HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

GOP が閉じられていないHDVは?

2005/09/14 09:49(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

HDVのGOPの並びを確認してみました。GOP単位は15フレームです。
IBBPBBPBBPBBPBB

この並びは、典型的なOpenの並び方です。MicroMVもこの並び方と同じです。
このタイプは、GOPが閉じられてないので、編集には不向きです。
どういう事かというと、編集ソフトによっては、スマートレンダリングする場合、編集部分と非編集部分の繋ぎ目が乱れたりします。

UleadのMediastudioPro7は、スマートレンダリングを基本としていますが、GOPが閉じられていないMPEG2ファイルには、繋ぎ目が乱れる現象が起こります。
TMPGEncMPEGEditorは、カット結合しか出来ませんが、GOPが閉じられているかどうかに関わらず、繋ぎ目が乱れる事はありません。

そこで質問なのですが、
書き出しで、スマートレンダリングを基本とするソフト
Mac関連、Vaio関連があると思いますが、
スマートレンダリングで書き出した時、繋ぎ目が乱れる事はありませんか?音ずれが発生する事はありませんか?

書込番号:4426380

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/14 10:02(1年以上前)

Vaioでスマートレンダリングを使っていますが、今のところ無し(Premiereで)。

というか、ユーリードだいじょぶか?

書込番号:4426395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/09/14 13:14(1年以上前)

GOPヘッダの中身もくまなく探索して言ってるのか?
まさかGOPの並びを観察してるだけってことないよな。

書込番号:4426691

ナイスクチコミ!0


スレ主 Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2005/09/14 21:27(1年以上前)

さんてんさん

PremiereとVAIOコンポーネントの組み合わせのスンマートレンダリングは、繋ぎ目の処理がきちんと行われているようですね。
Uleadは開発途上のようで、スマートレンダリングはGOP Closedでは問題ないのですが、OpenのMPEG2ファイルには不具合が出るようです。
ビデオサロン誌にもMediastudioPro7HDVプラグインのズレの問題が指摘されていました。

りーまん2さん

ご指摘のとおりです。すみません、GOPヘッダは調べる方法がわからないので、並び方だけで判断していました。GOPヘッダやシーケンスヘッダが編集に対して影響を与えるものなんですね?
素人的な認識として、UleadやCyberlinkのソフトは、MPEG2のGOPが閉じられていないファイルをスマートレンダリングをすると、繋ぎ目が乱れるという程度の経験しかありませんでした。
-------------------------------------------------

FinalCutPro5が、HDVネーティブ編集・スマートレンダリングで繋ぎ目の処理を正しくしているようですが、PCのスペックがもう一段高くなれば、理想的な編集方法だと思います。

書込番号:4427813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/09/14 22:29(1年以上前)

OpenGOPファイルのカット編集時に生じるbroken linkの
処理がおかしいんじゃないの?
捨てるはずのフレームを表示するから絵がおかしくなる。
ただそれだけのような気がする。

書込番号:4428048

ナイスクチコミ!0


スレ主 Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2005/09/15 21:35(1年以上前)

りーまんさんの書かれた通りのようです。
broken Link の処理が正しく行われない編集ソフトで、ノイズが出ているようですね。
VS9、MSPro7、PowerDirectorなどがそうです。

ノイズが起こるのは、繋ぎ目の後のIフレームの前のB、Bの2フレームです。
TMPGEncMPEGEditorではPフレームまでで、B、Bフレームは捨てられてるので乱れる箇所がないことがわかりました。

Closed GOP でないビットストリームを編集する場合に、brokenLinkフラグを立てるだけで、問題が解決するはずですが、まだ対応していないソフトがあるのは残念です。

書込番号:4430341

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

子供のサッカーを撮りたいのですが

2005/09/14 23:19(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:1件

現在、TRV10を使ってます。週末には子供(小学生)のサッカーの試合を撮りまくっています。そろそろ買い換えの感じなのでHC1を検討しているのですが、皆様のコメントだと、動きに弱い感じがしてちょっと不安です。サッカーの試合を撮るのには、HC1は不向きなのでしょうか?また、実際にサッカーの試合を撮った方がいらっしゃいましたら、どんな感じか教えてください。

書込番号:4428233

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2005/09/14 23:47(1年以上前)

このカメラが早い動きに特に弱いということは無いと思います。

サッカーは、撮ったことが無いのですが、画面全体が盛大に動いているシーンの例としては、電車の車窓からの外の風景を撮ると、早いスピードになると、建物などが斜めに歪みます。これがちょっと残念なところですが・・・これはシャッタースピードを上げても改善されないようなので、CMOSの仕様かなと解釈しています。

普通に人物やスポーツを撮る分には何も問題ないと思いますよ。

書込番号:4428365

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

動画から静止画へ

2005/09/14 18:50(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 awaxさん
クチコミ投稿数:1件

テープに記録した動画から、選んだ一コマを静止画として保存できるそうです。
サンプルが見たいのですが、そのようなサイトをご存知のかたは、おられないでしょうか?
もし、すでにHC1をお持ちの方で、サンプルをアップしていただけると、尚うれしいのですが。



あとHDに保存してしまうと、動画から静止画を抜くというのは出来ないのでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:4427372

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:747件

2005/09/14 19:03(1年以上前)

↓こちらにワンサとありますよ。
http://www.hi-dv.jp/


>HDに保存してしまうと、動画から静止画を抜くというのは

いろいろな方法で出来ます。
HDへの「保存」の方法もいろいろとありますが、どのようになさっているのでしょう?

書込番号:4427403

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

暗いところでの撮影に向く機種

2005/09/08 17:15(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:7件

個人ではなく、会で購入予定です
HC1を購入しようと思ったのですが
暗いところを撮影するのにはよくないという
書き込みを見たので、迷っています

主に撮影するのはホールや会館などの暗い場所での発表会などです
後々のためにキレイな画像で残したいと思ったのですが
暗いところでの撮影が主ならやめた方がいいでしょうか?
あと撮影する人も毎回決まっているわけではないので
使い方が難しくないものがありがたいです
(平均年齢が高いもので・・・)

これらを踏まえてお勧めの機種(HC1含め。メーカー問わず)
がありましたら教えてください
あと三脚、バッテリー(最低2つ?)と他に購入しておいた方が
いい物はありますか?

※あと、ついでの質問で申し訳ないのですが
 過去の書き込みで出てきた「クロッグ」というは何でしょうか?
 調べたのですがよくわかりませんでした
 このように初心者なのでできれば専門的な用語をなるべく使わない
 アドバイスをいただけると助かります
 
みなさんよろしくお願いします

書込番号:4410942

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:747件

2005/09/08 19:32(1年以上前)

しーましまさん、いくつか質問させてください。

主に撮影するのはホールや会館などの暗い場所での発表会など、とのことですが、本当に暗いところなのでしょうか?
近年に建てられたホールや会館なら、意図的に暗くしない限り、まずどんなビデオカメラでも撮影できるくらいの明るさはあるはずです。
舞台での発表会では、会場全体は暗くても、舞台の上は明るい照明に照らされているはずです。
主に撮影されるホールや会館は、何年頃に建築されたものでしょうか?
また、今まで、個人の方でも同じ場所でビデオカメラで撮られたことはありませんか? もしあったとしたら、その結果はいかがでしたか? 暗かったですか?

後々のためにキレイな画像で残したい、とのことですが、撮影したものをタイムカプセルに入れて地中に埋めるわけではありませんよね。(冗談ですよ〜)
撮ったものを、みんなで見て、将来にわたって何度でもみんなで楽しもうということですよね?
まず、今現在は、どんなテレビでみるつもりですか?
大きなハイビジョンテレビでしょうか? ふつうの小さなテレビでしょうか?

撮影する人も毎回決まっているわけではない、とのことですが、今までもビデオ撮影はしたことはないのですか?
誰か個人でビデオ撮影をしたことがある人、ある程度ビデオカメラに詳しい人はいないのですか?


※「クロッグ」については、ソニーのHC1のページの最初に出ている【デジタルハイビジョン ハンディカム使用に関する注意】の中の「まれに再生中の画像と音声が一瞬 (約0.5秒)停止することがあります」という項目をご参照ください。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-HC1/index.html
その現象を「クロッグ」といいます。
ビクターのテープを使う、または使ったことがある、と多発するようです。ちなみに私は最初からソニー純正を使っていたせいか、今まで20本分ほど撮影していますが、そのような現象が発生したことがありません。


書込番号:4411175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/08 22:58(1年以上前)

譜面を見ながらのマトモな演奏会でしたら、譜面を見るために必要な照度が確保されていて、ステージ上の人物撮影に必要な側面方向の明るさも意外にありますので、人物と関係ない部分が暗くなっていたりして惑わされるかもれませんが、大抵は室内照度よりも明るく撮れます。

※公立学校の体育館などでしたら、もっと暗くなったりします。

ただし、演劇やダンスなどの場合、意図的に照明を暗くする事がありますので、感度の悪いビデオやスチルカメラならば、素性の悪さを露呈してしまいます。

書込番号:4411878

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/09/09 07:43(1年以上前)

感度の15ルクスですが 新聞の細かい文字を普通に
見られる程度が15ルクス以上のように思います。
その状態がHC1の限界感度で明るさは確保出来ますが
ノイズでザラザラします。ノイズが無い撮影はそこから
更に数倍の照度が必要です。
ノイズが有っても良いという人もいますのでその
辺りはなんとも・・・・

書込番号:4412636

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/09/09 07:57(1年以上前)

↑は感度の話題ですが 舞台や発表会などは
照明がスポット状に使われる場合 同一の画面で
明るい部分と暗い部分を同時に撮影する必要が
あると思われます。そういう用途には家庭用自体
が撮影に向きませんし、まして撮像素子の画素数を
沢山積んだ今時の製品は更に向きません。
ですが それに代る製品と言えば SONYのDCR-VX2100
ぐらいしか思いつきません。価格も高くなりますし
大型化します。(でも本当はこちらを御薦めします)
この辺りの性能は銀塩カメラと違ってアマチュアと
プロの機材の性能差ははっきりしてますが諦めも
必要だと思います。
逆にビデオカメラの性能の為に照明は極所的に使用
しない、満遍なく明るく照らす事に気づかう必要が
あると思います。芳しくありませんが仕方ありません

書込番号:4412648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/09/09 20:05(1年以上前)

HC1以外ではキャノンのIXY DV M5がおすすめになります。
予算がHC1で限界という事でしたらどちらかでいいかと思います。
そして普通のビデオカメラでしたらオートで結構綺麗に撮影できますから電源ONして
スタートボタンを押すという操作をしたらいいだけですから、このスイッチとズームの
操作を教えておけば誰でも操作が出来ますから気にしなくていいと思います。

HC1のクロッグですが個体差があるようですのでアフターサービスのしっかりした店で
クロッグが発生した時の事などを確認してから購入してもいいかと思います。
もし多発するような時にもすぐに見てもらえる所でしたら対応してくれるかもしれません
ので多少は安心出来ると思います。
でも少しくらい発生しても対応してくれないかもしれませんので、これだけは運かも…

あと三脚、バッテリー以外に欲しい物ですが、出来たら外付けマイクが有るといいかも
しれないですね^^
どこから撮影するか何を撮影するかにもよりますが客席の声とかが入らないようにズーム
マイクを使うとかするといいかも。
IXY DV M5だとキャノンが用意をしてませんので社外品を使う事になるんですが、ソニー
でしたらメーカー品を用意してくれてますので、それを使えばいいと思います。
マイクに関してはもっと詳しい人の説明があれば嬉しいのですが…

書込番号:4413800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/09 21:23(1年以上前)

照明の状態、キツイ条件の最たるものの1つがスポットライトですが、ダイナミックレンジが十分であるとはいえない機種ばかりなので、そんな照明の状態でフルオートに頼るには、心もとないのが実情です(W_melon_Jさんの[4412648]冒頭が意味する事の例)。

特に、「顔」が真っ白になって目も口の定かではなくなってしまう撮影結果は、フルオートで起こりがちになります。
これは実質的に失敗撮影となります。
目も口の定かではなくなってしまうということは、解像力が良い悪い以前のレベルです。
かといってスポットライトモードでは、全体的に露出不足→心情的な許容範囲よりも暗い画像になりがちです。
仕方がないので、素人であろうが玄人であろうが、状況に合わせて露出補正しながら撮らざるえなくなったりします。

そうすると、VX2100のように(現行の家庭用ビデオカメラの中では)突出して高いダイナミックレンジを持つ機種の方が、安易にフルオートで撮影できる「可能性」が高くなります。

そのような条件への対応力を第一とするのであれば、「ダイナミックレンジの広い機種の方が素人には扱い易い」ということになります。
ダイナミックレンジの重要性は、ずっと前からW_melon_Jさん他の方々が主張されているのですが、残念ながらダイナミックレンジの広い機種は大きくて重くて高価な機種しかなくなってしまって、必ずしも広く一般向けに薦められるわけではなくなってしったのは、多くの消費者にとって不幸としかいいようがありません(^^;

※厳密には、VX2100でも十分なわけではなく、現行の殆どの機種のダイナミックレンジが貧弱なので、相対的に突出したように見えるに過ぎません。

なお、ここでいうダイナミックレンジとは、本質的なものであって、擬似的にダイナミックレンジが拡大しているように「感じられる」だけものとは別格にする扱わねば間違った選択をしてしまいます。

書込番号:4414021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/09/10 01:53(1年以上前)

旧式の映像エンジンしか積んでいないうちのFV2でも
露出をちゃんとあわせてやればそれなりに見られる映像になります。

よく調べることは大事ですが、理屈だけに踊らされることの無いように!

書込番号:4414865

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/09/10 06:02(1年以上前)

はなまがりさんらしからぬ内容ですね。

理屈だけで書いているのではありませんし
だからこそ非家庭用も購入しているわけですが
ダイナミックレンジは明らかにその性能差として画面に出てきて
います。そして 画面の情報量は解像度とダイナミックレンジ
に比例します。
あえて書きますがFV2のようにあまりダイナミックレンジの
広くない製品でスポットライト状の被写体を撮るとその
高輝度部分に露出を合せるとそれ以外の所は肉眼では見えて
いても真っ黒です。つまりそこには情報が無いわけです。
今のHDVはモロにそういう画像です。解像度はSDに比べて
高いのでその分での情報量は大きいが白飛び、黒潰れが
画素面積が狭いので多く、その分は情報量が少ない。
どちらかが立てばもう一方は立たない、結局匡体の大きさで
ビデオカメラの性能が決まります。
SONYもその点は理解しているからこそ、HC1でCCDではなく
CMOSを使ったのでしょう。当初予想したよりはダイナミックレンジ
が広いようですが まだもう一歩・・・・・

狭小画素化反対ですがさんが書かれているようにダイナミック
レンジに広い製品の方が露出合せはいい加減でも絵になりますから
極端なはなし、大きい面倒そうな製品の方が初心者用で小さい
携帯型の製品の方がプロ用かもしれません。実際に業務用で
撮影している方が楽な事は書くまでもありません。

FV2は今時の本当に狭い画素面積の狭い製品よりは良いと
思いますが、SD-1/3インチクラスとは実際に比べて
ますので はっきりと差は判ります

書込番号:4415048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/10 07:40(1年以上前)

キレイな映像とは何かね。

書込番号:4415139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2005/09/10 08:29(1年以上前)


撮影のときに露出補正をする場合。
何を狙って撮るかということが重要だと思います。

舞台でスポットライトが、演者にあたっている場合。演者の顔とか姿を撮りたいのであれば、そこに露出をあわせます。
スポットライトの当たっていない部分も撮りたい場合は、それも含めて露出をあわせます。演者の顔などは露出オーバーで白とびしますが、それは仕方が無いことだと思います。

HC1の逆光補正は、単なる露出補正ではく、明暗の差が大きく、明るいところに露出を合わせると黒つぶれしてしまうようなところを、持ち上げて見えるようにする機能です。若干控えめな動作のようですが、結構使えると思います。

書込番号:4415207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/10 10:23(1年以上前)

私は「フルオート」を前提にするなら、ということで先ほど書きました。
・・・まあ、フルオートでダメなら露出補正をすれば良いというのは方法論として正しいのですが・・・各々のユーザーがそれを快諾するかどうかは別問題かと思います(^^;


もうすぐ10年になりますが、私が初めて買ったビデオカメラ(1/3型41万画素のHi8)では、逆光補正は出来ても、露出のマニュアル補正機能が無くスポットライトモードなどのシーン撮影機能のみ(W_melon_Jさんも使っていた機種です)。
逆光補正以外では、殆どフルオートだけで撮影していましたが、白飛びが気になった事はありませんでした(後年に録画テープを見たりしても)。

ところが上記同様スポットライトほど集中した光でもなくても、IXY-DV(初代:1/4型68万画素のDV)では、白とびを認識せざる得ないというか、それ以前に「顔」が真っ白に!
スポットライトほど集中した光でもなく、同等の条件は上記Hi8でフルオートで気にせず撮れていたものが・・・もちろん、露出補正を「しなければならなくなった」わけで・・・。

現在では露出補正を当たり前のようにやっていますが、カメラのダイナミックレンジが落ちた影響を、使用者が補填してやっている、とも言えます。

そのDV機購入以前から、仕事上の実験サンプル撮影での必然性を発端として、デジカメの場合は積極的に露出補正していたり、多段階露出撮影機能があったら有意義に使っていたり、露出補正をしづらいデジカメであれば欠陥品同等と思ったりしていましたから、DV機購入後の露出補正にあまり抵抗はありませんでしたが、世間一般においてデジカメでもチマチマと露出補正している人は少数派というか、特殊扱いされたりします(^^;


何か不満があって、なぜだろう?と気になって調べていたら、意外に多くの「過去よりも劣る性能」があることがわかってきただけで、逆に「過去には無かったハズの不満が発生していなければ」、気になって調べたりする事もなかったわけです(^^;

書込番号:4415399

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/09/10 11:03(1年以上前)

安中榛名さん

>HC1の逆光補正は、単なる露出補正ではく、明暗の差が大きく、明るいところに露出を合わせると黒つぶれしてしまうようなところを、持ち上げて見えるようにする機能です。若干控えめな動作のようですが、結構使えると思います。

ちょっとびっくりの発言です
どのようにその機能を確認されたのでしょうか?
私は単なる露出補正だと思い試して見なかったのですが?
A1Jのブラックストレッチの立場は?

書込番号:4415487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2005/09/10 18:20(1年以上前)

独立したボタンが付いている以上、露出補正と同じでは意味がないですね。

お持ちの方は、明暗差のあるシーンを撮影し、試してみればわかると思います。
明暗差のあるシーンでこの逆光補正をオンにすると、まず暗めのところがが通常の露出補正をやったときのように、やや明るく映ります。明るいところでは多少は露出が変わりますが、暗いところほどではありません。

通常の撮影では、やや暗めになる暗部を持ち上げる機能と解釈しています。不自然にならない程度のとても控えめな動作です。

HC1の逆光補正については、玄光社刊、ビデオSALON誌の8月号が詳しいです。FX1の逆光補正との違いについても記述があります。

たとえば、背景が明るい昼間の窓際の人物などの場合、背景の明るさをなるべく変えないで、暗くなっている人物の顔が見えるように持ち上げています。それに対してFX1の逆光補正は、明るい背景はすっ飛ばして人物に露出を合わせる補正です。

書込番号:4416358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2005/09/10 19:14(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですが さん

BSデジタル放送などを見ていると、気が付くと思いますが、放送に使われているような業務用のハイビジョンカメラでも、昼間、晴れた日の屋内での撮影では、窓の外は真っ白けのけですね。でも明暗差をやや強調するぐらいが、メリハリのある映像になりますね。カメラのダイナミックレンジを目いっぱい使って明暗差を強調するのが最近のビデオカメラの特性のように思います。そういうカメラが好まれているのでしょう。だからゆとりが無いため露出補正が無いと簡単に白とびしてしまうわけです。

これで、屋内と窓の外両方映るようにダイナミックレンジを取った調整が可能であるとしてやった場合、テレビの方でガンマ補正をしなくては見れないほど眠い画像にならないかなという懸念もあります。ちょうどテレシネで古いフィルムから起したビデオ画像みたいな感じです。

明暗のダイナミックレンジをどこまで捕らえるかというカメラの特性は、CCDとかの性能の制約もあると思いますが、映すテレビのダイナミックレンジとの兼ね合いでそうなっているのかもしれません。

書込番号:4416464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/10 21:56(1年以上前)


本気でそう「考えて」いるのですか?

書込番号:4416860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/09/10 22:06(1年以上前)

完全にスレ主を無視した書き込みになってますな^^;;;

とりあえず現状ではHC1で撮影しても再生環境などの関係もあり変わらないと思います。
それにテープで再生となるとHC1は再生回数にも不安が残ります。(DVもですが…)
出来ればDVDなどに落として再生がいいと思います。
ですので安価なDVカメラと安いDVDレコーダーを購入するのはどうでしょうか?
DVは現状ではM5ですけど^^;;DVDは安いのでは4万程。
合計してもHC1くらい。
こちらの方がみなさんに喜ばれると思います。

書込番号:4416895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/10 22:43(1年以上前)

爆発的にDVDレコーダー(プレーヤーを含む)が売れているのは事実ですし、それ以前にプレステ2によるDVD再生環境の急激な広がりがありましたが、30代中盤〜40代あたりを境にして高齢になるほど所持率は急激に鈍化していきます。

売れていても複数台の所有や製品の発展途上においての買い替えがありますから、単純に販売台数と人口と比べても、世帯あたりの普及率にはなりません(意味がありません)。

果たして質問者に関わる方々が、ほぼ全員がDVD再生環境を持っているのか?という疑問があります。少なくとも現時点においては(^^;

書込番号:4417051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2005/09/11 00:21(1年以上前)

確かに、スレ主さんとあまり関係の無い話をしても意味が無いですね。

HDR-HC1は、ハイビジョンで撮れるという事以外は、特徴の無いビデオカメラだと思います。とりわけ暗いところに強いビデオカメラというわけではないと思いますので、暗さに強いことを重視するなら、他のDVカメラの中にもっと暗さに強い機種があると思います。

ハイビジョン収録しても、SDの従来のテレビでしか見てもらえないのであれば、ちょっともったいないですね。「会」などの一般的な団体さん向きではなくて、まだまだ個人向きなビデオカメラかもしれないですね。

書込番号:4417461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/09/11 01:59(1年以上前)

とりあえず提案だけしておいてもいいかと思いまして。
言っておいて損はないですから。
普及率うんぬんでこっちで決めつけては何も言えなくなります。
ここにしーましまさんが書き込んだのも自分が思いつかない意見が出るかもしれない
という期待もあっての事だとも思いますので。
とりあえずスレ主の為になるかもしれないという意見を出さなければ意味が無いと思って
いますので…
最後はしーましまさんが決めれればいいのですから…
DVDはみんなに意見を聞けばいい事ですし^^

しーましまさん、もしよろしかったら結果報告お願いしますね^^

書込番号:4417731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/09/12 14:38(1年以上前)

橋本@横浜さん

>同じ場所でビデオカメラで撮られたことはありませんか? 
>もしあったとしたら、その結果はいかがでしたか?
暗くはなかったです。普通に撮れました。という事は
舞台の明かり程度があれば、問題はないということでしょうか

>撮ったものを、みんなで見て、将来にわたって何度でも
>みんなで楽しもうということですよね?
そうです、みんなで観て楽しむつもりです。
そんなにしょっちゅう観るということでもないのですが。

>まず、今現在は、どんなテレビでみるつもりですか?
>大きなハイビジョンテレビでしょうか? ふつうの小さなテレビでしょうか?
今のところは普通のテレビでしょうか・・・
ですが会員さんにハイビジョンテレビをもっている方がいたら
そこで見せていただくということがあるかもしれません
これから持つ方も増えていくかもしれませんし
普通のテレビで観ていたのでは宝の持ちぐされでしょうか?

>撮影する人も毎回決まっているわけではない、とのことですが、
>今までもビデオ撮影はしたことはないのですか?
今までは会の中ではしていなかったです。写真のみで楽しんでいました。
ですがやはりビデオがあったほうがいいということで
購入しようということになりました

>誰か個人でビデオ撮影をしたことがある人、ある程度
>ビデオカメラに詳しい人はいないのですか?
私でしょうか・・・。自分の子供のビデオを撮って観る、程度です
それ以外の機能はあまり使えてないと思います
(ちなみに私が持っているのはHDR−PC9です)
他の方はビデオすら持ってないと思います
持っていたら撮っているはずですので
高齢の方が多いのであまり必要が無いようです
「誰かが撮ってくれる、それを見せてもらえればいい」という意識ですね

書込番号:4421600

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

PCで認識されなくなりました。

2005/09/13 10:34(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:51件

HC1とPCをilinkで接続し、「AV/Cテープデバイス」で認識されたんですが、
接続中に、HC1のHDV/DV設定を変更してしまい、PCで認識されなくなりました。

説明書を見ると、注意書きに「PCとの接続中にHC1のHDV/DV設定を変更しないで下さい」みたいな事を書いてあるんですが復旧方法がわかりません。

どなたかご存じの方いらっしゃいませんか?

書込番号:4423763

ナイスクチコミ!0


返信する
gxb77さん
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:89件 自作パソコン初心者のページ 

2005/09/13 10:42(1年以上前)

接続を外して、設定変更して、設定が完了したら再接続します。

書込番号:4423775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2005/09/13 16:34(1年以上前)

gxb77さん、ありがとうございます。
既にその方法は試してみたのですが、ダメでした・・・・

書込番号:4424337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2005/09/13 18:32(1年以上前)

うちのPCでは、「見る/編集」モード、すなわち再生モードにしないと、キャプチャデバイスとして正しく認識されないようです。

HC1をオンにしたら、「見る/編集」モードに切り替えて、PCに接続してみてください。うまくいくかもしれません。

書込番号:4424594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3781件Goodアンサー獲得:209件

2005/09/13 22:43(1年以上前)

HC1側の液晶画面にはilink表示はでているのでしょうか。
出ていればHC1側は認識しており、出ていなければケーブルの接続に問題があるかも。
コントロールパネル、システム、デバイスで黄色の?が表示されていませんか?
出ていれば削除し再起動、再接続をされてみてはどうでしょうか。

書込番号:4425390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2005/09/13 23:06(1年以上前)

gxb77さん、安中榛名さん、デジタルおたくさんありがとうございました。
 
安中榛名さんの方法で認識できました。初歩的なことでご迷惑おかけしました・・・猛省します。

書込番号:4425491

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ぶっつけ本番にアドバイスを

2005/09/12 23:49(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 nartanさん
クチコミ投稿数:8件

以前はくだらない質問にも丁寧に答えていただきありがとうございました。
本日やっと購入いたしました。しかし仕事が忙しくいじくることができません。週末の子供の運動会がデビュー戦になるのですがぶっつけ本番で挑むのもちょっと怖いので運動会でのワンポイントアドバイスお願いいたします。
今まではズームを多用してきましたが過去ログ等見ましてもなるべくズームを使わずワイドで撮影というようなことが書かれてます。どうしてもわが子を追うがためアップがメインになってしまいますが皆様はどうしてますか?ハイビジョンの迫力を生かしつつわが子を追うと言うのも私には難しいテクです。
三脚はもちろん使用します。ここは気をつけてというようなことありましたらアドバイスお願いします。

書込番号:4423012

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/13 00:11(1年以上前)

HDVに限らずの一般論ですが、フィルムやDVD-Rのように一回録画ではありませんから、後で巻き戻して上書きするとして、自宅に帰ってから「TV画面内」に適当に動く被写体でも見つけて、たとえ数分でも撮影し、翌日にでも再生してどんな具合に撮影できているか確認してみてはいかがでしょうか?

特に、望遠と広角のズーム操作は、それまでに使っているスチルカメラのズームなどの癖があったりすると、逆にしてしまったりしても不思議ではありません。
これは慣れるしか方法がありませんから、少しでも操作しておくことが重要かと思います。

1〜2m離れると望遠域でもピントが合いますから、何もしないよりも練習になります。
そして、多少なりとも撮影して再生してみれば、初期不良の発見にも非常に役立ちます(このメリットが最大?)。

ちなみに、あまり使っていないのに、走っている子供さんを三脚操作でズーム最大で追いかけて撮影するのは、よほど天性の才能でもないと無理かと思いますので、気持ち広角寄りで望遠は控えめにしておいた方が無難です。
もちろん、いかなる再生時でも大画面が保証されるわけはありませんから、ある程度は自分の気持ちに素直に従っても良いと思います(^^;

書込番号:4423089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/09/13 00:59(1年以上前)

どんなグラウンドだか知る由もありませんが
これだけは言える。

・絶対にカメラを振るな
・絶対にズームイン・アウトをするな

特にHDVなら上記2つは絶対の禁止事項。
子供がはみ出ても我慢しろ。
突然アングル外で面白いことが始まっても無視しろ。
理由はこの2つを破ると
・画質ガタ落ち
・使えないカットが増える
・見る人が酔う

ちなみに私はHDVでなくDVですが、大体どんな撮影でも
背景が動いている(つまりカメラが動いている)場面は
特殊な理由がない限り問答無用で編集時に切り落とします
DVですらそうしないと「見ちゃおれん」映像になりますので
ましてやHDVなら(略

書込番号:4423227

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/09/13 08:14(1年以上前)

>どうしてもわが子を追うがためアップがメインになってしまいますが皆様はどうしてますか?ハイビジョンの迫力を生かしつつわが子を追うと言うのも私には難しいテクです。

こういう望遠撮影では不釣合いなほどの大型でパンやティルトの
スムーズ(ヌチャー)と感じる程度の三脚が必要だと思います。
はなまがりさんも書かれているようにハイビジョンなら尚更です。
まず家電屋さんには置いてませんのでそれなりの大都市の専門店に
行って触ってみてください。大体数万円から10数万円程度のものに
なると思います。

書込番号:4423545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2005/09/13 19:41(1年以上前)

何事も経験です 
時間をかけて 勉強してください
カメラと身体が 一体になるように

書込番号:4424758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/09/13 20:37(1年以上前)

子供の運動会に何回行っているのか解りませんので予測で言いますが、今までの運動会の
流れを思い出して下さい。
プログラムの流れにしたがい自分の子供がどう動くかを事前に予想しておく事が大事です。
つまり子供が待機しているようなシーンなどはズームアップして撮影、動く時はズーム
アウトして撮影。
これらの動きの予測を取れるように去年までの運動会のビデオなどを見て思い出しておく
事が大事だと思います。
もちろん自分の子供の出る種目などを考慮して場所決めはしておかないとダメですが、
この場所決めも去年までの運動会を思い出せば可能かと思います。
完璧を期すのでしたら簡単な絵コンテみたいなものを頭の中だけでもいいですから描いて
おく事だと思います。
もちろん臨機応変に組み立てれるように出来れば、なおいいです。
とにかく自分の子供や周りの子供、教師などの動きを予測する事に気を付ける事が大事
だと思います。

あと出来たら液晶で撮影せずファインダーで撮影して片側の目で周りの様子も見れる
ようになればズームアップで撮影している時に次の動きの予測を立てやすいと思います。
液晶だけで撮影していると写っている範囲外の動きが見えていないですからフレームイン
してくる人による予測が出来ず予想外の動きになりやすいですから、出来れば両目で見る
練習は今後の為に行っておいた方がいいと思います。
多分、今回の撮影には間に合わないでしょうから、来年に備えて練習しておいてもいいと
思います。

書込番号:4424903

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング