
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年9月29日 01:19 |
![]() |
0 | 7 | 2005年9月28日 20:10 |
![]() |
0 | 3 | 2005年9月28日 18:55 |
![]() |
0 | 10 | 2005年9月28日 12:24 |
![]() |
0 | 11 | 2005年9月27日 08:29 |
![]() |
0 | 10 | 2005年9月27日 01:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日HC1とアクセサリーキットを購入しました。
そのあとに大阪のヨドバシカメラにてサラウンドマイクロホンを購入しようかと思い店員さんに聞きました。そしたらHC1はサラウンドの5.1チャンでは使えないと聞きECM-HST1のステレをマイクを購入しました。
そもそも子供の運動会や発表会のために買ったカメラなんで少しでもリアルに取れればと思い購入しました。部屋の中で比べてみたのですがあまり違いがわからなくって?
もともと本体にもステレをマイクが付いてるので効果があるのかなと思い悩んでます。
どなたか詳しい方がいたら教えてもらえないでしょうか?
0点

ECM-HST1クラスだと大きな違いは無いかと思われます
メカノイズを内蔵だとかなり拾ってしまう、全く拡がりが感じられない
といったようなビデオカメラに向く感じかと
でも外付けの方が条件的には有利なので無駄にはならないと思います
屋外で撮ってみると新たな発見があるかもしれません
書込番号:4459507
0点

ECM-HST1を使う一番のメリットは、風切音を防げることです。
HC1を野外で使うと、横風に滅法弱く、ノイズを簡単に拾って
しまいます。
ECM-HST1の、特にフサフサのウインドジャーマーは、風ノイズに
効果絶大です。
注1=カメラの内臓マイクに直接フサフサを接着する手もあるそうです
注2=ECM-HST1付属のウインドジャーマーは落ちやすいです。もう
二回もポロリと落としてしまった。気をつけて。
大きな音の収録でも、内臓マイクよりは、割れたり歪んだりする
ことは抑えられています。
指向性も内臓よりはあります。
でも、運動会や発表会では、指向性に不満が出るかもしれません。
そんなときは、より高性能なマイクをつけるしかありません。
注3=指向性の強い純正ズームマイクはステレオではないので、
臨場感には欠けます。
いい音を録ろうと思ったら、相当な投資を覚悟しなければなりません。
いいマイクって、とても高いんです。
注4=HC1のアクセサリーシューは特殊形状です。一般的なマイク
アダプターを取り付けるために、↓こんな自作をしている方も。
http://www.geocities.jp/banrichan/hc1.html
書込番号:4459849
0点

HC1でECM-HQP1をサラウンドマイクとして使うことは出来る筈です.
ただし,サラウンド録音はSD録画時のみでHD録画時には利用できません.
5.1chを選ぶかHDを選ぶかの選択になると思います.究極の選択?
#miniDVテープに両方の情報量はMPEG2でも載せ切れないということでしょう.
5.1chを選ぶと音声は16bitでなく12bitになってしまうという点も
留意が必要ですね.
書込番号:4459960
0点

たかたん3254さん橋本@横浜さんかっとさん早速ご指導ありがとうございます。大変参考になりました。外での撮影とかトライして比較してみようかと思います。取り急ぎお礼まで。
書込番号:4460105
0点

dvモードは5.1chで録音ではなく4chです。
DVD403とかなら4chの信号からセンターとLFEを作ってac3で記録してますけど。
あとHDVでもオプション規格で4ch録音(MPEG2Layer2)があるらしいのですが、現状では今度キヤノンから出るXLH1しか対応してないみたいです。
書込番号:4460474
0点

このリンクのHPの人がめっちゃHC1と一体感の有るマイクを付けていました。コレは欲しいかも。
書込番号:4464578
0点



小学2年の娘の運動会で、金土曜にHC1を1泊2日レンタルします。
【質問1】
レンタル返却後も見るためにパソコンにも画像を転送しますが、
時間が数時間しかありません。そこで質問なのですが、
(A)HDV映像パソコンへ転送する場合、60分の映像ならば60分で終わりますか?
(B)PCはWinXP/Pem4 3.0 MEM512MBで、編集やDVD-Video化等は全くするつもりがありません。この場合、販売ソフト( EDIUS 3 for HDV)とFreesoft(CapDVHS)でファイル内容に差があるのでしょうか?
【質問2】
またパソコンの隣にはBSデジタルチューナー(Pana製)があり、普段はPCのアナログキャプチャ経由で見ています。
(C)このBSDチューナーからHC1へ録画ができるのでしょうか?
全く異質な2質問ですがよろしくお願いします。
0点

一泊二日のレンタルですと、ちょっと慌しいですね。
運動会の前の日あたり、キャチャーがうまくいくか十分に試してから撮影されることをお勧めします。
質問1への答え。
(A)通常の再生と同じ時間、キャプチャーには時間がかかります。
(B)EDIUS でも、CapDVHSでも画質などは変わらないと思います。
みっちゃん父さまのPCだと、EDIUS 3 for HDVでは、MPEGCaptureというキャプチャーツールを使います。CapDHVSの方がプレビューの画面表示が無い分、CPU負荷が少なく軽いので、確実かもしれません。
質問2への答え
BS、地上デジタル放送の録画には使えません。非対応です。
書込番号:4458396
0点

当方、WinXP/Pem4 2.8 MEM512MBですがEDIUS 3 for HDVとCapDVHSとで
画質の差は確認できませんでした。
従ってEDIUS 3でのキャプチャーでも問題ないかと思います。
CapDVHSのキャプチャーでは初期設定のままですと拡張子がmpgで、EDIUS 3ですと拡張子がm2tです。
CapDVHSのキャプチャーファイルの拡張子をm2tに書き換えてやればEDIUS 3で編集作業用のAVIファイルに変換できます。
返却期限があるのでしたら、とりあえずCapDVHSでパソコンに取り込んでおかれることをお勧めします。
書込番号:4458508
0点

Pen4 3GHz 512MB だとおそらく大丈夫だとは思いますが,
HD映像のPCへの取り込みについては,
実際には取り込みにかかる時間はCPUなどの性能に依存するようです.
必ずしもリアルタイムで取り込まれる訳ではないと言うことです.(雑誌記事の受け売り)
#PC側の取り込みが間に合わない場合,
IEEE1394経由で,PC側から,HC1に
『ちょっと待ってくれ』信号が送られるのでしょう.
まあ,この辺は取り込みソフトの仕様にもよるのだと思いますが.
書込番号:4460750
0点

ええっ!!!!!!
そんなソフトがあるのですか???
どのソフトですか?
書込番号:4460800
0点

安中榛名さん、デジタルおたくさん、かっとさん、ありがとうございました。
・時間の余裕のある運動会前日に、パソコンへの取り込みを一通り
やってみようと思います。数分からできたら60分の映像も確認しようと思います。
MPEG2ファイルの形式をTSかPSで迷っていますが、今のところTSの予定です。
・当日は時間が無いのでCapDVHSを使用してパソコンへ取り込みして見ます。
必要があれば後日にEDIUS3forHDV等を使って修正しようと思います。
また、デジタル放送は録画出来ないのですね。コピーワンス程度はと思いましたが
安中榛名さん、ありがとうございました。
さんてんさん、りーまん2さん、
1394接続でもありますし、垂れ流しではなくコンピュータ通信の様な転送が可能なのかも知れませんね。
運動会が終わったら、結果を報告させてもらいます。
みなさん、よろしくお願いします。
書込番号:4463542
0点

>垂れ流しではなくコンピュータ通信の様な転送が可能なのかも知れませんね。
停止信号、テープは急に止まれない。
書込番号:4463548
0点



私の持ってるパソコンは、読み込み可能・再生可能となっています。
パソコンで編集したりできるのでしょうか? 書き込みはできないのかな? VAIOのほうは、ビデオ編集可能みたいです。 けど、DVD作成は
無理みたいです。
カセットでとったものを、編集するのは、どうすれば?
また、それを保存しとくには??
パソコンは、2台あり、 NECのLavie LL700とSONYのVAIO LG52GPとおもいます。
DVDのプレイヤーもレコーダーもありません。
DVDのカメラがほしいのですが、パソコンでの編集ができないなら
普通のDVカメラのほうがいいですかね??
自分で撮った映像に 音楽を入れたり、 声を入れたりできりですか?
どのように?? 初心者でわかりません。
0点

日本語と文章がおかしいよ。もうすこしまともな文章にして下さいな。
★---rav4_hiro
書込番号:4462869
0点

どこか異国の方でしょうか。
この感じだと読むくらいは大丈夫なように思えます。
「ビデオを自分で編集して、DVDを作りたい」ということですかね。
PCのスキルもあまり高くないようですので、まずは、コツコツとお勉強なさることをお勧めします。雑誌や本を買われるところから始めてはいかがでしょうか。
それから、いろんなWebサイトを見て回って...。
カメラ選びはそれからがいいと思いますよ。
書込番号:4463012
0点

>カセットでとったものを、編集するのは、どうすれば?
HC1 ---> ilink -----> PCと接続して カセットでとったものをPC内のハー
ドディスクに一旦ファイルとして格納します。
PC内でこのファイルを編集します、次にDVD出力する準備をします、
それを、DVDに」書き込みます。
概要は以上ですが、もうひとつ重要なことは、HC1は今までにないハイビジョ
ンでの処理になりますので、今までのPCと今までのソフトでは、役に立ちませ
ん、このハイビジョン処理をするには、すべて新しくPCも、ソフトも、そして
頭の中まで、それ用に構築することになります。
私も目下ここで勉強中です。
書込番号:4463383
0点



はじめまして、教えてください。
長年(8年位?)使ってきたHi-8の3CCDデジカムから
当機種への買い替えを検討しています。
2ヶ月前に東芝製DVDレコーダーを購入したので、
使い方としてはビデオカメラに撮影したものを
DVDレコーダーに録画、DVD化するという形を考えており、
DVテープでは残さないつもりです。
ここで質問ですが、この様な用途の場合、DVテープの
使いまわしは何回くらい出来るものなのでしょうか?
また画質の変化はありますか?
DVビデオカメラの使用経験が無いため、教えていただきたく。
よろしくお願い致します。
0点

概ね1回〜10回くらいで、あとはリスクマネジメント次第でしょうね。
皆さんがどうしているか、たぶん書いてくれるでしょうから、それを参考に、許容範囲は買ってから自分で判断するしかありませんなぁ。
自分は重要なものは1回まで。
失敗してもいいようなものは3〜4回くらいまで。
なお、正常部分の画質は変わりません。HDVは正常か画面全体が死ぬかのどちらかなので、ちょっとスジが入るとかそういう部分的なこともありません。全体が死ぬ回数が多いか少ないかの違いです。DVはまだマシです。
でも、DVDってことは、DVモードで撮影?
書込番号:4460859
0点

残す映像が、DVDでは、このHDR-HC1を選択する意味が全く無いです。
miniDVカセットなど安いし、コンビニでも買えます。
DVD-R等が多少安かったとしても、DVDビデオで保存では、画質的にも
コスト的にも引き合わないと思います。
保存するなら、miniDVカセットを強くお勧めします。HDVで残す
予定が無いなら、もっと安いDVカメラで十分です。
DVD保存して、HDV録画を消すのはあまりにも、もったいない話です。
書込番号:4460976
0点

回答ありがとうございます。
ど素人で詳しいことが良く分からないのですが、
HDビデオカメラ・普通のDVビデオカメラ含めて
DVテープで撮ったものをDVDで保存するのは
画質的にもコスト的にも意味がないということでしょうか?
(スペース的にDVDで残すのが一番良いと思ってますが...)
HDDタイプでDVDと同じ圧縮形式のビデオカメラは
存在しないのですよね?
DVDで残すアイデアを優先した場合、どのようなカメラを
購入したら一番良いと思われますか?
希望としては昔のHi-8ハンディカム並みの画質で残したいです。
出来れば再度アドバイスください。よろしくお願いします。
書込番号:4461093
0点

>HDDタイプでDVDと同じ圧縮形式のビデオカメラは存在しないのですよね?
いや、Everioシリーズっていうのがあるのですけど。
http://www.victor.co.jp/dvmain/gz-mg70/index.html
それと、DVDなら、最初からDVDで録画する方法もありますよ。
画質、コストで意味があるかどうかは、ケースバイケースなので、難しい。
HDVで撮影してDVDに落とすのも、趣きありますけどね(微妙な表現...)。
書込番号:4461198
0点

ひとくちに「DVDに保存する」といっても、編集をするかしないか、またその編集レベルによって選ぶものも違うと思います。
DVDにするだけでテープとして残さないのであればHDVの意味は皆無ですので、HC1は単なる無駄遣いになってしまいますよ。
書込番号:4461608
0点

HC1はハイビジョンカメラ(HDV)だと理解していての書き込みでしょうか?
DVDカメラやDVカメラと違いHDVフォーマットと言うハイビジョン規格のカメラです。
簡単に言えばDVDカメラが8ミリビデオだとするとHC1はHi8みたいなものです。
そしてhayatiさんはそのHi8(HC1)から8ミリビデオ(DVD)にダビングして
DVテープ(Hi8テープ)で残さずにDVD(ノーマル8ミリテープ)で残すと言って
いるんですよ?
なぜ画質の劣るフォーマットで残す為に高いお金を出すのです?
DVDで残すつもりでしたら、それに近いレベルのカメラで撮影してもいいのでは?
DVDカムやDVカメラで撮影してDVDにコピーすればいいのでは?
一番楽なのはDVDカムがソニー、日立、キャノンで出していますので、そこから選択
してはどうでしょうか?
書込番号:4461737
0点

>HDビデオカメラ・普通のDVビデオカメラ含めて
>DVテープで撮ったものをDVDで保存するのは
>画質的にもコスト的にも意味がないということでしょうか?
普通の標準テレビ方式のDVカメラの映像であれば、DVDビデオに書き出すのは、配布、保存を考えると便利かもしれません。
しかし、HDR-HC1は、HDV方式のハイビジョンビデオカメラです。DVDビデオとして書き出すことは、一応出来ますが、標準テレビ方式へのダウンコンバートでしか出来ないのです。ハイビジョンで撮影して、残すことに意義を感じなければ、HDR-HC1を購入するのはまだ値段も高く無意味です。
minDVカセットはコンビニエンスストアでも、60分テープ2本パックで千円しないで買えます。量販店なら、5本パックでも1500円ぐらいですね。DVD-Rと比べて使いまわしをしなければならないほど高いものではないですね。体積もケースに入れた場合の比較なら、miniDVカセット2本分でもDVD-Rのケース(CDケースタイプ)より小さいのです。
Hi8カメラ並みでよければ大抵のDVカメラで大満足できるとは思いますが、同じテープで同じ時間、ハイビジョンで撮影できるのが、HDR-HC1の魅力のひとつです。
書込番号:4461797
0点

う〜ん・・・hayatiさん、Hi-8の時代から、今は急速な変化を
しているということを、まず自覚してください。
ビデオの方式も、いろいろな規格が林立しています。
今、どんな規格があるのかを、知ってください。
文章から察するに、物事の認識が随分と混乱されています。
そして実際にハイビジョンの映像をみてください。昔の8ミリ
フィルムと16ミリフィルとの違いくらいの差がありますよ。
その差を知ってしまうと、「昔のHi-8ハンディカム並みの画質で」
残そうとは、思えなくなるはずです。
「DVDで残すアイデア」自体にこだわらないほうがいいです。
画質的にもコスト的にもスペース的にも意味がありません。
(少しはあります。例えばDVDで普段気軽にみる、という「活用」の
使い方はアリです)
でも、将来への「保存」ならば、そのことを優先しないほうが
いいです。
早急にどの機種がいいかと買い急ぐ前に、じっくりとビデオカメラの
現状を把握されることをお薦めいたします。
書込番号:4461938
0点

>希望としては昔のHi-8ハンディカム並みの画質で残したいです。
この希望どうりだとすると今はDVの家庭用ハイエンドモデルしか
お薦め出来ません。HC1は解像度は抜群なんですがその解像度も
室内での照度では ほとんどその解像度が出ないようです。
また感度もダイナミックレンジ等も3CCD Hi8モデルと比べてどうでしょう。
ただ経験されていると思いますが家庭用のDVカメラのほとんどの
モデルが地上波アナログ放送の解像感が出ません。しかしHC1の
アナログ非HD出力 SD出力で初めてそのアナログ地上波の解像感と
どっこいの解像感になったと思います。これだけの解像感があると
DVDで記録してもその解像感の違いは変調度の違いから他のDVカメラ
とは違って見えると思います。
但しHC1の撮影時にかなりの照度がある時のみの話で通常の室内
程度の照度では不可の模様です。屋外の曇天以上の照度がある時
のみHC1で撮影、DVDでの記録も意味があると思います。室内での
撮影が多いようでしたらHC1での撮影は逆にHC1の非優位的な面のみ
DVDに記録されてしまいます。HC1は照度によって2面性のある
製品だと思います。
>Hi-8の3CCDデジカムから
8年前にこのようなモデルがあったでしょうか?
この当時は既に DCR-VX1000があったと思います。SHARPに
該当モデルがあったかもしれません。
HC1は高照度の時のみですがSD業務用ヒデオカメラの解像度と
同等の性能があると思います。条件はありますがこの価格です
から素晴らしい事だと思います。
それからDVDで配布には良い媒体だとおもいますが保存はどうでしょう。
書込番号:4462350
0点

皆さんアドバイスありがとうございました。
保存はDVテープで行ったほうが良さそうですね...
購入対象の再検討してみます。
書込番号:4462797
0点



ハイビジョンでないワイドTVしかありませんが、テレビ局などの番組によっては非常に繊細に見える番組もあります。また、レンタルDVDの画像もとても綺麗にみえますがHC1で撮影した画像をダウンコンバートして見てもこのように綺麗に見えるのでしょうか?
撮影状況は、晴天時の山の風景だとしてお願いします。
放送局の機材と比べるのも酷な話だとおもいますが宜しくお願いします。
0点

プログレシブワイドでは無いと思います。
シャープの32C−WZ1です。
D端子は付いていません。DVDからはS端子で入力しています。
書込番号:4445846
0点

DVDを見ると非常にきれいに見えるといわれますが、そういうレベルできれいに見えます。
書込番号:4447420
0点

HDVは今までのSDより解像度は高いのですがその他の画質を
決める要素は他の家庭用SDビデオカメラと性能はどっこい
ですので見る人の好みによって評価はいろいろです。
当然 解像度だけが画質ではないのですが あまり画質について
コダワラナイ多くの人は解像度=画質だと思ってしまう
ようです。ここでもそういう方が多いように散見されます。
メーカーとしては売れれば正義ですから仕方ありません。
放送用も家庭用もハイビジョンの為にCCDの1画素面積が小さく
なり解像度以外の画質が低下する傾向があるようです。
この頃はテレビにしても画質の悪い番組が増えてきている
ようで単にコストの為にチープな機材で撮影しているのでは
という番組が増えてきた以上にTBSの世界遺産やNHKの新
シルクロードのように故意に暗部を更に暗くして よく
見えない番組も増えてきて嘆かわしい限りです。
解像度以前の画質が増えてきました。
最後は自分の目で確認するしかないのだと思います。
(私はその為にFX1とA1Jを購入しました)
書込番号:4454527
0点

W_melon_J さん 貴重な情報有難う御座います。
私は、以前パナのDJ1やDVX100で景色を撮影していましたが、
ワイドでの木々の絵がモヤモヤ状に見え不満でした。
晴天時で山々を撮影すると高い機材でなくてもそこそこに撮影できるのですが細かい部分の絵に不満だらけでカメラを手放しました。
解像度が向上したHC1で私の不満は解決するのでは思い購入を考えていますが、ダウンコンバートした場合でも、以前のカメラと比べ解像度が向上しているのかが唯一の心配です。
晴天時にワイドで木々を撮影した画像をダウンコンバートして一見NHK並みの画像を見る事ができるでしょうか?
書込番号:4454737
0点

ご存知の方も多いですが、
テレビ映像の、縦横比(アスペクト比)の変換には、2通りの方法があります。
1.4:3の上下に黒い帯を作って16:9の枠を作り、その中に16:9の画像をはめ込む。レターボックスといいます。
メリットとしては、ワイドテレビでなくても普通の4:3のテレビでもちゃんと見える。デメリットは、垂直解像度が少ない荒い画像になる。
2.4:3の画像を、横方向に広げて、16:9の画像にする。スクイーズと呼ばれています。
メリットは、解像度落とさずに見れるので精細。デメリットは、それ用に作られた映像をワイドテレビでないと正しいアスペクト比で見ることが出来ない。
編集ソフトではHDVをDVDなどに書き込む場合、どちらにするかを選べるようになっているかと思われます。
11年前からうちで使っていたのが、ワイドテレビだったのですが、スクイーズなDVDなど当時は無く。辛うじてワイド画面を生かした放送は、BS放送9CHのハイビジョン実用化試験放送でした。MUSE-NTSCコンバータというのを積んでいて、荒い画質でしたが、アスペクト比は正確な形で、見ることだけはできました。
昔、いつだったか、ワイドテレビが流行った頃、小学館ビッグコミックスピリッツ連載の四コマ漫画「気まぐれコンセプト」では、ワイド画面に引き伸ばされて横に伸びた映像を、面白おかしくネタにしていました。
10年ぐらい前のころ、ワイドテレビを購入した方は、同じような思いをこの無意味なワイド画面に抱いていたかもしれまませんね。
書込番号:4454848
0点

ビックホーンさん
DVX100をお使いになっているのでしたらあまり基本的な事は
書かなくても良いかと思います。
>晴天時にワイドで木々を撮影した画像をダウンコンバートして一見NHK並みの画像を見る事ができるでしょうか?
晴天屋外のHC1をHDVで木や雑草などを撮影したものをS端子から
普通の29吋CRTテレビに入れてみました。このテレビ実測
600-650本程度の解像度があります。
でびっくりで解像感はVX2000を越えているように感じます。
但しシャープネス最大です。でも 綺麗の中の項目の品位という
点ではやはりCCDの画素面積の狭さによる絵そのものです。
特にダイナミックレンジは2/3吋には敵わないように思います。
又色の正確さもHC1は家庭用の綺麗さ優先 非忠実な色です。
結局 ダウンコンバートして解像感はSDテレビ放送並み、
その他の画質要素は家庭用レベルというところだと思います。
但し晴天屋外の時の比較です。低照度の映像は解像度も含めて
論外です。酷すぎ・・・・
高照度時−晴天時の解像感だけ良すぎです。
明るい所で解像度重視の撮影には価格を考えるとSD視聴でも
良い製品だと思います。(私自身は小面積CCDの絵は好きでは
ありませんが)
参考になるかと思い過去にも書きましたがダイナミックレンジは
HC1 260%
FX1 330%
VX2000 400%
業務用 400-600%
です。HC1は1CCDにしては頑張っていると思います。
書込番号:4454883
0点

>メリットは、解像度落とさずに見れるので精細。
>デメリットは、それ用に作られた映像をワイドテレビでないと
>正しいアスペクト比で見ることが出来ない。
DVDプレーヤの必須機能としてアスペクト比切替え機能があり
スクイーズのままでもレターボックスでも出力できるので
何も考えずにスクイーズで作っておけば良いと思います。
前にも似たようなこと書いた記憶が。。。
書込番号:4454961
0点

そもそもHC1はCCDじゃなくてCMOSですよね。
CCDよりCMOSのほうがダイナミックレンジが広いという話を聞いたことがあるのですが・・・。
読み出しも早いし、ランダムアクセスもできますよね。
センサーの面積さえ許されればCMOSのほうがよいのではないでしょうか。
暗いところで撮影した映像を見たことがないのでなんともいえませんが、HC1は手軽な大きさでHDを実現したとこに価値があるのではないでしょうか。
書込番号:4459170
0点

HC1はCMOSでしたね、つい間違えてしまいます。
狭い画素面積の割りにはダイナミックレンジが広いようで
単板にしては良いと思います。3CMOSになるのが楽しみ
です。
ただ 感度やS/NはCCDとあまり変わっていないように
思います。いろいろと電気的な処理をして今の画質が
あるのでしょうが、それでも低照度時の画質は昔の1CCD
を思い出します。結局は画素面積は大事だという事は
同じなのだと思います。
書込番号:4460082
0点




最新の価格は判りませんが、
少し前の書き込み4375773に¥207500というのがあります。
書込番号:4447813
0点

プロビデオステーション新宿 207500円
九十九キャプチャ 208000円 ただしオプション割引あり
しらくら 218000円
system5 220000円 通販ポイントあり
ヨドバシ、ビック 定価
次回出荷開始は9/28のようですが既に予約で10月にならないと入手は困難なようですよ。ヨドバシでは聞いてませんが。
書込番号:4448400
0点

貴重な情報、誠にありがとうございました。私の町には、ケーズデンキ、小島電気、山田電気と3つの量販店のほかありませんので、ケーズデンキで交渉してみたいと思います。
書込番号:4448945
0点

全部店頭価格です。ヨドバシ秋葉には展示してありますよ。GY-HD100の予約受付中とか。
最近は有楽町、神田、秋葉と会社帰りに回るのが日課になりつつありますが。
書込番号:4449219
0点

ヨドバシ秋葉・新宿は扱うけど 郊外のほとんどの店舗では取り寄せが面倒で時間がかかると言う理由で 取り寄せを嫌がります。
値段は分かりませんが・・
ビックカメラは扱いありますが、展示はないです。
267500円で10パーセントポイントらしいです。
書込番号:4449809
0点

重ねての情報ありがとうございます。ケーズデンキに行きましたら、おっしゃる通り、取り寄せでした。首都圏にお住まいの皆さんは羨ましいかぎりです。茨城県の田舎に住む私には情報を見るたびに悔しい思いをしております。
月1のペースで東京に行きますので、プロビデオステーション新宿orヨドバシ秋葉に行ってみようと思っております。
地元での購入にこだわっているのは、故障したとき、あるいは交換をしなければならない様な時のためなのです。
書込番号:4451558
0点

ヨドバシ秋葉はただ展示してあるだけだから秋葉なら九十九の方をお勧めします。
書込番号:4454382
0点

本日2台目の購入のため、某ショップで聞いたところ、人気のため全国的に品薄だそうです。
今注文しても10月みたいですから、とにかく早めに予約するか、
在庫を見つけたら、速攻買い、ですね。
私は馴染みの店に在庫がなかったので、予約にしました。
需要と供給の原理から、市場価格が上がるでしょうから、
その前に予約したほうがいいでしょう。
以上お節介ながら、ご参考まで。
書込番号:4458572
0点

品薄よりも例のバッテリー表示の不具合修正で出荷が止まってると聞いてますが。
書込番号:4459689
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
