですね。S端子でモニタしても結構きれいですね。良いことを教えて頂きました。私はD端子でのモニタしか考えになく試していなかったのですが、それは間違いでしたね。あらゆる場面を想定して試行してみることは大切だったと再確認させて頂きました。自宅以外ではS端子やコンポジット端子で繋がなければならない場合も多いですからね。
なお余談ですが私の8年愛用選手TRV5にもS端子がついていましたよ。でも滅多に使いませんでしたけれど。3.5mmの4P特殊ジャックからコンポジット映像とステレオ音声がケーブル1本でつなげたので、もっぱらそちらを使っておりました。
ちなみにこのケーブルは長さが1.8mくらいあったので、それで今回のHC1付属ケーブルが特に短く感じたのかも知れません。いや感じただけでなく絶対的に短いですけどね。不便なことには変わりはございません。
はなまがり さん 。
>HDVは「たった数社で勝手に取り決めた規格」というのを知っていれば・・・。
そのとおり、私はそういう情報を知らなかったのです。HC1を購入するにあたっては当然それなりに情報収集はしましたが、そこまではわかりませんでした。
最初からよくご存じの方から見ればそれこそバカに見えるかも知れませんが、ここの掲示板に書き込んでこられるくらいのレベルの方々の中にも「知りませんでした」という多くの書き込みがあることは、いったい何が原因なのかを考えて頂きたいと思います。
おそらくHC1を買ってみて初めて気づいた方が大半ではないかと思いますが、前にも書いたとおりこのカメラは一般の方々が購買ターゲットですから、メーカーにはもっと情報をWEBやカタログや広告上でオープンにしてほしかったと思うばかりです。
それから新スレッドの件は申し訳ございませんでした。私はいつも新しいスレッドから見てしまうので、並べ替えということをあまりしませんでしたので。
いろいろボタンがあることは知っていましたが、まあそういう偏屈不精者もいるということです。よって「使い方を理解していない」という指摘は見事大当たりですね。
書込番号:4276926
0点

>最初からよくご存じの方から見ればそれこそバカに見えるかも
知らないことは仕方ない。それをバカというつもりもない。
私の良く知っている人は「VHSテープにA面、B面がある」と思っていて、裏返しにデッキに入れたことがあるが、別にそれ自体バカとは思わなかった。
しかしそのことでいつまでも騒ぎ立てるのはバカだ。
書込番号:4277076
0点

追伸です。
誤解を招くといけませんので書き加えますが、S端子ケーブルはHC1の標準付属品ではありません。アナログ関係ではコンポジット映像とステレオ音声のケーブルが1本、D端子用映像ケーブルが1本標準でついてますが、S端子ケーブルは VMC-30FS (3m長) という別売りのものです。¥4,000円は高いですね。
りーまん2 さん
>根拠のない妄想で騒ぐのもうやめようぜ。
私は騒いでいるつもりもないし、根拠のない妄想といわれるような内容でもないと思っております。ここで意見を異にしておられるのは貴兄だけではないかと思うので、できればやめないで頂きたいですね。相当な知識をおもちのようですし。
幅広い意見を書ける場としてここが成り立っている以上反対意見もあって当然ですが、黙り込むのも降りるのも自由な場です。「やめようぜ」って本気なら貴兄からまず実践されては如何でしょうか。
掲示板の使用法とか人に唱える前に、こういう内容に乏しい一行書き込みこそ無駄というものでしょう。これこそ妄想の種になりやすい毒ですよ。
ほーら私の脳はさらなる妄想でいっぱいになりつつあります。今は破裂する前に寝ることこそが肝要です。ではでは。
書込番号:4277115
0点

-----御要望にお答えして妄想一覧-----
・HC1はi−LINKでどんなハイビジョンTVにも接続できなくてはならない
そんな義務・使命がどこにあるのか?
・HC1のユーザーはすでにおおかたハイビジョンTVのユーザー
論拠不明な一般化。
・HC1は買い控えに会ってしまう
iLink接続を前面に出すほうがまずいんじゃないか?この場合。。。
ハイビジョンTV以外のD3端子搭載受像機でもハイビジョン映像が
見れるところがみそなんだと思うが。
例:「あ、うちのTVでも使えるじゃん。」的な発想の誘発。
HC1の紹介ページの作りを見てもその狙いが見てとれる。。。
早分かりチャートにもiLinkのiの字も出てきていない。
ただでさえアナログの入出力端子がワンサとある上に動作不明の
iLinkを加えたらコレはもう消費者を混乱させるだけじゃないのか?
それこそ買い控えにつながると考えるがね。
以上のことから、私はあくまでiLink接続はオマケとの認識です。
・おそらくHC1を買ってみて初めて気づいた方が大半ではないか
それもどこから。。。
2005/5/17のSonyのプレスリリース一度でも読んだかぃ?
------
発売元からの情報すら精査しない脊髄反射君には何を言っても不毛。
書込番号:4278445
0点

。。。
HC1のHP
「なるほどHC1」
「ほとんどのTVで再生できる」
「テレビ別再生方法早わかりチャート」
ここに、「i.link端子」と載ってますよ。
「HDV/DV対応」とか何も説明なく。
以下が「ソニー」へ提案。(何度もくどいですね)
POTSU4さんと私の主張の本質。
今後i.link接続で悩むであろう消費者のためになればと。
(POTSU4さん勝手に登場させてごめんなさい、これでOK
でしたよね?)
**************
TVとのi.link接続に関しては多くの一般消費者が混乱しています。
大ソニーはすぐにi.linkに関する説明をよりわかりやすいものに
改善すべきです。
HC1のHPの[HOME]にもDVDレコーダーのダビング注意等とともに、
ハイビジョンTVのi.link接続に関する注意書きが必要です。
i.link対応TVに関する重要情報も奥にひっそりと載せるのではなく
もっと前に出すべきです。
TVとi.link接続できない事を消費者が知っても、補って有り余る
魅力がHC1にはありますからソニーは自信をもって対処して下さい。
**************
(とはいうものの、i.link接続時の音声はすごくクリアで
魅力的...)
書込番号:4279247
0点

ああ、早分かりチャートの方は載ってたな。
失敬。
しかし、注意書きに
「一部のTVではハイビジョン映像出力に対応していない場合があります」
とも書いてある。
免責以外の何ものでもないが。
書込番号:4280433
0点

(。。。上の方にあるんですが、もう一度)
HDV対応i.link端子があるTVのほうが統計上少数派「一部」かと
私は思うんですがネ。
>ソニーさん、いかがなもので?
書込番号:4281173
0点

おっ!
今HC1のHPを確認したら私の希望通りに改善されていました!
消費者の意見を迅速に反映させるソニーの姿勢にちょっと
惚れましたネ!
今後も期待してますよ。
HDV対応ブルレイや普及価格リアプロも早く出してね。
すぐに買いますから!
書込番号:4281183
0点

多数派、少数派関係ない。
「一部」の対義語は全部なんだけど。
日本語の使い方としては無問題
書込番号:4281186
0点

誰も、白か黒にしろなんて言ってないでしょう。
現実社会にはグレーゾーンが多く、それを表現する言い回し
はいくらでもある。
書込番号:4281207
0点

みなさん、おはようございます。たくさんの返信ありがとうございます。
誤解の無いようにいっておきますが、私はHC1もSONYさんも大好きだからこうあって欲しいと思っていろいろ書かせて頂いたので、なんだかSONYさんに対しての敵みたいに反論されるのは、困っちゃ〜う〜な〜・・・と言う気分です。
いろいろと返信を読ませて頂きまして、どうやら私のようなバカでもHDV規格の現状認識が出来てきたと思います。認識する速度は遅かったかもしれませんが、「私はのろまな亀です(わっかるかな〜)」世の中にはこういう人間の方がずっと多いんですよ。
なおHPにおけるSONYさんの対応の早さには私も感心しております。嬉しいことですね。(もしかして りーまん2 さん ってSONYさんの関係者の方ですか?)
先日子供の生活発表会(昔風に言うと学芸会の様なもの)を撮影してまいりました。D端子接続で見ましたが素晴らしかったです。今までとは次元の違う映像でした。こういう映像をこんな小型のカメラで自分で撮影できるという喜びは、全く何物にも代え難いですね。
ただ他の板にも書いて有るようですが、暗い部分に発生するもやもやしたノイズのような映像は以前のDVカメラよりも多いように思いました。撮影場所が体育館なので暗部も多く、舞台の暗転の場面では多少黒い画面が見にくかったと思いますが、明るい場面のすばらしさに比べれば大したことでは無いと思います。
それから三脚は絶対に必要だと思いました。今回は席の関係もあり一脚を使ったのですが、大画面で見ると細かいブレが結構気になるものですね。特にテレ側ではそれが顕著でした。
私はアマチェアですからそれなりに撮影出来れば良いという立場であることは前にも申し上げたとおりですが、アマチェアなりに出来ることはやっていきたいと思っております。
さて、この板の本題は「D端子セレクタ」です。
SONYさんの SB-RX300D を入手出来たのですがまだ接続しておりませんので、使い勝手などにつきましては後日ここに書かせて頂くことに致します。
思っていたより機体が大きかったので、置き場所を確保する方が先決の様です・・・。
書込番号:4281327
0点

>SONYさんの関係者の方ですか
新聞の株価欄上では同業者とゆうことになりますが。。。
職場はビデオカメラとはなんら関係ないです。
書込番号:4282418
0点

みなさん こんばんは。
D端子セレクタとして、SONYさんの SB-RX300D を入手したことは前回書きました。このセレクターは1台で4回路入力と3回路出力を持っておりますが、モード切替により最大5台接続して16入力までを1台のセレクターのようにコントロール可能となります。嬉しいのは別売の光デジタルセレクター SB-RX100P を一緒に使用すると1台のリモコンで同時切り替えが可能です。高級AVアンプのセレクター部だけ抜き出したような親切設計ですので、近々 SB-RX100P も 購入する予定でおります。
SONYさん、将来同じシリーズでHDMIセレクターも出して頂けないでしょうか?期待しております。
さて結局セレクターの置き場所をオーディオラックの上方にせざるを得なくなり、付属のケーブルを繋ぎっぱなしにするとカメラとの距離が短くとても不便という結果になってしまいました。どうしてもD端子用のロングケーブルが必要です。(音声側の延長ケーブルは各メーカーからいろいろと出ておりますし自作も容易ですから、全く不自由はございません。)
なおこのセレクタにも前面D端子は付いておりません。端子は全部後面パネルです。欲を言えば1回路前面に付けておいて欲しかったですね。
もしどなたか知っておられたら教えて欲しいのですが、こうやんよ さん のおっしゃる別売純正ケーブルはやっぱり高いし他に流用が出来ませんので・・・「延長用D端子ケーブル 2mくらいのもの」って発売されているのでしょうか?
片側がD端子オス、もう片側がD端子メス という構造のケーブルですが、有りそうで無い商品のようです。WEBでも探してみたのですが全く見あたりませんでした。実売¥3,000 くらいなら・・・。
オーディオテクニカにD端子メスメスのアダプター AT-DV3DD \3,000がありました。これと通常のD端子ケーブルを組み合わせて延長出来ます。これしか方法が無いのなら、これでも良いと思っております。
よろしくお願いいたします。
話は変わりますが、HC1の価格は発売以来下がりすぎでは。買いたいときが適正価格、とはいうものの、半月で¥10,000近く下がっているとしばらくカカクコムを見たくなくなりますね。(笑)
書込番号:4296439
0点

自己レスです。
そういえば思い出しました。S映像ケーブルにも延長用の製品が全く無かったこと。おそらくD端子映像ケーブルの延長用も望み薄ですね。上記テクニカのアダプターで対処することに致します。
それにしても、SONYさんの SB-RX300D は素晴らしいセレクターです。マニュアルを読み進むうちにすっかり魅了されてしまいました。ここまで複数台使用やシリーズ製品の同時使用について深く考えて設計された製品は、他社製品を含めても希有だと思います。
SONYさんらしさを感じられる製品に久々に出会うことが出来ました。嬉しいですね。
書込番号:4297455
0点

D端子延長ケーブル ですが、エレコムのDH−DD15Eがあります。
http://www2.elecom.co.jp/avd/cable/DH-DDE/index.asp
オーディオテクニカ株式会社は、D端子ケーブル延長アダプタ「AT-DV3DD」があります。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040621/autech2.htm
書込番号:4297716
0点

かいとうまん さん
早速の「かいとう」ありがとうございました。
本当だ、エレコムさんに有りましたね!私としては全く不覚でした。探し出せなかった私は「亀です」ね。
なおエレコムさんのWEBにはどういう訳か「長さ」が書いていないようです。重要な情報なのに何でだろう?もしご存じでしたら教えてくださいませ。よろしくお願いいたします。
実はDケーブルは手持ちが有りますので、テクニカ AT-DV3DD を使用した方がコストは安くなりますが、接点数が増えますね・・・。
考え中、です。また結果はご報告致します。
書込番号:4299906
0点

SONY SB−RX300D をSB−RX100Pとセットで使ってます。
リモコンで簡単切り替えは非常に便利です。
レコーダーのBDZ−77[4096115]ソニーのD端子セレクターおすすめですに使用状況を書き込んで有ります。
前回よく読まず、すでに見つけていたアダプタまで上げてしまいました。
エレコム延長コードは実際Dケーブル5mに延長してますが問題ないです。
そのため正確に測れませんが、1.5mです。
書込番号:4299987
0点

かいとうまん さん 。
またまた早い反射神経を発揮して頂きましてありがとうございます。1.5mしかないのですか。HC1付属のコードと繋いでも2m位にしかなりませんね。これで決心しました。テクニカのアダプタで3mのDケーブルと繋げば長さは充分です。決心と言うほどの価格じゃありませんね(笑)
貴兄もSONYさんの SB-RX300D のユーザーさんでしたか。ほんとに便利なセレクタですね。私はS端子まではビクターさんの JX-S1000を使用してきたのですが、光端子、D端子、HDMI端子とインターフェースが進化してくるのに対して既存のシステムでは対応しきれなくなり、ついにNEWセレクタ購入となったわけです。
また使用感につきましては書かせて頂きます。あっ、まだ貴兄の BDZ-77 における書き込みを拝見しておりませんでした。必ず見ますよ。
書込番号:4300109
0点



実家のテレビKV−36DRX9のD3端子に、付属のケーブルで本機のコンポーネントOUT端子とを接続して観るとき、ハイビジョンになっているのでしょうか?テレビは99年製のブラウン管1125i対応です。
基本的な質問ですがどなたか教えてください。
0点

質問している人はSDとHDの区別がつかないってことですか?
書込番号:4296372
0点

素人の質問ですみません。
以前の普通のDVよりはかなり綺麗だとは思うのですが、BSハイビジョン等の画面と比較すると、ちょっとなんだかなあと思ってしまうのです。知人に聞いたら、iリンクで接続しないとハイビジョンにならないと言われたのですが、実家のテレビにはiリンク端子がないのでここで聞いてみようと思いました。
BShiと比べて見劣りするのは当たり前だとは思いますが、落差が大きいように感じます。
よろしくお願いします。
書込番号:4296638
0点

いくら素人でもSDとHDを見比べたらすぐにわかりそうなものですが…?
i-Linkで接続しなくても付属のD端子ケーブルでHD出力はされています。
なにをもってBS-Hiに比べてなんだかなあと思っているのか知りませんが、HC1の画質は昼間
の明るい場面であればがっかりするほどの差がでるとは思えません。
暗い場面ではかなり階調表現が落ちノイジーになります。(それでも先日撮影してきた花火
大会を家のグラベガで見直しましたが、普通の人は文句を言わないいくらい綺麗に撮影でき
ています)
まさかHDVモードではなくてDVモードで撮影しているとかいった落ちはないですよね?
あと、質問される前にマニュアルくらいは読んだ方がいいです。
今回の質問はマニュアルを読めばすぐわかることですよ。
ちゃんとマニュアルも読まずに使いこなせているんでしょうかね?
書込番号:4296855
0点

マニュアルはもちろん読んでいますし、HDVモードで撮影しています。
P32のBのケースですからHD画質であろうとは思っていましたが、個人的にBShiからかなりの落差を感じたので、もしかしたら接続等で大きな勘違いがあるのではないかと思い、質問させていただきました。もちろん今まで使っていたTRV30と比べるとその差は歴然です。
付属D端子ケーブルでHD出力されているとのことですので納得いたしました。ありがとうございました。
書込番号:4297444
0点

BShiと比べたら・・・・。
10万円後半のハンディの民生機と業務用を比べちゃ・・・・。
もし見劣りしなかったら、制作局もHC1買いまくっちゃうよ(笑)
書込番号:4297672
0点

その接続方法のまま,HC1の設定でコンポーネントをD1に変更するか,
DVとHDVを切り替えて見ればいいのでは?
SD画質だったら,切り替えても違いが分からないはず。
ちなみに私の個人的な感覚ではBSデジタルと比べるとかなりHC1
の画質は落ちてますよ。BSデジタルが10で,従来の地上波を従来の
大型ブラウン管でみた場合を1とすると,HC1は4くらいに感じます。
書込番号:4298508
0点

>BSデジタルが10で,従来の地上波を従来の
>大型ブラウン管でみた場合を1とすると,HC1は4くらいに感じます。
面白い表現ですね、個人的には4固定ではなくて 0.5から6ぐらい
の間を被写体によって可変するように感じます。0.5の時は堪えられません
条件の良いSD業務機の映像より悪い事がかなりあります。
書込番号:4298856
0点



みなさん、どうしてもFX1との比較をされてしまいがちですが、価格などから行きますと
DVカメラの高級機との比較でいきますとどうでしょうか?
ソニーだとVX2100、キャノンですとXV2、パナはAG-DVC30などですが…
画質と設定なども含めた柔軟性など、フォーマットを越えた部分での比較などを聞かせて
いただけますと嬉しいのですが…
難しいでしょうが点数などで判定してもらえると解りやすいかと思います。
もしくはDVの普及価格帯の3CCD機との比較でも構いませんが…
DCR-HC1000なんかは価格では拮抗してますよね?
0点

あのコスト、あの大きさならば現状では妥当なソリューション
だと思います。各パラメータでより多くを望むならば、今のと
ころもっと出費をしなければならないでしょう。
素子の進化、ソフトウェアの改良は今後を待つしかないのでは。
書込番号:4277416
0点

否定してないって4274119では十分否定的な推測を書かれてますが、
忘れてしまったのですか?
前にも書きましたがHC1はファミリー層向け家電という位置づけですよ。
なぜ高級DV機と比べる必要が出てくるのでしょうか?
同じ600万画素のデジカメで、コンパクト機とデジ1を比較してみようと言っているのに等しい気がしますが。
比べるならファミリー層向けビデオカメラになりませんかね?
書込番号:4277875
0点

DVカメラで行われた技術の進化のほとんどが小型化、高画素化、低価格化ですが、これを
HDVカメラでされても皆さんは満足出来ますか?とゆう質問の方がよかったのかな?
つまりDVでは動画画質を犠牲にしている部分があったのでは?とゆうことです。
普通に考えれば色再現性に関してはHDVカメラと同じか、有利と言っていいはずですが、
そうでないDVカメラが多いのでは?
つまり今みんなが綺麗だと言って騒いでいるHDVも小型軽量化、低価格化していく事で
画質が下がる可能性が非常に高いとゆう事が予測出来るとゆう事。
でもここに書き込んでる人の多くは売れる為なら動画画質を犠牲にしても小型化や高画素
化、低価格化によって売れるようになる事はしょうがないと考えているんですかね…
残念やけど…
今後HC1より画質が落ちない事を祈りますが…
でもFX1と比較して良くてDV機と比較とゆう話題を出すとなぜここまで批判をされな
あかんのかな…
そんなに気に入らんのかな…
あと色再現性って重視する人がいなくなってしまったんかな…
書込番号:4279009
0点

Victoryさん
おっしゃられている事は既にここの一部の常連さんは
過去から ずぅーーーと書きつづけて来た事です、もう
書いててご自分で嫌になってきているのではないですか?
ここの流れは HDV = 高解像度 = 綺麗 です
主観については主観ですから自由ですがそれなら
理屈から言えば HDV = 汚い も自由のはずです
私の業務機の調整をしてくれたある人は「いくら言っても
わからない人はわからないから言いません」というのが
口癖です。私も段段 同じ気持ちになってきました。
アナログ地上波の多くの場合の画質とHDVの画質では全く
比較にならないほどアナログ地上波の画質の方が上と書くと
多分何か 飛んでくると思いますが私はそう思います。
私の家族は HC-D45を安い14インチのテレビに繋いであった
のを見て「綺麗」と言ってくれました。恥ずかしくてFX1は
見せられません。良い家族を持ったと思います。
こんな事を書くとまた誹謗、中傷があるかもしれません。
色が正確であるかなんて当たり前の事ですから誰も書かない
のだと思います。ですからここで語られない事に真実がある
のだと思います。
信念を持ってAVライフをお過ごし下さい。
書込番号:4279206
1点

色再現性って面白い評価基準だと思います。
銀塩はフィルムによって色は変わります。ネガならプリントで如何様にも変わってしまいますし、プリント用紙、ラボ機、手焼き、作業者でも変わります。
デジではrawで撮っても現像ソフトの種類で色は変わってしまいます。
また見るモニタ、環境光、紫外線量、瞳の色に寄ってさえ色は違って見えます。
どちらも突き詰めていくと、本当の色とは何なのか?という問題に突き当たります。
あなた方が言う色再現性って何ですか?見たままの色がそのままモニターに移る事が基準ですか?それとも見た目以上に鮮やかに写る事ですか?
業務用モニタでも無い限りメーカー、型番、同じ機種でも出荷ロットによって色は千差万別。
(業務用モニターでもマッチングしなければ使えません)
更に言えばTV側でビビッド、ナチュラル、シアター?等々幾らでも調整出来てしまいます。
そのような状況で色再現性の重要性を論じても無駄と言うものです。
色再現性の重要性も判らない素人に何を言っても無駄というご意見には、開いた口が塞がりません。
そこまで見下して此処を見ていたのかと、ただただ呆れるばかり。
気軽に撮れて、楽しめる。これが多くの家庭が求めるビデオライフじゃありませんかね?
映像の質より、その時その映像が記録できたか?が重要なのでは?
それがハイビジョンで気軽に撮れるなら、それはそれでいいじゃありませんか。
書込番号:4279855
0点

FX1とHC1の混在クリップです。前半がFX1、後半がHC1です。
これを見る限り、ほとんどその差は感じられないでしょう。
配信は皆さん、1280x720、5Mbpsが多いですが、PCの普及機のモニター
解像度は1024x768が多いですから、これではもったいないので、
私は1200x675、3.5Mbpsでエンコードしています。PC配信ではこれで
十分のような気がします。安定的に5Mbpsは普通の家庭でも結構苦しいです。
3.5Mbpsなら敷居がぐっと広がります。(このサイズで3.5Mbpsは実はギリ
ギリです。ちょっと映像が破綻している部分もあります。1100x618ぐらいの
サイズまで落としていいかも知れない。ここらへんはまだ試行錯誤です。)
次の行をIEのアドレスラインに入れてください。
ストリーミングですので、映像のダウンロードはできません。
mms://219.127.92.97/20002187/05summer-1200x676-3p5mbps.wmv
書込番号:4280047
0点

Victory さん、W_melon_Jさん。
お二人はHC1を持っておられないんですよね。
そして実際に撮影し自分の眼で比較対象してないんですよね。
それでいてどちらがどうだっていうのは「机上の空論」と「自分的想像」と「願望」になってないですか?
お二人ともご自分の信念があるのであればそのまま貫くか
両方を自分の目で比較してこの論争を始めるべきだと思います。
そうでなければ「机上の空論」の粋を出てないように思います。
書込番号:4280641
0点

DVと同じ運命をたどっていくんなら、HD1の次くらいの機種が一番長く使えそうな画質に
なりそう…
もしかすると初めてのソニーを買う事になるかな?
でもHDDタイプもビクターが出しそうだし…
書込番号:4280650
0点

HC1の絵はそんなにひどいとは思わなかったが、
精細感の割に、平面的なペトっとした絵に見えたのが気になった。
於:ソニービルのデモルーム
書込番号:4280776
0点

自作老人さん
まず最初に言っておきますが、私はW_melon_JさんやVictoryさんと
考え方が同じ訳ではありませんので,W_melon_Jさん達がおっしゃてる
色再現性については詳しくは分かりません。
ただ,色再現性というのは,ホワイトバランスの調整のような,「黄ぽい」
とか「赤ぽい」とか「実際の色に近い」とかそういう単なる色のシフトの
意味ではないのではと思います。
そういうのって編集ソフトでいくらでも調整できますよね。
じゃなくて映像ってのは、RGBの3色それぞれ独立に情報を持っているわけ
でして、その3色のトータルの情報量が多いほど結果的に「画質がよい」
ということではないでしょうか。
単に「色の方向性」という問題ではなく,3色全体の情報量ということです。
で,ご存知のとおり,たいていの映像システムでは
(R,G,B)の3色を,(Y=輝度,色b,色差r)に線型変換して
Y,色b,色rの三つの情報として記録しますよね?
実際はR,G,Bの3色の情報をバランスよく記録するのではなく,
Y(輝度)の情報だけ思いっきりたくさんとって,その分,色の情報量が
落ちているってことになりますよね。
Yの情報だけたくさん情報を持てば,白黒の画像の解像度が高くで
きますので,すごく精鋭な絵になりますよね。
つまり,それだけ色情報は,犠牲になっているということですよね。
民生のカメラはとりあえずフォーマットだけ高くしておいて(Yの情報量だけ多く)
色は軽視(CCD1個とか)って感じだと思います。
でもYやCrやCbも結局再生するときにはRGBに戻されるわけでして,
結局,色情報が少ない記録は,RGBになったときにもボロがでる。
極端な話をするとまた怒られそうですが,放送局のビデオなんか
RGBそれぞれの情報量が同じだけ持っているものもあると聞いた
ことがあります。それなんか,480iですけど,トータルの情報量は
すごい。結局,HDVに比べると画素数は少ないけど,トータルの
情報量がすごいので画質がすごいよく見える。
色再現性というのは,単に色が赤っぽいとかそういう話ではないと
思います。赤や青や緑というそれぞれの色軸を,どれだけ細かく解像するかということで
画質は決まるのではと思うのですが。
ちなみに私はド素人なので半分以上間違ってる可能性が高いですが。
書込番号:4280831
0点

なんたが話が噛み合っていないと思います。
ここはDVとHDVの比較の話題だったのではないですか?
もしHDVの解像度を落としたら実際のアナログ地上波の
画質になるのでしょうか?
色の再現性ですが いかに実際に色と同じに見えるかと
いう事です。
良いビデオカメラは実物とテレビに映ったそのものとが同じ
色のように見えます。正確性と言っても良いと思います。
当然、綺麗に見えてはなりません。
また画面の明るい部分、暗い部分も同じように色がある
事です。明るい環境でも暗い環境でも同じように色が見える
事が必要です。暗くなってゲインアップしたら色のりが
悪くなるのは色の階調性能に問題があります。このような
製品の場合は明るい環境でも画面の暗部に色がありません。
色にも階調がありますがあまり話題にはならないようですが
重要な性能です。
解像度は画質を決める要素の一部です。一部が全部を決める
事はありません。ただその一部が画質の全てだという主観は
個人の自由だと思います。
しかしそうでは無いという意見も自由ですし、書くまでもあり
ませんが誹謗中傷のたぐいは御免です。
書込番号:4280944
1点

言いたいことは何となく分かるけどなんか変な理屈だな。
>実際はR,G,Bの3色の情報をバランスよく記録するのではなく,
>Y(輝度)の情報だけ思いっきりたくさんとって,その分,色の情報量が
>落ちているってことになりますよね。
人間の目は色に対する感度が輝度のそれよりも鈍いために情報量を落としているだけ。
これは昔から行われている合理的な帯域圧縮技術。
>民生のカメラはとりあえずフォーマットだけ高くしておいて(Yの情報量だけ多く)
>色は軽視(CCD1個とか)って感じだと思います。
ちょっと計算すれば分かるけど(1コマの)フォーマット自体の情報量は
24bitRGBのSDに比べてもHDVの方が圧倒的に多い。(約2倍強)
ただ、現存するHDV各機が規格を目一杯使いきれているかどうか
とゆうとそれにはギモンが残るところ。
書込番号:4280974
0点

最後に書いていくけど、HC1に対して悪いとか良いとかの評価は書き込んでないんだが…
自分が言っているのはDVカメラの画質(特に色)もCCDの高解像度に走らなければHDVと
解像度以外なら勝負出来るフォーマットのはずだとゆう事なんだけどな…
DVカメラ(メーカー)への苦言しか書き込んでいないんやが…
なんでHD1の画質が悪いとゆう事になっちゃうんやろ…
勝手に勘違いしてるとしか思えん…
全然わからん。
書込番号:4282634
0点

いえ,上の[4280831]ではDVとHDVの比較をしたいわけではないです。
トータルの情報量はHDVが上なのはわかりきっている事だし、
人間の目の比視感度に合わせてNTSCでは色軸をシアン,マゼンタに
あわせている云々という昔の理屈を言いたかったわけでもないです。言いたかったのは、「見たままの色」に近い色を再現できるかどうかもカメラの能力の一つだということ。まあ当たり前の話なのですが私の周りにはよく「カメラが実際の色を表現でなくても、編集段階で調整すればいくらでも実物の色に合わせられるので,カメラに色の性能なんて必要ない」と主張している人がいるのですよ。ですから中にはそう理解する人もいるのかなと思った次第です。でも色にも情報量がある。画面の明るい部分、暗い部分も同じように色があり,明るい環境でも暗い環境でも同じように色が見えるという能力は,一見わかりにくいですからね。実物と比べるわけじゃないから。特にテレビ放送なんて。
書込番号:4282814
0点

>言いたかったのは、「見たままの色」に近い色を再現できるかどうかもカメラの能力の一つだということ。
どの辺りで主張されていたのでしょうか?
よくわかりませんでした。
それからもひとつ。
1CCDが色軽視とゆうことは世のデジカメ達はみんな色軽視なんでしょうか?
またJPEG記録をしているデジカメもビデオと同様の
色差フォーマットを採用しているわけでダブルパンチですね。
書込番号:4282899
0点

例え大型機でも民生機で色に拘ると辛いものがあります。
「見たままの色」に近い色を再現できるかどうかを目指した機種は少ないように思います。
正確という意味ではVX2○00もXV2も駄目ですし
DV、HDVに限らずほとんどの機種が綺麗にみせる化粧をしています。
色乗りの良さだけなら3CCDや原色フィルター機種なら何とかなるのでは・・・
フォーマットの問題ではないような気がします。
話を元に戻しますと
現時点でHC1と高級DVカメラの画質比較は興味がある方も多いと思います。
VX2○00の感度、XV2の望遠、その他機能を無視して
単純にどっちが上?と思っている方もいると思います。
でもそれを論じる為には
記録の将来性や配布先規格の都合などを無視しすること
解像度(感)以外の画質の要素も理解しておくこと。
さらにまともにSDが再生できる環境も必要でしょう。
まともにSDを再生できない最近の薄型TVでの比較なら問題外です。
(まあ、今の主流TVで比較できない時点で既にDVの負けなのかもしれません。)
ある程度条件をつけないと議論にならないような・・・。
>DVと同じ運命をたどっていくんなら
DVもHDVと最初は同じ1/3インチからでしたね・・・怖い怖い
書込番号:4282921
0点

>どの辺りで主張されていたのでしょうか?
わかりにくかったですか。要するに
>3色のトータルの情報量が多いほど結果的に「画質がよい」(見たままに近い)
という部分で言ったつもりでした。そもそも色の再現能力なんて概念があるの?色なんてカメラの能力じゃないんじゃないの?と思っている人がいるのかと思い,同じフォーマットでも個々のカメラの色の能力の差があることをフォーマットの違いを例に説明しようとしたのでわかりにくかったようですね。例えば4:2:2システムと4:1:1システムでは同じ480iでも色の再現能力に違いがある(情報量が違う)のと同じように,同じDVカメラでも色の再現能力という概念がある。と言いたかったわけですが。「画質は解像度がすべてだろ,色なんてどうでも調整できるし」こう思っている人は結構多いようです。そういう人に対して「いやカメラにも色の能力があるんだよ」というのを4:1:1と4:2:2の違いを例に説明しようとしたというわけです。かなりわかりにくかったようですね。
書込番号:4283327
0点

そりゃ話の展開に無理がある。
映像システムの優劣からカメラ個々の優劣を導くのはちょっと。。。ね
書込番号:4284046
0点

>この頃 NHKのシルクロードやTBSの世界遺産のように故意に暗部を潰し、
>解像度を落としたりする番組が増えてきましたので
>画質評価にそういう番組の画質を
>異常と思わない人の発言であるかどうかの用心は必要です。
普通は、世界遺産の暗部を異常と思わない人が多いように思います。
そうでなければ、店頭に並んでいる家庭用テレビの画作りが、
ここまで不自然にはならないのでは。
個人的には、黒潰れより、シャープネス(ディティール)を上げた輪郭強調が嫌いです。
並みのDVでは、シャープネスを上げないと眠くなりますので、
HDVはシャープネスを上げすぎなくても、そこそこ解像感を残せるようなので、
いまだ持ってはいませんが、あまり悪い印象ではありません。
HC1(FX1も?)の欠点としては、色の階調がよくないように思います。
このため立体感が少なくなり、目が細かく解像はするのですが、
平面的になるので、CGっぽいと言う人はいるようです。
しかし、店頭で地上波デジタルの野球中継を見ましたが、階調が少ないので、
グラウンドの壁が2色でした。
しかも、(ビットレートが足りないもで?)境目がブロック状になっていましたが、
それよりも解像度が上がったメリットを歓迎する人が多いように思います。
書込番号:4284573
1点

HC390さん レスありがどうございます
しばらくこちらの方まで見ていなかったので気がつきませんてした。
個々にレスはませせんがいつも的確な指摘感心します。
画質に関しては一人一人の見方でどうにでも評価出来ると
思います。
それでは
書込番号:4296847
0点



みなさんこんにちは。
私はHC1のブラックを購入したのですが在庫切れで入荷待ちです。
ところで質問です。皆さんはどちらが気に入っていますか。
私はブラックのほうがプロっぽいし、引き締まって見えてかっこいいと思い決めました。しかし、シルバーも軽い感じがしていいなとも思います。
くだらない質問ですいません。興味のある方だけレスお願いします。。。
0点

私は、ブラック買いました。
シルバーもお店で見ましたが、個人的にはやっぱりブラックがプロっぽくて好きです。
かといって、そんなに大きくないので、業務用のような威圧感も無く、どこでも撮れます。
もちろんシルバーもそんなにチープな感じはなく、悪くないですよ。
書込番号:4288572
0点

ヤマダデンキ加古川店で157800円+ポイント8%でした。
ミドリ電気二見店で交渉の結果155000円+ポイント10%+HDV用の60分テープ1本サービスになりました。
両方のお店ともブラック、シルバーとも在庫がありました。
ちなみに私はミドリで買ってポイントで充電器と予備バッテリーを購入しました。
お近くの方は行ってみてください。
書込番号:4289459
0点

直射日光時の熱対策を考えてシルバーにしました。スチールのカメラのとき、うっかり炎天下に放置したら、待ち時間の十数分で手で触れなくなるほど熱くなることもありましたので。
書込番号:4290204
0点

私は、迷わず「ブラック」を購入しました。
妻には内緒での購入だったので、
以前使っていたPC300と同じ色だったらばれないだろうと、、、
もちろんブラックはとても気に入っています。
昨日(7/18)妻の前で初めて使いました。一発でばれちゃいました。
結婚前なんか、ウィンダム(自動車)がフルモデルチェンジした時、
買い換え(同色でしたが)ても、こちらが言うまで買い換えたことに気づかなかったくせに、、、
最近は、私の所有物に対して格段に目ざとくなってきている
でも、ばれていないAV機器類まだたくさんあります。と、思っているのも自分だけだったりして。。。
書込番号:4290682
0点

しまった!!外部撮影のこと考えていませんでした。
今まで屋内専門だったので。。。
やはりブラックは熱持ちやすいんでしょうか??
書込番号:4291261
0点

ノーティカ さん
ビデオカメラと一眼レフカメラとは勝手が違うと思いますが、
一眼レフカメラに限っては、昔はともかく現在高級一眼タイプはフィルム(銀塩)・デジタルを問わずブラックです。
好みはあるでしょうが、私は断然ブラックが好きです。
九月に発売予定のHC1の業務用カムコーダー (HVR-A1J) はブラックタイプのみの発売です。希望小売価格¥278,250です。
直射日光などの熱に対する悪影響を心配しているご様子ですが、プロの過酷な使用にもブラックは耐えています。
書込番号:4292218
0点

先日、HC-1とDVX100Aを一緒に炎天下で使いましたが、
やっぱDVX(もちろん黒)はアチチになってました。まあ
忙しい撮影だったので持てないほどにはなりませんでしたが、
どちらのカメラも、撮影が終わる頃には塩吹いてました(笑)。
黒のほうが塩が目立つけど、気を使っていれば大差なしです。
いずれにせよ60度以上にはならないようにしないと
いけませんね。タオルをかけとくとか、その程度で充分なので。
過酷な現場では、みんな一応そのくらいの配慮はしています。
それよか、SDのモニタで見る限り、画像に遜色ないというか、
DVXより画質が良く思える部分もあって、ビックリですわコレ。
書込番号:4296581
0点



先程、違うカテゴリーに書き込んでしまいましたが、マルチポストではありませんので、こちらを生かしてください。
さて、下記スレッドに書き込もうか悩みましたが、HC1はスレッド立ち上がりが早く、かなり下位のスレッドに埋もれてしまいましたので、新たなスレッドにさせていただきますので、ご容赦願います。
(http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4281455)
2日間に渡り、DVテープ2本まるまる撮影した結果を報告させていただきます。
【使用テープ】パナソニックDVM60
【撮影場所】アイスホッケーリンクの観客席、【被写体】アイスホッケーの試合
【REC状況】SPモード・ズームは固定・三脚使用にて、2分〜3分連続撮影、停止、2分〜3分連続撮影のインターバルで撮影
【結果】1本目:撮影開始から5分後付近に、0.5秒程度の画面フリース:音声とぎれ1カ所有り
2本目:撮影開始から5分後付近と50分後付近に、0.5秒程度の画面フリース:音声とぎれ各1カ所合計2カ所発生
よって、今回使用のパナソニックの一般的なDVテープでは発生頻度は低いですが、60分テープに確実に発生する様です。
すでに他の方の報告からして、動画の瞬間フリーズ(瞬間クロッグと言うのでしょうか?)はJVCのテープでも発生する様ですので、製品の仕様と考えるべきでしょうかね?
あまり、重要な場面でなければ我慢できる範囲ではありますが、これが結婚式のケーキ入刀とか重要な場面だったらかなり凹みますね。
個体差で、殆ど発生しないものもあるのであれば初期不良として交換を望みたい気分ではありますので、他の方の報告を希望いたします。
尚、カタログなどにはあまりこの点に関して注記がされていなかったと思いますが、ハイビジョン撮影機という事からして当然起こるべき事象と言うことで、諦めるべきなのでしょうか?
何も起こらない画像があまりにも綺麗なだけに、非常に残念です。
今後は、テープのメーカーを変えて試してみようと思います。
0点

現在テープはSonyのDVM63HDを使ってますが、瞬間停止は起こっておりません。
ノーマルのDVM60も使っていますが、瞬間停止はおこっておりません。
ビクターのテープやパナソニックのテープ(双方とも安いモノ)を使うとヘッドに汚れが着く様で、その後クリーニングしない状態で、Sonyのテープを使っても、瞬間停止は発生するようです。
もちろん仕様の問題としても瞬間停止は発生する可能性はありますので、Sonyのテープだからといって全く無いとは断言できないでしょう。
ですが、ビクターのテープで瞬間停止が頻発した私のHC1は現在全く瞬間停止がありません。
Sonyの製品を幾つも使っている友人曰くビクターとパナソニックのテープはSonyのヘッドと相性が悪い。
使えるとは思うが、出来るだけ避けたほうが良いと言ってました。
その事が正しいのかどうかはわかりませんが、私の体験から言えばビクターのテープは駄目でした。
HC1はハイビジョン画像をテープに記録させます。
DV用のテープでも使えますが、特に失敗をしたくない撮影には、より記録面の磁性体が業務用に近いSonyのDVM63HDを使うことをお勧めします。
ドロップアウトによる瞬間停止を軽減することができると思います。
書込番号:4289485
0点

cezareさん
早速のご返答有り難うございます。
やはり、画像・音声の瞬時フリーズを避けるには、DVM63HDの使用と言うことに成るのですかね。
記録済みのテープそのものをそのまま保存し、ライブラリー化する私には、実売価格で4倍はかなりきつい選択に成りそうですので、重要な記録か否かで使い分けたいと思います。
ところで、もう少々リーズナブルな価格で、瞬間フリーズが起こりにくいテープはないでしょうかね。
それとう一点、まだ、テープ2本程しか記録していませんが、既にフリーズがおきてしまったので、ヘッドクリーニングはした方よろしいのでしょうか?
引き続き、情報よろしくお願いします。
書込番号:4289801
0点

私がFX1でやっている方法です。参考になれば....。
・クリーニングテープは多すぎるくらいマメにかける(責任はとれません)。
・テープは安物でもSONY。他のメーカーは絶対に買わない(もらいものは使います)。
・テープを買うときは、売れている店で買う(古くなったのは嫌)。
・埃っぽいところで、テープチェンジしない。
とりあえず、ここ10本ほど、無問題です。
書込番号:4290427
0点

cezare さん
>ですが、ビクターのテープで瞬間停止が頻発した私のHC1は
現在全く瞬間停止がありません。
うちのHC1もまったく同じでして、使っているうちに瞬間停止の
発生頻度がだんだんと少なくなってきたような気がします。
全くなくなったわけではありませんが、平均1本に1-2回と
なんとか許容出来る範囲になってきました。
これまで、60分テープに5本、5時間程度録画。
再生は約10時間くらいかな?
安いビクターテープで1本、ソニースタンダードDVM60R3で1本、
そしてソニー高級DVM63HDで3本録画。
昨晩DVM63HDを1本チェックしましたが、再生後10分くらいで
1回発生。すぐにその部分を巻き戻したら、今度は発生なし。
そのまま最後まで発生しませんでした。
次に最初の1本のビクターテープを試しに再生しました。
すると不思議なことに、HC1購入直後あれほど多発していた
ものが、ほとんど発生しません。1箇所録画自体が失敗しており、
何度再生してもそこは瞬間停止します。
ケンコロン さん
>、ヘッドクリーニングはした方よろしいのでしょうか?
クリーニングテープ、私もHC1購入直後くらいから試しましたが、
クリーニング直後も5-10分おきくらいに発生していました。
だから、有効かどうかよく分かりません。
>実売価格で4倍はかなりきつい選択に
想定外の出費はきついですよね。
どうやらDVM63HDでも発生しないわけではなさそうだし、
うちではスタンダードのDVM60R3と大差がないようなので、
しばらく安いDVM60R3をメインに使おうかと思います。
撮影の重要度に応じて使い分けはしようと思います。
書込番号:4290483
0点

さんてんさん 山ねずみRCさん
貴重な情報有り難うございます。
私なりにその後色々調べてみたのですが、使っている内に瞬間クロッグが減ってきたという話を良く目にしました。
又、テープもハードがソニーならテープもソニー、ハードがソニー以外ならテープは松下という事もあちこちに書込が有りました。
よって、暫くソニーのテープを新たに購入して様子を見ていきたいと思います。
書込番号:4290560
0点

書き込みの瞬間フリーズが気になって、保管してあるTDKのテープで試してみました。TDK60分テープを最後まで録画して再生後全くフリーズは発生しませんでした。クリーニングテープの使用はなし。ただしテープは、昔、SDで録画したものを上書きしています。ひょっとすると一度テープを使用済にすると良いのかもしれません。どこかのAV雑誌で統計的にこの現象を解析してくれるといいんですがねえ。
書込番号:4290639
0点

わお〜わお〜 さん
>どこかのAV雑誌で統計的にこの現象を解析してくれるといいんですがねえ。
明日7/20発売のビデオSALON誌8月号でHC1の総力特集があるそうで、
とても楽しみです。
テープ検証は、ソニーはもちろん、各広告スポンサーがらみの問題
もあって難しいかと思いますがぜひ行って欲しいものです。
追伸:Yasu1005 さん、テープ問題のソニー対応について、その後
何か進展がありましたら、よろしければ教えてください。
書込番号:4291026
0点

ちなみに過去SONYのminiDVは
パナソニックデッキNV−DV10000番でかけると
ヘッドが目詰まりし、SONY側でテープを
交換。録画したものも全て新しいテープに録画してもらったことがあります。
SONY側の責任ということでした。
それでも皆さんはSONYのテープを信頼してるのですね。
書込番号:4291996
0点

テープの巻きムラとかテンション異常が、録画品質に影響することは無いのでしょうか?
私は、新品テープ使用時は、使用する機器で、極力全体の巻きなおしをしております。
※コンピュータのデータテープも巻き直しを推奨されていたためです。
そのためか、皆さんが指摘しているような事象は経験していないと思います。
書込番号:4292018
0点

(ボソッと)
SONY製DVテープを使いたくないから、SONY製ビデオカメラを買わない(買えない)、というケースもあったり・・・(^^;
書込番号:4292044
0点

巻きなおしは、時間があるときは、やってますよー。
保険だと思ってやってます。
>星の金貨さん
SONYのテープを信頼しているというよりは、そのほうが不具合時にクレームをつけやすいということです。SONY側の動作確認もSONYのテープで行っているでしょうしね。まあ、SONYだからテープがいいとは誰も思ってないんじゃないかな?
書込番号:4292072
0点

↑
トラブル時のために、メーカーを合わせるのは「必然」に近いものがありますから・・・性能的な問題とは「別」になります。
書込番号:4292093
0点

本来、テープのブランドを選ばないカメラが良いカメラでしょ^^
みんな騙されすぎ。
書込番号:4292134
0点

Panasonicfanさんが仰っている
>テープのブランドを選ばないカメラが良いカメラ
ホントにそうですね。
さて、ハードがSONYならテープもSONY、全般的にはパナのテープが良い、ヘッドクリーニングをこまめにするのが良い、というのが必然というか大まかな結論の様な気がしますが、TDKで瞬間クロッグが全く出ていないという報告も有り結局の所よく分からなくなったのも事実です。
今度自分でも試してみようかと思っているのですが、「マスター」と書いてある高級タイプのテープだと、ドロップアウトの可能性は本当に減るんでしょうかね?
書込番号:4292536
0点

>TDKで瞬間クロッグが全く出ていないという報告も有り・・・
私の場合は、TDKで瞬間クロッグでてますよ。
最近は頻度が少なくなってきましたが。
書込番号:4292683
0点

>>ケンコロンさん
HDVはデジタルで記録されるわけです(DVも同じですが記録密度が違う)。だから、高級テープだと磁性体も良いものを使用しているでしょうから、エラー率は低くなっていると考えても良いでしょう。
では何故クロッグが起こるのか。大体がテープの品質が悪いと考えるのが普通です(ヘッドが悪いかもしれませんが)。私の筐体では5時間ほど撮ってますが、クロッグは全く無し。経験上、殆どがテープの品質が悪いことが原因だと思ってますね。D-VHSテープも私の経験上一番クロッグが発生しやすいのがビクターのテープです。(TDK2時間、SONY3時間)
書込番号:4292786
0点

ganbareyaさん貴重な情報有り難うございます。
やはりクロッグに関してはJVCのテープは怪しそうですね。
皆さんの情報を基に私なりの結論を纏めておきます。
(1)HC1はHDVの高密度デジタル記録のため、テープ品質に伴う瞬間クロッグが発生する事がある。
(2)極力クロッグの発生を抑えるには、テープの品質を重視すべき
→重要な撮影にはDVM63HDか「マスター」グレードのテープを使う
(3)比較的こまめにヘッドクリーニングを実施する
(4)テープの品質は全般的にはパナが良いが、SONYの個体にはSONYのテープが無難、JVCのテープはあまりお奨めではない、TDKは微妙。
と、まーこんなところでしょうか。引き続き、何か有りましたら宜しくお願いいたします。
尚、私自身の検証はアイスホッケーリンクという気温が低い状況下のテストのみですので、今後色々な環境・テープで検証していきたいと思います。
書込番号:4293033
0点

もう一つの原因としては、テープ内部のゴミかもしれません。D-VHSの透明な窓から内部のテープを覗くと、テープの切れ端の細かいゴミ様の物が沢山見える場合があります。
このゴミなどがヘッドとテープの間に入ると記録ミスが発生する場合が有ると思われます。最近のテープはゴミだらけの部屋で作っているんでしょうかねえ(-"-)。
書込番号:4293140
0点

前のスレでビクターのテープのみ瞬間クロッグが発生したと
書いた者ですが、その後、クリーニングもせずソニーの
テープ(マスターグレード)を使ってみましたが、クロッグは
出ませんでした。一度録画したテープに重ね撮りしても
まったく問題なし。その後6時間回しましたが、一回も
出ていません。
ビクターのテープはテレビの録画にでも使います。
プロの映像作家の友人も「テープの相性は常識です」と
言い切っていたので、まあそんなものかと諦めています。
書込番号:4296560
0点



私も内臓マイクに関してはこのHC-1に限らず不満を持っていました。
そこで今回HC-1を購入するに当たっては純正のECM-HGZ1のズームマイクを購入致しました。
毎年娘のピアノの発表会を撮っているのですが、やはりズームマイクですとしっかりと音をとらえてビデオとしても良い感じにとれました。
映像の中では音がとても重要な役割だなとつくづく感じましたね。
内臓マイクは周りの環境音も拾ってしまいますのでやはり不満は残ります。
ECM-HGZ1はスイッチ一つで内臓マイク、ズームマイク、ガンマイクと切り替えられるのはとても使いやすいと思います。
今後はアツデンのガンマイクも購入しようかなと思案中です。
以上参考になれば幸いです。
書込番号:4293992
0点

デフォルトでは録音レベルが「オート」で感度が高いことも要因ですね。
とりあえずマニュアル設定で録音感度を下げてみてはいかがでしょう。
書込番号:4295135
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
