HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ビューファインダーの色について

2005/11/02 01:18(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:6件

初投稿させて頂きます。6年前に初めての子供の誕生にあわせて買ったTRV900からの買い増しです。その前もSONYのHi8でした。撮影はほとんど子供です。今年の運動会の為に買いました。
販売店やSONYの客相にも聞きましたが、みなさんの生の声を聞かせて下さい。(過去ログも調べました)

ビューファインダーの発色が良くないと思いませんか?色が薄いと言うか白っぽくて鮮やかでないと言うか・・・液晶パネルやTVではキレイな色で再生できます。
TRV900では気にならなかったし、店頭で他のSONYビデオカメラを何台か見ても気になりませんでした。マニュアルでホワイトバランスや明るさをいじるためビューファインダーの色味が結構重要なのです。子供の顔の色味をキレイに撮りたいので。ビューファインダーの色味を調整できる項目はありません。(明るさはあり)今は、再生時とのずれを想像しながら撮影しています。撮影時は明るさ補正のため、ビューファインダーで確認したいのです。
店頭機種も色が悪かったんですが、販売店に一応相談したら初期不良で交換してくれました。でも交換機種も少し色が濃くなったぐらいでたいして変わりません。(悪いので交換を断ったぐらいです)

SONYの客相も実機も手にいろいろ相談にのってくれました。CMOSだとこういう色になるという眉唾な解説もありましたが、結局よく分からず仕様だとなりました。みなさんはどうですか?

ちなみに、エディットサーチがなくなったのと明るさをマニュアルでいじるといちいちパネルの中のシャッタースピード項目が消えるのが使いにくいです。(仕様との事)日の明るさによってシャッタースピードを細かく変えることもあるんですけどね。運動会とか。TRV900は普通に出来たので気になります。

画質はキレイで満足です。16:9のせいか手振れがかなり気になりますが。みなさんの意見を参考にRAYNOXのワイコンやら重さ軽減ストラップや一脚を買わせて頂き大成功です。純正ワイコンはバランスが悪くなり過ぎて手持ちの子供撮影には絶対向かないです。

・・・いろいろ長くてすみません。出張の関係でPCを見られないかもしれませんが、よろしくお願いします。

書込番号:4545836

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:6件

2005/11/02 05:00(1年以上前)

確かに、パネルとVFを交互に見ると、僅かに黄色っぽく感じる
事はあるようですが、白っぽいというかコントラストが薄い
という事は無いようです。
黄色味がかっている事が、それだとすれば、パネルと違って、
間に拡大用のプラスチックレンズが入ってるせいだと思いますが・・・。
屋外で、そう感じるのであれば、周囲に合わせて、輝度を
かなり上げてらっしゃると思いますので、光がやはり
VF内部で乱反射して、白っぽく感じるかもしれません。
あとは、バックライト用LED(LEDなのかな?)の
輝度や、色温度のバラツキとかは、
ありそうな気がしますけれど、どうでしょうか?

VFの色味でホワイトバランス取りたいという事のようですが、
本来は、構図やフォーカスを確認するのがVFの目的だと思います。
ホワイトバランスは、何か1つ白い紙を持ち歩いて、
それを使ってプリセットした方が、正確にホワイトバランスが
取れると思います。

書込番号:4546032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/11/04 17:23(1年以上前)

nontan2005さん ありがとうございます。返事が遅れましてすみません。

白っぽくないですか。オートの明るさで室内でも室外でもそう感じるので、露出オーバーのせいではないかと。(設定はノーマルの明るさ)僕もTRV900や店頭の他の機種では何とも思わなかったんで初期不良なのかハイビジョンやCMOSの特性なのかも分からなくて。
もう一回店頭機種で確認してみますが以前見た時は白っぽかったです。お店の人も認めてました。交換してくれた機種では「白トビしている」とSONYへの報告書に書いてました。

ちなみにRAYNOXのワイコンもテレコンも、テレ側いっぱいにするとかなりボケボケになりますね。そこを注意すれば小型軽量なので子供撮影には充分使えます。検討中の方は参考にして下さいね。

書込番号:4552139

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

DVテープについて

2005/11/03 11:22(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:18件

DVテープはハイビジョン撮影に対応したDVM63HDでないと綺麗に録画出来ないのでしょうか?

書込番号:4548909

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2005/11/03 11:38(1年以上前)

微妙ですねぇ。
やっぱり、それじゃないと
とまることが多いですねぇ〜。

書込番号:4548939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2005/11/03 12:06(1年以上前)

HC1苦戦中。。。さん早速の返信有難う御座います。昨日HC1を購入し、土曜日に初撮影の予定なので、本日DVテープを購入しようと考えています。とりあえず最初はハイビジョン対応のテープを購入しようと思いますが、他のテープでの不具合等ありましたら、また教えて下さい。個人的に問題無い不具合でしたら安いDVテープにしたいと思います。

書込番号:4548987

ナイスクチコミ!0


gxb77さん
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:89件 自作パソコン初心者のページ 

2005/11/03 12:25(1年以上前)

私は、2本だけHDV専用テープを使用しましたが、後は、従来からの通常のテープで撮影しています。一度も止まったりしていません。但し、買いためておいたビクターのテープは、評判が良くないので、息子に上げてしまいました。ソニーのテープにしました。気のせいでも、ソニー製品には、ソニー製品のテープが良いのではないかと勝手に解釈しています。

でも、結婚式とか大切なシーンの撮影には、専用テープを使います。

でも、私の場合、たまたまかも知れませんが・・・。書き込みしている人の中には普通のテープは駄目だという人もいますね。

試し撮りして確認して下さい。

書込番号:4549018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2005/11/03 12:33(1年以上前)

gxb77さん有難う御座います。非常に参考になりました。僕も場面によってSONY製を使い分ける感じで試してみます。本日は両方購入することにしました。またアドバイス頂けたら幸いです。

書込番号:4549029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2005/11/03 17:02(1年以上前)

ていうか私の場合
一週間に5〜6時間撮影しますので
重ね撮りしてます。
そのせいもあるかもしれません。

重要な撮影は
専用テープで一回きりです。
さすがに
とまることはないです。

ほかのやつでも
一回きりならとまらないとおもいますけど・・・・。

書込番号:4549492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2005/11/03 21:20(1年以上前)

私はビクターのHD1とSONYのA1Jを使ってます。HD1を使っていたため
ビクターのテープは沢山買っています。実は今日A1Jにビクターの
テープで撮影してきました。1本全部とと2本目は5分撮りました。
瞬間クロッグは3箇所で発生してました。しかしHD1で撮ると瞬間クロッグは発生しません。
720Pと1080iとの規格の違いよるものと思います。あまり重要な撮影ではないので、
ビクターを使いましたが、重要なA1J撮影ではDVM64HDを使うべく買い置きはしています。

書込番号:4550150

ナイスクチコミ!0


ツヅラさん
クチコミ投稿数:10件

2005/11/03 23:51(1年以上前)

私はHC-1を購入してから8本ほどソニーの一番安い赤パッケージのDVテープを使用しています。
このテープでも今まで一度も瞬間クロッグと呼ばれる症状も起きませんでした。
またDVM64HDで録画した画像と比較しても変わりません。

逆にDVM64HDで一度瞬間クロッグを経験しました。
安テープで起きなかった物が推奨テープで起こるなんて、皆さんが言われてる状況と逆ですね。

起きる時は何を使っても同じということで、私はこれからもソニーの赤パッケージのDVテープで取り続けると思います。

書込番号:4550732

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/11/04 09:26(1年以上前)

何度も書いてますが テープの善し悪しもありますが
雰囲気のゴミ・ちりの多少によっても変ります。
私の場合 ゴミ・ちりの極めて多い場所で撮ってます
ので良いテープを使う意味はほとんどありません。
今回 また撮影に行ってきましたが15日間一度も
クリーニングしませんでした。SONYの一番安いテープ
でしたが最初の頃は全くクロッグは発生しませんでしたが
旅の後半から1本2-3ケ所程度発生するようになりました。
今までのSD-DVの発生頻度と変わらないように感じました。

書込番号:4551386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2005/11/04 16:49(1年以上前)

パナのテープがたくさんあるので、パナを使ってます。
ソニーのHDV用テープは5本しか買ってないので。

書込番号:4552078

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ハイビジョン放送を録画できますか?

2005/11/04 09:45(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:14件

ハイビジョンの番組放送をハイビジョン方式で録画できるのでしょうか?教えてください<m(__)m>

書込番号:4551409

ナイスクチコミ!0


返信する
fumi98さん
クチコミ投稿数:371件

2005/11/04 11:52(1年以上前)

テレビ放送を HC1 に iLink から録画することは出来ません。従ってハイビジヨン放送を録画出来ません。

書込番号:4551599

ナイスクチコミ!0


DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:21件

2005/11/04 11:53(1年以上前)

(4357946)をご参照ください。

HiVi 7月号に下記内容の記事が掲載されています。
放送のストリームには放送局、チャンネル、番組情報といった付加情報が組み込まれているのですがSONYのHDVで撮ったデータにはこれが入っていません。D-VHSVCRではエラーしてしまいHDR-HC1の画像をD-VHSにはダビングできません。
但しシャープのHDD/Blu-rayDVDレコーダーBD-HD100はダビングできます

その逆で、ハイビジョン放送は残念ながらHDR-HC1では録画できません。

書込番号:4551603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2005/11/04 11:57(1年以上前)

私的録画保証金制度?でビデオカメラは、お金を払ってない
ので・・・

書込番号:4551611

ナイスクチコミ!0


DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:21件

2005/11/04 11:58(1年以上前)

訂正

その逆で → その逆の場合でも

書込番号:4551614

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:8件

本機種の購入を検討しているのですが、
当方の所持PCでHDV取り込みや編集ができる方法はないものかと思い質問させて頂きました。

当方のマシン環境
【機種名】VAIO PCV-HS73B
【OS】XP home(SP2)
【メモリ】1G(PC3200,512×2)
【チップ】i865G
【グラフィック】Intel Extreme Graphic2(チップ内蔵)

SONYのHPによると、DVgate Plus2.0作業での必要環境は全く満たしていません。
EDIUS3ですと、推奨環境は満たしていないのですが、リアルタイム編集の除けば可能と読めます。
実のところはどうか、また、上記以外の方法ではどうか等、どなたか、アドバイスをお願いします。
「無理、買い直すしかないぞ」との指摘でも結構です。

書込番号:4546270

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/11/02 11:09(1年以上前)

ぱぱsanさん こんにちわ

オンボードのグラフィック機能では、HDV編集が出来ないみたいですね。

この場合、グラフィックカードを装着出来れば可能性も出てきますけど、まずAGPスロットが無いみたいですから、グラフィックカードの増設もCPIスロット対応のビデオカードになりますので、ビデオカードとしての性能はかなり低くなります。

PC自体を改造するよりも、根本的にPC自体を換えた方が、良い結果が出ると思われます。

ATIやnVIDIAビデオカードを搭載しているPCでも、安価なPCで7万円前後から手に入ると思いますので、HDV編集を行うには思わぬ出費ですけど、買い替えが近道だと思います。

書込番号:4546341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/11/03 07:57(1年以上前)

あもさん、ありがとうございます。参考になります。

未練がましく追加記載させていただきます。

将来的(2,3年後?)には買い替えるとして、現時点で最低限やりたいことは、

@HC1からPCに取り込む。
AWMV-HDに変換して保存。
Bリンクプレイヤー経由でTV出力

です(質[4547450] で橋本@横浜さんが返信されている内容と近いです)
あと、Aの作業の際に不要部分のカットくらいできればベターかと…。

これらも無理でしょうか?

書込番号:4548580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/11/03 20:58(1年以上前)

VAIO PCV-HS73BのCPUは、Pentium4 2.6GHz ですよね。

「ハイビジョンハンディカムで楽しむ“お手軽”動画編集」という記事によると、
「記者が利用しているのはPentium 4 2.4GHz、メモリー512MBを搭載したデスクトップパソコンで、HDV動画のキャプチャー、編集、再生、他形式への変換(エンコード)といった作業を一通りこなせている。」
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20050705/112709/
とのことです。

ぱぱsanさん の用途なら、今のパソコンでも何とかなるんじゃないかと思うのですが。

書込番号:4550078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/11/04 04:00(1年以上前)


橋本@横浜さん、強引に引っ張り込んで申し訳ありません。

肝心のCPUを書き忘れてました。
確かに HT Pentium4 2.6C です。

教えてくださった記事読ませていただきました。
「おおっー」という感じです。
キャプソフトを選べばなんとかなりそうですね。

購入にググッーと傾きそうです。
ありがとうございました。

ps 橋本さんのモーターショーの作品、たいへんきれいですね。将来的には近づきたいです。

書込番号:4551164

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

黄緑っぽく映るんですが

2005/11/01 22:14(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 shibadoyoさん
クチコミ投稿数:243件

夏にHC1を買ってきれいな画質に満足していますが、撮影して再生して見ると色が前提的に黄緑っぽいんです。特に快晴時に撮影するとその傾向が顕著です。
前の普通のDVではこのようなことがなかったのですが、コントラストが強いのか、カラー調整がうまくいっていないのか…。
自分で撮影〜再生の色を調整できるのでしょうか。
ハイビジョンテレビはVIERAですが、普通のハイビジョン放送の色は適正です。D4で接続しています。

書込番号:4545221

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3783件Goodアンサー獲得:209件

2005/11/01 23:35(1年以上前)

明らかに黄緑っぽいのは異常と思いますが、再生条件が不明ですよね。
液晶で見た場合、ビュアーで覗いた場合、アナログピンで繋いだ場合、
さらには撮影映像以外にカメラのカラーテストパターンを表示させた場合。
この辺りのレポートがあれば、ご参考になるご意見が伺えるかと。
ビデオカメラ以外の系統には異常は無い自信がお有りでしたらサービスに
訪問してもらうのが結局は一番早いとも思いますが。

書込番号:4545502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/11/02 00:33(1年以上前)

黄緑っぽくですか?
うちのHC1で撮るとこんな感じに写っていますが、特に違和感はないですけど・・。

http://hoshizawa.no-ip.com/RW/03video/0305nrthdv/

書込番号:4545712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:6件

2005/11/02 04:31(1年以上前)

私も特に、黄緑っぽいと感じた事は無いのですが、
以前のソニーのカメラと比べると、緑が少し強い可能性は
無いとは言えませんが・・・。でも、比べないと分からないですね
ハイビジョン放送だと正常との事ですが、
HC1でカラーバーを出した時は、どうですか?
それで異常があるなら、何処かに問題がありそうですけれど。
あとは、カメラで撮影した画像を、D端子でなく
メモリースティックか、iLinkで出力したものや
VFの色調が正常かどうかですね。

書込番号:4546024

ナイスクチコミ!0


スレ主 shibadoyoさん
クチコミ投稿数:243件

2005/11/03 13:00(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
ハイビジョンテレビ、VIERAにD4でつないで視聴したときの様子です。
液晶では違和感はないんですが。
また、VIERAでハイビジョンテレビ番組を見ても違和感がないんですけどね。
カラーバーが出せるとは知りませんで、これで試してみます。
カラー調整は自分ではできないんですね。

書込番号:4549099

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

編集用のパソコンについて

2005/11/02 21:36(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:47件

購入しようと検討しているのですが、この機種で撮影したビデオを編集するパソコンのスペックはどれくらい必要でしょうか?また、皆さんが使用している自作パソコンの組み合わせ(マザーボード、CPU、ビデオカード、ドライブ、ソフト)などを参考にしたいので是非教えて下さい。 宜しくお願いします。

書込番号:4547450

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10件

2005/11/02 23:03(1年以上前)

Windowsマシンであれば、ソフトは「EDIUS 3 for HDV」など、いかがでしょうか。当方では快適に使用しています。
使用中の自作パソコンのスペックや使用感をレポートしたものがあります。ご参考になれば・・。

http://hoshizawa.no-ip.com/RW/04camera/0403hc1/#000356
http://hoshizawa.no-ip.com/RW/04camera/0403hc1/#000360

書込番号:4547779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/11/03 00:43(1年以上前)

HC1で撮影したHDVを編集するために必要なパソコンのスペックは、どの程度の編集をしたいのかによって、使用するソフトも違ってくるので、そのソフトに必要なパソコンのスペックも異なってきます。
価格コムの掲示板によく書き込みされる方々は、セミプロやマニアの方が多いようで、「作品」つくりのための、それなりの高機能なソフトと高性能なパソコンを勧められるかもしれません。

私の場合、ビデオはあくまで手段なので、とにかく手軽に編集できることを最優先にしています。「安価で簡単」が前提です。
その規準から、この夏から使っている編集ソフトは、ビデオスタジオ9です。今は実質7000円くらいでしょうか。
パソコンは自作で、CPUはP4の3ギガ。約20000円。
マザーボードはAOpenのi915Ga-Eで、グラフィックはマザーのオンボードをそのまま使っています。メーカー直販サイトのリサイクル品で5000円位でした。
メモリーは1.5ギガ。ノーブランド品で、512Mbあたり5000円位だったかな。増設です。
あとは今まで使っていたウインドウズXPパソコンのパーツとソフトを流用しました。

ビデオスタジオ9の良さは、キャプチャーがMPEG2なので、ハードディスク容量を取られないことと、時間もほぼ同時間でキャプチャーできることです。長時間の緻密な編集作業をされる方には、ソフトもマシンスペックも力不足ですが、短時間の大雑把な編集位なら、特に不都合は感じません。また、テープへの書き出しは出来ませんが、MPEG2やWMV-HDへの変換出力は早いので、ネット配信したり、DVDに焼いて配布し、パソコンで見たりメディアプレーヤーを使ってハイビジョンテレビでみるという用途には最適です。

実際に上記の私の環境で、どの程度の編集ができるのかは、
↓こちらに私が8月以降アップしたものをみてください。
http://www.oysy.com/upppu/upppu.cgi

書込番号:4548176

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る