HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

パソコンへのデータとりこみ

2005/11/08 12:50(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:5件

はじめまして。ここの住民の方は、親切で詳しい人が多いと聞いてきました。
<質問内容>
CapDVHSを用いて、HC1のデータを吸い上げようとしました。パソコン内にファイルはできるのですが、0バイトと表示されます。CapDVHSはHC1を認識しているようです。過去ログを読みましたが似たような事例は発見できませんでした。
<操作状況>
HC1の電源を入れ(再生モード)ILINKケーブルを接続。ただし、”マイコンピュータ”をみるとHC1のアイコンは作成されていません。
<パソコンスペック>
機種:デル ディメンジョン8400
CPU:PEN4 3GHZ
メモリー:1GB
グラボ:128MB
HDD:内蔵160GB 外付け250GB

よろしくご教授下さい。

書込番号:4563074

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:383件

2005/11/09 06:34(1年以上前)

親切で詳しくも無い私ですが、下記が気になりました。

WindowsはXPのSP2ですか?
capDVHS画面で、キャプチャーデバイスはどう表示されていますか?
カメラは間違いなくHDV出力モードですか?
ちゃんと手動でカメラの再生ボタンされてますよね?。

久しぶりに試してみましたが、ファイル名指定以外は
デフォルトで取り込めました。

書込番号:4565078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/11/09 12:40(1年以上前)

クモハ42様。アドバイスありがとう御座います。試しにHC1を再生して、CapDVHSを作動させたところ、うまく取り込めました。ちなみにOSはWInXPHomeSP2です。

書込番号:4565509

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

「瞬間クロッグ」が長すぎる?

2005/11/06 07:21(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

本機を購入して未だ1週間ほどなのですが、末尾の@〜Dにコメント戴ければ幸いです。
当方、初撮影2本目(新品)で例の「クロッグ」が発生してしまいました。使用テープは悪評高い(?)VICTOR製の廉価品です。PANA製テープ(新品)では今のところ発生していません。(掲示板をもっと隅々読んでいれば、問題のVICTOR製テープなど使わなかったのですが、同社ハイビジョン機・GR−HD1のユーザーだったこともあり、VICTOR製テープが余っていたのです)
@メーカーHPの告知では「0.5秒ほどの瞬間クロッグ」と言っていますが、当方は、1〜3秒間の長いクロッグで、それも1本中8箇所も発生しました。幸いクリーニングテープ(PANA製)でクロッグ発生箇所は再生OKになりましたから、今回は録画時クロッグではなかったようです。しかし、クロッグの異様な長さから考えると当方購入機は「外れ品」だったかもしれず、他社製テープ使用であっても今後大事な録画の際に「録画時クロッグ」が発生しだすのではないかと不安です。如何なものでしょうか?A現段階で販売店(大手量販店)にクレームして交換あるいは修理を要求できるものでしょうか?(クリーニングテープで再生OKになった以上交換・修理は無理か?)Bクリーニングテープで再生OKになったVICTOR製テープですが、今後これを本機で再生することは止めておくべきでしょうか?CGR−HD1でハイビジョン撮影(720/30P)したVICTOR製テープが5、6本あります。これを本機で再生することも止めておくべきでしょうか?(GR−HD1は手放したので本機でしか再生できないという事情があります)Dクロッグはヘッドの汚れに起因すると理解していますが、クリーニングテープの使用頻度はどのくらいなら許容範囲でしょうか?(高頻度の使用はヘッドを傷めると聞きます)




書込番号:4556816

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:747件

2005/11/06 22:38(1年以上前)

お答えしにくいご質問で、どなたもレスされないみたいですので、自分の「考え」を書いてみます。

1について。
ソニー製以外のテープを使えば、クロッグの発生する確率は高くなるでしょう。

2について。
メーカーが推奨するテープを使っていないことから、クレームは難しいと思います。

3について。
「べき」とは言えませんが、やめたほうがいいでしょう。

4について。
「べき」とは言えませんが、やめたほうがいいでしょう。

5について。
クリーニングテープの使用頻度は、カメラの使用頻度と使用環境により異なります。

結論だけの冷たい書き方でごめんなさい。
理由と対策を書くと、ご質問のひとつひとつがそれぞれ長くなる問題なので。

書込番号:4559192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件 シェルティーのパパのブログ 

2005/11/06 23:09(1年以上前)

橋本様、ご意見ありがとうございます。参考にさせて戴きます。
なお、「VICTOR社とSONY社が、本機とVICTOR製テープの相性の悪さについて原因を検分中」という噂は本当なのでしょうか?

書込番号:4559306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/11/06 23:39(1年以上前)

「原因を検分中」かどうかはわかりませんが、HC1が発売された
ごく初期の頃に、ソニーからの文書で「ビクター製テープ
を使うと云々」というものを見た記憶があります。販売店向けの
文書だったかな? (あくまで記憶ですから突っ込まないでね)
初期の段階から、ビクター製テープとの相性問題はソニーも
把握していたはずです。
ただ、一般には特定メーカーのテープを使うなとは言えない
から、自社テープの使用を強く勧めるしかないのでしょう。

書込番号:4559403

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

初歩的な質問ですが・・・・。

2005/11/05 00:25(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:324件

えとですね、相変わらず苦戦してるんですが
「飛行中のヘリコプター」とか
「ドラムスのスティック」等は
ど〜して「しましま」になっちゃうんでしょうか?

う〜ん
つまり、オートで録画すると
水平方向に「しましま」のように
表現されるんですよ。

まぁ〜シャッタースピード変えたら
「しゃき!」っとなるんですけど
そのへんの知識もありませんし・・・・。

どなたか
ご教授願います。

書込番号:4553354

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2005/11/05 02:57(1年以上前)

インターレスだからかな

書込番号:4553709

ナイスクチコミ!0


@驚くさん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/05 11:47(1年以上前)

>まぁ〜シャッタースピード変えたら
どのようにシャッタースピードを変えたのでしょうか?
縞模様に見える時は、おそらくシャッタースピードが1/120秒とかあるいはそれ以上の高速シャッターになっているんではないでしょうか?
いわゆる「パラパラ」映像のことです。
その場合は1/60秒固定にすれば改善されると思います。

書込番号:4554354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/05 12:07(1年以上前)

そうですね。まずはシャッタースピードと画像との関係をハッキリさせる必要がありますね。

インターレースに起因する場合の動画のコマのことなのか、
あるいは多画素読み出しのための6?分割転送によるものなのかがわかりません。

できれば、どこかに件の画像をアップしてもらった方が、的確なレスが付くと思います。

書込番号:4554398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件

2005/11/05 12:34(1年以上前)

http://www.geocities.jp/nkikutake/heri.mpg
みなさんありがとうございます。
これが問題の映像です。
取り込みはDVで15Mbpsです。
そのままあっぷしました。

書込番号:4554434

ナイスクチコミ!0


@驚くさん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/05 22:35(1年以上前)

1/125秒のシャッターですよね・・・
微妙なシャッター速度ですが、1/60秒にすると間違いなく軽減されますよ。

書込番号:4555903

ナイスクチコミ!0


CCSDSさん
クチコミ投稿数:846件

2005/11/05 23:27(1年以上前)

ロータの回転数とシャッタースピードが同期しただけです。
蛍光灯の部屋で扇風機を回すと縞模様が見えることがありますけど、それと同じです。

書込番号:4556094

ナイスクチコミ!0


CCSDSさん
クチコミ投稿数:846件

2005/11/05 23:50(1年以上前)

↑の表現は間違っていました。
ロータが1/60秒に同期して、高速シャッターでロータの動きが見えるようになったということです。

書込番号:4556178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/06 00:25(1年以上前)

フィルム映画以降からの古典的なことですね。

ローターの回転数が常に一定ではないですから、ローターの回転数によっては別の見え方もしてきますので、こういう現象については気にしても仕方がないカテゴリーに入るのでは?と思います(^^;

書込番号:4556314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件

2005/11/06 01:48(1年以上前)

なるほどですね。
みなさんありがとうござました。

書込番号:4556539

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

puremire pro でキャプチャできない

2005/11/03 22:23(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 kurokuro3さん
クチコミ投稿数:10件

ここで教えていただくのは気がひけますがHDR-HC1をプレミア1.51が
認識してくれずキャプチャできません。キャプチャデバイスオフライン
となっています。DVStormのIEEEと 別のIEEEがあり、べつのIEEEに
接続しているのですがどうもうまくいきません。デバイスを認識しない
原因はさまざまで特定は難しいかもしれませんが、ご存知の方アドバイスお願いします。

書込番号:4550373

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:33件

2005/11/04 10:56(1年以上前)

ひょっとしたらXPのSP2になってます?SP1だと認識しないと思いますよ!

書込番号:4551500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/11/04 13:50(1年以上前)

HC1を認識しないのは「プレミア」ではなくて「Windows XP」でしょうか?
接続後、マイコンピュータを開くと、にHC1を示すアイコンは出ますか?
ちなみに、接続できない方のIEEE1394は増設カードでしょうか?マザーボード付属(オンボード)でしょうか?
IEEE1394のチップの名前は分かりますか?

ちなみに、私の自作PCでは、増設用USB2.0/IEEE1394カード(BUFFALOのIFC-PCI7IU2:)はうまく動作せず、マザーボード(GIGABYTE GA-8I945G PRO)付属のものだと正常に動作しました。ネット上の情報によれば、VIA製のチップだとうまく動作しないとの報告もあるようです。

書込番号:4551800

ナイスクチコミ!0


スレ主 kurokuro3さん
クチコミ投稿数:10件

2005/11/04 20:41(1年以上前)

ゴンザレスヘルメットさんJedi Masterさん 早速ご丁寧にありがとうございました。SP2ではなかったのでSP2をインストールしました。しかし認識しません。マイコンピューターを開いてもおっしゃるHC1らしきアイコンもありません。IEEE1394はASUS P4P800DELUXEのマザーボードのところに接続しています。一度増設カードを購入してそちらでも試してみようかと思っています。なおEDIUS Pro3でも同じくキャプチャできません。試みて又報告します。

書込番号:4552539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2005/11/04 22:45(1年以上前)

>ここで教えていただくのは気がひけますがHDR-HC1をプレミア1.51が
>認識してくれずキャプチャできません。
ここはHC1のスレですから、ご遠慮するすることはないと思います。

まず、このような質問にはPCの性能を明示してください。
メーカー製か自作かの別、CPUの種類、RAM容量、IEEE1394はマザーボード内蔵か、
別付けかの別、別付けの場合はそのメーカー名と型番、出来ればチップセット
名称、その他マザー差し込んでいるインターフェースの有無等をなるべく詳細に、と。

上記を書こうとしたらすでに幾つか判明してますね。自作PCのようで・・・。
マザーは「P4P800DELUXE」ですから、私のと全く同じです。普通ならマザーの
1394で認識するはずです。しかし下記を点検して見てください。
(私のは3.2Ghz,Northeood Core、2GB Ram)です。

1.まず、そのIEEE1394は正常に機能していますか? EX.外付けHDDなど別の1394機器等
で確認してみる。もし認識しないのなら、マザーのTipを疑うべきでしょう。
2.プレミア1.5.1にはDVStormのインターフェースは全く不要ですから、
抜いてやってみる。抜いてうまく出来たら戻してみるといいでしょう。
3.プレミア1.5.1・キャプチャーの設定は大丈夫ですか?
(1)キャプチャー→設定→編集はHDVキャプチャーになっていますか?
(2)同様にキャプチャー→設定→デバイスコントロールはHDVデバイスコントロール
になっていますか?

書込番号:4552981

ナイスクチコミ!0


スレ主 kurokuro3さん
クチコミ投稿数:10件

2005/11/05 04:17(1年以上前)

趣味のビデオさまありがとうございます。
CPUはP4 3.2G メモリーは1Gです。
以前このマザーボードのIEEE1394に外付けハードディスクを
接続していましたので正常動作しているものと思い込んでいましたが
今一度ハードディスクに接続したところ、認識しません。BIOS設定でも
enabledに設定されていますし、マザーボードに何らかの障害がでていると思われます。とりあえずはPCIにIEEE1394を新たにつけてみようと考えています。

書込番号:4553786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2005/11/05 21:59(1年以上前)

>SP2ではなかったのでSP2をインストールしました。

パソコンでHDV編集する場合は必須だと思いますけど。
基本的なことがわからないレベルだったら、HC1の説明書の裏表紙に出ているテクニカルインフォメーションセンターに電話したほうがよいと思います。
基本的なことを親切に教えてくれます。
土日は混んでて電話がつながりにくいかもしれませんけど。

書込番号:4555799

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

高い???

2005/11/05 16:01(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:47件

今日、ビックカメラで購入してきました。
¥137,000+ポイント10%は高いですか?それとも妥当な金額?

書込番号:4554867

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2005/11/05 16:16(1年以上前)

安くは無いけど妥当です っていうかもう買っちゃってるんだから

書込番号:4554900

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

教えて下さい。

2005/11/04 23:55(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:12件

現在、この機種がパナソニックのGS250を購入しようと検討中です。この機種以外にハイビジョンで撮影できるビデオカメラがSONY以外から発売されていないのがかなり不安です。(以前のベータみたいになりそうで)私の主な使用目的は室内で子供を撮影したり、小学校の体育館での学芸会の撮影です。このような場所で撮影する時には外付けマイクを使用した方が良いのでしょうか?
皆さん善きアドバイスをお願いします。

書込番号:4553222

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2005/11/05 00:17(1年以上前)

学芸会(小学校)と文化祭(中学校)で外付けMICつかったけど
全然わかりません。
吹奏楽部も本体のMICで十分ですよ。
レンズもテレコンより、そのまま10×のほうが
良い感じでした。
まぁ〜立位置も体育館の一番後ろだったからかもしれませんけど
「ドアップ」は、オートでとるといまいちでしたねぇ。

努力したんですけど。

オプションほとんどそろえてるんですけど
学芸会・文化祭に関しては
本体+三脚のみがいちばんBESTかもしれません。

もちろん最前列だったら状況ちがうでしょうけど。

書込番号:4553322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2005/11/05 02:13(1年以上前)

梨聖パパさん、こんばんは。

>この機種以外にハイビジョンで撮影できるビデオカメラがSONY以外から発売されていないのがかなり不安です。

ハイビジョン撮影できるモデルは他にもビクターからも出ているようです。(1080iではありませんが)
HDV規格は今後、標準的なものになると思いますし、むしろSD規格で保存された素材の方が今後の規格に対応できずにいろいろと困った問題になりそうです。
(このあたりは過去ログでもいろいろと議論されています。)
また、私的にこの機種は「今という大切な瞬間」を、今現在最も美しい規格で、最も安く手に入れることのできる唯一の機種だと思っております。
そういう意味においては、この機種は現在他メーカーの追随を許さない状況のため、他に選択肢がない状況であるといえるでしょう。

>私の主な使用目的は室内で子供を撮影したり、小学校の体育館での学芸会の撮影です。このような場所で撮影する時には外付けマイクを使用した方が良いのでしょうか?

室内撮影が主なようでしたら横風等を心配することも少なそうなので、外部マイクなしでも良いかもしれません。
むしろその予算でレンズを1本購入する方が良いかもしれません。
レンズもそういう状況なら望遠系よりもワイド系のレンズが1本ある方が重宝すると思います。
他にはNP-QM71Dクラスのバッテリーを1つ持っておくとかなり撮影時間にゆとりができるのでおすすめです。
三脚は状況によって求められるものが違うため一概にはいえませんが、どっしり構えて撮影されるのであればソニーのVCT-870RMやリーベックのTH650DVあたりがいいと思います。(これは個人個人の撮影シーンに合わせたチョイスが必要ですのであくまで私的な意見です。)

書込番号:4553648

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る