HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Main ConceptにHC1を認識させる法は?

2005/09/22 17:19(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:134件

Premiere Pro 1.5 + Main Conceptを使っている方おられますか?
私の場合、どうしてもA1Jを認識しないのです。
HC1でも同じと思いますので、使われている方教えて下さい。

書込番号:4447448

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ステレオマイクとズームマイク

2005/08/27 01:01(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:14930件

ズームマイクは、モノラルですがなぜでしょう?

書込番号:4377744

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2005/08/27 05:30(1年以上前)

左右の二つの方向からの音を録り、2つのスピーカーで鳴らすのがステレオ録音の目的ですが、ズームマイクは、一方向からの音を選んで録るのが目的ですから、ステレオである必要は無いわけです。


書込番号:4378009

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/08/27 06:55(1年以上前)

特定の製品について書かれているのでしょうか?
ズームマイクですが当方が使っている製品の中にはズーム
マイクでステレオのものもあります。ズームマイクの
と関係するガンマイクの仕組みで位相管方式という
マイクロホンを前後二つ使用したものがあります。
これは仕組みとして横方向からこる音は同相で、同相
なら信号として出力しない、前方からくる音は同相で
ないので出力するという仕組みです。ですから二つの
マイクロホンの距離が離れている方が性能が高く
大型化します。そうなるとステレオ化は困難になって
きますから商品としては少なくなると思います。

書込番号:4378060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2005/08/27 10:09(1年以上前)

HC1のアクティブシューに接続できるマイクロフォンの機種についての話ではないかと思いました。ガンズームマイクECM-HGZ1は確かにモノラルです。
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=20043

一般的にはズームマイク2本あれば、ステレオ録音も出来ますね。そういう製品もあるのでしょう。

あまり指向性の高いマイクというのは、ビデオカメラに取り付けるマイクのようなワンポイント録音ではステレオ感が出にくいのではないかと思っているのですが、W_melon_Jさんが使っておられるズームのステレオマイクはどうでしょうか?


書込番号:4378326

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/08/27 12:58(1年以上前)

どうも たらーっ 一般論ですが
位相菅方式というと ものものしいのですが マイクロホンユニットを
狭い間隔で前後に取り付けたものをビデオカメラの匡体内に計4つ
取り付けて 同相は打ち消しあい逆送はそのまま通すような回路を
つければ それでステレオのズームマイクになると思います。
その打ち消しあう度合の調整をすればズームの効き具合を調整する
事になると思います。

私の所にある外部マイクの小さいスームマイクロホンは
どうもそんな仕組みのようです。FX1やXV2の中に入っているのも
確認はしてませんが多分同じでは・・・・・
業務用のガンマイクはバラして確認しましたがビデオカメラ内の
はばらした事が無いので未確認ですので違っていたらご容赦
てっとり早く言えば 指向性の鋭いのがガンマイクでそこそこの
指向性のあるのがズームマイクかもしれません。
それからこの方式は指向性を持たせる為に音質は無視ですから
音楽用には使えない、周波数特性も高音は無しなのでは?

書込番号:4378691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件

2005/09/21 22:13(1年以上前)

指向性をとると音質無視になっちゃうんですね。
どうりで音が悪いわけです。

ズームじゃないステレオマイクを使うことにします。

書込番号:4445827

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

HC1のDVD-VIDEO化

2005/09/17 13:35(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:51件

HC1のHDV映像をDVダウンコンバートしてDVD-VIDEO化したいんですが、
みなさんはキャプチャーソフトとライティングソフトは何使ってらっしゃいますか?
オーサリングはTDA2.0にする予定です。
手軽でそこそこの画質が得られればと思ってます。

HDV編集は、PCのスペックとソフトの予算がかかりそうなので、
まだ先送りしてます。

書込番号:4434368

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:5件

2005/09/17 14:21(1年以上前)

ぼくも、先日この機種を購入しました。

僕の場合、PCではなく、DVDレコーダーにアナログ接続してHDDに録画し、DVD化しています。
やはり画質は落ちますが、そこそこの画質(個人差はあると思いますが)で見られると思います。

DVDレコーダーをお持ちであれば試してみてください。

この方法であれば、超手軽に そこそこの画質 が得られると思います

書込番号:4434450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2005/09/17 15:30(1年以上前)

チャーリー★ブラウンさん、ありがとうございます。
ウチにはDVDレコーダーが無いんです。
地デジチューナー搭載のブルーレイの値段が落ち着くまで待とうと思ってます^^;いつになるやらわかりませんが・・・
今のところ、特にTV録画の必要に駆られる事がないのもありますが。

書込番号:4434566

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2005/09/17 15:44(1年以上前)

>キャプチャーソフト

HC1のDV変換出力で出して、PCのIEEE1394からDVキャプチャーするという事ですね。普通のビデオ編集ソフトでできると思います。プレミアとか超編とかビデスタ等で。
編集して、MPEG2に変換するまで、ビデオ編集ソフトで出来ます。

画質に拘る人は、編集ソフトでDV-AVIで書き出してから、専用の変換ソフト(TMPGやCCE-B)で変換しているようです。

>オーサリングはTDA2.0

TDAは良いソフトですね。

>ライティングソフトは

PC内蔵又は外付けのDVDドライブに付属のライティングソフトがあるはずです。それを使って書き込むのが一番安定します。
僕はPanaのDVDマルチドライブを持っていますので、BsRecoderGOLDを使っています。

書込番号:4434595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2005/09/17 16:49(1年以上前)

Monster2さん、ありがとうございます。
HC1のDV変換出力で出して、PCのIEEE1394からDVキャプチャーするという事です。説明不足ですみません。

キャプチャやライティングはソフトによって画質に差が出たりしないんでしょうか?

書込番号:4434705

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2005/09/17 18:23(1年以上前)

キャプチャーの画質は、ソフトによる違いはありません。
しかし、画質以前に、ビデオカメラ・PC環境・ソフト間の相性問題があります。相性が悪いと、フレーム落ちします。
ビデオ編集ソフトを買う前に、体験版でキャプチャーしてみることが重要です。

ライティングソフトによる画質の違いもありません。しかし、相性問題はあり、書き込みエラーが起こることがあります。
だから、DVDドライブ付属のソフトで書き込むことをお勧めします。

画質の差は、
ビデオ編集ソフトと、MPEG2変換ソフトの品質が影響します。
簡易編集でしたら、そんなに高価な編集ソフトを使わなくても大丈夫でしょう。
MPEG2変換ソフトの良いものを選べば、HC1のDV変換画質程度のレベルを保つことが出来ます。

個人的にお勧めする変換ソフトは、
TMPGEnc3.0Xpress・・色彩感、解像感が良い。使いやすく、TDAとの連携も良い。
ProcoderExpress・・・解像感があり、動きも良い。ハイビジョン変換に便利。

書込番号:4434894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2005/09/18 17:53(1年以上前)

TMPGEnc3.0XpressとTDA2.0を使用しています。
Monster2さんがお書きになっているように、どちらもとてもいい製品だと思っています。

私はVAIOを使用していますので、TDA 1.6 for VAIOがバンドルされていましたが、優待アップグレードしたTDA2.0になって、メニュー作成がとても便利になりました。

16:9のメニュー画面、モーション・メニュー、メニュー部品の追加(テキスト)、テキスト作成時の文字に掛ける効果「ボーダー」や「ベベル」等々が出来るよう、大幅に改良され使い勝手がよくなりました。

DVDの作成は、良好な画質、音質が最優先ですが、格好よいメニュー画面もセンスが評価されるでしょう。

なお、ご心配のライティングソフトですが、TDA 2.0には標準で付属していて、オーサリングが終了すると、自動的にライティングソフトを使用するかどうかを聞いてきます。

書込番号:4437326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2005/09/20 14:14(1年以上前)

Monster2さん、カボスで焼酎さん、ありがとうございます。
TMPGEnc3.0XpressとTDA2.0を買う事にします。
取り込みは、フリーのソフトかWindowsムービーメーカ2でやってみます。
ありがとうございました。

書込番号:4442216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2005/09/20 19:57(1年以上前)

魚群マッスルさん今晩は。

TMPGEnc3.0XpressとTDA2.0をお求めになるとのこと、きっと楽しいと思います。

ただ、TMPGEnc3.0Xpressでのエンコード時間はかなりかかると覚悟されてください。
これもパソコン君ががんばってくれるので、人間は痛くも痒くもありませんが、就寝時または外出時にセットして出来上がりを待っています。

慣れれば発見するでしょうが、「エンコード/ビットレート設定」ダイアログで「4.7GBのメディア全体の?%にする」というバー・インディケータがありますが、少しでもいい画質を望むなら105〜106%まではいけますので試してください。

また、これをTDAでオーサリングした後、書き出しのとき4.7GB?を超えるというアラームが出ますが、無視してもOKです。
ただ、これを無視できても、ライティングソフトは少しでも容量オーバすると完全に拒否されますので、TMPGEnc3.0Xpressでの微妙な容量設定が必要です。

長くなりましたが、お役に立てばと書き込みました。

書込番号:4442796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2005/09/21 14:50(1年以上前)

カボスで焼酎さん、細かい設定まで教えて頂きありがとうございます^^

是非是非参考にさせて頂きます!

書込番号:4444916

ナイスクチコミ!0


びよよさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/21 18:18(1年以上前)

本スレッドは非常に参考になりました。
現状のPCの能力などから先ずは16:9のDVDにすること、が最もいい選択だと感じています。
意外と16:9のDVDを作るための方法がWEBにないのですが、私は
 1)取込・編集:プレミアPro
 2)DV AVI→MPEG2変換:TDA1.6(Source Createrを使う)
3)オーサリング:TDA2.0
の流れで出来ました。
ちなみに、CanopusのMTVシリーズに付属のDV-MPEGコンバータ(ハードウェア変換)は、4:3でしか変換できませんでした。

書込番号:4445249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2005/09/21 19:50(1年以上前)

魚群マッスルさん 今晩は。

前の書き込みは言葉が足りなかったので補足します。
DVD作成のためのMPEG2ファイルの最大ビットレートは、

<最大映像ビットレート>
レート調整モードがVBR(平均ビットレート) に設定されている場合に設定することが出来ます。
平均ビットレートの値よりも低い値を設定することは出来ません。
初期設定では mp2、Dolby Digital音声使用時に最大9200kbpsまで設定することが可能です。
(ヘルプから)

で、70分程度の映像でしたらVBRでエンコードしなくても、CBRで最高ビットレートのまま1枚のDVDに記録できますし、時間も短く終わります。

これを超えるときは、VBRで行うのが一般的だと思います。
このとき、105〜106%にセットすれば、単純計算で5〜6%は、画質が有利になると考えます。

書込番号:4445410

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

動画からの静止画切り出しについて

2005/09/19 10:51(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:10件

HC1で動画から静止画を切り出した場合、静止画ファイルの日付が撮影日ではなく切出した日になってしまい、整理の際に困っています。何かいい方法はないかご教示頂ければ幸いです。

書込番号:4439252

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2005/09/20 22:06(1年以上前)

それは、仕様ですね。

ファイルのタイムスタンプをどうしても変更したい場合は、「タイムスタンプ変更」などでググってみてください。

書込番号:4443190

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信42

お気に入りに追加

標準

パソコンで観たい

2005/09/15 13:10(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 タブ797さん
クチコミ投稿数:63件

我が家にはまだハイビジョンTVはありませんが子供の成長は待ってくれないので先行投資のつもりでHC-1を買いました。
それでもせっかくなので綺麗な画を観たいので質問します。

いくつか編集ソフトもあるようでそれを使ってキャプチャーすれば
それなりの画質でパソコンで観る事ができるようですが
編集する時間も無いし、HDDも余裕が少ないため
キャプチャーしないでただi.LINKケーブルをパソコンと接続してTVのように全画面表示で気軽に観る事ができるソフトはありますか?

パソコンのスペックは
WinXP
PentiumM760(2GHz)
メモリー 1G
解像度 1440x900
のノートPCです。

書込番号:4429404

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/15 19:07(1年以上前)

残念ながらキャプチャーしないなら、パソコンの画面で大きく見ることはできません。
アダプタを使えば、ディスプレイの外部入力端子に繋ぐ方法はあります。
でもノートPCでは端子が無いのでできませんね。

書込番号:4429993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2005/09/15 23:24(1年以上前)

私はハイビジョンTVを持っていませんが、HC1をiLINKでパソコンに接続して、MurdocMPでハイビジョン映像を見ています。

書込番号:4430683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2005/09/15 23:25(1年以上前)

書き忘れましたが、MurdocMPはキャプチャーするソフトではありません。

書込番号:4430691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2005/09/15 23:33(1年以上前)

また書き忘れていました。MurdocMPはフリーソフトです。多分 タブ797さんのパソコンでもハイビジョン映像を見ることができるかもしれません。

当方のパソコンのスペックは 
WinXP SP2
Pentium4 3GHz
メモリー 512MB
ビデオカード RADEON9550 128MB
モニター21インチ 解像度 1600x1200
のデスクトップPCです。

書込番号:4430727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/09/16 00:01(1年以上前)

ぐぐってみたけど、わからない・・・

どうやるんでしょう?

書込番号:4430815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/16 00:06(1年以上前)

あ、失礼失礼。
D-VHS用だけど、HDVで使えますねえ。

書込番号:4430833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/09/16 01:11(1年以上前)

http://www.cjb.cc/members/itsadirect/M_mp.html

↑ですよね。

この「D-VHSからのライブ再生」という機能なんでしょうけど。

書込番号:4431037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/16 01:27(1年以上前)

それです。
ちょっととっつきにくいですが。
これで、タブ797さんの望みは実現するはず。

書込番号:4431073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/09/16 01:51(1年以上前)

<使用方法>
MurdocMP083環境をコピーしてファイルを上書きしてください。

↑まずこれがわからない。

起動させて、再生させようとすると「フィルターが選択されて
いません」のエラーメッセージ。

眠いので明日、また試してみます。

書込番号:4431109

ナイスクチコミ!0


スレ主 タブ797さん
クチコミ投稿数:63件

2005/09/16 08:38(1年以上前)

おお〜!!

寝る前にはやっぱりだめなんだと思ってあきらめて寝たのに
朝読んだらたくさんの書き込みが。

早速、MurdocMP試してみました。

おお〜!!!!

私のような者でもちゃんと使えるじゃないですか。
「TRV900が重い!さん」はじめ皆皆様ありがとうございました。
正に私が求めていたソフトはこれです。
これでハイビジョンTVは暫く買わなくてすみそうです。

書込番号:4431339

ナイスクチコミ!0


スレ主 タブ797さん
クチコミ投稿数:63件

2005/09/16 08:44(1年以上前)

フリーソフトで求めていたソフトが手に入り感謝感謝です。

SONYもこういったソフトをバンドルしてカタログ上で宣伝すれば
私のようにハイビジョンTV持ってない人にもアピールできるのに...。

HC1の動画を観るために液晶ハイビジョンやVAIOを買うのを期待しているのかな?

書込番号:4431348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/16 08:58(1年以上前)

フリーソフトのバンドルでも権利関係や諸々難しいことがあって、おいそれとはいかないのですよ。
また、SONY自身でも開発できるでしょうが、マーケティング以前に、今のSONYにそういうものを作るという発想があるかどうかです。

書込番号:4431364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2005/09/16 13:50(1年以上前)

タブ797さん

無事に映像をみることが出来たみたいでよかったですね!

MurdocMPでテープの録画した映像でなく、カメラで映している映像もタイムラグがありますが、見ることも出来ました。紛れも無くハイビジョンの映像でした。

書込番号:4431796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/09/16 15:04(1年以上前)

みれました!!

ダメだったのは、別の「評価版」をダウンロードしていたというお粗末。

これは便利ですね!!

TRV900が重い!さん、皆さん、ありがとうございました。

カメラスルーでもみることができるということは、パソコンに
つなげたプロジェクターでもみれるということですね。
イベントやプレゼンテーションに使えそう。

書込番号:4431905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2005/09/16 17:36(1年以上前)

理屈の上では出来ないはずことはないだろうとは、考えていたのですが、カメラスルーの再生だけもできるソフトがあることは、いいすね。
ただ、このソフトはMPEG2エンコーダを他のDVDプレーヤソフトなどに依存しているので(だからフリーで配布できる?)、その辺は注意が必要だと思います。

だれもが、PCにつなぐからってキャプチャーして編集をするとは限らないし、ハイビジョンテレビはまだ持っていないけど、そこそこ新しいPCを持っている人には、HDR-HC1を購入するきっかけになるといいですね

書込番号:4432169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3781件Goodアンサー獲得:209件

2005/09/16 20:00(1年以上前)

テープから静止画を切り出すのにHC1上でのキャプチャーよりも
本アプリ上で好きな画面でポーズし、パソコンでの「Print Screen」
ボタンによる取り込みの方が鮮明の様に思われます。
メモリーカードからパソコンに移動させる手間も不要ですし。
ご興味ある方、トライしてみませんか?

書込番号:4432436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3781件Goodアンサー獲得:209件

2005/09/16 20:12(1年以上前)

先程、パソコン上からの取り込みを書き込みさせていただきましたが
グラフィックソフトへコピー、貼り付けできたと思いましたが、
本アプリを終了させたら、貼り付け画面が真っ黒になってしまいました。
例の、動画はプリント スクリーンでは取り込めない問題ですね。
大変失礼致しました。

書込番号:4432456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件

2005/09/16 21:24(1年以上前)

私も早速試してみたのですが、Liveを選択した瞬間に

TS Reader > Demuxer ConnectDirect Error0x80040207

というエラーが出てしまって見ることが出来ませんでした。。。

WinDVDが入っているのでInter Videoのデコーダを利用しています。
何がいけないんだろう・・・

書込番号:4432675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3781件Goodアンサー獲得:209件

2005/09/16 23:22(1年以上前)

新製品とか家電好き さん。
解凍後のホルダに出来る取説を参考にオプション設定とHC1認識をされましたか?

書込番号:4433087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2005/09/16 23:55(1年以上前)

MurdocMPのホームページIt's a DirectのBBSで聞いて見たらいかがですか?

BBSをちょっとのぞいたところ、WIN2KとDirectX8.1とWINDVD4ではエラーになるように書いてあったように思います。

書込番号:4433217

ナイスクチコミ!0


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

フィルター

2005/09/15 01:19(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 digirinさん
クチコミ投稿数:33件

ビデオ初心者です(^^
来月沖縄に行くのですが、海や砂浜風景を撮るのにオススメのフィルターはありますか?
●候補●

1.紫外線カットフィルター
2.偏光フィルター
3.NDフィルター
4.砂浜だけにプロテクトフィルター
5.その他

本体にNDフィルタを内蔵していないようですが
海や砂浜のように日差しが強いところだと、やはりNDフィルターをもってた方がいいのでしょうか?
また必要なら、何番くらいがオススメでしょうか?ND4??ND8??

質問ばかりですいません(−−;
よろしくお願いします

書込番号:4428630

ナイスクチコミ!0


返信する
W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/09/15 08:02(1年以上前)

1あるいは2でしょう。
NDが必要だとすると欠陥製品という事になりますし、NDは
家庭用ビデオカメラには内蔵で必須ですから既に入って
います。
保護は1か2を装着すると代りになりますが砂浜などで使用
するならビデオカメラ全体を保護する方法を考えて方が
良いかと思います。私はホテルで貰ったシャワーキャップ
に穴を開けて使ってます。使い捨てです。サランラップと
いう人もいました。

書込番号:4428907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2005/09/15 10:28(1年以上前)

>NDは家庭用ビデオカメラには内蔵で必須ですから既に入って
>います。
DV、HDVとも普及機には光学NDフィルターは内蔵されていません。
光量の多い、山、海辺などでは小絞りの弊害が出るので、電気的に
撮像素子(CCD、CMOS)の感度を落として、NDの代わりをさせている
ということですか?

私はND4、ND8の2枚を持っていき使い分けしてます。

書込番号:4429126

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/09/15 12:36(1年以上前)

小絞りぼけ対策の為に絞りとNDフィルターが一緒になったものが
以前は内部に実装されていました。HC1が実際はどうなっているかは
判りませんが同等の仕組みがないと撮影不可です。
電気的にCCD感度の調整は幅が広くありませんし、シャッター
速度でインチキ感度調整(あえてそう書きます)でも露出調整
は不可という事が以前ここで話題になりました。

以前どこかのサイトに絞りとNDフィルターが一緒になったTR3300
の分解写真がありました。
それにNDフィルターが撮影上必要なら撮り説に書かれているはず
ですが DM-XV2以外で必要だと書いてあるものは見たことがあり
ません。単に撮影する為にNDフィルターが必要だと書かれる
方が散見されますがいったいどういう事なのでしょうか?

ちなみにDM-XV2は欠陥製品です。撮影に必要なものが購入前に
購入者に告知されていません。晴天時に空を撮ると自前の
NDフィルターを要求してきます。


この辺りもっと詳しい方もおられますので・・・・・・

書込番号:4429330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2005/09/15 12:46(1年以上前)

メロンさん お気持ちは判りますが
あまり軽々しく欠陥欠陥連呼するのはやめた方がいいと思いますよ。

ところで単判の比較的家庭用タイプのはNDは入ってないのではないでしょうか? 昔のカメラなら内蔵されてるのもあるそうですが・・・

鮮やかな海と空を狙うならPLフィルタでしょうね。
多少はNDの効果もあります。
ND2か4と2枚重ねの方法もありますが、ちょっと自己責任です

書込番号:4429351

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/09/15 13:03(1年以上前)

>メロンさん お気持ちは判りますが
>あまり軽々しく欠陥欠陥連呼するのはやめた方がいいと思いますよ。

そうでした。この場合は欠陥ではなくて消費者に撮影に通常
必要なのにその事を告知していないという問題で欠陥ではありません
でした。見方を変えると欠陥ではあるのですが、・・・・
でも間違いなく消費者契約法の趣旨からは逸脱しています。

書込番号:4429390

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/09/15 13:19(1年以上前)

NDフィルターは書き込み番号 4281952 で
誰もばらして確認してませんから確定的な事はいえませんが
ただでさえS/Nの悪いHC-1ですからNDを入れて更に悪くする
必要もないかと思います。

書込番号:4429419

ナイスクチコミ!0


スレ主 digirinさん
クチコミ投稿数:33件

2005/09/15 19:38(1年以上前)

みなさんありがとうございます(^^)
レンズだけでなく、ボディーも保護してあげたほうがよさそうですね
たいして高いものでもないので、一通り買って試してみるのも
いいかもしれませんね☆
ワイコンも買う予定なので、あまりフィルター使わないかもしれませんが・・・(汗)

書込番号:4430080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/16 00:56(1年以上前)

>趣味のビデオさん

「円板状の内蔵NDフィルター」がなくても、
「絞り羽根の先の減光板」を使わないと、少なくとも快晴の日はマトモに撮影できませんね。

ユーザー一般の用語の使われ方として、
内蔵NDフィルターとは、レンズの前に被せるNDフィルターと基本的に同種のものを、カメラ内部(レンズユニット内部)に内蔵し、かつスイッチで脱着できる形態のものを意味するように思われます。

逆に「内蔵NDフィルターが搭載されていない」とは、上記の構成の円板状の内蔵NDフィルターは確かにないのだけれども、「減光方法」は必然的に用意されています。
それが「絞り羽根の先の減光板」です。
※減光板=NDフィルターなんですが、あえて書き込みにおいては使い分けています。

基本的な形態としては、ギロチン式の絞り羽の先に付けているようで、どんなものか見たければ、特許公報※にいくつもの図面がありますから、基本的な形態はそれで大体わかります。
※特許庁HPからアクセスできる特許データベースで探せます。

書込番号:4430995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2005/09/16 09:39(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですが さん
詳細な説明ありがとうございました。よくわかりました。

書込番号:4431413

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/09/17 13:36(1年以上前)

CCDの1画素の面積が下がるほど絞りの変化幅は小さくしなくては
なりません。その分NDフィルターの段数を小刻みにしないと
なりません。それなのにNDフィルターが内臓されていないという
発想はどこから出てくるのでしょう。

画素面積が下がって画質が下がるという一般則と共に
減光フィルターが複雑になるというデメリットもある
わけです。

上記の小刻みにしなくてはならないのにも関わらずその
小刻みを嫌い、シャッター速度を可変してごまかすのが
今時の廉価モデル (HC1も含む)です。

書込番号:4434370

ナイスクチコミ!0


スレ主 digirinさん
クチコミ投稿数:33件

2005/09/17 15:00(1年以上前)

私は素人なので、理論的なことや構造的な事はわからないので
できれば、実際にフィルターを使って撮影されている方で
アドバイス頂けたら幸いです。すいません(i.i)

書込番号:4434510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/09/17 17:30(1年以上前)

つまりだ。要約すると
「潮よけカッパ」
「NDフィルタ」でファイナルアンサー

書込番号:4434781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2005/09/17 19:30(1年以上前)

>「潮よけカッパ」

コレですな多分。

http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=16103

純正NDは、コレ

http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=16101


後は、透明なビニール袋と輪ゴム・ビニールテープでカメラを防御するとか。

書込番号:4435044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/09/17 20:00(1年以上前)

http://www.oysy.com/upppu/upppu.cgi
↑こちらに実際にHC1でハワイの海岸で撮影されてきたかたの映像が
アップされていますので、具体例をみながら、そちらの掲示板で
お尋ねになったほうが具体的なアドバイスを受けられるかも
しれませんね。

書込番号:4435112

ナイスクチコミ!0


スレ主 digirinさん
クチコミ投稿数:33件

2005/09/20 10:07(1年以上前)

ファイナルアンサーしてきました(^^)
ありがとうございました

書込番号:4441893

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング