HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

HDR-HC1との接続は

2005/07/21 13:00(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:12件

DVDレコーダーとHC1との機器とを接続したいのですが説明では本機との接続で{i.LINK接続にてHDV1080i方式の信号を入力できる機能があれば接続できます。}とあるのですが対応している機種をわかられる方教えてください。(シャープのブルーレイ対応以外で)

書込番号:4294855

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3781件Goodアンサー獲得:209件

2005/07/21 16:15(1年以上前)

ソニーのDVDレコーダー「RDZ-D5」とシャープHD100だけかもしれませんね。

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/information/info/top_hdv_dvdrecorder.html

書込番号:4295134

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

テレコンの相性について

2005/07/21 10:48(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 canon-sonyさん
クチコミ投稿数:1件

お試しの方がございましたらお願いいたします。

現在VX1000+VCL-FS2K(高倍率テレコン)で撮影しておりますが、
HC1との相性はどうでしょうか。
メーカーでは使用を推奨しないとのことで、全く分かりませんでした。

解像度・色合い等は若干落ちると思いますが、ケラレ等はどうでしょうか。
ご存知の方がございましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:4294642

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

SONY DCR-HC90と比べてどうですか?

2005/07/19 16:46(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:18件

DCR-HC90 を買おうか HDR-HC1 を買おうか検討中です。
購入費が倍違いますから。


DCR-HC90を使用されていた方でHDR-HC1を買われた方いらっしゃいますか?

金額は、倍違いますが画質優先するなら、倍でもその価値はありますでしょうか?

書込番号:4290942

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2005/07/19 19:03(1年以上前)

HC90使ってましたが、通常の使用なら
何の過不足はないと思います。

ただしヘッドホン端子がない、フォーカスリングがない、
等のことを考えればマニアックな使用には向かないと思います。
しかし、PC300K(でしたっけ?)にくらべると
はるかに画質は向上し、録画MODEでの
写真撮影もきれいですし肌色もきれいですし
一般的な使い方をされるかたはこれで満足すると思います。

さて、ここまで誉めてどうして買い換えたか?

私は音楽をやっているので
ヘッドンホン端子が必要ですし
安いスタジオを使っているので
照明も暗くピントもマニュアルで
あわせる必要がありますし
なにより音が割れるので買い換えました。

しかしPC300Kより音は格段によくなっていますけど・・・

あれ?
参考になったでしょうか?

結局言いたい事は
今後の使い方によっては
HC90でも満足できますよ・・・っていうのが
お話したかっただけです。

しつれいしました。

書込番号:4291166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2005/07/21 03:54(1年以上前)

御返事有難う御座います。

わたしは、音声にはこだわっていません。
しかし、画質も皆さんの投稿を読んでいるとかなりいいみたいですね。

でもDCR-HC90でもかなり良いとの事。
う〜ん、どちらを買おうか悩みますね。

書込番号:4294362

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

HC1の良さと今後の改善点は?

2005/07/19 22:50(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 瑞姫さん
クチコミ投稿数:4件

はじめまして。ビデオカメラは人生で1度も持ったことがない素人ですが、質問をさせてください。

先週我が家にも子供が産まれたので、子供を撮っておこうと思いビデオカメラの購入を考えています。
昨日電気店に行き、HC1の画質の良さに惚れこんでいるのですが、素人である&過去のトラウマ?からどのタイミングでビデオカメラを購入すべきか悩んでおります。

※ ちなみに私のトラウマとは「SONYが出す業界初製品をすぐに買うことは失敗である」ということです。過去に「携帯HDDプレーヤー」を出てすぐに買ったのですが、2〜3ヵ月後に同機種の後継製品がでて、かつ後継機種のが安くて性能がよいといったことがありました。

デジタルビデオカメラの業界的にどういうものなのかはわかりませんが、同じ様なことがおきるのではないか?と疑ってはいます。

ということで、HC1を利用されている方に是非
 ・HC1の良い点(これはすばらしいと思うところ)
 ・HC1の今後の改善点(これが○○だったらもっといいのに・・)
というところを教えていただけないでしょうか?

私が過去ログをみて感じているのは
 ・今どきDVDやHDDに録画できないのは時代遅れではないか?
 ・私が持っているテレビ(Pana TH42PX)と互換性が悪い?(iLinkがどうのこうの・・・iLinkもわかってないんですけど(汗))
 ・他社でもハイビジョン対応のものが近々でるのではないか?
といったところです。

よろしくお願いいたします

書込番号:4291772

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 瑞姫さん
クチコミ投稿数:4件

2005/07/19 22:57(1年以上前)

テレビの型番が間違っていました。すみません
正確にはTH-42PX500です。

書込番号:4291792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/20 00:03(1年以上前)

>今どきDVDやHDDに録画できないのは時代遅れではないか?

miniDVテープは12〜13GB相当です。
メディアの記録容量が決定的になります。
また、「DVD規格」としてはビットレート(≒データ転送レート)の上限が約10Mbpsであり、画像だけで25MbpsにもなるHDV(1080i)はビットレートだけでも「規格外」になります。
ではDVD以外ならどうか?といえば、「家電」として HDVの保存に適切なディスクメディアが実質的に不在です(現状のBlu-ray系は、普及品といえる販売状況とは言えないように思います)。


蛇足ながら、DVD以降については、「著作権」問題が非常にキツクなり権利の激しい乱用と言えるほどに醜悪な様相になっております。今後は技術的に容易に可能であっても理不尽なモノがあれば、「敵」が何であるのかは、おのずと見えてきます(^^;

書込番号:4291994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/07/20 00:14(1年以上前)

予想好きな橋本です。でもHC1秋発売の予想は外れてしまった。

・HC1の良い点
 画質が従来のDVカメラに較べて段違いに鮮明なのは当然として、
 嬉しい誤算は、マニュアルがFX1並みに充実していたことです。

・HC1の今後の改善点
 1.暗い所でも綺麗に写るといいですね。
 2.もっと小さく軽くて手ブレに強いといいなぁ。

・今どきDVDやHDDに録画できないのは時代遅れではないか?
 A.従来のプレーヤーやレコーダーが遅れているだけです。
  ソースが先行するのは当然です。

・私が持っているテレビ(Pana TH42PX)と互換性が悪い?
 A.D端子接続も出来ないのですか?

・他社でもハイビジョン対応のものが近々でるのではないか?
 A.さあ、ここからが面白いところです。
■ビクターからは業務用(?)HD100が今秋発売ですね。本当はHDDビデオ
カメラEverio(エブリオ)のHDV版が出ればいいのですが、企業の
体力からみて、無理でしょう。
■キャノンからはXL2のHDV版かな。まだ先でしょうけど。
■パナソニックは独自規格で突っ張ってましたが、HC1の成功をみて、
裏で用意していた3CCD小型HDVカメラを急遽発売してくるでしょう。
でもその時期は、この冬に間に合うかどうかというところ。
■で、ソニーも、HC1の売れ行きに気をよくして、縦型パスポート
サイズのHDVカメラを11月に出してくるでしょう。実売価格は
10万を切るんじゃないかな。

以上、あくまで野次馬レベルでの予想です。外れても責任は
持ちません。

来年以降、HDVカメラはさらに普及していくでしょう。待っていれば
性能も使い勝手も良くて、安いカメラが出てくるのは目に見えて
います。テープから、別のメディアになってもいくでしょう。
別の規格になるかもしれない。

でせ、商品を買うタイミングとは、必要なときが買い時、なのでは
ないでしょうか。将来、お子さんの結婚式のときに、成長記録の
ビデオを上映することを考えれば、誕生した今からHDVで記録して
おいたほうがいいのではないか、と思います。
デジタルデータはメディアが変わっても、移し変えていけばいいだけ
ですから。

書込番号:4292037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/07/20 00:20(1年以上前)

大事なことを忘れていました。

私、ワイド3年保証をつけました。
新製品の初期ロットは、やっぱ不安なもので。

書込番号:4292069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2005/07/20 00:26(1年以上前)

>「SONYが出す業界初製品をすぐに買うことは失敗である」

ビデオカメラの世界シェアは、いまだにソニーが1位です。

世界1位 ソニー 
世界2位 松下電器
世界3位 ビクター
世界4位 キヤノン
世界5位 サムスン

ソニーが変な規格を作ったとしても、ビデオカメラの世界では
独走する可能性があります。現にHC1はとても人気あります。
HC1は、FX1に続くソニー製の家庭用HDV2号機ですから
初物とは言えません。

パナから発売される新機種がハイビジョンなのか、
そうでないのかが、わかりません。

SDカードを使うとすると、1枚で2GBですから、
DVテープの13GBに比べると、SDカードを
6〜7枚用意しなければなりません。

来年にSDカードが4GBになると、枚数が少なくて済みます。
DVテープと違って、SDカードの方が、
FX1やHC1の0.5秒静止画現象は発生しにくいでしょうね。

松下電器のGS400Kの後継機種が、ハイビジョンなのか、
そうでないのかは秋口になるとわかるのではと思います。


書込番号:4292086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/07/20 00:48(1年以上前)

「携帯HDDプレーヤー」って、SONYはものすごく後発のような...。

書込番号:4292152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2005/07/20 01:22(1年以上前)

HC1とFX1の中間に機種がないのでPC1000のデバイスを応用した機種と年末商戦に向けた低価格機が出るかもしれません。純粋なDVカメラは8mmカメラ的な存在に変わってゆくでしょう。キーマンのパナソニックがどう出てくるかです。後発メーカーの強みは先発メーカーの機種を徹底的に研究し尽くした商品を出すというのが原則ですから。でも、じっくり長く使える趣のある商品を出してほしいですね。買って3ヶ月もしないうちに新製品というのはうんざりですね。

書込番号:4292234

ナイスクチコミ!0


sDeepさん
クチコミ投稿数:239件

2005/07/20 02:32(1年以上前)

我家の二人目の子供ももうすぐ1歳になろうとしています。瑞姫さんの所はそろそろ退院でしょうか?
産まれたばかりの子供は、変化が大きいですよ〜。顔の変化も、動きも・・・。ご両親には、日に日に変化する子供の様子がきっと解るはず。今の瞬間は、今しか撮れませんから、子供の記録をHDVで残せるのは、すごくうらやましい気もします。個人的にはオートのまま撮ってもこんなに綺麗に撮れるんだなって感心しましたから。
個人的にはとてもオススメビデオです。

我家はTH-42PX300ですが、i_Linkでは見られません。でもTV背面のD端子(2つあります)にHC1付属のケーブルを挿しっ放しで、必要な時にHC1を接続してリモコンで再生してみています。本当に綺麗ですよ♪
子供のビデオを見ていると、仕事への活力が出てきます(笑)

■一番良いと思う所は、
・オートのままでも思った以上に綺麗。
・20年先でも相当綺麗な絵で、想い出を見せる事が出来るかな
・(CMのように?)子供のアップがとても綺麗です。母親のアップは嫌われるかもしれません(笑)
・明るい所と影の所、陰影の具合が僕の好みである。
・ビデオ撮影モード中でも写真が撮影できる。それが案外綺麗っぽい(画質については、まだ未検証)
という所

■個人的改善要望
・テープを出してもエンドサーチが可能になって欲しい。
・被写体の音が小さく感じる・・・。
・暗い所のノイジーな所。

以上、私が使用してきたDVCと比較して感じた事です。(もっと感想はありますが・・・)

>2〜3ヵ月後に同機種の後継製品がでて、かつ後継機種のが安くて性能がよいといったことがありました。

SONY製品で、一時同様な事を感じた事はありますが、必要な時に買うべきです。新製品は出ますから、待っても良いなら徹底して待つ。でも子供の成長は待ってくれませんよ〜。

書込番号:4292332

ナイスクチコミ!0


sDeepさん
クチコミ投稿数:239件

2005/07/20 03:29(1年以上前)

さらに蛇足ながら・・・
昨夜、仕事から帰宅した時女房は、もうすぐ1歳の長男を抱きながら、HC1を片手に、玄関まで僕を迎えてくれました。
女性にも取扱はそれほど難しくは無いと思います(個人差ありですが・・・)

書込番号:4292378

ナイスクチコミ!0


HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2005/07/20 15:14(1年以上前)

後継機で改善されるかもしれない点として、
すぐに思いつくのは、三脚につけたままテープ交換できるように、
テープ口が下ではなく、上になることです。
画質で言えば、HC1はやや階調が良くないので、
3CMOSモデルが出れば、改善される可能性はあります。
(同じ値段で出るか分かりませんが)

書込番号:4292990

ナイスクチコミ!0


ナポピさん
クチコミ投稿数:67件

2005/07/20 18:21(1年以上前)

妻に買いたいと言ったら、大きいからダメと却下されました(涙)。sDeepさんがおっしゃるように、女性にも取扱はそれほど難しくは無いと思いますが、個人差あるのでしょう。慣れれば大丈夫だと思いますが、現在使っているのがDCR-PC101Kですので、それと比べると確かに大きくなります。

橋本@横浜さんのおっしゃるように、縦型パスポートサイズのHDVカメラを冬のボーナス前に投入してくると期待して待っている状態です。MP3プレイヤー、ハイビジョンテレビ、一眼デジカメでは遅れを取ってますが、ビデオカメラ分野だけは先取りしてます。きっちり秋に間に合わせてくると予想と期待をしています。秋に2人目が産まれる予定なので、できるだけ早くお願いしますよ!。

書込番号:4293256

ナイスクチコミ!0


スレ主 瑞姫さん
クチコミ投稿数:4件

2005/07/20 23:12(1年以上前)

一晩でこんなにレスがくるとは驚きです。みなさんありがとうございます。

結論としては、SONYはビデオカメラの業界ではNO1であり、商品としても非常に良いものであるといったところですね。
(画質だけでなく、マニュアルの充実度、操作性なども含め)

とはいえ、今年末あたりに新商品がでるのではないか?ということも想定されるという状況も理解しました。

確かにみなさんがおっしゃるとおりで、電化製品って「買い時=必要なとき」なんですよね・・・
個人的には今年は様子見をしたいなぁとは思っていますが、実際子供の成長記録を撮っておこうかと思うと、待てても子供が実家から戻ってくる来月〜再来月なので、HC1を買おうかなと思っています。

みなさんどうもありがとうございました。

書込番号:4293881

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

一日千秋の思いではありますが・・・

2005/07/20 22:43(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:1件

先日ここの掲示板を参考にさせてもらい、市内に3店舗あるキタムラを梯子し、カカクカム価格をうたい文句にしている一店に絞って交渉。EOS20D・EF−S10−22・SIGMA18−50F2.8・HDR−HC1・オートドライED−101SS・カメラレンズに保護フィルター2枚で435000円(税込み)でした。私の居住する地方都市ではほぼ限度ではないかと思っています。到着の連絡が来るのを日々首を長くして待っているところですが、いままでVX2000を使っていましたが、それと比較しても太陽光の元での撮影はHC−1が解像度は高いのでしょうか?子供の発表会等は今後もVXを使用した方が良いようなご意見が多いような感じがしています。いかがなものでしょうか?雑感で結構ですので。

書込番号:4293795

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信51

お気に入りに追加

標準

WMV-HDへの変換は

2005/07/12 10:20(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:747件

週末、HC1を持って小旅行してきました。
静寂の境内。蓮池と石庭の砂模様。
明け方の海辺。波に昂じるサーファーと、犬を散歩させる人たち。
800年続く祭事、等々の時間と空間を体験してきました。

初めての撮影旅行ということもあり、撮影の失敗もいくつか
ありました。
でも、そんな小さな失敗を超えて、HC1で撮影された鮮明な映像は、
家のハイビジョンテレビで再生させると、まるでその時その場に
戻ったかのような空気感、臨場感を再現してくれました。

そんな感動を、他の人にも伝えたい、と思ったときに、今現在 有効な
手段のひとつが、WMV-HDに変換することです。
WMV-HDにすることで、ネットで配信したり、DVD-Rに焼いて配布したり
することが出来ます。WMV-HDは、パソコンでみたり、ネットワーク
プレーヤーを介して居間の大型ハイビジョンテレビでみることが
できます。
WMV-HDは、将来のブルーレイやHD-DVDの規格に準じますから、たぶん
それらの機器での視聴も可能になるでしょう。
WMV-HDは、HDV映像を視聴する汎用的な方法として、今現在、最も
現実的な手段だと思います。

というわけで、今までビクターのGR-HD1で撮影・編集したHDの
ビデオは、WMV-HDに変換して活用してきました。
しかし・・・HC1を使うようになり、新たな問題に直面しています。
皆さんご存知のように、GR-HD1はプログレッシブ記録ですので、
WMV-HDへの変換が、比較的簡単に行うことができました。
HC1は、インターレース方式ですので、ハイビジョンテレビで見る限り、
激しく動いている被写体も、鮮明かつ滑らかにみることができます。
自然なんです。これをWMV-HDに変換すると・・・大きく動く被写体は
「ブレボケ」になってしまうのです。インターレースを解除した
変換でも、ハイビジョンテレビで見る映像の鮮明さとは大きく
異なります。
DVカメラだと、インターレースを解除すれば、違和感なくみれるのに、
なんでHDVだとこうなってしまうのか、わかりません。
何か方法があるはずでしょうが、今のところ、解説されたサイトも
みつかりません。

どなたか、HDR-HC1の映像を、綺麗にWMV-HDに変換する方法、あるいは
解説しているサイトをご存知でしたら、お教え願えませんか。

風の便りだと、そんなサイトが何件かあるらしいのですが。

書込番号:4275467

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に31件の返信があります。


mochy2005さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:5件

2005/07/15 15:20(1年以上前)

はなまがりさん、お答えありがとうございます。
やはり、私のような「WMVファイルはデフォルト設定のウィンドウズメディアプレーヤで再生するのが当たり前」と思っている初心者も考慮して配布するなら、1280×720プログレシブとするのがよいようですね。(残念ながら私のPCでも、メディアプレーヤーでも、インターレース再生環境は簡単には準備できないようなんです。)

橋本@横浜 さん、レイノックスHD-5000PRO は使っていません。別スレッドで書きましたように、常時装着はしていません。車に乗って帰ろうとしたときに飛んできたのに気がついたので、三脚広げてシャッター押すのがやっとでした。 完全オート状態で、F4、シャッタースピードは1/200となっていました。マニュアルで1/60以下くらいにしておけば、そもそもこんな二羽飛んでいるように見えることはなかったのですかねえ。というわけで、ワイコンを装着の余裕はなかったです。

 ところで、マニュアル読んでいて、シャッタースピードを1/30以下にすることができるとあるのですが、訳がわからなくなりました。29.97fpsで、1/4シャッタースピードってどうやって実現されるんでしょうか。
 話を拡散させるなと怒られそうですが。。。

書込番号:4281652

ナイスクチコミ!0


smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2005/07/15 18:07(1年以上前)

>29.97fpsで、1/4シャッタースピードってどうやって実現されるんでしょうか。

は、物理的にあり得ないことですね。
シャッター1/4なら、4fpsになるということでしょう。

書込番号:4281900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/07/15 22:54(1年以上前)

>29.97fpsで、1/4シャッタースピードってどうやって実現されるんでしょうか。

1/4秒間シャッター開けっ放し。CCD(CMOS) は受光しっぱなし。
シャッター切るまでは新しい絵が来ないので
新しい絵がやってくるまで7〜8コマ同じ絵が続く。
そんだけじゃね?単純に考えて。。。

書込番号:4282400

ナイスクチコミ!0


smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2005/07/15 23:52(1年以上前)

ビデオカメラのことは素人ですが、物理の法則から考えて、
29.97=30frame/secとした場合、1フレームは必然的に1/30
ですね。これが大前提です。
インターレースの場合は、1フレームを奇数、偶数
と分割するから、それぞれ1/60sec(最低速)となるはずだと考えました。
シャッターが1/4の場合は、4フレーム以上生成することは物理の法則から
ありえないと考えたからです。プログレッシブの場合は1/4secの場合で4fps、
ですが、インターレースの場合は1/8secになるはずですね。
つまり:

プログレッシブ   インターレース    fps
  1/4          1/8        4
  1/8          1/15       8
  1/15         1/30       15
  1/30         1/60       30

と、なるべきはずだという考え方です。
間違っていたらご指摘ください。
以上は最低速度です。最高速度は1/10000でも1/100000でも
ありですね。

書込番号:4282564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/07/16 00:41(1年以上前)

メリーゴーランドの画像にモーションブラーかけてみました。
結果、パラパラは軽減できたものの、お見せできないほど、ぼやぼやになってしまったorz

パラメータ追い込むのも面倒なので、ひとまず撤退。。。

書込番号:4282685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/07/16 02:05(1年以上前)

記録系、再生系、いずれも常に29.97fpsで動いています。
これ大前提。・・・@


「シャッターが1/4の場合は、4フレーム以上生成することは物理の法則からありえない」

わけであるが、@の大前提から、29.97秒後とに【常に】1コマ記録しなくてはならない。
必然的に使えるコマは直近に生成したコマしかないわけだから、
カメラは渋々そのコマを記録することになる。
だから新しいコマが生成されるまでの間は同じコマを記録し続けるわけだ。
(奇数、偶数両フィールドともね)
---------
大体、1/8秒毎に走査線入れ替えても見難いだけでなんの意味もないのは明白。
(残像拳も効かないし)
どうしてインタレースなんて処理してるの?を考えれば答えは自ずと導かれる。
つまり1/60のシャッタースピードを境にして状況が変わってしまうこと。
このようなスローシャッターの状況ではインタレもプログレも差は無い。

とゆうことでインタレで4fps;1/8なんてのは超ナンセンス。


※このような場合分けの考え方は高校の数学の時間に教わりました。
鈴木先生ありがとう。

書込番号:4282825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/07/16 02:23(1年以上前)

週末は宴会が続くので、まとまった作業ができません。

今やろうとしているのは、↓の画質http://citv.dip.jp/sansansan/test/test7000-8.wmv
2パスVPR平均7,000kbps、最大8,000kbps、59.94fpsプログレッシブ

を目標に、どうしたら簡単にこの画質を得ることができるのか、
そしてこの画質のまま、多くのパソコンやネットワークプレーヤーで
見れるようにするにはどうしたらいいのか、を試行錯誤しています。

普通の映像なら、インターレースを解除してやるだけで、一応は
みれる映像になるのですが、画面いっぱいに激しく動く被写体の
場合は、59.94fpsにするしかないみたいですから。

でも・・・マイクロソフトのWMV-HDのサンプルページから
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/content_provider/film/ContentShowcase.aspx
ダウンロードしてみると、24fpsでもスムースかつ鮮明なんですよねー。
何か別の方法があるのかなー。

書込番号:4282862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/07/16 04:23(1年以上前)

個人的には、MSのサンプルも言うほどスムーズには見えないが・・・

シャッタースピードが一番影響大きいんではないか。
MSにおいてある24fpsの映像は、24fps用に撮影されたもの。
(1/48秒が標準と思われ)

1/60秒で撮って30fps化すればあんまり変わらないと思うけど。
これが1/100秒で撮って30fps化しちゃうとパラパラ感が目立つ??

60iでも1/250秒とかにするとかなりパラパラしてくるから、
上記の予想は経験的にまあそんなにはずしてないかな・・・と思います。

書込番号:4282954

ナイスクチコミ!0


mochy2005さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:5件

2005/07/17 01:07(1年以上前)

はなまがりさん。「上記の予想は経験的にまあそんなにはずしてないかな」は、全然はずしていません。どんぴしゃです!!
 1/60固定にして小鳥が飛んでいるところを撮ってみました。1コマ1コマは相当ブレているんですが、インターレース解除しても動画再生はうまく流れます。飛行船&ツバメのときとはだいぶ違います。
http://citv.dip.jp/share/sparrow.wmv
(ファイル名はsparrowとしましたが、すずめかどうかはわかりません。なお、HD-5000Pro装着しています。だからって評価には役にたたない映像です。またオートで一時的にフォーカスはずれたのはご勘弁。)

 よほど高速な移動体あるいは、激しい動きの撮影でない限り、シャッター速度は、1/60固定にしておけばいいって実感し、そのように設定変更しました。

  なお、color slow shutter設定した映像は、再生時に1/8となっていることを確認しましたが、これをキャプチャしても、やはり、29.97FPSとなりました。スロー再生すると、同じ映像コマが3つ4つ連続します。
(と確認したものの、相変わらず、このときのビデオカメラの動作って結局よくわかっていません。)

書込番号:4284944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/07/17 01:45(1年以上前)

まあ、1/60というのは、静止画書き出しがしたいときには辛いかもしれませんね。

ひょっとすると、オートではシャッタースピードが速めになるようにチューニングされているのかな?そんなことないか。。。

書込番号:4285023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/07/17 02:50(1年以上前)

整理すると、デインターレースしつつ、パラパラ感が出ないようにしたいなら、

・59.94fps化は再生環境を選ぶのでターゲットを慎重に。
・シャッタースピードは速くしない。29.97fpsでも1/60固定が良好のようだ。

というところですかね。

後者の場合は、動くテロップやワイプについては解決しませんので、気にならない程度の動きに抑えるのがいいのでしょうね。

書込番号:4285104

ナイスクチコミ!0


mochy2005さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:5件

2005/07/17 11:35(1年以上前)

さんてんさん。確かに、「1/60というのは、静止画書き出しがしたいときには辛い」、ということ忘れていました。ご指摘ありがとうございます。
 わが子の運動会や試合など撮影した場合、決定的瞬間はあとで再生時静止画書き出しをしたいという用途も、「ぱらぱらにしたくない」というよりはるかに重要なはず。
 ですので、1/60固定は、「静止画書き出しをあきらめる」ことも条件です。ということを私からも繰り返しておきます。
 それから、さんてんの推測通り「オートではシャッタースピードがより可変になるようにチューニングされている」と思います。
 HC1では、完全オートのときは明るくなると、絞りは、F4.8までしか絞らないようで、シャッタースピードを相当あげていくようです。デジ一眼の完全オートとはだいぶ違うと思います。

 暗くなる場合には、F1.8が限度ですから、シャッタースピードはどんどん遅くなります。バレー・バスケなど室内競技の場合には、暗くなってもシャッタースピード1/400あたりに固定にしておかないと再生時の静止画書き出しは全く期待はずれのものになりますね。
 WMV-HDへの変換、ならびに静止画書き出しの前提としての撮影時の要注意事項でした。WMV-HDへの変換話題からそらしてしまってすいません。

書込番号:4285576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/07/17 19:54(1年以上前)

>mochy2005さん
はじめまして。
アップしていただいた画像を見ようと思ったのですが404未検出となって
見れないようです。(私だけでしょうか?)
特にHD-5000PRO使用が気になりますので。
また、他のスレッドでこのワイコンについての画像アップしますと
書かれていたのはどうしましたでしょうか?
常時使用は出来ないような書き込みがありましたが…

書込番号:4286443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/07/17 20:10(1年以上前)

>404未検出

ビデオサーバーを運営している橋本です。
アクセス集中によりサーバーが停まっていました。
再起動しました。

最近、予想以上にダウンロードが多く、遅かったり、接続
できなかったりという状態になっています。
時間をずらしてアクセスしていただけるようお願いいたします。

書込番号:4286478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/07/17 20:11(1年以上前)

404エラーの件ですが、先程まで、そのコンテンツがある橋本さんのサーバが、メンテ中だったのか(?)そうなってたようです。

今は見えると思いますが...

書込番号:4286482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/07/17 20:23(1年以上前)

ありがとうございます。
確かに今は見れてますね。
サーバー管理お疲れ様です。>橋本@横浜さん
5000PROの映像。やはり言われている通りワイコンの評価には
難しそうでした…

書込番号:4286507

ナイスクチコミ!0


mochy2005さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:5件

2005/07/20 10:19(1年以上前)

>新物好き@10さんへ。
mochy2005です。2日間掲示板見ておらず、昨晩書き込みを拝見し、先々週のフォトをアップしようとしたら、水平レベルもとれておらずお見せできるようなものでなかったので、慌てて今朝、出勤前にもう少しましなものを撮り直してアップしました。
 それで、「あれっ」と思ったのですが、「ワイコンワイド」の名前をつけたものなんですが、四隅がけられています。しばらく悩んでしまい、ようやく理由がわかりましたので、書き込んでいる次第です。3日前に、ソニーの偏光フィルターキットVF-37CPK Sを購入し、このキット中のプロテクターを装着したまま、HD−5000PROを装着したためだと思います。
プロテクターは常時装着したいと思っていましたが、HD−5000PROを装着する際には、はずさないとだめですね。(はずせば、けられは発生しません。)
 使い物になるかどうか、ご判断の材料になりましたら、幸いです。

URL=http://photos.yahoo.co.jp/bc/hmotizuki/lst?.dir=/%a5%ef%a5%a4%a5%b3%a5%f3&.src=ph&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/&.view=t

4枚 標準ワイド、ワイコンワイド、標準テレ、 ワイコンテレ の4枚をご覧ください。10メートルくらい離れて、スタンバイ時に、ほぼ水平にフォトボタンを押して撮影しました。テレ側は、光学10倍です。右方向から曇っていましたが太陽光がさしていました。

書込番号:4292648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/07/20 15:17(1年以上前)

HD−5000PROのサンプル画像、拝見しました。

微妙ですねー。
極めていいとは言えないけど、使えないほどダメではない。
レンズ周辺の解像度(画面全体の四隅までの鮮明さ)を求める人には
物足りないでしょうけど、広角効果を重視する私みたいな人には
充分実用的と思いました。
絞りと解像度の関係等、もっと追い込んだテストもやってみたい
ですね。やっぱ手に入れようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:4292998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/07/20 20:38(1年以上前)

>mochy2005さん
スレッドが後ろの方になっても返信とサンプルていきょうありがとうございます。
画質の違いって分かるものですね・・・
橋本@横浜さんと同じように使えなくもないって感じでしょうか。
HC1は室内撮影では広角が全然足りないのでやはり小型のワイコンを買おうと
思っているところです。
今手元に古いですがハクバの43mmの×0.6があります。
37-43のステップアップリングを買って試してみようと思います。
安物&小型(実測57g)なのであまり期待はしていませんが・・・

現在5000PROかSONYのワンタッチワイコンHA06辺りを購入検討しています。

書込番号:4293456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/07/20 21:36(1年以上前)

ビデオサロン8月号発売に合わせて、smaedaさんが執筆されている
記事の教材サイト「プレミアプロからHD-WMV型式ファイルの作り方」
が公開されました。
http://www.ne.jp/asahi/smaeda/12/wm9/wm9-17-08/wm9-17-08.htm

ソニー・バイオでのWMV-HDの作り方はSANTENさんのサイトで。
編集・エンコーディング作業について
http://www38.tok2.com/home/sansansan/video2.html

書込番号:4293596

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング