HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

ソフトについて

2006/02/07 14:37(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:23件

こんにちは、HC1が発売されてから他の機種にまったく目がいかなくなり、ここまで価格が下がってきたのでそろそろ購入しようと思っております。お詳しい方に質問なのですが、HC1で撮った映像を編集したいのですが今まで一度も編集したことがありません。私のしたい編集は、映像に自分の好きなBGMを流したり、いろいろな効果を使って見てて楽しくなるような編集です。それには、編集ソフトが必要ですよね?初心者の私でもそれなりに簡単にできるいい編集ソフトを教えていただきたいです。あと皆さんが使っている一押しのソフトも教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:4801064

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件

2006/02/07 19:33(1年以上前)

私は「カノープスのEDIUS3 for HDV」を先日買いました。
ここ何日か毎晩いじくりまわしていますが、ソフトの機能や安定性はとても良くお買い得だなと思います。
当然HDR−HC1との相性も問題なしです。
「メディアスタジオ」や「プレミア」(ちょっと古いバージョンですが)も使ったことがあります。どの編集ソフトも操作にクセがあるのが多いですけど、それは慣れるしかないと思ってます。

ただハイビジョン画質で編集となると、使用するパソコンはかなりのハイスペックでなければいけません。
これはどのソフトをつかっても一緒ですのでその辺の準備も必要かもしれませんね。

書込番号:4801647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2006/02/07 23:04(1年以上前)

POMPOMPOPOMさん、ご返信ありがとうございます。早速、明日にでもお店に行って見てまいります。ハイビジョン編集はやはりハイスペックでないと厳しいですよね。大変参考になりました。

書込番号:4802330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/02/08 02:21(1年以上前)

>映像に自分の好きなBGMを流したり、いろいろな効果を使って見てて楽しくなるような編集です

実売1万円以下のどんなHD編集ソフトでも可能ですし、初めての
方でもわかりやすいような編集の流れをガイドしてくれます。

でも、「いろいろな効果」を使うほど、高性能なパソコンが必要に
なってきます。ソフトよりパソコンにどうお金をかけるかを
考えることが先決かもしれません。

※編集ソフトは「乗り換え版」が正規版と内容は同じなのに
安いです。店頭には置いてない場合も多いので、よく調べてから
購買されることをお薦めいたします。

私は最近はプレミアは殆ど使わず、ビデオスタジオ9という
初心者向けの編集ソフトを使うことが多いです。何より
簡単で早いというのが私の用途に合っているのです。
この手の初心者向けソフトは、「自動編集」という機能も
あって、BGMにあわせて、勝手に映像を切り張りして効果を
つけてくれたります。遊べますよ。
作成例↓
http://www.oysy.com/upppu/upppu.cgi?action=view&disppage=2&no=139&no2=609&up=1

書込番号:4802964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/02/08 11:35(1年以上前)

お手軽なものでしたら、「iMovie HD」はいかがでしょうか。
ものすごくカンタンな操作で編集できます。
iLifeという8,800円のパッケージに含まれていますし、最初から付属しているマシンもあります。

書込番号:4803518

ナイスクチコミ!0


ccw98100さん
クチコミ投稿数:210件

2006/02/08 19:18(1年以上前)

私もI Movie HD 使用していますが、直感的に操作出来るので
良いですよ。ただしパソコンはマックになりますが?

書込番号:4804443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2006/02/08 23:43(1年以上前)

橋本@横浜さん、さんてんさん、ccw98100さん親切なアドバイス本当にありがとうございます。EDIUS forHDVはネットでも2万前後したのでひょっとして初心者の私に使いこなせるのかなあと心配しておりました。それにしても橋本@横浜さん動画見させていただきました。すごいです、うらやましいです。BGMは自分の好きな(CDなどの。)ものを挿入できるんですよね?
ん〜実際自分が買って使ってみないとわからないことですが初心者な私にはEDIUSは難しいでしょうか?また、さんてんさん、ccw98100さんの使用されていますiMovie HDというのはマックでしか使えないのでしょうか?早くどのソフトにするかを決めて皆さんのように動画編集して楽しみたいです!!

書込番号:4805357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/02/09 01:35(1年以上前)

iMovie HDはMacじゃないと使えませんが、今Winだとしても、参考にお店で見てみることをお薦めします(可能なら)。
買い換えろということでなく(買い換えてもいいのですけど)、カンタン動画変数ソフトの評価基準にしてもよさそうなモンです(主観100%)。

書込番号:4805721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/02/09 13:18(1年以上前)

× 変数
○ 編集

書込番号:4806516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2006/02/09 14:48(1年以上前)

 私もHDV編集用に高性能のパソコンを、と考えているのなら、iMovie HDがバンドルされているiMacはお薦めだと思います。Intelのデュアルコアプロセッサで性能も高いですし、iMovie HDは使いやすく、テンプレートも豊富なので、これから編集を始める人にも好適です。

 HDV編集でもサクサク動くし、全部で20万円程度というのはコストパフォーマンスが非常に高いと思います。
 メールやインターネットに使うPCがすでにあるのなら、ビデオ用に買うPCは別にWindowsにこだわらなくても良いのではないでしょうか。

書込番号:4806664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2006/02/09 16:56(1年以上前)

さんてんさん、ありがとうございます。そうですね、見るだけでもきっと参考になると思いますので見てきます。ありがとうございます。

新・元住ブレーメンさん、ありがとうございます。サクサク動いちゃって20万前後ですか・・・。いいですね。ですが、一年くらい前だったかな?東芝のQosmio G10/27LDEWという機種を買いました。メモリは512なので増設しますが、それだけではスペック的に難しいのでしょうか?もし難しいようであれば何を増設・または買い足さなければなりませんでしょうか?Macはデザイン的にもかなり惹かれますが金銭的に・・・。できれば今使っているパソで何とかならないかな、と。どうでしょうか?

書込番号:4806914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/02/09 23:04(1年以上前)

今Macを買うのは最悪のタイミングでしょ。

PowerPCは廃れること確定だし、
Intelのプロセッサは半年で64ビット化します。
(現在のIntelMacは32ビット)
はっきりいって「鬼っ子」以外の何者でもないですよ。
最低でも半年待ってください

ちなみにIntelMacが出る前のMac信者のコメント
「G5はヴェロシティエンジン搭載でIntelより数段高速です」
そして現在
「IntelMacになって4倍高速化されました」

もう信者の言うことは(略

書込番号:4808052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/02/09 23:34(1年以上前)

>「IntelMacになって4倍高速化されました
信者の言葉ではない!
教祖の言葉!

書込番号:4808176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2006/02/10 02:49(1年以上前)

はなまがりさんの意見には半分同意します。
残りの同意しかねる半分は・・・やはり私の興味本位からでしょう(^ ^;)

もう少し具体的に言うと、これまで使用していたソフトやデータ等の環境を考慮する必要がない新規購入の方はその時の最新型を購入しても良いかもしれないということです。
それ位iLife'06はHC1所有者でパソコンを持っていない方にとっては魅力があるように感じます。
ファイナルカットプロやDVDスタジオプロにサウンドトラック等、これまでかなりの高額ソフトが必要だったものが、簡易的とは言え簡単に手にはいるようになったのですから。
(もっとも、それでもMacの場合、初期ロットのマシンはよくトラブるので、そういう意味では結局の所しばらく待った方がよいということになると思います。)

とか言いながら、私はもっと拡張性の高い機種にしか興味がありませんが。(^ ^:)
拡張性の高いマシンは多少年月が経っても結構使えます。
(拡張性の高さで一番の肝はCPUの交換ができることでしょうか)
ちなみに私のマシンは6年前のG4を本体ケースとメインボード以外の全てを交換、または増設することにより、現在もバリバリの現役選手です。

とは言えやはりそんなドーピングマシンも、HD編集にはさすがに非力なのも事実ですし、最新のiLife'06のお手軽さも魅力です。
(ホンマにiMacでもHD編集みたいな重い作業がサクサクできるようになるんかいな?・・・一昔前ではとても考えられないです。)

>信者の言葉ではない!
>教祖の言葉!

ホンマそうですね。
「あんな限定的な条件で出したような値が常時享受できるわけないやろ!」ってツッコミながらも、過去のG4ショックを知る人間としては「ノートでも4倍か・・・話半分でもワシのG4(シングル1.7GHz)より倍くらいは早いんやろか?」とか考えてたりして・・・(^ ^;)

書込番号:4808655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:9件

2006/02/10 22:40(1年以上前)

関東近辺ならヨドバシ秋葉に行けば実際に試せますよ。
4Fにはimovieのが設置されてました。
1FのMACコーナならFINALCUTSUTDIOが試せます。

書込番号:4810428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2006/02/17 05:47(1年以上前)

「CPUがIntelになってパフォーマンスが4倍」になったのは、それまでCPUがG4だったPowerBookの話です。G5と最新のペンティアムでは、クロックが同じだったらスピードは同じくらいだと思います。ですので、iMacがデュアルコアのCore DuoでシングルコアのG5の2倍のスピードになったのは良くわかる話です。

64ビット化は本当になったら2GBしか積めないというメモリの制限がなくなって良いですよね。ただ、プロ向けのPowerMacだったらともかく、iMacで64ビットにそんなにすぐなるのかは疑問です。また価格も20万円では到底済まなくなってしまうのではないでしょうか。

書込番号:4829712

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ナイトショットで

2006/02/16 21:55(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 みふねさん
クチコミ投稿数:3件

HC1にワイコンを付けて赤外線ライトのHVL-HIRLを付けて撮影すれば
撮影した映像にワイコンの影など映りこむことなく撮影することはできますか?先日、ワイコン取り付けてナイトショットで撮影したら影が映りこんでしまいました。とほほ。。

書込番号:4828673

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

みなさん、こんにちは。

万年ノービスライダーと申します。
突然ですが、質問させてください。

現在、顕微鏡にSONY という業務用ビデオを取り付け使用しています。
そのアダプターにHDR-HC1を取り付け使いたいと考えています。
ソニーのバヨネットマウントをHDR-HC1のフィルター径37mmに変換できるアダプターはどこかで入手できますか。
ソニーさんに聞いてみましたが、ありませんとのことでした・・・

もし、そのようなものが存在し、ご存知の方がいらしたら教えてください。
よろしくお願いいたします。

DXC-750MDはこんなビデオです。

http://www.equiptechonline.com/PDetail.cfm?pid=636&catID=344&subID=99&sid=3

書込番号:4824750

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/02/15 19:45(1年以上前)

回答でなくて申しわけありません。

素朴な疑問なのですが、
顕微鏡に付けているDXC-750MDにはなんらかのレンズ(リレーレンズ?)は入っているのでしょうか?

書込番号:4825176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/02/15 20:18(1年以上前)

take525+さん

DXC-750MDには何のレンズも入っていません。
画像素子のみがあるようなカメラです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:4825257

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/02/15 20:30(1年以上前)

だとすると、顕微鏡側にリレーレンズが入っているのでしょうか?
いまDXC-750MDが付いている部分にHDR-HC1をあてがってみてピントは合うでしょうか?

書込番号:4825287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:5件

2006/02/15 21:05(1年以上前)

バヨネットマウントではなく、Cマウントの業務用カメラを使っていますが、変換アダプターを作っただけでは、ろくな映像になりませんよ。

HC1の撮像レンズはすべて外し(この時点でCMOSはかなり奥にあることが判るはずです)DXC-750MDと同じフランジバックを得ようとすると、必然的にHC1本体の分解も必要です。

私は使わないHiー8やスマートメディアのデジカメをFDマウントに改造して遊んでいますが、趣味の撮影ですので。

顕微鏡撮影も、医療用ではなく、趣味の撮影なら改造してみるのも面白いと思います。が、DXC-750MDは水平解像度750本ほどみたいですので、苦労してHC1改を取り付けてもがっかりする部分の方がはるかに多いと予想します。充分な照度が得られるとは思えませんので。

医療用なら素直に↓
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/compact_hd/products/index.html

書込番号:4825431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/02/16 09:53(1年以上前)

take525+さん
Super7.さん

レス、ありがとうございます。
顕微鏡についているアダプター(?)にレンズが入っています。
そのレンズを介した光がDXC-750MDのCCDに結像します。
そこに、レンズ付きのビデオカメラつけてもピントが合うわけありませんよね。

そうですよね。お二人のレスを読んで気づきました。

こんな馬鹿な質問にお付き合いくださりありがとうございました。



書込番号:4827034

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

HDR-HC1の後継機

2006/02/12 12:59(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:104件

HDR-HC1は、値段も安くなり、買いやすくはなってきましたが、やはり他機種と比べると、やや大きかったり、重たかったりすることから、まだ購入には至っていません。
最近、新聞にソニーがHDR-HC1の後継機としてより軽量化した物を発売するとあり、また、キャノンも発売予定であると書いてありました。情報をご存じの方、教えてください。

書込番号:4815004

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:134件

2006/02/12 17:32(1年以上前)

さんてん さんが、4809304 に英語のサイトですが、HC1、HC3
の比較がよく判るサイトを紹介してくれています。
キャノンについては知りません。

書込番号:4815678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2006/02/12 18:58(1年以上前)

趣味のビデオさん、いい情報ありがとうございました。
HC1の起動時間が遅いのは、結構、致命傷なので、改善されいてるのといいですが。

書込番号:4815926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2006/02/12 20:02(1年以上前)

HC1はそうですね。
高いのですが、A1Jなら起動時間を2〜3秒に短縮出来ます。
但し、ショットの繋ぎ目では一瞬止まるので、編集時に
ショットの終わりの方を1秒ほどカットする必要があります。

書込番号:4816112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2006/02/13 02:16(1年以上前)

もうまもなく詳細が判りますよ。Xdayは近日です。
HC3の写真とは違う物ですけどね。
小さいのだけは確かです。

書込番号:4817488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/02/13 03:22(1年以上前)

>HC3の写真とは違う物ですけどね。

ん?

書込番号:4817549

ナイスクチコミ!0


sezorikaさん
クチコミ投稿数:1005件

2006/02/13 09:27(1年以上前)

>HC3の写真とは違う物ですけどね。

単なる書き間違えでしょう・・・

書込番号:4817766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2006/02/13 15:07(1年以上前)

ボクは家電量販店で派遣販売員をしているのですが(担当は季節家電)、先日、ソニーの営業が来店したので、この件について突っ込んだところ?

「型番、HC3で決定ってなってました?」

また、

「何種類か、色違い載ってました?」

と、逆に聞き返されました。

ということは、型番はHDR-HC3ではない可能性もあるのでしょうか?

また、色違いも何色かあるのでしょうね。
もしかすると、デザインからして違うものなのかも……。

ジョン万次郎2005さんがおっしゃっていた「HC3の写真とは違う物」というのは、そういう意味だったのかも知れませんね。

(この文章は、「mixi」のHC1コミュに投稿した文章を一部修正したものです)

書込番号:4818415

ナイスクチコミ!0


sezorikaさん
クチコミ投稿数:1005件

2006/02/13 21:03(1年以上前)

ジョン万次郎2005さん

それは、HD1発売より前?
そしてHD1と同等(またはかなり近い)のサイズ?

書込番号:4819255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/02/13 21:13(1年以上前)

GR-HD1かと思タヨ...。

この際、なんでもいいので(おい)、早く発表して欲しいね。

書込番号:4819300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2006/02/15 15:57(1年以上前)

HC3とは別の物が金曜日に発表。
と言う噂。
サンヨーHD1のソニー版なんだろうなぁ〜。

書込番号:4824616

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

16:9モードでのDVD作成

2006/02/14 19:53(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:7件

先日はHD→SD変換についてのレスありがとうございました。
あれからすぐにHC1を購入しました!

またまた伺いたいことがあります!!

近所をちょこっと撮影しまして、SDでパソコンに取り込んだのですが、28Mdpsのavi→premiere pro 1.5 のエンコーダーで
16:9モード、ビットレート6MdpsでMPEG2に変換し、WMPで再生してみたところ、かなり映像が醜くビックリしました。

どう醜いかというと、カメラが動くたびに横縞が出て、ノイズやカクカク感も目立ってしまいます。

こういうのはパソコンで再生する事による現象なのでしょうか??
DVDデッキでテレビ再生したら直るのでしょうか??

今度、旅行を撮影してDVDに焼いて配布したいと思っていて、それなりの高画質がいいなぁと思っているのですが、16:9モードでDVD−VIDEOを作成する際のオススメのオーサリングソフトやエンコーダー、変換方法などあったら教えていただきたく思います。

まったくのビデオ編集初心者ですがよろしくお願いします。

書込番号:4822129

ナイスクチコミ!0


返信する
tonicaさん
クチコミ投稿数:107件

2006/02/14 21:47(1年以上前)

 横線はインターレース記録方式によるものですから問題ありません。テレビで再生するときれいに再生できるはずです。

 逆に、パソコンでのみ再生する目的とか、動画配信などの目的のMPEGデータを作りたいのでしたら、「インターレース解除」とかの操作を行うと横線は目立たなくなります。

 Premiere1.5はHDV編集に関しては安定度が良くないので、可能ならば先日発売されたPremiere2.0にバージョンアップされることをお勧めします。EDIUSも良いですよ。

書込番号:4822510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/02/14 22:36(1年以上前)

なるほど、インターレースなる言葉をはじめて聴きました。
テレビだと直るそうで、安心しました。

今のところ、PCのスペック(pen4 2.5Ghz メモリ1.25G のノートPCなので。。)的にHD編集はだいぶ先のことだと思ってますが、HDテレビを買ったら編集にも挑みたいです!

早速のレスありがとうございました!!

書込番号:4822735

ナイスクチコミ!0


五平餅さん
クチコミ投稿数:23件

2006/02/15 10:13(1年以上前)

当方もHC1+premiere pro1.5の環境下で使用していますが、premiereのエンコードは見るに耐えないほどMPEGのブロックが目立ち、きれいではありません。何か対処方法がないものかと2PASSにしてみたり、レートを変更してみたりしましたが残念ながらきれいにはなりませんでした。民生用DVDレコーダーでMPEG変換したほうが全然きれいでした。ただし、細かなメニューなどが作れません。。。

書込番号:4824006

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

Final Cut Express HDでの取り込み

2006/02/14 19:22(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 ひで猫さん
クチコミ投稿数:4件

やっと手にいれたHDR-HC1で1080iで撮影し、iMac G5( 2.1GHz)OSX10.4 Final Cut Express HDで
HDV-Apple Intermediate codec 1080i60を選んで
HDV取り込みのボタンを押し次ぎの画面で、テープ
の頭出し中と写しだされそこから先に進めません。
(10分位同じ画面です)DV-NTSCに変えれば正常に取り込めます。MacOSXに詳しい方が居りましたらアドバイスお願いします。
appleにはサポート受けましたが、ソフト関係では
無くHDR-HC1の設定方法では無いかと言われここのサイトを利用しました。







書込番号:4822048

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2006/02/14 20:07(1年以上前)

FCEで取り込んだことがないので、確信的なアドバイスは出来ませんが、FCPと違って、FCEは、AIC為るコードに変換され乍ら取り込まれるので、時間的には4倍掛かると言われています。
取り込み画面がどの様に表示されるのかは、見たことがないので何とも。
その代わり、編集はDV時と同じようにサクサク行くはずです。

カメラからの送り出しは、再生のメニューで、「自動」にすると思いましたが、そこら辺は何うしていますか。
それと、カメラの設定時はF/W(iLink)ケーブルは外しておいて、設定後に繋いでください。
そこら辺ぐらいしか考えられませんが。詳しいことは、
http://discussions.info.apple.co.jp/WebX?14@875.oHG9bwi2nv1.8@.efa4a40

でされるのがベターかと思います。登録しないと質問には入れませんが。

書込番号:4822169

ナイスクチコミ!0


casteroneさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:7件

2006/02/14 21:56(1年以上前)

ひで猫さん

うちのG5 Dual2Gではそのような問題もなく実時間で問題なく取り込めました。
(隣のトラさんへ 全てのマシンで取り込みが4倍かかるわけではありませんよ)

ところで、ひで猫さんはiLifeはお持ちではありませんか?
お持ちでしたら、iMovie HDでも取り込み〜編集ができるので(しかも簡単に)、原因の切り分けもできるのですが。
また、iMovie HDで取り込み、FCEからiMovie HDのプロジェクトを「開く」事で、FCEで編集することができます。

あと原因として考えられるのはケーブルか端子かな?
ケーブルはHC1とG5にちゃんとささっていますか?

最後に、G5の前面・裏面のFireWire端子のどちらもダメだったのでしょうか?

書込番号:4822555

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひで猫さん
クチコミ投稿数:4件

2006/02/14 22:00(1年以上前)

早速のアドバイスありがとうございます。
やはり時間がかかります。アップルのサイトを
覗いてみましたが、これと言った解決方法が見つかりません。iMoveHDでも1080iで取り込める話をアップルのサポートで言われやってみましたが,同じ用な
所で読み込めませんでした。


書込番号:4822572

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひで猫さん
クチコミ投稿数:4件

2006/02/14 22:41(1年以上前)

casteroneさん、アドバイスありがとうございます。
iMoveHDでフォーマットをHDV1080i を選び
作成から読み込みのボタンを押しても画面は青色
のままで右上のタイムも動きません。
HDR-HC1の画面では、動画は見れますケーブルも
何回となく入れ替えをしました。
DV-NTSCで取り込めば問題なく、HDV1080iにすると取り込めないのが解りません。
HDR-HC1の設定でビデオHDV/DVはオートにしてます。

書込番号:4822758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/02/14 22:53(1年以上前)

>DV-NTSCに変えれば正常に取り込めます。

まさかHC1のIEEE出力設定が「DVに変換」になってるとか。

書込番号:4822805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2006/02/14 23:20(1年以上前)

>うちのG5 Dual2Gではそのような問題もなく実時間で問題なく取り込めました。
(隣のトラさんへ 全てのマシンで取り込みが4倍かかるわけではありませんよ)

casteroneさんへ。
それは大変失礼いたしました。そんなハイスペックな機種で遣っておられるとは思わなかったので........。

ひで猫さんへ
FCEとiMovieとに、同じ症状が出るのでしたら、もしかしたら、テープに何らかの支障があるのではないでしょうか。

書込番号:4822934

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひで猫さん
クチコミ投稿数:4件

2006/02/14 23:25(1年以上前)

橋本@横浜さん,解決しました有り難うございます。
IEEEの出力がDV変換入になっていました。

 

書込番号:4822967

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング