HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ズームの画質

2005/10/03 18:13(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 y57047さん
クチコミ投稿数:3件

教えてください。
先日、ソニーのHDR-HC1を購入し、子供の運動会を撮影しました。
早速、テレビに接続して見たのですが、光学ズームで撮影した画像は両サイドだけが、ピンぼけで、ぼや−としている感じなのです。
我が家のテレビ、4:3画面のアナログ画質のせいなのかと、
ビデオカメラの液晶モニターで確認したのですが、やはり、両サイドだけが、
ぼけてるように感じました。
操作方法の誤りでしょうか、それとも、ビデオカメラのせいなのか、
どなたか、アドバイスをいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:4476190

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:747件

2005/10/03 19:57(1年以上前)

>光学ズームで撮影した画像

・・・??? 

カメラのレンズの前に、何か別のレンズを付けていませんか?

書込番号:4476382

ナイスクチコミ!0


スレ主 y57047さん
クチコミ投稿数:3件

2005/10/04 12:59(1年以上前)

はい、以前、使用していたビデオカメラのレンズ保護用のフィルターを取り付けていました。以前、使用していたビデオカメラではトラブルは無かったのですが、これが原因でしょうか。

書込番号:4478225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/10/04 14:17(1年以上前)

最初、ひょっとしてコンバーションレンズを付けているのかと
推測したのです。テレコンとかワイコンとか言われるものです。
コンバーションレンズによっては、画面周辺部がぼやけてしまう
ものがあるのです。

レンズ保護用のフィルターだけだとすると、別の原因みたいですね。
カメラの液晶モニターでもわかるくらいボケてるのなら、販売店で
みてもらうのが早道でしょう。
買ってすぐなら、初期不良で交換してくれるかもしれません。
通販で買ったものでも、大きな販売店なら、症状の確認くらいは
してくれると思います。

書込番号:4478340

ナイスクチコミ!0


スレ主 y57047さん
クチコミ投稿数:3件

2005/10/04 17:54(1年以上前)

橋本@横浜さん、アドバイスありがとうございました。
とりあえず、メーカーに問い合わせてみます。
大変助かりました。

書込番号:4478675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/10/05 00:52(1年以上前)

購入したときに附属していた説明書に、レンズ保護用のフィルターを付けると希に四隅がぼやけることがあると書いていましたよ!!

書込番号:4479857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/05 01:17(1年以上前)

>レンズ保護用のフィルターを付けると希に四隅がぼやけることがあると書いていましたよ!!

それは「ケラレ」かと。

フィルター取り付け可能な光学機器の多数と比較した場合、ありふれた保護フィルターを取り付けてケラレが出るような「仕様」では、ハッキリ言って「お粗末な設計」としか言いようがありませんから、たぶん、普通の5mmぐらいの保護フィルターを付けて問題となる方が珍しいように思います。

もちろんケラレる光学機器もあるので、超薄型のフィルターをケンコーが販売していますが、それは超広角用とか、光学的に仕方がないかなぁと思えるようなレンズ用です。

失礼ながら、保護フィルターは清浄でしょうか。
清浄であるならば設計不良なのかもしれませんが、チョッと考え難いですね。
仮に単なる製造不良ならば他にも(レンズに)不良箇所がありそうに思います(^^;

書込番号:4479912

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

画質

2005/10/02 14:39(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:12件

昨日は、子供の運動会でした。毎年見られる光景ですがビデオカメラだらけで、昨年よりさらに多くなっているように感じました。
毎年、愛機のDCR−TRV900で撮影の準備しながら、内心「このカメラは他のカメラとは画質が違うんだからねぇ・・」って優越感を持ちながら撮影していました(笑) ところがです!今年は、HDR−HC1で撮影している親が目立つこと!。これには、重いTRV900を使用している私には、少しショックでした。
お父さん同士のカメラ談義も「このカメラは、ハイビジョンだからびっくりするくらいきれいなんだよ・・」等等。
来週は、下の子供の方の運動会ですが、どうなんでしょう・・そこまで画質が良いのでしょうか? 特に、TRV900から買い換えた人とか・・いませんか。
少し、購入に惹かれつつあり・・・。

書込番号:4473159

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11件

2005/10/02 15:41(1年以上前)

私は永年、海外、国内旅行で愛用しておりましたSONYの3CCDカメラTRV−900を終に9月ヤフーオークションで捨て値で売却をしました。年を取るとカメラが重く、それ以外の3脚を含めますと旅行するのには重荷になりました。そこでHCR−HC1のHVの美しい映像と重量大きさに惚れて買い替えを致しました。さすがにHVの映像は素晴らしくHVTVと替わりません。録画はカメラからS端子から出力をしてSVHSのビクターW1でダビングしましたが、画質も十分綺麗で満足をしております。但し調整するのに液晶でタッチする事が慣れるまで不自由です。今では毎日出掛ける時には袋に入れて鞄で持ち歩いております。

書込番号:4473245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2005/10/02 22:02(1年以上前)

私はTRV900からHC1に買い換えました。以前以下のように書きこみしております。

購入から約1ヶ月たちますが、買い替えなくてもよかったかなというのが正直な気持ちです。

理由は、我が家はHDTVではないのでHC1のダウンコンバートしたSDではTRV900に勝てません。
SDでは、色のり、解像感、暗所での感度などTRV900が上だと思います。
特に、夜のリビングではTRV900のサラサラノイズがあっても、TRV900のほうがきれいです。HC1は我が家夜のリビングではだめですね…。

残念ながらもうすでにTRV900は手元のありませんので、HC1を使うしかありません…。

近いうちにHDTVを買おうかな〜と思ってしまうこのごろです。

[4395857]とうとう買ってしまいました。
お気に入りくちコミに追加(1) 返信数(0)
ビデオカメラ (SONY) HDR-HC1についての情報
TRV900が重い! さん 2005年9月3日 01:35

とうとう誘惑に負けて、TRV900を手放してHC1を買ってしまいました。
正直なところ、TRV900を手放すのを早まったか…と思っています。
(IXYDV2も手放すつもりでしたが、もう少しあとにします)

日中の撮影がまだなので、夜の室内だけの撮影しかしておりませんが、ちょっとがっかりです。TRV900もノイズは多かったのですが、HC1もノイズが多めです。カメラの液晶で見るといろんな色のノイズがでます。

特に、濃い青色のものを暗めの室内で撮影するとびっくりするくらいカメラの液晶ではきたない色になります。AEシフトでマイナス4にすると目立たなくなります(我が家のテレビでみるとそんなに目立たないのですが、カメラの液晶では本当に変な色になります)。

黒いものは、TRV900と似た傾向で、真っ黒に塗りつぶした感じでなくいい感じです。

テープ半分撮影しましたが、パナのテープでクロッグは出ていません。
パナのテープがあと3本あるのですが…。

我が家では、ハイビジョンテレビがないので、HC1の映像のすごさががまだわかりません。当分の間ハイビジョンテレビを買う予定もないので、トランスコンバーターでも買ってパソコンの21インチモニターにHC1の映像を写そうかなと思っています。

明日は、子供と公園に行って日中撮影して見ます。室内とは違ってきれいな映像が撮影できればいいなと思います。

書込番号:4474246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2005/10/02 22:43(1年以上前)

ご質問とは関係ないのですが、かずくんがいくさんの別スレでTRV900の前期型後期型について書きましたが、多分下記のページのパーツを見れば前期型か後期型か分かると思います(ただし全部英語です)。

http://www.bealecorner.com/trv900/trouble/audiodrop.html

TRV900はレンズの問題のほかに音とびの問題があります。ヤフーオークションでも音とびのためジャンクという固体が時々出品されますが、それです。
原因はメカデッキのある部品に亀裂がはいるため音とびの問題が発生するようで、いつの間にやら対策部品に変更して、これにレンズとプリズムブロックの対策部品を搭載したのが後期型ではないかと思います。

ご紹介したホームページにはこれ以外にもいろいろと面白い記事がありますので、お時間があればぜひごらんになってください。

トップページはこちらです。
http://www.bealecorner.com/trv900/

書込番号:4474429

ナイスクチコミ!0


adipoさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:7件

2005/10/02 23:13(1年以上前)

似たような投稿が多いですが,高画質を求める方々が,
HV対応モニタを持っていないのは,?という感じです.

まずはBSデジタル,地上デジタルの視聴から始めた方が
良いと思います.視聴時間の比を考えると,ビデオテープ
は10%も見ないと思いますので,日頃のテレビ番組がHVで
見られる方がメリットが大きいです.

世界遺産などをHVで見たら,DVでもブラウン管ならきれい
という議論は不要になります.

HVソースに慣れている人にとっては,この大きさ,重さで
HDVが撮れるHC1は,文句なく買いだと思います.


>そこまで画質が良いのでしょうか?

個人的な感想ですが,先日沖縄の海を撮ってきましたが,
ただカメラを回して放置しているだけで,ため息の出る
ような映像が撮れます.映像そのものに強烈に惹きつける
力があります.これは DVではあり得なかったことです.

まずは電気屋さんで液晶テレビをじっくり眺めてみてください.

書込番号:4474556

ナイスクチコミ!0


BMW FW25さん
クチコミ投稿数:39件

2005/10/03 03:29(1年以上前)

>来週は、下の子供の方の運動会ですが、どうなんでしょう・・そこまで画質が良いのでしょうか?
>特に、TRV900から買い換えた人とか・・いませんか。

TRV900で満足されているなら、自宅のTVは標準画質のものでしょう。
今後、ハイビジョンTVを買う予定がないならば、TRV900でよいのではないかと思います。

迷われているならば、これを実行してみてください。
電気屋さんのハイビジョンTVで以前撮影したTRV900の画を見てください。
(お願いすれば、ほとんどの店でOKと店員は言います)
次にTRV900で店内を撮影、次にHC1で同じ箇所を撮影、そのテープをHC1で出力し、
ハイビジョンTVで見る。
(ハイビジョンTVで見るときはDVケーブルは自分で用意しましょう。
SONYのハイビジョンTVならば前面か左横にDV端子がついています。)

自分で見て判断するのが一番よいかと思います。
(決断の際は、最低被写体照度、TRV900=8ルクス、HC1=15ルクスも考慮してね。)

ちなみに、私のVX2000では「й∵鬮日ЖЮζ・・・・?」
こんな感想でしたが。

書込番号:4475126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2005/10/03 07:21(1年以上前)

HC1が真価を発揮するのは、明るい所のみ。低照度では、900が上かも!?3CMOS機が出るまで待った方がいいんでは?と、思います!

書込番号:4475245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/10/03 17:49(1年以上前)

TRV900が重いほうになってしまったか...。
もし、画質ではなく、優越感で勝負するなら、肩載せのカムコーダーだな。

ツウにわかる機種TRV900でいいように思えますけどね。

失礼ながら...撮られるお子さんはどう思っておられるのでしょうか?実はビデオで撮って欲しくないかもしれません。かっこわるいところも残りますから。スチル写真の方がいいってお子もおられるでしょう。

書込番号:4476139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2005/10/04 01:51(1年以上前)

adipoへ 
>高画質を求める方々が,HV対応モニタを持っていないのは,?

それはあなたの勝手な前提ではないですか?
大きなお世話ですよ。
どうしてHC1を所有するには、HDテレビを持ってなくてはならないのでしょうか?
予算は人それぞれ。HDテレビとHC1を同時に購入できる人もいれば、
とりあえず今は高画質記録を優先して、将来のテレビ買い替え時に
HD画質で見れるよう備える。
そういう考えのもとに、HC1購入を優先する人だっていますよ。
HDテレビの世帯普及率を考えれば、まだまだSDテレビの家庭が大部分です。
ご自分の環境がスタンダードだと思わないほうがいいですね。

ああそれと。
電気屋行ったんなら、液晶だけでなく、HDブラウン管のテレビもご一緒にご覧になって下さいね。
液晶マンセーしてるくらいなら、メーカーのいいカモになってますよ (^_^)

書込番号:4477549

ナイスクチコミ!0


adipoさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:7件

2005/10/04 22:38(1年以上前)

>どうしてHC1を所有するには、HDテレビを持ってなくてはならないのでしょうか?

そんなことは書いていませんよ.迷いがなければHC1を買ってください.
でも,TRV900が重い!さんが実際に書かれているように,HV対応モニタがないと,
買い換える必要性がなかった,と思われると思います.HDVのよさはHDで見て
分かるものですから.


>とりあえず今は高画質記録を優先して、将来のテレビ買い替え時に
>HD画質で見れるよう備える。

ポポンレさんの口から高画質という言葉が出るのは意外ですね.
クズDVカメラで釣らなければならないダメカメラじゃなかったのでしょうか? 

[4453265]ポポンレ さん 2005年9月24日 21:04
>あ〜あ、引っかかっちゃいましたね。
>店頭でのデモは釣り以外の何物でもありませんよ。
>比較対象になっているDVカメラは、現在に水準からすると
>相当低いレベルのものですよ。
>普及機でも、高級機でもない、ただのクズDVカメラを引き合いに出してるだけです。


>電気屋行ったんなら、液晶だけでなく、HDブラウン管のテレビもご一緒にご覧になって下さいね。

ポポンレさんは自宅にHDブラウン管をお持ちですか?
あの体積と重さは一般家庭の選択肢には入らないのはご存知ですか?

書込番号:4479421

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 AT6TEXANさん
クチコミ投稿数:11件

初めて掲示板を利用させていただきます。
現在本機の購入を検討中です。
被写体(模型飛行機)は地上数メートルから上空80メートルくらいを速い速度で移動しますので、現在は上空に合わせたフォーカス無限固定・+ゲインで撮影していますが、地上では露出オーバーで天候が悪い日は被写界深度が浅くなるためピンボケになってしまいます。
そこで上空での撮影条件をプリセットしておき全自動とプリセットの間を撮影中に切り替えたいのですが、本機のショットトランジション機能はそのように使えますか。その時に手振れ補正が無効になるなどの制約がありますか。他の製品で該当機能のものがありますか。よろしくお願いします。

書込番号:4472531

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/02 11:28(1年以上前)

>フォーカス無限固定・+ゲインで撮影していますが、地上では露出オーバー>で天候が悪い日は被写界深度が浅くなるためピンボケになってしまいます。

具体的にどのような設定条件でしょうか。
スチルカメラでの撮影条件とビデオカメラでの撮影条件が混在されているように思いますが?
例えば下記の2条件ではシャッタースピード設定が随分と異なります。
・動画として必要な撮影であって、流し撮りを基本とする
・動画のコマから静止画を抜き出す

まず、+ゲインは間違いかと思います。

また、被写界深度が多少浅くなってもフォーカスが適正であれば極端なピンぼけにはならないと思いますから、フォーカスの設定を高度に基づいた補正をした方が良いのではないでしょうか?
(あるいはオートフォーカスのまま、何度か周回して撮影を重複させる)


なお、航空撮影は「動画のコマ毎に画面全体が変わる」ため、FX1およびHC1で見受けられる「パニング時の意図的な解像度低下措置」の作動条件の範囲に入っているのではないか?との危惧があります。
※ただし、画面全体が全て変わるのではなく、一部〜過半に殆ど同じ部分があるでしょうから、その程度が大きく関わります。

意図的な解像度低下措置に該当するのでしたら、ピンぼけと思われるのは「光学的な原因」ではなく、「記録規格が原因」となります。
ここを判別しない場合、いくら試行錯誤しても無駄ですので、早期に判別されることをお勧めします。

しかし、飛行速度と高度によって、被写体に対する「角速度」が変わってきますので、意図的な解像度低下措置を免れる可能性があります。
この角速度は飛行速度と高度との関数になりますので、飛行速度と高度の把握が重要ですが、気圧計式の高度計を利用する場合は、地上の気圧と補正しておかねば、数十mの差異が容易に出てしまうので注意が必要です。


その他:ご参考
シャッタースピードについては、許容される「動体ボケ」の程度で異なりますが、一定のシャッタースピードと絞り値を下限とする必要があります。
シャッタースピードについては下記のような例もあります。
---------------------------------------------------------------
>高度1,000〜3,000mから地形を精密に撮影する
(中略)
>時速200kmで飛行する航空機に搭載されたカメラには、1/500秒以下の短時間露光
(以下略)
----------------------------------------------------------------http://www.dango.ne.jp/anfowld/Lens.html

書込番号:4472779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/02 13:27(1年以上前)

書き忘れましたが、距離の解る地図と撮影結果を照らし合わせれば、高度も飛行速度も(およそ)把握できますね。
(この場合は高度計などの記述は忘れてください。高度計を使わずに地図と撮影結果を使う方がむしろ正確)

計算よりも動画のコマから(地図上の)位置と範囲を読み出すのが面倒ですが、ポイントとなる動画のコマを決めて、その前後1〜数枚の情報で何とかなると思います(^^;

書込番号:4473021

ナイスクチコミ!0


スレ主 AT6TEXANさん
クチコミ投稿数:11件

2005/10/02 16:55(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですが さん 詳しい返信をありがとうございます。でも専門過ぎてよく分かりませんので、素人にも分かるように説明していただけると助かります。
上空の被写体(模型飛行機)は時速100km以上の高速で近くから遠くまで行動範囲が広いので、私のカメラ(NV-DJ1)ではオートフォーカスが追いつきませんし、飛行の軌跡を撮る場合は常に被写体が中央に来るとは限りません。また望遠でフレームから外れた場合は広角にしてゴマ粒の被写体を探しますので、オートフォーカスではゴマ粒も出なくなってしまいます。そこでフォーカスを固定にして撮影しています。離陸と着陸するときは全自動で十分です。
上空では背景が明るくて被写体が黒くなるので絞りを多めにしています。従って天候が悪い日はフォーカス固定で絞りを開けてあるので離陸・着陸でどうしてもピントが外れた状態で露出オーバーになります。ゲインも+にしていますが使い方が間違っているかもしれません。
そこで全自動とプリセットを撮影中に自由に切り替える機能があればと思ったしだいです。
 それから最近の(手が届く)機種はファインダーが小さいですね。ゴマ粒が発見できないのでNV-DJ1が手放せません。液晶ではとてもファインダー代わりには無理なようですし。
ご助言をよろしくお願いします。

書込番号:4473423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/02 21:39(1年以上前)

飛行機そのものの撮影ですね。
すみませんが、測量に関するところなど全て忘れてください(^^;


用途から考えれば撮影条件としては難しい部類です。
生の録画状態のまま視聴するには無理があり、後で画像編集される方がよろしいかと思われます。
特に白飛び=高輝度データの消失なので、これを防止することに主眼をおき、相対的に露出不足になるものは、後の動画処理で改善した方がよいのではないかと思います。
※「ゲイン」と書かれていますが、ご利用の照度ではゲインアップ(≒増幅)は関係ないかと思うので、単に露出補正という意味で解釈しています。


あとは、どなたのレスもつかないようなら、わかる範囲でレスさせていただきます。

書込番号:4474178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/10/02 22:01(1年以上前)

4472779の「設定条件でしょうか」まで読んだ。

つーか2種類のプリセット(もしくはオートとプリセットの切り替え)がカンタンに切り替えられるかどうかだけだろ?
電気やさんで試せよ。

書込番号:4474241

ナイスクチコミ!0


adipoさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:7件

2005/10/02 23:09(1年以上前)

ショットトランジションはフォーカス位置固定ズーム
位置固定の2設定を切り替えるものです.(例えば人物
にピントがきた構図と,背景にピントがきた構図)
今回の目的には使えません.手ブレ補正もききません.


模型飛行機撮影ですが,まず回しっぱなしの全てを
作品に使うことはありません.パンの連続で間違いなく
酔います.したがってうまく撮れた短いシーンを編集して
いくのが普通です.ですので上空なら上空のセッティングで
撮り,地上なら地上のセッティングにして撮れば良いと思い
ます.切り替える数秒は編集で切ればよいです.
(オートでもそこそこ撮れるはずですが.)

ピントも,ある程度の大きさになればそれなりに合うと
思います.(豆粒大だと無理ですが.)

が,この機種の売りはHDVであり,それが必要かどうかが
最重要視されるべきと思いますが.

書込番号:4474541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/10/03 00:45(1年以上前)

HC1のショットトランジションをはじめて試してみました。
FX1等と違って、フォーカスとズームだけの設定なんですね。
プリセットとフルオートの切り替えはできました。
でも液晶画面で操作しますし、AT6TEXANさんの用途には
合わないと思います。FX1だとどうなんでしょう?

鏡胴横のスライドスイッチで、フォーカスの自動と手動の変換は
できます。液晶を開けた本体側のスイッチで、フルオートと
プリセット露出の変換はできます。

HC1でも、たぶんこうすればうまくいくんじゃないかという
撮り方は推測できますけど、実際に試してみないと人様には
公言できませんので、どこか近所で撮影できる場所があれば
試し撮りしてみたいですね。

書込番号:4474843

ナイスクチコミ!0


スレ主 AT6TEXANさん
クチコミ投稿数:11件

2005/10/04 20:23(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん、 adipoさん、 橋本@横浜さん ありがとうございました。

私の希望する機能ではないようですね。

今後も希望する機能のものが出るとは限りませんが、もう少し待ってみます。

色々ありがとうございました。

書込番号:4478982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/04 22:26(1年以上前)

たぶん、ご要望の機能は今後も搭載されない可能性が高いのではないでしょうか。
一般ユーザーにとって有意義に(比較的に)簡単に利用できる機能というわけではないように思いますから。

予算を多めにとって二台買って、それぞれ個別の設定にするしかないように思われます。
(実際にはそれぞれ撮りっぱなしで、あとでPCあるいはDV(HDV)同士で編集)

書込番号:4479379

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

おすすめワイコン

2005/10/03 21:18(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:188件

子どもの運動会前日に妻が「今日だったらビデオ買ってもいいよ」というので、急遽買ってしまいました。(PC3からの買い替えです。)

現在、ワイコンを探しております。(常用する予定)
画質では純正みたいですが、私の常用には大きすぎます。
できるだけ小型のもので画質の良いもの(相反した性能なので、結局どこで妥協するかだと思いますが)を購入したいのです。
一応候補としては、ソニーの0737X、パナのVW-LW3707M3あたりを考えていますが何かご意見がありましたら、よろしくお願いいたします。

また、若干の像の流れや解像度が落ちる等指摘されているワイコンの場合、動画として、例えば40インチくらいの液晶テレビで、シーンによっては一般の人が見ても差がわかるものなのでしょうか。

折角のハイビジョンなのでできるだけ画質を落としたくないと思うのですが、そんなに気にすることもないような気もするのでそのあたりのことも知りたいです。

ハイビジョンテレビは持ってないのですが、年内には32インチくらいのを購入しようと思っています。

書込番号:4476595

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2005/10/03 22:34(1年以上前)

HC1は、かなり望遠寄りですので、ワイコンは必須といえるかもしれませんね。

私は最初、VCL-0637Sを買ったのですが、周辺部の画像の流れや樽型歪に我慢できなかったので、HC1純正とされているVCL-HG0737Yを買ってしまいました。これは、割と望遠端までフォーカスが合うので常用にはぴったりです。カメラに取り付けるとフロントが重いですが、この手のものは大きいほうが概して性能がいいようなので、しょうがないかなと思っています。

上記の二つは、ハイビジョンだとはっきりとした差があります。HG0737Yがやはりよいと思っています。


書込番号:4476853

ナイスクチコミ!0


casteroneさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:7件

2005/10/03 23:51(1年以上前)

HDR-HC1にパナのVWLW3707M3を付けて撮影しております。
純正は使った事はありませんが、パナのワイコンでも特に不具合はありません。
(と、自信を持って推薦するほどまだ使っておりませんが)
不満としてはワイコンにネジが切られていないので、今のところフードが装着できません。
また、HC1にフィルターを装着した上にワイコンを使用したら、ワイド端でケラレが発生しました。
パナのワイコンについて少し私のblogに書いているので、参考にしてみてください。
でももっと参考になるのは、先月号のビデオSALON誌に純正他各社の37ミリ経ワイコンの比較静止画が掲載されていたので、ご覧になると良いと思います。

書込番号:4477178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件

2005/10/04 21:29(1年以上前)

>安中榛名さん
やはり差はあるみたいですね。

>casteroneさん
フードは前のPC3のワイコンは、太陽が入るほどにしないとフレアが発生しなかったのであまり気にしてませんでした。
また、フィルターは使用しませんのでケラレも大丈夫です。
おすすめのビデオSALON誌ですが、是非読んでみたいと思いましてバックナンバーを注文してみました。
もし、手に入らなければ図書館へ探しに行きたいと思います。

お二人ともご意見ありがとうございました。
HG0737Yを最良の画質として、どこまで画質を落として(自分的に)耐えられるか(どこまで小型のもので代用できるか)検討したいと思います。

書込番号:4479182

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

なかなか買えない

2005/10/03 16:27(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 価太郎さん
クチコミ投稿数:1件

この機種を狙っているのですが、毎日千円づつ価格が下落していますね。いくら欲しいときが買い時とはいっても、こんなに値動きが激しいと、さすがにいつ買うか迷ってしまいます。せめて値動きが100円ぐらいであれば買うのですが、いったいいくらまで安くなるんでしょう?
それとも、そろそろ新機種が出るんでしょうか?新機種の情報をお持ちのかたはいらっしゃいませんか?

書込番号:4475996

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:747件

2005/10/03 20:45(1年以上前)

新機種ですかー。無責任の予想でよければ。(私も好きだなー)

9月22日の、ソニー経営方針説明会によると、
『エレクトロニクス再生のキーワードを「HD World」と紹介。
7月に発売したHDR-HC1が当初予測の2倍の売れ行きを見せて、
HD放送がまだ始まっていない地域でも売れていることから、
「パーソナルのビデオカメラでもHDのニーズが顕在化された」と分析。』
ビデオカメラはHD対応ラインアップを強化する、としています。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050922/sony12.jpg

だとすれば、順当に考えれば、ラインアップの底辺を形作る機種
として、この冬か来春に、縦型小型安価なタイプが出ると予想
されます。(3CMOSタイプはずっと先でしょう)
操作はオートがメインで、HC1のようなマニュアル撮影はできない
でしょう。レンズの小型化の影響で画質も若干落ちるかな。でも
小型軽量がメリットです。

パナソニックの出方がいまいちわからないのですが、指をくわえて
みているはずがありませんよね。
キャノン、ビクターは、まだ家庭用を出す余力はないでしょう。
業務用で精一杯かな。感情的にはビクターに頑張ってもらいたいの
ですけどね。ソニーがOEM用のパーツ供給をすれば、シャープから
何か出るかな。

書込番号:4476501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2005/10/04 13:06(1年以上前)

私も無責任な予想を.......。橋本さんの、
>パナソニックの出方がいまいち解らないのですが、指をくわえて見ている筈がありませんよね。

と言う事なのですが、私もそのように思っていたのですが、何うも2年ぐらいは絶望的になってきました。
パナのHVX-200(P2)は、ヨーロッパでセットで135万位で予約受付をしているようですが、確かにパソコンに直に取込めなければディスクユニットが必要だし、予備のP2カードを考えれば、それくらいの金額になりそうです。
問題はこのP2カード(現在8G)のロードマップですが、32G位になるには、2007年位のようです。値段もそれなりにこなれないと。

最近パナは、SDメモリカードのカメラを出すようですが、そこから見ても、まさか「テープでインターレース、MPEG2_ST、1440x1080」に相乗りして、4社協定を5社協定にするとは思えないのです。それでは企業の屋台骨が揺すられる。

ですから、今は、目標の倍売れたというソニーの波には抗し難く、矢っ張り指を咥えていなければ仕方が無い状態ではないでしょうか。

メモリーカードが64G位になれば、ソニーも乗換えてくるでしょうが、その時は、小型軽量化から考えて、テープとの両建は考えられないので、このHC-1は、撮り貯めたテープのために、売るに売れない境遇をたどる事になりそうな.........。

書込番号:4478242

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

カメラ出力とMPEG再生での違い

2005/10/03 09:53(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 DC@TPさん
クチコミ投稿数:51件

Vaio VGC-RC90PS(PenD 3.2G/1G/1.1T RAID0)でHDVの編集をしています。
D端子接続でTVにて確認すると、瞬間クロッグが時々(一本のテープで3〜4箇所程度)発生していることもありますが、その他はそれなりに問題なく出力されています。ところがこれをVaioに取り込むとかなりの箇所で画面がみだれるところがあります。感じとしては1本のテープで20〜30箇所程度になります。
ところが、このファイルを再度カメラに書き戻して再生すると問題なく再生できています。
ヘッドの汚れなどでエラーが発生するのでしょうが、とりあえずこのことは置いておいて、カメラでの出力と取り込んだMPEGファイルとで状態が異なるのが気になっています。

Vaioでコマ落ちするところがカメラでの再生で問題なく再生されるのは、
 (1) カメラのエラー補正処理で補正されている
 (2) DVGate Plusで書き出す際に変換処理をしているがこの処理のため
 (3) VaioでのMPEG再生の問題
あたりが考えられるのですが、どなたか分かる方はいませんか?

Vaioのファイルを再生するのに、ルームリンクを購入しようと考えていたのですが、この状態ではルームリンクでの再生でも正常に再生されそうにないので考えてしまいます。

書込番号:4475374

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/10/03 10:03(1年以上前)

>瞬間クロッグが時々(一本のテープで3〜4箇所程度)
ちょっと多いな。純正テープでこの頻度が続くようならサービスへ。

状況から想像するにVAIOで止まるのはクロッグではないと思いますよ。
つまり、(3) VaioでのMPEG再生の問題
だと思います。

なぜかは、わかりません。
CPUや、ディスクの転送速度が遅いことも考えられますが、高スペックマシンなので、必ずしもそうとは言い切れません。厳密にはフラグメンテーションも考えられますが、大きな影響があるとも...。

書込番号:4475387

ナイスクチコミ!0


スレ主 DC@TPさん
クチコミ投稿数:51件

2005/10/03 12:28(1年以上前)

さんてんさま。

>>瞬間クロッグが時々(一本のテープで3〜4箇所程度)
>ちょっと多いな。純正テープでこの頻度が続くようならサービスへ。
少し落ち着いたら修理に出そうと思っています。

書き忘れていましたが、エラーが発生する場所は毎回同じ場所です。
元のMPEGファイルでもプロキシでも発生しますし、取り込みなおしても同じ場所で起こります。

書き戻したものを再度取り込むとどうなるかとか、いろいろ検証する必要がありますが、何か分かりましたら報告します。

書込番号:4475608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/10/03 19:49(1年以上前)

最後の手段を先にお教えしましょう。
こういうときこそ、PCがソニー製品であることを最大限に生かしてクレームをつけるのです。VAIOのカスタマーセンターがいいでしょう。
「こんなもん使えん!」って言ったら何らかの対処をしてくれると思います(笑)。

実は、私はHC1ではありませんが、VAIOのRA51というのを使っています。
付属ソフトで行なう限り、HDV編集で該当の現象は見当たりませんよ。

書込番号:4476362

ナイスクチコミ!0


スレ主 DC@TPさん
クチコミ投稿数:51件

2005/10/04 08:02(1年以上前)

もう少し確認してみました。

Windows Media Playerでの再生やPremireでの編集ではコマ落ちしているのですが、TMPEnc MPEG Editorで再生するとカメラでD3接続した時と同じように再生されました。
コマ送りで確認すると元々エラーが発生しているようで、良く見ると画面の一部に横線のような画像の乱れがあります。この部分をTMPGEnc MPEG Editorではエラーはあるけれど何とか表示していて、Media Playerではエラーの部分は無視して表示していないような感じです。

画質が悪くなりますが、MPEG Editorでコマ落ちする付近にチャプターを打つなりして部分的に再エンコードさせればコマ落ちは無くなるかもしれませんね。

いずれにせよエラーが多すぎるので修理かな?

書込番号:4477799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/10/04 10:39(1年以上前)

内容を文章で拝見する限り、カメラの記録・再生時点、あるいは転送時点でデータが損傷しているようですね。
もちろん、MPEGデコードのエラー訂正能力の差はあると思いますので、症状に差異はあるのでしょうが、私には、頻繁すぎるように思えます。
ただ、修理に出すにしても、これをどのようにサポートへ伝えるかが難しいところでしょう。
VAIO担当とハンディカム担当でたらい回しにされる可能性もありますので、電話でやりとりする場合は、かならず担当の名前を聞いておくことをお勧めします。

書込番号:4477999

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング