
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年9月22日 18:39 |
![]() |
0 | 8 | 2006年9月1日 20:47 |
![]() |
0 | 9 | 2006年8月19日 00:00 |
![]() |
0 | 5 | 2006年8月10日 17:51 |
![]() |
0 | 3 | 2006年8月4日 00:20 |
![]() |
0 | 12 | 2006年7月25日 23:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



まだ不明です。
新ディーガのHPにはHDVやAVCHDには一切触れていません。
松下はHDV連合に加盟していないからどうでしょうか。
しかし、松下とソニーはBD連合と、今後のAVCHDでの縁があるから
サクッっと出来たりして。
新BDはMPEG2のデコード能力は相当高く、HDVくらいのビットレート
の再生は朝飯前ですから、少しは期待できます。
しかし、HDV録画なら、まもなく発表されるソニーBDレコに期待した
方がいいかな。
ビデオカメラで先行したH264エンコーダー搭載というサプライズが
あるかもしれません。
書込番号:5464555
0点

AVCHDについては、ホームページでは語られていないものの、発表会ではコメントしています。
「対応を検討しているが、DMR-BW200/BR100でサポートできるかどうか、未定」とのこと(PC Watch)。
一応、BW200はTSでの入力対応しているので、購入後、自己責任で試してみるのがいいでしょうね。なお、BR100はi.Link端子がありませんのでダメです。
書込番号:5464622
0点

パナBW200に1080i-HDVが録画できたとしても、撮影日時情報の
参照・BD-Video字幕表示までは無理かな?
ソニーBDでは、これは是非実現して欲しい機能。
欲を言えば生HDVだけでなく、SD-DVのMPEG2録画においても希望。
そろそろ発表されるであろうCore2新BDバイオでも出来たらいいな。
書込番号:5466888
0点

本日、PS3の低価格が発表されましたね。
画期的なスペックを考えると、あり得ないくらい安い。
とても魅力的です。
ソニー公認のUX1のAVCHD-DVDディスク再生はもちろん、AVCHDや
HDVをPS3のHDDに転送できれば、再生出来るのかもしれません。
ひょっとするとLAN経由HDDもOKかも。
そういえば、久多良木氏は昔からPS3での超快適なHDビデオ編集に
ついても「夢を語って」いましたが、一体どうなったのだろう。
あり余るCPUパワーと巨大ネットでPS3ゲームは現実を作り出す
---久多良木氏が夢を語る
http://arena.nikkeibp.co.jp/game/news/20060922/118781/
既存PCがPS3と連携可能で、有り余るPS3パワーをLAN経由でPCから
利用できるととても面白そうなんだけれど・・・
VAIOやBDレコも売らなきゃいかんから無理かな。
個人的には、バックアップとしてBD化やDVD化はマウント時間が
かかったりして色々面倒なので好きではないから、PCもHDビデオ
映像もレコーダーもTVもゲームもすべてHDDのネットワークで
つながるといいのにね。
書込番号:5467554
0点

新ディーガ、満を持して登場ですが、まだまだ様子見ですね
発売後、徐々に情報が出てくると思われます
…同時にハイビジョンSDカードムービー(AVCHD)も発表すると思ってましたが
それは無かった様で(^^;
> そういえば、久多良木氏は昔からPS3での超快適なHDビデオ編集に
> ついても「夢を語って」いましたが、一体どうなったのだろう。
私も読んだ事があります
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0608/kaigai277.htm
●SCEIのビジョンに近いのは今のApple
【Q】 以前、うかがった時は、HDビデオのノンリニア編集などを挙げていた。
【久夛良木氏】 HDのノンリニア編集は、E3の前に「NAB(the National
Association of Broadcasters:米国の放送機器業界のイベント)」に出した。
Cellをベースにした、HDビデオの編集システムだ。
記録型BDドライブをPS3に搭載してくれないと、BDに残せませんから
PS3でやるにはだいぶ先になるのでは?
まぁ、できる様になったら私は即買いです(^^;
…逆に、Cell搭載のBDドライブ付きバイオとかが先に出るかも???
書込番号:5467646
0点



先日念願のHC-1を購入しました。趣味で屋内・屋外と撮影を行っていますが、現在使用している三脚ではスムーズなパンなどが出来ません。ネットなどで調べ、一応ダイワVT551・リーベック650・マンフロット701RC2がよいと情報を得たのですが、まだ初心者の私には、どの三脚が良いのか判らない上に、近くに三脚を展示している店もありません。そこでお聞きしたいのですが、どこのメーカーのどういう品名の三脚が一番適応しているかを教えていただけないでしょうか。ちなみに屋内は吹奏楽などを主に撮影するつもりです。
宜しくお願いします。
0点

akagi21さん
この板はもう「裏」になってしまって、人目に触れにくくなってますから、返信はあまり期待できませんよ。
左上部の検索機能で「三脚」と入れて過去の検索をお勧めします。
ちなみに私も初心者ですが、SONYのVCT-870RMを持ってます。
パンもスムーズですし、リモコンも可変、担いで歩ける程度の重量なので、今の技量では重宝してます。
でも、過去の話では、「870の上位機種をもっと早く買って置けばよかった」とか、いろいろ出てますので、探してみてください。
書込番号:5338244
0点

いや、どんなふるい機種でも書き込みしたら浮上するから関係ないよ
書込番号:5338425
0点

ぷりずな〜6号さん,はなまがりさん、早速ありがとうございます。三脚について過去のログも検索してみました。SONYのVCT-870RM については色々書かれているのですが、 マンフロットやダイワなどについては書かれていないように思えたので、あえて質問させていただいたしだいです。すでにこの板自体の書き込みが少なくなっていると言うことなので、また色々他で情報を集めてみることにします。どうもありがとうございました。
書込番号:5341233
0点

KKKM2と申します。
HC1はいい機械です。
今も十分”現役”です。
SONY戦略でHDDタイプが出ましたが、
TAPEという媒体は安いです。以外と保存も利きますと考えてます。
K’S電機でSONYのHC1バックが1500円で叩き売ってたので、
即購入−そろえないと気がすまない性分です。
本来はハイビジョンのTVを買わなきゃいけないのですが、
計画性がなくまだです。
将来の楽しみに取って置きます。
PCにHDVで取り込み、インターレースを解除して
WIN DVDで見てます。
TRV18Kを今まで使用してましたが、
前々きれいです。
若干、暗いところがHC1は苦手みたいですが、
無理やり逆光補正?してます。邪道ですね。。。
では失礼します。
書込番号:5350387
0点

こんばんは、三脚はマンフロット701-RC2+755BKです。今までは1万円以下の物を使用していましたがパンなどは格段スムーズです。ちなみにズームリモコン(ソニー製RM-1BP)も購入してズームもバッチリです。
書込番号:5386728
0点

仁ベエさん、結局私もマンフロットにしました。701-RC2+745BKですが、私の場合755までは高さが無くても良かったので745BKにしました。結論から言うと買って良かったと思っています。水平も出しやすく、パンを行ったときもある程度の粘りがあり非常に使いやすい三脚ですね。私の住んでいる所にはビデオ用の三脚を置いてある店がありません。その為知人が使用しているリーベックの650しかさわったことがないので、他の三脚の事は分かりませんが十分満足出来る物でした。ありがとうございました。
書込番号:5394248
0点

それはそれは、満足が出来る買い物をされてよかったです。
701-RC2の雲台はカメラを装着したままスライド出来てカメラの水平だしが簡単で重宝しています。実は私も745BKセットを購入しようと「しらくら」さんに注文したのですが、今755BKセットしかなく値段を745BKセットの2000円upにさせて貰います。との事で755BKセットにしました。でも車移動なら気にならないですが、電車移動にはちょっと大きいですね。
書込番号:5396526
0点

仁ベエさん、それは安い買い物をされましたね。うらやましい限りです。私も色々調べて値切ってはみたのですが、745と755では約1万円の差がありましたし、170pも高さはいらないだろうと思い745にしました。物自体は結構がっちりしており、他の三脚が貧弱に見えます。と言っても他に使用している三脚はハクバのHG-421など少し小さめの物で対象にはなりませんけどね。ヘッドはある程度粘調性があり、非常に使いやすい物ですね。ただHC-1に純正のワイコンを付けると701でもやはりフロントヘビーになるので、もう少しリアに移動してくれればもっと良いのですが、贅沢は言っておられませんね。今後はこの三脚で屋内・屋外問わず撮影に没頭しようと思っております。また何か良い物がありましたら紹介してください。
書込番号:5397952
0点



初めまして。地方でwebデザインをやってますはなころりと申します。
趣味で料理教室をしている方がHDR-HC1を使って
自分達で撮影、編集、DVD焼きして
講習会のDVDを配布用に作りたいと相談されてこちらに質問に参りました。
私自身はプレミアとflashで簡単な映像を作ったことがある程度で
映像編集は手間と時間とマシンスペックが必要でめんどくさい
というような知識しかありません。
質問は
自分達で撮影してそのビデオを編集するためのパソコンを買いたいらしいのですが、
何もないところから予算30〜50万くらいで環境整えるとするとハードソフトともに
どんなのがおすすめでしょうか?
macでもwindowsでもどちらでも良いそうなのですが
・キャプションとか入れたい
・映像の間にレシピとかも表示したい。
・予算内でできるだけ快適にきれいなものを作りたい。
・今あるのは三脚とHC1が2台。
こんな条件で他に必要そうなもの等もあれば教えて頂けるとありがたいです。
宜しくお願いします。
0点

個人的な見解ですので参考までに
HC1を2台使用するのであればソフトはマルチカメラに対応しており
HDV対応となれば、低予算でシステム構築するならばPowerMacG5の
DUAL2.3GHz+FinalCutProがいいのでは
私は元々Windows(プレミア1.5−>2.0)を主流に編集しておりましたがHDVが出現してからMacを併用しておりますが、使用感的にはPowerMacG5が超軽快です。ちなみにWindowsはXeon3.4GHz×2 Mem 2GとPowerMacG5 DUAL 2.7GHzを使用してます
書込番号:5354976
0点

仕事で、DVDにするという前提ですと
HDV撮影しておいてもあえて、
DVで取り込む、またはDVに変換して
編集するのが効率よくできるでしょう。
マックという選択肢もあるかと思います。
が、映像作成が本業ではないのなら、
逆にファイナルカットを購入してまでやらなくても
Intel Mac+iMovieまたはWindows機でいいんでは、と思います。
費用対効果の観点から書いています。
(アレ?iMovieってレシピ(静止画)入れられるっけ?)
ちなみに今からPowerPCを買うのはかなり愚行だと思います。
Intel版にしましょう。
予算30〜50も要らないと思いますよ。
趣味で最高のものを作りたいというのなら別ですけど。
書込番号:5355133
0点

そういえば超編ってパワーポイントのスライドが読み込めるんだよね。
レシピを挟むにはちょうどいいかも・・・
って今やってみたらエラーで落ちる。
昔できたと思うんだけどなあ。
書込番号:5355320
0点

映像関係では、特に初めてパソコン編集をやられる方には、Macはおすすめだと思います。
ソフト関係ですが、iMovieが付いてくるので、玄人も使いたくなる様なエフェクトも結構入っているので、大概の事は出来ます。勿論静止画のはめ込みも自由ですが、ただ唯一の欠点は、ラインが1本しかないので、画像の合成が困難です。
その点では、Final Cut Express(\29.800)の方が、なれれば使いやすく、合成ラインが99本有りますから、お勧めです。Pro迄は要らないと思います。
両ソフトとも、Hc-1のハイビジョン編集に対応しています。但し、何れも現行では、ネイティブのMPEG2−TSでの取り込みはしません。AIC変換取り込みに少し時間が掛かりますが、編集は楽です。
さて、ハードの件に関しては、安易にモノが言えません。
先ず、何処まで映像編集を追求するのかの基本姿勢が問題です。
カメラがHC-1に留まるのでしたら、iMac 20インチ(¥209.900)で充分でしょう。
BTOで、メモリ2GB(\35910)、グラフィックカード Ati.RadeonX166/256MB VRAM(¥9450)を選べばよいと思います。
しかし、将来のH.264迄を視野に入れるのでしたら、MacProの検討が賢明です。一応安全圏に入るには、モニターを除いて60万ぐらいが必要かも。アップルのHPを覗いて良く検討されたらよいと思います。
書込番号:5355475
0点

後々までソフトのサポートがしっかりしてるし、ブルーレイディスクへも焼けるので、バイオもよいかも。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RC3/feat2.html
9月中旬ころは、毎年バイオの新型が発表されます。今年も新型がでるかもしれません。
書込番号:5355567
0点

>今年も新型がでるかもしれません。
新Vaio、近々発表されそうですね。
Core2のE6600か6700でしょう。
私はE6600の新Gatewayあたりに少し注目。
ツクモのCore2新エアロより安そう。
PCは高いものを買ってもすぐ古くなるから、私は安いので
いいや(^^;)。Gatewayやイーマシンだと自作PCより安くなる
事が多いし。私の会社のPCも昔はNECや富士通、IBMだったが、
今はイーマ・オンリーで無問題。
(HC1でのIEEE1394カード増設など相性問題は自己責任で)
VistaやBDドライブはまだ当分(1-2年)先でいいかな。
>そういえば超編って
HDV対応の「新」超編そろそろ出ないものか・・
私はEDIUS3をたまーにしか使わないから、しばらく使っていないと
操作とか設定を思い出すまで結構大変^^;。
VideoStudio10でも買ってみようかな。
近々HDVテープ書き戻しにも対応するらしいし。
書込番号:5355958
0点

趣味の範囲のDVDを作成・配布することが目的で、本格的に
編集に取り組んで習得しようというわけではないのですよね。
ビデオ編集を独学で習得するのは、とてもたいへんです。
まず、近所のビデオ編集に詳しい人、クラブ、ショップ等を
探して、相談にのってもらいましょう。
どうやらお金持ちのグループのようですから、お金を払って
講師を頼むのも手です。
ビデオ編集は、実際にやりながら習うのが、一番の早道です。
★探し当てた相手が薦める機材を揃えましょう。
なお、講習会のDVDの作成ということですので、HDVで編集する
必要はありません。DVに変換して編集すればいいのです。
次世代ディスクが今のDVDなみに普及するのは、まだずっと
先ですから、そんな先のことを考えて編集機材を揃えても
意味がありません。
その頃には編集機材も大きく変わっているでしょうから。
書込番号:5356258
0点

みなさん。お返事ありがとうございます。
とても参考になります。
macとFinal Cut Expressがよさそうですね。
実際Final Cut Expressで十分でしょうか?
このような用途でFinal Cut Proにしないと出来ないことって何がありますか?
もう少し自分でも調べてみます。
appleのサイト見てみたら
・Mac Pro2.66メモリ2G
・HDシネマディスプレイ23インチ
・Final Cut Express HD 3.5
で60万ちょっと。
iMac 2.0GHz Intel Duo/20"TFTオプションいろいろつけてFinal Cut Expressで
予算以内で収まりそう。
確かに一般配布用なので現時点でHDVで編集する必要はないですね。
iMacでDV編集であれば快適に作業できるもんでしょうか?
windowsであればVAIO typeRとpremireで編集。
同じSONY製でHC1と相性はいいんでしょうね。
こっちも勧めてみます。
書込番号:5356539
0点

私はこれが一番正論だと思う
>[5356258] 橋本@横浜さん
>★探し当てた相手が薦める機材を揃えましょう。
ここでMacだ!VAIOだ!といくら言ってても誰も責任とらんから。
当然、私も
書込番号:5357755
0点



を使って、HC-1で撮影した映像を(撮影はHDV取り込みはDV企画
)取り込みたいのですが、正常ならスキャンするとカットごとにリストに表示されると思うのですが、最初のカットの画像とタイムコードしか表示されません。アウト点は、手動で設定しなければ表示されません。設定してもアウト点がリストの次のイン点のところには来ません。解決策を教えてください。
0点

VAIO及びHDVカメラユーザーです。
表題が、「DVgate motion」となっていますけれど間違いありませんでしょうか?
HDVの取り込みでしたら、DVgate Plusですけれど。
書込番号:5320028
0点

ごめんなさい、早とちり。
DV規格・・・でしたね。
でも、私のパソコンにはDVgate motionはもう入っていないので。
もしかして、カメラ側の出力をDVにしてないのでは。
書込番号:5320038
0点

上記は、非常にいい加減な書き込みでした。お詫びします。
HDR-FX1と、最新版のDVgate Plusでテストしました。
カメラ側の設定で、i.LINK DV変換を「入」にすればちゃんと認識し、それ以外では認識しませんのでカメラ設定とPCとの接続などは正しいと思われます。
(あなたは「バッチ・キャプチャ」モードで使用したのだと思いますが)リスト表示も異常ありません。
HDR-FX1の取扱説明書には、
>設定を変えるには、必ずiLINKケーブルを抜いてください。
つないだまま・・・・ビデオ機器が映像信号を正しく認識できないことがあります。
という注意書きがあります。これはいかがでしょうか。
また、DVgate motionの終了後に発売されたDV機器について、対応ができていないのではないかと調べました。
VAIOのサポートに、
>お使いの VAIO にインストールされている DVgate のバージョンによっては、2002 年以降に発売された「デジタルハンディカム」を認識しないという問題が確認されています。
・・・・というのがありました。
あなたの書き込みでは、カメラ認識はしている様ですのでこの問題は当たらないかもしれませんが、下記にDVgateの修正モジュールが提供されています。
念のためご確認ください。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/products/common/note/info73.html
他の注意事項も書いてあります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:5320207
0点

バイオのサポートに電話した方が良いと思います。
ちなみに、私もDVゲートモーションだと、HDVで撮影した映像は、DV出力してもシーン分割のスキャンはできないようです。
書込番号:5322505
0点

カボスで焼酎さん、高画質動画さん、返信ありがとうございます。お礼が遅れてしまってすいません。
60分のテープを、大体半分ずつに分けてスキャンし、キャプチャできました。
しかしメモリが足りないせいか、PC上で再生するとコマ送りような荒い画像になってしまっています;
書込番号:5334505
0点



不注意で液晶部分に、強い衝撃を与えてしまい、ひびが入ってしまいました。(画面に縦に亀裂が入ってしまいました。)
撮影は問題なく出来るので、二週間後の旅行から帰ってきてから修理に出そうと思うのですが、液晶交換はいくらぐらいかかるのでしょうか?
もちろん保障は無理ですよね。
0点

>二週間後の旅行から帰ってきてから
旅行中のアクシデントなのかな?
旅行保険は入っていますか?
普通に使っていて、偶然起きた損害なら保険きくかも。
(申請とか少し面倒くさいけど。)
クレジットカードに旅行保険が自動付帯しているものも
ありますね。
>保障は無理ですよね
事故による故障はメーカー保証対象外です。
販売店の特別保証でカバーするものもありますが。
書込番号:5312895
0点

旅行中ではありません。
車を運転中に助手席の後ろに落としてしまい、落としたのを忘れてて、助手席を後ろに下げてしまい、床と助手席にはさんでそのまま一時間。車を降りる時にきずいて後で画面を見たらひびが入ってました。
買ったのはヨドバシなので、五年保証は入っていますが、保証は効かないでしょう。
書込番号:5315658
0点

ソニースタイルの【3年間保証サービス<ワイド>】は、破損などの偶発事故も保証対象です。http://www.jp.sonystyle.com/Guide/Three_y/index.html
ベスト電器の5年保証【セーフティ5】は、1年目に限り偶然な破損事故も対象です。http://www.bestdenki.ne.jp/com_article
通常の保証(メーカー保証も)は、破損等は対象外です。
ヨドバシカメラの5年保証は、2年目以降は保証回数が1回限りですので、2年目以降に修理を依頼すると修理完了の時点で5年保証は完了します。(1年目はメーカー保証を適用)
書込番号:5315943
0点



購入を検討している者ですが、どなたか純正以外のバッテリーについて知っている方いますか?
オークションなんかでよく見ますが、実際あれ使って、壊れたりするんでしょうか?大丈夫なんでしょうか?
0点


とりあえず検索しましたのでご覧ください。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4441899&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8C%DD%8A%B7%81%40%83o%83b%83e%83%8A%81%5B&LQ=%8C%DD%8A%B7%81%40%83o%83b%83e%83%8A%81%5B&ProductID=20203010219
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4324915&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8C%DD%8A%B7%81%40%83o%83b%83e%83%8A%81%5B&LQ=%8C%DD%8A%B7%81%40%83o%83b%83e%83%8A%81%5B&ProductID=20203010219
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4745262&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8C%DD%8A%B7%81%40%83o%83b%83e%83%8A%81%5B&LQ=%8C%DD%8A%B7%81%40%83o%83b%83e%83%8A%81%5B&ProductID=20203010219
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4966689&Reload=%8C%9F%8D%F5&ProductID=20203010219&BBSTabNo=6&CategoryCD=2020&ItemCD=202030&MakerCD=76
http://www.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%8C%DD%8A%B7%81@%83o%83b%83e%83%8A%81%5B&BBSTabNo=6&Reload=%8C%9F%8D%F5&LQ=%8C%DD%8A%B7%81@%83o%83b%83e%83%8A%81%5B&SortDate=0&PrdKey=20203010219
書込番号:5273050
0点

自己責任でロワを使ってます。
大容量タイプですけど、今の所問題ありません。
あくまでも、私の場合ですけど^^;
書込番号:5284290
0点

横レスで申し訳ありませんが、教えてください。
>自己責任で
自己責任とは、どういう風にとればよい責任ですか?
よく理解しておりませんので、ご教授くだされば幸いです。
書込番号:5284355
0点

自己責任とは自分の行為の結果を他人に責任を擦り付けない事
例
使えなかった場合に
『お前が使えると紹介したから買ったのに使えないじゃないか』
と紹介してくれた人に文句を言わない事
例
メーカー純正で無い物を使っているのに
『普通に使っていたのに壊れたじゃないか』
とメーカーに文句を言わない事
書込番号:5285291
0点

>鉄也さん
ご回答ありがとうございました。
ところで、お書きになったこと以外で自己責任ってどうなりますか?(鉄也さん だけでなく他の方のご意見聞きたく思います)
・互換バッテリとカメラの「相性」が良くなくて破裂・発火して第三者に人的・物的損害を与えてしまった場合の自己責任は発生しますか。
杞憂かもしれませんが、互換バッテリの使用には躊躇しますね。
(今まで、そんな問題が発生したとかしてないという事ではありません)
純正品の半額であっても、面倒が起きればそんな差額吹っ飛びますし。
書込番号:5285717
0点

がんばり屋のエドワード2さんは、上述の
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4441899&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8C%DD%8A%B7%81%40%83o%83b%83e%83%8A%81%5B&LQ=%8C%DD%8A%B7%81%40%83o%83b%83e%83%8A%81%5B&ProductID=20203010219
のスレにおいて、[4448947] 書込みされてますよね・・・・・
私はどうかと言えば、個人的には[4452776]に共感します。
書込番号:5286028
0点

>がんばり屋のエドワード2さん
だから”他人に責任を擦り付けない”のでしょ。
『自己責任』と言っている人は
あちこちで同じような話題を出している様子ですが
全ての人にrowaのバッテリー使用を止めさせたいのならば
回りくどい書き込みしてないで、そういう運動でもすれば良いじゃない。
今回の場合で言えば sironekodayoneさん 宛てに
『危険なので止めましょう』
と一言書けば終わりです。
ちなみに私は怖くて、純正品以外のバッテリーなんて使えません。
先日のHP製ノートの発火の様に純正品でも怖い世の中ですが
書込番号:5286354
0点

スレ主(sironekodayone)さん、結局いろんな情報を基にご自分で判断するしかないですよね。
現状、
・純正以外を知らない人もたくさんいる。
・純正しか使わないようにしている人もたくさんいる。
・純正以外を使っている人もたくさんいる。
・純正以外の使用で壊れるかといえば、壊れた話を聞いてないが壊れないとは断言できない。
といったところでしょうか。
↓↓にも関連事項があります。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2273993&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82%AA%82%F1%82%CE%82%E8%89%AE%82%CC%83G%83h%83%8F%81%5B%83h%82Q++%83o%83b%83e%83%8A%81%5B&LQ=%82%AA%82%F1%82%CE%82%E8%89%AE%82%CC%83G%83h%83%8F%81%5B%83h%82Q++%83o%83b%83e%83%8A%81%5B&ProductID=
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3464485&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82%AA%82%F1%82%CE%82%E8%89%AE%82%CC%83G%83h%83%8F%81%5B%83h%82Q++%83o%83b%83e%83%8A%81%5B&LQ=%82%AA%82%F1%82%CE%82%E8%89%AE%82%CC%83G%83h%83%8F%81%5B%83h%82Q++%83o%83b%83e%83%8A%81%5B&ProductID=
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5127639&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82%AA%82%F1%82%CE%82%E8%89%AE%82%CC%83G%83h%83%8F%81%5B%83h%82Q++%83o%83b%83e%83%8A%81%5B&LQ=%82%AA%82%F1%82%CE%82%E8%89%AE%82%CC%83G%83h%83%8F%81%5B%83h%82Q++%83o%83b%83e%83%8A%81%5B&ProductID=
書込番号:5287352
0点

・純正品に似せた〜ソックリに偽装した「ニセモノ」の場合、品質や性能を問わず違法な存在です。
※違法の程度については各自お調べください。
・非純正バッテリーを使用して生じたトラブルについて、カメラ本体メーカーは一切保証しない、としているようです。
個人の自由意志により判断可能な事もあるかもしれませんが、少なくとも上記2点は個人の自由意志とは(実質的に)無関係ですので、ご注意。
書込番号:5288868
0点

鉄也さん・ハヤシもあるでヨ!さん・暗弱狭小画素化反対ですがさん
再三の質問にご回答くださり感謝です。
私は、明らかに・「純正しか使わないようにしている人」です。
理由はもう書きました。
「互換バッテリ」を購入・使用されるのは個人個人の判断でよろしいかと思いますが、気をつけるべきは「模倣品(偽物かつ粗悪品)」と考えます。
しかし、ニッカドやニッケル水素電池ならここまで純正バッテリにこだわらなかったです。きっと
書込番号:5288974
0点

>しかし、ニッカドやニッケル水素電池ならここまで純正バッテリにこだわらなかったです。きっと
そうですね。
リチウムイオン電池の潜在的な危険性(※)は、ニッカドやニッケル水素電池とは桁違い(あるいは格違い)ですからね。
ニッカドを使っていたときには自作充電器まで作りましたが(^^;
※爆発に至った場合の破壊力
書込番号:5289104
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
