
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年2月5日 19:17 |
![]() |
0 | 6 | 2006年2月2日 21:29 |
![]() |
0 | 7 | 2006年2月2日 18:02 |
![]() |
0 | 5 | 2006年2月2日 00:26 |
![]() |
0 | 8 | 2006年2月1日 19:17 |
![]() |
0 | 8 | 2006年1月31日 14:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HDR-HC1を使用されている方、どうか教えてください。
これまでいろいろな書き込みがあったかと思いますが、実際にハイビジョン画像からダウンコンバートしてDVD化した方、満足する映像になっていますか?また普通の1層DVDへの書き込み時間はどれくらいになるのでしょうか?
0点

すみません。DVDへの書き込み時間ではなく、書き込み可能時間の間違いです。
アドバイスお願いいたします。
書込番号:4793932
0点

前座です(HVテレビも,ビデオもまだ持ってないので)
>ハイビジョン画像からダウンコンバート
映像の質(とりあえず解像度)の良さ
1.普通のテレビ(25”程度以下)で民生用ビデオカメラの映像
2.〃 プロ用SD 〃
3.〃 プロ用 HV映像のリサイズ版
の順ですね.
3は柔らかな自然な感じ,かつ 精細
たぶんHC1も(民生用だけど)
2.と3.の間 2.7ぐらい じゃないですか?
---------------
リサイズした映像との比較
SDの映像(規格,性能)はもともと 今で言う大サイズ(30インチとか..)
で見ることを想定していなかったと思うので
ハイビジョンテレビで見比べること自体無意味じゃないですか?
書込番号:4794740
0点

>書き込み可能時間
DVDレコーダの場合なら
標準画質で2時間(弱)です.
パソコンでMPEG2に変換して書き込むと
同じく標準画質で1.5時間程度ですね.
(理屈は良くわかりません)
書込番号:4794752
0点

研究中さん
>2.〃 プロ用SD 〃
>3.〃 プロ用 HV映像のリサイズ版
の順ですね.
>3は柔らかな自然な感じ,かつ 精細
残念ながら プロ用のHV画像は同SD画像に比べて
解像度は高いがその他の性能が下がっているケースが
かなりあります。不自然な映像が多いと思います.
どこまでいっても画素サイズの低下は悪です.
解像度以外の画質要素はリサイズとは関係がありません.
ですから HV画質が常にSD画質より上という事はあり
ません.
書込番号:4794801
0点

DVDへの書き込み可能時間
3〜4時間の長時間でも可能です。
DVDビデオ規格では、映像+音声でおよそ10Mbps以下ですから、そのとき(最高画質)でおよそ1時間一寸、私は1時間10分程度までに抑えています。
書込番号:4794822
0点

はじめまして。
>実際にハイビジョン画像からダウンコンバートしてDVD化した方、満足する映像になっていますか?
HDVをハイビジョンTVで普段ご覧になってる方は、なかなか満足できないと思いますよ。従来方式のTVであれば十分だと思います。
少なくても他の同価格帯の「DVカメラの映像をDVD化した映像」や「DVDカメラの映像」と比較して、大きな差があるようなものではありません。
(もちろんHDR-HC1そのものの画質に満足できることが前提になりますが)
ただし次に詳しく書きますがコンバートの方法が大事です。
>普通の1層DVDへの書き込み時間はどれくらいになるのでしょうか?
DVD-VIDEOは基本的に画質をユーザーがある程度の範囲で自由に変えられます。(ソフトや機器によってできない場合もあります)
もちろん高画質にすればそれに反比例して収録時間は短くなります。この時間あたりの画像容量を表した数値を平均ビットレートといいます。単位はMbpsです。数字が大きいほど高画質で収録時間が短くなります。
一般的には3Mbps〜9Mbpsくらいに設定することが多いです。
8Mbpsですと1層DVDだと1時間強は収録できます。4Mbpsですとその約倍の時間、2時間強は収録できます。
一口にDVD-VIDEOといってもビットレートや音声の変換形式も様々です。またコンバートソフト等の精度によっても画質や音質も変わりますよ。
書込番号:4794828
0点

W_melon_Jさん
>解像度以外の画質要素はリサイズとは関係がありません.
ですから HV画質が常にSD画質より上という事はありません.
そうですね.
テレビを見ているとSD映像の方が有利な場合もありますね.
どちらが優れているかを比べてもあまり意味が無いのかもしれません.
単に
”大画面にはそれ相応の規格のカメラとテレビが必要”ということだけなんでしょう.
書込番号:4795011
0点

みなさん。貴重な意見ありがとうございます。
私が今現在、ハイビジョンTVをもっていない為、とりあえず今はDVDにおとしたもので楽しんで、今後(何年先になるかはわかりませんが・・・)ハイビジョンTVを購入してからの撮影に関しても楽しめたらいいなと思っています。
残念ながら過去のハイビジョン画像はなんらかの方法で別に残しておくことになりそうですが(ファイルとしてDVD化やDVテープのまま保管?)
今はそのとりあえずダウンコンバートでの使用をメインで考えていったときに画像が他製品(3CCDのもの等)に見劣りするのでは購入を見送ろうかな〜と思ったのですが。。
みなさんの意見からすると問題なさそう(正直私が素人な為に理解が難しかったですが)ですので購入方向で考えたいと思います。
早く購入しないと製品自体が市場からなくなりつつありそうですし。。
書込番号:4796280
0点



昨年11月に購入し、子供をモデルにして撮影の練習中です。
そろそろワイコンが欲しくなり、この掲示板を参考にしております。
その中に、「最強のHC1をつくる会」というホームページが紹介されており、早速拝見いたしました。
ワイコンVLC-HG0737XとワイコンフードDSR-PDX10用の組み合わせが紹介されておりましたが、
@VLC-HG0737XとVLC-HG0737Yとでは、画質に差があるのでしょうか?
ADSR-PDX10用ワイコンフードは、そのままではHC1に装着することは出来ないようですが、どうすれば装着できるのでしょうか?
「なんちゃって業務用」のようなデザインが気に入りまして
是非自分でもやってみたいと思っております。
また、同ホームページのHC1には外部マイクも装着されておりましたが、そのマイクの種類と装着方法も知りたいと思っております。
よろしくお願いいたします。
0点

kuni175さん、こんばんは。
私はVLC-HG0737Xを持っておりませんので、申し訳ありませんが質問1に対する答えはわかりません。
質問2の回答は、実はそのサイトの掲示板にも書かれていますが、ワイコンフードの「爪を折る」だけです。
私はレイノックスのワイコンを使用しているのでもう少し加工していますが、レイノックスのワイコンでも使用可能です。
他にもワイコンフード前面にプラ板を積層化し、それっぽくした遮光板を取り付けたり(もちろん脱着可能です)、埃等の進入防止とホワイトバランスのとりやすさを目的とした白色フードカバーを自作しています。
マイクの種類はそのサイトにも書かれていますが、オーディオテクニカのAT9440です。
ただし、マイクの風防はAT9440純正品はかなりダサいので、サイトではガンマイクタイプの風防に交換しているようです。
そのサイトでのマイクの装着方法は、アツデンのガンマイクのマイクアダプターを加工して装着されているようです。
加工方法等に関してはサイトの更新を待ちましょう(^ ^)
ちなみに私はこのサイトで使用しているような高級なマイクアダプターは持っておりませんので、書き込み4752689にありますように全て一から自作しました。
作製に際してはHC1内蔵のフラッシュを使えるように設計したのですが、実際にはフラッシュを使うどころか静止画撮影すらする機会がないことに気が付き、現在計画は第二段階である「なんちゃってA1J化」に移行しつつあり、我が家の財務省に今年度予算としての計上を申請中です。(^ ^;)
kuni175さんがどこまでされるかはわかりませんが、外観的にはワイコンフードの装着だけでもかなり良い感じになると思いますのでどうぞ頑張ってみてください。
(個人的にはマニュアルリングのピンと、ワイコンフードの白色カバーも作っておかれると実用度的にもかなり向上すると思います。)
書込番号:4781506
0点

トラーオ さん
>実際にはフラッシュを使うどころか静止画撮影すらする機会が
>ないことに気が付き、現在計画は第二段階である「なんちゃってA1J化」
>に移行しつつあり、我が家の財務省に今年度予算としての計上を
>申請中です。(^ ^;)
4753153にも書きましたが、汎用アクセサリーシューは絶対に必要な
装備です。これがないためにどれだけ多くのユーザーが苦心しているか、SONYは理解すべきです。SONYはA1Jを買わすために敢えてHC1につけなかった? と、勘ぐりたい気持ちです。私もそのために高いA1Jを買いました。
特に外国の方のHP↓、これを見ると本当に涙ぐましい努力をしています。
SONYの開発担当者はこのサイトをじっくり見るべきです。
http://www.global-dvc.org/Sony%20HDV.htm
書込番号:4782074
0点

トラーオさん、趣味のビデオさん、貴重な情報ありがとうございます。
「なんちゃってA1J化」いいですね。予算が可決されることを願っています。
HC1購入の際にはA1Jとどちらにするか非常に迷っていたのですが、我が家の金融庁の「予算なし」の裁定に屈してしまいました。
ならば、HC1をカスタマイズしてやるぅ〜と、燃えております。
実は、ワイコンレンズについては、レイノックスHD-5000PROが一番の候補だったのですが「最強のHC1を作る会」のサイトをみて、あのワイコンフードがカッコよかったので、レンズはVLC-HG0737Xじゃないとしょうがないのかな、と思っておりました。
そこで、再度お伺いしたいのですが、
@トラーオさんはHD-5000PROを使用されていらっしゃるのでしょうか?
Aもし、そうであれば、あのワイコンフードを装着するためには「つめを折る」以外にどういった加工が必要なのでしょうか?
Bマニュアルリングのピン!白色ワイコンフードカバー!!自作してみたいっ!!!・・・作成方法をお教え願えないでしょうか?
厚かましくて申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:4783792
0点

>kuni175さん
(1)はい。HD-5000PROを使用しています。
(2)うろ覚えで申し訳ありませんが、確か爪を折っただけではワイコンをセットしたときのフードの締め付けが緩く、スカスカとまではなかったように思いますが、わりと簡単にフードが回転したような記憶があります。
(だからといって締め付けすぎると大変な目に遭いますのでご注意ください。)
勿論、個体差により全てがそうでないかもしれません。
また、同じ状態であっても気にならない方もいるでしょう。
私の場合はカメラバッグから取り出すときにいちいちフードの角度調節をしたりするのが嫌だったので最適なクリアランスを測って自作しました。
作成方法としては、フードのリング部分を外すとネジ用のガイドパイプが3本ありますので、これに沿ってアルミ板を円になるように巻きます。
そうしてできたリングに補強用のプラ板を巻き、本体色に合わせて塗装して完成です。
(3)最も簡単な方法はホームセンターなどで9mm幅位の結束バンドを購入し、これをマニュアルリングにキチキチに巻き、余分を切断。
その後にお好みのネジ(ホームセンターのネジやDOS-V用のネジ等、何でもOKです)のネジ部を2mm位に切断し、自分で最適と思う位置にピンバイス等でネジ径よりも少し小さな穴を開けてからそこにねじ込んで完成。
白色ワイコンフードは5〜6mmのアルミ板の帯(パンチメタルが加工し易いです)をワイコンフードに巻き、型を作り、そこに補強用の0.5mmプラ板を巻いて接着し、枠を作ります。
その枠をプラ板に接着し、枠に沿ってくり抜くと白色フードカバーの出来上がりです。
ここまでは少し工作が好きな方でしたらわりと簡単にできると思いますのでどうぞ試してみてください。
気になる予算もワイコンフード代を入れても4,000円に満たなかったと思います。
勿論、これ以外にもいろんなカスタマイズの仕方がありますので、色々と想像力を働かせてトライしてみるのも楽しいかと思います。
こんな感じで自分だけのカメラが出来上がると、実用度が上がるだけでなく、何故か撮影もより一層楽しくなり、何より撮影意欲が益々わいてくるようになると思いますよ。(^ ^)
>趣味のビデオさん
本当にそうですね。
私も予算さえあればA1Jを購入していたでしょう。
(ただし、大多数の方は民生機としてアナウンスされていないA1Jの存在自体
を知らないでしょうけど・・・)
悪名高いアクティブインターフェイスシューも、まあ、一般の方にはマイクを
一から選んで更に音質のセッティング等が必要な物より、ポン付けできる専用
品を用意してあげる方が手軽で良いという発想なのでしょう。
(だからこそ、こだわり派のための業務用機が存在するのでしょうか。)
もっとも、「こだわりたいけどお金がない」という私も趣味のビデオさんの言う
「涙ぐましい努力をしている」一人でしょうか・・・(^ ^;)
書込番号:4784108
0点

トラーオさん、丁寧な解説ありがとうございます。
早速、レンズフードとワイコンレンズを注文してこようと思います。
予算も¥4,000程度であれば、なんとかなりそうです。(ううっ、おこづかい制のサラリーマンはツライ・・・)
作成&撮影意欲が湧いてきた!
本当にありがとうございました。
書込番号:4786029
0点

>kuni175さん
どういたしまして。
うまく完成すると良いですね。(^ ^)
ここに記載した工作法は割と初歩的な方法ですが、ほんの少し
工夫するだけで更に仕上がりが良くなります。
完成した暁には撮って撮って撮りまくってください。(^ ^)
PS:私は今月引っ越しするため、引っ越し先の水回り関係や床の防音等の簡単なリフォーム(勿論DIY)に伴う出費(各種水栓類に防音材や床材、その他諸々)がかさみそうなので、「なんちゃってA1J化計画」は当分先になりそうです・・・
とりあえず、今住んでる所と今度の新居をHC1で記念撮影しておこっと。
書込番号:4788344
0点




HC96が2月2日発売
DVD505とSR100が3月3日発売
上記2つの買い控えを避ける為にもHC3は3月中旬発表の4月4日発売
ではないかと。
4月4日ならギリギリ入学式にも間に合いますし。
書込番号:4785424
0点

HC1の生産中止は時期は別にして既定の事実でしょうが、姉妹機
のA1Jはどうなるのでしょうか。同様に中止になるのか、業務機
なので継続生産なのか気になるところです。
HC1はデザイン、機能もいいし、生産中止にするには惜しい機種だと
思います。2月号のビデオサロンの表紙にA1Jの写真が大きくデカデカと載っています。一体これは何を意味するのでしょうか?
書込番号:4785689
0点

生産中止なんて言って欲しくないですね>お店の人(&卸の人?)
せめて生産終了と。
書込番号:4787275
0点

http://www.camcorderinfo.com/content/Sony-to-Announce-Lower-Priced-HDV-Camcorder-HDR-HC3.htm
HDR-HC3登場まであとわずかです。
液晶解像度倍にしてファインダーは
取り外し可能。撮影時にジョグダイアル
で撮影機能選択可能。静止画解像度アップ、
HDMI出力。値下げ。
書込番号:4787376
0点

どこまで正確な情報かわかりませんが、
ビデオカメラの性能としてはスケールダウン。
この数字がどれだけ実際に反映するのか、
正確な数値に修正しただけなのか。
有効画素数(動画)
動画16:9時:198万画素 →から 143万画素へ
動画 4:3時:148万画素 →から 107万画素へ
書込番号:4787411
0点

palmtreeさん、そのページの下のほう見てみなはれ(既にご存じ?)。
リンクの拡張子を工夫するとHC3の全貌が見られますよ。
書込番号:4787606
0点

さんてんさん、お蔭様でモヤモヤしていたものが払拭されてスッキリしました。ありがとうございました。
後は価格と発売時期、そして肝心な画質ですね。
たぶん、HC1のときのように発表後にソニービルに展示されるでしょうから、また試し撮りさせてもらいますか。
(さんてんさんにはHC1のときのサンプル映像でもお世話になりまして、ありがとうございました。)
書込番号:4787835
0点



ビデオカメラは初めて使うのですがこの商品を購入しました。付属品を見ていて分からないことがあったのですが、レンズフードとはどういった場所で使うものなのでしょうか?
皆様にとっては簡単なことかもしれませんが、私には全く分かっていません。 教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

有害な光をカットする(フレアとかゴーストとかの抑制)。
レンズを(他の物への接触等から)保護する。
以上じゃないですかね。
書込番号:4783955
0点

さんてんさん。もう少し親切に言ってあげなければ解らないのでは?
太陽光とかその他の強い光がレンズにはいると、さんてんさんの言われるような障害が、画像に起きます。その他、意識されないでも、周りからの乱反射が結構あります。これらを遮蔽するために用いるモノで、「帽子のツバ」の様なモノです。
書込番号:4784402
0点

さんてんさん、隣のトラさん
ありがとうございます。 今週の土曜日に結婚式で使いたいと思っていました。 丁寧で早い回答をいただきありがとうございました。
細かい話ですが、屋内の部屋でも場合によっては必要としますか?結婚式ではどうでしょうか? オプションのNDフィルターというものを購入したほうがいいのでしょうか?
さんてんさんと隣のトラさんの説明からレンズフードとNDフィルターが同じような役割と思っての質問です。
御面倒をおかけしますが、再度教えて下さい。お願いします。
書込番号:4784828
0点

確かに眩しいときは、帽子の鍔もサングラスも同じようなモノですけど、写真の場合は一寸違います。
一方的に何処からか強い光が入ってきて、レンズの一部にはいるのを防ぐのがフードです。ですから、ほんとに鍔のように何かの遮蔽物、例えば黒い紙のようなモノを翳して、その光線を遮蔽しても、それで事足りるならば、其れはそれで良いのです。実際に、映画の撮影などでは、様々な方角からライトが来るので、使用されています。
ですから、室内でもその様な危険が考えられる状況ならば、使用する必要があります。一般には、着けておいて利はあっても害はないので、着けっぱなしにしておくのが普通ですね。
唯、レンズが蹴られないことが重要ですから、レンズにあった大きさのモノが、まあ純正の物がよいのでは。
NDフィルターと言うのは、全体の光量を落とすために使うモノで、あまりにも明るすぎて、絞りが間に合わないときとか、有る意図した絞りを必要とするときに、特にビデオの場合は1/60秒を標準としますので、入射光量を調節するために用いるモノです。
ですので、似て非なるモノです。
書込番号:4785265
0点

隣のトラさま、ありがとうございます。
皆様にとってこんな簡単?なことが素人の私には全く分からず、このために電気屋さんに説明を聞くのもってことが多いですよね。
本当にありがとうございます。
書込番号:4786498
0点



初めてビデオカメラを買おうと思うのですが、
詳しい方、助言をお願いします。
私が迷っているのは記録メディアです。
Mini DVとかDVDとかHDとかあるようですが、
できれば長く使いたいものです。
時代と共に変化してしまう宿命とは思いつつも
どれを選ぶか迷います。
DVDも次世代規格で東芝とソニーがやり合ってますよね。
新しいようで、先は短かいのかなぁ?
HDDっていうのも現状カメラの選択肢が少ないですし...
機能面でも、
Mini DVは巻き戻しが面倒とかいう話を聞きました。
DVDは何となく不安定そうだし壊れやすそうな感じもします。
HDDもやっぱり振動とか弱そうな気がしますし...
意外と高品質のカメラはMini DVが多そうですし、
当面はこれで良いのでしょうか。
0点

>できれば長く使いたいものです。
ハードディスクは、クラッシュの心配があるし、DVDは読めなくなる心配があるし、テープはヨレヨレになる心配があります。
しかし、大事な映像は通常、パソコンに取り込んだり、DVDに焼いたり、パソコンから書き戻してテープにバックアップを取ったりして、複数メディアで保存しますから、
メディアで悩むより、使い勝手で選んだ方が良いと思います。
書込番号:4781787
0点

貴重なアドバイスありがとうございます。
ソニーのHDR-HC1とパナソニックのDVR-D300で迷ってます。
比べる対象ではないと言われるかもしれません。
確かに口コミによると画質はHDR-HC1の方が良さそうですが、
機械に弱い妻も使うことを考えると操作がシンプルな方が良いかな
とも思います。
HDR-HC1は見た目操作が複雑そうですし、
パナソニックの方が附属品が充実していそうで、
本体以外のお金も考えると結構差があるのかななどと感じます。
画質も捨てがたいし、ううむ、迷うな...
書込番号:4782052
0点

Small Pandaさん 、HC1は奥さんでも簡単に使えると思いますよ。普段の撮影でしたらカセット入れてキャップはずして電源入れて録画スタートするだけです。
操作系はいたってシンプルです。ただ難しいと思われてしまうのは見た目若干大きいからではないでしょうか?(HDにしては驚異的に小さいですが)それに横型だからかな。
今のところ民生用カメラでは 画質にこだわるならカセットだと理解しています。
たしかに巻き戻しなどは面倒ですが、準備として楽しむくらいの気持ちで・・・。w
パナソニックの方が附属品が充実 というのは、そうなのかもしれませんが、自分もパナから乗り換えてSONYにしてからは
オプションが素晴らしく充実しているなあと感激しました。
(付属ではなくオプションですが)
リモコン三脚870などでは本体と同様のズームなどの操作がハンドルで行えますし、これはありがたいことです。
パナソニックでもそのような三脚はあったのですが、ズーム速度が1定速度でした。。
あと、当機種をオススメする理由として これからはハイビジョンで撮ったほうが後々良いかなと思います。
書込番号:4782338
0点

ハイビジョン時代の到来で画質を優先しHC1のほうがいいのではないですか。
少し異質な製品ですが、ハイビジョン撮影、使いやすさ、携帯性を重視するなら下記の機種という手もありますが。
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0601news-j/0111-1.html
私は正直、どちらにしようか迷っています。
書込番号:4782804
0点

昨日、秋葉原のヨドバシにてHC1の映像を見てきました。
従来の方式の場合とハイビジョンの場合を比較できるように
なっておりましたが、本当にこんなにヒドイの?
と思うくらい従来方式の画像がぼやけていました。
ちなみにパナソニックのD300も見てきました。
クレヨンの映像を映していましたが、
若干クレヨンのバーコードがはっきりしない感じでした。
ちなみにHC1の映像は25インチくらいでD300は15インチくらい
で映していたので、同サイズで比べたかったなという感想です。
やっぱりHC1をHC3が発表された時点で買おうかな...
書込番号:4784651
0点

CRTで見ないと、記録されている画像の品位(特に解像感)は非常にわかりにくいのですが、その点はどうだったのでしょうか?液晶だとしたら、あまり参考になりません。
それだけでなく、店員にわがまま言ってでも、同じディスプレイで比較しないといけませんね。
書込番号:4784755
0点

ただ、想定視聴環境が液晶とかプラズマであれば、CRTでの比較は不要かもしれません。それは個々で判断するしかないでしょう。
でも、同じディスプレイ(モニタ)で見ないとなぁ。
書込番号:4784758
0点

ヨドバシ秋葉原の展示は液晶でした。
わがまま言ってCRTで見せてもらおうかな...
ちなみにまたもや素人の質問ですが、
ハイビジョンで撮った映像をDVDとかに焼くとして、
普通のDVDプレーヤーで見られるのでしょうか。
ハイビジョン録画対応とかいうDVDレコーダーはありますが、
プレーヤーはどうなのでしょう???
書込番号:4785374
0点



ビデオカメラ初心者のくせに、HC-1を購入したものですが、
皆さんに教えていただきたいのですが、
ジェットスキーのレース中を撮ってもらう予定なんですが、
気をつけることなどありましたら、助言願いますでしょうか?
それと、レンズ購入予定なんですが、
やはり、同一メーカーのほうが良いんでしょうか?
もしメーカー外で、お勧めなどがありましたら教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
0点

ジェットスキーのレースというと猛烈なシブキを上げて
疾走するのを想像しますが、実は見たこともないのです。
防水対策がいるのでは?出来れば潜水可能なマリンケース
位の完全防水ケースが欲しい。
もし海水のしぶきがかかれば一発でカメラはご臨終です。
考えすぎですか?
書込番号:4779011
0点

びんぼう運転手さん初めまして。
水しぶきが激しくかかるような場合でしたら、
趣味のビデオさんがおっしゃる通り完全防水のマリンケースが
必要かと思いますが、生憎純正のHC1専用というのはまだ発売されてないようです。
レンズに関しては、若干高めの価格設定ですがHC1との相性など考えると純正が一番良いと思いますヨ。
このHC1は誰もが認める素晴らしいカメラですので大事に使ってあげてくださいね(^o^)ごきげんよう。
書込番号:4779933
0点

レースではありませんが、1眼レフで撮影した事があります。
レースでの撮影距離がわかりませんが、私の写真は24−105mmで撮影しました。(望遠ではなく標準ズーム)
テレコンレンズはなくても、HC1の望遠端は480mm相当なので、これの3倍大きく写せますよ。
私は防水対策などは全くしていません。
オートで撮りっぱなしのビデオなら、皆さんの助言通り防水ケースか、ポリ袋に入れてレンズの部分だけ穴を開けて撮影すれば良いでしょう。
書込番号:4780279
0点

そうでしたか、純正のマリンケースはないのですか。
それなら簡易型レインジャケットはいかがでしょう。
下記の中から検討してください。
http://www.tsukumo.co.jp/shop/capture/kizai/rain.html
実は友人の写友が雪の日本海の海岸で撮影中、ふいに大波がきて
しぶきがかかったそうです。
暫くすると、カメラは動かなくなりました。
修理見積もりを取ると、新品を買うより相当高かったそうで、
泣く泣く新品を買いました。
海水はカメラにとって大敵です。
書込番号:4780288
0点

もし自分がジェットスキーの撮影を頼まれたとしたら、どんな機材を準備するか考えてみました。
ジェットスキーの撮影は、普段のスナップなら、併走する艇から防水ケースに入れたカメラで撮影するとベストなんでしょうけど、レースの撮影だと、たぶん遠い陸上からの撮影になるのでしょう。
だとしたら、一番大切なのは三脚です。望遠でスムースに撮ろうと思ったら、脚部はガッチリと安定していて雲台は適度な粘りと滑らかな動きが必要です。TH-950DV(約3万円)くらいは用意したいですね。
ガンマイク(超望遠マイク)も欲しいです。外付けになります。(HC3は外部マイク入力が無いのでこういうときに使えない)
直接しぶきが当たらなくても、海岸では砂交じりの潮風がカメラを痛めます。純正のレインカバーもありますが、ビニール袋を被せてしまう方も多いです。なお、テープの入れ替えはカメラ内へ砂塵が混入する恐れがありますので、自動車の車内等で行ったほうが無難です。
私は全体の動きが見えるように、ファインダーより液晶画面を使いたいので、遮光フードがあるといいかもしれません。
テレコンは純正が無難ですが、より望遠効果を望むときはレイノックス等になります。ただ、なれない人が撮影すると、最望遠端を使いたがるので、テレコンを付けた最望遠端で高速のジェットスキーを追うのは、よっぽど撮影に慣れたカメラマンでないと、かえって見づらいものになるでしょう。ほどほどの望遠で撮影したほうが、見やすいですし、大画面ハイビジョンテレビでみれば、その効果が生きるはずです。
もう遅いですが、海辺で使う喜界が多いときは、長期保証に入っておいたほうがよかったのでしょうけど・・・
書込番号:4780548
0点

海辺で使う喜界→海辺で使う機会
ガンマイクには海風のノイズを防ぐフサフサの「ウインドジャーマー」が必要です。
三脚は上を見ればきりが無いので、最低これくらいというもの。
書込番号:4780574
0点

ジェットスキーのレースについて何も分からないので
教えてください。
これから撮影するレースは何処で行われるレースですか?。
どのような場所ですか?。
海水浴場のような場所ですか?。それとも湖?。
検索すると色々あるようで・・・・。
この点教えてください。
私はジェットスキー撮影の経験はありませんが
ペーロンという競技(カヌーみたいなもの)は2年前
あたりから頼まれて撮影してます。
何かお話できる事もあるかもしれません。
書込番号:4780615
0点

>ジェットスキーのレース中を撮ってもらう
と言う事はびんぼう運転手さんはレースに出場。
他の人に撮影を頼むって感じですかね??
まぁ基本的な事ですが
・要三脚。
・ズームイン・アウトはゆっくりと。
・カメラマンはしゃべらない。
こんな所を伝えておけばいいんじゃないですかねぇ?
まぁカメラマンはしゃべらないと言っても
レースなんかでは興奮して、
「うぉぉぉ」とか「いけいけ〜〜〜」とか言ってしまうんですけどね。
で、後でビデオを見てみるとその声しか入ってなかったり・・・
とにかく、誰かに撮影を頼むのであれば、
本番少し前に渡して、慣れてもらうのがいいかもしれませんね。
書込番号:4782298
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
