HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

素人です

2006/03/21 22:42(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 ゆめめさん
クチコミ投稿数:11件

HDR-HC1のミニDVテープからCD−RやDVDに録画するには、何が必要なのでしょうか?どなたか詳しく教えて下さい。素人質問ですみません。

書込番号:4933264

ナイスクチコミ!0


返信する
宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2006/03/21 23:12(1年以上前)

手っ取り早いのはDVDレコーダー
CDに拘るならキャプチャー機能のあるパソコン
IEEE1394端子があるパソコンならソフトウェアのMpegEncoderでも可能

#こんなサイトで聞く質問では無いです
それなりのサイトがゴロゴロしてるから少し検索してみてください
余程詳しく紹介されてますよ

書込番号:4933407

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2006/03/21 23:15(1年以上前)

◆題名は具体的に!
より多くの人に書き込みを見てもらうためにも、書き込みの題名は内容に即した具体的なものにしてください。

特に、モバイル用の掲示板では題名をクリックして書き込み内容を見る仕組みですので、「教えてください」「質問です」などの題名では、書き込みを見てもらえない可能性が高くなります。

書込番号:4933420

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2006/03/22 00:02(1年以上前)

>何が必要なのでしょうか?
自分で解決しようとする”意欲”
かな...

書込番号:4933641

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2006/03/22 00:04(1年以上前)

過去ログを読み漁る根気

書込番号:4933649

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2006/03/22 00:08(1年以上前)

ガセネタを嗅ぎ分ける”感”

書込番号:4933667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/03/22 00:53(1年以上前)

皆さん、、キビシイデスネー。

手っ取り早いのは、ソニーのDVDレコーダーを買うことです。

RDZ-D70かRDZ-D90の二者択一です。

HDV対応のレコーダーは、ソニーとシャープしかありません。

写真も、メモリースティックから直接取り込めます。

ilinkでHDDに取り込んでしまえば、いつでも気軽にハイビジョン画質で再生できますし、HDDから、DVDにダビングすれば、DVDの完成です。

画質は、DVD画質に落ちてしまいますが。

HC1とD70持ってますけど、ベストマッチですよ。

取り込んだ写真を、映像効果と音楽をつけたムービーにしてくれる

x-Pict Story HD と言う機能があります。

コレが最高です。

あまり気にしないで、傷つかずに、耐えてがんばってください。

誰でも最初は、素人ですから。










書込番号:4933837

ナイスクチコミ!0


宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2006/03/22 11:08(1年以上前)


CD-Rってのが抜けてますが、優しくないと思いますか?
DVDやCD-Rに落とす事しか書いてないからハイビジョン対応は
少なくとも関係ないでしょ!?

要は、ここでは書ききらない物があまりに多すぎるので
他で聞いた方が早いし、正確だし、ご自身のためになると
言うだけです

何でもかんでも手厳しいとか優しくないとかで一蹴しないでいただきたいですね
調べれば解る事を聞く事自体が、一応はここのサイトのマナー違反なわけですから
そんな事も守らない方が多すぎるからアクセス集中、サーバーダウン、皆の迷惑
に繋がったりも「間接的に」はするのでは?

#まぁ、これも余計な書き込みではありますが

書込番号:4934531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/03/22 12:01(1年以上前)

あのー、私も初心者の素人ですので、どうかご勘弁ください。

大変、失礼いたしました。





書込番号:4934634

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆめめさん
クチコミ投稿数:11件

2006/03/24 22:12(1年以上前)

な〜るほど・・・・

書込番号:4941434

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:29件

自作されたクイックシューはすごいですね
できましたら、市販ねじ利用の取り付けねじの写真を掲載してくださいませ。
特にねじの形状が分かるといいのですが・・・

書込番号:4922449

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:165件

2006/03/18 21:39(1年以上前)

「一脚について」のスレッドが長くなりましたので、こちらに書き込みます。

実は簡易型の試作はしておりません。アルミ板を使用して作成した物の、アルミ板に相当する厚さを別のもので作れば、同様の機能が確保できるので簡易型としてご紹介しました。

早速、現時点で入手で出来るパーツを使用して試作し、後日ご紹介しようと思います。

なお先日の「一脚について」の文章でビニール製のワッシャーと書きましたが、正確にはナイロン製です。

リモコンRM−VD1が入手できました。一脚に取付けたところ、一層使い易くなりました。これも追ってご紹介します。

書込番号:4924382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/03/18 22:29(1年以上前)

リモコン付き一脚の写真、追加しておきました。
http://www.oysy.com/citv/monopod.htm

書込番号:4924581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2006/03/20 00:11(1年以上前)

横浜@横浜さん お願いしたリモコンの写真をアップしていただき有難うございます。

写真でも分かりますが、リモコンのクリップはエツミの一脚のサイズには少々小さすぎます。でも溝を利用してうまく取付けることが出来ました。これでカメラには手を触れずに、両手で一脚を持って撮影することが可能になり、さらに安定性が増します。カメラを高く揚げた時も手元で操作が出来ます。

このリモコンはムービーと静止画のシャッター、電源スイッチ(テープ撮影のオンオフのみ)、それにスームの操作が出来ます。シーソー型のズームキーの速度は高低の2段で、低は通常の撮影時、高は瞬時に画角を変更する時に向いています。リモコンは写真で分かるように上下が逆になり、ズームは上のキーを押すとワイドになります。

カメラ本体ではこれらのボタンが接近しており、撮影中にうっかり電源スイッチに指が触れて静止画モードに入る誤作動が起きて、何度も大切なシーンを撮り逃したことがありましたが、これでその心配はなくなりました。

カメラの揺れを出来るだけ少なくする撮影方法を考えてみました。カメラの重量をウエストポーチで受け、一脚を両手で支えることで手ブレを防ぐことはできます。
しかし立っている時の体の揺れが僅かですが残ります。人間はこの揺れを目から入る情報により平衡感覚で制御しています。ファインダーを覗いている場合と直接周囲を見ている場合とでは後者の方が体の揺れは小さくなります。それはファインダーを通してみると、揺れの情報が通常経験している直接目から入る場合と違って見えるため、姿勢の制御がしにくくなるのだと思います。

したがって呼吸を抑え、ファインダーを見ながら周囲も同時に見るような撮影姿勢がカメラの揺れを少なくする方法となりますね。次回の撮影でいろいろ試してみたいと思います。

すでに別の一脚をお持ちの方へのご紹介ですが、調べましたらチルト雲台の名前でカメラの角度を上下に変えることが出来る製品がありました。輸入品で、エツミの一脚よりも高価ですが、金属製で高級感があります。

書込番号:4928378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2006/03/24 15:53(1年以上前)

囲碁とビデオさんへ

現在市販されている材料を使い、簡易型のグッズを作ってみました。
今回の写真も横浜@横浜さんにお願いして、上記のURLの写真の最後に追加していただきました。
使用した材料はエツミ製の止めネジ(長と短があり、長を使用)、平型金属ワッシャー5枚(中心穴6mm、外径は16mmですが、外径はその上のサイズでも良いでしょう)、ナイロンワッシャー(サイズは金属と同じ)2枚です。コストは400円以下で、ヨドバシカメラと東急ハンズで購入しました。

作り方は写真でおわかりと思いますが、止めネジの、ネジの部分に金属ワッシャー5枚(厚さ1mmの場合)と、それにカメラに接する側にキズ防止のためナイロンワッシャー1枚を重ねてカメラのネジ穴に取付けて締めます。止めネジのネジ穴にクイックシュウを取付けますが、ネジ穴が少し浅いためクイックシュウのネジの先端がつかえて一杯に締め付けることが出来ない場合があります。その時はナイロンワッシャーを挟んでください。試作では1枚必要でした。
カメラの底の面とクイックシュウの間が12.5mm以上あればOKです。必要に応じ金属ワッシャーの枚数を調整して下さい。最後に重ねたワッシャーはバラバラにならないよう接着剤で接着すると良いでしょう。

この簡易型はガイドピンを使っていないので、ネジが緩んでくることがあり、注意しながら使ってください。
写真には参考に私の工具を使い作ったものも並べました。エツミの黒い止めネジはアルミ色のネジより径が少し大きく、私のものにはガイドピンの支柱に当るため使えません。

書込番号:4940529

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

MPEG2の再生ができません

2006/03/19 04:35(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:165件

昨年7月にHC1とEDIUS for HDV購入後、HDVの編集どころか
再生もやっとのPentium4-2.6Ghzから、年末にAthlonX23800+に
買い替えました。最近やっと環境を完全移行して、やっと編集
できるようになったのですが、再生ができません。
 PCは自作機で主な構成は、MB:ASUS A8N-SLI、Athlon64X2-3800+、DDR400:2GB、Geforce6600GT、Sound Blaster live、
WindowsXP SP2 です。

1. Windows Media Player 10 では、DIUS for HDVで作成した
WMVは見られるのですが、1080i及び1080iMODE2のどちらで作成
してもMPEG2(拡張子がm2t)が再生できません。その他、
Ulead DVD Player(デジタル放送対応版)というソフトでも再
生できません。
2. また、ネットでダウンロードしたHC1等のサンプル映像も、
同様にWMVは見られますがMPEG2はダメです。
3. 旧環境のPC Pentium4-2.66、DDR333:1GB、RADEON9600PRO
の環境では、問題なく再生できます。(再生にもたつくかコマ
送りになることがありますが)

 コーデックのことがよくわからないのですが、新旧の環境で
デバイスマネージャーからビデオのコーデックというのを表示
させて比較すると同じ構成になっています。
 また、旧環境では最初から問題なく再生されており、特別な
ことはしていません。
 真空波動研やffdshowを試してみましたが、使い方が間違って
いるのかわかりませんが再生できません。

 HC1固有の問題ではないかと思いますが、こちらが一番HDVの
編集や再生をされている方が多いかと思い、書き込みました。
 どうしたら再生できるのか、ご存知の方がいましたら教えて
ください。

書込番号:4925585

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2006/03/19 06:32(1年以上前)

あまり良くわからないので、まちがってるかもしれませんが、
アスロン用のチップセットとカノープスのDVストームなどは相性が悪く正常に動作しない例があったと思います。アスロンとカノープスは、以前は相性があまりよくなかったと思います。

ペンティアムからアスロンに変えて、その他は変えてないのなら、カノープスのサポートに相談してみたらどうでしょうか。
バイオでしたらHDV ファイルを Windows Media Player で再生するにはSony MPEG2-TS Splitterというファイルが必要になります。しかもチップセットにグラフィック機能が内蔵されているものでは再生できません。
HDVファイルをパソコンで再生するのはハードルが高いので、カノープスの場合も再生用のファイルやチップセットなどで、条件がシピアかもしれません。

書込番号:4925656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1314件Goodアンサー獲得:15件

2006/03/19 08:45(1年以上前)

VLC media playerは試してみましたか?
私の自作PCでも再生できないサンプル映像がありましたが、
この再生ソフトを使用するとほぼ全てが再生できましたよ。

参考までに・・・

書込番号:4925818

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/03/19 09:25(1年以上前)

MPEG2トランスポートストリームの再生は
たぼたぼ2さん の書かれた様にVLCプレーヤーで行っている方が多いのではないでしょうか。
このソフトはインストール無しに使えますし、たくさんの再生プラグインを備えています。
Pentium4-2.6GhぐらいのPCでも、もたつきません。

旧メディアプレーヤー(C:\Program Files\Windows Media Player\mplayer2)でも再生できるはずですが、重くなるでしょう。

>コーデックのことがよくわからないのですが、

僕のPCでは、メディアプレーヤーでHDVを再生する場合、
MainConcept(AdobeEncore)MPEGSplitter−>InterVideoVideoDecoder-->OverlayMixer2
とデコードされています。

旧メディアプレーヤーのプロパティー>詳細設定をみれば、使用中のフィルタがわかりますし、
GSPotというソフトでも、DirectShowRenderが一目瞭然ですので、
調べてみると面白いと思います。



書込番号:4925882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2006/03/19 23:31(1年以上前)

アドバイスをくださった皆さん、どうもありがとうございました。


高画質動画さん

>アスロンとカノープスは、以前は相性があまりよくなかったと思います。

 以前はそんなことをよく聞いたのでここ3年ほどはINTELを使って
いました。HDVでデュアルコアがほとんど必須になってから、AMDで
EDIUSを使っているという報告をよく見かけたので、そういうことは
まったく気にしていませんでした。

>ペンティアムからアスロンに変えて、その他は変えてないのなら、
カノープスのサポートに相談してみたらどうでしょうか。

 すべてのパーツを交換しているので・・・。EDIUSの動作環境にも
Intelと書いてあるので、相談に乗ってもらえない気がします。

たぼたぼ2さん

 VLC media player、使いました。
 なんと! 問題なく再生できました。

Monster2さん

>旧メディアプレーヤー(C:\Program Files\Windows Media Player\mplayer2)でも再生できるはずですが、重くなるでしょう。

 ダメでした。ということは、やはりCPUまたはチップセット等の
問題かもしれませんね。Media Playerが起動してファイルを読み込
むとすぐに落ちてしまうので、何も確認できません。

 VLC media playerで見られるようになったのは大きな前進です
が、素人考えではこのソフトはシステムが持っている動画コーデッ
クとは無関係に、ソフト単体の機能として再生してしまうようなの
で、根本的にはまだ解決していない気がします。
 また組み直すお金も時間もないので、とりあえずこのまま運用し
ます。ビデオカードが不安定なので、しばらく新しいドライバを待
ってダメなら買い換えるかもしれません。そのとき、動画再生でき
るようになったら良いなと思っています。

書込番号:4928213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2006/03/20 06:35(1年以上前)

もう試されたかもしれませんが、カノープスのホームページにGeForce 6600 GT用のドライバーが掲載されてます。
ドライバーは、うっかりインストールすると、システムがおかしくなって、リカバリが必要になる可能性があるので、非常に危険ですけど。

             ↓

http://www.canopus.co.jp/tech/notice/mbd_test.htm

EDIUS1.5/2.5(DVStorm併用時)/DVStorm 3シリーズ

※ Intel 925/915/E7525チップセット搭載の一部のマザーボードでPCI Express接続のグラフィックボードを使用された場合やnVidia GeForce 6600 GT(AGP/PCI-Expressバス共に)を搭載したグラフィックボードを使用された場合にオーバーレイ表示が行われないことを確認しております。
こちら(http://www.canopus.co.jp/download/storm3.htm)の対策ドライバ(Canopus DV Driver Ver.2.01f(β版))をお試しください。

書込番号:4928801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2006/03/23 00:41(1年以上前)

高画質動画さん

 カノープスのサイトを見てみましたが、Geforce6600GTでの対策
ドライバというような記載は確認できませんでした。
 DVStorm3使用時限定の対策のような印象でしたが、とりあえず
Canopus DV Driverをダウンロードしてインストールしました。
 結果は、残念ながら前と同じく「問題が発生したため・・・」
と表示され、m2tファイルの再生はできませんでした。
 ビデオカードのドライバも、おそらく最新かまたはそれに近いと
思われるForceWare 84.21 にしましたがダメでした。ビデオカード
のドライバはいろいろ弄るとシステムが変になるので、これ以上は
慎重にやろうと思います。
 どうもありがとうございました。
 
 



  

書込番号:4936650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2006/03/23 09:11(1年以上前)

EDIUS のことはわかりませんが、一般的な再生に関して。

まず、MPEG2 の(DirectShow用)デコーダは通常(特に自作機では)入ってないことがあります。フリーだと VLC Media Player や Media Player Classic など自前デコーダが入っているものを使ったり、市販の DVD プレーヤソフトなどをインストールする必要があると思います。一応フリーのデコーダもありますね(ffdshow でもできるはず)。

次に、MPEG2-TS(.m2t)のデマルチプレクサ(スプリッタ。映像と音声を分離する等)がインストールされていないといけないです。DirectShow のフィルタか、再生ソフトが自前で持っていたりするのを使ったり。DVD プレーヤソフトでも対応しているのがあったりします。

別の手段としては MPEG2-TS のファイルを MPEG2-PS(.mpg)に変換して再生するという方法もあります。CapDVHS の RemuxTS を使うとできます。PS のデマルチプレクサ(スプリッタ)の方が手に入りやすい(DVD プレーヤソフトに付いてきたり)かと思います。

ライセンスを無視すれば、Sony の VAIO 用の MPEG2TS Splitter と ATI の AVIVO Video Converter についてくる MPEG Decoder を使うのが最強とは思うのですが、公の場では無しということで。


書込番号:4937193

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

H-3のような色の再現はかのうですか?

2006/03/21 13:06(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

実物が見れないので(くやしー!!)皆様の情報を頼りにH-3かH-1のどちらかよい方を購入しようと思っています。カメラ自体の性能はH-1の方が高いように思えるのですが(皆さんはどう思いますか?)色の再現力はH-3の方がいいように思えます。そこで質問なのですがH-1でH-3のような色の再現はできないのでしょうか?あともうひとつ質問なのですが、H-1を使用してディズニーランドの夜のパレードや花火を撮影したいと思っているのですがH-1でも綺麗にとれますでしょうか?(H-3と比べて)皆様の回答よろしくお願いします。

書込番号:4932462

ナイスクチコミ!0


返信する
Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/03/21 13:47(1年以上前)

どちらも正確な色の再現を求めるレベルのビデオカメラではありません。
心地よい色を出すビデオカメラということでは共通しています。

HC1もHC3も色は同じ傾向で、大きな違いはないと思います。
HC1の色の濃さを最大・AEシフトを数段下げて撮影すれば、HC3に近い色が出るでしょう。
(ただ、HC1にも製造時期によって個体差があるようですので、必ずしもそうならないかもしれませんが)

この辺は、SOCHNさんの出してくれた[4924639]の
HDR-HC1とHC3の比較の映像を良く見るといいです。
露出や色の濃さは違っていますが、両機の色の傾向が近いことに気づくのではないでしょうか。

書込番号:4932558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/03/21 14:03(1年以上前)

早速の回答ありがとうございました。とにかく実物を見ないで購入しなければならないのでものすごく大変です。レンズの性能はどうですかね?僕の妻は大きさでH-3がよいと言っているのですが画素数が多くレンズのサイズも大きいH-1の方がいいのかなーと思っています。でもディズニーランドに行って夜のパレードと花火が綺麗にとれれば満足なのでH-3の方がいいのかなーとも思っています。皆様の意見のみがたよりです。どんな情報でもいいのでよろしくお願いします。

書込番号:4932596

ナイスクチコミ!0


はいviさん
クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:1件

2006/03/21 21:58(1年以上前)

HC1でディズニーランドのエレクトリカルパレードを撮影したことがあります。きれいにとるには三脚が必須です。私は三脚を持っていかなったので、ベビーカーに乗せて撮影しました。思ったよりきれいに撮れていました。
撮影したファイルの一部をアップしたのですが、すぐに削除されてしまいました。お見せできないのがとても残念です。

書込番号:4933061

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/03/22 13:51(1年以上前)

ほんとですね。はいviさんの映像観たかったなぁ。

ところで、ビデオサロン4月号ご覧になりました?
HC3とHC1の比較が出てましたよ。
暗所のS/N比は、HC3が改善されているそうです。暗い場所ではHC1のようにぼやけたノイジーな映像にはならないようですが、FX1には及ばないそうです。

家の中で気軽に撮影できるのはHC3.
風景を美しくクリアに撮るのはHC1

ディズニーの暗い場所ではHC3が有利でしょうが、
花火はフォーカスの迷いは両機共にあるのでは?
連続的に華やかに打ち上げられるクライマックスはHC1でも迷わずに撮れます。

夜のパレードでは、照明が当たっていれば、HC1でも十分撮れると思います。

書込番号:4934845

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

HDR-HC1ユーザーの皆様へお尋ねします。

2006/03/19 22:42(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 ken.2006さん
クチコミ投稿数:2件

最近HC1を買ったのですが、薄暗いところを撮影すると画面にちらつきが発生します。
最初は蛍光灯の影響でなるのかと思っていたのですが、自然光でもなります。
性能的な問題なのか、ビデオカメラを買ったのは今回が初めてなので分かりません。
誰か教えてください。

書込番号:4927996

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7件 HDR-HC1のオーナーHDR-HC1の満足度4

2006/03/19 23:52(1年以上前)

ken2006様への返信ですが私もHC1を購入したばかりですがデジタルの弱点とでも言うのでしょうか暗い所を撮影するとざらついた画面になりがちです暗い場面での撮影にはマニアル調整で明るさ設定で撮影されては如何でしょうか?有る程度は仕方のないデジタルハンディカムの泣き所でしょう?

書込番号:4928286

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/03/20 08:39(1年以上前)

HC1は、暗い所での画質は決してよくありませんが、
通常の家庭の室内の照度である100ルクスぐらいでは、普通に撮影できます。
しかし、もっと暗い場所にカメラを向けると、ノイズが大量に発生してザラザラして薄色のボヤけた映像になります。

他のメーカーの家庭用のDVカメラやDVDカメラも同じ様な傾向はあります。HC1は明るい場所での画質が非常に良いだけに、暗い場所での画質に唖然とします。
HC1は高画素でCMOSセンサーを使っていることもあって、ノイズ除去には力を入れたようですが、それでもノイズには弱い方だと思います。

部屋を十分に明るくして撮る・暗い場所にカメラを向けないなどを考えて撮影してはどうでしょう。
それでもちらつきが発生するのであれば、初期不良も考えられますので、販売店やSONYお客様相談センターに問い合わせてはいかがでしょうか。

書込番号:4928904

ナイスクチコミ!0


スレ主 ken.2006さん
クチコミ投稿数:2件

2006/03/20 23:59(1年以上前)

映像マニアMAさん
Monster2さん
アドバイスありがとうございます。

事前にネットなどの情報でざらついたノイズが出ることは知っていたのですが、屋外での撮影で建物の陰とか薄暗い所に入るとちらつきが目立ってくるのです。
また部屋の明かりを全て消してナイトショットモードで撮影しても目立ったちらつきが出てきます。
初期不良であれば交換して頂けるとは思うのですが、私が使っているのは品薄のブラック色でして結構探すのに苦労しました。
購入店ではもうブラックの在庫は無いと思います。
シルバーだと傷が付くと目立つので嫌だし、困ったものです。

書込番号:4931138

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/03/21 10:23(1年以上前)

>屋外での撮影で建物の陰とか薄暗い所に入るとちらつきが目立ってくるのです

どの程度のものかですね。
確かに、暗い場所で薄緑の壁などを映すと少しはちらつきますが、個体によってその程度は違うようです。
余り酷いようでしたら、今のうちに交換を申し出た方がいいと思います。
もし、在庫が無い時は、HC3と交換という事もありうるかもしれませんが?

書込番号:4932119

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

HDVとDV方式

2006/03/17 16:31(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 ナポピさん
クチコミ投稿数:67件

講演会の撮影と、それをDVDにしてほしいとの依頼を受けました。講演会は今週の日曜日です。

普段はHDV方式で撮影した後、自宅用はWMV-HDに、田舎の爺婆用はDVDにしております。しかし、今回はDVDを作るのが目的ですので、無理にHDVで撮影する必要もないのでしょうか?。つまり、HDV方式→DVDとDV方式→DVDでは、画質に差はないのでしょうか?。

HDV方式→DVDで画質が良いのは承知しておりますが、撮影時間が長いため、編集作業などを考えると、同等画質ならDV方式→DVDを採用したいのです。

ちなみに講演会はやや薄暗い環境と思われ、ノイズ・フォーカスなどが心配です。

以上、何かご意見いただけると嬉しいです。宜しくお願い致します。

書込番号:4920040

ナイスクチコミ!0


返信する
Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/03/17 17:48(1年以上前)

HDV映像を将来活用することが全く無いのでしたら、DVで撮影した方がよいと思います。

私見になりますが、体験上、次のように考えています。
1.HDV撮影 DV変換出力 DV編集 DVDーVIDEOへ変換
2.DV撮影  DV出力  DV編集 DVDーVIDEOへ変換

1と2では解像感の区別はつきません。
しかし、2の方が色が綺麗で、激しい動きにも強い感じがします。
1は、YUV420記録 YUV411出力 YUV420変換とサンプリングが変わりますので、好ましくないと思います。
2は、YUV411記録、YUV420変換となります。DV-->MPEG2変換の優れたエンコードソフトがありますので、有利です。  

もう一つ、
3.HDV撮影 HDV出力 HDV編集 DVD-VIDEOへの変換
という方法がありますが、
変換ソフトの性能に左右されます。HDVをリサイズしてDVDに変換するという作業は、市販の編集ソフトの品質では高画質を保つのは難しいです。
TMPGEnc3.0XpressやProcoderExpressは、HDV-->DVD変換は高品位ですが、編集ができません。

ナポピさん の用途から考えますと、
DVで撮影、DV出力、DV編集、DVD化が良いでしょう。

書込番号:4920215

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/03/17 17:54(1年以上前)

失礼しました。
Edius3ForHDVは、HDV編集、ProcoderExpressによるDVD規格への変換ができました。
画質を重視するなら、この方法も良いのですが、
用途によりますね。

書込番号:4920242

ナイスクチコミ!0


スレ主 ナポピさん
クチコミ投稿数:67件

2006/03/17 23:33(1年以上前)

Monster2さん、とてもわかりやすい回答いただき、ありがとうございました。

依頼を受けた際にHDVの話もしたのですが、HDV何じゃそれ?みたいな反応でしたので、将来的にHDV画像が欲しいと言われることもないでしょう。

正直大差はないだろうと思っておりましたが、
>YUV420記録 YUV411出力 YUV420変換とサンプリングが変わりますので…
とのこと。納得した上でDV方式で撮影することができます。HDDの空きも50GB程度しかありませんし…。

ちなみに、普段の自分用はTMPGEnc3.0Xpressを使用し、HDV撮影→HDV出力→HDV編集→WMV-HD,DVD-VIDEOの手順を踏んでおります。Edius3ForHDVは所有しておりませんし、DVDを作成するだけですので、DV方式にします。本当にありがとうございました。

書込番号:4921294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2006/03/18 00:05(1年以上前)

>1は、YUV420記録 YUV411出力 YUV420変換とサンプリングが変わりますので、好ましくないと思います。

HDVのクロマ解像度は720x520だし、あんま関係ない気もするけど。。。
※あくまでフォーマットの話だがね。

書込番号:4921462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/03/18 01:43(1年以上前)

>納得した

・・・本当?

書込番号:4921817

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/03/20 21:06(1年以上前)

フィールドオーダーも
HDV(上位が先)DV(下位が先)DVD(上位が先)
と、変わりますので、

やはり、DVDにする場合、画質の優劣は
DV撮影、DV出力、DVD変換 > HDV撮影、DV変換出力、DVD変換

実際やってみると、だいたいそうみたいですね。

書込番号:4930405

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング