HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

他に買うものって何があるのでしょうか?

2006/01/18 00:56(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

こんばんわ。
昨日,とうとうHC-1ユーザーとなりました。
実際に届くのが待ち遠しい毎日です。
しかしハンディカムを所有するのは,このHC1が初めてになりまして,
本体の他に何を購入するべきなのか非常に迷っているのが現状です...
セット購入したので,既に予備バッテリー(NP-QM71D)は付いています。
他には何を購入した方が得策なのでしょうか?
撮影環境としては,子供の成長記録(まだ1歳)がメインになります。
どうか皆様教えて下さい。
以上,お願い致します。

書込番号:4744301

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:2件 HDR-HC1のオーナーHDR-HC1の満足度5

2006/01/18 07:07(1年以上前)

ハンディカム初心者男児さんHC1のご購入おめでとうございます。

私も生まれてくる子供の記録の為つい先日に購入し商品の到着を今か今かと待ちわびてるところです。

さて本題に入ります。
私も初心者でここで色々お聞きしたのですが、予備バッテリーの他に特に必要なものはDVテープ。あとあると便利なものは三脚、カメラケース、ワイコン(ワイドコンバージョンレンズ)、防湿庫といったところでしょうか。

まずテープは売価1本/\1,500程と少々お高いですがSONY純正HDV対応のものを使用した方が良さそうです。

三脚に関しては、HC1は他のカメラに比べ重量があるのでそれに耐えられるある程度しっかりした造りのものが良さそうです。

ワイコンに関しては、HC1は広角が若干弱いらしくこれを取り付けることで奥行き感が増し至近距離からでもワイドに撮ることが可能となります。

防湿庫は\1,000〜\2,000程の安いものでも構いませんので、本体やテープ、レンズを保管しておくとカビや湿気から守ってくれます。

以上、大まかですが私の調べたところこのような感じです(^^)

書込番号:4744610

ナイスクチコミ!0


求職中さん
クチコミ投稿数:4件

2006/01/18 11:41(1年以上前)

私も、先日HC1購入済です。使用目的は旅行時の風景、建物で、以下を追加購入予定しています。

  1.透明フィルター(レンズ保護)
  2.NDフィルター(偏光は見合わせ)
  3.ワイコン(純正0.7倍かレイノックス0.5倍)
  4.純正ソフトバッグ

 透明フィルターは必須だと思います。フィルターしないとレンズに直接、埃、塵が付着することになります。
 これ以外は必須とは言えませんが、ワイコンについては、過去10数年間、旅行時のビデオ撮影で、あればよかったナ、と思い続けてきたもんで、買うことにします。なお私の場合、テレコンの必要は感じていません。

書込番号:4744880

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ヘッドの慣らしについて

2006/01/15 11:44(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 仁ベエさん
クチコミ投稿数:410件 HDR-HC1のオーナーHDR-HC1の満足度4

こんにちは、手許にはまだ到着していませんがHC1購入致しました。
そこでこちらの掲示板で以下の書き込みを見つけました。

>数時間のヘッド慣らし後は、安いソニーのスタンダード
>赤テープでも良いかと思います。

実際にはどの様な種類のテープで、どれ位の時間必要なのでしょうか?
ご存知の方が居られましたら、教えて下さい。

書込番号:4736352

ナイスクチコミ!0


返信する
prolineaさん
クチコミ投稿数:9件

2006/01/15 23:14(1年以上前)

私は普通に赤ラベルのテープ使ってますよ
特に慣らしも必要ないと思いますが、撮影の前準備として新しいテープをカメラで早送りして、巻き戻ししてテープのテンションを整えるとより安心かな

書込番号:4738415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/01/16 10:27(1年以上前)

仁ベエさん
それは私が書きました。

私は発売日に買い、最初の4−5本クロッグが必ず数回発生。
録画時だから修正不可。
不良品交換しようとしたら、徐々に症状は収束、6本目以降
くらいから全くと言っていいほど発生しなくなりました。
当時は、他にも私と同じ症状の情報が何件かありました。

参考までに私のHC1でクロッグ発生がなくなるまでは、
ビクターテープ、ソニーの赤テープ、ソニー推奨の高級テープ
など使用で約5時間録画。
その間、再生は約10時間ぐらいでしょうか。

その後はずっとソニーの安い赤テープしか使っていませんが、
何の問題もありません。

最近の急な値落ちでHC1購入ユーザーが増えている
みたいなのですが、クロッグ発生自体あまり聞かなく
なりましたね。
何らかの対策がされ「慣らし」が不要になったのかも。
冷静に考えると今時の工業製品で「慣らし」が必要なものなど
ほとんどありませんよね。

HC1初期ロットの一部だけの問題、または他社テープとの
相性などが原因だったのかもしれません。

書込番号:4739324

ナイスクチコミ!0


スレ主 仁ベエさん
クチコミ投稿数:410件 HDR-HC1のオーナーHDR-HC1の満足度4

2006/01/16 15:45(1年以上前)

prolineaさん、山ねずみRCさん早速のご返信ありがとうございます。
特に山ねずみRCさん、勝手にご意見引用してすいませんでした。
でもクロッグの発生から収束までの経緯よく分かりました!
今までソニーのPC7を使用しており赤テープはまだあるので、ポイントで買ったHD用のテープを使ってから赤テープに切り替えたいと思います。
でも最近のロットはあまり神経質にならないですむようですね。

書込番号:4739820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件

2006/01/17 19:44(1年以上前)

8月にも買うつもりが瞬間クロッグ問題が気になって先延ばしして、結局11/末に購入。
先にTDKとFUJIの余りテープ3本使用したところ、どれも2〜3回しっかりクロッグが出ました。
その後SONY赤では3本使用で、撮影1再生1のクロッグ発生。サンプル数は少ないが、SONY以外は×。SONYでも完全ではないと結論。(一応想定の範囲内です)
今後山ねずみRCさんの様に無くなって来ることに期待しています。
もちろんSONYテープ以外は使いません。
また早いと思いつつ1回だけクリーニングテープも使いました。

書込番号:4743106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/01/17 22:40(1年以上前)

>結局11/末に購入。
そんなに新しいものでも「慣らし」が必要ですか。
今後クロッグが少なくなるといいですね。

HDVのDVテープ録画は機構的にクロッグ・ゼロがまず不可能ですが、
最近ほとんどクロッグに関する書き込みがありませんでした。

クロッグは当掲示板のFAQであり、HC1のHPやカタログでは発売
当初全くなかったクロッグ注意喚起文が載るように「改善」された
とはいえ、皆さん随分と大人しい(笑)。

それとも、なんらかの理由でHC1初期ロットの長期在庫放出も
有り得るのかな?
参考までに私のHC1のシリアルNo(本体底のラベルの数字)は
「1025xxx」です。予約して7/7の発売日に購入しましたから、
初期ロットといえるでしょう。

書込番号:4743738

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

パソコンにデータを取り込む際に

2006/01/15 13:40(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:7件

HC1ユーザーの方に質問があります!

パソコンにデータを取り込む際に
HDVで撮ったデータを
DVのデータに変換して取り込むことは可能なのでしょうか??

また、HDVのデータを編集するには、最低どの程度のパソコンのスペックが必要なのでしょうか?

今のところ我が家のパソコン(Lavie C)のスペック的にHDVデータを編集する事が難しいそうなので、GS500にしようか迷っています。

ぜひご意見聞きたいです。




書込番号:4736649

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/01/15 16:53(1年以上前)

HC1をお持ちでしたら、パソコンに取り込む方法は取扱説明書の72-73ページにあります。

お持ちでないのなら、HDV⇒DVの変換について、結論は「出来ます」となります。

どのようなパソコンがいいのかは、お使いになるアプリケーション・ソフトにもよるかと思います。
いろんな方がアドバイスしてくれるでしょう。

書込番号:4737101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/01/15 18:27(1年以上前)

>カボスで焼酎様

返信ありがとうございます。

DVへ変換できるんですか!
さらにどちらを買うか迷ってしまいますね☆

アプリケーションソフトはカノープスのEdius for HDV でしたっけ?それを使用しようと思ってます。


東南アジアの町並みを歩きながら撮ろうと思っているのですが

手振れに弱いと言うのが気になってます。

これは手振れ補正機能が弱いと言う事でしょうか?

それとも、HDV方式の特性なのでしょうか?

アドバイスいただけたら幸いです。


書込番号:4737385

ナイスクチコミ!0


prolineaさん
クチコミ投稿数:9件

2006/01/15 23:24(1年以上前)

カノープスさんのHPに記載があります。
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius/edius3hdv_e.htm
を参照してください。

個人的な意見ですが、HDDは出来るだけ容量が大きく、転送速度の速いのがいいと思います。DVだけの編集なら 超編 Ultra EDIT2 が起動が軽くて簡単かも 将来的にHDV編集したいのならスペックは高いほうがいいです。

書込番号:4738463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/01/16 10:52(1年以上前)

>proliner様

リンクまで張っていただき、ありがとうございます。
大変参考になりました。
自分のパソコンはメモリを増設すればDV編集はできそうです。

今のところDV機の方がグッドチョイスなのかもしれません。

それにしても最安値が上がってきてますね!

書込番号:4739366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/01/17 01:41(1年以上前)

東南アジアの町並みを歩きながら撮るんですか。楽しそうですねー。
そういうシチュエーションですと、ビデオをみている人がその場に同行しているような臨場感が命ですね。
私だったらHC1で撮影します。鮮明な映像が臨場感に通じると思うからです。
遠くの人の表情や広告の文字まで鮮明ですので、見るたびに何度でも新しい発見があります。

HC1は手ブレや暗所に弱いという風評が喧伝されていますが、本当にそうでしょうか?
百聞は一見にしかず、まずはサンプルをみてください。川崎大師の夜の初詣です。
http://www.oysy.com/upppu/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=189&no2=973&up=1
WMVに圧縮しているので画質は落ちてますが、元のテープをD3接続でハイビジョンテレビでみると、眼で見て真っ暗な部分も判別できますし、歩きながらの撮影も絵は破綻していません。ノイズも気になりません。
数十万円する業務用DVカメラと較べれば随分と画質は悪いのでしょうが、同じ価格帯のDVカメラと較べれば、夜の撮影、移動撮影とも、遜色ないと思います。明るい場面で固定して撮影すれば、びっくりするほど鮮明ですから、トータルとして相当のクオリティをもっていると思います。

特に手ブレに気をつけたほうがいいというのは、大画面で鮮明な映像をブレブレでみると、生理的にキツイからです。確かに手振れ補正機能は強いとは言えないし、HC1を最初のビデオカメラとして購買する方も多いようなので、特に初心者の方が最も気をつけたほうがいい撮り方として、手ブレの問題が一番大きいと思うのです。また、HDVのMPEG記録の特性として、手ブレは解像度の低下につながります。

川崎大師の例の場合、ワイコンを使っています。ワイコンを使うと移動撮影でも手ブレの見にくさが軽減されますし、何より広角効果の「遠近感」が、移動撮影での臨場感を増大してくれます。町並みを歩きながら撮るのでしたら、カメラは何を選ぶにしろ、ワイコンの使用を強くお薦めいたします。

HDVで撮っておいても、編集は当面DVでやっておき、あと2〜3年すればHDV編集できるパソコンのスペックが標準になっていくでしょうし、ハイビジョンテレビや次世代ディスクも普及しているでしょうから、そのときにまたHDVで編集し直せば、2006年の街角が、鮮明に蘇ることでしょう。

アジアの夜の市場を歩きながら撮るなんて、いいですねぇ。HC1なら大きなカメラと違って、現地の人から怪訝な視線を浴びずにすむでしょうし。

書込番号:4741769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/01/17 01:46(1年以上前)

何で見るかによって、画質の評価は大きく変わることを付け加えておきます。

書込番号:4741783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/01/17 17:26(1年以上前)

>橋本@横浜様

早速映像見てみましたが、予想以上に綺麗なんですね!
室内でも綺麗に取れてるんでビックリです。

つい先程ビックカメラ.comにて購入しました。
ポイントでワイコンも購入しちゃいます。

おかげさまで踏ん切りがつきました。
ありがとうございました!!☆

HDR−HC1との生活が楽しみです☆

書込番号:4742833

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:4件

初めまして・・・
他社のHDDレコーダーへHDD録画する場合、ハイビジョン画質のまま録画は可能なのでしょうか?
HDDレコーダーは、パナ製DMR-EX300というやつなのですが・・・
この機種はI-LINK端子は付いていませんが、D4端子は付いております。

この掲示板、一通り見たのですが、はっきりしませんでしたので、質問させて頂きました〜

宜しくお願いします〜〜・・・

書込番号:4724687

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:9件

2006/01/11 03:04(1年以上前)

D4端子自体アナログですしできません。
SHRAPのAWシリーズは対応しています。

書込番号:4724763

ナイスクチコミ!0


アズーさん
クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:2件

2006/01/11 21:51(1年以上前)

DMR-EX300にはDV端子付いてないんですね。
調べて初めて分かりました。
DMR-E200HにはDV入力あったんですがね…
それにEX300のD4端子は出力なのでこの端子から入力は出来ませんよ。

書込番号:4726320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/01/13 00:23(1年以上前)

両お方々、わざわざ調べて下さったりして、
ご返答ありがとうございました。
ハイビジョン録画の件、HDDにそのまま録画
出来たら、ちょっと見るのに速くて便利かと思いましたが、私の持っている録画機器では無理という
ことなので、少し残念ですが・・・

でもいずれにしても、HDDでの永久保存は難しいでしょうし・・・
最終的にDVDに保存することになれば、結局同じことなので、このカメラの購入を決めたいと思います。

DVDみたいに安くて、もっと簡単にハイビジョン
録画が出来る時代に早くなればいいですのにね・・・

書込番号:4729499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:9件

2006/01/13 01:33(1年以上前)

pc経由のHDDにデータ保管だけなら簡単ですよ。

書込番号:4729666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/01/13 12:19(1年以上前)

>HDDでの永久保存は難しいでしょうし・・・
>最終的にDVDに保存することになれば、

DVDメディアのメーカーにもよりますが、書き込み済みDVD
の寿命はどうも永久ではないようですから注意が必要です。
一部の粗悪DVDでは数ヵ月後、読み込み不能等不具合が出る
ようです。

書込番号:4730246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/01/14 01:24(1年以上前)

DVDメディア、信頼の置けるメーカーのものを、
使用するように心がけます。

PCのHDDに取り込んで、PCのモニターでも見てみよう
と思っています。
ここの掲示板で、どなたかがこのカメラで撮った動画をリンクさせていらっしゃったのを見せていただきましたが、私が今持っているごく普通のSONYの
カメラと比べても全然違うように思いました。

でも約3、4年前では、下のほうのグレードの
DVカメラでも13,4万したように思うと、安くなってきてますよね。
まぁだからといって、ポンポン買い替え出来る値段でもないのですが・・・・

書込番号:4732117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:9件

2006/01/14 01:56(1年以上前)

一般的にはRよりもRWの方が耐久性はありますので高価ですが使用してみては。

書込番号:4732190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/01/15 00:56(1年以上前)

はい、解りました。 Wでいきます〜

書込番号:4735441

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

札幌ヨドバシカメラで昨日買いました。

2006/01/11 11:25(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 求職中さん
クチコミ投稿数:4件

昨年8月からずっとここのくちコミを見ていたんですが、昨日、札幌駅近辺のビックカメラ、ベスト電器と見比べて、ヨドバシにしました。128,000円でポイント23%、保障期間は一年にしました。ポイントでバッテリー2つ買いました。カメラ使用目的は旅行時の風景撮影です。今月末から5泊6日で沖縄本島に行ってきます。それで相談なんですが、ワイドコンバージョンレンズをポイントで買おうか迷っています。ご意見聞かせてください。

書込番号:4725125

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2006/01/11 23:53(1年以上前)

こちらで評判の5000PROは
実際に試して画像を確認したほうがいいですよ。

0.5倍が必要ないのであれば
純正のほうが画質は上です。

私は0.5倍が必要なので
やむなくつかってますけど・・・・・。

書込番号:4726829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2006/01/12 03:48(1年以上前)

レイノックスHD-5000PROについて一言。

どこかの記事ではこのワイコンをベタ褒めしていましたが、正直、プロが絶賛しているという内容には大いに疑問を感じました。
少なくともテレ端まで画質が良いというのは嘘です。
テレ端側ではフォーカスが甘くなり、使用できません。
ヨドバシ梅田の店員は「純正レンズを買ってから画質に満足できずにレイノックスのレンズを買い直された方はおられても、その逆は見たことがありません。プロに方もこのレンズの画質を絶賛していました!」と自信たっぷりに言っていましたが、ハッキリ言ってこれは大嘘。
(それとも私のレンズがはずれだったのでしょうか・・・?)

ただし、このレンズの0.5倍という画角はなかなか使い勝手も良く、前面に62mm対応の溝があるのでPLフィルターを使用する際にも重宝します。
画質もテレ端以外に関しては勿論使用できる程度はあります。

レンズはシーンに合わせて使用するものですので、0.7倍程度の画角でよいのでしたら純正レンズでもいいと思いますし、37mmのレンズ径でしたら大概のレンズが合いますので、購入前にご自分のカメラを持って試させてもらい、直接ご自分の目で選ばれることをお奨めします。
(もしテレコンの購入も検討されることになり、レイノックスのHD-2200PROを候補にあげられるようでしたら、私的にはDCR-2020PROの方をお奨めします。こちらの方が圧倒的に使いやすいと思います。)

ちなみに購入の際ですが、私の場合には雑誌の購入か、ポイント還元率の非常に低い商品を購入する際にしかポイントを使用しません。
逆に言うと、こうした買い方のしにくい店では現金値引きでの最安値交渉が基本となります。
他にもちょこちょこありますが、これ以上に関しては私よりもっと詳しい方から、より適切なコメントをいただけると思います。

書込番号:4727349

ナイスクチコミ!0


スレ主 求職中さん
クチコミ投稿数:4件

2006/01/13 18:00(1年以上前)

HC1苦戦中。。。さん,トラーオさん貴重なご意見ありがとうございます。
『HC1の画角が狭い。』という書き込みが気になって、純正0.7倍を考えていたんですが、レイノックスHD-5000PROについて教えていただいて、すごく興味持ちました。トラーオさんの言われるとおり、ヨドバシに行って、試してみることにします。

書込番号:4730792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:9件

2006/01/14 02:05(1年以上前)

沖縄ならNDフィルター、偏光フィルターも考えておいた方がいいですよ。
特に海岸の撮影を考えてる場合は。

書込番号:4732206

ナイスクチコミ!0


スレ主 求職中さん
クチコミ投稿数:4件

2006/01/14 15:59(1年以上前)

たっくんのパパh2さん,そうですよネ、フィルター。
今まで使用していたビデオカメラは透明フィルターが付属していたんで、レンズを直接拭く必要がなかったんですが、HC1はレンズむき出しなので埃、塵がレンズに付着することになるので、フィルターも是非購入したいと考えています。レンズフードとの併用はできないそうですネ。

書込番号:4733524

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

SD画質 S端子vsiLink

2006/01/11 00:28(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 でりおさん
クチコミ投稿数:4件

HDVで録画したものをDVDレコーダにSD画質で録画する際の接続方法に関する質問です。
S端子で接続したものとiLinkで接続した場合とで、どちらが綺麗に録画できますか?
それとも大差ないのでしょうか?

現在当方はHDR-HC1をiLinkで接続していますが、
DVDに録画すると、
以前使用していたCanon FV M10 の方がむしろ綺麗でガッカリしています。

書込番号:4724473

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/01/11 11:29(1年以上前)

>S端子で接続したものとiLinkで接続した場合とで、どちらが綺麗に録画できますか?

通常あまり大差ないようです。

S端子だとタイムコード表示を録画出来るので好まれます。
子供の成長記録などに日時表示は欠かせません。
DVDレコにはDV端子経由で自動的にタイムコードを解析、チャプター
打ちしてくれるものもあります。

ところでタイムコード表示、もう少し改善されないものですかね。
HC1に限らずソニーのDVビデオカメラのタイムコード表示は
ちょっと大きく、真ん中より過ぎます。
CRTのオーバースキャンや4:3画面と16:9画面との併用表示の
ためなのかな。
PCでDVキャプしてタイトル編集や、任意フォント・位置を選べる
ソフトを使用したりしていますが、面倒だし画質も劣化します。
過去にタイムコードのDVD字幕応用に関する書き込みがありました
が、こういう機能が将来容易に実現できるといいですね。

>以前使用していたCanon FV M10 の方がむしろ綺麗でガッカリしています。

過去にもよく書かれていますが、
HC1が特に本領発揮するのは、明るく動きの少ない録画ソースを
D3またはHDV対応i.link端子で視聴した時です。
さらに画面サイズと視聴距離の関係も重要です。
画面から離れすぎると、DVとHDVの差が識別しにくくなります。

書込番号:4725133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:7件 HDR-HC1のオーナーHDR-HC1の満足度5 20120101 

2006/01/11 12:27(1年以上前)

S端子でつないでもTV画面ではiLink接続と
大差無くきれいですが、DVDにしてしまうと、
どちらもソコソコの画質になってしまいます。
が、悪くはありません。
S端子接続であの大き目の日時を表示した状態で
DVDにしていますが、テープは保管してあり、
新しいメディアに備えてあります。

山ねずみRCさんも言われているように、
データコード表示が少し大き過ぎます。
年月日、時間だけとかも出来ればいいの
ですが。

話変わって、100本チョッとある昔の
8、Hi8のHDへのダビングに追われています。
所有していたHi8ビデオが結露センサー故障で
使えなくなり部品も無く修理不可で急遽SONY
から今は売っていないデータコード対応のビデオを
借りてデータコード表示でダビングしています。
実は1回目故障した時、受注生産のデジタルHi8
のビデオをSONY STYLEで見つけヨドバシ経由で
購入したのですが、データコードが新しいタイプ
に変わっていてアナログのデータコードには対応
せず宝の持ち腐れとなっています。でも2時間
テープは2時間以上しっかりかかるためこの作業
も疲れます。HDのコピーもしっかりやっています。

これに懲りてMICROMVでの記録も全て同様に
ダビングしています。
これからもメディアの変遷はあるでしょうから
再生手段が無くなる事を考えておくことは必要
だと思います。私が子供の頃の記録は実家の
8mmに収められていますが映写機も壊れ、
その気にもならずその内ゴミになるのでしょう。

でりおさんの質問から外れてしまいました。
ごめんなさい。

書込番号:4725232

ナイスクチコミ!0


スレ主 でりおさん
クチコミ投稿数:4件

2006/01/12 00:43(1年以上前)

なぜこのようなことを疑問に思ったかというと

◇iLinkで接続し、DVD(MPEG2)に保存した場合、Canon FV M10 の方がHDR-HC1より綺麗に思えた

◇BSデジタル放送をTVのS出力端子経由でDVDレコーダに録画した場合、結構綺麗

◇MPEG2とDVでは圧縮方法が異なるらしい

◇HDR-HC1にHDV録画(MPEG2)したものをDVでiLink出力し、DVDレコーダで録画(MPEG2)するということは、無駄にDV形式に変換圧縮をしている・・・これが綺麗に思えない原因では?

と思ったからです。

本来ならS端子のケーブルを購入し、比較実験すればよいのですが
無知ゆえの的外れな仮説かもしれないと思い、皆様のご意見をお聞きしたいと思った次第です。

書込番号:4727016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/01/12 11:44(1年以上前)

でりおさん
とりあえず、結果がどうなるかは私はわかりませんが...

>◇iLinkで接続し、DVD(MPEG2)に保存した場合、Canon FV M10 の方がHDR-HC1より綺麗に思えた
綺麗&綺麗じゃないとは何かが重要です。文脈から判断するに圧縮系のノイズっぽさのことですかね。

>◇BSデジタル放送をTVのS出力端子経由でDVDレコーダに録画した場合、結構綺麗
なるほど。

>◇MPEG2とDVでは圧縮方法が異なるらしい
もちろん異なります。

>◇HDR-HC1にHDV録画(MPEG2)したものをDVでiLink出力し、DVDレコーダで録画(MPEG2)するということは、無駄にDV形式に変換圧縮をしている・・・これが綺麗に思えない原因では?
HC1で録画したHDV動画はMPEG2からDVにトランスコードしてiLink出力します。ここで無条件に画質が低下します。さらにDVDレコーダでDVからMPEG2にトランスコードします。
S端子だと、上記途中でDVになる代わりにアナログになるわけです。
厳密には異なりますが、トランスコードは『デコードしてエンコード』していると捉えてもいいでしょう。S端子だと、エンコードとデコードのプロセスが一つ減ります。
ただ、目に見えて差があるかどうかは、私も経験がないのでわかりませんが、可能性はありますね。

一部の機種のようにHDVのMPEG2のままDVDレコーダに入力できるなら、トランスコードが1回だけなので、また異なる結果になるでしょうね。

書込番号:4727773

ナイスクチコミ!0


スレ主 でりおさん
クチコミ投稿数:4件

2006/01/12 22:16(1年以上前)

S端子のケーブルを購入し、実際に比較しました。

結果は明らかにS端子で接続した方が綺麗です。
iLinkで接続するとディテールがにじんでぼやけています。

いつも子供のサッカーの試合を録画するのですが
S端子で録画するとグランドのざらざら感や木々の葉っぱなどが
ちゃんと見て取れるのですが、
iLinkで接続するとそれらがにじんでのっぺりしてしまいます。

ただ問題が一つ。
iLinkだと家族でテレビでHDV画質で見ながら、
DVDにSD画質で録画できます。
一方、HDR-HC1はD4端子とS端子は同時に映像出力できないので
(D4が優先されS端子からは映像がでない)
HDVを見ながら録画するってことができません。
残念。

皆様ご返事ありがとうございました。

SD画質 S端子vsiLink は、S端子の勝利!

書込番号:4729018

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング