
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2006年2月27日 22:35 |
![]() |
0 | 1 | 2006年2月27日 10:59 |
![]() |
0 | 22 | 2006年2月26日 16:07 |
![]() |
0 | 12 | 2006年2月25日 15:52 |
![]() |
0 | 21 | 2006年2月25日 14:29 |
![]() |
0 | 18 | 2006年2月25日 10:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私はHC1でスポーツ(空手道)を撮り試合の場面を
動画から1コマに落として写真にしたいと考えています。
デジカメで試合の瞬間を取るのが私にとっては困難な為
その目的で購入しようと考えています。どなたか動画有効
画素数が198万画素とあるのは1コマにした場合198万画素
のデジカメと考えてよいのでしょうか?ご教授お願い致します。
0点

カタログもしくは下記HPを参照しましょう。
(静止画の画素数でしたらHC3の方が優秀ですが)
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-HC1/spec.html
書込番号:4860321
0点

画素数の話をすると荒れるので、
ITmediaかImpress AV Watchあたりにいって
実際のサンプル動画をゲットしてください。
そこから実際に静止画を抜き出してみるのか確実かと。
書込番号:4860332
0点

>画素数の話をすると荒れるので、
あれるのではなくて画素数が性能だと勘違いしている
人も後から後から書き込んでくるからでしょう。
また ハイビジョンだから綺麗だと思っている人も同じ
です。フォーマットの限界性能と実際が違う、また解像度
だけが画質だと思っている人も同じく・・・・
メーカーはその多くの勘違いの上に商売をしています。
HDV発売後 この傾向が増大しています。
書込番号:4862846
0点

画素数って性能じゃなくって機能なのですよ。
これでファイナルアンサー。
書込番号:4863034
0点

こういう疑問を感じていらっしゃる方には,おそらく理屈より,肌で感じ取ってもらったほうがいいでしょう。
HC1などの画像ではありませんが、以下同じ300万画素のデジカメの解像度チャートです。
中央部の少し右上の縦線が20まで刻まれたところを比較してください。
拡大率を100%にしてみてください。あなたは何本のところまで見えますか?
ニコン CP900
http://www.dpreview.com/reviews/samples/rescharts/nikon_cp990.jpg
一眼レフ シグマ SD9
http://www.dpreview.com/reviews/samples/rescharts/sigma_sd9.jpg
両者とも300万画素のデジカメです。
なお,携帯電話でも300万画素というのがありますが,もっと悪いです。
で,HC1/HC3の198万画素の静止画は,その200万画素の携帯電話よりもさらに画質が悪いです。そもそも,HC1/HC3の動画は静止画の連続ではありませんから(「1080i インタレース」で検索してください)。
つまり
画質という意味では,
HC1の静止画は200万画素の携帯電話にもはるかに及ばない。
ファイルサイズやパソコンで開いたときの画面の大きさという意味では,
HC1の静止画と200万画素のデジカメは同じです。
書込番号:4863726
0点

>で,HC1/HC3の198万画素の静止画は,その200万画素の携帯電話よりもさらに画質
>が悪いです。そもそも,HC1/HC3の動画は静止画の連続ではありませんから
>(「1080i インタレース」で検索してください)。
また、誤解されるよ。
「動画から切り出した静止画」「静止画機能で撮影したもの」の両方の解説をしないとね。
書込番号:4863753
0点

皆さんありがとうございました。大変勉強になりました。CP900の方が同じ画素数ですが水平解像度が高いですね。小生もHDTVのフルスペックの水平解像度が640本インターレスでなく一発書きという事は理解しています。次元の低い質問で皆さんを巻き込んでしまって申し訳ありませんでした。しかし、とても勉強になりました。
書込番号:4864331
0点

キングコングの1作目は、静止画を使って動画を作りました。
人形を少し動かしては写真を撮ったので、静止画としては綺麗
ですが、動画はカクカクしてぎこちない作品でした。
動画を綺麗に見せるために、それ以降は流し撮りのような流れた
静止画にしたそうです。
静止画を綺麗に抜き出すにはシャッタースピードを早くする必要
がありますが、明るさが必要ですね。
書込番号:4864840
0点

CP900でなくてCP990ですね。
ビックリしました。
書込番号:4864970
0点



基本的にはHC1の在庫ギリギリまで判断を待つつもりですが、
その時点でHC3の実機テストによる比較結果の情報がでれだけ集まるか
わからないので、理論的な情報だけでも集めたいです。
1.HC3の開発コンセプトは、HC1より動画質を抑えての小型化でしょうか?
それともHC1より何らかの技術が向上して動画質が向上するので
しょうか?
HC1よりCCD画素数を抑えることにより、採光性が高まり画質が
向上するなら、HC1開発時点でもそういった選択は
可能だったのでしょうか?
2.HC3のCCDは1.4メガ程度と聞いていますが、4.0メガの
静止画記録は意味があるのでしょうか?
新しい技術が開発されたのか、それとも1.4メガ程度の画質でも
4.0メガ静止画記録とカタログに載せて消費者にアピールするため
でしょうか?
0点

1も2も、最近開発された技術です。HC1販売時点の昨年7月には、この技術はありませんでした。
クリアビットCMOSセンサー採用によって、暗い場所での撮影に強くなり、色も暖色系になったようですが、 HC1と比べて画質的に劣る部分がないのか? 皆さんのレポートを見てから判断しましょう。
静止画の画素数アップにも新技術が導入されているようです。
サンプルをみれば、HC90やHC1よりも暖かい感じの色が出ていると思います。とにかく動画も静止画も一台で間に合わせたい人には十分でも、最近のコンパクトデジカメの代用になるとは思えませんね。
書込番号:4863143
0点



15ルクス程度の室内でスポーツ(球技)を三脚に据え置きして
撮影します。
再生時に一時停止して静止画像を切り出します。
そのとき遠くにいて小さく映った選手の背番号を、より鮮明に
見分けられるのはHC1とHC3のどちらでしょう?
理論的な推定と、実験的な結果とに分けて教えてください。
自分の「知ってる事」や「言いたい事」でなく
「質問に対する回答」を期待します。
0点

失礼な人。
たいがいにしてもらいたい。
思考停止するにも程がある。
書込番号:4847606
0点

>>さんてんさん
まあいいのではないでしょうか。前の質問は何が質問なのか分かりにくかったという面があるので。今回の質問ははっきりとしていますし。
で,
まだHC3は発売前なので,「実験的な結果」には答えられませんのはご承知の通り。ソニーの発表資料から推定するのみです。
15ルクス程度ではほぼ確実に「HC3の方がいい」でしょう。
HC1は100ルクス程度では,水平解像度がDV並みに落ちます。
ましては15ルクス程度ではおそらくDVの方が画質がいいかもしれません。
HC3では暗所性能が改善しているというので,そのくらいの暗さではHC3の方が背番号がはっきりと分かると思います。(予断ですが、それでもVX2000の方が勝るかもしれませんので,背番号をよりはっきりと見分けたいのなら,VX2000がお勧めです)
なお,小さく映った選手の背番号を鮮明に見分けるためには,CCDの画素数はあまり関係ありません。実質的な解像度に(水平解像度)で考えてください。
書込番号:4847653
0点

ちなみに
>再生時に一時停止して静止画像を切り出します。
それでも,上の回答と結果は同じです。
背番号をはっきり読み取れるのはHC3でしょう。(ただしどちらも微妙な差だと思います。普通は判別できないのでは。以下,蛇足ですがVX2000のDVを静止画にするほうがおそらくもっとはっきりと背番号が見えるでしょう。VX2000の暗所性能はかなり良いしDVだから動いている背番号も得意)
書込番号:4847697
0点

ご回答ありがとうございます。
HC1がHC3やVX2000と「一時停止画像」の鮮明度が逆転する
明るさはあるのでしょうか?
「何ルクス以上ならHC1の画質が良くなる」ような境界線があるなら
どのくらいの明るさでしょう?
「失礼」な理由は理解できませんが、自分の事のような
心あたりがある?
書込番号:4847853
0点

>理論的な推定と、実験的な結果とに分けて教えてください。
>自分の「知ってる事」や「言いたい事」でなく
>「質問に対する回答」を期待します
余りにも自分勝手な設問ですので、あえて、すり替えて解答します。
あなたの狙っている対象はHC1とHC3でなく、一眼レフの連写で解決
するのが、正解です。
高速で動く対象物を動画から静止画を切り出す、なんてどちらでも
同じです。
書込番号:4847856
0点

>HC1がHC3やVX2000と「一時停止画像」の鮮明度が逆転する
明るさはあるのでしょうか?
徐々に明るさを変えていって解像度を比較するといったテストをしていないので答えられないのですが,
VX2000との比較では,当然「yes」です。オフィスの蛍光灯のような明るさで十分,HC1はVX2000の比じゃなくなるほど解像度が高く鮮明になるので,VX2000の話は無視してください。
HC1とHC3との比較では,正直,実機で比較しないと私には分かりません。レンズやエンコーダ等の性能が同じだとすると,ある明るさ以上になると,撮像素子の画素の違いがひょっとしたら出るかもしれません。でも解像度の性能はいろいろな要因で変わるので,画素だけで判断できません。実際のテストが一番。HC3も買う予定ですのでそのうちテストします。
ところで余談ですが,以前の質問で,FX1は画素が少ないのにHC1より画質がいいのかみたいなのがあったと思いますが,百聞は一見にしかず。このサイトで画質の差を見てください。
http://www.sundancemediagroup.com/articles/HC1_comparison_footage.htm
HVR-Z1Uというのは,FX1の業務バージョンで,FX1と画質は同じです。
上の映像はm2tファイルなのでWindowsをお使いなら,
VLCPlayer(http://www.videolan.org/vlc/)
で再生してみてください。VLC Palyerは静止画切り出しが可能なので,静止画にしてみるのも手です。HC3はありませんが,FX1とHC1の比較にはなります。
なお一眼レフ連写は1秒間に数コマしか撮れないので高速で動く被写体にはきついと思います。一瞬の子供のナイスな表情をL版プリントにするのために,HDV使ったりしてます。
書込番号:4848037
0点

>選手の背番号を、より鮮明に見分けられる
シャッター速度が体の動作に対し遅い(1/60秒)ので
被写体ブレが避けられないのと、
横に早く動くと、背番号が、ちらつきに紛れる(インターレース規格)ので、
どちらのカメラで撮っても、
早い動作時、背番号判読不能という、
不本意な結果に終わる可能性大でしょう。
テレビ放送で同種類の競技を録画して、
ビデオをコマ送りし、背番号を読めるか試せば、
上記の2点の問題の影響は、おおむね判断できるでしょう。
書込番号:4848078
0点

>被写体ブレ
その通りですね。
>理論的な推定と、実験的な結果とに分けて教えてください。
>自分の「知ってる事」や「言いたい事」でなく
>「質問に対する回答」を期待します。
↑
それ以前に、
>15ルクス程度の室内でスポーツ(球技)を
↑
暗すぎて球技できませんよ(^^;
まともな体育館などでしたら、最悪でも150ルクスあると思います。
これは「知ってる事」や「言いたい事」以前の、
「あまりにも一般的なこと」です。
「まともに回答できる質問」を期待します(^^;
書込番号:4848512
0点

まだ発売されてない機種について質問すると、どうしても推定でしか書けませんから、どうせ推定ならということで、訳のわからないガセネタやら誹謗中傷が集まってしまうと思います。
カメラが発売されて実際に使う人が大勢出てくれば、現実に使った上でのきちんとした回答も出てくると思います。それまで待ってじっくり検討してから購入しても良いと思います。
書込番号:4848983
0点

>>15ルクス程度の室内でスポーツ(球技)を
> ↑
>暗すぎて球技できませんよ(^^;
>まともな体育館などでしたら、最悪でも150ルクスあると思います。
ということは,11ルクスとか15ルクスとかは,普通に生活していてビデオで撮ろうかというsituationでは十分クリアしているんですね?勉強になります.
書込番号:4849509
0点

15ルクスって、すっごく暗いのですね。
たとえば、夜に花火してるところを撮影するとか・・・
誕生日にケーキを食べるときに、ローソクを立てて、その後ろに子供が座ってて、それを撮影するとか・・・
ディズニーランドで、パレードを撮影するとか・・・
そんな厳しい環境だと、10万円程度のカメラでちゃんと撮影できるかどうか、分かりませんが・・・。
書込番号:4849674
0点

>ディズニーランドで、パレードを撮影するとか・・・
えっ?ディズニーランドのパレードの明るさはそんな位置なのですか?じゃあ,HDR-HC1/3(2はどうしたんでしょう?)ではきびしいんでしょうかね?
書込番号:4849743
0点

ご回答ありがとうございます。
私は回答いただけるすべての人に感謝していて、不満はありません。
ただ掲示板の全般を見て素朴に「質問への回答」を「期待」しました。
回答いただいたのは下記の2とおりでしょうか?
1.現実的な室内環境でHC1の画質がHC3を上回るとは考えにくい。
(HC1が上回る環境や明るさは室内では非現実的。)
2.実機でテストしないと不明。
球技は1時間程度で、自分は選手です。
カメラマンはいないのでシャッターは押してもらえません。
動画を継続録画する状況になります。
動きは早くなく、歩く程度の状態を一時停止して静止画に
切り出します。
「どちらも不鮮明か?」の回答は求めていません。
「少しでも遠くの選手まで背番号を読み取れるのはどちらか?」
が知りたいです。
私の使用する環境は上記で、それに適した機種を選定したいと
考えています。
書込番号:4850991
0点

ディズニーランドのパレード撮影
(イルミネーション撮影)に
最低照度を気にしてもあまり関係ありませんよ。
http://dtv.sakura.ne.jp/contents1/008.html
カタログ値に関係はありますけど。
書込番号:4851129
0点

>ということは,11ルクスとか15ルクスとかは,普通に生活していてビデオで撮ろうかというsituationでは十分クリアしているんですね?勉強になります.
いえ、クリアしているわけではありません。
そもそも、「最低(被写体)照度」とは、ノイズのことを棚上げに上げたとしても、
普通の撮影といえる条件ではなく、随分と暗〜く写ります。
少なくとも「標準的な露出(≒画面の明るさ)」の範囲ではありません。全然露出が足りません。
つまり、明暗の範囲が暗い側へシフトしてしまっているわけです。
※「標準露出」について
KODAKから「グレースケール」という製品が販売されていますので、これを撮影して、最も白いところから黒側までがキチンと撮影できる条件ならば(標準露出の範囲)、顔が暗く写ったりしません。
※グレースケールの撮影サンプルが末記のURL中の61枚目にあります。
暗く写る顔を標準露出、つまり「普通の明るさ」にしようとすると、最低(被写体)照度の5〜8倍の明るさが必要になります。
15ルクスなら75〜120ルクスぐらい必要になります。
(この幅は、どの程度「水増しされているかどうか」によって変わります)
※ノイズの抑制を含めて画質をある程度確保しようとすると、最低(被写体)照度の「少なくとも10倍は」必要かと思います。
また、「電飾そのもの」のように「自発的に発光している被写体」
については、はなまがりさんが書かれているように最低照度の数値との関係は薄くなります(むしろダイナミックレンジの方が重要)。
下記URLの最後の方には2004年のルミナリエの撮影サンプルがあります。これはビデオカメラとして最低感度機ともいえるIXY-DVM2で撮影していますが、低感度にも関わらず更にに露出を思い切って(-1EV(明るさ半分)よりも)下げていますので、最低(被写体)照度は、実に「70ルクスより悪い」条件相当かと思いますが、「電飾そのもの」はソコソコ撮影できているように見えます。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=200990&un=41559
しかしながら、ルミナリエの光に「照らされている人々」は、肉眼で見た感じよりも遥かに暗く写っています。
これは露出をかなり下げていることもありますが、それ以前に「人の肉眼のダイナミックレンジ」が高輝度側にも低輝度側にも非常に広いため、高輝度側か低輝度側のどちらかを犠牲にしなければならないわけです(もっとマトモな撮影機器であっても)。
***** 後は気になる方だけどうぞ(^^; *****
照度(単位例:ルクス[lx])とは文字通り、どの程度「照らされているか」という「度合い」です。
多くの被写体は「反射率」を持っていて、照度と反射率の関係により、(被写体)輝度(単位例[cd/m2])という「反射光」を発し、この反射光によって撮影が可能となります。
※輝度(cd/m2)=(被写体)照度*反射率/π
例えば、日本人の平均的な肌の反射率が 18%であって、その肌への照度が 100ルクスまたは 15ルクスである場合、下記のようになります。
100*0.18/π ≒ 5.73[cd/m2]
15*0.18/π ≒ 0.86[cd/m2]
では、「自発的に発光」している電球などはどのくらいの輝度があるのでしょうか?
スポット輝度計を持っていないので、下記2例は反射式露出計をギリギリ電球表面に当てて得た数値を換算したものですが、暗いように感じる白色コーティングのナツメ球でも、上記肌の輝度とは比較にならないぐらいに明るいことがわかります。
5Wのナツメ球(※経年あり) EV13.3 ≒ 1440[cd/m2]
(白色コーティング)
60W電球型蛍光管(※経年あり) EV17.5 ≒ 26600[cd/m2]
ちなみに、デジカメを持っているならば、F2.8とISO200に設定し、ストロボ非発光で人の肌が暗すぎず明るすぎずになるように撮影できた場合、そのシャッタースピードの分母の「10倍」の数値が、およその(被写体)照度になります。
一般的ご家庭の夜間室内の場合、上記シャッタースピードは 1/8〜1/20秒ぐらいの範囲に殆どが入るかと思われるので、(被写体)照度としては 80〜200ルクスが【目安】になります。
※この時にギリギリとなる【最低(照度)照度】の数値としては、
(露出基準で)水増しが無い場合で 16〜40ルクス、
(露出基準で)水増しが酷い「公称値」で 10〜25ルクス、
という感じになるように憶測しています。
マトモに感度比較をするならば、メーカーの公称値はアテにせずに、照度計とKODAKのグレースケールを買ってきて、標準露出が得られる「限界の照度」を求めた方がいいのですが、そもそもユーザーがそこまでしなければロクに比較できないというのは、公正な状況であるとは言えないですね(^^;
書込番号:4851628
0点

↑
先ほどの数値は、シャッタースピードが 1/60秒の時の値なので、関東以東のように 1/100にしないとフリッカーが出る場合は、下記のようになります。
室内照度が 80〜200ルクスの場合(※1/100秒必須のとき)
(露出基準で)水増しが無い場合で 9.6〜24ルクス
(露出基準で)水増しが酷い「公称値」で 6〜15ルクス
・・・これにノイズ要件を加えると、更に数値は半分より小さくする=高感度が望まれる事となります。
書込番号:4851724
0点

>「どちらも不鮮明か?」の回答は求めていません。
>「少しでも遠くの選手まで背番号を読み取れるのはどちらか?」
>が知りたいです。
求める状況が大分理解出来るようになりました。
明るさが、普通になりましたので、オートフォーカスの問題が
あると思います、比較するカメラが画面のどこに、焦点を合わす
のか予測できるのでしょうか、何のスポーツかわかりませんが、
カメラは与えられた、プログラムに従って、休むことなく焦点を
変化させてゆきます。
せめて、静止状態の被写体でないと、比較は不可能と思えます。
書込番号:4852372
0点

masato38さん,相乗りですみません.
それにしても奥が深いものですね.私のようによく分からないものはカタログの数値にぐんぐん引き込まれてしまいますが,それが何を表していて,私にどのように効いてくるのか,う〜ん,ムズカシイ...
書込番号:4852397
0点


HC1でディズニーランドのエレクトリカルパレードを最前列で撮影したことがあります。十分きれいに撮影できていると思います。
書込番号:4855033
0点



まだ板が出来ていないうちからここで聞くのも何ですが、HC-3の最安店はどこでしょうか?
すぐに予約して、発売日には入手したいです。
HC-1からの買い替えです(→ヤフオク行き)
ちなみに今回水中ハウジングも出るのが大きなポイント。
暗部撮影の画質も向上しているとのことで、
水中カメラマンには嬉しい限りです。
0点

最安のHC3を探せとかいうサイトがあったと思いますが、そちらに行ってみたら?
書込番号:4844015
0点

とりあえずヨドバシ.comでは
\158,000 13%ですね。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/hdr_hc3/index.html
書込番号:4844025
0点

最安は、多分ネットオークションだと思います
なぜ多分かと言うとオークションは入札者が価格を決めるので高いときもあるからです
オプション品が付いていなければ158000円より高くなることはないと思います
ソニースタイルの価格が158000円だから
確実に新発売日に出るのは、SonyShopか、大手量販店だと思います
注意
オークションは、色々な業者や個人が出品しているので詐欺など注意が必要です
個人や匿名のショップはやめたほうが懸命だと思います
先に全額振込をさせて納期は数週間数ヶ月先とか言う出品も気をつけたほうがいいと思います
ソニーと直接取引きしていないショップも注意です
:傾向と対策:
ダントツ新製品のときはライバル社関係の人やアンチソニーの人が最初が肝心と必死であら捜しをして価格コムの掲示板に、書き込みます
まどわされないようにしましょう
○○
私は、それほど安さにはこだわりません
通販で一番安全なSonyStyleで予約します
書込番号:4844054
0点

昨年7月7日にHC1が発売されたとき、「激安店」は発売日になっても現物がないという事例がありました。
私はSonyStyleで予約しましたが、7日の公式発売日前の5日朝には届きました。販売店には7日前までには届いているようで、店に頼み込んで4日の夜に手に入れた方もいらっしゃいました。
安さをとるか、早さをとるか、ある程度割りきるしかないのではないでしょうか。もちろん安くて早い店と懇意ならいいけれど。
それにしても、当時のワクワク感が懐かしいなぁ。あれからもう7ヶ月も経ってしまった・・のか、まだ7ヶ月なのに、なのか・・。
書込番号:4844536
0点

マサニ-e生活館で先行予約15%還元で¥134300でした。
価格.com掲載最安店のHC-1との差額が約¥35000か…
HC-1にするかHC-3にするかで悩んでいます。
書込番号:4844609
0点

SonyStyleでスペシャルパッケージを予約しました。
一応、配達日が3月2日になっているのでもしかすると早くくるかも。
書込番号:4844699
0点

>HC-1にするかHC-3にするかで悩んでいます。
マニア指向の人はHC-にしたら。
書込番号:4844838
0点


ソニースタイルで買うとすると、158000円。
「クーポン」を利用すると15パーセント引きで134300円。
15000円分の旅行券、またはソニー商品券が付いてくるので、差し引き実質119300円!!
最安・最速かも。
※私は以前ソニースタイルを利用しているのでクーポンが付いていたけど、初めて利用する方は、どうなのかはわかりません。
書込番号:4845737
0点

HC3のカキコミ[4845028] にその件がありましたので、http://www.jp.sonystyle.com/Coupon_page/を見てみましたが、
15%引きというのが、割引率クーポン「AV商品[2005秋冬]」のことだと思います。
ただ、*対象は2005年4月1日〜2005年9月30日のご利用により獲得いただいたSTARが300STAR以上の方 となっているので、新規では利用できないかと。
書込番号:4845811
0点

私は安さにこだわりませんと前に発言しましたが訂正します
うそをついてすみませんでした
でも言い訳すると発言した時点ではソニースタイルで買うつもりでした
実はヤフオクを見てあそぼーと(オークションストア ソニー正規店)へ直接メールで聞いたら128000円にしてくれたので予約してしまいました
恥ずかしながら値段にこだわらないと言ってましたが安さに負けてしまいました
書込番号:4856456
0点



HDR-HC1を買ってから3ヶ月ぐらいしか
経っていないのにHDR-HC3が発表されて
正直ガックリ来ています(もっと調べておけば・・・)
そこで
今回発売のHDR-HC3は最新の端子や軽量化
その他もろもろありますがHDR-HC1と総合的評価では
どちらの方が良いのでしょう
よろしくお願いします
0点

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060221/sony1.htm
なんか、サイズ比べても、そんなに小さくなってないよね。
短くなった分、分厚くなってるからね・・・・
縦型期待してたのに、がっかりだな・・・・
暗さに弱くなってるし・・・
書込番号:4843599
0点

低照度
高速撮影
軽量化
だけでも十分、新機種のほうが魅力あります。
動画撮影時の有効画素数がほぼ同じとくれば、
買い換えたい衝動がぐんぐん上昇してきました。
書込番号:4843627
0点

バッテリーがHC1とはまた別のシリーズになってますね。
HC1からの買い替えの人はバッテリーまで揃える必要に迫られる…
だんだん小型化になっていくのでやむを得ないのかもしれませんが、なんか嫌ですね。
書込番号:4843648
0点

>>動画撮影時の有効画素数がほぼ同じ
ほぼ同じではなかったです。
HC1:約198万
HC3:約143万
でした。
書込番号:4843660
0点

写真を見ると、距離合わせのリングがないみたい。どうなったんだろう。
HC1みたいにズームリングは要らないが、距離リングは欲しいね。
書込番号:4843703
0点

sezorikaさんが紹介されているサイトに
なお、HC1で搭載されていた、フォーカス/ズームリングが省かれた代わりに、レンズ脇に「カメラコントロールダイヤル」を配置。フォーカス/カメラ明るさ/AEシフト/WBシフトの操作が行なえる。
とありますが。
書込番号:4843742
0点

HC1発表以来、ずーとこれ(HC3)を待っていました。
このサイズでなくては旅行に持っていけません。特に海外には。
もう少しお値ごろ感が出たら買います!
ちなみに夏ごろでしょうか?
書込番号:4843776
0点

私もHC1の小型化を待ってましたが、
来年は、もう少し小型化されるんでしょうね。
いつ買ってよいやら。
書込番号:4843846
0点

何かHDR-HC3の方が
良い物だと考える人が多いようだ
でもHDR-HC1を売ってHDR-HC3を!ってのもなー
6、7年ぶりの買い替えは失敗だったのか・・・
書込番号:4843876
0点

幸運の胃薬さん,はじめまして
>買い替えは失敗だったのか・・・
気持ちは、わかるけどしかたないよ。
僕も、去年PC買ったけど同じ経験したよ。
一晩寝れば忘れられるよ!!!
お元気でね。
書込番号:4844024
0点

http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-HC3/index.html
デザインがイマイチかな〜って思ってしまいます。レンズ部分の丸筒の部分、大きすぎると思います。
書込番号:4844618
0点

つ・ついに出ましたね(^_^;
しかしHC3のカタログ見ましたが、カタログ値だけでは画素数もHC1に比べ減ってますし、ズームに関してもHC1のデジタル120倍に対しHC3は80倍までしか上がらないようですし「性能」で考えるとどうかなって思います。
手軽なハイビジョンが売りだったHC1でしたが、HC3はさらに手軽に&どこへでもハイビジョン!みたいな感じでさらに小型化しましたが、それゆえに多少の性能は犠牲にしなくてはならなかった。こんなところでしょうか。
本日、初めて家のブラウン管テレビ(ハイビジョン非対応)にHC1繋いで先日撮ったテープを再生しましたが相当画質が良くて感激しています♪
書込番号:4844772
0点

後継機種なのに魅力なかったらいけんですわね。
HC-1がきちんとたたき台になったみたいでHC-3はデザイン以外正常進化っぽくて好感持てます。特にテープチェンジは楽そうですね。室内撮影時も多少は楽になることでしょうし。
超人気シリーズこそコストパフォーマンス上げて行けますからね。その礎となるであろうHC-1を持てた私は幸せです。
ま、液晶モニタが画素数倍になったのは微妙に悔しくはありますが(笑)
書込番号:4846151
0点

液晶ファインダーの画素は減ったよ。
デジタルズームはこの際、1000倍くらいにしたら、面白いのに。
書込番号:4846200
0点

SONYの最新の小型ハンディカムのビューファインダーは、ほとんどが12.3万ドットですが、目の余程良い人でないと見ずらいんです。(HC3もこのタイプ)
HC1は25万ドットを採用しているのでビューファインダーから2〜3cm目を離して見ても、十分に被写体が見えます。
書込番号:4846592
0点

あの、素人なレスで恐縮なんですが
軽量化だったり、画素数などのスペックが向上したとしても
HC-1のほうがレンズの枚数や大きさとかの部分で
優ってるところってありませんでしょうか??
書込番号:4847411
0点

あれ、私のレスが消されてる
相変わらず削除基準が謎だな。
ところでHC1からダウングレードしている点としては
マイク端子とヘッドホン端子なんてよく言われますね。
あとレンズのフィルター径も小さくなっています。
望遠側で暗くなっていますし。
ただ、実機映像を見ないとその辺はどうなんだかわかりませんね。
書込番号:4847954
0点

はなまがりさんとかぶりますが...
HC3はまだ売っていないので、予想の範囲でしかありませんが、HC1が優れているところはたくさんあると思いますよ。
性能は実機を見ないとわからないことが多いですが、機能については単純にカタログスペックで比べるだけでもいいと思います。
結構HC1のほうが良いと思うことがあるんじゃないでしょうか。たとえマニアじゃなくても。
ざっと見ただけでも、以下が目に付きます。
・外部マイク端子
・ヘッドフォン端子
・手動ズーム
・フォーカスリング
・バッテリの互換性
・フラッシュの位置
・ファインダー
・各端子の位置
・内蔵マイクの位置
・音声レベル調整
・レンズ
書込番号:4847981
0点

でも・・・どう見てもHC-3かっこ悪くないですか・・・
ズングリムックリだし・・・
ハイスペックな印象は感じられないようなデザインではないかと思いません?
書込番号:4849817
0点

レス有難うございます。
予測ですが、これだけHC-1のほうが良いと思われる部分があって良かったです。
すべて上回っていたら悔しくて眠れないですわ。
書込番号:4850279
0点



既出でしたらご免なさい
現在ソニーの29インチブラウン管D3端子付きのテレビで鑑賞しています。
DVとは次元の違う画質と言うことですが、そんなに違うものなのでしょうか?
大型店でDVとの画質比較をしていますが、どうでしょうか
DV カメラの画質が悪すぎるように思うのですが
0点

失礼ですが、その「ソニーの29インチブラウン管D3端子付きのテレビ」はハイビジョンテレビでしょうか。いくらD端子が付いていても普通のテレビなら画質はハイビジョン画質ではありません。
ハイビジョンテレビにD端子で接続してこそHC1本来のハイビジョン画質が楽しめます。これまでのDVカメラとはまったく違う、ハイビジョン放送に匹敵する高画質です。
書込番号:4838370
0点

なんで怒ってるのか全然わかりませんが・・・
D3端子ならHC1の1080iに対応していますよ。
D端子に繋げば普通にハイビジョン画質で映ります。
ただ29インチなら4:3TVでしょうか?
それだと上下に黒帯が入るか左右に圧縮されて映るかですね。
エッジクロップで4:3に映してくれるかもしれませんが。
何にせよ、4:3TVはHC1を映す事に向かないのは事実です。
さてVX2000は使った事ありませんが、暗い所ではVX2000の方がノイズが少ないようです。
ただ個人的な感想ですが、HC1の暗い室内の映りでも十分実用に足りると思います。
明るい所では圧勝だと思いますね。
あと大型店で液晶TVで映像比較してある場合、DVはかなり不利な映像になりますよ。
書込番号:4838580
0点

>DVとは次元の違う画質と言うことですが、そんなに違うものなのでしょうか?
VX2000,FX1,A1Jを使ってますが 次元が違うのは確かです。良い意味だけでなくて悪い意味でも違うと思います。
細かく書くと長くなりますが 画質だけ見れば
HC1の存在意味は1000ルクス以上 屋外の曇天以上の
明るさの時にあり、それ以下の場合はVX2000の方が
多くの画質の要素を比べると「上」だと私は思います。
特に数ルクス程度の照度でしたら比較になりません。
(照度計を片手に持って比べました)
>大型店でDVとの画質比較をしていますが、どうでしょうか
>DV カメラの画質が悪すぎるように思うのですが
私もそう思える比較が全てでした。はっきり言って
メーカーのごまかしがあると思います。そのように
見えるような条件にしHC1の販売促進をしているようです。
書込番号:4839940
0点

あの比較はプロモーション的にはすばらしいものですが、あんなもの見て「きれい」とか言っていたらハズレくじをひくと思います。
書込番号:4839963
0点

大きな電気屋だと、普通のブラウン管テレビやハイビジョンブラウン管テレビなどが置いてあるので、普通のビデオカメラは普通のテレビ、ハイビジョンビデオカメラはハイビジョンブラウン管テレビにつないで見比べると違いがわかりやすいと思います。
普通のテレビは、画面が4対3でハイビジョンブラウン管テレビは画面が16対9ですから、画面の形からして違います。
画質については、地上波デジタル放送の映る地域なら、地上波放送の映像を見比べるのが良いと思います。
同じ番組、たとえばニュース番組やワイドショーなどを普通のテレビのアナログ放送と、ハイビジョンテレビのハイビジョン放送を見比べると違いがわかりやすいと思います。
普通のビデオカメラとハイビジョンビデオカメラの違いとほぼ同じです。
HC1は、明るいところだと人物も自然もハイビジョン放送と比べて違いがあまり分からないくらいの映像が撮影できます。
書込番号:4839990
0点

HC1と関係ないことで申し訳ないのですが(横スレというのですか)、地上デジタルは画像音声とも地上アナログより遅れて映るようですが(約2.5秒)これは、機器のせいでしょうかそれとも地上デジタルの特性なのでしょうか。ちなみに時刻表示はデジタル・アナログとも同じです。
書込番号:4840086
0点

それは、機器のせい。
こういうのは、テレビのほうの掲示板へ...
書込番号:4840093
0点

先日 こちらでも話題になっているHC1の処分価格の
事もあってヤマダ電器に行きましたがそこで並んで
いた地上波デジタルの画像ですがBSハイビジョンに
比べると大甘の解像感でした。店員もこの程度です
との事、 個人的にはこんな画像と付き合わなくては
ならないのかと思って 鬱になりました。
なんだかFX1の解像度にぴったりではないかと・・・・
書込番号:4840509
0点

その時、地上波デジタルはハイビジョン放送でしたか?
私のテレビでは BSハイビジョンも地上波デジタル ハイビジョンも全く同じに見えますが-----。
書込番号:4840584
0点

>W_melon_Jさん
そりゃ、帯域が狭いので。
なので、SD放送を故意に低画質化する液晶テレビとかに値打ちが出てくるのです。
CRTで見る事自体が不幸ということになります。
至極まともなマーケティングでしょ。
まあ、番組毎に差はあるでしょうけどね。
そのうち、ホームユースにおいては、CRTで画質を語ってはいけなくなるのでしょうが、意外とその時期は早いかもしれません。
技術的に追求したい人や記録映像を撮る人には冬の時代でしょう。
書込番号:4840989
0点

んー、理屈ではBSデジタルの方が上ってのはわかりますけど
実際に目で見てそんな差が出るものですかね?
大河ドラマとか見ても、NHKGは大甘でBShはクッキリハッキリと感じた事は無いですが・・・
先入観でBS>地上ってのもあるんじゃないかなぁ。
よほど動きの速い映像なら差がでるかもしれませんけどね。
とはいえ実際にしっかりと確認してみる事も必要か・・・
今度BS・地上どっちも録画して比べてみますわ。
書込番号:4841014
0点

みなさん、こんなに多くの返信を頂きありがとうございます。
私的にはW-melon-Jさんのご意見に賛同します。
それと動きの激しい映像にも一抹の不安を感じます。
書込番号:4841352
0点

まとめると
「テレビごときにそんなたくさん
電波を割り当てるわけにはいかんのですよ。」
書込番号:4841782
0点

NHKのドラマをBShとNHKGで撮り比べてみました。
(TV:37Z1000 フルHDパネル LANHDDでTS録画)
比べるとNHKGの方が確かにピントは甘いですね・・・
BShはクッキリハッキリ綺麗な映像、NHKGは綺麗な映像って感じです。
同時に32LH100(フルHDではない LANHDDでTS録画)でも試しましたが
こちらでは差はわかりませんでした。
まぁ当然ですがフルHDパネルでないと差は出ないようです。
HC1は地上デジタルと同等の解像度なので、
フルHDパネルだとちょいと甘く見えるかもしれませんね。
書込番号:4852607
0点

転送レートは速く動く映像で差が出ると思いますよ。
どうですかね。
書込番号:4852861
0点

>まぁ当然ですがフルHDパネルでないと差は出ないようです。
すこし反論(^^)
地デジNHK-GとBS-hiでたまに同じソースを流しています。
うちのアクオス32AD5で比較しても、あまり大差を感じません。
しかし、
ハイビジョンCRT(ブラウン管)とかプラズマで見比べると
両者の画質の差は、よりハッキリと分かりますよ。
HDブラウン管の解像度はおそらく1000x700程度。
アクオス32AD5の画素数は1366x768。
この原因ですが、さんてんさんが書いているように、特に動きの
多い番組では高いビットレートのBS-hiが有利ということです。
残像対策無しの普通の液晶では、残像のためにその差が気づき
にくいものかもしれません。
書込番号:4853194
0点

フィギャスケートで、スケート靴で氷が削られて氷のカスが飛び散ったり、削られた跡が何重にも氷の表面についたりするので、人物よりも気になってしまいます。アナログテレビの時には全然気になりませんでした。
BSと地上デジタルでは、衣装についている飾りのキラキラ感はBSの方がはっきりわかります。
HC1は、どちらかというと地上デジタルのハイビジョンに近いと思います。
書込番号:4853981
0点

地上デジタルとBSデジタルってビットレートもそうですけど
解像度も違いませんでしたっけ?
BSが1920ドット×1080、地上が1440ドット×1080で送られてると思います。
フルHDパネルで見ると、細かい縦線などではっきりと差がわかりますよ。
動きが速い時はビットレートも影響しますが、
静止画に近い映像でもけっこう差がありました。
HC1は1440ドット×1080なので地上デジタルに近いのも頷けますね。
書込番号:4855785
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
