
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年11月2日 00:09 |
![]() |
0 | 10 | 2005年11月1日 22:00 |
![]() |
0 | 23 | 2005年10月31日 07:14 |
![]() |
0 | 6 | 2005年10月30日 00:06 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月29日 00:11 |
![]() |
0 | 13 | 2005年10月28日 16:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入を検討している者です。正月の家族旅行までに購入したいのですが、来月あたりからボーナス商戦を控え、新型が出そうで購入に踏み切れません。次期モデルの情報をお持ちの方、いらっしゃったら教えて頂けませんか?宜しくおねがいします。
0点

HC1もボーナス商戦で値下がりしますから、もう少し待つのが懸命でしょう。
時期機種は縦型小型と言われています。年末までには出る予定でしたが、どうも来春、入学時期にあわせて出してきそうな感じですね。HC1の売れ行きがいい為らしいです。
この情報も別の掲示板情報ですので信憑性は60%くらいでしょうか?
私も来年2月に2人目の子供の出産がありますので縦型HDビデオ出るの待っています。横型は手首が痛くて使う気がしません。それにでか過ぎです。三脚メインで使用するならいいんですけど、三脚なんて使いませんし・・・・
書込番号:4542609
0点

僕は3COMOSのHDカメラが出るのを待ってます。
25万円くらいでもいいから欲しいなぁ。
縦型が来春なら、3COMOS機は更にその先ですかね。
来年の秋頃かな??
書込番号:4543487
0点

プラネットマークさん
新製品がいつ出るのかな、と待つのも一つの楽しみですね。
しかし、時間は待ってくれませんよ。お正月の家族旅行という
大切な被写体をDVで撮るか、HDVで撮るか、の二者択一なら、
私なら迷わずにHDVを選びたいですね。後々に残る大事な映像ですから・・・。
ボーナス商戦を当て込んで12月上旬まで待って新機種が出ないのなら
さっさとHC1を買ってお正月の記録はHDVにしたらいかがでしょうか。
時は待ってくれません。待っているその間にどんどん撮り逃がしてしまいます。
このあたりは人それぞれの考え方ですから、一概には言えないでしょうが、
わたしならそうしたいですね。
書込番号:4545258
0点

プラネットマークさん
新製品については、確かに私も気になるところです。
数ヶ月前SONYの営業の方に聞いたところでは、年内は発売は無いでしょう・・・と聞きました。
使用する際の重量の問題ですが、家の妻は子供を撮影するのに毎日のように使っていますが、特別重いとか疲れたとかは言っていないので、それほど気にならないようです。
年末の旅行のご予定があるのであれば、今から購入して練習しておくのはいかがでしょうか?
購入して、すぐ使用すると言うのはどうかな・・と思います。
私も年末、やはり旅行で使用予定なので、今色々試しています。
上の子供の運動会でも、使用しましたが、使ってみて、確かに今までのDVカメラでの撮影とは、比較にならないほど鮮明な映像が撮れていると感動いたしました。
室内では、光量がないとノイズが載りますが、我慢できるレベルだと思います。
書込番号:4545648
0点



はじめまして
こちらの掲示板を参考にHC1を購入しました。
家のテレビがSONYのKD-28HR500なので
i-Linkでつないでハイビジョンを堪能しています。
で、ここの板でもよく話題になっているワイコンを購入しよう
と思っています。
ワイコンとPLフィルタを購入しようと思うのですが
PLフィルタはワイコンの前面に取り付けるのと
ワイコンとビデオカメラの間に挟むのとでは
効果が変わってくるのでしょうか?
レイノックスのHD-5000PROの購入を検討していますが
ヨドバシカメラで聞いたら
フィルタをつけるならワイコンとビデオカメラに挟む形で
取り付けることを薦められました。
PLフィルタは前面につけないと効果を発揮しないと
思っていたので、このアドバイスは??でした。
そこでこちらの掲示板に投稿させていただきました。
ご教授のほどよろしくお願いします。
0点

効果が変わる、というよりも、
・PLフィルタは稼動部があるので、当初から僅か〜ややグラつき、ガタが大きくなると光軸に影響が出そう(?) ※ワイコンは数十〜百グラム以上と重め
・内面反射の影響があるかもしれない
・一時的な用途であれば、「使えなくて反射光を除くことができないままよりもマシ」かとは思います。
書込番号:4532486
0点

ナミヘイサーフ さんが書かれたのと全く同じ条件で使用していました。
結果は、NGでした。今は、前面に取り付けています。
NGの内容は、ケラレが発生、ガタツキです。
書込番号:4532573
0点

横から失礼します。
純正のワイコンを使っているのですがワイコン使用時に純正品の偏光フィルタ付けられませんよね?
純正だとワイコン側に付けられるものがないようだし取り付けられる商品ってありますか?
書込番号:4533034
0点

>取り付けられる商品ってありますか?
ケンコーなどにあるかもしれませんので、探してみてください(以前はありました)。
蛇足ですが、ただし以前に私が買ったものは、カタログでは鮮明にフィルターネジの溝が見え、スペックにも(前面の)フィルター径(49mm)が記載されていました。
しかし、実際に売られていたのはネジの溝の巾が1mmにも満たず、到底フィルターを取り付けられないものでした(TT)
・・・同時に意外に高い薄型のUVフィルター(49mm)を買っていたのですが・・・結局、ちょうど同径のデジカメに使っています・・・その後、ネジの溝の巾が3mmぐらいある正常品が販売されるようになったようですが、(関西の表現で)ケタクソ悪いので、買い換える気にはなりませんでした。
なお、ワイコンの外径より少し大きめのステップアップリングをワイコンにくっ付ければ、簡単にフィルター脱着OKとなります。
ただし、適切な接着の方法が思い浮かばないので、実施していません。
少なくとも瞬間接着剤は絶対にやめた方が良いと思います(レンズが曇る可能性が非常に高い)。
比較的に粘度の高い合成樹脂系のボンドをワイコンに塗って生乾きにしてからくっ付けるのが良いと思いますが、ボンドの塗り方が下手ならば、ワイコンが悲惨になるので、ある程度器用な方以外にはお勧めしません。
書込番号:4533663
0点

暗弱狭小画素化反対ですが さん
gxb77 さん
ありがとうございます。
やっぱり間じゃなくワイコンの前面に
フィルタを装着したほうがよさそうですね。
にゃんこ星人 さん
そうですよね 純正品はどうしてフィルタ溝を切ってないんですかね
それほどコストがかかると思えないですが・・・
周辺解像度的にはレイノックスより、SONY純正の方がよさそうなので
純正品を使いたいんですけどね・・・
うーんなやましい
書込番号:4535963
0点

実は私も周辺部の歪み具合が気になっていたため、当初ソニー純正やレイノックスのHD-6600PROやHD-7000PRO等の購入を検討しましたが、結局HD-5000PROを購入しました。
理由としてソニーの純正はテレ側の映像が気に入らなかった事と、HD-5000PROの画角の広さに惹かれたことです。
レイノックスの他のレンズもやはりズーム全域が使えないことや、重さ・大きさに問題があり、断念しました。
また、店頭のサンプルレンズをつけさせてもらったところ、意外なことに私には周辺の歪み具合があまり気にならず、私の主な撮影用途(子供の成長記録)的にはまず問題ないと判断しました。
まだ購入して間もないのであまり撮影していませんが、画角の広さとテレ端まで使える事は、撮影の幅を大きく広げてくれることから、HD-5000PROは非常に使いやすいレンズだと思います。(これで周辺部分の湾曲がなければ私的に完璧なレンズだったのですが・・・)
ちなみに参考になるかわかりませんが、ヨドバシの店員さんは「ソニーの純正レンズを購入してから後でHD-5000PROを購入しなおした人は何人か見ましたが、その逆は今のところ見たことがないです。」と言っていました。
もしよろしければ、ナミヘイサーフさんもご自分のHC1を持って行き、実際にレンズの違いを見較べてみるとご自分にあったレンズが見つけやすいと思います。(すでにしていたらごめんなさい。)
書込番号:4536487
0点

横から割り込んで御免なさい。
1.HD-5000PROをHC1に使った場合、ズーム全域でケラレルことはないのでしょうか?
実は、レイノックス HD-2200PRO 2.2X テレ・コンバージョンレンズ(ブラック)をメーカー通販で
買ったのですが、使えるのは望遠側のみ、ほんの少しワイド側に戻すと激しくケラレテ使えません。
2.また純正のワイコンVCL-HG2037Y、及びテレコンVCL-HG0737Yはそれぞれズーム全域で
ケラレなく使えるのでしょうか?
お使いの方是非教えていただけませんでしょうか?
書込番号:4537309
0点

趣味のビデオさん、こんにちは。
>1.HD-5000PROをHC1に使った場合、ズーム全域でケラレルことはないのでしょうか?
前の私のコメントではわかりにくかったようですのできちんと記載します。
HD-5000PROは全域ケラレることなく使用可能でした。
ただし、周辺部分が湾曲しますので、それが気になるか気にならないかは実際のレンズを使用して趣味のビデオさんの目でご確認ください。
(写真等で見るのと実際の映像で見るのとでは印象が異なります。)
ちなみにHD-2200PRO 2.2Xはレイノックスのサイトでもズーム可動域が9×〜10×となっていますので、ズームはほとんど使えないのは仕方ないことと思います。
私は使用したことがありませんが、ある程度ズームを使用したいのであればDCR-1540PROかDCR-2020PROが良いように思います。
良かったら以下のレイノックスのサイトを参考までにどうぞ。
↓
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hdrhc1/index.htm
ちなみに2番目のご質問ですが、ソニーのアクセサリーカタログではVCL-HG0737Yではワイド側でケラレがあると記載されています。
私の現状ではテレコンは必要ないためよく調べていませんが、テレコンレンズで実際にズーム全域で使用可能なレンズは私の知る限りではないようです。
書込番号:4537543
0点

トラーオ さん
ワイド系より望遠系が好きで探していました。
テレコンで全域ケラレないレンズはなさそうですね。
どうも有難うございました。
書込番号:4537707
0点

HD-5000PROではありませんが、DCR-720とVCL-2052Kをステップアップリングを介して使っています。両方ともズーム全域でケられません。画質もまあまあかなと思います。
書込番号:4545183
0点



現在子供の撮影用にビクターのGY−DV300を使っています。
マニュアルでの操作もしやすく、発色もきれいで暗いところでもよく撮れるので、自宅のSDブラウン管TV(28型)で見るにははとても満足しています。
しかし、以前家電品店に行ったときHC1とDV機とを切り替えてHD液晶TVで見れるようにしてあり、比較すればHC1がかなりきれいなのはわかったのですが、DV機がえらくひどい映像になっていました。
まあHC1を売るための(比較DV機もかなり安価な機種のようでしたし)メーカーの戦略かな…とその時はあまり気に留めなかったのですが。あまりに差があったためちょっと気になり、再度DV300から作ったDVDを持参し家電品店へ。近い将来HDTVに移行するつもりだったので、32インチの液晶TVで視聴させてもらいました。見て唖然と言うより愕然としました。発色はいいのですが、モザイクがかかった様で解像がまるで無く、ちょっと引いた画像ではまるで顔が判別できません。
そこで教えてもらいのですが、やはりDV規格で撮った映像はハイビジョンTVで見るとどんなにがんばっても、きれいには見れないものでしょうか。地上波SDはHDTVで見ても、きれいとはいえないまでもそれなりに見れますし、同じDVDでもやはりそれほどひどく無いように思います。
DV300がとても気に入っているだけに、将来を考えて早めにHC1に変えるべきか悩んでいます。
0点

>やはりDV規格で撮った映像はハイビジョンTVで見るとどんなにがんばっても、きれいには見れないものでしょうか。
は、アナタが決めることですでに
>見て唖然と言うより愕然としました。
が全てです
ワタシはDVで撮影した映像が「見れない」事はないです
そもそもスプリクトが掛かった映像以外見れないモノは無いと考えますから…
(ワタシの環境は32型ですから、今後50型超になると辛いか…)
どこまで許容できるか出来ないかの問題ですから、アナタが折り合いをつける
事だと思います
書込番号:4526238
0点

どんなに立派なSD映像を持ってきても、劣悪画像として表示される、極悪ディスプレイ。
今後もこういった極悪ディスプレイが増えそうなので、そういう環境に晒されそうなら早めにHDに移行するのが正解かも。
それか、事前にアプコンするしかないですな。
キヤノン&東芝に期待したいところですが...。
何が自分にとって益になるかは、置かれている社会環境にもよるので、難しいのは確かですな。
書込番号:4526270
0点

すみませんアイコン間違えました。
宇宙汰 さん さんてん さん 返信ありがとうございます。
やはりDV映像をそのままではHDTVできれいに見ることは出来ないようですね。もしかしたらDVDプレーヤーなりHDTVできれいに見れるような設定があるかも…と思った次第ですから。
せっかく今までDVで撮影してきた思い出の映像を、みなさんたくさん残しているのですから、メーカーもさんてんさんがおっしゃるアプコン機能の搭載とか最悪画面中央に720×480映像を表示できる機能とかをHDTVに搭載して欲しいものです。
ところでアプコンすればかなり違うのでしょうか。(アップコンバートのことですよね)
>キヤノン&東芝に期待したいところですが...。
私もSEDにはちょっと期待しています。液晶はちょっと平面的で色が不自然に鮮やか過ぎ、ブラウン管は色は好みですが場所をとるのと電気を食う。プラズマは我が家には大きすぎ。あっSEDも大画面か…。でもぜひSD映像をそこそこでいいので、きれいに見れるようにしてもらいたいものです。
書込番号:4526713
0点

>メーカーもさんてんさんがおっしゃるアプコン機能の搭載とか
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/050929-a-2.html
の、4の(4)のところに、ハイビジョンではない信号も、1125iにアップコンバートしてハイビジョンテレビに出力できると書いてあります。
私はこれの古い型(HRD2)を持ってますが、DVDビデオなどを1125iでハイビジョンテレビに出力できる設定があります。
ターミネーター3のDVDビデオ版とWOWOWのハイビジョン放送版を見比べたことがありますが、DVD版に比べると、ハイビジョン版は輪郭がはっきりしていて色も豊富ですが、元の映画があまり綺麗でなかったせいもあるのか、違いはそんなに大きくなかったです。
書込番号:4526825
0点

例えSEDの画質が素晴らしかったとしても、
所詮は固定画素です。
液晶よりマシかどうかは分かりませんが、
SDテレビと同等の再生映像を期待するのは無理があると思いますよ。
マルチスキャンという技術もありましたが、
今ですら、コスト面から販売してるメーカーありませんから、
今後も搭載する望みはなさそうです。
10年余に及ぶDV時代に撮り貯めた『映像資産』はかなりの物でしょう。
今後はHDテレビ・HDカメラでいいとしても、これまでの映像を再生する時はどうするか?
案外、皆さんそこに思いがいってないないように思う。
「見返したいほど大事なテープは無い」と言う人はいいけど、
思い出一杯の映像もあるはずです。
自分はNTSC用にモニターを数台確保してありますし、
管も交換して、SDブラウン管衰退(絶滅?)に備えてあります。
DVで撮影したテープはHDにはなりません。
大切なテープがあり、今後も綺麗な映像で見たいと思うのでしたら、
悪い事は言いませんので、良きSDテレビ、もしくはモニターを
早めに(←ここすごい大事ですから)確保される事をお勧めします。
冗談でなく、今販売されてるSDブラウン管テレビのひどさは目に余るほど。
かつてのコストのかかったブラウン管を知ってる人なら、手を出せないような代物ですから。
今後もコストダウンされこそすれ、金と手間のかかった管のテレビは望めません。
スレ違いになりますから、多くは語りませんが、これまでのSDテープをいかに高画質で再生・鑑賞するのかを
本気で考える時期だと思います。
メーカーが膨大なDVテープ資産について、本気で対策を採るとは、到底思えませんから。
書込番号:4527080
0点

おっと、SEDが固定画素なのを見落としていた。
アプコンですが、テレビサイドで、もうちょっとマシにできそうな気もするのですが...。そこにマーケティング上の価値を見つけなければ良い感じの実装はないでしょうね。
ひょっとすると、入力信号によって差はあるかもしれませんが、どうなんでしょう?プログレで入れるとか。
書込番号:4527284
0点

私は逆にHC1で録画したのを店に持って行き、50インチで見ましたが、すぐ近くで見ても高画質が実感できました。
高画質動画 さん
>ターミネーター3では違いはそんなに大きくなかったです。
とのことですが、先日NHK−hiの「レ・ミゼラブル」は非常に綺麗でした。
大画面で見てみたいとつくづく思いました。
書込番号:4528983
0点

NHKのBSハイビジョン映画は、画質については、はずれが少ないと思います。
「許されざる者」は冬の山などの自然の描写が良かったです。
WOWOWでも「シービスケット」や「リバーランズスルーイット」「トスカーナの休日」などは綺麗だったです。
36型のスーパーファインピッチトリニトロン管で見てますが、部屋を暗くすると映像が引き締まって綺麗になります。
アメリカの大手映画会社は、ユニバーサル以外はブルーレイディスクで映画を出すと表明してますが、HDは、臨場感のある綺麗な映画を見られるだけでも価値があると思います。
しかし、テレビは早まって買ってしまうと、最近のフルハイビジョンみたいになりかねないので、SDで満足している間はあせってHDテレビを買うこともないと思います。
フルハイビジョンじゃないプラズマや液晶を買った人は、フルハイビジョンの広告を見てどう思ってるんでしょうね。
書込番号:4529386
0点

お店で比べてみれば分かりますが,40インチ程度では現行の解像度と,
フルハイビジョンの差はほとんど分かりません.至近距離で見て
そうなのかな,と思うレベルで,数m離れた視聴距離だと区別が
つかないと思います.120インチのプロジェクターでも1368x768 で
解像度的には文句ないレベルです.さらなる高画質へは,解像度では
なく,圧縮ノイズが問題かと思います.
値段のこなれてきた現行の液晶テレビを買うのも良いですよ.
書込番号:4529555
0点

情報量の多い影像の再生で差は歴然と現れます。土俵が違うのに同列に比較すること自体疑問です。DVフォーマットとHDVフォーマット。比較すること自体邪道です。テレビに映し出されるからには比較したくなるのも当然か。
書込番号:4536448
0点

むむむ...adipoさんの環境が特殊なのかもしれません...(機材or視聴距離)。
ひかるの父さん さんのおっしゃることは、間違いではないと思うのですが、昨今の薄型テレビは、DVフォーマットとかのSD映像を映すと、(わかりやすく言えば)異常に汚く表示されてしまうという問題点があるのです。本来「そんなはずはない」品質になってしまうので、それが問題なのですワ。
書込番号:4536847
0点

あまり今後DVの視聴については楽観できないようですね。
さんてんさんのおっしゃる通りで、単に解像度の低い画質を引き伸ばしているだけとは思えないほどのひどさです。
確かにPCの画面上でもDV領域を全画面表示にすると(SXGA)、当然ぼやけてしまうのですが、HDTVで見るとその比では無いように思います。
いくら規格の違うものとは言え、SDもHDも現行の規格のはずです。しかもただの「家電品」であり特殊な知識が必要な分野のものではありません。当然互換性或いは「それなりに視聴できる」対策があって然るべきと思います。
特にDVカメラを発売してきたメーカーは…。
今後6年弱は、実質HDへの移行期間でありカメラも当然HDになっていくでしょう。BDやHDDVDが普及すれば編集環境もHD対応になっていくでしょうから、その段階でDVをきれいに取り込め、HDで視聴できるようソフト面で期待するしかないのかな。
やはりDV300のダイナミックレンジの広さは、捨てがたいものがあります。私のような素人には…。
書込番号:4537147
0点

液晶ハイビジョンテレビの蛍光管発色周波数帯の改善されたテレビが出始めています。要は階調表現の改善(プラズマ式の刺激かな)。うーんブラウン管式の階調表現との差かな。話が横道にそれてしまったけど、元の影像に情報量が多いということは編集において歴然とした差となって現れます。最初から失われている情報は何をしても救えませんごまかしは出来ますが。上位フォーマートが存在しているのにもったいない話です。デジカメも画素数が大きい機種にシフト(撮像素子が大きくて画素数が多い方がボケが得られて絵に力があるのですが)つまり情報量の多い方向となのになぁ。
書込番号:4538690
0点

>やはりDV300のダイナミックレンジの広さは、捨てがたいものがあります。私のような素人には…。
むしろ、素人のレベルでないから、そのダイナミックレンジや階調を大事に思うのではないでしょうか(^^)。
「画面全体」に対して、記録画素(dot)数が仕様として向上するということは、仕様として(画面全体から見ての)分解能を向上させることができる可能性が高まり、実際に(今のところは)向上できているようです。
(照度によって、その解像力が落ちる機種がありますが)
しかし、【記録画素(dot)毎の質】となると、これは従来のビデオカメラやデジカメの「問題」が当てはまってきます。
要は、「記録仕様に対して、カメラ部の性能はどうなのか?」ということです。
ゆーはーさんの使われている機種では、記録画素(dot)毎の質が良く、少なくともダイナミックレンジについては、2/3型HDを超えているかもしれません(少なくとも2/3型HDのダイナミックレンジは、TV放送を見ている限り優秀とは言い切れないのは周知の通り)。
HDとはいっても、2/3型HDの1画素あたりの面積は約25平方ミクロン程度で、DV300やVX2100などの半分ですから、非常に高額なHDであっても、画素あたりの面積の問題は解消し難いようです。
※仮にDV300と同程度の画素面積の220万画素HDがあるとすれば、【1型】になってしまいます。
さすがにこのレベルになると、金額的にもビデオカメラの大きさとしても買えませんから、普通は諦めるしかないでしょう。
それでも解像度で負けていても、記録画素(dot)毎の質はなんとか活かす方策があればよいのですが、今のところは(すでにレスのあるように)出来るだけ質の良いSDのブラウン管TVを購入するか、(SDに有効なマルチスキャンであれば)プロジェクターに走るか、ぐらいの選択肢しかないのが残念なところです。
・・・HDの大画面TVで「異様に汚くなってしまっている」状況(特に液晶方式)なのに、DVD再生のデモを量販店で多々やっていますが、あれは「低画質に慣れさせるため」の【洗脳】としか思えないような・・・メーカー自らが「高画質志向を否定している」のと同じですから、今後の「高画質を売りにする商売」に重大な悪影響が出たとしても、それは当然の結果としか言いようがありません・・・(TT)
書込番号:4538964
0点

情報量がそもそも違う(写ってるか写ってないかの違いだと思います。)という、SDとHDの規格の違いは、いかんともしがたいと思います。
プロフィールプロというソニーのテレビはどちらも映せるらしいですが今は生産してないですね。
SD放送はあと数年でなくなる運命だから、需要のなくなるものに投資したら株主に説明できなくなってしまうので、メーカーも作り続けることはできないと思います。
過去の映像をそのままで再生したいという需要がそれなりにあって利益が見込めれば、メーカーも作ってくれるかもしれませんけど。
映画メディアも、ブルーレイディスクで映画ソフトが出回り始めれば、現行のSD画質DVDが粗大ごみになるのも時間の問題と思います。
ビデオカメラもSDからHDへ移行せざるを得ないので、貴重な映像はHDで残しておいた方が無難だと思います。
HDもいつまで持つかわかりませんけど。
書込番号:4539288
0点


メーカーのスタンスとしては新しいもので古いものを否定する
古い規格を新しい規格で否定する…ですね
今後、今までのSD/DV規格の映像を「綺麗に美しく」見せるTVが出てくるとは
とても考えられません 少なくとも民生機では
#ここに書き込みをされているような情報通のある種ニッチな方々で
どうしても画質に拘るんでしたら、業務用のモニタを揃えるんでしょうな
書込番号:4540235
0点

スミマセン
HD=高画質=高精細…以外に何かあるのでしょうか。
HDに関してトンとうといものですから。
決してSDをHD並みに美しくというわけでは、ありません。
HDを否定するわけでも、SDにこだわるわけでもないのです。
ただ普通にSDとして鑑賞したいだけなのです。
それに今までのDVはどうなってしまうのでしょうか。
一般消費者の大切な思いでは?
>新しいもので古いものを否定する
悲しいですね。いくら儲け至上主義でも。
HDTVというハードでは期待できないようですが、それまでのプロセスに期待は出来ないでしょうか。DVをHD規格に変換してマルチスキャンで表示できる、サードバーティー製アダプターとか。
先に書いた編集ソフトでのHDマルチスキャン表示への変換しBDやHDDVD媒体での鑑賞とか。
HDへの過渡期において、TVメーカーよりよほど柔軟に対応できそうな期待をもってしまいます。
アッそれとTVとPCとの融合がこの先も進むでしょうから、PC経由でのマルチスキャン…いかがでしょうか?それならPCで見ればいか。
>出来るだけ質の良いSDのブラウン管TVを購入する
さすがにそこまでは…。それに、これも一時凌ぎにしかならないような。
>むしろ、素人のレベルでないから、そのダイナミックレンジや階調を大事に思うのではないでしょうか
いえいえ、素人だからこその広Dレンジの恩恵を受けるのです。「映っていること」が一番大事ですから。WBをきっちり取り、白トビを起こさないよう適正な露出に調整すれば素人とは思えない画像になります。
残念ながら今後HDカメラに移行しても民生DVのような小型化或いは高画素化が進めば高照度時の高精細以外使えなくなってしまうのではと心配してしまいます。(HC1はDレンジも広そうですね)
書込番号:4540641
0点



皆さん教えてください。
購入して今回初めて昼間30分位ですが子供の
野球大会の様子を撮影したのです。
さてテレビ(ハイビジュン対応)で鑑賞するに確かに今までのビデオカメラより綺麗で感心していたのですが、ズームを光学10倍にしてカメラアングルを移動している(被写体を追いかけている)映像では、上下に帯の巾で画面が揺れていると言うか何かノイズのような感じになっていました。ちょっとうまく表現出来ないのですが。ビデオカメラについては詳しくは無いのですがこれで3台目で今まではこのようなことがなかったので質問してみました。どなたか詳しい方お教え下さい。
0点

多画素で一画面を構成するために、画面を(たぶん垂直に)6つに分けて画素出力を読み出しているようです。
もしその「帯の巾」が画面の垂直六分割相当であれば、動作の都合によるものかと思います。
(あとは詳しい方、よろしく(^^;)
書込番号:4526717
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん。
返信有り難うございます。
帯は水平に出ているのです。
映像が乱れている時はカメラをバンして撮影してるときなんですが
故障(不具合)なのか、撮影方法が悪いのか判断出来ないのですが?
書込番号:4527999
0点

ビデオカメラを三脚などに固定して撮影すれば問題ありませんか?
問題ないのであれば、撮影方法が「この機種に合わない」のかもしれません。
子供の運動会などでは、追いかけるようにパニングしないと、画面から外れてしまいますから、「合わない」では困るとは思うのですが、「合わなくなる理由」が仕様に直結するのであれば選択肢は限られます。
なお、以後ほかの方からレスが付かないようであれば、メーカーに尋ねてみてください。
書込番号:4529691
0点

以前、同じような現象の書き込みをみた記憶があるので
探してみたのですが、みつかりませんでした。
MPEG2記録方式のため、激しく動く被写体の撮影は難しいという
特性はありますが、画面上下に帯状に画面が揺れたりノイズが
出るという現象には遭遇していませんし、実際のその映像を
みないことには何とも言いようがありません。
メーカーにその現象が出たテープを送って、確認してもらうのが
早いかもしれません。
競馬場で競走馬をパンしながら追い写ししているHC1の映像が
ありますが、馬は鮮明で、背景だけきれいに流れていました。
http://www.oysy.com/upppu/upppu.cgi?action=view&disppage=2&no=121&no2=506&up=1
書込番号:4529996
0点

馬の映像で質問があります
第4コーナーのアップであからさまに解像力が落ちていますが
これはデジタルズームでしょうか?
それともこれがうわさのソニーHDVの解像度低下でしょうか?
あと、なかなか遠慮して言えないでしょうから私が代わりに指摘しておきましょう。
「素人は下手にパン・ズームを使うなという掟の、やっちゃダメな例ですね。」
それとカメラがどうも右に傾きがちですねこの方は。私と逆だな。
書込番号:4530062
0点

FX1のようなハンドルをアダプター式で装着できたら割と安定した撮影が出来るはずです。ホームセンターに売っている材料で制作できると思います。
電子式の手ぶれ補正がどの程度効果的に発揮されるかは判りません。
書込番号:4538708
0点



HDは全くの素人です。御了承下さい!
撮影した映像を、miniDVプレーヤーにコピー収録(HD対応無し)できるのでしょうか?
又、i.LINKよりHD対応していないHDDレコーダーにコピー収録出来るのでしょうか?
両方出来ないというこでしたら、PCでの編集以外に新たにHD対応の収録レコーダーを購入する以外方法はないのでしょうか?
0点

HDで撮影した映像を、従来のDVの画質で、miniDVプレーヤー(HD対応
無し)や、HD対応していないHDDレコーダーに「録画」出来るかという
ご質問ですか?
だとしたら、基本的には出来るはずです。
お使いのプレーヤーやレコーダーの機種名がわからないと、断定は
できませんけど。
※何で怒っている顔アイコンなんですか? 怖いです。
書込番号:4527634
0点

情報有難う御座います。
ということは、HDの対応していないminiDVプレーヤーでHDR-HC1で撮影した映像が観れるということですね。
これで安心しました。来月にでも買いに行きたいと思います。
書込番号:4534982
0点

[4527634]にて【従来のDVの画質で】
という限定がついています。
【HDVではダメ】な条件ですので、お間違い無きよう。
書込番号:4536143
0点



アクセサリーのビデオライトについて質問させてください。
室内での動画撮影時に使用を考えていますが、純正のもので、HVL-HL1とHVL-20DMAのどちらかかと思っています(静止画は必要ないので)。そこで、質問です。
1.前者のキノセン3Wと後者のハロゲン10 or 20Wでは室内撮影用(一般的な一軒家の居間の明るさと想像してください)ではだいぶ画像に違いがありますか?
2.HVL-20DMAで2灯で使用したい場合、リチウムバッテリーQM71Dか91Dが必要なようですが、71Dを装着した場合、やはりだいぶ重いでしょうか?実際に使用している方、どんなものでしょう。
3.HLV-HL1の場合、本体より電源供給だと思いますが、QM71D使用時の撮影時間はどのくらいになるでしょうか?
4.実際、自分で室内で撮影してみて、許容範囲ではあるのですが、ライトをつけることにより、かなりな画質アップにつながりますか?
以上、よろしくお願いします。
0点

たまたま昨日、やはりSONYの10Wハロゲンのものを入手したところ
なのですが・・・。明るさは、あくまで目前の人の顔等撮影する時に
影を軽減出来るぐらいで、あくまで被写体を撮影する補助ぐらいに
考えるものだと思います。
明るさも、ちょっと明るい懐中電灯ぐらいなものでした。
色も黄色っぽく白色電球に近いです。(当然といえば当然ですが)
キセノンだと一般的には、もう少し蛍光灯等、白色に近いと思います。
画質としては、やはり1〜2mぐらいの位置で、室内で人物を撮影する
とかなら多少なりとも高価はあるかもしれません。
書込番号:4530344
0点

書き忘れました、追加です。
明るさについては、キセノン3Wで、上限でもハロゲン10Wと
同じぐらいなようです。以下のページが参考になると思います。
http://www.fnf.jp/xlamp.htm
書込番号:4530360
0点

少し高いけれど、LEDタイプもありますよ。
持っていないので、どの程度明るいかはわかりません。
HVL-20DMAは時々使うけど、暗いですよ。2mも離れたら
シンドイと思います。また色温度が3200ケルビン度で黄色
系なので、昼光とミックスするような条件では駄目ですね。
http://www.pv-station.com/product_info.php?cPath=15&products_id=695
書込番号:4530546
0点

大光量用として以前はSONYから、12V100Wハロゲン電球の明るいのが
販売されていましたが、今はないのでしょうか?
一度これを持っていると知人夜間撮影に行きましたが、さすがに明るく
6m位でも充分な明るさで撮影できました。
書込番号:4530559
0点

LEDタイプのは 色温度補正がいらないようですね。
その点は便利かも・・。
ソニーの20Wにフジのブルーフィルターかけたらもう
ライトの効果はゼロに近くなってしまいました。
正直そこそこ明るい部屋での20Wの効果はあまり判らないかもしれません
直で当てると被写体も固くなってしまいますし。
キャッチライト的な効果はありますが、色補正をしないとオレンジっぽくなりますし。
やはりまともな照明をするなら300Wか500Wを数本欲しいですね。
デーライトで左右から当てて、真ん中のは天井にバウンスされる方式
だとかなり良いですね。 おおげさですし今回のご質問とはかけ離れて
しまいますが。
書込番号:4530564
0点

LPLで携帯用のがありました。12V-100Wの明るいやつです。
http://www.lpl-web.co.jp/
ここから:業務用ライト→小型バッテリライトとたどります。
LPL Ni-Cdライト 100-30 ¥57,435です。屋外ならこの程度の
照明器具が欲しいですね。
他にTV局が使う24V-250Wの凄いやつもありますね。
>LEDタイプのは 色温度補正がいらないようですね。
>その点は便利かも・・。
その通りだと思います。しかし光束がどの程度でしょうね。
HC1で3〜4mの距離が写ってくれたらいいのだが・・・。
無理でしょうかね。と、なると、やはり12V-100Wハロゲンタイプかな。
書込番号:4530631
0点

HC1にHVL-HL1とHVL-20DMAと150Wでコンセント使用のHVL-150を使って
います。
夜の室内はHVL-150、夜祭などの外の夜はHVL-20DMA、飲食店や狭いところ
などではHVL-HL1と使い分けています。
ライトを使い明るさ調整をすれば、ライトなしと比べると差は歴然です。
ちなみに、
HVL-20DMAとHVL-150はアクセサリーシューアダプターVCT-55Lに取り付け
ています。HVL-20DMAの付属のアダプターはライトが左にずれるので使い物に
なりません。
HVL-20DMAにはQM71Dを使っています。理由はQM91Dは45分QM71Dは40分の
照射時間で5分しか違いがなく、ならば、軽いほうがいいから。
HVL-150は2004年9月のカタログには載っていましたが最近のカタログには
載っていません。もう作っていないはずです。ビックカメラで他支店のを取り寄
せてもらいました。
書込番号:4531992
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
HVL-20DMAでもやはり暗いようですね。かといって、業務用に手を出す程でもないし。BMW FW25さんは、室内でHVL-20DMAを使用したことはありますか?150Wには到底かなわないでしょうが、それでも無いよりましですか?撮影距離2mが限度ですか?
書込番号:4532522
0点

>それでも無いよりましですか?撮影距離2mが限度ですか?
趣味のビデオ氏が「HVL-20DMAは時々使うけど、暗いですよ。2mも離れたら
シンドイと思います。」と答えられています。
morinosukeさんに悪気はないと思いますが、せっかく、丁寧にいろいろ答えて
もらっているのに趣味のビデオ氏がかわいそうですよ。
morinosukeさんはかなり悩まれている様子が伺えますね。
この様子ならば、HVL-150をお薦めします。
VCT-55Lとセットで13,000円以内で買えると思います。
ただ、HVL-150の在庫があるかが問題ですが。
書込番号:4533992
0点

BMW FW25 さん 気をつかって頂いて感謝します。
照明器具は、室内では100Vから、屋外ではバッテリから、というのが
通常の使い方です。HVL-150に代わる商品もLPLから各種販売されています。
VL-100(100V-100W)¥10,815
VL-G151(100V-150W)¥13,020
他にもいろいろあります。HPをご覧下さい。
http://www.lpl-web.co.jp/
書込番号:4534571
0点

HVL-10DW という10Wのバッテリーライトと、500Wのスタジオ用
レフランプを3灯使用しています。
私は、現場の光(雰囲気)を出来るだけ生かしたいので、ライトは
あくまで補助光という考えです。
我が家も一般的な室内で、既に許容範囲の明るさです。それでも
ライトを使うメリットは、被写体に「テカリ」や「キャッチライト」
がつくことです。だから、被写体の背景が黒く潰れるほど強い光
では、逆に困ってしまうので、被写体に近い位置で撮るときは、
10Wでも乳白色のベールをかけて光を弱くしてやるほどです。
既存の室内照明を全く無視して、純粋に人工的に綺麗な絵を撮ろうと
するときは、500Wを3灯使います。
それでもランプの光を直接被写体に当てることはしません。
必ず、バウンスやディフューズしてやります。
※最近聞く話は、工事現場やアウトドア用の500Wハロゲン×2灯が、
スタンドも付いて4〜5千円で買え、角度も自由に設定できるので、
撮影にも使いやすいそうです。もちろんバウンスさせます。
書込番号:4534597
0点

室内での撮影例はプライベートの部分が多いのでご紹介
できませんが、丁度夜の商店街で、10Wのバッテリーライトを
カメラに付けて撮影した例と、ストリートミュージシャンや
イベントに、ハロゲンライトを使っている映像の作例がありますので
ご紹介しておきます。
■買物横丁の街角結婚式
http://www.oysy.com/upppu/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=147&no2=647&up=1
書込番号:4534629
0点

さらなるご返事ありがとうございます。
趣味のビデオさん、申し訳ありませんでした。趣味のビデオさんのおっしゃる2mという許容範囲をBMW FW25さんにも確認したくて、あんな文章になってしまいました。決して悪気があったわけでも、疑ったわけでもありません。BMW FW25さん、ご指摘ありがとうございました。指摘されなければ、趣味のビデオさんに不快な思いをさせたまま、なにも気づかずにいるところでした。
趣味のビデオさんに紹介いただいたLPLの小型ライトいい感じですね。HVL150と共に、少し勉強してみます。
橋本@横浜さん、ビデオ見せて頂きました。10Wということですが、なんか十分明るいような気がして、びっくりしています。参考になりました。
書込番号:4535138
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
