HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

はじめまして♪
本日はじめて、この書き込みを知りとっても勉強になりました。
実は、来週出産予定で HDR-HC1 の購入を1月から狙っていました。ただ、卒業入学時期に新しい型が出るのでは??と思い購入を待っていたところ、待った甲斐があり1月の時点よりもかなりお安くなっているようで、びっくりしました。

本題ですが、19日の特価情報は見させて頂きましたが、主人の仕事の都合で明日18日しか購入できる日がありません・・・。
あとは21日にもしかしたら行けそうなのですが・・・。
19日に購入するほうが良いのでしょうか???
土曜日は中途半端でしょうか・・。
19日のほうが良い場合、私が自力で行くしかないのですが
梅田までしか行けません・・・。ヨドバシでも充分でしょうか。

また購入の際、ヨドバシは値切ったり得点をつけてもらうことは
不可能でしょうか???

長々とすみません・・・。どうか何か情報をお持ちの方がおられましたらよろしくお願い致します。

書込番号:4920240

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/03/17 18:24(1年以上前)

19でも21でも同じだと思うけど、
お腹は大丈夫なの?早い方がいいんじゃないの?

書込番号:4920307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/03/17 19:02(1年以上前)

ありがとうございます♪
帝王切開のため、予定日よりもかなり早いんです。
やっぱり19日がいいんですね・・・何とか頑張ってみます。
今、主人がヨドバシに寄ったところ、115000円の23%還元だったみたいです。

書込番号:4920386

ナイスクチコミ!0


NORAJさん
クチコミ投稿数:2件

2006/03/18 01:45(1年以上前)

ヨドバシやビッグカメラ以外でも安く購入できましたよ。
当方、7年間使用したDVカメラの電源が入らない状態になり、今週火曜日に急遽この機種を購入しました。自宅近くの上新電機さんで、最初は104,000円の15%ポイントが限度と言われましたが、12日のヨドバシ特価情報を説明したところ、担当者さんが何度も本部に確認してくれた結果、最終的に100,000円の20%ポイント(実質80,000円)の提示となり、購入に踏み切りました。
この店舗では、展示品1台と私が購入した新品在庫1台しかなく、同じ上新の近隣店舗でもかなり在庫薄の様でした。
20,000ポイント分から5年間保障(5,000円)に入り、標準のバッテリーでは足りないので、1つ上のバッテリーを買い足しました。
また、価格交渉段階ではサービス品は一切付けられないと言われましたが、最終的にSONY製ビデオテープ1本(ハイビジョン撮影に適応)、三脚とバッグセット(デジタルファミリーキット2とか言うやつ)、液晶クリーニングクロスをサービスしてくれました。(販売員さん有難うございました)
お近くに上新電機さんがありましたら、1度価格交渉されてみてはいかがでしょうか?上新さんの他にヤマダ、コジマが近くにあるのですが、上新さんほどの商売っ気を感じられませんでした。(コジマでは、店舗に客がほとんどいない状態なのに、一切知らんフリで、こちらからPOPに書かれている価格128,000円に対して、これいくらになるの?と聞くと、値引きは出来ません!この会話だけで終りました。)

書込番号:4921823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/03/18 19:17(1年以上前)

詳しい特価情報ありがとうございました♪
本日、主人はヤマダ電機に行きヨドバシ梅田に今着いたところだそうです。が、ヨドバシでは在庫1つと現品のみしかなく
価格も110300円の23%還元だったそうです。
それでも良いかと、購入に踏み切りました!!
色々とありがとうございました。
どこも品薄で明日には売り切れそうですね・・・。

書込番号:4923915

ナイスクチコミ!0


NORAJさん
クチコミ投稿数:2件

2006/03/18 23:23(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
これから一杯赤ちゃんが取れそうですね!
最初からハイビジョンとはうらやましいです。
本日、私も始めて娘(小1)をHC1で取って見ました。
操作性はなかなか良いと思います。(録画スタートと停止時のタイムラグが少し気になります。)

ところで、引き続き特価情報をお知らせします。
先日、HC1を購入した上新電機へ追加バッテリーとショルダーストラップを購入する予定で行ったのですが、バッテリーを信じられない価格で購入する事が出来ました。
NP-QM71D(定価12,600円)とBLT-11(L)(定価1,575円)合わせて、割引後で12,000円程度の出費覚悟だったのですが、たまたまショウケースの中にスタミナスターターキット(型番ACC-DVM7:NP-QM71D、ソニー製のバッグ、テープ1本、液晶クリーナー)と言うものを見つけました。

先日HC1を購入した際お世話になった店員さんに確認すると、このキットをNP-QM71D単体の価格にします(10,000円)。と言うので、早々レジの前でこのキットの箱をスキャンしたところ、なんと表示された価格が”2,500円”なのです!!

たしか、この箱には12,500円ぐらいの値札がついていました。何かの間違いかと思いましたが、定員さんは「これは決算処分品になっていますね、本当にお得ですよ。」と言うではありませんか。
結局12,000円程度出費覚悟だったのですが、このキット(追加バッテリーが目当て)が2,500円とショルダーストラップも900円になって合計3,400円の出費ですみました。

信じられませんが、本当にこの金額で購入出来ました。
もし他の上新さんで同じ型番のキットがありましたら、価格問合せをしてもらってはいかがでしょうか?
HD3のバッテリーの形状がこれまでの機種と違うため、こういうところにも処分品が発生しているのでしょうか?私もかなりビックリしました。(上新さんとは結構相性が良いみたいです。)



書込番号:4924806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/03/20 12:10(1年以上前)

ちょっと話がずれてしまいますが、
昨日、京都の上新電機でVCL-HG0737Xを購入しました。
(VCL-HG0737Yを探していたのですが、どこにもなく
入荷も1ヶ月くらいかかるとのことで。。。。)

17000円ほどの値段が付いていたので、いくらまで
値引きをしてくれる?と聞いたら、4980円でOKですとの回答が!

この値段なら、最悪VCL-HG0737Yを買い直しても良いかなと思い、
即決しちゃいました。

今、上新電機は決算セールをやっているので、
表示価格が修正しきれていないみたいですねぇ〜。

掘り出し物があるかもしれないので、近くに上新電機が
有る方は行かれてみたらどうでしょうか?

書込番号:4929289

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

一脚について

2006/03/09 16:57(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:21件

いつもこのサイトで勉強させて貰っています。
今自宅ではこのサイトでお勧めしていたソニーのVCT−870RM
を使用して大変重宝しています。
先日ディズニーランドに行った時、三脚を持っていけなかったので
パレードなどは手ブレなどに注意して撮ったつもりだったのですが
家で見てあまりの下手さにがっかりしました。
それなら家から三脚持って行けば、、、と思ったのですがやはり
重さと大きさで断念しました。
そこで今度の旅行などにと思い一脚の購入を考えているのですが
オススメの一脚がを教えてください。
6月に(まだチケットは取れてないのですが)ドイツに行けた時に
はその一脚を持って大聖堂やサッカー場などを少しでもうまく
撮りたいと思っています。アドバイス宜しくお願いします。

書込番号:4896009

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2006/03/09 18:09(1年以上前)

>ドイツに行けた時にはその一脚を持って大聖堂やサッカー場などを少し
>でもうまく撮りたいと思っています。

ハイビジョン撮影は、画質の論争より、ブレの無い、撮影を心がけたい
と思っています。

1、一脚の場合は、ファインダーを顔面で固定して、両足を利用して2脚
  として、三脚に仮想して利用します。

2、普通ビデオカメラはウェストポーチなどに、収納して、持ち歩きます
 が、これでは、急ぐ場合タイミングをはずすか、諦めてしまいます。

3、観光中なら、HC1に一脚をセットしたままで、持ち歩くと意外に持ち
  やすく、撮影もすばやく出来ます、手提げカバンは止めて、
  リュックサックでの行動になります。

4、HC1に一脚をセットしたまま、一脚部を握りしめますので、太めの
  が良いと思います、

書込番号:4896150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/03/09 19:57(1年以上前)

こんなんありますが...
http://www.libec.co.jp/jp/monopod/main.html


私は、こっちを使っています(カメラは別機種ですが)。軽いし、微調整できるし。
ちょっと短いけど、縮長も短いので持ち歩きしやすいです。
http://www.slik.com/monopod/4906752204313.html


テープの入れ替えもあるでしょうし、クイックシューがついているほうがお勧め。

ただ、一脚は撮影中に、水平がわからなくなるときがあるので、水準器をつけるか、慎重に扱ってくださいナ。

書込番号:4896381

ナイスクチコミ!0


tonicaさん
クチコミ投稿数:107件

2006/03/09 23:18(1年以上前)

エツミのカムコーダーサポート(見た目よりもずいぶん軽い物です)も良いと思いますよ。

私も今月末にZ1Jをもってドイツに行ってきます。上記のカムコーダーサポートも持って行くつもりです。

書込番号:4897088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/03/10 14:02(1年以上前)

皆様たくさんのアドバイスありがとうございます。
グリップ太め+軽い+クイックシューがポイントですね。
そこの3点に重点を置いて今日ヨドバシに見に行ってきます。
エツミのカムコーダーサポートも旅行に向いてますね。
こっち一緒にもチェックしようと思います。

書込番号:4898338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2006/03/13 01:02(1年以上前)

一脚の話題が出ていますので、私の一脚と使い方をご紹介させていただきます。

最近片手でも撮影できるHDビデオカメラが発売されましたが、HDは両手を使い安定した姿勢で撮影するのが良いと考えています。

これまで旅行や外出の際は小型の三脚を持って出掛けていました。この三脚は以前に[4414288]でもご紹介した肩載型改造三脚で、地面に立てて使うためではなく、腰に付けたウエストポーチに脚の先端を載せて重量を支え、左手は肘を体の側面に付けて脚を握り、動かないように安定させて撮影します。このような使い方ならば一脚でも良いのですが、地面に立てる必要もあると思い、これまで三脚を使ってきました。しかし実際には撮影場所の条件や時間の制約などで地面に立てることはほとんどなく、今年からは軽い一脚に変更しました。安定性は肩載せ撮影と同程度で、使い勝手と機動性は上です。また体を壁や柱などに支えて撮影すれば一層の安定性が得られます。

横浜@横浜さんのサイトにアップさせていただいている「横浜中華街春節風景」では持参した一脚のおかげで、予想しなかった大混雑の中でも頭越しで撮影ができたこと、「横浜中華街獅子舞」では水平確認が難しかったことなどをコメントいたしましたが、これを参考に先月の海外旅行では一脚にさらに工夫を加えて持って行きました。

前置きが長くなりましたが、この一脚についてご説明します。横浜さんに写真のリンクをお願いしましたので、合せてご覧ください。撮影姿勢の写真では一脚が見えるようにカメラを操作する右手は使っていません。
(リンク先) http://www.oysy.com/citv/monopod.htm

一脚はカメラの角度が調節できるエツミのアスリートデジタルで、価格は1800円弱、重量は220gと軽量です。これにクイックシューを付けて使いますが、そのままではテープの交換が面倒ですので、クイックシューを外さずにテープ交換が出来るグッズを自作しました。幅60mmのクイックシューまで使用できますので、大型の三脚にも応用できます。

アルミ板(約15×30mm、2mm厚)2枚を瞬間接着剤で重ねて使いました。昔、アンプのシャーシ造りなどで使った材料と万力、金ノコ、ヤスリ、ドリル、タップなどの工具で加工しました。使用した止めネジは2年ほど前にヨドバシカメラで購入しましたが、なぜか現在同じ物は売っていません。

そこで工作不要の簡易型をご紹介します。他メーカーの止めネジを使い、締めた時にカメラとの間に約5mmの間隔が出来るようにネジの部分に平型のワッシャーなどを数枚重ねて瞬間接着剤で接着します。そしてカメラに接する側にはキズ防止にビニール製のワッシャーを使います。止めネジの先を切るか、ネジが短ければ2段重ねて使う手もあります。止ネジをカメラ側に付け、カメラとクイックシューの間隔が12.5mm以上あればOKです。ガイドピンは使えませんので、使っているうちにネジが緩むおそれがあり、時々増し締めをして下さい。

次にカメラを頭上に高く揚げて撮影する際などの水平確認ですが、レベル(水準器)をクイックシューのカメラ側プレート後面に両面テープで取付けました。使用したレベルはキーホールダーになっているもので、カメラ用より大型で、下側からも見やすく、この位置なら液晶ファインダーと同時に見ることができます。紛失防止のため一脚にヒモでつないであります。
このレベルは高く揚げた撮影だけでなく普通の撮影にも役立ちます。

液晶かビューファインダーかでカメラと一脚の角度が変りますが、その角度を記憶させる意味で一脚の角度調整部分に挟むスペーサーを木材やゴムで作り、これもヒモでつないであります。

現在この一脚にもう一つの機能を付加したいと考えています。より安定した姿勢を確保するため一脚本体にリモコンを取付けて、カメラには手を触れずに一脚を両手で持ったままで撮影できるようにすることです。ソニーのアクセサリー、リモコンRM−VD1を購入したいと思いましたが、現在品切れです。取りあえずソニーの三脚からはずしたリモコンで代用することにします。

蛇足ですが、ウエストポーチの中身は、予備テープ、クリーニングテープ、予備バッテリー、フィルター(ND,PL)、レンズ拭き、ラバーシート(フィルターが外れなくなった時のため)、大型のコイン(500円玉は高いので安い外国のもの)です。

必ずカメラのショルダーベルトは首に掛けて下さい。一脚も首に掛けるとテープ交換時にカメラから外した際両手が使えて便利です。

書込番号:4907522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2006/03/18 10:07(1年以上前)

1脚の自作写真見ました。
すごいですね。
ところで、市販ねじを活用しての簡易クイックシューターの写真が無いのでしょうか?
ねじの取り付け形状を参考にしたいのですが・・・

書込番号:4922431

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオテープの保存について。

2006/03/16 00:04(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 wildliffさん
クチコミ投稿数:4件

わからない事があるので、教えて下さい。

1.テープで撮ったHDの画質を落とさないでテープ以外に保存するにはどんな方法がありますか?
2.ビデオ編集ソフトでHD対応をうたったソフトがあります、過去の書き込みで HDはDVDに保存できない とあったように記憶しています。ではHD対応の編集ソフトとは編集はできるが、HDではハードディスクにしか保存できないということになるのでしょうか?
3.ビデオ編集ソフトでどれにしようか迷っています。これはいいというお勧めはありませんか?

ゴチャゴチャ質問していますがよろしくお願いします。

書込番号:4916065

ナイスクチコミ!0


返信する
かっとさん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:1件

2006/03/16 06:22(1年以上前)

1.DVD-RにDVD-Video規格ではなく,保存する.PCでしか再生出来ない.
2.一般的には編集した映像はテープに書き戻します.
 テープで再生した時にタイトルやトランジットなどが表現出来,余分なカットは
 消したり順番を入れ替えたりすることができます.
3.個人的にMac派なので,FinalCutPro/iMovieHDしか使ったことがありませんが,
 どちらのソフトも秀逸だと思います.
以上です.

書込番号:4916469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/03/16 10:09(1年以上前)

ちなみに、データ(ファイル)として扱うなら、なんでもOKですので、MOとかにも入りますよ。

ソフトですが、ご自分のPCスキルと、作品のおよその目的、OS、予算を言ってくれないと、わかりませんねー。
とりあえず、FinalCutProはいかが?

書込番号:4916714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:7件

2006/03/16 12:40(1年以上前)

かっとさんのレスに補足です。

>1.DVD-RにDVD-Video規格ではなく,保存する.PCでしか再生出来ない.

ご存じかもしれませんが、PCでなくてもAVeL LinkPlayer AVLP2-DVDG-2等でも再生出来ますよ。

私は、HC1で撮ったハイビジョン映像をあまり評判のよろしくないユーリードのVideoStudio 9で編集し、LAN上のHDDにMPEG2ファイルを保存し、アベルリンクプレーヤで再生、リビングの37型液晶TVで表示させています。
個人的には今のところこれがベターだと思いますよ。

書込番号:4916972

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

皆さんに お尋ねします。

2006/03/14 10:40(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:272件

発表会の撮影で、
客席の一番後ろからドアップで撮影していたら、・・・・・
ズームも画角も変えないのに、オートフォーカスがコキザミに前後してピントが合ったりボケたりします。
この症状は撮影を始めて5時間を経過してかなり本体が熱く成った頃から始まります。

ACアダプターで長時間の撮影ですから、個体差が出るとは思いますが、放熱設計が悪いのじゃないかと思います。

皆さんの機種はどうですか?

書込番号:4911307

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2006/03/14 20:13(1年以上前)

そうですね、この機種、若干被写体が暗いと、オートフォーカスのときにフォーカスがしばしば迷うように動きます。明るい昼間の屋外だとまず無いのですが・・・

そんなときは、マニュアルフォーカスを使うしかないでしょう。そのときには、フォーカスリングを回してあわせるのではなく、スポットフォーカスという液晶ファインダーをタッチしてそこに合わせる機能を使います。ズームを動かした後でもすばやく(それほどでもないかな?)フォーカスを合わせることができると思います。

若干被写体が暗いときにはそういう工夫がいりますね。

書込番号:4912429

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

望遠での画質

2006/03/05 22:47(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件

HC1を使っているのですが、
めいっぱいズームしたときの画質って、なんだか
精鋭感がない感じなのです。オートフォーカスにして
いますし,絞りは4くらいで屋外での撮影なので特に
セッティング上の問題はないです。三脚使いました
のでブレによる解像度低下でもありません。

HC1は望遠のときの画質がかなり落ちるというのは
みなさん承知の事実なのでしょうか。

書込番号:4885006

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:747件

2006/03/06 22:35(1年以上前)

気付きませんでした。
うちの視聴環境がお粗末なのか私の眼が悪いのか。

どなたか比較映像を出してくれるといいのですが。

書込番号:4888099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2006/03/07 00:59(1年以上前)

>オートフォーカスにしていますし,

推測で話を進めますので、ご承知ください。

1、アップによる、露出不足、
2、オートフォーカスが誤って作動している、

1、の場合は、手前の画面の中で、明るい部分にズームしてみる

2、の場合は、フォーカスを手動で修正してみてください。
  ファインダーの焦点も注意する、液晶画面も疑ってみてくださ  い

書込番号:4888801

ナイスクチコミ!0


幸福さん
クチコミ投稿数:76件

2006/03/07 01:12(1年以上前)

最望遠で、画像が甘くなるのは仕様だと思います。
恐らく、電子式手ブレ補正による影響でしょう。
私は、アップの画が欲しい時は、最望遠より少しだけワイド側にして、撮影するようにしています。

書込番号:4888833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/03/07 01:36(1年以上前)

幸福さんの意見に同感です。

以前キャノンXV-1を使用した際、同様に感じましたので、最望遠より少しだけワイド側という対策はインプットしてました。

書込番号:4888887

ナイスクチコミ!0


スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件

2006/03/07 01:48(1年以上前)

ありがとうございます。

ちょっとアップしてみました(1日で消しますので今日限りの映像です)。

http://enjoy1.bb-east.ne.jp/~pro/hc1.jpg

これは,HC1のHDV映像をEduisの静止画キャプチャ機能
で静止画に落としたものです。

全体的に明らかにぼけているのが分かると思います。

HC1で最望遠に近いくらいの望遠で,
すべてオートです。三脚使用で,
Fは4.0。シャッター速度は1/125。

ちなみに何かの誤動作かと思い,時間をずらして
同じように撮影したところ,同じような画質でしたので
フォーカスが合っていないことが原因ではないと思われます。

やはり手ぶれ補正の影響でしょうかね。
ということは,みなさんも同じということですよね。
手ぶれ補正は解除できませんでしたよね。

ちなみにXLH1で同じ被写体を手ぶれ補正入れて
撮影したところ,広角のときの絵よりシャープさが
増すのです。これは手ぶれ補正の方法がちがうからですよね。

書込番号:4888902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/03/07 03:33(1年以上前)

SOCHNさん 、静止画1枚だけでは私にはよくわかりませんでした(すみません)。

先ほど、部屋で三脚を使用して試してみましたがテレ端での劣化は確認できませんでした。

>以前キャノンXV-1を使用した際、同様に感じましたので、

XV-1は手ぶれ補正は確かなかったですよね。
私の当時の勝手な解釈は、『ズーム領域がワイド端〜中盤すぎくらいまではF値の上昇が緩やかなのに対して、テレ端直前からF値が急激に上昇することから、F値以外の条件もテレ端ではかなりきびしくなるのでレンズの総合性能がテレ端で低下するのかな?ズームも20倍だし』でした。

しかし、HC1はF=1.8〜2.1なのでその考えは当てはまらないような気がします。

一度昼間の屋外で試してみます(HC1)。

書込番号:4889010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/03/07 23:42(1年以上前)

SOCHNさんのサンプル画像を拝見しました。

解像度に関しては、このくらいなものでしょう。
でも、うちのパソコンモニターで見る限り、何か全体に白っぽくて、この状態でCRTハイビジョンテレビでみると、モヤッとして「鮮明感」はないかもしれません。

このサンプル画像だけに限って言えば、色乗りとコントラストが不足しており、結果、「鮮明感」を感じないのかもしれません。
このサンプル画像の撮影条件だけに限って言えば、望遠にすることにより、空中の水蒸気が影響してきているのかもしれません。
(よくハワイで撮影すると鮮明に撮れるというのは、空気が澄んでいるからだそうです。)

今まで自分で撮影した最望遠端での映像を見返してみましたが、空気の影響を受けにくい近距離での望遠撮影では、ピントが合っている限り、とても鮮明です。遠方の風景を望遠で撮った場合、ときとしてモヤッとした感もありますが、そんな状況はやはり湿度が高かったり、何か空気がモヤっとしている日だったような覚えがあります。今日は空気が澄んでいるなぁ、という撮影日和ってあるじゃないですか。そういう日は、望遠撮影の抜けもいいですよね。

では条件の悪い日でも、どうやって鮮明感のある撮影をするかというと、PLフィルターを使ったり、マニュアルで明度をちょっといじってやるだけでも随分違います。ソニーのHDV撮影の講師をしているhamapro さんが、FX1の撮影テクニックに関して、「解像度が悪いと言っている人の映像をみると、大体が露出が合っていない。適正露出にすることで、解像感は見違えるほどアップする」旨書いてらっしゃたことも頷けます。

自分のサイトに手頃なサンプルが無かったので、参考までに小寺さんのHC1レビュー記事をご紹介しておきます。この中のテレ端サンプル画像をみても、望遠のときの画質がかなり落ちるとは思われないのですが。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050615/zooma209.htm


お答えそのものがピンボケだったらごめんなさい。
本当はレンズ性能も問題にしないといけないんでしょうけど。

書込番号:4891494

ナイスクチコミ!0


スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件

2006/03/08 00:42(1年以上前)

ありがとうございます。
確かにサンプル1枚だけでは分かりにくいかもしれませんね。
といっても、同じ被写体を広角と望遠で昼間に撮影した
映像がなく、しかも昼間は仕事なので今日明日では撮影できずにお見せすることができません。
その代わりに,私がそもそもHC1の望遠ボケを疑うきっかけとなった映像をお見せします。
これはXL H1とHC1とでいろいろと撮り比べをしていたときのことです。どういうときにHC1はH1に接近するか、被写体によって変わるかどうかを調べていたのです。いつもは広角で撮っていて,頭の中にも「XL H1とHC1との画質の差がこのくらい」というのがインプットされています。ところが望遠で比べると,その「いつもの差」の比ではないほどの差が生まれたのです。
これをご覧ください。
http://enjoy1.bb-east.ne.jp/~pro/tele.jpg
(これも数日で削除します)

H1とHC1の広角・ズームの映像を静止画に落として100%の拡大率にして,その一部を切り取ったものを並べたものです。これは静止画に落としたものなので,実際の映像はこの静止画の差よりもっと差がありますが,ここでは広角側と望遠側の差の大きさの変化の話をしているので,静止画で十分でしょう。
左側の広角の絵を見ていただけると分かるように,H1はHC1より,圧倒的に解像度が高いというほどではありません。正直,「おお,HC1もいいじゃん」と思うほどです。ところが望遠にすると,右のように,あたかもDVとHDVを比べてるかのような差が出てしまいます。いくつか撮りましたがどれも結果は同じでした。望遠にするとXLの精鋭感が増すのか,HC1の精鋭感が落ちるのかのどちらかですか,前者は考えにくいので後者でしょう。そこで,今回の疑問が生まれたわけです。このようにXLでは正常に写っているので空気が澄んでいないというのが原因ではないと思うのですがいかがでしょうか。
 まぁ,HC1で同じ被写体の広角と望遠で2通り撮影して見比べれば分かることなので,今度の週末などに試してみてまた結果を報告します。



書込番号:4891738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/03/08 01:31(1年以上前)

あらまー、えらい差ですねー。

空気説はピンボケでしたね。

レンズ性能の差でしょうか。
XL H1が凄いとは聞いていたけど、価格の違いは、
こういうところに差として出てくるんですね。
勉強になりました。

書込番号:4891854

ナイスクチコミ!0


スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件

2006/03/08 01:55(1年以上前)

いえ,これは明らかにHC1の望遠側が異常で,どう考えても

>ピントが合っている限り、とても鮮明です。

のように感じないので、週末に調べてみます。また報告します。ひょっとしたら私のHC1だけの問題かもしれません。

最初は小絞りぼけかと思いましたがF4.0なのでちがいますよね。当日は非常に明るく、明るすぎてHC1が内部的に処理したNDフィルターが問題かもしれません。明るすぎるときにHC1がどうやって減光処理しているか知りませんが。

書込番号:4891900

ナイスクチコミ!0


スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件

2006/03/08 11:21(1年以上前)

ちょっとテストしてみました。

結論としては、やはり望遠側では画質が結構悪くなります。
10メートル弱くらいの距離で、同じ被写体を
画面の中で同じ大きさになるように,広角と望遠とで
撮り比べて見ました。
望遠側はノイズが多くなる上に解像度も下がっているようです。

それをまた静止画にして中央部だけを切り出したのがこの写真です。

http://enjoy1.bb-east.ne.jp/~pro/ztest.jpg

上の写真の真ん中(広角)と右端(フル望遠)を比べてください。明らかに右端の画質が悪いです。
ちなみにフォーカスは念入りに合わせています。

広角ではXLH1との差がほどほどなのですが,望遠にするとH1との差が激しくなってしまって「あれ?」と気づいたという程度です。

まあ細かいことなので気にするほどでもないのですが。


書込番号:4892435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2006/03/09 14:33(1年以上前)

あいまいな記憶で申し訳ないのですが、
新アクティブイメージエリア方式では、CCD 内の切り出す位置を動かすことで手振れを軽減しています。HC1 では確か、望遠時と広角時では切り出す大きさが違うと何かの説明で書かれていたと思います。望遠時は手振れの影響が大きいので、小さい領域を切り出して全画面に、広角時は手振れの影響が小さいので大きい領域を切り出すとか。

それを前提とすると、望遠時に解像度が落ちる現象は納得できます。ちなみに、切り出す領域の大きさを変えることは、ズーム効果があるので、レンズの倍率よりも撮影画像のズーム倍率は大きくなっているはず。

手振れ補正を切った、フル性能の望遠画像も見てみたいところです。

書込番号:4895775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:6件 YouTube 動画 

2006/03/09 22:56(1年以上前)

三脚を使って撮影する場合は手ぶれ補正を切った方が
解像度が上がるわけですね?
HC1の取説44頁には「切」にすると自然な画像に
なります と書いてありますが、手ぶれ補正の原理上
「切」にすると特に望遠側では「入」よりも解像度が上がり
自然な画像になります と言うことでいいでしょうか?

書込番号:4897002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2006/03/10 00:52(1年以上前)

手ぶれ補正を ON/OFF しても画角がかわらないので、解像度も変わっていないような気がします。少し残念。

自然な画像というのが気にかかりますが、多分、パンした際のひっかかりやパンを止めてもしばらくじわっと動く現象がなくなるということではないでしょうか?

書込番号:4897433

ナイスクチコミ!0


スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件

2006/03/10 01:55(1年以上前)

今度は手ブレをOFFにして比べてみます。
ちょっと数日ほど待ってください。

書込番号:4897569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2006/03/13 00:24(1年以上前)

SOCHNさんの観察を参考に自分のHC1の状態が知りたくて、
実際に撮影してみました、

距離10mから、日経新聞の見出しを撮影し、動画からそれぞれ
の条件で3枚切り出す(PotoShop)、そのうちから最良の画像を
選択したものです
           
手振れ OFF   手振れ ON
オートフォーカスズーム最大 1 4

オートから手動手前50cm 2 5
     
手動で目視にて合す 3 6

    

書込番号:4907406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2006/03/13 01:29(1年以上前)

お見苦しい、画面ごめんなさい、修正します

1、PotoShop --> PhotoShop

                手振れOFF   手振れON
オートフォーカスズーム最大    1      4

オートから手動手前50cm      2      5
     
手動で目視にて合す        3      6

    3が最も読み取りできそうでした。

書込番号:4907588

ナイスクチコミ!0


スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件

2006/03/13 23:47(1年以上前)

おー,ありがとうございます。

でも むむ!
望遠の方がなんか良いじゃないですか。
おかしーなぁ。私のだけ?

でも手動でフォーカス合わせた右下のって何か変じゃないですか?

ちなみに私のテストは,確かに手ブレをOFFにするとノイジーな感じが少し減ったようか気がします。

でも今はなにか別の理由のような気がしてます。
私が一番最初にぼけてるなと思った望遠映像がやはり一番ぼけてるんです。それだけピントが合っていないのではなくて,その時間帯にいろいろと望遠でテストで撮ったやつがすべて同じように精鋭感がないんです。明るすぎなのか,あるいは空気が悪かったのか,その時間帯だけなんです。その原因は未だになぞです。

書込番号:4910369

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

大きさについて。

2006/03/06 22:09(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

桜、ゴールデンウイークとビデオカメラが活躍する季節がやってきたました。
値下がりもしてきましたので、この機種の購入を検討しています。
ただHC3が発売されて、HC3の小ささに圧倒的支持が集まっているように思います。
私は地方の人間でほとんどが車の生活ですので「これくらいの大きさなら」と思うのですが、実際に使うとそれほどまでにこの機種は大きいのでしょうか?
機能的にはむしろHC1の方が優れているように思うので、それさえクリアすればと思うのですが。
HC3はデザイン的にも好きにはなれませんし…(あくまで個人的な趣味ですが)

この機種をお使いの皆様いかがですか?

書込番号:4887943

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:747件

2006/03/06 23:13(1年以上前)

同じ時期に発売されたXacti DMX-HD1を実際に手にとって、HC3と持ち較べてみると、HC3の「大きさ」に愕然とします。
性能的にDMX-HD1とは較べようがないと言えばそれまでですが、あと2〜3年すれば、今のHDVの性能でありながら大きさはDMX-HD1というのが「標準」になるでしょう。
いや、ひょっとして、カシオのカードサイズデジカメの大きさでハイビジョンが撮れるようになっているかもしれません。

そんな見方をすると、HC3もHC1も、どちらもまだまだ「大きい」です。

実際の撮影シーンで言うと、私はワイコンやミニ三脚を常用していますので、2キロ近い総重量で比較すると、HC3とHC1本体の差、180グラムは、さほど大きな違いとは感じないと思います。(HC3でのフル装備を試していないのであくまで推測ですが)

解像度はHC1のほうが上ですし、細かなマニュアル操作もHC1はできます。暗所での撮影も、HC3は劇的に明るくなっているとは思えません。
機能的にはHC1の方が優れていると、私も思います。
色合いもHC1の方が私は好きです。(昨年7月発売の初期型と、現行のHC1ではチューニングが大きく変わっているという報告もありますが。)

※あと、気になるのは、過去のソニーのビデオカメラ新製品発表時期から憶測されている「春に横型、夏に縦型」という噂です。
夏のボーナスシーズンに、もっと小さな縦型が出るのかなぁ?
あっ、あくまで「噂」ですよー。

書込番号:4888309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2006/03/06 23:52(1年以上前)

土曜日にHC3の実物を拝見しましたが、小型軽量
でコンパクトな普通なビデオカメラと思いました。
そうですね、利益を上げる為にコストダウンを行い
最低限、必要な機能を盛り込んだハイビジュンカメ
ラかなと感じました。
しかし、HC1の造りを見ると利益より技術といっ
たSONYの復活を懸けた技術者たちの魂が感じら
れますね。机の上に置いて眺めても流れるようなデ
ザインも最高です。本当に名機だと思っています。
映像もトリニトロン32型D3で映像を見ています
が、すばらしく綺麗です。普通のビデオカメラには、
戻れません。

書込番号:4888527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2006/03/07 00:34(1年以上前)

ワタシも現時点ではHC1000売っとばしてHC1買ってよかったと思いました。実は結構勇気要りましたけど(ボソ)

書込番号:4888720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2006/03/07 22:28(1年以上前)

小さいというのはある意味で利点もありますがあまり小さいと振り回し過ぎやブレの増加の原因になったりします。適度な大きさは必要かと思います。小さいと、スイッチ類も小さくなりかえって使いにくい面もありそうです。機械は小さくできても人間の指先は一定の大きさですから。何十年前のスカイセンサーというラジオやラジカセには、スイッチと本体の取り付け部分に埃よけのパッキングがありました。今にしてみれば丁重な造りだったと思います。

書込番号:4891120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/03/11 22:45(1年以上前)

HC1のユーザーに最近なった者です。
 その造りには非常に満足していますが、使用してみてからHC3を改めて触ってみると、重量バランスの改善を試みたのではないか、と思います。
 右腕一本でホールドすることを考えると、3の方が重心を手のひらの中心部に近づけて、支えるための力を減らしているように感じます。
 対して1は左手を本体下から添えて両手でホールドするのがベストと思います。その持ち方では左手の親指と人差し指で大半のマニュアル操作が出来るようにボタン・ダイヤルがレイアウトされており、なおさら1は両手でホールドしたいとの感じを強くしています。

 例えば、左手に荷物を持っている、頭上にカメラを掲げてハイアングルにしなくちゃいけない、または、細腕のお母さんがメインの撮影者だとか、そんな状況を想定するとHC3は長所(重量バランス)を発揮するのではないでしょうか。体勢を保つ時間が長い(1カットを長く撮る)ほど違いもはっきり出てきます。
 恐らく、A地点からB地点までの「運搬」であれば1と3の違いはあまり大きくはないと思います。軽量化で手ブレが起きやすくなるとのご指摘はごもっともですが、ワンハンドホールディングに関しては3はそれなりの対応をしてきたように思います。
 私は自分の体力とこれまでのDV機の使用状況からHC1の乗換えを決断しましたが、ニッキニッキッキさんもご自身の撮影時の姿勢や撮影法からご判断されるのが一番と思います。

書込番号:4903153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 HDR-HC1のオーナーHDR-HC1の満足度4

2006/03/12 13:56(1年以上前)

私も最近HC1を購入したのですが、購入する前にHC3が発売されてどちらにするか少し迷いましたがレンズ経が小さいのと機能的にはあまり変わらないのでHC1にしました。主に使うのは私ですしHC3を店頭で手にとって操作性等を確認して見ましたが男性の手ではスイッチボタン等が小さすぎて操作しにくく女性の方なら丁度良い大きさの様に思えます。HC1の小型番と言った所でしょうか?むしろ縦型にして欲しかったと思うのは私だけでしょうか?HC1は三脚に取り付けたとき様になって見栄えも良いですね!映像マニアの私にはHC1を買って良かったと思っています。

書込番号:4905214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2006/03/12 22:02(1年以上前)

みなさん色々なご意見ありがとうございます。
HC1の板ですから当然かもしれませんが、皆さんのHC1に対する愛着のようなものが伝わってきて、HC1派の私としては嬉しく思いました。
買うのであればHC1だな、と思った今日この頃です。

店の在庫がなくならないうちに、決めなければ。

書込番号:4906778

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング