HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

再度モニタ-について

2005/09/19 01:34(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 dentistさん
クチコミ投稿数:2件

ハイビジョンカメラで写したものをパソコンで編集するときのモニタ-についての質問です。

通常のDVでは480ピクセルと640ピクセルですが、ハイビジョンの場合、1080ピクセルト1920ピクセルです。HDVの時のモニタ-はどんなものがよいのでしょうか?

書込番号:4438662

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:6件

2005/09/19 10:07(1年以上前)

まず最初に、HC1より出力される解像度は1440x1080です。
編集されるのに特に原寸で表示する必要は無いと思います。
知っている限り、どのソフトでもHDV対応でさえあれば
1024x768以上のディスプレイであれば特に問題は無いと
思います。ただ、ちょっと狭いので出来れば1280x1024の
機種の方がいいと思います。
OSがXPで、ビデオカードが対応していれば、
+もう1台、XGA以上もしくは、安価に入手出来る
ブラウン管ディスプレイで1600x1200程度表示出来るものを
付ければ、かなり操作性は良くなると思います。

書込番号:4439161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/19 10:25(1年以上前)

この掲示板って、半角カタカナOKなんですね。
dentistさん、今後は半角カタカナは避けていただけると幸いです。
全角カタカナがインターネットの中では推奨されていますので(絶対ではありませんが)。

さて、パソコン編集のモニタですが、予算がある限り大きなモニタにしてください。どんなソフトでも大きすぎて困ることはありません。
ただ、モニタサイズ(ピクセル数)にビデオカードが対応できない場合は、ビデオカードも追加購入する必要があります。

大きなものの例
http://www.apple.com/jp/displays/

nontan2005さんの考え方も、ひとつですね。

個々の製品の評価については、それぞれの掲示板で見ることをお勧めします。やはり同じ予算でも避けたほうがいい製品もありますので。

書込番号:4439195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/09/19 10:26(1年以上前)

Apple StoreでHD用のディスプレイ売ってるけど。


23インチ(対角表示可能サイズ)1,920x1,200ピクセル
30インチ(29.7" 対角表示可能サイズ)2,560x1,600ピクセル
とか。

書込番号:4439198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:6件

2005/09/19 14:06(1年以上前)

さんてんさんが書かれてるように確かにビデオカードが
分からないと、これ以上はアドバイス出来ないので、
もう少し具体的な環境を書かれると良いと思います。


> Apple StoreでHD用のディスプレイ売ってるけど。
> 23インチ(対角表示可能サイズ)1,920x1,200ピクセル
> 30インチ(29.7" 対角表示可能サイズ)2,560x1,600ピクセル

見てみましたけど、20インチのとかDVI端子なので、
この値段なら、ちょっと欲しいかも^^)
丁度この間、家電量販店で見てみたところHDMI端子付きの
液晶テレビで、サイズは忘れましたが20万切ってましたので
いいなぁ思ってたところなんですが・・・。置き場所ありませんが(笑)

余談ですが、DVI端子とHDMIは基本的に接続できるようなので。
でも、ブルーレイ発売以降は良く分かりません^^;)

書込番号:4439654

ナイスクチコミ!0


kumatamaさん
クチコミ投稿数:20件

2005/09/20 02:43(1年以上前)

本格的に編集したいのであれば、ワイドディスプレイよりデュアルディスプレイ+ビデオモニター+ソフトはEdiusProがお勧めです。
http://www.fourone.co.jp/nonliner/hdv_basic02/genesis_hdv_spec.html
編集用ディスプレイは19インチ以上で1280×1024以上×2
ビデオモニターは業務用のマルチフォーマットモニターは非常に高いので、
http://www.videokinki.co.jp/pro07.html
17インチ位のハイビジョンテレビでも大丈夫です。
http://www.novac.co.jp/products/hardware/cynos/DCM17/

Appleのワイド液晶1台分の価格で、上記モニターとハイビジョンテレビが買えると思います。使い勝手もかなり良くなります。

書込番号:4441592

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

買い替え希望ですが

2005/08/29 22:13(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:39件

現在TRV950とXV2を使用しています。
7月の発売以来、HC1をずっと気にしていました。
夏の撮影旅行で使用するために、よほど購入しようと思いましたが、
初期製造品はなんとなく怖いかなあと思い、踏み切れずにいました。
最初の頃はこちらでも、手放しの絶賛の書き込みがほとんどでしたが、
冷静な評価が出揃うまで待ってみたいという気持ちもありました。

色々と問題もあるようですが、それでもハイビジョン画質で撮影出来るメリットは計り知れないと思うに至りました。

私が主に撮影に使用する環境では、三脚使用は困難です。
HC1を購入するに当たり、一番心配しているのが、手持ち撮影の場合です。
手振れすると、ノイズが出るとか、クロッグが頻発するとか書かれている掲示板もありました。
使用している皆さんに、その点について教えて頂けたらと思います。

また、テープを選ぶ機種のようですので(クロッグの問題で)、ランニングコストが高そうな点も不安です。
量販店で売られているような、3巻パックで1000円くらいのものでは、
やはりクロッグ頻発なのでしょうか?

色々書きましたが、細かな編集等は考えておりません。
よろしくご教示下さい。

書込番号:4385222

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:661件

2005/08/29 22:27(1年以上前)

手ぶれ条件下でもノイズは発生しません。
多分BSデジタル放送などでの高速パンや野球の送球シーンで
ブロックノイズになってしまう現象の事を指してるのだと思いますが
HDVでは基本的にそういった現象はありません。

ただ、過去幾度か指摘されていますが若干解像度が低下する模様です。
気にされる方なら気になるかもしれませんし、全く気付かないという方もおられますのでご本人の判断によるかと思われます。

テープの件ですが やはりHDV専用テープ(1400円くらいの)がオススメです。これとクリーニングテープをかけていればクロッグはほとんど
出ないと思います。 とはいっても結構高いテープですから
3本1000円くらいのでも少々信頼性が落ちますがそんなにクロッグは
出ないと思います。 一番重要なのはなるべくソニー製を使うべき
という事でしょう。 とはいえ大事な撮影の時は信頼性の高い
HDV専用テープがよろしいかと。

あとはヘッドの慣らしというのでしょうか・・・ 購入して間もなくだとクロッグが出たとかそういう報告はありました。

書込番号:4385270

ナイスクチコミ!0


fumi98さん
クチコミ投稿数:371件

2005/08/29 23:04(1年以上前)

ハイビジョンの真価は大画面でないとわかりません。大画面になると、今まで気にならなかった手振れや、早いパンなどで、目が回るような気分になり、いやになります。三脚が是非必要です。手振れや、早いパンではピントも少し甘くなるようです。解像度も少し落ちるような気がします。小画面でしか見ないのなら、これらの影響はSDとあまり変わりないと思います。但し、ハイビジョンの真価は到底解りません。ハイビジョンの真の評価をする時は、必ず大画面のハイビジョンで一度見てからにして下さい。自分の環境での評価なら小画面やPCででも構いませんが。

書込番号:4385390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2005/08/29 23:27(1年以上前)

みなさん、早速のアドバイス、ありがとうございます。

三脚必要ですか・・・難しいんです、それが。

テレビはまだ29型のブラウン管です。D1端子しかありません。
買い替えも当面考えておりません。
HC1を買うと、それを活かすために色々と欲しくなりそうで怖いです 笑

うちのテレビで再生する分には、DVカメラとの違いがそれほど分からないということでしょうか?

書込番号:4385476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/08/30 00:31(1年以上前)

fumi98さんも書かれていますが、視聴環境によるところが大きいかと思います。
25インチクラスまでのモニタで見る分には、ハイビジョン映像であっても、
それほど手ぶれやパンによる画面の移動は気になりません。
もちろん気にならないというのは、DV映像と比べてと言う話で、
DV映像でも気になるようなカメラの動きはもちろんHDVでも気になります。
大画面テレビやプロジェクタで視聴するのでしたら、三脚は必須だと思います。
少しのブレでも、DVなんかとは比べものにならないくらい、見苦しく感じてしまいますから。
ただ、三脚が持ち込めないような秘境等での撮影でしたら、映像の見苦しさよりも、
その場所のライブ感や映像の希少さが勝ると思いますので、問題ないかも知れませんが。
結局、被写体次第というところでしょうか!?

書込番号:4385737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/08/30 00:44(1年以上前)

200時間ほど撮影しました。

量販店で売られている3巻パック1000円弱のソニーテープを使って
いますが、今のところ、瞬間クロッグは皆無です。

通常程度の手ブレが原因で、ノイズや瞬間クロッグが出ることは
ないと思います。

三脚を使うにこしたことはないのですが、そうも言ってられない
条件での撮影もあります。最近はお祭等、機動性を生かしたい
撮影が多いので、手持ち撮影も多いです。
ミニ三脚を改造して、肩と腰でサポートするようにし、ワイコンを
装着し、できるだけ広角端を使用することで、手ブレを最小限に
抑えるようにしています。
三脚を使用しないことで、対象に踏み込むことができ、超広角効果を
生かして、少々の解像度低下を感じさせない迫力ある映像になる
ような撮影を心がけています。
それが小型カメラのメリットでもあるでしょうから。

書込番号:4385778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2005/08/30 01:43(1年以上前)

ソニーーのテープは堅いんだって。だから他社のテープは使わないほーが
ベター。
ビクターーのテープは問題多いらしいけど本当なのかな。以前バカ安だったから6本買ったんだけどな。ダメ駄目かな。

書込番号:4385921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/08/30 01:51(1年以上前)

間違えました。200→20時間でした。

書込番号:4385934

ナイスクチコミ!0


fumi98さん
クチコミ投稿数:371件

2005/08/30 07:37(1年以上前)

私は昔買った、短い一脚の下端にベルトを付けて首から懸けて一脚の下端を腹部、腰部、胸部などに当てて撮影しています。普通の一脚使用より、ずっと安定します。今は探してもどこにも売って無いようです。自作出来るかもしれませんね。

書込番号:4386164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/30 21:14(1年以上前)

テープ2本分、約2時間撮影しました。テープはパナソニックのものです。この間クロッグが1回出ました。あと原因は他にあるのかも知れませんが、ブルー画面(未記録)が1分程度ありました。これは他では起きていないので何か操作を間違ったかも知れません。再生中にクロッグが出たら一瞬あっと思いますが、この程度であれば割り切っています。SONYの高品質テープはコストパフォーマンスを考えると私には必要ありません。実はまだHV環境で再生できていないですが、コンポジット入力の28インチTVで見ても充分きれいに感じました。HVで再生できる日を楽しみにしています。

書込番号:4387674

ナイスクチコミ!0


かるはさん
クチコミ投稿数:1件

2005/09/19 20:58(1年以上前)

<量販店で売られているような、3巻パックで1000円くらいのものでは、
やはりクロッグ頻発なのでしょうか?

購入してすぐにビクター製の格安品を使用して撮影しましたが、55分くらいの撮影で軽く10回以上クロッグが発生しました。個体差はあるのかもしれないですが、他でもいわれているとおり相性の悪いメディアは使わないほうがいいと思います。

書込番号:4440633

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

ど素人の質問

2005/09/17 21:19(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 dentistさん
クチコミ投稿数:2件

素人の質問ですが、ハイニビジョン専用のモニタ-と言うものが、ありますでしょうか?ただ単に普通の液晶でまにあいますか?

書込番号:4435293

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2005/09/17 22:57(1年以上前)

ハイビジョン専用というのは、意味としてはハイビジョン(HDTV)だけしか表示できないモニター装置ということでしょうか?
殆どすべての市販されているハイビジョンモニター、テレビは、規格として、従来の標準テレビ(SDTV)の放送、信号を何らかの方法で表示できるようになっていますので、まず無いと思われます。

書込番号:4435602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2005/09/17 23:35(1年以上前)

あまり意味の無い回答になってしまい、恐縮です。

世の中に出回っているテレビは、ハイビジョン「専用」テレビではなく、ハイビジョン「対応」テレビ(モニター)です。

薄型の液晶テレビやプラズマテレビは、フルスペックハイビジョンの一部機種を除き、HC1の画像を完全に表示できません。ですから、D3以上対応のブラウン管のテレビがHDR-HC1で撮った映像を見るにせよ、BSデジタル放送を見るにしてもベストです。
BSデジタル放送も、HDR-HC1も、インターレース方式ですから、ありのままに見るという目的からは、プログレッシブ変換や縮小表示まで行うプラズマテレビや液晶テレビは、あまり好ましくないと考えています。

書込番号:4435716

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/09/18 11:12(1年以上前)

ハイビジョンのモニターというのは液晶とかプラズマという
前にその信号に同期して絵が出るという事であってハイビジョン
で必要とされる品質をクリアしているという事ではありません
ので注意が必要です。
例えばHDVをキチンと見るためには水平解像度810本が必要
ですが世の中 その解像度を表記している製品は業務用以上
の製品だけのようでこのごろ家庭用のカタログを見ていると
解像度の表記のある製品を未だに探せません。あるので
しょうか?
以前のSDでは家庭用テレビでもきちんと表記されたものが
ありました。今はドット数の表記はあっても解像度の表記が
ありません。
そんな中でHDVの評価を私自身を含めていろいろ書いているは
虚しいものがあります。
今、極端にはSD アナログ地上波のテレビより解像度が低くても
ハンビジョンモニターです。

セコハンのSDの信号発生器はそろえましたがHDのは無理です
ので余計そう思います。

書込番号:4436607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2005/09/18 12:24(1年以上前)

多くのメーカはあまり公表して無いようですが、多くの液晶テレビプラズマテレビは1366×768ぐらいだそうです。
その問題も含めて、放送規格の問題など、ここのコラムが詳しいです。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0509/05/news003.html

HDR-HC1の店頭デモ(貝殻と犬のぬいぐるみ)で使われている液晶テレビも、なんかぬいぐるみの毛が実際よりやや太いなと思いました。池袋のビックカメラパソコン館1階でたまたまカメラスルーで携帯電話のコーナーのモックアップ陳列台を見せていましたが、ちょうど、デジタルカメラの写真をPCの画面で縮小表示したときみたいに細かい線が潰れていたのです。
あの、店頭デモですら、表示するテレビの解像度が足りないため、HDR-HC1の高解像度をきちんと表示していないのです。ちょっと残念ですね。

書込番号:4436745

ナイスクチコミ!0


comiさん
クチコミ投稿数:18件

2005/09/18 21:44(1年以上前)

>HDVをキチンと見るためには水平解像度810本が必要

これ、違うんじゃないの?走査線1000本以上あるし
横の方が長いから1700本くらいあったと思う。

書込番号:4437889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/18 23:09(1年以上前)

水平解像度は、水平の範囲が「垂直の範囲」に制限されます。
(アスペクト比によって変わります)
だから、各フォーマットにおける「水平解像度」の最大値は、次のようになります。
1980x9/16=1080本
1440x9/16= 810
1280x9/16= 720
 720x9/16= 405
 720x3/4= 540

     ※レンズ解像度の「xx本/mm」と混同しないでください。
      全く別のものです。

しかしながら、「水平方向に解像されている度合い」を十分に比較できませんね。
そんな場合は、アスペクト比4:3換算にすれば、従来との比較に使えると思います。
少なくとも「記録画素(dot)数だけ」で比較するのは賢明とはいえません。
なぜなら「カメラ性能」が配慮されていないからです(^^;

書込番号:4438175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/18 23:50(1年以上前)

(訂正)
1920x9/16=1080本

(ついでに)
もし水平はそのままで垂直を増やして4:3画面にするのならば、

1920x3/4=1440本
1440x3/4=1080
1280x3/4= 960

ただし、公には意味のない数値です(^^;

書込番号:4438331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/09/19 00:16(1年以上前)

みなさん、マニアックな議論もいいですが質問者はど素人(失礼)ですよ。

dentistさん、
おっしゃっている「普通の液晶」が何を指すのかわかりませんが、電気屋の
テレビコーナーに並んでいる横長画面のテレビ(液晶、プラズマ含む)
であれば、だいたいハイビジョンをきれいに見ることができます。
液晶だとだいたい20インチで10万円程度のものが最低ラインです。
横長画面でないテレビでも、もちろん接続すれば画像は見れますが、画質は
ハイビジョンではなく従来並みです。

書込番号:4438439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2005/09/19 00:51(1年以上前)

>水平解像度は、水平の範囲が「垂直の範囲」に制限されます

それは、正方画素の表示装置(テレビ)ということが前提でしょうか?あまりそういうことを聴いたり読んだりしたことが無いのですが・・・
1440x1080(4:3)は、HDV規格の解像度ですが、表示する段階で何らかのアスペクト変換がなされて、16:9になりますね。それは表示する段階でテレビの方でやっている事ではないかと思われます。

書込番号:4438550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/19 00:54(1年以上前)

それでは非ハイビジョンである「単に横長の従来放送用」も含んでしまいます。
とりあえず、D3端子の有無で識別された方がマシでは?
http://www.satellite.co.jp/picture-t.html

画質において(個人的には)液晶よりも質の良いブラウン管式を薦めますが・・・質の良いブラウン管式が現行品として販売されているかどうかは別にして・・・私はとりあえずSED待ち。期待ハズレだったらサテハテ(^^;

書込番号:4438561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/19 01:04(1年以上前)

>それは、正方画素の表示装置(テレビ)ということが前提でしょうか?

お互い「白黒TV」を実際に見たことがある世代だと思いますが、そもそも「正方画素」という「概念」がTV関係で出たのはいつでしょうか?
そもそも「普通のTV」には画素そのものの概念自体が希薄で、TVへの画素の概念は「後付け」だと思うのですが、どうでしょうか?

対して「水平解像度」自体は、おそらく白黒TVのころからあったハズです。
PCやDVそしてデジカメの事が混在されて「解像度」自体が曲解されたりする場合もありますが、TV用語としての「水平解像度」は、例えば下記HPの説明でよいのではないかと思いますが(^^;

http://www.nifty.com/webapp/digitalword/word/062/06258.htm

書込番号:4438594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2005/09/19 01:42(1年以上前)

そうですね。そのとおりだと思います。そもそもブラウン管テレビには、そういう「画素」という概念が無いので、「あれ?」と思ったのです。

現行のデジタル放送、HDR-HC1の規格も、1080iというインターレース規格ですが、この場合液晶でもプラズマでも、方式は何であれ、水平解像度が何本あっても、プログレッシブ変換がなされる限り、正確な表示にはならないんじゃないかなと思います。

デジタル放送がインターレースである限り、インターレースをインターレースのまま表示できないと正確な表示じゃなくなります。プログレッシブ変換が前提の現行の薄型テレビは、そういう問題をかかえていると思います。

書込番号:4438680

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/09/19 05:49(1年以上前)

>ただ単に普通の液晶でまにあいますか?

という質問者に答えたつもりです。購入時に単にサイズで
選ばないようにという事です。
先日 SHARPのフルHDの45インチの液晶を見てきましたがサイズ
の小さいものより解像感を感じませんでした。がっかり・・
送り出し側の問題かも。

暗弱狭小画素化反対ですがさん810本の説明ありがとうございました

書込番号:4438879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/19 10:15(1年以上前)

メロンさんがシャープの液晶で感じたことは、私も同じです。
ソースのこともありましょうが、その速度も解像感を大きく左右するのではないでしょうか。
でも、実測すると、思ったより解像度があるかもしれません。

で、みなさんは、スレ主が新しい液晶ハイビジョンテレビ(モニター)に買い換えるとしたら、具体的にどのような行動をとる事をお勧めするのですか?

ちなみに、私なら、
・金を持ってるなら、迷わず業務機を買ってください。
・まともに性能比較なんてできないので、カカクコムで評判のいい機種を「エイヤー!」といって買ってください。
としか、いえません。

特に、店の陳列のマジックに惑わされないよう。

余談ですが、私の場合、昨今の民生用ブラウン管製品も、なんか違うなーと思います。感性の問題かもしれませんが、自分が求めていた画質とは違う方向へ来てしまったという感じです。

具体的に実機を見た個人的感想ですが(計測はしていません)、ビクターのDLA-HD2Kは結構解像感がありました。

書込番号:4439174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/09/19 10:18(1年以上前)

液晶でなく来年発売のSED(東芝)を待つ。

書込番号:4439181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2005/09/19 10:45(1年以上前)

訂正します。前掲の投稿
水平解像度を 垂直解像度に訂正します。

フルスペックハイビジョン機であっても、インターレースの放送をプログレッシブ変換を行う限り、見た目の解像度は落ちてしまいますので、たいして変わらないということになってしまいます。

ブラウン管のテレビは本当に少なくなってきましたね。まだ当面無くなることはないとは思われますが、いずれ値段もブラウン管の方が薄型液晶テレビより高いということになってしまうのでしょうか。

書込番号:4439234

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

hamaの角フードを

2005/09/18 21:52(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:1件

はじめまして。
かなりここで情報を得てる者です。
一昨日SONYカタログにある偏光フィルターを買ったのですが、hamaの角フードってどうしたら付けれますかね?普通にそのまま装着出来るんでしょうか?過去ログみても理解できなかったのでヨロシクお願いします!

書込番号:4437916

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:5件

2005/09/19 01:09(1年以上前)

HC1でなく縦型DV機でhamaの角フードを使ってます。

私の使ってる写真用の角フードのことならフィルター枠ねじ込み式ではなく、フィルター枠の上からはめ込んでレバーでロックして無理やり固定しているだけです。
無理な力がかかると外れてしまうし、フィルター枠が回転するものはフードも一緒に回ってしまうと思います。

hamaの角フードは49,55mm径用しかなかったと思うのですが、
他のサイズやビデオ用なんかもありましたっけ?

自分はDV機では最初HOYAのラバーフードを使いましたがあまり効果がなかったため、角フードを探していてhamaにしました。
これでもまだ効果不十分で本当はフードのキャップをマジックテープか何かでフード上につけてハレきり用にしないといけないかなと思ってます。

HC1ではワイコンと角フードをつけると今のお出かけ鞄に入らなくなってしまうんでまだ試してません。


書込番号:4438609

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:5件

パソコンで編集したものを、再度ビデオカメラで録画したいのですが、この機種は録画機能がついていなくてできないとの表示が出ます。今まで使っていたパナソニックのカメラは7年も前の機種なのにちゃんと録画できましたよ・・・。私のパソコンで編集ではDVしかできませんが、どなたかパソコンからビデオカメラに録画できるようにする方法を教えてください。それとも、やっぱりできない機種なんですか?

書込番号:4429275

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:747件

2005/09/15 13:22(1年以上前)

どんな編集ソフトをお使いなのか、等々、もっと具体的に
詳しく書かないと、誰も答えられないし、答える気も起きませんよ。

まずは冷静になってください。

書込番号:4429422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/15 13:33(1年以上前)

>この機種は録画機能がついていなくてできない
とPCに表示されるのですか?
そういう文言を表示するソフトは使わない方がいいでしょう。
PCからビデオテープに書き戻す時に「録画」という言い方をするのは、素人のソフト開発者としか言いようがありません。

なお、PCからHC1のテープへDVのデータを書き戻すことは可能です。

具体的な方法はいろいろありますので、あなたのパソコンがどんなものか、ソフトが何かも公開しないあなたへは、せいぜい、こういう答えになります。
このような答えでOKですか?

HC1側はもちろんHDVではなく、DVの設定になっていますよね。

書込番号:4429434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/09/15 14:44(1年以上前)

ビデオHDV/DVをオートにし、iリンクDV変換を入にしたらパソコンへの「書き込み」できました。ちなみに使っているソフトはvideo studio6です。 
 また質問して恐縮ですが、HDVで録画したものをDVでパソコンに取り込み、再度ビデオカメラに書き込むと、上下左右に黒帯がでるのですが、これはしょうがないのですか?

書込番号:4429524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/15 15:12(1年以上前)

上下左右に黒帯というより、黒い囲みになって映像が小さくなってしまうということですか?
うーん、それはソフトの仕様かなぁ。
ピクセルアスペクト比をソフトが勘違いしているか何かで、そうなっているのかな...ワイド画面対応の設定項目はありませんかね。

VideoStudioかあ...ユーリードのソフトの情報ってあんまりないんですよ...。

書込番号:4429569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/09/15 15:19(1年以上前)

そうなんですかぁ・・・、さんてんさんご親切にありがとうございます!
 ワイド画面対応の設定項目があるソフト教えていただけませんか?ちなみにさんてんさんが使っているソフトは?

書込番号:4429580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/09/15 17:16(1年以上前)

VideoStudio、使ってきました。
たぶん、設定で何とかなったと思うのですが、お使いの6は
随分前のバージョンなので、設定の仕方等、忘れました。

お役に立てず申し訳ありません。

VideoStudio9ならば少しはお役に立てるかもしれませんし、他の方の
為にもなる情報を提供できるかもしれません。

※最近の編集ソフトは、ほとんど全てがワイド画面対応ですよ。

書込番号:4429765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/15 19:10(1年以上前)

私が使っているのはPremiere Standardです。
ちなみに、VAIOを買わないと手に入らないバージョンです...。

書込番号:4430004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2005/09/15 21:32(1年以上前)

HC1の編集には出来るだけ最新の環境が必要ですね。
私もVAIOを買い換えようかと。。。

いままでの環境を一新するつもりで・・・。

書込番号:4430333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/15 23:12(1年以上前)

わかってない人が読んでたらいけないので...
VAIOじゃなくてもHDVの編集はできますよ。

VAIOを選ぶ理由はこんなもんかな
・かっこいい(思わない人もいるが)
・ソニーだしなんとなく安心(そういう認識は不幸を呼ぶときがある)
・VAIO Edit Componentsが使いたい(スマートレンダリングは結構便利)
・実は機械オンチ(でも相応の勉強は必要です)
・そこそこ安い(目的によるが、通販等でモデルチェンジ前にうまく買うと結構安上がり)

単にPremiereが使いたいとか、カノープスのソフトが使いたいなら、自作機か他社のシンプルで高速なマシンがお勧め。

書込番号:4430632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2005/09/16 08:34(1年以上前)

さんてん さんの考え方に賛成。
自作できない人はパソコンSHOPに注文する手もある。

書込番号:4431336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/16 14:32(1年以上前)

パソコンSHOPに注文の際は、ビデオ編集用の組み上げ経験のあるところがベスト。
サーバ機の経験があるところも手堅いマシンを作ってくれるでしょう。
でも、厳密にはどんな店がいいかって難しい...。

書込番号:4431863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2005/09/16 22:23(1年以上前)

>>さんてん様

VAIOの選択理由には笑いました!で、私も同じ選択理由です。かっこいい、何となくSONYで初めて買ったパソコンがVAIOで、今もずーとVAIOです。

編集用のPCを組むか、VAIOを買い換えるか考え所です・・・。
組んだ方が安いかな??

書込番号:4432874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/09/17 21:31(1年以上前)

僕は、Ulead Media Studio Pro 7を使って、HC1の映像を編集しています。HDV用のプラグインを購入しる必要がありますが、テープへの書き戻しまで、快適に動作しています。
また、DVDやDVに書き出すには、DVモードキャプチャーして編集するのが手っ取り早いですが、僕は、HDVでキャプチャーして、DV形式で編集するといいですよ。レターボックスや、サイドカットはもちろん、必要なところにズームしたりしても十分綺麗ですしね。

VideoStudioにもHDV用のプラグインが出たようですが、
テープに書き戻しはできないそうです。

書込番号:4435324

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

Final CUT Pro HD

2005/09/17 01:03(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 haru230913さん
クチコミ投稿数:37件

こんにちは私はFinal CUT Pro HDとPC-1000を使い映像編集をしていましたが、この度
HC-1をお借りして入力しようとするのですが、どうしても取り込み画面がでません。
カメラとMAC両方も色々設定してみたのですが分かりません。
実際にMACに取り込まれた方がおりましたら、PC-1000の時の設定と違う点をお教え頂けないでしょうか。箇条書きで結構ですのでお願い致します。

書込番号:4433428

ナイスクチコミ!0


返信する
電脳猫さん
クチコミ投稿数:59件

2005/09/17 02:56(1年以上前)

Final CUT Pro5でないと、HDVに対応していません。
アップグレードしてください。

書込番号:4433619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/17 06:14(1年以上前)

HC1をHDVじゃなくてDVモードにしたら使えますよ。

書込番号:4433721

ナイスクチコミ!0


スレ主 haru230913さん
クチコミ投稿数:37件

2005/09/17 11:32(1年以上前)

有り難うございます。
早速上司にお願いして FinalCut 5の導入を検討してみます。

書込番号:4434150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2005/09/17 15:01(1年以上前)

PCの スペックは だいじょうぶですか?

書込番号:4434514

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング