
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 19 | 2006年5月29日 00:01 |
![]() |
0 | 10 | 2006年5月23日 13:56 |
![]() |
0 | 23 | 2006年5月22日 12:24 |
![]() |
0 | 7 | 2006年5月22日 00:58 |
![]() |
0 | 17 | 2006年5月17日 22:32 |
![]() |
0 | 16 | 2006年5月17日 12:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サーフィンのHDV動画を配信するブログを立ち上げたのですが、思ったほど解像度がでていないような気がします。(被写体の顔の輪郭がくっきりしてないというかぼやけるというか)他で配信されている画像と比べると解像度が低いような気がします。
撮影は
・オートフォーカス オン
・ホワイトバランス 屋外
・光学ズーム最大望遠
・デジタルズーム オフ
・被写体までの距離は200m程
編集はブレミアでエンコードはWMV6Mbpsです。
テレコンレンズ等は使用しておりません。
エンコードしていますが元映像も同じような感じです。
私としては曇りなので解像度がでていない、被写体が遠いのでピントが合っていない、全体的に動きのある画像なので被写体がぼける等が考えられるのですが、うまく撮影する方法などありましたら教えてください。
あと、一緒に付属していたカメラのレンズフードはどのような時につけるものなのでしょうか?またつけることによりどのような効果がえられるのでしょうか?
0点

撮影した動画を再生した時に出るデータ表示では絞りの値はいくつくらいですか?もしかして、小絞りボケを起こしているかもしれません。
あと、以前にテレ端では解像力が低下する(?)というようなレポートもありましたから、テレ端から少しずらしたところで撮影してみてはいかがですか?
書込番号:5010384
0点

ダウンロードしてみてみましたが、確かに全体的に
モヤッとしてますね。テトラポッドでさえ、質感が
出ていません。
これが快晴のハワイの澄み切った空気での撮影だったら、
全然違った画面になったことでしょう。
カメラもキヤノンのXL H1や放送用なら全然違うんで
しょうけど、無いものねだりしても意味ないですよね。
HC1で悪条件でもいかに鮮明に見せるか、ですけど、
・・・ごめんなさい、わからない。
フードはレンズ内に入ってくる余分な光をカットして、
レンズ内部の乱反射を押さえることで、ハレーションや
映像の濁りを防ぐ効果が期待できます。でも条件次第です。
小絞りボケを防ぐNDフィルターや、スカイライト、PLと
いったフィルター類はどの程度効果があるのか?
露出をちょっとだけ変えるだけでコントラストや
鮮明さまで変わってくるというのも、理由は知らないけど
経験として事実です。
とにかく、実際にいろいろ試してみないと、わかりません。
場数を踏んで、ノウハウを蓄積するしかないでしょうね。
それがBig Wednesdayさんの財産にもなるはずです。
書込番号:5010688
0点

カメラのほうはよくわかりませんが
wmvのほうははっきりいってビットレート少なすぎです。
しかも、圧縮映像に厳しい被写体。
ソースがいかに鮮明であろうとこれではボケて当然。
なので元映像のほうがどんなだったかよくわかりません。
書込番号:5010807
0点

そうかなー、解像度は出ているように思うけど・・・。
サーファーやボードの輪郭などキッチリ出ている。
映像の動きが速いのと、逆光気味でつぶれているから
そう思うだけと違うかな・・・。民生用ならこれ以上
無理では?
書込番号:5011076
0点

それより、ZIPにせずに、WMVで直接配信する方が
ストリーミングで見られていいと思いますね。
ZIPにしてもさほど圧縮できていないので・・・。
書込番号:5011079
0点

いつもサイトを参考にさせていただいている方々からアドバイスがいただけて大変うれしくおもいます。
tonicaさん>>
絞り値というのはマニュアルフォーカスにした時に出る230mとか240mとかの値でしょうか?テレ端よりすこしずらして次回撮影してみます。ありがとうございます。
橋本@横浜>>
いつもサイトの映像を楽しく拝見させていただいております。
先日地元のテレビのニュースで同じサーフィン大会が放送されていまして、かなりの映像の違いにびっくりしました。その辺は民生用と放送用のカメラとの違いだと思っています。フィルター類は使ったことがありませんが、露出とコントラストを調整してみます。まだ快晴のときに撮影したことがないもので天候によっても変わってくるのかとおもっています。
はなまがりさん>>
いつもビデオ編集サイト参考にさせていただいております。私も全体的に動きのある映像なのでwmv圧縮には向かないというのはわかっているのですが、もしかしたら元画像のMPEG2圧縮の時点でかなり劣化しているのかなあとも思ったりしています。ちなみにビットレートはどれくらいがおすすめでしょうか?自分でも調整していろいろ試してみたいと思います
いつもビデオでさん>>
逆光ぎみというのはあるかもしれません。ZIPにしているのは当方恥ずかしながらADSLで上りが実測1Mしかでていないもので転送速度が間に合いません。映像も2、3分ほどの映像に分けています。256Kbpsほどのストリーミングなら大丈夫なのですが、クリックでダウンロードできるZIP圧縮にしています。なにぶん集合住宅なもので、はやく光回線を敷いて欲しい。
書込番号:5011121
0点

>全体的に動きのある画像なので被写体がぼける
コレでしょう。
WMVでのエンコードを差し引いても、この構図なら、こんなものでしょう。
このカメラ部且つHDV規格なら、十分期待値は出ていると思いますよ。
書込番号:5011381
0点

>絞り値というのはマニュアルフォーカスにした時に出る230mとか240mとかの値でしょうか?
再生時にF5.6とか表示されませんか?この値が極端に高いと(明るすぎる環境ではそうなります)、映像がぼけてしまいます。
「小絞りボケ」のキーワードで検索すると沢山の事例が載っていますので勉強してほしいのですが(ビデオ撮影ではとても重要な要素です)、次のリンクに比較写真が掲載されています(機種は違いますが)。
http://www.oysy.com/citv/test/
書込番号:5011395
0点

おっと、適当にネット検索してリンクを張りましたら、本家本元、橋本@横浜さんのページ(たぶん?)でした。無断リンク、もうしわけありません。
書込番号:5011398
0点

うちはリンクフリーですのでご自由にどうぞ。
私も忘れてました。
HC1を買ってすぐに、同じような曇り空の海岸で
サーファーを撮っていました。
やはり映像がすっきりしないので、エンコードの
仕方をいろいろ試していました。
結果、「59.94fpsに8Mbpsでうまくエンコードすると、
一番きれいな動く映像になった」のでした。
http://www.oysy.com/upppu/upppu.cgi?action=view&disppage=9&no=52&no2=149&up=1
HDVはmpeg記録ですから、撮影の段階から、画面全体が
激しく動くような被写体には弱いところがあります。
ですから今回のような撮影の場合、ある程度は解像度が
落ちるのは仕方ないかもしれません。
でも、そんななかでも、「見た目」がより鮮明にみえるような
撮り方があっていいはずです。
プレーヤーのほうで、コントラストをちょっと上げて
再生しただけでも、「感じ」は随分違ってきますので。
※金沢CUPの水平線の傾きが気になりますよ〜。
書込番号:5011427
0点

>絞り値というのはマニュアルフォーカスにした時に出る230mとか
240mとかの値でしょうか?
この値はピントの合う被写体までの距離のことです。
他のカメラは知りませんが、HC1系ではこの距離の目安値が出るので
気に入っています。以前のVX1000、VX2000にはワンタッチで∞にする機能があって、マニュアル中でも瞬時に無限大に出来て重宝していました。
SONYは有る時期からワンタッチ∞の機能をなくしたのですが、HC1には距離の目安値がでるので便利です。惜しむらくは、リングの回転角度が小さいので合わせにくいということです。もっと回転角度を大きくとってくれれば、マニュアル距離合わせがもっと楽になります。SONYさん、次は是非改良してくださいね。
書込番号:5011435
0点

デフォルトではオートシャッターが働くんじゃかったでしたっけ? 私もHC1使ってますが、どんな炎天下でも5.6を超えたことが無いような記憶が・・
フード外して撮るともやっとすることがあるんでサーフィンでは付けたほうがいいとおもます。
書込番号:5011447
0点

経験上、HC−1で小絞りボケが許容できるのは、F4迄です。
欲を言えばF4より、開放にした方がキレの良い映像が撮れる様です。
書込番号:5012718
0点

貴重なご意見ありがとうございます。
今帰ってきていろいろ調べていたのですが、絞り値はF4でした。
絞り、シャッタースピード、フィルター等綺麗に撮影するためには細かいマニュアルの設定が必要のようですね。
橋本@横浜さん>>
前の書き込みで”さん”をつけるのを忘れました。大変失礼しました。今回も大変参考になる映像です!私の場合の構図としては8Mbpsよりもっとビットレートを増やした方がよさそうですね。
ちなみに元画像はcapDVHSでとりこんだMPEG2で
http://kiyyopy.com/server/20060417marina5.zip
です。(30秒84MB)今比べてみるとやはりWMVのビットレートが足りない気がします。
子供の撮影で始めてビデオカメラを購入し今まで部屋の中ばかりの撮影だったのですが、今回はじめて屋外で撮りました。水平線が傾いている>>すいません。斜め上の防波堤から撮っていたもので三脚の水平計を信じ込んでしまいました。私の場合、配信するうんぬんより先に撮影の知識や技術を身につける必要がありそうです。
次回はなるべく晴天の日にいろいろ設定を変えてみて撮影してみたいと思います。
書込番号:5012766
0点

ビットレートは何が最適と一概に言えません。
もっとも納得しやすいのはQB(品質ベース)で
エンコードしてみることでしょう。
これをやると画質を一定に保ったまま
自動的にビットレートを当ててくれます。
しかし、こういう映像の配信は
インターレースでエンコードするか
60P化してエンコードするか
一長一短で悩みますね・・・
書込番号:5013277
0点

テレ側(特にテレ端)でどうしても画像が甘く感じるので、いろいろ試してみました。
<条件>:晴れの明るい戸外で、遠景(山)を撮影。シャッタースピードをマニュアルで変化させ、録画。再生画像より、絞り値と解像感の変化を観察。
<結果>:(オートでの値・・・F4,1/125)
F2.8,1/1,000の時が最もシャープでした。
オートでは画像が甘く、ボケているのに対し、F2.8ではグンとシャープで、細部までハッキリ見えます。
この差は大きいと感じました。
また、シャッタースピードを段階的に変化させて分かったのですが
例えば、オート:1/125,F4の時
1/250でもF4です
なぜか、F値が余り変化しないようなアルゴリズムになっているようなのです。
しかし、その場で一度録画再生してみないとF値がどうなっているのか分かりません(再生すると液晶モニターに表示されます)。
そこで、時間に余裕が有るようでしたら一度試し撮りをなさることをお勧めします。
また、晴天の場合、思い切って1/1,000に初めからしてみるのも良いかも知れません。
書込番号:5114477
0点

小絞りボケは、画素ピッチの数字(単位はμm)を1.5倍した程度のF値で
感知可能になってくるようです。
F4であれば、すでに小絞りボケの感知範囲に入っていると思います。
しかし、1/1000では不自然な動画になりますから、NDフィルタを利用される方がよろしいかと思います。
書かれている条件では、とりあえずND8ぐらいでしょうか。
なお、水蒸気の影響でどうしてもクリアに写らない場合があります。
書込番号:5114875
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん
返信ありがとうございます。
NDフィルターは私も所有しておりますが、取り外しが面倒である(フードとの併用が出来ない)為、現在使用しておりません。
また、昨日、晴天の公園を撮影してみたのですが、1/1,000に固定しても、F4を示す事があり、NDフィルターでF4より小さくする事は、状況によっては容易では無いと感じました。
また、ワイド端での画像も、F3.4やF2.8の方が、オートでのF4より解像感が高く(木々の葉や、鉄塔などの輪郭が細くシャープになるのがハッキリ確認出来ます。)、今まで撮り貯めた画像を全部取り直したい衝動にかられました。
また、この画像の変化は、ファインダーを注意深く観察しても確認出来ます(モヤーとしていたのがキリッとします)。
VX1000に有った絞り優先モードがHC1にも有ればもっと楽なのですが。(ファインダー内にシャッター値、F値、ゲイン値が撮影時も表示出来るようにして頂けたらありがたいです。)
書込番号:5117877
0点

訂正と補足です(^^;
HC1の画素ピッチですが、単純計算では2.5μmのようなので、殆ど経験則からの計算では、小絞りボケを感知しにくいのは約1.5倍の F3.8ぐらいまで、小絞りボケを感知しやすくなり始めるのは約2倍のF5ぐらいからかと思われます。
先にF4でボケて見えるとのことですが、小絞りボケの経験則を考慮すると、少々気になります。動画の圧縮方式や露出、あるいは単に撮影時の光線の具合も考慮する必要があるかもしれません。
※もし光線の具合の要素が大きいのならば、偏向フィルタの方が具合が良いように思います。
【F値と小絞りボケの「テキトー」な考え方】(^^;
→小絞り限界に近づくほどコントラストが低下し、ボケてしまう
※ただし絞り開放の収差による劣化は考慮していないので注意
※便宜上、直線関係で図示していますが、実際は曲線になると思われます。
MTF(100%) ※「p」は画素ピッチ
│□□□□□□□□ ※下記の数値は単純化した場合の値です
│□\□□□□□□
│□□\□□□□□ ←1p≒67%
│□□□\□□□□
│□□□□\□□□
│□□□□□\□□ ←2p≒33%
│□□□□□□\□
│□□□□□□□\
+−−+−−+−−+ ←3p≒ 0%
0 1p 2p 3p
絞り F2.5 F5 F7.5・・・小絞り限界
【注意】下記の過去ログは、FX1の条件をベースにしましたので、単板のHCシリーズの場合は大幅に計算しなおす必要があります。
[3250175] 1440x1080のHDV・どこまで小型化できるか?
ところで、SONY機の場合、F値は「絞りの開口」だけを意味するようで、絞り羽根に付随した減光板との組み合わせ≒減光の度合いはビデオ単独では判らず、別途、別の機種との比較か、露出計もしくは照度計を使って推定するしかないので、この点はビクターのHD1よりも判り難いところです。
※ビクターのHD1の場合は、通常の機種のように絞り羽根に付随した減光板との「総合的な減光の度合い」を表示しているので、NDフィルタの選定がラクだったと思います。
しかも、画素ピッチ約4μmですので、小絞りボケを防止できる絞りの幅がマシでした。
参照先→[3229097] 1/30秒・NDフィルタ・小絞りボケ
書込番号:5120182
0点



お尋ねします。
KKKM2と申します。
SONY HC1のHDVデータをPC機にULEAD VIDEO スタジオ V9で
取り込めました。もちろん、提供されたPLUG-INをINTSALLしました。
FREE WAREでこのMPEG2? をみたいのですが、
なにかご存知の方は、お教えください。
またカノプス MPEG CRAFTでHDV規格のMPEGはトリムできるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
PC機は、P4 PRESCOTT 3GZH , PC3200 1GHZ ,MBはGB の8IG1000PRO REV2自作機です。
HDDは250MB+120MB+13GBです。
0点

>FREE WAREでこのMPEG2? をみたいのですが、
>なにかご存知の方は、お教えください。
定番フリーソフト
VLC media player
http://www.videolan.org/
幅広い動画ファイルに対応します。
「インターレース解除」の設定をすると、動体の輪郭の
ギザギザも抑えられます。
今まで「インターレース解除」はどれも同じだと思って
いましたが、よくよく見比べてみると微妙に違うので、
ご自分でベストと思える設定をしてみてください。
書込番号:5081922
0点

>カノプス MPEG CRAFTでHDV規格のMPEGはトリムできる
そのためのソフトだと思ってますが。
もちろん無印ではダメです。3でないと。
書込番号:5082407
0点

KKKM2と申します。
橋本@横浜さん さん
はなまがりさんさん
ありがとうございました。
書込番号:5086189
0点

KKKM2と申します。
よろしくお願い致します。
VideoStudioV9にもHDV用のプラグインがでて、テープに書き戻しはできないそうです。
どなたか、
HDV編集して、DV TAPEにHC1で書き戻す、FREEWAREはご存知ですか?
ちょっとはやまり、VideoStudioV9とHC1を購入しました。
よろしくお願い致します。
書込番号:5088899
0点

知ってますけど。
googleですぐ見つかります。
しかし教えて君には使いこなせないと思われます。
6300円払ってMPEG CRAFT買ったほうがいいのでは。
書込番号:5091008
0点

余談ですが私はそのフリーソフト、
めんどくさそうだったので導入やめました。
書込番号:5091009
0点

先日HDR-HC1でライブを撮ってきました。
横浜のとあるライブハウスで、オーナーさんとバンドのメンバーに快く承諾頂き、お蔭様で最高のHDビデオが撮れました。
マイクは外部マイクであえてステレオミニプラグを備えたECM-MSD1です。
マイクゲインはオートで録音しましたがそれでも少し歪むところがありましたので、次回からはマニュアルで少し入力感度を下げ気味で撮ろうと思っています。
少し低域もよわかったですね。
iMovie HDでグライコがあるのでソフト上で簡単に音質補正出来ました。
さてPCでの編集ですが、自作PC Pen4 2.6GでPinnacle Studio Plus 10 Ver10.5にて取り込み編集しましたが、今一重いのとアプリを立ち上げるのに時間がかかるので、思い切ってintel Mac miniを購入してiMovie HDで編集したところびっくりするくらい、さくさく動いきました。
私くしWin用の動画編集ソフトを今までに色々購入して、気が付いたらintel Mac miniが購入出来たと思い今回揃えてしまったわけです。HDR-HC1への書き戻しも当然出来ます。
何よりiLaife 06の各アプリの連携が素晴らしくマジに涙がチョチョ切れました。
iLaife 06のアプリだけでも10万以上の価値があると思います。
今まで高額アプリを購入してましたのでそう思えるのです。
よくAppleの事で言われますが、「ハードを購入したらすごいソフトがただで付いてきた。」
あるいは、その逆で、「ソフトを購入したらすごいハードがただで付いてきた。」まさにそのとうりでした。
最大限にシンプルでそれでいて多機能。
別にAppleの回し者ではないですが、あまりに嬉しかったので、報告させて頂きました。
あまり質問の回答としては参考にならなかったかもしれませんが、
お許し下さい。
書込番号:5101644
0点

デジタルカブレさん
KKKM2と申します。
ありがとうございました。
WINDOWSではやはり限界があると
わかりました。
書込番号:5103430
0点

脱線ついでに....
Windowsに限界があるのじゃなくて、簡単なソフトが『あと一歩』なだけだと思います。
Macはオマケのソフトが充実しているのはいいのですが...毎年新しいマシンを買わせようと、マウスに麻薬が仕込んでありますから、覚悟が必要です。
書込番号:5103629
0点



神奈川近郊で売ってる店教えてくださいと書いたものです。
昨日無事買うことができました。ヨドバシは全店在庫なしだそうでK's電気にて無事購入ラスト2個でした。
ところでHDVのままPCへ取り込みたいのですがどんなソフトが良いのかわかりません。どなたかオススメはありますか?
0点

どんな編集をなさりたいのか、どのようなパソコンをお使いなのか、どの程度の技量をお持ちなのか、等により、お薦めのHDV用編集ソフトも違ってきます。
それに編集ソフトって、相性というか、人それぞれの好みが大きいみたいです。
まず自分で調べたり試したりする姿勢がないと、自分に合った編集ソフトを見つけることは、難しいと思います。
書込番号:4967823
0点

おはようございます。小生も編集ソフト探してるところでした。
人柱覚悟で、ユーリド社製の(DVD MovieWriter 5)4月下旬販売開始を購入を予定て、それまでは収録済テープを保管か、暇なときにDVDハイビョンレコーダーに接続を試みる事にします。
http://www.ulead.co.jp/about/release/2006/060323.htm
上はユーリド社の製品リンクですが、発売前に仕様の変更が出てしまい先が思いやられます。
でも五月連休前に奇跡的に入手出来れば、宿泊を伴う旅行は中止してPCへの取り込みを挑戦します。そのままDVDへ焼いて興味を持ってる方へ渡す予定です。
書込番号:4968225
0点


PI-ザウルスさんへ。
>そのままDVDへ焼いて・・・・
ハイビジョン画質でのDVD Videoのことではないですよね。
HD DVDが書き込める民生品て、ないのだと思いますが。
書込番号:4969250
0点

>そのままDVDへ焼いて・・・・
私も気になってました。
普通のDVDにするだけだったら、HC1からDV変換で現行の
MovieWriter4でいいわけだし、HDVの取り込みと編集と
DVDへの書き出しでしたら、同じユーリードのビデオ
スタジオ9があるし・・。
次世代ディスクへの書き込みに備えるためでしたら、
たぶん、書き込み型ドライブの発売時には、書き込み
ソフトも製品に同封してくると思われますし・・。
書込番号:4969406
0点

カボスで焼酎さん・ 橋本@横浜さん ご指摘ありがとうございます。
キャノンXV2を現在も所有しており、カメラから動画をPCに取り込み、AVIファイルとして二層DVDメディアに保管してます。
この流れでソニーハイビジョンHDR-HC1もそのように出来ると思い込んでました。
現在はビデオ二台並べて撮影してます。
ユーリード社ビデオスタジオは7がアイオーデータ製品に添付されまして、インストールしましたが肌に合わずそれ以降別な取り込みソフトを買って取り込んでました。
同じ会社製品を買うとは矛盾してると皆様思われますが、人柱を覚悟の上で買う事にしてます。
書込番号:4969543
0点

みなさま貴重なご意見ありがとうございます。
また、調べもせずに投稿してしまってすみません。
私のPCはFMV-BIBLO-NX90JTという機種で
CPU:Pen4-3.2G、メモリ:512MBだったと思います。
で編集内容は簡単な切り取りや効果くらいです。
なのでさんてんさんオススメのiMovie HDなんかいいなって思ってます。
ところで
カボスで焼酎さんのHD DVDが書き込める民生品て、ないのだと思いますが。 とはどういう意味ですか?
PCにHDVで取り込み編集してもDVDにはその画質で焼けないのでしょうか?
書込番号:4971008
0点

DVD には HD ビデオとしては焼けません。
DVD には、HDデータとして焼いて、PC か リンクプレーヤーでしか見れません。
例外として、シャープの ブルーレイレコーダーでブルーレイに HD ビデオとして焼けますが、20万円もするし、やがて PC用 のブルーレイレコーダーも出るでしょうから、今更買うこともないでしょう。
あとは、HDD(ハードディスク)に保存して、PC 見るしかないでしょう。
書込番号:4971158
0点

iMovie HDはマック用のソフトですよ。
私はediusを使っていますが、こんな方法もあるようですよ。
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20050705/112709/index2.shtml
書込番号:4971194
0点

fumi98さん、rycooさんご教授ありがとうございます。
ホント無知ですみません。iTunesみたいにMAC以外でも使えるのかと思いました。
ではテレビで編集した映像を見るには、PCで編集したHDVデータをまたテープに焼いて、それをテレビに繋いで見るしかないのですか?それともPCとテレビをつなげば見れるのでしょうか?
書込番号:4971476
0点

fumi98さんがいっているようにリンクプレーヤーがあれば、
ハイビジョンモニターに映像をだせます。
(中古のリンクプレーヤーなら14000円前後であります)
VELXUSなどのボードを付ければパソコンからも
直接ハイビジョンモニターにつなげますが、
値がはりますし、スペック的にも如何かと思いますので
テープに書き戻すのが一番いいと思いますが・・
書込番号:4971651
0点

ベテルギウスさんの私へのご質問には、皆様がお答え下ったことで説明されています。
HDVをデータとして記録するとき、1層DVDには20分強しか入りません。
それを補う方法として、橋本@横浜さん達が(・・・と、思い込んでいますが)推奨されているWMV HDに変換してDVDに記録すると、記録するビットレート(ベテルギウスさんへ、記録の密度みたいなもの)にもよりますが、1時間なんて軽いでしょう。
画質も良好です。
皆さんがお書きになっている、リンクプレーヤ(商品名)なるもので、DVDライクの操作によりハイビジョンのような映像がが得られます。
かくゆう私も、口コミ情報でこの方法を知り、リンクプレーヤーを所有しています。
書込番号:4972063
0点

私もリンクプレーヤ使ってますが、初心者にはちょっとわかり辛い面もあります。
もし、機械操作に自信がなければ、テープに書き戻すのが一番安心です。
ちなみにMac+iMovieもいいですよ。
意外と安かったりするし。
書込番号:4972352
0点

>ちなみにMac+iMovieもいいですよ。
よくねえよ!
最低でも64bit化されるまで待ちましょう
書込番号:4972856
0点

そうじゃなくて、
すぐに切捨てられそうだから。あの会社に。
書込番号:4973303
0点

みなさまいろいろなご意見ありがとうございました。
このたびは大変参考になりました。
またお願いしますね。
書込番号:4973625
0点

家庭内ネットワークを構築されている人で、LANと向かい合って生活している人には次の方法が手軽です。
・キャプチャー・・・CapDVHS(非常に安定したフリーソフトです。)
・カット編集・・・TMPGEncMPEGEditor2.0(優れたカット編集ソフト)
・再生・・・AvelLinkPlayer(有線LAN接続による再生)
HDV編集ができるソフトを持っていますが、ほとんど編集していません。編集すると、PUREなHDV画質が濁ってしまうようで嫌だからです。
カット編集程度で観ています。
だから、使うのはTMPGEncMPEGEditor2.0ばかりです。
プレゼントしたりするのは、DVDが一番良いと思います。
その場合、DV変換出力して、DV編集・DVD化するのが手軽でしょうね。
(でも、最初からDV撮影するのと比べて、少し色褪せた感じは否めません。HC1のDVモードは色乗りも程よく、綺麗だと思います。)
書込番号:4973736
0点



いつも大変に役立つ皆様の情報にお世話になっております。HC1を購入してからしばらくいろいろな設定で撮影を試しているのですが、シャープネスを最大にした時の画像に魅力を感じています(HC1自体は文句なしのすばらしいカメラです)。しかし色々なホームページを読んでいる最中にシャープネスは最大にしないほうがよい、という意見に多数ぶつかりました。そこで皆様に質問なのですが、シャープネスを最大にするとどのような悪い点が生まれてくるのでしょうか?またHC1で皆さんが一番きれいにとれると思う設定などありましたら教えていただければありがたいです。よろしくお願いします。
0点

自分が見てきれいと思うなら
それでいいじゃないですか
書込番号:5091000
0点

早速のご返答ありがとうございました。確かにそういわれるとそうなんですけどね。子供の将来のためにもこのHC1が作り出せるできるだけの最高の画質で「今」をとり残ししたいと思っていまして、現在の安物1366x768LCDテレビが将来1080i/pテレビに買い変わったときを考えるとシャープネスなどの設定が映し出される画像に影響してくるのかなーと少し心配になり質問させていただいたしだいです。市内の電気店には1080i/pテレビが置いてないので試しにつないでみることもできません...。1080i/pテレビ自体一度も見たことないのでどれだけ1366x768LCDテレビと違うのかも分かりません。やはりだいぶ違うのでしょうか?
書込番号:5091714
0点

>やはりだいぶ違うのでしょうか?
私は液晶ブラビア46X(フルHD)と、アクオス32AD5(1366x768)、
ブラビア23S2000(1366x768)を持っていますが、HC1を観る程度
ならそんなに大きく違いません。
ここの「HC3」の掲示板の発言
[5064763] HC3の水平解像度
も参考になるかもしれません。
さらに言ってしまえば、
私は画素数より、むしろ液晶という表示方式に、より大きな
問題を感じています。
書込番号:5091774
0点

あと、シャープネスについては、私は標準状態で撮っています。
強くすると、確かにクッキリして綺麗に見えますね。
でも、全体的にノイズっぽい感じも強くなります。
たいていの液晶テレビなら、再生時にTV側でシャープネス調整が
可能ですから、私はその程度でもいいかな。
書込番号:5091790
0点

色々役立つ情報をありがとうございました。まだ購入してまもないカメラなので、今後じっくり自分好みの映像を探していきたいと思います。
書込番号:5093656
0点

シャープネスを上げると輪郭が太くなります。
そのために力強く感じられるのでしょう。
例えれば、太い筆で書いた絵になります。
筆を太くすると、細かいところが書きにくくなります。
人物の撮影ですと気になりにくいかもしれませんが、
風景などを撮影すると、細かいところが見えにくくなります。
書込番号:5093710
0点

なるほど。ということは風景を撮影するときはシャープネスをいじらない方が細かいところまで撮影できるんですね。今日ちょっと試しに撮ってみます。
書込番号:5099821
0点



ビクターのD-VHSデッキHM-HDX2にi-LINK接続でハイビジョン録画をするとブロックノイズはでるは音声はところどころしか入らないわでとても実用になりません。どなたか同じような経験をされた方はいらっしゃらないでしょうか。どちらも説明書どおりにやっているつもりなのですが・・よろしくお願いします。
0点

お持ちの説明書にはHDVからダビングできると書いてあったのですね。
何ページに???
それと、過去ログに書いてあることは否定できる機種(出荷バージョン)をお持ちと解釈していいのでしょうか。
書込番号:5051543
0点

さんてんさん よくよく説明書を見たらHDV録画ではなくD−VHS
記録なのですね。説明書の93ページにデジタルハイビジョンムービーを接続する絵がありましたのでてっきりハイビジョン録画ができるものと早とちりしていました。ご指摘ありがとうございました。
D−VHSでHDR−HC1のハイビジョン記録をしょうとするのは
ソニーのハイビジョンレコーダーRDZ−D90などに一度録画してからそれをD−VHSにダビングすればよいのでしょうか。
書込番号:5052754
0点

ビクターのHM-DHX2の場合、
ビクターのHDV720/30P記録のデータはi.link経由で無劣化コピーできます。
http://www.jvc-victor.co.jp/video/dvhs/hm-dhx2/hi-function.html
しかし、ソニーのHDV1080/60i記録のデータは
データレート(毎秒の転送量)がHDV720/30Pより高く、
わずかですがD-VHS HSモードを超えるため、
そのままD-VHSにコピーすることは仕様上、出来ません。
また、余談ですがハイビジョンスゴ録は
ハイビジョンデータの墓場です。
従来画質に落としてDVDにする以外、ハイビジョンスゴ録のHDDから
ハイビジョン映像を外部に書き出す方法はありません。
これは、商品企画上の制約です。
書込番号:5052808
0点

HM-HDX2で取説においてビクターのハイビジョンカメラについては、HDVと書いてなかったのじゃないかな?
もし、書いてあったら、HDV 720Pと明記してあると思います。
D-VHSに持っていくには、高額な機器を使わない限りは、パソコンでシコシコ変換するしかないと思います...。
書込番号:5052907
0点

HDV720p(ビクター)では記録/伝送ともにTS形式で19MbpsなのでD-VHSへのi.LINKダビングは全く問題ありません。しかし、HDV1080i(ソニー)では記録がPES形式で25Mbpsで、伝送時にはこれにさらにTSヘッダ等を付けてTS形式に変換するというアクロバティックなことをして実現してますから、おそらくここで28.2Mbpsに引っかかるのではないかと推測しています。
GR-HD1ユーザーですが、お邪魔しました。
書込番号:5054765
0点

価格.com ビデオカメラ口コミ掲示板の[3414229]番によると、
>HRD-FX1のi.LINK出力は、平均で約27.0Mbps、
>最大では規格上限の33.0Mbpsまで達します。
なぜ転送レートが高くなるかというと、
DD-9さんが書かれています通り、
価格.com DVDレコーダー口コミ掲示板の[4903469]番、
>映像の情報量を増やすために(圧縮による弊害を少なくするために)、
>D-VHSとは違った効率のよいパケットの方式でDVテープに記録しています。
>このためDVテープから外に出した段階で一般的なパケット方式となり、
>データがその分増えてしまうのです。
いかにも、既存他社規格など考慮しない傾向のある、
ソニーらしい現象のように思います。
書込番号:5055561
0点

MPEG2 EPS ってとっても既存規格を重視したチョイスだと思いますが。
書込番号:5055585
0点

ソニーらしいと書いたのは、自社製品の画質向上のために、
既存他社D-VHS HS規格に収まらなくなるような、高いレート設定を
ソニーがHDVで行った事。
ファイル形式が問題ではなく、転送レートの高さが問題。
MICROMVの時も、ソニーは転送レートを
普及しているDVD-Videoの上限を少し超えた値に設定していて
変換を要していたから既視感あり。
書込番号:5055757
0点

実測された転送レートに27-33Mbpsと幅があるとされることからして、
ソニー機は厳密な意味でのCBRでは無く、
ソニー製HDVや再生対応ハイビジョンチューナーの
本体内蔵キャッシュメモリで吸収できる範囲で、
パンの瞬間などに、短時間で吸収できる範囲で
レートの上げ下げを行っているのではないかと。
ビクターのDVDレコーダーのXPモードはCBRと発表会資料にあるけど、
これも実際のレートはMyDVDのCBRと違って上下してたりするので。
そもそも、[3414229]番で
>i.LINK出力されるMPEG2-TSには、Video ES の他、
>Audio ES やサーチ用の補助ストリーム、
>受け側に渡すストリームに関する情報、
>同期のためのクロック情報などが含まれるため、
>ここでのレートはもう少し高くなります。
とあり、特殊再生時に出画が容易になるように、
補助ストリーム(多分MPEG2のIピクチャ)を
別個に加えて記録しているなら、数Mbps増えていても不思議は無いかと。
書込番号:5057077
0点

>特殊再生時に出画が容易になるように、
>補助ストリーム(多分MPEG2のIピクチャ)を
>別個に加えて記録しているなら、数Mbps増えていても不思議は無かと。
そうなんですか、データ転送時に補助ストリームを加えるんじゃテープ再生時のトリックプレイはできないんですね。
がっかり。
書込番号:5057389
0点

IOデータRec-POT F(HDDレコーダ)とPanasonic NV-DH2(D-VHSレコーダ)のユーザです。
IOデータから「ハイビジョンカメラ・リンク機能」が付いたRec-POT Rが4月26日にリリースされ、
カメラから i.link経由でコピーが可能とのことです。(TS転送レート仕様をカメラ仕様まで広げたと
思われます。対応機種は明示されていませんが、SONY製はもちろんOKでしょう?)
これにより、HDR-HC1等 -> Rec-POT R -> HM-HDX2等の組合せが考えられます。
Rec-POT Rのデータは、HM-HDX2に これまでどおりD-VHS記録できると思われます。
インターフェースのために数万円必要ですが・・・
私もHDR-HC3 -> Rec-POT R -> NV-DH2のシステムをさらに調査・検討しようと思っています。
書込番号:5057716
0点

是非いろいろ試していただいて、結果を教えていただきたいところではありますが。
小生が試したところによりますと、以前にもレポートさせていただいたことがあるのですが、初代の Rec-POT でも、HDV(HDR-HC1) の MPEG2-TS を録画することができています。しかしながら、Rec-POT から D-VHS デッキ(HV-HD1000)へのコピーはうまくいっていないです。Rec-POT の方は録画ビットレートに余裕があるので記録可能なのだと思いますが、D-VHS へは無理のようです。
機種によっては可能なのかもしれませんけれども、ご参考までに。
書込番号:5058145
0点

既出っぽいですが、私もご参考までに。
ビクター付属のHD Capture Utility(ソニーユーザーでいうところのCapDVHSのようなもの)を使って手元にあるHC1のm2tファイルをD-VHSデッキ(HM-DH35000)に書き出してみました。
なんと、HM-DH35000の録画モニター画面でHC1の映像が見事に映るではないですか。
しかし残念ながら、いざテープを巻き戻して再生してみると、最初のsafumi2000さんの書き込み同様「ブロックノイズはでるは音声はところどころしか入らないわ」…といった状態でした。
このことから、やはりi.LINK伝送そのものについては問題ないものの、D-VHSテープへの記録再生が追いついていないように思われますね。
書込番号:5065159
0点

沢山のご教授ありがとうございます。大変残念ではありますが、どうやら今のところあきらめるしかないようです。パソコンをハイビジョン対応にしてみたいとは思いますが、ハイスペックにしてソフトを入れ替えたりとそれなりに大変です。・・頑張ってみます。
書込番号:5070176
0点

■創想雑誌■
〜第二章〜 HDV規格を読む
http://www.acc96.com/cgi-bin/sousou-zasshi/nicky.cgi?DT=20040201A
HDVの特殊再生方法について、詳細な記載があります。
ただし、ビットレートに関しては推測が含まれており、
ソニーHDV1080iのi.Link上でのビットレート増大には
本文章では触れていない点には、注意して読んでください。
なお、HDV家庭用カメラ単体でも、
早送り・早戻し・スチル・スローの各特殊再生は行えるとされます。
書込番号:5087583
0点



HC1で収録した動画をPCに取り込みDVDへ書き込みをしたいのですが、お試し版Ulead Video Capture 8.0で取り込みは出来ました。
ハイビジョンでDVDに書き込みをしたいのですが一般的な(B'sDVD等)では出来ないのでしょか?DV規格みたいな画像になりました。
Video Studioや Media Studioなど一つのソフトで取込→編集→書込みが出来る良いソフトを教えて下さい。ハイビジョンで保存し他人に渡したいと思います。
0点

そもそもDVD-Video規格にハイビジョンなんてのは存在しないから。(2005/12/17現在)
書込番号:4664234
0点

ハイビジョンのまま保存出来るのは、ブルーレイディスクとHDDとDVテープだけです。DVDにはデータファイルとしてしか保存出来ません。
書込番号:4664253
0点

りーまん2さん、HC1苦戦中。。。さんありがとうございました。
少し勉強します。
とほほ。。。
書込番号:4664264
0点

私は買って半月、PC編集などまだまだですが、
ここで一番お詳しい橋本さんの書き込みとHPを良く読まれれば色々勉強になりますよ。
簡単に言えば、
PCにてウインドウズのHD規格に変換して、データをDVDに焼き、PCにて見てもらう。
(いずれも高性能のPCが必要)
TVで見たければ、リンクプレーヤーが必要。
今のDVDレコーダーの様に簡単に人に見せるには、ブルーレイなど次世代のDVDの普及が必要。
書込番号:4665130
0点

もう少し云うと、HC1は1440*1080=1555200ドット、
DVD規格は、4:3、16:9とも、720*480=345600ドット。
DVフォーマットも、4:3、16:9とも、720*480=345600ドット。
1555200÷345600=4.5
つまりHC1(1080i)はDVDの4.5倍の情報量があるということです。
DVDやDV規格が、どんなに逆立ちしたって、1080iにかなわない
という根本理由がここにあります。
よくここのスレでも、HC1と従来のDVカメラとどっちがいいか?
という質問があるが、上記の事実を考えれば、及び今後のアマチュアビデオカメラの方向性を考慮すれば、答えは自ずと決まってる
と思いますが・・・。
書込番号:4665206
0点

パソコンからは無理でも、ソニーのDVDレコーダ・RDZ-90又は
RDZ-70でDVDの作製・配布は無理ですか?
書込番号:4665599
0点

>パソコンからは無理でも、〜略
だから「ハイビジョンDVD」みたいなのは存在しないので無理。
トライする価値もなし。
書込番号:4666649
0点

そう、無理。ハイビジョンのドット数と今のDVDのドット数が4.5倍も
違うし、規格が全く違うので無理な相談。
どうしても、ハイビジョン映像を人に渡したいのなら:
1.m2t、avi、またはwmvファイルに変換して、DVD-DISKに焼いて
人にあげるのみ。但し、相手はそこそこのPCがないと無理。
2.DVテープに書き出して、相手に上げる。相手がHC1を持っていないとこれも無理。
要するに、DVDは所詮720*480の画質しか期待できないということ。1080iの高画質を録画できるブルーレイか、HD-DVDの登場を待ちましょう。
書込番号:4666997
0点

花いちもんぺさん、「ハイビジョンで保存し他人に渡したい」とのことですが、どんな「他人」に渡したいのでしょう?
もし田舎の両親(ハイビジョンテレビ所有)に孫の姿をハイビジョン 相当画質でみせたいなら、簡単です。
「リンクプレーヤー」等の汎用DVDプレーヤーを2万円弱で買って贈ってあげてください。それを使えば、DVDメディアに焼いたハイビジョン画質のデータファイル(MPEG2-HDやWMV-HD)をハイビションテレビで見ることができます。
>「一つのソフトで取込→編集→書込みが出来る良いソフトを教えて下さい。」
25日に正式発売になる「PowerDirector5」(6500円位〜)の先行ダウンロード版を試している最中です。取込→編集ができるのは当然として、720Pで書き出すMPEG2-HDファイルが、ビットレートを15に下げてあることもあって、DVD-R1枚に約30〜40分の「ハイビジョン」画質のビデオファイルを収録でき、上記リンクプレーヤーでスムーズに再生できるほか、CPU2ギガ、メモリー512、グラフィック16MBのパソコンでもスムーズに再生できました。なおDVDへの書き込みは、一般的な(B'sDVD等)を使い、データファイルとして書き込みます。
(「ハイビジョン」とは放送規格なので、本当はHD画質とかハイビジョン品質とか言うのが正しいんだよ、とMSの方に助言を受けました。もっとも、「デジカメ」がサンヨーの登録商標でも、今は一般概念としてデジカメという言葉が使われているくらいだから、「ハイビジョン」も曖昧のまま使ってもいいのかなぁ。)
書込番号:4667717
0点

橋本様
私はMacを使っています。FCPでもその様なデーター焼きは出来るのですが、再生がMacでないと出来ないのと、私のDVDの渡し先がMacを使っている人がいないと言うことで、試したことはありません。
しかし、レートを「15」に下げた画質というモノは、いったい何んな絵なのでしょう?
画質を文字で表すことは困難だとは思いますが、ハイビジョン画質の範疇に引っかかってくるモノなのでしょうか?
一寸お尋ねしてみたいと思いまして。
書込番号:4668115
0点

1分のビデオを二種類のMPEG2ファイルにしてみました。
ダウンロードして比較してみてください。
mpeg2の720p 15Mbps ■114M⇒http://citv.dip.jp/test/test720p.mpg
mpeg2の1080i 25Mbps ■188M⇒http://citv.dip.jp/test/test-hdv.mpg
mpeg2の720p 15Mbpsは、メディアプレーヤーや低性能パソコンでも視聴でき、DVD-Rに30〜40分収録可能です。
mpeg2の1080i 25Mbpsは HC1(HDV)の元のファイル形式です。
やはり画質は落ちてます。それがどの程度なのか、また動きはどうなのか、比較できると思います。
>ハイビジョン画質の範疇に引っかかってくるモノなのでしょうか?
720pは、ハイビジョンのD4規格であり、15Mbpsは地上波デジタルハイビジョンのビットレートだったと思います。
書込番号:4668538
0点

橋本様
大変お手数をおかけしました。
静止画にして比較しますと、さすが「1080i」の方に分がありますが、パソコンのモニター上で動画として鑑賞しますと、逆に「720p」の方が、[i] 独特の画像の乱れが出てきませんので、反って綺麗に見えます。
厳密に画質を云々すれば、確かに違いますが、私の家のテレビも、720pですので、「720p」方が有利かと思えたりします。
大変勉強になりました。有り難うございます。
書込番号:4669092
0点

KKKM2と申します、よろしくお願い致します。
拝見させております。
結局、ハイビジョン規格(1440*1080i)でブルーレイとかの書き込みは、
考えてませんが、
ハイビジョン規格のそのままの劣化なしの、
オーサリングソフトは、まだ市販されてないのでしょうか?
ULEAD MW5は直前で仕様変更?ですか、かなんかで、
頓挫しました。
どなたかお教えください。
よろしくお願い致します。
書込番号:5086219
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
