HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

専用のテープが必要って本当?

2006/01/09 20:20(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

先日ベスト電器に行ったさい店員から聞いた話です。
「このカメラでハイビジョン撮影するには専用のテープが必要で1本3000円です。他の安いテープではハイビジョン撮影が出来ません」と言っていました。
本当なんですか?ソニーのホームページにはそんなこと書いてなかったように思いますが・・・・・

書込番号:4720933

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/01/09 20:24(1年以上前)

http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-HC1/index.html
HDV方式で記録したテープを再生すると、まれに再生中の画像と音声が一瞬 (約0.5秒)停止することがあります。この現象は多くの場合、テープの表面が剥がれて記録ヘッドに付着することによって偶発的に発生します。ヘッドに異物が付着すると、テープにHDV方式の信号を正しく記録できなかったり、テープに記録された信号を正しく読み取れない場合があります。本機ではそのような場合にカメラ本体がエラーを感知して一瞬静止画表示する仕様になっています。この現象の発生する可能性を低減させるためには、高い品質のテープのご使用をおすすめします。ソニー製ビデオテープはHDV記録に十分な性能を確保しています

これの事言ってるんじゃないんですか?

書込番号:4720947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/01/09 20:30(1年以上前)

「瞬間クロッグ」でgoogleやカカクコムで検索してください。

書込番号:4720976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件

2006/01/10 19:32(1年以上前)

店員さんの勘違いですね。
普通には3本1000円前後のソニーの安いテープで充分。
ここ一番と言うときはその高級テープが良いでしょう。
ただ、ソニー以外はノイズの出る確率が多いので使わない方が無難。

書込番号:4723401

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

パソコンでハイビジョン鑑賞できますか?

2006/01/03 10:59(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 おう電さん
クチコミ投稿数:55件

はじめまして。
当製品の購入を考えております。
ハイビジョンTVはもっていませんが、東芝パソコンダイナブックssLX/190DK SXGA+ (1400x1050)
を所有しています。このパソコンならハイビジョン画像で鑑賞できるのでしょうか?ダイレクトに接続できるのでしょうか?初歩的な質問ですみません。

書込番号:4703089

ナイスクチコミ!0


返信する
宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2006/01/03 11:17(1年以上前)

そもそも映像の表示方法がパソコンのディスプレイとTVなどの
モニタが違うため傾向自体が異なります
優劣は・・・ご自身で確認を

書込番号:4703120

ナイスクチコミ!0


スレ主 おう電さん
クチコミ投稿数:55件

2006/01/04 08:06(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
あと、他のメディアに劣化なくダビングするには自分の知る限りD-VHS、デジタルハイビジョン対応レコーダーのHDDしか知りませんが、他にあるのでしょうか?

書込番号:4705368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:9件

2006/01/07 23:32(1年以上前)

DVDレコーダーでiLINK入力可能なのは結構少なくてソニーとsharpダケのハズです。ソニーはDVHSにも移せなかったかと。
他には各社のBDレコーダーも可能ですね。

書込番号:4715327

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2006/01/09 11:03(1年以上前)

おう電さん

私はパソコンに取り込んでファイルのまま保存してます。
巨大なHDDが必要ですが,HDDレコーダより容量単価が安く済みます。
あと,私はPCのディスプレイでハイビジョン見てます。
表示方法は同じです。端子があるかどうかです。

書込番号:4719455

ナイスクチコミ!0


宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2006/01/10 09:15(1年以上前)

>4719455

>私はPCのディスプレイでハイビジョン見てます。
>表示方法は同じです。端子があるかどうかです。


それと、この方がDynabookで視聴することと何の関係が?
視聴できないとは誰も書いてないが、『別途モニタ』を
設置するとも書いてないから『ハイビジョン対応モニタ(TV含む)』と
パソコンのモニタでは画質の傾向が異なると書いたが・・・

#自分の環境を書かないと役立つ情報とはいえないんじゃないの?

書込番号:4722485

ナイスクチコミ!0


宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2006/01/10 10:23(1年以上前)


偉そうに書きすぎました・・・と言うかイガイガしいと言うか・・・
一意見として述べましたが悪意はありませんので悪しからずスミマセン
m(_ _)m

書込番号:4722570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/01/10 11:05(1年以上前)

パソコンのモニターでHC1の映像を直接みる方法は、[4429404] 「パソコンで観たい」 をご参照ください。
MurdocMPというフリーソフトを使います。

「他のメディアに劣化なくダビング」の趣旨とはずれるかもしれませんが、HC1のテープに記録された元のMPEG映像ファイルのままでいいなら、そのままハードディスクにでもDVDメディアにでもコピーしておけます。具体的な方法はいろいろあります。

書込番号:4722614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/01/10 18:39(1年以上前)

おう電さんの環境では、HC1の映像を余すことなく
表示するのは無理ですが、縮小して表示することは
可能です。これでも十分綺麗だと思います。

保存しておくには、そのままMPEG2で保存しておく
のも良いですし、ハードディスクに余裕が無いので
あれば、WMV形式に再エンコードするのも良いです。
おう電さんの環境であれば1280x720の8Mbpsぐらい
でエンコードすれば良いと思います。
ハードディスクも節約出来て、画質もかなり綺麗
です。

詳しくは Windows Media エンコーダ 9 で
検索してみて下さい。

書込番号:4723289

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:7件

HC1を買うことは決めたのですが、
友人に今は正月で物価が高いから
やめたほうがいいと言われました。
やっぱりそうなのでしょうか?
5月に子供が生まれる予定で、
それまでには欲しいのですが
正月セールもやってますし
早めに買って慣れておくのもいいかな〜〜と思ってます。
(私はビデオカメラ使うのは初めてです。)
4月には世間では入学式もありますし
新機種など出てまたセールなどやって
今より安くなるんじゃないのかな〜とも思っています。

初めてビデオを使う私にとって
使いこなすには結構時間がかかるくらい
難しい機種なのでしょうか?
安いにこした事はないとも思うのですが、、、
何せ名前同様、優柔不断なもので
よろしくお願いいたします。

あと皆さんの話を聞いていると
バッテリーも買っておいた方がいいと思うのですが
「スタミナトラベルキット」 ACC-TCM7
に付いているチャージャーは必要なのですか?
付属品でも充電出来ますよね?
あと、バッテリーのほかに買っておくべき物はありますか?
偏光フィルターキットVF-37CPK S 
など必要かな〜とも思うのですが

レベルの高い皆さんにとってつまらない質問でしょうが
どうか教えてください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:4699699

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件

2006/01/01 23:03(1年以上前)

一ヶ月前買った者です。
他のカメラより特に難しいことはありません。
春まで待てれば当然かなり安くなるでしょう。

本体以外買った物

1.充電池 NP-QM71D
(付属電池はおまけ程度なのでこちらを常用。本体でも充電出来ますが遅いので、値段差も少ないスタミナセットはあれば便利かも)

2.外付けマイク ECM-HST1
(本体マイクは風に弱いので。これは立派な風防がついています)

3.ソニーの安テープ3本セット
(ソニー以外は買わないことです)

4.レイノックスHD-5000PRO
(常用はしませんが、引きのない室内などあれば便利 )

偏光フィルターは初心者ならすぐには要らないと思います。

普通に使うにはとりあえず1と3で良いと思います。というか、同時購入の割引など無ければ3だけでもOK。あとはおいおい。

書込番号:4699918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2006/01/02 01:10(1年以上前)

あけましておめでとうございます。

価格に関してはここの書き込みを参考に、ご自分の条件にあった買い物をされると良いと思います。
その他の物に関しては基本的にBQグルメさんのおっしゃるとおりでよいと思います。
ただし、カメラ本体やレンズ、テープ等を保存しておく防湿庫は最初に購入しておいて損はないと思います。
物は湿度計の付いた1,500〜2,000円くらいの物で十分だと思います。

>「スタミナトラベルキット」 ACC-TCM7
に付いているチャージャーは必要なのですか?

過去の書き込みを見る限り、ACC-TCM7は充電時間が何かの冗談みたいにかかりすぎるようですのでどうやら必要はないようです。
現状で手に入る商品ではAC-SQ950AかAC-VQ50あたりを購入する方が有益かと思います。
また、ヤフオク等ではAC-VQ850等が4〜5千円位で落札できたりする場合もあるようですので、こうした中古品を購入するのも選択肢の一つです。
HC-1には充電器は付属しませんが、もちろんHC-1本体でのバッテリー充電ができます。
(充電スピードに関しては950A>VQ50>本体>TCM7の早さです。)

他にも、購入の動機がお子様(新生児)の撮影とのことから、しばらくは室内撮影が主になると思われますので、外部マイクよりはむしろワイコンの購入の方が優先順位的には高いと思います。
ワイコンはBQグルメさんのおすすめのレイノックスHD-5000PRO(私も使用しています)も0.5倍広角で使いやすいのですが、評判ほどテレ側のフォーカスは良くないように思いますので、0.7倍で少々重いようですが、屈曲率の少ないソニー純正のワイコンも良いかもしれません。(勿論、極端な話口径さえ合えばどこのメーカーのレンズであっても取り付けは可能ですので、好みさえ合えばどこのメーカーの物でも良いと思います。)
このあたりは大きな量販店等では実際にHC-1に装着して見較べることができる店がありますので、U〜10不断さん自身で判断されると良いでしょう。
(外部マイクに関しては、あの外観があまりにダサいため、私は他メーカー品を加工して使用しています。まあ、この辺りも好みでしょう。)

フィルターに関しては、屋外撮影の頻度が増えるまでに少し勉強して基礎知識を身につけてからでも遅くはないと思います。

他にも撮影用途に合わせて三脚や一脚等も必要になってくるかもしれません。
このあたりは下記の口コミ等を参考にされると良いでしょう。http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4562351

長文失礼致しました。m(_ _)m

書込番号:4700207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2006/01/02 06:35(1年以上前)

バッテリーは、以前購入した(まだ持ってます)ハンディカムに付いていた物と、予備に購入した物が、そのままHC1にくっついたので流用してます。
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/p_catlist.cfm?PD=21748&B3=1447
に出ているQM71とFM70です。
一つで三時間くらいは撮影できるので、一つを装着して、もう一つは予備にしてます。
HC1に元々ついてる物は、薄くていかにもすぐ電池がなくなりそうなので、購入以来一度も使ってないです。

レンズフードもHC1についてる物は、ものすごく不恰好でつける気にならないので、以前のハンディカムについてたものがぴったり合から、そちらを使ってます。

テープは、ソニー製のコンビニで売ってる安物ですが、今のところ画面が一時かたまる症状はでていないです。

とりあえず、テープとバッテリーがあれば、天気さえよければすばらしい映像が撮影できます。

ハイビジョンテレビがあれば、なお良いと思います。

昨夜BSジャパンで放映された女子十二楽坊コンサートのハイビジョン映像を見ていて気づきましたが、HC1の映像は、顔のアップでは色の豊富さでかなり負けています。色がだめなのは、ソニーの場合値段の高いビデオカメラでも同じようなものなので仕方ないと思います。

Z1Jには、撮影の際の色調整機能がついてるので、補正がききますけど(一昨年の幕張メッセの見本市で、ソニーの人がモニターにうつるZ1Jで撮影した置物の映像と、現物を比べながら、Z1Jの色調整機能で微調整して、モニターの撮影映像と現物を同じような色にしてくれたのにはびっくりしましました。)。


書込番号:4700459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/01/02 12:05(1年以上前)

BQグルメさん
トラーオさん
高画質動画さん
返信ありがとうございます。

春頃まで待つ事に決めました!!!
一度買うのを決めるとすぐ買いたくなってしまう私ですが、
皆さんのお話を聞いて、我慢できそうです。(うずうず)
それまでに出来る限り勉強していきたいと思いますので
また何かわからない事がありましたら
どうかまたお力を貸してください。
よろしくお願いいたします。

とりあえず今の考えは、
バッテリーNP-QM71。(91は重いみたいなので妻が×)
SONYテープ。
どっかのワイコン。(これから調べます)
です。

防湿庫はフィルム一眼レフも持っているので
ついでに買おうか迷い中です。
三脚なども使ってみてブレがひどいのであれば
考えて見ます。(か、おまけで付けてもらう。笑)
フィルターやマイクも使ってみてから考えます。
本体の購入の決め手はBSで見た紅白でした。
やはりこれだとさすがにテレビよりは落ちると思いますが
腐ってもハイビジョンなので決めました。


本当にいろいろとありがとうございました。
春のセールを期待して待ちます!!!

書込番号:4700833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2006/01/02 14:39(1年以上前)

>春頃まで待つ事に決めました!!!

あ、そっちにいくんですね。(^ ^;)
ご出産まで時間もあることですし、それまでの準備期間も楽しい時間として過ごせそうですね。

>防湿庫はフィルム一眼レフも持っているので
ついでに買おうか迷い中です。

でしたら、20リットルクラス以上の大きな物1つでも良いかもしれませんが、同時に使用するタイミングがなさそうでしたら小型の物を2つ用意しても良いでしょう。
一眼レフカメラもお持ちでしたら防湿庫は是非購入された方がよいと思います。

三脚に関しましてはおまけの物の場合、大概がコンパクトでちゃちな物でしょうが、これはこれでこのコンパクトさがちょっとした旅行時等に使えたりするシーンもあると思いますので、あっても悪くはないと思います。
ただ、こうしたおまけ三脚はあくまでちょっとした手ぶれ防止用としか使えないので、しっかりした三脚を一つもっておくのも良いと思います。
両者にどれほどの差があるかはさわってみれば一目瞭然です。(エラそうに言うほど私はいい三脚を持っていませんが・・・)
一眼レフ資産でカメラ三脚をお持ちでしたらそれも結構使えたりします。
私はソニーのVCT-870RM以外に、状況によってはSLIKのグランドマスターブラックも使用しています。
(どちらも水平出しはちょっと面倒ですが・・・)

私も春に二人目の子供が誕生するので、お互いどんどん家族との思い出を撮りまくりましょう(^ ^)

書込番号:4701086

ナイスクチコミ!0


sammmmさん
クチコミ投稿数:20件

2006/01/08 20:52(1年以上前)

お子さんが 生まれるということで!おめでとうございます。
うちの子は今1歳ですが、そろそろビデオカメラを買おうかな、と。
ビックカメラのビデオカメラ売り場のお兄さんに言われたんだけど、
「はじめは動きませんよ。赤ちゃんて。動くのは親ばかり。デジカメで十分じゃないですか?」
これは本当でした。動き撮りたいときには、デジカメの動画機能を使ったこともありましたが・・。




書込番号:4717702

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

編集ソフトの動作について

2006/01/03 23:30(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:145件

>FX1の掲示板にレスしたのですが、中々レスが付かないのでこちらで改めて質問致します。

現在、カメラはA1Jを使用していまして、編集に関しましては全くの素人で右も左も解らない位知識がないのでまず最初の編集用ソフトは(最初はHDVではなくSD画質でも良いから編集のいろはを勉強しようと思い)アドビのプレミアム エレメンツ2.0なるものを購入して編集しようとプレミアエレメンツを立ち上げビデオカメラからPCに撮影した映像をキャプチャする時点で最初のキャプチャ開始ボタンクリックタイムラグなく問題なく開始されるのですが、次にキャプチャを停止させようとキャプチャ停止ボタンをクリックしても全く反応なく暫くはそのままキャプチャしつづけていてある程度時間が経過してから停止されるのですが、普通このようなソフトは全てこんな感じで停止ボタンクリックしても直ぐに反応しないものなのでしょうか?

それとも他に理由があるのでしょうか?

書込番号:4704717

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2006/01/04 07:54(1年以上前)

結論から言いますと、そんなモノです。

私はMac使いですので、FCPと言う編集ソフトを使っています。ですから、プレミアム エレメンツ2.0なるものはよく解りませんが(Mac版は製造中止になりましたので)、FCPでもそんなものです。

「あれ!止まらない?」何て思って、中止のキーを二三回叩こうものなら、カラーホイールが回り出し、最悪の場合はフリーズすることもあります。

再起動してみたら、なんとかキャプチャー出来ていたので、神様に深く感謝したりして。

パソコンの方は、命令が来てから、カメラに中止を伝え、自分の方の締めくくりをしてから止まるので、待つことが肝要です。押した時点でキャプチャーは中止して仕舞っているかもしれません。

Winやプレミアムでも、似たようなモノではないでしょうか(いやいや、実はピタッと止まっちゃったりして)。

書込番号:4705357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2006/01/04 10:07(1年以上前)

トゥラナボルさん
はじめまして。プレミアム エレメンツ2.0は使っていないので
何ともいえませんが、プレミアプロ1.5.1なら、停止ボタンを押したら
すぐに止まってくれます。私はプレミアユーザーなので他社の製品は
知りませんが、評判のいいカノープスの EDIUS 3 for HDV  \29,800
を検討するのもいいと思います。

書込番号:4705505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:48件

2006/01/04 11:32(1年以上前)

編集 → 環境設定 → デバイスコントロール のオプションで、メーカーをSonyに変えてデバイス機種も変えて見ては?
Premiere Elements2.0はDV用なのでフォーマットの違うHDVのA1JやHC1は有りませんが、タイミングが合う機種が有るかも知れません。
(変えた後はPremiere Elements2.0を一度閉じて再起動)

ただ、Premiere Elements2.0インストール時に出てくる「お読みください」の中には、
「Adobe Premiere Elements の環境設定/デバイスコントロールのデバイスリストの中に、HDV が表示されていますが、HDV のオプションは使用できません。 [1199876]」
と書いてあります。

書込番号:4705625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2006/01/05 10:46(1年以上前)

>御三方、アドバイス有難うございます。

隣のトラさんが言っている実はピタッと止まっちゃたりしてと言う言葉が気になりますが、どんな意味かな?

それはさておき、ままっぽさんがアドバイスくれた(ただ、Premiere Elements2.0インストール時に出てくる「お読みください」の中には、
「Adobe Premiere Elements の環境設定/デバイスコントロールのデバイスリストの中に、HDV が表示されていますが、HDV のオプションは使用できません。 [1199876]」
と書いてあります。)

これについては私の見落としで、気が付きませんでした。

とりあえず (編集 → 環境設定 → デバイスコントロール のオプションで、メーカーをSonyに変えてデバイス機種も変えて見ては? ) これを試してみて駄目ならプレミア1.5と行きたいところですが、予算上無理なので第二候補の EDIUS 3 for HDV を買って編集してみたいと思います。

とりあえずはご意見有難うございました。

又、何か躓いた事があったらご質問すると思いますが、その時はよろしくお願いします。

書込番号:4708162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:9件

2006/01/07 23:28(1年以上前)

もし関東近辺でしたら秋葉に出向いてはどうですか?
ヨドバシ秋葉ではpcと接続されててソフトも試せますよ。4Fはwin系、1FのMAC系はFCP。
その後は専門知識の豊富な九十九のキャプチャに寄って相談すると良いでしょう。

書込番号:4715308

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

シャッタースピードについて

2005/12/29 02:41(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:774件

このカメラはスポーツモードというシャッタースピードを早めに設定してくれるモードがありません。
シャッタースピードをマニュアルで設定することになるのですが、私も買ったばかりでスピードをどの程度早めればスポーツに向く、ということがピンときません。
本当は自分でトライ・アンド・エラーで極めるのが「修行」というものなのでしょうが、どなたか親切な方で教えていただける方はいないでしょうか?

動きのあるものを撮るのに、シャッタースピードは1/100以上が良いとか(もちろん明るさもあるでしょうが)、1/1000以上だと実用的でないとか…
なにせ1/10000から1/4までの広範囲で指定するもので、なにか指標があればと思います。

具体的には屋外の乗馬の撮影です。30日は多分曇りでしょうかね?

よろしくお願いします。

書込番号:4691744

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/12/30 13:14(1年以上前)

もう撮影に至りましたでしょうか?

結果として、そのときの「明るさ」で「シャッタースピードが決まる」ことになりますから、難しく考えずにシャッタースピードを変えて撮影してみてください。シャッタースピードを速くし過ぎると暗くなったり、ゲインアップが必要となるので、これを避けるようにします。

ただし、【動画として自然に鑑賞する】には、基本は1/60秒、速くても1/120秒までにしないと、チラチラと見辛い映像となります。

反対に、フォームの分析などのために、【動画の一場面(1コマ)の「動体ブレを少なく」するため】ならば、(動体によりますが)1/500以上の高速シャッターで動きを止める必要があります。


>>なにか指標があれば

・昔から「露出計(できれば入射光・反射光併用がお勧め)」が販売されていて、明るさによって撮影条件を把握することができます。
(逆に言えば、「勘」だけで「対数で扱うような照度」を把握するのは不可能です。一度買えば十年以上使えたりしますから、2〜3万円の(入射光・反射光併用の)露出計の購入をお勧めしたいところ)

・撮影機器と設定を限定して下記のような表を作成すれば、照度計を買っても対応できます。

・実際のシャッター速度表示の出来るデジカメを買って、「ISO200」に「固定」して、「F2.8」の絞り優先モードで撮影し、およそ標準露出になるように撮影すると、そのときの「シャッタースピードの10倍」が、およその被写体照度になります。
※ただし、メカニカルシャッターの場合、1/500〜1/1000秒ぐらいがコンパクトデジカメの上限なので5000〜10000ルクスまで、普及型デジタル一眼レフの場合は1/2000秒が上限なので20000ルクスまでしか推定できません。もちろん、絞りやISO設定を変えれば「倍率(≒250*(F^2)/ISO)」は可変できます。


さて、想定値(計算値)を羅列します(^^;

この機種に限らず、撮影機器の基本として、下記の4つの要素が撮影条件を制限します。
・被写体照度(ただし標準露出が得られる場合を想定)
・シャッタースピード
・(フィルムやCCDなどの)感度
・絞り値(F値)

さて、想定において、望遠側も使うと思うので開放F値ではなくキリのよい「F2.0」とし、さらに被写体照度とシャッタースピードを下記の組み合わせで設定したときに必要となる感度(ISO相当)を記します。
(冬季を除く快晴で10万ルクス程度、曇りでも数千ルクス以上)

HC1の基本感度をISO60〜65程度と仮定すると、
・まずはそれより少ない数値(下表の感度算出値)ならば良いと考えてください
・HC1の最大ゲインアップ(増幅)が8倍(18dB)だとすれば、およそISO500に相当することになり、表中の該当範囲が広がります。

【F2の時の計算値】
     1/60 1/100 1/120 1/180 1/250 1/360 1/500 1/720 1/1000
照度(ルクス)
100000 :  0.6  1.0  1.2  :   1.8  2.5  3.6  :  5.0   7.2    10
 50000 :  1.2  2.0  2.4  :   3.6  5.0  7.2  :    10   14   20
 25000 :   2.4  4.0  4.8  :   7.2  10   14  :   20  29   40

 12500 :   4.8  8.0  9.6  :   14   20   29  :  40  58   80
  6250 :   9.6   16   19  :   29  40  58  :  80   115   160
  3125 :   19   32   38   :   58  80  115   : 160  230  320
  1563 :   38   64   77  :  115  160  230  :  320  461  640

   781 :   77  128  154  :  230  320  461  :  640  922  1280
   391 :  154  256  307   :   461  640  922  : 1280 1843 2560

   195 :  307  512  614   :  922  1280  1843 : 2560 3686 5120
   98 :  614  1024  1229  :   1843 2560 3686 : 5120 7373 10240

※フォントの間隔によって見辛くなりますので、「:」を罫線に見立ててください。

上記の表をざっと簡単に眺めると(当たり前ですが)、

・高い照度あるいはシャッタースピードが遅い時、非常に少ない感度で済みます。晴れ〜快晴以上であれば、高速シャッターをシャッタースピード優先設定しても、絞りを絞る結果になるぐらいです。

・照度が低くなると、遅いシャッタースピードでも「あきらかな高感度」が必要になります。※「98〜195」ルクスは室内照度の例です。一般家庭における夜間室内の室内照度は80〜160ルクスぐらいの範囲に大部分が収まると思われます。

※HC1は1000(?)ルクスで水平解像度800(?)本以上であっても、100(?)ルクスでは同500本に解像度が劣化するらしく(ソースの専門誌をお手持ちの方、チェックお願いします(^^;)、
恐らくゲインアップに応じて(S/Nを稼ぐために?)解像度を「自発的に劣化」させているのでしょうから、上記の表でゲインアップをあまりしないハズの条件(感度60〜65以下)を見つければ、解像度の劣化が少なくなるのでは?と推測しています。
(ただし、末記の「画面内の動き量」と切り離して考える必要があるハズです)


ところで、MPEG系の記録は、「フレーム間圧縮」となりますので、記録データ量や圧縮時の制限により、通常はモスキートノイズなどが付随する可能性が高くなるようで、「本来の1コマ」そのものが得られない場合もあります。ただし、HC1の場合「画面内の変化が大きい」ならば、変化量の大きい間の解像度を落として記録しているようでモスキートノイズなどが付随し難いようになっていますが、解像度の犠牲を伴う方法ですので、注意が必要です(実際に試さないとダメだと思われます)。

書込番号:4694756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件

2006/01/03 22:31(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん、明けましておめでとうございます。

毎度回答頂きありがとうございます。(しかも専門的!)
30日に撮影終了して、メールと掲示板をチェックしてませんでした。返信送れて申し訳ありませんでした。

結論から言うと、全てオートで撮影しました。比較的明るい状態であったので、プログラム上、シャッター速度も速まると期待して… (^ ^;)
(結果はオーライでした。書き込みに「動く被写体は問題あり」と指摘がありましたが、私は何も気になりませんでした。逆にオートで結構撮れることに驚きました。)

> ただし、【動画として自然に鑑賞する】には、基本は1/60秒、速くても1/120秒までにしないと、チラチラと見辛い映像となります。

ということは「動画」としての品質なら1/120以上は不要ということでしょうか?
言い換えると、動画から静止画を切り出すことが目的ではない場合は、早いシャッタースピードは不要ということなのでしょうか。

今後、いくつかテストしながら、適正値を自分なりに見つけていきます。

*話は変わって、4:3の「上下黒帯モード」での再生(DVDへのSD編集後)時に三菱DVR-HE600でスクリーンセイバーが働くという思わぬアクシデントが起こりました。スクリーンセイバーを切にして解決しましたが、上下のどちらかで画面の感知をしているのですね。この映し方はブラウン管には悪いのでしょうが…

書込番号:4704523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/04 00:56(1年以上前)

>>「動画」としての品質なら1/120以上は不要ということでしょうか?
>>言い換えると、動画から静止画を切り出すことが目的ではない場合は、早いシャッタースピードは不要ということなのでしょうか。

「ヒトの視覚」において、私はそう思います。
逆説的になりますが、速いシャッタースピードで「動画撮影」してみればその是非が確認できると思います。
(もっとも、多くの液晶TVは残像が多いので、その不自然さに慣れている≒TV視聴における動体視力が麻痺しているならば、「何を言っているのか?」という結果になるかも知れませんが(^^;)


ところで、そもそもビデオカメラの「スポーツモード」とは、スチルカメラの「スポーツモード」つまり(その撮影条件において)出来るだけ速いシャッタースピードで被写体の「動きを止めようとするシャッターモード」を、そのまま搭載しているのではないか?と思われますから、フォームチェックなどのように動画の1コマを取り出して検討するような事をしないのであれば、現状の「スポーツモード」は使用する意味のない存在かと思います。
※オートフォーカスなどに、スポーツ撮影のための特別な工夫が盛り込まれているのならば、この限りではありません

むしろ、「スポーツ撮影ならスポーツモード」という勘違いを引き起こしているので、スポーツなどの【フォームチェックモード】とした方が良いのでないか?と思います。
(同じ意味のことを過去に書いていますが・・・(^^;)

書込番号:4704976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件

2006/01/04 09:39(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですが さん、疑問への回答ありがとうございます。

> 「ヒトの視覚」において、私はそう思います。
> 逆説的になりますが、速いシャッタースピードで「動画撮影」してみればその是非が確認できると思います。

一度シャッタースピードを早めて試してみます。

そう言う意味では、このシャッタースピードという概念は「8mmや16mmで撮影していたときの名残」みたいなもんでしょうね。
フィルムの場合はスローで再生したりするときにきれいに写るようにコマ単位では止まっている方が見栄えが良いですよね。

もちろんHC1も静止画を切り出す場合はその方が有利ですが…

それにしても、ここの掲示板は非常に勉強になりますね。(もちろん、趣味の範疇ですが)
ビデオを極めた方々がやり取りされているので本当に有用な情報が多く、重宝してます。

編集ソフトについて情報も知りたいので、ちょっとルール違反ですが近々、こちらでまた、書かせてもらいます。

書込番号:4705467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/01/04 10:20(1年以上前)

ちなみに、フィルムの場合でもメカニズムは違えど通常のシャッタースピードは速くありませんよ。もちろんコマ単位で見たらそれなりに被写体ブレがあります。

速いシャッタースピードが欲しい場合に『スポーツモード』というのは、一種の記号ですね。意図して速めたい時は、スポーツ以外でも結構あると思います...。単に「シャッタースピード優先」モードがあればそれでいいと思います。

書込番号:4705526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/04 23:31(1年以上前)

さんてんさんの書かれている通りかと思います。

なお、映画のパンフレットの「写真」は、フィルムからの1コマをピックアップしたようなものは少なく、別にスチルカメラで撮影されているようです。


ところで、「高速度撮影※」においては、
・動体の動きを極力止め、
・動体の動き方を把握する
ために、シャッタースピードも撮影間隔(秒間のコマ数)も一般的な動画撮影とは桁違いになったりします。

※「高速度撮影」については、下記が極めて参考になります。
・(トップページ相当)
http://www.dango.ne.jp/anfowld/

・高速度カメラ入門Q&A
http://www.anfoworld.com/Highspeedcameras.html

・高速度カメラ撮影の実際(→高速度カメラを使ってみよう)
http://www2.ocn.ne.jp/~anfowld3/MotionProHS.html

書込番号:4707350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/01/05 21:38(1年以上前)

CESでソニーが高速度撮影可能なDVDビデオカメラを出品しているそうです。
どれくらい使えるんかなー。

書込番号:4709390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/01/06 01:30(1年以上前)

http://dtv.sakura.ne.jp/tmp/ に
シャッタースピードの速い・遅いの比較イメージを
upしました。
slがついているのが遅い、faがついているのが速いパターンです。
よそ様の犬をとっさに撮影したのでぶれがひどいですけど

わかってるヒトには「だから何?」でしょうが

書込番号:4710241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/07 21:57(1年以上前)

高速シャッターわかりやすくていいですね。
FV2のプログレッシブモードの動画でしょうか。
ご自分のHPへの掲載をお願いします。

fa1.jpg・・・高速シャッター
sl1.jpg・・・通常(低速)シャッター、ただし流し撮り? 画面変化僅少を推奨のHDVでは適か不適か?
sl2.jpg・・・通常(低速)シャッター

書込番号:4714934

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

CMOSとCCDの違いに関して

2006/01/07 13:27(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 kazu4693さん
クチコミ投稿数:5件

すみません、ちょっと教えてください。
CMOSとCCDではどちらが画質がいいのでしょうか?
またMiniDVではなく、最近はDVDやHDDに記録する機種が
ありますが、その機種は画質がよくないと聞きました?

皆様のお知恵を教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:4713741

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/01/07 14:13(1年以上前)

こんにちは。

>CMOSとCCDではどちらが画質がいいのでしょうか?

一概には言えませんが、ビデオカメラであれば現時点では CCD の方が良いと思います。
撮像素子の大きさがある程度確保できれば、作るメーカーの技術力次第だと思います。
ビデオカメラでは、撮像素子が小さいのでやはり CMOS は不利でしょう。

書込番号:4713829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/01/07 18:24(1年以上前)

kazu4693さんの言われる画質の善し悪しとはどのようなものかわかりません。
動画像における何に関する値でしょうか?

書込番号:4714375

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング