HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

HC1 ダウンバート

2007/05/18 07:40(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 kentrさん
クチコミ投稿数:138件

はじめまして。
今、HC1を買おうと検討中で、みなさんにお聞きしたいのですが

HDV画質で撮影した映像を、HDV不対応のソフトウェアで編集する際
SD画質に変換して、編集する事はできるんでしょうか?

回答お願いします。

書込番号:6346225

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/05/18 07:55(1年以上前)

書き間違いなどありませんか?
内容の見直しをお勧めします。

>HDV画質で撮影した映像を、HDV不対応のソフトウェアで編集する

特にここです。
これは「公式には対応していないが、実質的には対応している」という意味でしょうか(要するに裏技情報を知りたいのでしょうか? 非公式の事実によるものを期待)?

書込番号:6346239

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4644件Goodアンサー獲得:236件

2007/05/18 08:14(1年以上前)

kentrさん
HC1はHDV撮影して IEEE1394からSDのDVとして出力が
出来ますので普通の非HDVの編集ソフトで編集可能です。
ですから 非HDV対応のソフトでしたら文字どおり
HDVの取り込み、編集は不可です。

画質的にはHDVで取りこんで編集し最後の段階でSDに
変換すると高画質でSD画像になるらしいのですが・・・

書込番号:6346270

ナイスクチコミ!0


スレ主 kentrさん
クチコミ投稿数:138件

2007/05/18 16:56(1年以上前)

>>弱狭小画素化反対ですが さん
裏ではなくふつうにです。
でも解決しました。

>>W_Melon_2 さん
そうなんですか!
有り難う御座います。
安心して購入できます(^^)

書込番号:6347263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/05/18 23:09(1年以上前)

下記のように問いたかったわけですね(^^;

(オリジナル)
・ダウンバート
HDV画質で撮影した映像を、HDV不対応のソフトウェアで編集する際
SD画質に変換して、編集する事はできるんでしょうか?

(独断で修正)
・ダウンコンバート
HDV画質で撮影した映像を、ビデオカメラでSD画質に変換出力した場合、HDV不対応のソフトウェアでも編集する事はできるんでしょうか?

書込番号:6348483

ナイスクチコミ!0


スレ主 kentrさん
クチコミ投稿数:138件

2007/05/18 23:46(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですが さん

そうですよ(^^)
でも、HC1まだ高いので、なかなか手が出ません。
安い情報あったら教えてくださいよ(^^)
お願いします。

書込番号:6348648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/05/19 00:05(1年以上前)

http://aucfan.com/category2/sy-c2084044930-t9-qHDR.2DHC1.html

新品の入手はかなり難しいと思います。

書込番号:6348736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/05/19 00:27(1年以上前)

どうしてもHC1を安くというのであれば、中古機を狙うことになるのでは?
現状は売れ残りですが、稀少品でもあるので割高なのだと思います。
また、売り切りができなかったような商売ベタな販売店であったならば、仕入れ値に拘わるあまりに本当に見向きもされなくなるまで割高なままで販売すると思います(^^;

書込番号:6348822

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4644件Goodアンサー獲得:236件

2007/05/19 07:47(1年以上前)

何故 HC1なのかは不明ですが性能だけみれば
CANONの HV20あるいはHC3 を買われた方が
良いかと思います。
HC1は今となってはいろいろ使いにくい点が
あるように思います ただHV20はSDへの変換
出力の画質がイマイチという意見があります。
それなら 安いHC3なら SD変換出力もそこそこ
感度もそこそこ、ダイナミックレンジもそこそこ
解像度はHDVの規格値までありませんがSDに
変換するならぴったりの解像度ですから
個人的にはHC3が良いかと思います。

書込番号:6349366

ナイスクチコミ!0


スレ主 kentrさん
クチコミ投稿数:138件

2007/05/19 11:03(1年以上前)

>>ハヤシもあるでヨ!さん
新品の入手は難しいですか.....
じゅあ中古にします(^^)


>>暗弱狭小画素化反対ですがさん
そうですね。
中古を狙う他無いですね。


>>W_Melon_2さん
HC1が欲しい理由の一つとして形なんですよ。
CANONのHV20やSONYのHC3はファインダーを使う俺に
取っては使いにくいと思います。
HC1は、ファインダーが飛び出ているので、楽に使えますが、
HV20・HC3は、ファインダーが飛び出ていないので、個人的に駄目
です....

本音言っちゃうと、SONYのA1Jほしいんだけどね.....
無理だね(T_T)

書込番号:6349884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2007/08/24 20:30(1年以上前)

こんばんわ。私もスタイリッシュなHC1のボディを見てると、ホント他のモデルに手を出そうとは到底思わないです。フードを纏っての、斜め後方からのブラックボディはたまりません!!
 また、後発の機種に比べてマニュアル機能も充実しており、特に本体左側面に配置された「テレマクロ」「拡大フォーカス」「逆行補正」の3連ボタンはなんとも言えませんね。見た目や使い勝手もさることながら、機能美を追究してるような気がしてなりません。
 続くモデルが野暮ったいスタイルをしていたり、進展感が乏しいのが残念です(他メーカーも同じ)。さらにはクリアビッドCMOSを採用していないが故の長所もチラホラ見えてきています。
 実質上、HDVの初号機であり、完成度も高いし、今後これを遥かに凌ぐモデルの登場は期待しぬくいことから、中古ででも手に入れておく価値はあると思いますよ!

書込番号:6675228

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

標準

HDV-HC1 スポーツバッグについて

2007/07/14 21:25(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 PROPHET-CXさん
クチコミ投稿数:2件

お世話になります。
首記の件、今夏HC1を水中で使いたいと思い、スポーツバッグを探しましたが、ソニーのサイトにもそのようなものが発売されたような形跡がありません。

現在発売されているスポーツバッグは代用品として使えないのでしょうか?
また、ソニー純正以外で何か使えそうなものはないでしょうか?

何か情報がありましたら頂戴したく、よろしくお願い致します。

書込番号:6534666

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2007/07/14 22:10(1年以上前)

 こんばんわ。
ソニーからは以前から水辺などで手軽に使用できるスポーツパックや本格的ダイビング用のマリンパックなどが発売されてきましたが、HDV初号機となる本モデルではそれが発売されずじまいでした。第二世代のHC−3からはあるのですが……
 そこで、社外品となるのですが、DIYハンズ、ジリオン、Seatoolなどから専用のものが出ております。これらはダイビング目的のものが多く、各パーツは贅沢なものがふんだんに奢られ、オプション類(ワイコン、ライトなど)も豊富です。耐久性も高く、操作性も優れていますが、その分値段もバカ高です(10〜30万円)。その上、本機用は、受注生産のものが多く、購入したわ、今夏が終わっていたわでは話にならないので、納期をしっかりと確認されたほうがよいかと思います。また、旧製品で、もうとっくの昔に生産完了となったものですが、ソニーの8mm用スポーツパック(DV用はダメ、奥行き=長さが足りません)ならサイズ的にいい感じだし、端子類も共通なので、援用できる可能性があるかもしれません。もちろん、使用にあたっては自己責任となるのですが…
 オークションでたまに安く売られているので、マメにチェックしてみてください。ただ、人気商品といいますか、欲しい人はずっと狙ってるので、出ればすぐに売れてしまうということが多いです。
 以上、購入の際の参考にしていただけたら幸いです。よろしく。

書込番号:6534903

ナイスクチコミ!1


スレ主 PROPHET-CXさん
クチコミ投稿数:2件

2007/07/14 23:03(1年以上前)

>けんたろべえさん

早速のご返信ありがとうございます。
やはりダイビング用等かなり高価なものになってしまうんですね。
ものによっては、改めてHC7+対応スポーツバッグを購入した方が安いとは・・・。
これは自然と涙出てきちゃいますね。

書込番号:6535197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2007/07/14 23:37(1年以上前)

 お返事ありがとうございます。

そうですよね。本体より高いハウジングなんて… 
なにか矛盾を感じますよね。確かにHCー7+純正スポーツパックが買えますものね。
ただ、ビデオサロン6月号にも載っていましたがHC−7はHC−1を下取りもしくは売却してまで、手に入れるモデルではないと。
私自身も、操作性を初めとした性能面で、HC−1のほうが優れていると思います。
それと、これはお恥ずかしい話なのですが…… 私は6〜7台、海でビデオを潰しているのです。ほとんどがキッチリしまってなかったことによる水漏れなのですが、海上で、誤動作したために確認しようと開けた瞬間、波をかぶったこともありました。そうでなくても2〜3万の純正品は耐久性が低く、通常使用でも1、2回の使用で誤作動などの不具合が生じることがあります(付帯の保険に入られることをお勧めします。私も、うち1回は、全損扱いのものが、免責3千円引かれた残りの購入金額全額がおりてきました。)。それだけに、ハウジング選びには慎重になってしまいます。
 実は、今SDモデルのパナソニックNV−MX5000とオールウェザーパック(松下ではこう呼ぶ)を持っているのですが、どうしてもキレイな海辺や海中をハイビジョンで撮りたくて… 迷いに迷ってる最中なんです。
 PROPHET−CXさんもその後どうなったかを、また教えてくださいね。それでは!!

書込番号:6535346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:747件

2007/07/15 00:58(1年以上前)

つい最近、TRV7用のスポーツパックを2700円で落札しました。
試しにHC1を入れてみたら、アダプターで固定は出来ませんでしたが、「詰め物」をすれば使えそうです。
hamapro さんも、試されていますね。↓
http://blog.so-net.ne.jp/hamapro/2005-07-03-1

SONYのスポーツパックは、i-link端子とマイク端子が共通なので、サイズ的にSONYのカメラさえ入れられれば、後は何とかなりそうです。来週の日曜日に使う予定です。

3年前に別のSONYのスポーツパックに8ミリビデオを入れて撮影した映像はこちら↓。水中撮影って、面白いですねー。
http://citv.dip.jp/sd/nijimasu-pd.wmv

書込番号:6535683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2007/07/15 02:30(1年以上前)

>横浜@橋本さん

さすが!!水中ビデオもさることながら、ビデオ撮影&編集にみとれてしまいました。感服です!!
 それと8mmビデオ、よくみるとまだまだいけますねェ〜
 
あぁ、やはり工夫しだいではかつてのスポーツパックも使えるのですね。ありがとうございます。参考にしてみます。
 
 うまくいけば、とてもリーズナブルで済みますネ。

書込番号:6535919

ナイスクチコミ!0


u-channさん
クチコミ投稿数:18件

2007/07/27 12:23(1年以上前)

こんにちは
先日、娘の初めての海&プールの動画をとりたくて
スポーツパックを使用しましたので参考までに。
使用したのはスポーツパック SPK-TRA2で
オークションにて落札しました。
この型でなくても上で書かれているように
8mmのビデオが入り、端子がついているタイプならば
本体は入ると思います。
詰め物をすることも考えましたが、
激しい動きをした場合にずれてしまうことも考えて
アダプターに新たに穴をあけ、そこに付属のネジで固定しました。
結論から言いますと、使えましたが欠点もちらほら。
まず、ファインダーと、スポーツパックのファインダーが離れてしまったため水中撮影がしにくかったです。
可能であれば液晶画面が見えるミラーつきのスポーツパックならば
撮影がしやすいかと思います。
ただ、水に濡れるのを気にしなくていいというのはかなり
大きなアドバンテージだと感じました。
海ではかなり目立ってしましましたがやはりあってよかったと
思いました。
長文すみませんでした。

書込番号:6581510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2007/07/27 15:58(1年以上前)

スポーツパックの「紹介」(?)ビデオを作ってみました。
http://citv2.dip.jp/sd07/sportpack-pd.wmv

先日、実際にHC1を入れて撮影しました。
カメラの位置を調節するために、アダプターとカメラの間に蒲鉾の板を挟み、強力両面テープで固定しました。カメラ上部の隙間にだけスポンジを挟みこんで安定を図りました。
温度差による曇り対策で、スポーツパックにカメラを入れるのは、エアコンで除湿を効かせた室内で行い、水中撮影の時以外でも、スポーツパックにカメラを入れたまま撮影をしました。幸いに、録音が不自然になることもありませんでした。

撮影サンプル
http://www.oysy.com/upppu/2007/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=392&no2=3039&up=1

u-channさん、プールや海では目立つくらいがいいですよ。
最近はプールや海でカメラを持っているだけで、盗撮と疑われて通報され、不愉快な思いをすることがあるそうです。盗撮と疑われるような目立たないカメラより、かえっておおっぴらに、いかにも撮ってるぞ、というくらい目立つカメラのほうが、盗撮と疑われることはないんじゃないでしょうか。(まあ、それ以上に、「怪しげ」な風体や素振り、気配といったものが・・・)

書込番号:6581923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2007/08/18 17:58(1年以上前)

今度水中撮影にチャレンジしようと思い
手持ちのHC1でスポーツパックの情報が無いかとここに立ち寄ってみたら
いい情報がありました
が、、、
TRV7用のスポーツパック(どうやらSPK-TRCという型番のようですが)
中古が出回って無いようですね、、、
どなたか中古情報お持ちでしたら
是非教えてください!!!

書込番号:6653623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2007/08/18 20:15(1年以上前)

ヤフー・オークションのジャンル「ビデオカメラ」で「スポーツパック」と検索すれば、
HC1が使えそうなスポーツパックが数千円でいくつか出ていますよ。

書込番号:6653972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/08/18 20:34(1年以上前)

じゅげむ2さん
返信ありがとうございます

実はヤフオクも調べていたのですが
私が無精なこともあって
SPK-TRCでしか調べてませんでした
ただ、購入したはいいが入らないのは嫌なので
実績のあるものと思っていました
しかし、よくよく調べて見ると
違う型式でもTRV7(今のところTRV7しかキーワードが無いので)に合うものがありますね
落札できたらレポートしたいと思います

書込番号:6654029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2007/08/19 14:08(1年以上前)

>ラムザ・ベオルブ さん

こんにちわ。スポーツパックはTRV7用の後に発売された、概ねソニーのDVモデル汎用品のSPK−DVF2でも装着可能です。私もHC1用のSEA&SEAハウジング「PRO VX−HC1」を何とか手に入れた(防水ケースの項をご参照ください)のですが、その重さやデカさから、本格的ダイビングならともかく、水辺やシュノーケルで使うにはちょっと気合がいるなーと思い、数年前TRV10で使っていたDVF2を探し出して、試しにHC1を装着したところ、何の問題もなく作動しました。HC1はLANCやマイク端子を搭載しているからこその利点ですね(私のハウジングはマイク部が塩分による腐食からか、いまひとつ不調なので、その点は検証してみる必要があるかも知れません)。DVF2は汎用品らしく、台座の締付部が三箇所あり、その最後部にHC1を取り付けて台座をレールに添わせカッチリはめ込むと、本体のレンズ部がDVF2のレンズ部の向かって右やや下に位置することになりますが、お互いに干渉することなく、また液晶もサイズはきっちり合いませんが確認することはでき使い物になるので、水中ということを考えれば、ファインダーでの撮影よりは楽と言えるでしょう。台座プレートにより確実に固定されますし、他のものをカマす必要もありませんし、最大容量バッテリーも使用可能です(SEA&SEAのはノーマル状態では最小バッテリーのみ)。あと、レンズ部はハウジングと接着しません。オートフォーカスの迷いとかに気を遣う必要がありますね。まあでも、工夫次第では十分役に立ってくれそうなので、もしTRV7用がどうしても手に入らないようでしたら、ご一考されたらいかがかと思います。こちらなら、モデルも比較的新しいし、オークションでもたまに出回っています。

書込番号:6656576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/08/19 17:55(1年以上前)

けんたろべえさん
情報ありがとうございます
候補に追加します

書込番号:6657080

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

ギシギシ五月蝿くないですか?

2007/04/07 21:16(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:24件

先日HC1を中古で購入しました。
この機種を実際に使用して思いました。

しっかり握って構えたときにギシギシうるさいんです。
マイクはECM−HGZ1(ガンマイクモード)を使っているんですが、
イヤホンで聴いてるとかなりギシギシ音が入ってきます。
内蔵マイクならもっと気になると思います。

ご使用の方、私のHC1だけなのでしょうか?
おしえてください。

書込番号:6207214

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:99件

2007/04/08 15:41(1年以上前)

はじめまして。私も同じ環境ですが、そんな音は入りませんよ。ひょっとしてハズレの中古をつかまされたのでは???

書込番号:6210018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2007/04/09 00:39(1年以上前)

レスありがとうございます。
カセットカバーといわれる部分がギシギシ鳴らないですか?
うちのやつはカセットカバーがピッタリ閉まらずに1ミリくらい隙間があるので
それが原因でしょうか?

書込番号:6212160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/04/09 01:13(1年以上前)

私も先日、はじめてHC1のギシギシ感に気が付きました。
(マイクにその音が入った記憶はありません。)

その音源は、ご指摘の通りカセットカバー部です。
昔はこんなにきしんでいた記憶がないけどなぁ。

これも今後、液晶パネルフレキシブル配線の断線のように、
HC1の定番ウィークポイントになるかもしれませんね。

この不具合の販売店5年保証修理とかはちょっと無理だと思い
ますが、あまりに音が入るようなら通るのかも。

書込番号:6212285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2007/04/09 02:18(1年以上前)

なるほど、ニギニギしたらギシギシ音がしますね。
今まで全く気づきませんでした。
だって、撮影中は握力も固定で、ニギニギすることは
ありませんから。
(強く握りすぎると、ふと力が緩んで、きしみ音が出るのかも
しれませんよ。手持ち撮影の時は、手ぶれ防止のためにも、
力を入れすぎないようにしたほうがいいのではないでしょうか。)

書込番号:6212420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2007/04/12 23:47(1年以上前)

ギシギシはある程度しょうがなさそうですね。
ズームリングの引っかかりも含めて一度
修理に出す事にしました。
みなさんありがとうございました。

書込番号:6225505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2007/04/13 00:24(1年以上前)

ズーム「リング」ですか?
うちのHC1は、時々ズームレバーが引っかかるので、
どうしようか悩んでいます。
5年保障に入っているので、多分無償修理でしょうが、
修理期間中は使えないのがつらいのと、ズームリングや
LANC端子でのリモートは普通に使えるので、まあいいか
と先送りしています。

書込番号:6225652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2007/04/17 21:16(1年以上前)

修理出しました。
カセットカバーのギシギシとマニュアルリングの固いというのを
修理してもらいます。

書込番号:6242738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/04/17 23:47(1年以上前)

マニュアルリングはアッセン交換で直りますが、ギシギシも
直せるのでしょうかね?
修理は有償ですか?それとも長期保証ですか?

マニュアルリングといえば、私のは交換してもらってからまだ
数ヶ月なんですが、日増しにスムースさが無くなって来ました・・・
どうやら途中で仕様変更していないみたい。
モデルサイクル1年以下では、わざわざこの程度で新パーツ
起こさないわな。

キタムラとか一度限り使えるタイプの長期保証の店では、故障が
多いビデオカメラ購入はパスしたほうがいいかも。

書込番号:6243413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2007/04/25 17:49(1年以上前)

修理から帰ってきました。
リングはスムーズになってとてもよいです。
やっぱり故障してたのかという感じです。

でもギシギシは治らない見たいですね。
部品は交換してくれたみたいですが。

しょうがないので、アクセサリーシューを
改造して汎用にして、
外付けマイクでもう少し前に指向性が強いガンマイク
とかで、ギシギシ音をなるべく拾わない様に
するしかないと思っています。

ちなみにお金は19950円でした。

書込番号:6269776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 HDR-HC1のオーナーHDR-HC1の満足度2

2007/05/09 22:41(1年以上前)

ちょうどこのカメラのカセットカバーのきしみに閉口していたところ、このスレッドを見かけました。他のカメラでも多少のきしみはありますが、これは特にひどいですね。HD高画質を実現しておきながら、こういうちゃちな作りというのも情けないと思います。FX1などはデッキが左側のため問題ありませんでしたが、最新の機種はどうなんでしょうね?ユーザーが声を大にしていかないとメーカーは改善していかないのかなとも思います。
どのメーカーも撮影中に発生するノイズにもっと気を配ってください!

書込番号:6319448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/07/18 17:35(1年以上前)

>でもギシギシは治らない見たいですね。
>部品は交換してくれたみたいですが。


うちのHC1のギシギシ音ですが、最近かなり目立つようになって
きました。

出来るだけきしまないように気をつけて握って撮影していますが、
スタンバイ・ボタンを押す時に鳴ってしまうことが多いようです。
カットの終わりでかなり大きく「ブチッ」と音が入る。

液晶パネルの方のスタンバイ・ボタンを押せばいいのですが、
ちょっと面倒。

構造を見ましたが、どうも簡単に直りそうじゃないですね。
カセット部の板バネでも緩くなったのかと思ったけど、違う
みたい。

ダメ元で修理(5年保証)出してみようかな・・・


>ユーザーが声を大にしていかないとメーカーは改善していかない

おっしゃるとおりだと思います。

通常保証は1年とはいえ、不良設計・不良部品を出した担当部署・
下請け会社などはら何らかのペナルティを受けるべきですね。

最近の一部の国産自動車の部品などでも、保証切れ後に高額な
センサーや操作スイッチ類など特定箇所に不良多発しているのを
知っていますが、修理部品金額を請求される。
メーカーはペナルティどころかその部品販売から利益を得ている。

書込番号:6549852

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

コンバーターレンズについて

2007/07/11 00:16(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 kuni175さん
クチコミ投稿数:145件

ワイコンHD−500PROと、テレコンVCL−HG2027Yを使っています。

場面に応じて、付け替えているのですが、「いちいち取り替えるのがメンドくさいなぁ」と思っておりました。

SONYのHPを見ていたら、TW−37Ahttp://www.ecat.sony.co.jp/camera/handycamacc/acc/index.cfm?PD=1380&KM=VCL-TW37A

というものを見つけました。

生産完了品で、ハイビジョン対応では無いようですが、どなたかHC1で使用された方はいらっしゃらないでしょうか?

レンズの事は詳しくないので、素人考えですが、ハイビジョン対応で無いVCL-TW37は、せっかくのHC1の画像をダメにしてしまうものなのでしょうか?

なにか情報がありましたら。よろしくお願いします。

書込番号:6521425

ナイスクチコミ!0


返信する
銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2007/07/11 11:32(1年以上前)

ハイビジョン対応でないものは、装着時の解像度の低下が著しいものです。
SD画質並みになっても良いなら、便利な製品でありましょう。

HC1は、テレコンなくとも480mmまで望遠性能がありますので、ワイコン外すだけで十分では?
望遠側撮影は、テレコンよりも三脚でしょう。

書込番号:6522474

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:80件

家庭用ビデオで手軽にハイビジョンが楽しめるこのHDR-HC1ですが、
発売から数年が経ち、他社からも続々とハイビジョンカメラが
発売されるようになりました。
我が家でもはまだまだ現役で頑張っているのですが、
近いうちに買い替えを検討しております。
次に買おうかと候補にしているのは、ハードディスクタイプの
カメラなのですが、買い替えとなると手持ちのHDR-HC1は
下取りに出すことになると思うのです。
そうなると問題は今まで撮りためたテープを以後どうやって再生するかです。
パソコンに取り込みメディアに焼くのが一般的なのでしょうが
本数がかなりあることもあり、凝った編集などはしませんし、
またあまりパソコンでの編集は詳しくないので(苦笑)
手軽に保存(ハイビジョン画質で)できる方法を探しております。

やはりSONYやパナソニックのブルーレイレコーダーに繋げ
ブルーレイディスクに記録するのが一番簡単なのでしょうか?
ちなみに当方はレコーダーはDVDのものしか所有しておりません。
いずれはブルーレイも購入するかもしれませんが、
HDR-HC1のテープを記録する為に買うのは大きな出費ですね。
(それならHDR-HC1を下取りに出さずに持っておけば?と言われるかも・・・)

もうすぐSONYから発売されるDVDライターなら、と思ったのですが
HDR-HC1はハイビジョン画質での保存は出来ないようですね。

長々と書きましたが、良い方法をご存知の方がおられましたら
ぜひご教示宜しくお願いします。

書込番号:6386933

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3780件Goodアンサー獲得:209件

2007/05/30 19:06(1年以上前)

うお座のトモさん。
私もHC1を使用しており、先々HDDタイプへの機種変更を検討しており、
同じような課題を有しています。

幸い、パナのBW200を所有していますのでブルーレイへのダビングは可能なのですが、
メディア代がまだまだ高いので頭が痛いです。

たまたまソニーのPS3を有しているのですが、DVDメディアに書き込んだ拡張子m2tの
ハイビジョンファイルを再生できる機能を有しています。

一つの作品が20分程度の制限はありますが(二層メディアは試していないので)、
テープからパソコンに取り込み、適当に編集してDVDにファイルとして焼き込めば
PS3で再生できるという方法もあります。

私は「EDIUS 3 for HDV」というソフトで取り込み編集しています。

書込番号:6387026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2007/05/30 19:41(1年以上前)

デジタルおたくさん、早々のご返信ありがとうございました。
色々お尋ねして宜しいでしょうか?

ブルーレイをお持ちとのことですが、ダビングは簡単でしょうか?
当方が所有しているのは東芝のRD-XD91という機種なのですが、
i-LINK接続すると自動認識され、あとはボタンを押すというだけの
簡単もので私にも出来ます。(もちろんDVD画質になります)

それとブルーレイメディア(ホントまだまだ高いですよね!)には
何分ほど記録出来るのでしょうか?
ハイビジョンで撮ったテープは30本以上あるので、
それを全部ブルーレイに保存するとなると、
いずれにしろかなりの枚数ですね・・・ 

先に書きました通り、パソコンによる編集には疎いのですが
パソコンを使えば色々選択肢も広がりますね。
幸い過去ログを見ると色々な方法が書き込みされていますので
勉強させていただきたいと思います。

書込番号:6387131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3780件Goodアンサー獲得:209件

2007/05/31 19:48(1年以上前)

うお座のトモさん。
ご報告が遅れまして恐縮です。

11分強の撮影物がハードディスクにダビングしてあり、容量をみましたら
2172MBでした。
25GBのディスクの容量はフォーマット後で22454MBですから
ディスクいっぱいに換算すると、およそ120分となります。

BS放送は120分以上(例:WOWOWですと約150分)録画できますので
もう少しいけるのではと思いましたが、公称どおりの120分が実態の様です。

地デジやBS放送よりもビデオ撮影物の方がビットレートが高そうですね。
60分物のテープが30本あるとすれば15枚のディスクが必要ですね。

追記型(書き換え不可)ですと、ネットで最安で1枚1000円少々ですから
1万5〜6千円ぐらいというところでしょうか。
BW200の安いショップを探せば、それぐらいは捻出できるかも?ですね。

書込番号:6390221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2007/05/31 23:03(1年以上前)

私もHC1を所有し、そのうち(今秋?)小さなカード記録カメラを買おうと思っています。

この分野は日進月歩で、半年先のことはわからないのが面白いところなのですが、今だったら、私はこうする、という方法を。

HDR-HC1のテープは、パソコンにフリーのキャプチャーソフトを入れ、500GBのハードディスクを買ってきて、そのままそのハードディスクにキャプチャーします。500GBのハードディスクは15000円くらい。40本分くらいはキャプチャーできるでしょう。

再生はプレステ3の安いのを買います。45000円くらいかな。
プレステ3は度重なるアップデートにより、ビデオプレーヤーとして、随分と使いやすくなりました。500GBのハードディスクをUSBでつないでおけば、いつでもすぐに見たいビデオをみれるはずです。(ですよね)

プレステ3のメリットは、次に買われるハードディスクのAVCHDムービーも、様々な方法で簡単に保存・再生できることです。

この組み合わせで、あと2年も待てば、その頃にはブルーレイも安くなっているでしょうし、他の安価で簡易な保存・再生システムも登場しているでしょうから、それに乗り換えればいいのです。

書込番号:6391039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/06/01 12:18(1年以上前)

>500GBのハードディスクをUSBでつないでおけば、いつでも
>すぐに見たいビデオをみれるはずです。(ですよね)

上でデジタルおたくさんも書いていますが、PS3はNTFSフォーマットの
HDDは認識しないので、FAT32フォーマットの1ファイル4GBという
制限により、HDVの生.m2tだと20分ちょいまでとなりますね。

NTFS対応して、HDV & AVCHD の撮影日時の字幕対応すれば、
最高なんですが。

そういえば、PS3は先日のバージョンアップでDLNAクライアント
機能対応しましたが、.m2t読めるのかな?

>手軽に保存(ハイビジョン画質で)できる方法を探しております。

はなまがりさんも購入したというムービーカウボーイ2が現在
購入できるHDV(.m2t)プレイヤーとしては最強だと思います。
(PCの知識は多少必要)
しかし、そろそろデジカメ静止画の高速表示&AVCHD再生対応した
新チップの新製品が出るかも?

http://www.digitalcowboy.jp/products/mc35ul2/index.html

書込番号:6392337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2007/06/01 20:11(1年以上前)

デジタルおたくさん、じゅげむ2さん、山ねずみRCさん
ご返信ありがとうございました。

色々バックアップの方法があるのですね。
今の私のスキルからすれば、ブルーレイディスクに保存するのが
一番かと思うのですが、本体もメディアもまだまだ高いですね・・・
でも先を見据えると、ブルーレイは魅力です。

また、ご紹介いただいたプレステ3+ハードディスクやムービーカウボーイ2という手もありますね。
ただこちらは勉強が必要なよう(苦笑)
いずれにせよ追加投資も必要ですね。
今あるHDR-HC1のテープを保存するためだけではなく、
今後買う新しいカメラでも使えればと思います。

ちなみに次に買うカメラは、ビクターのGZ-HD7にしようと思っています。
最初はパナソニックのSDカード保存の小型・軽量タイプにしようと思ったのですが、
長時間録画することが多く、メディアを数枚買うのも出費がかさむと思い、
ビクターの機種を候補にしました。
ただ店頭で触ってみて、その大きさと重さに不安を感じましたが・・・
幸い仕事で使う分は、三脚を使っての記録なので関係はないのですが。
そうこう迷っているうちにソニーからも新機種が発表されるし、また悩みそうです。
こちらの掲示板をチェックして、悔いのない買い物をしたいですね。

書込番号:6393336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2007/06/04 18:03(1年以上前)

私なら、HC1は売りません。売っても安く買い叩かれるでしょうし、
HC1はなかなかの名機だと思っています。
私はHC1系のA1JとHV20の2台をTPOで使い分けています。
テープがたくさんあるのなら、なお更、売らない選択を考えてみては
いかがですか。HDDは万が一飛んだ時に泣くになけませんよ。

書込番号:6402910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:7件 HDR-HC1のオーナーHDR-HC1の満足度5 20120101 

2007/06/04 20:36(1年以上前)

うお座のトモさん、こんばんは。

それほどお悩みなら、HC-1を売らないのが一番だと思います。
コピー作業は結構時間と費用がかかります。

今の所何もせず・・・が最良では。マスターテープは貴重です。
再生機は無くなると再入手も困難になるし、後悔することになるかもしれません。

いつもビデオでさんが言われているように、HC-1は名機ですよ。二束三文で手放すのはあまりに惜しすぎると思います。

書込番号:6403408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3780件Goodアンサー獲得:209件

2007/06/05 19:44(1年以上前)

>HC1はなかなかの名機だと思っています。
私はHC3、HC7は使用した事はないのですが、ビデオサロン6月号だったと思いますが
HC1が最も色合いが自然で、ベストといった様な比較レポートがありました。
ハードディスクタイプの買い増しは無駄にはならないと思いますが
テープ版としての名機は手元に残しておいた方が私も良いと思います。

書込番号:6406481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2007/06/09 23:43(1年以上前)

いつもビデオでさん、空が好き。さん、デジタルおたくさん、
ご返信ありがとうございました。

確かに手元に置いておくのが賢明かも知れませんね。
ただカメラ本体が2台あるというのも・・・です。
複数もってらっしゃる方は、どのような理由で、
またどのような使い分けされているのでしょうか?

書込番号:6420463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/06/10 01:28(1年以上前)

>複数もってらっしゃる方は、どのような理由で、

ビデオカメラって、よく故障しませんか?

私はデジカメや他のAV機器、PC周辺機器、家電、自動車などと
比較して、圧倒的にビデオカメラの故障頻度は高いと思って
います。

手荒に扱われるから、不具合がよく出るというようなレベルでは
ないと思う。
ある特定部品の品質、耐久性が不足していることがとても多い。

壊れたとき、修理に出すか、あきらめて新規に買うわけですが、
使い慣れたサブビデオがあると安心ですね。

あと、家族や知人が旅行に行くときに気軽に貸せますし。

私のHC1も、来月で丸2年使用になります。
新機種SR7/SR8はかなり気になっており、買うかもしれませんが、
しばらくHC1を手放す気はないですね。

書込番号:6420856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:7件 HDR-HC1のオーナーHDR-HC1の満足度5 20120101 

2007/06/10 09:47(1年以上前)

うお座のトモさん、おはようございます。

今日は秋葉原行く予定で早起きしました。

ここの板にお返事書き込む方々は、私がそうなんですが、そこそこのオタクさんだと思います。カメラにせよ電気製品にせよ、複数所有されて当たり前で、特にビデオカメラは、メディアの違いによる不安、ちょっとした故障時の修理も、一特定部品だけが底を付き修理不能になる事もよくあります。1台ではとても心配!・・・なんです。

私は可動ビデオは今4台です。1年前まで5台でした。Hi8ビデオの結露センサーが供給できなくなり修理不可。100本近くのHi8テープが再生出来なくなりました。入手できるHi8機は1機種だけでしたがデータ機能に対応してなくて、これならと5万位でデジタルHi8の再生機を購入しましたが、チェック不足でアナログHi8のデータには対応しておらず無駄な出費に終わりました。結局修理記録等から理解してもらえ、ソニーのサービスステーションから2ヶ月間Hi8ビデオをお借りして、全てハードディスクに日付入りでコピーして一安心しました。今撮影用メディア別ではハイビジョンミニDVX1、マイクロMVX1、ミニDVX2です。本体の大きさや防水ケース等で使い分けていて多過ぎではありません。まだ増えるかもしれません。

家族の記録がほとんどなので、将来の再生手段の確保が気になります。マスターテープ、ハードディスク(計3台でバックアップ)、編集版はDVD、ブルーレイにも保管しています。

撮る手段のカメラ台数よりも見るための手段の確保の方が重要だと思います。今お持ちのテープの唯一の再生手段であるHC-1は今後も貴重な存在だと思います。上でも述べたようにダビングはかなりの時間、結構な費用、気力労力がいります。ブルーレイなんか高過ぎで滅多に使いません。ハードディスクからの再生が一番簡単で安上りです。(マスターがあって、バックアップもあるといった前提ですが・・・)。

これからもメディア変遷が続くと思います。長文になりましたが、ご参考になれば幸いです。これから傘持って、お昼はヨドバシの浜勝でとんかつ?、で、出かけてきます。

書込番号:6421509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2007/06/11 09:03(1年以上前)

我が家には古今10台くらいのビデオカメラが転がっています。
なぜ複数台のカメラがあるかというと・・・

下取りに出しても二束三文の値段にしかならない。

比較的高価に下取りしてくれる現役機種は、結婚式や発表会
など、失敗が許されない撮影のときの、複数台での撮影に必要。

そして何より、カメラって、自分の「思い出」を呼び覚まして
くれる道具じゃないですか。撮影した静止画や動画は目の視覚から
当時を思い起こさせてくれますが、同じようにカメラを持つた
ときの手の触感が、撮影した時のことを思い起こさせてくれる
のです。

女の方も、思い出の服ってあるでしょう?
今ではデザイン的にも体型的にも(苦笑)着れなくなった服を、
かみさんは大切に保存しているんですよね。
それと同じことです。

書込番号:6425130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2007/06/12 19:51(1年以上前)

山ねずみRCさん、空が好き。さん、じゅげむ2さん、
ご返信ありがとうございました。

それにしても皆さん、沢山ビデオをお持ちなのですね。
じゅげむ2さん 、10台とは凄いですね!
私はというと、こういったデジタル家電は複数持ちたくないというか、
あまり使わないのに2台も持っていたら勿体無いと
思ってしまうんですよね・・・。貧乏性なのでしょうか。
新機種を買うと、やはりそちらばかり使ってしまって、古い機種は
全然使わなくなってしまい、なんだか可愛そうになるんです。
そういった理由で2台以上は持ちたくないと思ってしまうんですよね。
でも皆さんが言われるように、いざというとき複数台あれば安心ですし、
この機種は後継機種に比べても評価が高いようですので
手元に置いておこうかと思い始めています。
ともあれ皆さんから頂いたアドバイスをもう一度よく読んで
参考にさせていただきたいと思います。

書込番号:6429873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3780件Goodアンサー獲得:209件

2007/06/12 21:37(1年以上前)

HDDタイプの買い替えとしてHDR−SR8(6月20発売予定)も候補と思います。
HDR−SR8は録画方式がAVCHD方式ですので残念ながらブルーレイにはダビング
できないみたいです。
(パナのSDカード式は可能ですが)

HDR−SR8で録画したAVCHD規格のデータはパソコン上で、例えばカノープスの
EDIUS3等のソフトでテープ規格のm2t規格に変換できますから、パソコンからHC1の
テープに書き戻し、ブルーレイにダビングできるのではないでしょうかね。

可能ならそれだけでもHC1を持ち続ける意味があると思います。

書込番号:6430331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2007/06/14 21:31(1年以上前)

 確かにHC−1の画質は素晴らしいですものね。実質上HDV機第一号で、デモ機のようなイメージがありますが、完成度は高い高い。特に屋外晴天下の撮影では、圧倒的な表現力を持っています。クリアビッドでないCMOSの利点もあろうかと思われますが、この「名機」を手放すなんてもったいない!!場所もとらないだろうし、絶対に手元に置いとくべきです!!実際、生産終了後も人気が続き、在庫のある店では値段が高騰してきています。それこそ、売っても二束三文ですし、買い増ししてもう一台が故障したりした時、本当にありがたいなァと感じることでしょう。その時、撮りたいと思ったシーンは、二度と訪れませんものね。
 じゅげむ2さんのお気持ち、痛いほど分かります。我が家にも使わずに眠っているビデオカメラにスチルカメラが数多くあります。現在は「タンスのこやし」になっているそれらにも、山のような思い出があります。ふと、取り出してみると、そのカメラで撮影した思い出が懐かしく甦ってきます。カメラ好きとはそういうモンなんです。男のロマンかな、なんちゃって!!(笑)
 ということで、HC−1、大切にしてあげてくださいね。

書込番号:6436699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2007/06/15 20:27(1年以上前)

デジタルおたくさん 、ご返信ありがとうございます。
けんたろべえさん、はじめまして。

色々なサイトでの評判を読み、この機種が名機だったことを今更ながら知りました(笑)
発売から2年程が経ちますが、いまだ新機種に劣らない評価を持つなんて凄いですね。
確かに2台ビデオカメラを持っていても良いかもしれませんね。
私にとってはカメラは安くない買い物ですので
2台も持つなんてとても贅沢なのでですが、
皆さんの意見を聞くうちに手放すのが惜しくなってきました。
ただし暫く家計のやりくりが大変そうですが(苦笑)

書込番号:6439586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2007/06/15 22:22(1年以上前)

他の方が書かれていますが、HC1を買い取り・下取りに出しても二束三文の金額しかつきません。

カメラくらい2〜3台持っていてもいいじゃないですか?
車検や固定資産税がかかるワケじゃないし。

テープの再生用としてもお手元にとっておくのがよろしいかと思います。

1台は予備機として、故障時のバックアップとなり安心です。
しかし、2年程度で買い換え検討とは羨ましい限り。
ウチのかみさんに爪のアカ煎じて飲ませたいものです(笑)

書込番号:6440000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2007/06/20 22:19(1年以上前)

がんばり屋のエドワード2さんの仰るとおり、
万が一のときに備え2台あっても良いですよね。

ちなみに買い替えに関しては痛い出費なのですが、
仕事で使うのが7割、プライベートで使うのに3割といったところなので
必要経費だと自分に言い聞かせて納得しています(笑)

書込番号:6455801

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

テレコンレンズ

2007/06/16 11:02(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:109件

あまり詳しく無いので
よろしければ教えてください

娘の発表会の撮影のために
テレコンバージョンレンズ VCL-HG2037Yの
購入を検討しているのですが
暗い会場内でのコンバージョンレンズをつけた撮影だと
画質の劣化は激しいものでしょうか?

(amazonで1万円で出品されていたのですが、1万円の価値あり??)

よろしくお願いします

書込番号:6441547

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:251件

2007/06/17 07:44(1年以上前)


ふふ…、即買いすべきだね
画質を気にしているようだが、解るレベルじゃない
それより、娘さんの表情をアップで捉えられる満足感は、何ものにもかえがたい
値段的にも二重丸

ただし三脚をお忘れなく

書込番号:6444434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2007/06/17 14:35(1年以上前)

返信ありがとうございます
購入しちゃいましょう!

書込番号:6445285

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング