
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年9月13日 11:57 |
![]() |
0 | 4 | 2005年9月13日 11:48 |
![]() |
0 | 3 | 2005年9月12日 22:39 |
![]() |
0 | 5 | 2005年9月12日 19:35 |
![]() |
0 | 6 | 2005年9月12日 00:36 |
![]() |
0 | 7 | 2005年9月10日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在ビデオカメラの購入をここ数ヶ月間悩んでいます。
購入予定機種はHDR-HC1(Sony)、NV-GS250(Panasonic)、DCR-DVD403(Sony)の三種類です。
自分的な感じ方として、HDR-HC1のメリットは画質・ズームが自分的には優れる。デメリットは価格。
NV-GS250のメリットは価格・MiniDV。デメリットは画質。
DCR-DVD403のメリットは価格・画質・DVD。デメリットがメリットでもあるDVDの起動性能やDVDの裏返し作業(面倒?)・静止画もDVDに記録といったところでしょうか。まだまだメリット・デメリットがあると思いますが、HDR-HC1の価格が下がれば文句なしなのですが、購入した方は結局最終的にどれくらいの予算を必要としましたか?
長々となってしまいましたが、レスお願い申し上げます。
0点

3機種の長短所は書かれたとおりです。
今後のことを考えて、少し高いが頑張ってHC1にしたら?
画質はきっと満足できますよ。これからはHDVの時代だと
思います。予算は過去ログを見てください。それに編集用
PC及びソフトウエア等々。これはピンキリです。
書込番号:4423581
0点

今ご家庭でご覧のTVはブラウン管なのでしょうか?
しばらくはブラウン管なら画質にこだわらなくても
でもこれからはハイビジョンTVの時代ですから。。。
近々、ハイビジョンTVにするなら絶対HC-1でしょう。
ハイビジョンTVでNV-GS250 DCR-DVD403 を見ると、画質にかなり
がっかりすると思います。
ハイビジョンTVを見ている我が家は、HC-1の発売前、4月にPC-1000を買いましたが
画質にどうしても納得がいかず、8月にPC-1000を売却してHC-1を買いました、今とても満足しています。(^^)
なにを重視するか?ですね。。。
わたしは画質重視です。(^^;
書込番号:4423613
0点

我が家のTVは、パナのTH-36D50です。一昨年購入したばかりのブラウン管です。量販店の店員さんと見比べして、納得して購入した、当時、最も綺麗なデジタルハイビジョンテレビです。(*^_^*)
価格は安くなく、奥行きも厚く重量も重い・・・、しかし、画質優先で、液晶、プラズマに勝ちました。今でも、まだ液晶よりずっと綺麗・・・。(*^_^*)
書込番号:4423736
0点

以外にもハイビジョンTVではDCR-DVD403の画質も一目瞭然なんですね。やはり走査線の多いHDR-HC1の画質はいいですよねぇ。
これから運動会シーズンだし、価格も下がらなそうなので、もう少し資金的なことを考えてからにします。
レスしてくれた方々ありがとうございます。
書込番号:4423842
0点

我が家のテレビもブラウン管式の36型(ハイビジョン)ですが、HDR-HC1がきれいに再生できます。
現在では、36型は決して画面が大きい方ではないですが、上にデッキが置けますし、液晶のような残像感もなく、非常に満足しています。
ただ、セレクターを介しているため、少し画質が落ちるかも知れません。
HC1を使用した感じについては、皆さんが書いているとおりだと思いますが、ズームレバーとズームリングの回転方向を同じくするとか、リモコンのズームと液晶に付いているズームの方向を同じくするとか、オプションの三脚のズーム方向を統一するとか、細かなことで考えるべき点がいくつか見受けられます。
まだ、使い始めて2週間ほどなので、後日また書き込みさせていただきます。
書込番号:4423875
0点



先日HC1を買いましていろいろ撮影しております。
今度結婚するの友人の新しい住まいを撮影に行くことになったのですが、
こちらの掲示板で室内撮影に向かないといろいろ書かれていて不安になりました。
質問なのですがワイドコンバージョンレンズを使用した場合はこの状況はさらに悪くなったりしますでしょうか?
0点

お買い求めになったらご自分の目で確かめるのが一番です。
それともワイドコンバージョンレンズの購入がまだなのでしようか?
私は、レイノックスの0.5倍のワイコンを常時取り付けていますが、部屋の中での撮影でも、そのまま映っているので不満はありませんが・・・。即ち、暗い部屋なら暗く、明るい部屋なら明るく忠実に再現していると思っています。
もし、暗い部屋を明るく撮影したいなら、照明を点ければよいのではないでしょうか?
皆様、「暗い所での撮影では見られない」と言っている方が多いようですが、放送局で使用しているハイビジョンカメラでも光が少ないところの撮影ではノイズが発生しています。ましてや民生機ですから、妥協できるかどうかは、その人によって違うのでしようネ。
「この価格でこの画像」と考えれば納得ではないかなあと思いますヨ。
書込番号:4422010
0点

室内撮影には向かない、という書き込みは、暗い室内に弱い、という
意味で使われていたと思います。各家庭によって、部屋の明るさは
千差万別ですので、すでにHC1をお持ちなら、ご自分の部屋を撮って
みて、それを規準に判断すればいいのではありませんか。
普通の明るさの室内なら、まず問題ないと思うのですが。
ワイコンは露出に影響はしません。
狭い室内で、広い範囲を撮るための必需品ともいえます。
部屋自体の撮影ですか?
何にせよ、下見無しのぶっつけ本番の撮影で、そんなに心配なら、
ライトをひとつ持っていくといいかもしれませんね。
ライトの当て方もコツがあって、直接当てるのじゃなくて、
バウンスといって、例えば写したい方向の逆の壁にライトを当て、
その反射光で撮影するようにすると自然になります。
書込番号:4422637
0点

突っ込みではないのですが、ワイコンを付けると白い天井や照明が入る場合、自動露出調整機能への影響は出やすくなります。
撮影画像の平均レベルが明るい方になってしまうので、露出を下げる制御に移行しやすくなります。
もちろん、露出制御が単純な平均測光方式でなくて、評価測光など画面内部の位置で重み付けのある場合は影響が少なくなりますが、できるだけ露出補正方法は覚えておいた方が、いざというときに対応しやすくなります。
書込番号:4422829
0点

みなさん回答ありがとうございました。
ワイコンは既に買ってあるので自分の部屋では試してあります。
私自身は特につけた場合、つけない場合のノイズは感じてなかったのですが、
こちらの掲示板を見て不安になって質問させていただきました。
それとレンズの大きさが変わるので明るさも変わるのか疑問でしたもので。
がんばって撮影してきます。
書込番号:4423866
0点



みなさんこんにちは。私は、現在HC1の購入を考えている42歳のおやじです。
子どもが中学校に入り、バトントワリング部に入ったため、ビデオ撮影する機会が多くなりました。現在使っているビデオカメラは、7.8年前のソニーのHi8(8mm)です。撮影時に周りを見回しても、この機種を使っている人は全く見ないですねw。そこで、思い切ってハイビジョンカメラHC1を買おうと思っているのですが、まだ迷いがあります。それは、自宅のテレビは29型の普通のテレビだからです。ゆくゆくはハイビジョンテレビを購入する予定ですが、まだまだ先になりそうです。そこで質問ですが、HC1で撮影しても、普通のテレビでは、再生画像は、そんなにきれいだと感じないのでしょうか。私のHi8よりは、きれいに決まっていると信じているのですが‥。テレビがハイビジョンでないと、全くよさは発揮されないとは思っていますが、どうなんでしょう。あるいはHC90などとは、普通のテレビでは、全く差がでないものでしょうか。
また、Hi8を使っていた者にとって、手のひらサイズのビデオカメラは、かなりうらやましく思っていたのですが、HC1はちょっと、現在の支流のカメラよりは大きくって重い感じがします。(ハイビジョンカメラとしては、本当に小さくなったと思いますが)現在使用している方は、大きさとか重さは気になりませんか。今はまだHC90でもいいかなっていう迷いもあるのですが、いかがでしょうか。よろしくアドバイスをお願いします。
0点

HDVとしては小さい部類ですが、
DVとしては、大きい部類に入ります。
ですが、液晶は小さいというか縦が短いですね。
29型で差がわかるかどうかですが、あまりわからないかも。
地上デジタルが普及すれば、HDTVが当たり前になりますので、
おそらく5年以内にHDTVを購入されるのでは。
書込番号:4417651
0点

我が家もハイビジョンテレビが無く、普通のテレビに出力していますが、メチャクチャキレイですよ。そんなことよりも重要なのは、お子さんの「今」は「今」しか撮れないという点ではないでしょうか。数年後、ハイビジョンテレビを買ったときに後悔しない為にも、HC1をオススメします。(ソニーの回し者ではありません(^^; )
大きさや重さはそれほど気にならないと思います。とは言え、一番小さいバッテリー(NP-FM50)を装着した状態でも770グラムほどありますので、片手で長時間はチョットつらいかもしれません。でも両手でホールドすれば全く問題ありません。そのほうがブレにくいので、良い映像が撮れると思いますし。
簡単なレビューも書いてますのでよろしければご覧になってください。
http://d.hatena.ne.jp/goolee/20050706
http://d.hatena.ne.jp/goolee/20050708
書込番号:4417772
0点

いろいろアドバイスありがとうございました。迷わず、HC1を購入しようとおもいます。
書込番号:4422740
0点



「HDR-HC1」を購入予定なのですが、よく考えてみれば私のPCにはメモリースティックを直接入れる所がありません・・・
カードリーダーを購入すれば可能らしいのですが、出費はできるだけ抑えたい・・・
「HDR-HC1」をPCに繋いでメモリースティックを読み込むという事は出来るのでしょうか?
もし可能ならばカードリーダーを買わなくてもいいのでは?と思いました。
よろしくお願いします!!
0点

↓ですね
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/hdr-hc1/pcconnect.html
書込番号:4419385
0点

解決できました♪
これで心おきなく今すぐに注文です!!
CT110さん 前回も今回もお世話になりました!!
ありがとうございます☆☆
もう、ためらうことなく購入です!
また疑問が出てきたら、この掲示板に質問させていただきます。
その時はまた宜しくです!!(^-^)
書込番号:4419411
0点

余計なことですが・・・。(^^)
カードリーダーもすごく安く買えますよ。私は、HC1と同時に、ツクモで1200円でUSB2.0接続のマルチカードリーダーを購入しました。転送速度は速いし、HC1をPCに接続するより簡単に転送出来ています。(*^_^*)
それと、これまた余計なことですが、white gingerさんのPCのスペックが不明ですが、PCでハイビジョンビデオの編集をするには、高性能が要求されます。私のPCでは、出来ません。PENW 2.53 GHZでは、機能不足で駄目なのです。(-_-;)
私は、来年、高性能PCを購入する予定ですが、それ迄は、HC1で撮ったビデオをSDで取り込み編集するつもりです。(^_^)/
余計なことですみません。m(_ _)m
書込番号:4419576
0点

ビデオカメラのことで頭がいっぱいになり、全く考えてもみませんでした・・・
見てみるとpentiumV・・・・・・
到底無理ですよね(^^;)
はぁ〜。。ではカメラのローンが終わってから、PCの事は考えます。
gxb77さんの様にSDで取り込めば編集可能なのでしょうか?
カードリーダーも買ってみて、やってみます!!!
gxb77さん 気づかせてくれてありがとうございます☆
書込番号:4422039
0点

white gingerさん、SDでも従来使っていたパナソニックの3CCDカメラGS100Kより数倍綺麗です。HDVで撮影しておけば、将来、高性能PCを入手した時に編集出来ますから、出来れば早い時期にゲットされた方が良いと思います。
ハイビジョンテレビが無いからとか、高性能PCが無いからと言って購入しないのも理由のひとつですが、今のシーンは、今しか撮れないのです。特に、赤ちゃんの成長記録などは、後になってから悔やまれると思いますヨ。
将来、DVDやBDにするにしても、今の記録がなければ出来ないわけですから・・・。
PENVでもSDならキャプチャーできると思います。駄目もとでトライしてみて下さい。HDVのキャプチャー、編集には、PENW 3.0 GHZ以上の性能が必要だそうです。
書込番号:4422161
0点



全くの素人なのですが、ビデオカメラが欲しくてこの機種にたどり着きました。
旅行に行くので「HDR-HC1」を購入予定なのですが、パンフレットやSONYのサイトを見てみると
HDR-HC1で撮影した映像を再生するには、HDV1080i方式対応のi.LINK機器が必要になります
と表記があります。
この「i.LINK機器」とは何でしょうか?
普通にT.Vに繋げて再生するとは違うのでしょうか?
0点

IEEE1394はご存知ですか?USBみたいなもの(^^ゞ
i.LINKはIEEE1394に準拠したものでソニーが提唱した規格です。
普通のTVでももちろん見られますが、HDV1080i方式の画質は生かせません。
私も欲しいのですがここの所、というかいつも散財してるので買えません(T_T)
書込番号:4416338
0点

CT110さん 早速のレスありがとうございます!
IEEE1394とはT.VについているD端子のことでしょうか?
因みにうちのT.VにはD1端子がついています。
それでも再生可能なのですよね?!
I.LINKで繋いで見たほうが綺麗に写る・・・・との解釈で良いのでしょうか?
ならば、SONYが出しているベガで見たほうが良さそうですね。
質問ばっかりですみません(^^;)
書込番号:4416382
0点

IEEE1394ってPCに付いてませんか?(@_@)USBよりも小さい端子です(半分位)
D端子とは別物です。
カタログ(2005.8)のP10に画像が載ってます。
性能をフルに発揮させるならハイビジョン対応のテレビがいいんでしょうね。
書込番号:4416415
0点

何かPCの横にUSBの小さいのがあります。(横に1394と表記あり)
それがIEEE1394なのでしょうね!!
これで疑問は吹っ飛びました☆☆
あとは購入し、勉強あるのみですね。
CT110さん ありがとうございます!!
書込番号:4416677
0点

>因みにうちのT.VにはD1端子がついています。
D1端子では、HDTVは見れません。
SDTVです。
書込番号:4417715
0点

まあ、間違いではないけど、HC1でハイビジョンを見るのに「HDV1080i方式対応のi.LINK機器」が無くてもだいじょぶですよ。
D3以上の端子があればOKです(他にもあるけど、ポピュラーなのはD端子)。
で、D1だと...ハイビジョンじゃなくて、SDという従来の映像になってしまいます。
それと、いきなりPCに繋いでも、それだけじゃ何も起きませんよ(笑)。
書込番号:4420656
0点



「長期間テープを使用しないときは、本体から取り出して保管」
を推奨すると説明書にありますが、なぜでしょうか?
素人考えではテープの脱着の際の内部にゴミが入ることを防げ
ますしかえって装着したままの方が良いと思うんですが。
また長期とはどれくらいでしょうか。
ずっと入れておくと本体、テープにどんな害があるのでしょう。
0点

基本的にはビデオデッキと同じと思います。
テープの先頭まで巻き戻した状態ならマシはのですが、途中の状態ですと
テープが緊張状態で止まっているので長期的にはそこが伸びたりワカメ変形てしまい
その部分の再生等が不安定になってしまう場合があると思います。
でもテープを出してしまうと再度装てん時にエンドサーチが働かないので不便ですよね。
書込番号:4410258
0点

マシはのですが→マシのはずですが
ワカメ変形てしまい→ワカメ変形してしまい
誤記、大変失礼致しました。
書込番号:4410267
0点

みなさんは、どうしているのでしょう。
私は、1週間くらいなら放置!
(大事なテープはそうはしませんが)
書込番号:4410436
0点

メーカーが本体からテープを取り出して保管することを推奨する理由は、録画を一時停止して電源スイッチをOFFにした場合、テープは引き出された(サブローディング)状態になっており、この状態で何らかの衝撃によりポストからテープが外れるとトラブルの原因になってしまうからです。
機種にもよりますがイジェクトボタンを押さない限り、本体にテープを装填したら本体内ではテープが引き出されていると思った方が良いと思います。
サブローディングはクイックRECするために必要な動作です。
それから
デジタルおたくさんが言われるように
>テープが緊張状態で止まっている..ことは
よろしくないです。
内部に埃が入ってメカトラブルが発生する頻度よりも、テープダメージによるメカトラブルのほうが多いと思いますよ。(^_^;
書込番号:4411163
0点

私の場合は「撮影チャンス」重視ですので、実質的にテープは入れっぱなしです。
ただし、せめてホコリが入りにくく、温度や湿度変化も多少は少なくなるような収納方法にしています。
テープの変形につきましては、どちらかと言えば静置保管に比べると、持ち歩きなど「運搬時」の方がダメージが大きいように思われます。
なお、大事な撮影ならばテープが殆ど余っていても、テープを取り出した直後に録画禁止状態にして、絶対に重ね書きしないようにして新しいテープに交換したり、旅行などのときは新しいテープに詰め替えて持ち出しますから、数ヶ月とか本当に長期間入れっぱなしにはなっていません。
書込番号:4411946
0点

テープをカメラにセットした状態ではテープはカセットから引き出されて回転ヘッドへ巻きつけられています。(ちょっと表現悪いかな)このときはテープは数箇所で180度近く曲げられ、カメラが待機状態のときは回転ヘッドの回転摩擦と回転ヘッドについているヘッドに擦られ続けています。このときテープも緊張状態です。これは、すぐに次の録画がスタートできるように待機している状態です。しかし、この状態ではすぐにテープが損傷するので一定時間(HC-1では約3分)待機状態が続くとメカがテープを回転ヘッドから浮かせて緊張状態を解き、テープを保護する状態へ切り替えます。テープをセットしたまま電源を切ったときもこの状態です。しかし、曲げられたテープは、そのままですから長時間この状態だとテープに曲げ(折れ)クセがついてしまいます。(この状態に入ったときは録画再スタートが遅くなります。(約6秒)一度電源を入れ直すと最初の待機状態になります)
この曲げクセは録画や再生時にテープが回転ヘッドを通過するときにヘッドから浮きやすくなります。これはミクロン単位で記録しているHDVやDVでは大きな信号欠落となりエラー訂正できない「クロッグ」の原因となります。
したがって長時間使用しないとき(テープ位置が変わらないとき)はテープをカメラから取り出しておいた方がテープの保護になるということの根拠のひとつです。
ちなみに、私は1週間は入れっぱなしですネ。(反省)
書込番号:4412659
0点

テープを取り出す時は出来るだけ巻き取りするか、早送りして始端、終端にしてから
取り出した方がテープが痛む所が少なくなって長持ちすると思いますが…
書込番号:4416923
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
