
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年12月12日 12:00 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月13日 12:06 |
![]() |
0 | 14 | 2006年11月7日 15:57 |
![]() |
0 | 49 | 2006年10月14日 18:36 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月28日 01:31 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月25日 00:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スレ違いかもしれませんがすみません・・・・・
このカメラを買って半年、そろそろハイビジョンで録り溜めた映像をハイビジョンテレビで見たくなりiLINK付のテレビを購入しようと思っています(D端子は音声ケーブルもつなぐ必要があるので面倒)。32型に狙いを絞っていまして、REGZAはHC1を認識することがわかりましたがそれ以外のメーカーの対応状況はどうなのでしょう?BRAVIAはハイエンド機種しか対応していないので・・・・・ご存知の方、ご教授お願いします。
0点




はじめまして。ここの住民の方は、親切でかつ詳しい人が多いと聞いてきました。
<質問内容>
CapDVHSおよびHDVsplitを用いて、HC1のデータを吸い上げようとしました。パソコン内にファイルはできるのですが、22分弱程度のデータにしかなりません(テープには60分程度のデータが入っています。40分弱のデータが欠落しています)。テープ容量見合いでデータを吸い上げる方法をご存じの方がおられましたら、どうぞ教えて下さい。
<パソコンスペック>
機種:デル ディメンジョン8400
OS:winxp sp2
CPU:PEN4 3GHZ
メモリー:1GB
グラボ:128MB
HDD:内蔵160GB 外付け250GB
よろしくご教授下さい。
0点

両ソフト共に60分以上の連続キャプチャーもできます。
22分で切れるというのは、4GB分ですね。
キャプチャー先のHDDのファイルシステムはNTFSになってますか?それともFAT32でしょうか?
CapDVHSの録画時間の設定で、60分以上にしてますか?
多分、外付けHDDのフォーマートがFAT32になっているのではないでしょうか?NTFSにフォーマートすることによって、22分以上のキャプチャーができるようになります。
書込番号:5626896
0点

Monster2様
ご教授有難うございます。
>多分、外付けHDDのフォーマートがFAT32になっているのではないでしょうか?NTFSにフォーマートすることによって、22分以上のキャプチャーができるようになります。
確かに外付けのHDDにデータを納めていてそのフォーマットはFATになっています。とりあえず、パソコン本体に取り込みます。
追伸、教えて欲しい事があります。(何分パソコンに詳しくないものですいません)
1.なぜHDDのフォーマットによりキャプチャーできる時間が違うのでしょうか?
2.HDDをNTFSでフォーマットする際の方法を具体に教えて頂ければありがたいのですが。
よろしくお願いします。
書込番号:5627185
0点

FAT32ファイルシステムの最大ファイル制限は4GBと決まっています。
4GB以上のファイルは作ることが出来ません。
CapDVHS、HDVSpritのHDVキャプチャーの場合、22分ぐらいでキャプチャーがストップします。
ソフトによっては、22分まで、22分から44分まで、44分〜とファイルを分けてキャプチャーできる製品もありますが、60分連続キャプチャーはどんなソフトを使ってもFAT32では出来ません。
>2.HDDをNTFSでフォーマットする際の方法を具体に教えて
こちらをご覧いただければわかると思います。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/hdc-u.htm
コントロールパネル>パフォーマンスとメンテナンス>管理ツール>コンピューターの管理>ディスクの管理
で行うこともできます。
(注意点)
稀に、購入時のFAT32からNTFSにフォーマートし直すと、動作が不安定になるHDDもあります。
その場合は、またFAT32に戻せばいい訳ですが、
WinXPでFAT32にフォーマートする場合、1パーティションにつき確保できる容量は32GBまでとなりますので不便になることも出てきます。
ですから、キャプチャーは内蔵HDD(NTFS)にして、4GB以内にカットしてから、外付けHDD(FAT32)に貯め込むという方法もあります。
また、HDVSplitでシーン分割してキャプチャーすれば、最大ファイル制限に引っ掛かる事はまずないと思います。
書込番号:5628389
0点

Monster2様
ご丁寧にありがとうございました。またなにかあって、教えて頂ければ幸いです。
書込番号:5632669
0点



HC1購入で悩んでいます。
私は、AI SOFTのデジカメde!!ムービーシアターにはまっております。これまでは、デジカメ(4メガ)で、子供を撮影していましたが、我が家の子供たちは、カメラ嫌いなのか、デジカメで撮影しようとすると
嫌がります。そこで、HC1の、撮影後のテープから1.2メガの静止画が切り出せる機能に関心があります。
HC1使用中の皆様にお伺いしたいのですが、テープから切り出す静止画の画質はいかがなものでしょうか?
プリントアウトするつもりは、ございませんが、ムービーシアターの素材として十分鑑賞できますでしょうか。
ちなみに、デジカメは以前使用していた2メガの画質でも、十分満足しておりました。
もう一つ質問ですが、HC1の手ブレ補正は、画質がかなりかわりますでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
0点

HC1を使用して1ヶ月ほどになる者です。うちの場合は、ブラウン管TVですが、HC1の画像のきれいさには驚くばかりです。ハイビジョン購入時がまたまた楽しみです。ご質問の件ですが、我が家では、切り出し画像をTVで見ることがありますが、十分鑑賞に堪える画質だと思っています。ただ、HC1の3メガ程度のカメラ機能と比較すると、やや低下が感じられますが。ただ、我が家では、動きのあるものを、静止画像から切り出し、写真プリントすることがありますが、4メガ以上のデジカメ印刷になれてしまうと、L版の大きさでも今ひとつといった感じがしています。それでもアルバムに入れたりしていますので、ムービーシアターでは、問題ないのではないでしょうか。ご検討してみる価値のあるビデオカメラだと思っています。
書込番号:4499824
0点

JAM太郎様 ご返信ありがとうございます。
一日でも早く購入して、綺麗な動画、そして動画より切り出す静止画をたくさん楽しみたいと思います。
書込番号:4500524
0点

過剰に期待しておられるようですが、妥当?なところで下記からの画像サンプルを検討されておいたほうが・・・。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050615/zooma209.htm
書込番号:4501645
0点

お子さんが、撮影しようとすると嫌がるというのが気になりますね。
HC1の動画からの静止画切り出しなら、お子さんがカメラを気にする
ことのない自然な仕草を撮れるはずです。特に子どもの写真は、
画質だけでなく、シャッターチャンスがとても重要ですから。
お子さんがこちらを向いた絵を撮りたいときは、液晶をお子さんの
方に向けて、お子さんが自分が写っている画面を見れるように
し、お子さんの興味を引くようにして撮ります。この手は有効ですよ。
(やたらにピースしたがる子も出てくるけど)
デジカメde!!ムービーシアターのような効果を、動画でやって
しまうソフトもありますのでお試しを。
書込番号:4501758
0点

暗弱狭小画素化反対ですが 様 橋本@横浜 様 ご返信ありがとうございます。
子供たちがカメラ撮影を嫌がるのは、遊んでいる途中に止めてポーズ等をとらせるためだと思われます。自然な仕草を撮れればいいのですが、カメラ技術がないため、動き回る子供をうまく写真に写せません。そこで、ビデオの動画から、切り出せたらなあと思い質問させていただきました。サンプル画像を見ましたが、TVで観賞するには充分だと思いました。HC1購入後、感想を書かせていただきます。
書込番号:4503221
0点

>遊んでいる途中に止めてポーズ等をとらせるためだと思われます。
これワロタ
当たり前だっつーの
そんなあなたにハイどうぞ
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0510/13/news109.html
バックナンバーも読む!
書込番号:4503578
0点

プラドッチさん、書き忘れていましたが、一般家庭の夜間室内照度でしたら、水平解像度が半減してしまうようです(たぶん「仕様」)。
また、「動体ブレ」には注意してください。
走り回っている子供は、ほぼ動体ブレします。しかし、静止画抜き出し目的の重要な設定として、シャッタースピードを上げて動体ブレを防ごうとすると、今度は感度が足りませんし、動画としてはチラツキます。
書込番号:4504128
0点

なんとなく本末転倒のような気がします。
デジカメの静止画をムービーのように見せるソフトを使いたいが為に、動画から静止画を作り動画のように見たい・・・。
何が一番大切なのか判りかねますが、「ムービーシアターありき」でしたら、HC1を買う予算で1眼デジカメ買って連写すれば良いんじゃないの。
しかも、プリントアウトしないのなら、ムービーを編集してもデジカメde!!ムービーシアターと同じような効果は得られそうだけど。(HC1での編集の敷居は高いようです。)
書込番号:4511647
0点

知らんのだろうが、一眼デジカメで連写しても、たいした枚数撮れないよ。
書込番号:4511739
0点

もちろん知ってるよ。
でも、めんどくさいから教えない。
本題からずれるが、一眼デジカメで撮って、デジカメde!!ムービーシアターで仕上げたほうが、圧倒的に高画質だと思うがね。いや、安物のデジカメでもそうだろう。
書込番号:4513530
0点

書いては削除依頼ですか、さすが2chと価格COMでアクセス禁止2冠王。
さよなら!、フレンドハムスター。
書込番号:5612707
0点



本日hc1入手しました☆彡
祭りを撮ろうと思い購入して、午後5時からAM1時位までずっと撮る予定です。
それで、質問のなのですが、四国の香川(豊浜)等で「ちょうさ祭り」として有名だと思うのですが、夜は「ちょうさ」がライトアップするんです。ちょうさの4隅に投光機を設置してライトアップしたりイルミネーションを飾ったりするのですが、投光機がかなり明るいのですが、NDフィルターは必要でしょうか?歩きながらずっと撮る予定なので、周りに居る人(ちょうさに付いてる人・観客)・ちょうさのイルミネーション等を撮る場合NDフィルターを使用するとかなり暗くなりますか?総合的にどちらが良いのか分からなくて質問いたしました。
後ちょうさには太鼓が積んであるのですが、内臓マイクで録音した場合太鼓の音は割れるでしょうか?休憩中以外ずっと太鼓は叩いています。
もし割れるようで、外部入力マイクを付けるとしたら、色々なサイトを参考にして、ECM-HST1か、改造をしてaudio-technica AT9440・ECZ-990II用の 3機種で迷っています。
レンズはVCL-HG0737とHD-5000PROで選ぼうと思っておりますが、野外で祭り・イベント等・風景メインの場合HD-5000PROを選ぶ方が良いですか?
色々質問してしまいましたが、知っておられましたら説明お願いします。
私が撮る予定のちょうさについてはHPを見て頂けたら幸いです。
0点

ビデオカメラが初めての方のようですので、そのつもりで
書きます。
HC1は暗さに弱いです。投光機は明るく感じられても、
太陽光には及びません。実は暗いのです。
ですからNDフィルターは不要どころか悪い影響が出ます。
それより夜に投光機に照らされていたりイルミネーション
で飾られている被写体を撮る場合に発生するのが「白飛び」
です。極度な明暗差により生じるので、露出のこまめな
手動調節が必要になります。初心者の方には難しいでしょう
から、「スポットライトモード」にして、カメラに任せっぱ
なしにしたほうが、いい結果になるでしょう。
内臓マイクだと、周りの雑音ばかり拾って、肝心な太鼓の
音は遠かったり割れたりします。取り廻しの簡易さから、
ECM-HST1をお薦めします。雑踏での撮影では、できるだけ
失敗のリスクを避けることが肝要です。(私は失敗多いです)
改造マイクはカメラに慣れてからでいいのでは。
「歩きながらずっと撮る」ということは、観客席からではなく、
祭りの中に入って撮影するということですね。
でしたら三脚は使えないので、手ブレ対策と、臨場感を演出
する意味からも、よりワイドに撮れるHD-5000PRO(今は
HD-5050?)がいいのではないでしょうか。再広角端のみ
使用し、望遠撮影はしないと割り切って。
ワイコンはそれぞれの特徴がありますので、対象に合わせて
使い分けるのがベストてす。野外で祭り・イベント等・風景
メインといっても、一概にはどっちがいいとは断言できません。
HC1にECM-HST1とHD-5000PRO使用、スポットライトモードで
夜間の投光機下での盆踊りを撮影した例は下記に。
http://www.oysy.com/upppu/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=388&no2=2326&up=1
規模は圧倒的に小さいですが、基本は同じでしょう。
ikekitaさんもどこかで練習してから本番に臨まれるほうが
いいのですが。
書込番号:5474718
0点

橋本@横浜様さっそくの詳しいご回答有難う御座います。
一眼レフは持っているのですが、デジタルカメラは初めてなの者で…(^^;
投光機実は暗かったんですね…
「白飛び」をするのも考えてはいたんですが、NDフィルターで
何とかなるのかと思ってました…(光量が減るので、差が少なくなるから…)
「スポットライトモード」のお任せ使ってみます。
マイクは改造マイクを使う点と純正マイクの点何が違うのでしょうか?純正の方はhc1と連動のオート機能が何か付いているのでしょうか?
もしaudio-technica AT9440かECZ-990II用の方が性能が良いのだったら今2本買うのは厳しいので良い方を購入しておきたいのです。
周りの雑音ばかり拾って、肝心な太鼓の音は遠かったり割れたりする見たいなのですが、どれ程の物か分かってないもので…
(実は友人に撮影を頼まれたので、友人に音割れについて話をしたら、友人いわくの会社の機種なのかはまったく分からないのですが、5年位前ビデオカメラで撮ったけど気にならなかったから
外部マイク迄つけて撮らなくてイイよって言われたのですが、気になって…)
後この状況下、ワイコンと外部マイクどちらかしか購入できない場合、橋本@横浜様はどちらを購入いたしますか?
書込番号:5475822
0点

追加の質問になりますが、
「再広角端のみ使用し、望遠撮影はしないと割り切って」
と有りますが、ワイコンを使ってたまに望遠撮影をした場合どの様になるのでしょうか?
書込番号:5475854
0点

改造マイクと純正マイクの違いは、性能はもちろんですが、
一番の問題は使い勝手でしょう。
HC1のアクセサリーシューは独自規格なので、改造したシュー
アダプターを使うか、マイク用のアームを別に付ける必要が
あります。長くて重いマイクを、そんな便宜的な方法で
取り付けたカメラを、興奮状態の祭りの雑踏の中で扱うと、
よっぽど慣れたカメラマンでない限り、接触や振動で取り付け
部が破損する確率が高いです。(経験済み)
業務用カメラのガッチリしたマイクホルダーは、伊達では
ありません。
純正マイクは小さく軽いので、壊れる確率は低くなります。
また改造マイクは、外部マイク端子に接続プラグを差し込
んで使用しますが、雑踏の中で使っているうちに、これが
わずかに浮いたり抜けたりして接触不良を起こす場合が
あります。イヤホンでいつも確認していればいいのですが、
祭りの中での撮影だと、カメラと耳がコードで繋がって
いるだけで鬱陶しくて使わなくなるものです。そんなときに
限って、接触不良が起きてしまったりするものです。
(これも経験済み)
業務用カメラのキャノンプラグは伊達ではありません。
純正マイクはシューアダプターに付けるだけで、他に
配線の必要がありません。
さらに、本当に初歩的な失敗ですが、マイクのスイッチを
入れ忘れる場合もあります。(経験済み)
時間ギリギリに会場入りして、アタフタと撮影準備を
したりすると、「ついうっかり」忘れることがあります。
まさかと思われるような失敗も結構あるものです。
純正マイクは電源もカメラ本体から供給されます。
※本体マイクは、ちょっとした風に吹かれただけで、
盛大なノイズが発生しますので、風のある屋外では
フサフサの風除けを被せた外付けマイクが必携です。
(あるいはちょっとした工夫を)
ワイコンかマイクかという究極の選択を迫られたら・・・
私ならワイコンかな。
HC1のレンズは広角側が弱いので、祭りを近くで撮るなら
絶対に必要になると思います。臨場感が全く違ってきます。
音は割れたり雑音が入っても、それが臨場感だと思えば・・・。
書込番号:5476295
0点

ワイコンを使って望遠撮影をした場合、一般的に画質が甘く
なります。
特にHD-5000PROの場合、低照度下で望遠撮影すると、滲んだ
ようになります。ほんのわずか最望遠端から広角寄りに
ずらしてやると目立たなくなるのですが・・・。
そもそも手持ち撮影で望遠を使うと、よっぽど慣れている
カメラマンでない限り、ブレブレの画面になってみられた
ものじゃありません。
しかも祭りの雑踏の中・・・。ただでさえ安定した撮影など
不可能な状況です。スティールカメラなら一瞬を切り出す
だけですから、一瞬の手ブレを止めればそれで済みますが、
連続した撮影をする動画では、ずっとカメラを固定して
いなければならないのです。手持ちで望遠撮影は無理です。
そこがスチールカメラとの大きな違いです。
特に初心者の方の場合、無闇にカメラを振り回すので、
本人はよくても、他人がみたら酔ってしまいます。
後でみることを考えて、広角端で撮っておくことが、
みやすい画面になることの秘訣です。
アップを見せたかったら、カメラマン本人が近づいて
撮ることです。
※観客席から撮るのなら、マイクを含め、話は全く違ってきます。
書込番号:5476343
0点

ご返事有難う御座います。大変参考になります。
アクセサリーシューで改造の取り付け方は
他のサイトで発見しておりました。
結構しっかり付くみたいです。
HPのアドレスを載せておきます。
そのサイトに「超節約版ショルダー・サポート」
の作り方が載っていましたので参考に部品が揃う様なら作って見ようかと思っております。
プラグの差込の接触不良の雑音ですか…
本当は本気で撮るならイヤホンを使って撮る事も多少考えては
いるのですが、そこまでは悩んでいます…(^^;
やっぱりカメラと耳がコードで繋がっていたら
鬱陶しくて使わなくなるのですかね><
マイクのスイッチHP見ていると他の方でも結構いらっしゃる見たいですね…。
集音マイクの性能だけで比べると3種類はどの様に分かれますか?
もし本体マイクを使用する際にはマフラーか100均で
フサフサ買ってマイクの所に両面テープで張ろうかと思ってます。
究極の選択はやはりマイコンですかね。
マイコンは先に購入する事にします。
書込番号:5478069
0点

「業務用カメラのキャノンプラグは伊達ではありません。」
「業務用カメラのガッチリしたマイクホルダーは、伊達では
ありません。」
の「伊達」の意味が分からなかったのですいませんが教えて頂けますか?
「ほんのわずか最望遠端から広角寄りに
ずらしてやると目立たなくなるのですが…」
と有りますが、光学10倍の広角よりと言う事ですよね?
画質が悪くなるのは分かっていますが、デジタルは全く使用していないのですか?
最後にバッテリーの件なのですが(NP-FM50×2個、NP-QM70×1個)と別売り充電器(AC-SQ950)を所持しているのですが、最初充電しておいて無くなった物から充電しながら撮影すると、7〜8時間位の連続撮影は可能でしょうか?
何せ初めてな者ですので、色々質問してしまって、すみせん。
書込番号:5479621
0点

「伊達じゃない」とは、文字通り、カッコいいだけじゃなくて、
堅牢確実に作られているということです。
通常のアクセサリーシューに付けるマイクホルダーなんて、
さほど丈夫なものではありません。(折れることでカメラや
マイクへの損傷を防ぐ効果も)
群集の中で振り回すようなハードな使用には、確実さを
最優先したほうがいいかと思います。
デジタルズームは全く使いません。光学だけでの話です。
デジタルズームは、せっかくの高画質を無意味にします。
ただ、DVDに落とすことを前提なら、編集の段階で画面の
一部をアップすれば、デジタルズームと同じ効果を得る
ことはできます。
バッテリーは、欲を言えば一番大きな90番台を二個欲しい
ところです。バッテリー切れを心配しながら撮るのは
気が散るものですから。
FM50×2個、NP-QM70×1個でもこまめに電源を切るように
すれば、何とかなると思いますが、不安要素になりますね。
バッテリーの残量表示は、あまりあてにならなくて、急に
バッテリー切れで電源が落ちるので、早め早めの充電が
必要です。
※私が使っているバッテリーはもう5年くらい? 使って
いるので、このところ、急にバッテリー切れを起こすように
なりました。もう寿命みたいです。
安価な「互換バッテリー」を試してみようかと思っています。
書込番号:5480844
0点

ご心配有難う御座います。
群集の中で振り回すようなハードな使用はそんなには無いと思うので大丈夫だと思います。ちょうさのHPは大きい所の地区のHPだったのでかなり人数が居ましたが、私の地区は小さいのでそんなに暴れないのですよ(^^;それに一緒に付いて廻る時は真横に居ますが暴れる時は危険なので、少し距離がありますので、多分ワイコンを使わずに撮影すると思われます。距離等状況を見て判断しますね。
「伊達じゃない」分かりました☆彡有難う御座います。
ワイコンはraynox HD-5000PRO を購入しました☆彡
最後に2つ質問なのですが、
集音マイクの性能だけで比べると3種類はどの様に分かれますか?
純正miniDVテープはIC無しで基本的に3種類(DVM63HD・DVM60M3・DVM30R3)あると思いますが、どう違いますか?
よろしくお願い致します。
書込番号:5481560
0点

はじめまして!参考になるか分かりあせんが・・・
私は祭撮影を毎年行っている者ですが、今までお話されている事とは路線も・方向性も変わってしまうかもしれませんが、私の経験に基づいた感覚でお話させていただきます。
私の住んでいる地域は兵庫県南西部でして、大変祭の盛んな地域です。その祭好きが高じて、四国は新居浜・琴弾・豊浜・大阪は岸和田・春木までと遠征も致しました。っとこのへんで・・・
ところでまず祭での必需品をお知らせしておきます。
●ワイコン06倍〜08倍
06以下になってくると、収差がきつく太鼓台のバランスがおかしくなります。
●外付けマイク
内蔵マイクでは高音域を拾いやすく太鼓の音がかるく聞こえがちになります。90度か120度切り替えボタンがあるものは、120度にしておいたほうが、祭の雰囲気が伝わってきます。気を付けないといけないのはスイッチがonになっているか?コードが本体にきっちり差し込まれているか?乾電池は祭り直前に新品に入れ替えておくといいでしょう!
●バッテリーQM71クラスを最低2本
だいたい一日分です。
◎あればいいもの
△ビデオライト
電飾が付いていない太鼓台・暗い会場時に効果的しかしバッテリー1個では1時間持ちません・・・
△ビデオライト用のバッテリ
△一脚
とても迫力のある映像が撮影できますが、撮影時に気を付けないといけないのはカメラの角度と、どれだけぶれ無いようにするか?が腕の見せ所です。
ソニーのカメラの弱点は白飛びしやすく暗いところは真っ黒という感じですが、祭の夜での撮影に関してはNDフィルターは必要ありません。じかに撮影したほうが電飾は絶対きれいです。
ご希望があれば、無駄な光がレンズに入ってこない、レイノックスのワイコンのケレれないフードの付け方をお教えします。
まぁ基本はこういった感じでしょう!参考になったかな・・・
書込番号:5482837
0点

言い忘れましたが外付けマイクですが、指向性の強いものより、ステレオ方式のものでないと、軽い音になります。
書込番号:5482842
0点

それとマイク本体とウィンドスクリーン「スポンジ」は絶対にテープでグルグル巻きの固定をしたほうがいいですよ!
とんでいきます!
書込番号:5482844
0点

マイクは色々検討したのですが、橋本@横浜さんの言う通りECM-HST1を買おうかと思ってます。
audio-technica AT9440は本体から電力を供給出来のでイイかなとは思ったのですが、(ECZ-990IIはモノナルなので今回は違うかなと(^^;)一番純正がかからなくて評価も上々なので今回はこれにします。今度時間が有ったら改造しようと思ってます。
はじめまして!参考になるか分かりあせんが・・・
私は祭撮影を毎年行っている者ですが、今までお話されている事とは路線も・方向性も変わってしまうかもしれませんが、私の経験に基づいた感覚でお話させていただきます。
tyoosajyaaさん凄いですね…四国の方まで見に来てたのですね。
ワイコンは、色々調べたら悪くない商品みたいでしたので、すでに05倍のHD-5000PROを買っちゃっていました(^^;)
純正外付けマイクのECM-HST1は90度か120度切り替えボタンが有りますので120度で撮りますね!
イヤホンは使われてますか?
△ビデオライト欲しいのですが…今は予算が(^^;)
3wと10wどちらの製品を使われてますか?
一脚は多少検討していましたが、今回は7〜8位太鼓に付いて回るので、荷物になるので辞めました。
レイノックスのワイコンのケレれないフードの付け方お教えいただけますか?
書込番号:5484163
0点

おはようございます!
イヤホンですが、初めの頃は音声確認のために使っていましたが、
邪魔なのと、目立つのでやめました。
撮影始めの音声チェックにだけ使用して、その後外されたほうが賢明だと思います。
ライトは3wでは被写体に届かないと思い、
私は10w・20w切り替えできるHVL−20DMというのを使用しています。
結構明るいですよ!バッテリーもHC1の物を転用できますしね!
HD-5000PROですが、レンズに直接ワイド用のフードをつけてもケラレます。
そこで考えたのが、「ステップアップリング」をレンズとフードの間にかますという方法です。
そうすることでレンズとフードの取り付け径を離してやる事でフードの先端が画面に映らなくなります。
HD-5000PROの径が62mmですので、フード側が72mmになるステップアップを手に入れてください。「62→72」
参照ヤフオク→『八仙堂』ステップアップリング 新品 (79種類有)
こちらで手に入ります1個500円+送料120円+110円
フードはハクバのラバーレンズワイドフードの72mmを使用しています。これでケラレません!
ここまでたどり着くのには苦労しました・・・
レンズ保護のため、ステップアップのレンズ側にケンコーのフィルター62oを付けています。
ただレイノックスは微妙にコーティングしてますので、変に色つきのフィルターを付けない方がいいと思います。
書込番号:5485588
0点

あっそれとECM-HST1ですが、私の友人が使用していますが、
太鼓の音も中々良い感じですので無難かと思います
内蔵マイクとは大違いでした!
ただスポンジだけは大切にしてくださいね!飛んでいきますから・・・
書込番号:5485593
0点

色々と本当にありがとうございます。
大体把握できました。参考にして見ますね。
テープの件になるのですが、
純正miniDVテープはIC無しで基本的に3種類(DVM63HD・DVM60M3・DVM30R3)あると思いますが、どう違うのですか?
保存の品質も問題ですかね(;^_^A アセアセ・・・
書込番号:5485752
0点

後37mmのMCプロテクターを購入する予定なのですが、
プロテクターを付けた上でワイコンを使用するのはどうなのでしょうか?
普通はワイコン使用時は、37mmプロテクターを外してワイコンを付けてワイコンに62mmのMCプロテクターを使用するんですよね?
書込番号:5486081
0点

こんにちは!
要は、どちらのレンズを守るか?でいいのではないでしょうか?
本体のレンズを守りたいのであれば37mmのみで、
ワイコンをつけるのであれば62mmのみでいいでしょう。
ワイコンつけて37mmをつける必要性は私は無いと思います。
ワイコンを付ける事でも画質がやや低下しますし、余分に付ける事で確実に画質は低下するはずですよ。
シンプルイズビューティフル♪ですね。
ただ天気が良すぎると白トビ及び影の黒がきつくなるのでその辺はマニアル操作で調整していますね!
真っ赤な布団とでっかい高欄!豪華な刺繍がきれいにとれるといいですね!
書込番号:5486152
0点

色々とありがとうございます。
祭りが10月の8日なので後は雨が降らないことを祈るばかりです☆
(o^∇^o)ノ
後テープの違いに付いて知っていましたら教えて頂けると幸いです。
書込番号:5486226
0点

すいません。追加でもう一つ質問なのですが、橋本@横浜さんが夜の盆踊りを撮影された際はPLフィルターを装着していたみたいなのですが、イルミと投光機のちょうさを撮影する場合必要ですか?
後ワイコンを使用してPLフィルターを付ける場合は
ワイコン側に62mmをのPL付けるのか本体側にワイコンに挟んで37mmのPLを付けるのかが分かっていませんのでご指導お願いいたします。
書込番号:5486283
0点



はじめまして。猫かぶりと申します。
ここでクチコミを見てHC1を購入し、半年ほどになりますが
本体内蔵のフラッシュについて、質問させてください。
これはビデオライトにはならないので、メモリカードに
静止画を記録するときだけに使用できるのものだと思いますが
内蔵されている本体からのポップアップは自動なんでしょうか?
レンズ側面のフラッシュボタンを押しても、フラッシュが
出てくるわけでもなく、現在はレンズ部分に納まっている
フラッシュのフチに沿って爪を立てて、なんとか引っ張り出して
いるような状況です。なんというか、そんなハズないだろ〜って
感じなんです。今どきの商品は、必要に応じて自動でポップアップ。
既に店頭にない商品なので、お店の人にも聞けず
それが正しい状態なのか否かがわからず、故障なら
保証期間内に修理していただかこうかと、そろそろ
ソワソワしているような状況です。
正式な仕様では、どのようになっているのでしょうか?
ユーザーの皆さんは、きっとおわかりだと思うのですが
遅れてきたルーキーにご教示ください。
よろしくお願いいたします。
0点

強制発光モードにしても、フォトボタンを押すまでは
開かないようです。
突然すごい勢いよく開いて驚かされます。
開いた様は中々カッコイイかも。
リトラクタブルヘッドライトのスーパーカーを彷彿とさせる(笑)。
書込番号:5459852
0点

さっそくのお返事、ありがとうございます。
やはりこれって、手でムリヤリ開けてはいけないんですね。
シャッターを押すと、その瞬間に開くってことでしょうか?
うちのは、そういう機敏さがないので、、、、。ううむ。
判断に迷うところです。
ありがとうございました。
書込番号:5459976
0点

↓こんな事が書いてありますが、今一度確認されてみたら?
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?014276
因みに連写モードだとダメみたいです。
シャッターボタンを半押しすると、勢い良くパカッ!って
出てきますよ。
それから、ワイコン付けたままだと、光が遮られて写真の下半分が真っ黒になるのが残念です。(ほとんど付けたままなので)
書込番号:5462920
0点

U_chanさん、リンクありがとうございます。
やはりサクッとポップアップするのが正常のようですね。
明日、ソニーサービスに相談に行ってみます。
なんというか、もったらもったら首をもたげてくる感じで
可動部のグリスが硬いって感じなので(苦笑)
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:5485091
0点



すいません、連続の質問になるのですが、レンズを保護する透明フィルターが欲しいのですが、NDフィルターに同梱されているのがその保護するフィルターになるのでしょうか?NDフィルター・保護フィルターは単独で使用する物なのでしょうか?後保護レンズ?フィルター?のみ単品で売っているのでしょうか?質問が多いのですが、レンズ系商品はあまり見た事が無いのでよろしくお願いいたします。
0点

フィルターは、径が同じなら何でも使えます。
大きなカメラ屋さんに行って相談・購買してください。
書込番号:5474098
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
