
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年9月7日 19:57 |
![]() |
0 | 22 | 2005年9月7日 18:45 |
![]() |
0 | 18 | 2005年9月6日 01:44 |
![]() |
0 | 22 | 2005年9月5日 23:20 |
![]() |
0 | 9 | 2005年9月5日 10:38 |
![]() |
0 | 9 | 2005年9月4日 20:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今回Video StudioがHDR−HC1からHDで劣化なくキャプチャ出来るとのことですが、使った方の話聞かせて下さい。DVD−Rに記録した場合のDV画質を見た方は、画質がどう変わるか教えて下さい。又他のソフトで取り込んだ方の話も聞きたいです。
0点

VideoStudio9を使ってみましたが、クラカメさんは、何を知りたい
のでしょうか? 具体的に書いていただければ、わかる範囲で
お答えしますけど。
VideoStudio9HDでの編集サンプル↓
http://www.oysy.com/upppu/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=103&no2=409&up=1
書込番号:4408675
0点



初めて書き込みします。
この機種を買おうと思いここにたどり着きました。
皆さんの凄い知識には思わず脱帽いたします。
が、私の様など素人には難しい言葉も多くついていけない部分がたくさんあります。一応、過去10年程は何気にビデオ撮影はやってますが
皆さんのようにプロ並みの使い方ではなくもっとも単純に、撮影〜保存だけでたのしんできました。この機種はメカに弱い方も思わず買ってしまってると思います。
そこで私の様など素人でもこの機種の長所を生かしつつもっとも簡単な楽しみ方教えてください。
目的は主に子供の成長記録です。
保存はDVDですがやはりレコーダー必要ですか?
本当にくだらない質問ですがメカ音痴の私のためにお願いいたします。
東京、千葉方面での格安情報ありましたらお願いします。
0点

>ど素人でもこの機種の長所を生かしつつもっとも簡単な楽しみ方教えてください
撮影してハイビジョン対応TVやD4相当の解像度を吐き出せるプロジェクターで
視聴するってのがコンセプトですから・・・>ど素人でも出来る
#後は、どんな編集をしてきて今後同じようにするには何が必要かとか
そう言った質問でないと漠然としすぎてて答えようがないですね
>保存はDVDですがやはりレコーダー必要ですか?
少なくともDVDに保存するには、DVD書き込み可能なドライブを持つPCや
DVDレコーダーが必要なことはスペック見れば解ることかと・・・
#質問の意味不明な部分が多すぎます 質問自体はくだらないとは思いませんが
「自分で調べたことはこうだが、解釈はあっているか?」等と質問の傾向を
変えたほうがいいと思う
書込番号:4404894
0点

肝心なアドバイスとして今までのDV的な使い方は勿論出来るので
カメラ買い替え(買い増し含む)検討しているなら候補に入れるのは
いいと思います
ただし、ハイビジョン対応の民生機では早い動体の撮影と暗い場所での
撮影は苦手のようです
DVDに保存するのが目的なら、ハイビジョン云々は不必要
書込番号:4404914
0点

nartanさん、こんにちわ。
この板は常連さん方の知識も深く、本当にためになることばかり載っています。 そして読んでいる内につい買ってしまいたくなります。 私も4日に購入しました。
さてお尋ねの件ですが、家電製品ですからどなたにも楽しく扱えると思います。
DVDに記録するならレコーダーがあった方が便利と思います。ただし一般的なDVDライティング搭載のPCがあれば、PCでも出来ると思います。しかし配布用でなければDV規格におとしてDVDに取り込む必要も無いと思います。日進月歩の世の中、テープで保存しておけば数年後に簡単にディスクメディアに記録できるようになると思います。
テープの保存は、巻き戻し、乾燥状態にしておけば10年程度で画質が劣化することはほとんど無いと思います。
私が購入したのは我孫子のケーズ電気ですが、店員の方の対応(価格も)良かったです。ただし価格はご自分で近隣で調査の上、オプションと抱き合わせで購入されるのが良いと思います。
書込番号:4405022
0点

DVDに入れるのをやめたらどうですか?
テープはテープのまま。
手間はかからないし、追加コストも不要。
「ど素人」というほどメカに弱いのなら、それしか考えられないのですが...。
それが極めて少数派ってことは無いと思いますし、むしろ多数派かも。
バックアップが欲しければ、HC1をもう1台買って、そのままダビングすればいい。
これは結構低コストで手間もかからないですよ。
メカに弱い人が、DVDレコーダーとかPCとか買うと、機能が多くて、覚えるのが大変ですよ。
書込番号:4405132
0点

HC1の長所を生かしつつ、もっとも簡単な楽しみ方、ですか。
もしお金が有り余ってる方でしたら、160万円の60インチ以上の
薄型ハイビジョンテレビと、50万円の編集用パソコン、30万円の
ハードディスク内臓ブルーレイレコーダー、といった最新鋭の機器を
揃えること、それ自体が、最先端技術の結晶(?)であるHC1を生かす、
最も簡単な楽しみ方だと思います。
冗談はさておき、HC1の特徴といったら、宇宙汰さんも書かれている
とおり、何といってもハイビジョン対応のテレビやプロジェクターで
みる映像の鮮明さです。
(nartanさんがすでにハイビョンテレビをお持ちなら、以下の段落は
飛ばしてください)
ところが、ソニーの調査によると、HC1を購買した方の多くが、
ハイビジョン対応でないフツーのテレビでみているそうです。
将来のために今、鮮明に記録しておきたい、という方が多いよう
ですが、それではもったいないと思います。
ハイビジョンテレビというと、数十万円するプラズマや液晶の
薄型テレビをすぐに連想し、とても今は買えないと諦めてしまう
のでしょう。私も前はそうでした。でも、ちょっと調べてみたら、
ハイビジョン対応(D3という端子がついているのが目安)であり
ながら、ハイビジョン放送用のチュナーが付いていない32インチ程の
ブラウン管テレビなら、探せば5万円位から買えることがわかりました。
チューナーが付いてなくても、我が家はケーブルテレビに加入して
いるので、デジタルハイビジョンはみることができます。
ブラウン管テレビのほうが、液晶やプラズマより画質がいいという
人もいます。薄型ハイビジョンテレビは、今後さらに安くなるで
しょうから、とりあえず、今が安い32インチ程のハイビジョン対応
ブラウン管テレビを買っておくというのも、ひとつの手だと思います。
大画面ハイビジョンテレビにHC1をつなげて、まず撮ってきた映像を
みてみてください。
ほとんどの人はそれだけで感動するはずです。(常に例外はあり)
さらに撮り方をちょっと工夫してみてください。難しいことではなく、
基本に忠実な撮り方をすればいいのです。
つまり、三脚につけたりして、出来るだけカメラは固定し、一カットを
長めに撮るようにします。
すると、いつもの日常風景を撮っただけの映像が、あら不思議、
まるで名監督が撮った映画の一シーンのようになってしまうでは
ありませんか。なんと我が子が、名画の子役にみえてくるでしょう。
・・とまあ、ちょっと大袈裟なんですけど、それほどハイビジョンの
もつ「鮮明さ」は強烈な長所であり、大きなハイビジョンテレビで
みることは、もっとも簡単な楽しみ方なわけです。
でも人間の欲望はきりが無く、慣れというのは恐ろしいもので、
やがて当初の感動は薄れ、鮮明な画質は当然と感じてくるように
なるでしょう。そのときは、次の段階に進めばいいのです。
限りない映像の泥沼へ・・・(私@溺れている人)
書込番号:4405302
0点

>保存はDVDですがやはりレコーダー必要ですか?
この意味がちょっとわからないのですが・・・。
ハイビジョンの映像をDVDに保存して、鑑賞したいということで
しょうか?
基本的にはDVDの規格はハイビジョンではありません。従来画質で
よければ、DVDに保存し、DVDプレーヤーで鑑賞できます。
ハイビジョン画質で保存・鑑賞したいなら、一番簡単なのは、
ブルーレイ・レコーダーを買うことです。ハードディスク内臓の
HD100だと、30万円くらいでしょうか。ブルーレイディスクが
一枚2000円だそうです。よっぽどのお金持ちかマニアの方向けの
ような・・・。
私の保存・鑑賞の方法は、HC1からハイビジョン規格でパソコンに
取り込んだ映像ファイルを加工・保存し、リンクプレーヤー
(http://www.iodata.jp/prod/multimedia/video/2004/avlp2dvdg/index.htm)
を介して、パソコンの中のハイビジョン映像ファイルを、居間の
大きなハイビジョンテレビでみています。
これだとリンクプレーヤーの2万円弱の出費ですみます。
DVD−Rに焼いたハイビジョン映像ファイルの再生も出来ますので、
国産DVD−Rでも一枚100円ですみます。
ただこの方法は、若干の技術が必要とされますので、人によっては
簡単ではないかもしれません。どの程度の「メカ音痴」なんでしょう?
一度やってみて要領がわかれば、後は簡単なんですけどね。
ビデオカメラに慣れていない方には、安いお店というより、
初期不良に迅速に対応してくれたり、技術的な質問に適切に答えて
くれるようなお店のほうが、多少高くても結局はお買い得なんじゃ
ないかと思います。
例えば東京の千葉寄り、秋葉原にあるツクモキャプチャ王国とか。http://www.tsukumo.co.jp/shop/capture/
(予約販売でイロイロあったみたいですけど)
書込番号:4405313
0点

HDR-HC1で撮った映像を見るなら、やはりブラウン管のハイビジョンテレビの方がいいようです。
多くの液晶、プラズマのテレビは、プログレッシヴスキャン方式で、フルスペックハイビジョンでも無い限り、1366X768程度の解像度しかありません。
HDR-HC1の規格は1080iで、インターレース方式ですから、これを液晶テレビに表示するとインターレースからプログレッシブの変換が行われます。768ドットぐらいの解像度が無ければ、縮小されます。インターレースをインターレースのまま表示が出来るのは、ブラウン管テレビしかありません。
薄型の液晶や、プラズマは、大きな画面だと迫力がありますが、解像度という点でブラウン管テレビに比べ見劣りするものなのです。
橋本さんがおっしゃっているように、ブラウン管のテレビの方が案外安いのですが、HC1の映像も、デジタルハイビジョン放送の視聴も、ブラウン管の方がやはりよいと思います。
HDR-HC1の店頭デモで、犬のぬいぐるみと貝殻のデモを見ると、解像度がたいしたこと無いように見えたので購入時に少し不安だったのですが、ブラウン管で見たときに、ちゃんと解像していることに感心しました。あの液晶テレビでの表示はインターレースからプログレッシブへの変換と、縮小表示のせいで、ああなっているようです。
書込番号:4405500
0点

私も橋本@横浜さんとまったく同意見です。
アレンジをひとつ。
パソコンで編集するには、それなりのマシン・スペックと編集技術の習得、それに時間が必要になります。
また、DVDに落とすためWVMに作ることと、これをサムネイルなどいれて立派なものに仕上げるにも技術の習得と時間がかかります。
再生、巻き戻しなどでいらいらしますが、編集したものをテープに書き戻し、ビデオカメラで再生ならば後者の一工程は省略できますが、如何でしょう。
書込番号:4405607
0点

過去ログ読んでいます?
クロッグは覚悟の上で購入して下さいな。
多発する場合は消費者センターにも連絡しといてね。
少しはソニーにも反省させんとあかんし…
出て当たり前なんて事じゃダメだかんね。
書込番号:4405720
0点

あーもー、いっちゃうけど...他の人ごめんね。
Victoryくん。
言葉が荒い人は私も含め他にもいるけど、思考停止して場をブチ壊しているのは、あなただけだよ。その自覚の無い割に、他人を見下すし。
大人になれないまま大人になったという典型でしょうか。
自覚ないんかなー。
実社会でどうしているのか心配だ。
書込番号:4405889
0点

私も、テープ保存オンリーのサンデーカメラマンですが、購入して全く後悔していません。昨年、深く考えず、32型チューナーなしのハイビジョンブラウン管モニターを買ったのですが、HC1を繋いだ時には、モニターをハイビジョン対応にしておいてホントによかったと小躍りして喜びました。
ハイビジョン画質のワイド画面は、この夏の北海道旅行の記録にもってこいでした。ワイコンとの組み合わせでは、広大な大地を撮ってよし、動き回る子供を撮ってよしです^^
うちの場合、運がいいのか、ソニーの一番安いテープを使っていますがクロッグも出ていません。
ハイビジョンモニターがないと、100%の性能を引き出せませんが、それさえクリアすれば、素人目にも感動画質を味わうことができると思います。
書込番号:4406080
0点

テープ保存の場合は、カビに注意と、あと、DVカセットってどっち向きで保存したらいいのでしょう?
検索してもわからない...。
書込番号:4406120
0点

利点ばかりの書き込みを見て買った後で泣きを見ない為に書いているんだけどなア…
それとも後で文句を言ってきたら過去ログ読まんかったのが悪いんやって突き飛ばすん?
いい所ばかりを言うのは選挙前の政治家だけで十分。
掲示板だから何を書いていても責任取る必要ないと思ってるんじゃないやろね…
さんてん氏はスレ主を利点ばかりで言いくるめて思考停止にして買わせるつもりなの?
クロッグが有るかもと本当の事を書き込んで何が悪いの?
利点ばかりを書き込まんと売れないのか?HC1って。
誰かに何かをすすめるんならちゃんとリスクも教えなダメやと思うで?
スレ主がクロッグの知識を持っていると解れば書き込まなかったけど、持ってなさそう
だったから書き込んだんだが、nartan氏が知っていたんなら余計な書き込みだったかも。
>>テープ保存の場合は、カビに注意と、あと、DVカセットってどっち向きで保存したら
>>いいのでしょう?
これはテープもディスクもそうだけど基本は立てて置くのが基本。
ディスクは変形を防ぐため、テープは巻きムラが出ていても重力でテープに変な力が
掛からないようにする為。
立てる方向は縦長の方で立てる方がリール間のテープの事を考えるといいのでは?
まあ立てる方向はそんなに気にしなくていいかもしれんけど。
まあどっちにしてもケースに必ず入れる事。
結構ケースだけでも密閉性が高いから雨の日などに出し入れすると最近のテープでも
カビが発生しやすいかも。
デッキで巻き取りする時は出来るだけカメラをデッキが水平になるようにして巻き取りを
した方がテープが均一に巻けると思いますので長期保存をするつもりでしたら、ここにも
気を使ってもいいと思います。
書込番号:4406889
0点

やっぱりまだわかっていない。
わからないなら、すぐにはいいけど。
リスク分析について意識を持っているなら、物事の繋がりを考えるとわかってくる。それにプラス、もう少し論理性を高めるといいでしょう。
そうするように心がけないと、議論したときに簡単に行き詰ってしまう。
持ってる頭脳は使わないともったいない。
テープの保存の件はThanks
「立てる方向は縦長の方」ってどっち?長辺を地面に垂直にという意味?
それとも水平?
関連して、お店でテープを選ぶときは陳列状態もチェックする必要がありますね。私は店で平積みになっているテープ、屋外に陳列しているテープは買わないようにしている。今はHDV用に高級なテープを買う財力はないし...ちょっとでもマシにしないとね。今のところ20本近くトラブル無し。
書込番号:4407414
0点

nartanさん、こんにちわ。
私もど素人です。
初めて買ったビデオカメラがHC1でした。
撮影〜保存だけで楽しんでます。
保存はテープのままです。
ソニーの一番安いテープですがクロッグはないですね。
あったとしても気になってないのかも。
撮影したあとでお気に入りのところをメモリーカードに落とせるし綺麗なのでこの機能が一番のお気に入りです。
橋本さんの言うようにハイビジョンテレビが数十万と言うイメージがあり『ハイビジョンテレビはもう少し先かな』と、思ってましたが橋本さんのおかげで昨日近くのケーズ電気にいってきました。
小さい店舗ですので展示の中に5万円台のハイビジョンテレビはありませんでしたが『取り寄せOKです』と言うことでどれにしようか探し中です。
お勧めの機種はどれでしょうか?教えてください。
書込番号:4407437
0点

多少、画質に目をつぶるなら、7万円くらいで、サムスンあたりのD4端子付き17インチ液晶モニタが買えます。でも、十分精細感は味わえますよ。
マニアじゃなかったら、かなり満足するかも。
実はスレ主は、50インチくらいのハイビジョンを持ってるというオチだったりして。
書込番号:4407636
0点

↑すみません。実は持ってるんです。50インチのプラズマ。
御礼遅くなりましたが皆さんアドバイスありがとうございます。
質問自体よくわかってなかったみたいで皆さんにご迷惑おかけしました。
とりあえず、保存に関してはDVDに移すよりテープ保存がいいみたいですね。
バックアップをどうしようかということがよくわかりませんでした。
編集とかはまだちょっと無理なので勉強しつつがんばっていこうと思います。
やはり、HC1購入しようと思います。
そのときはまた初心者並みの質問いたしますが宜しくお願いします。
書込番号:4407917
0点

50インチプラズマなら絶対HC1は買いですね。凄い映像です。余裕あるならシャープのBD-HD100を買ってブルーレイディスクに保存ですね。
書込番号:4408044
0点

優雅なAVライフが目に浮かびます...
上にも書きましたが、バックアップのためには、HC1を2台という方法が一番簡単。
iLinkケーブルで繋ぐだけですから。ブルーレイより安上がりだし。
でも、同じもの2台は退屈かな。
使い方を覚える手間を我慢するなら、投資ついでに、BD-HD100がいいと思いますよ、私も。PCよりは簡単だと思いますし。
書込番号:4408128
0点

>実は持ってるんです。50インチのプラズマ。
そういうの持ってるならいっそFX-1を購入したら・・・
しかし、そういう環境条件小出しにしては・・・はぁ・・・
AV系の雑誌でも読み漁ればご自身のAVライフにマッチしたものが
見つかるでしょ
書込番号:4408154
0点



今日たまたま気がついたのですが、エンコードして作ったハイビジョン
WMVファイルをWMPで再生してプロジェクターで投影しようと思ったの
ですが、投影画面が動画部分だけが真っ黒なのです。もちろんPC側では
再生されています。PCとプロジェクター(エプソンLP−730)とは
RGBケーブルでつないでいます。これ以外はJPG画像なども含めて、
PC画面と同じものが投影されます。
何か大きなチョンボをしているでしょうか。それとも著作権などの
問題でWMPは動画信号を外に送出していないのでしょうか?
0点

大概はビデオカード(ディスプレイアダプタ)関連
お持ちのパソコン書かないと的確なレスがつきませんぜ
他の動画は出力されるんでしょうか?
書込番号:4398053
0点

早速の返信ありがとうございます。今ここにはないのですが、
PCの機種はvaio pcg-nv77m/bpだったと思います。
解せないのはPC側では再生されているのに、プロジェクター側に
その絵が出ないことです。絵以外は、WMPのメニューバーなどを含めて
すべて出ています。
どうも著作権がらみがくさいので、著作権を入れてないWMVを
再生してテストしようと思っています。
書込番号:4398119
0点

著作権っていうけど、HC1で撮影したのなら、プロテクトはかかってないぞ。
書込番号:4398175
0点

しつこく書くけど他の種の動画は出ますか?
出てればWMV固有の問題、全ての動画が出なければ単に動画の外部出力の
設定をアナタが怠ってるか知らないだけです
動画だけ別設定になってることが多いですから他の静止画が出力されてるのは
何ら不思議ではありません
書込番号:4398199
0点

PCとプロジェクター両方に出力していませんか?
オーバーレイ画像を同時に両方に表示できるグラフィックチップは限られていますよ。
書込番号:4398232
0点

いろいろアドバイスありがとうございます。
>著作権っていうけど、HC1で撮影したのなら、プロテクトはかかってないぞ。
エンコードしてWMVを作るとき、プロパティ情報で著作権、アーティスト
情報、タイトル等を入れられる意味での、著作権です。このフィール
ドをWMPが見ているのかという意味でした。テスト結果は、著作権を入れ
てないWMVもプロジェクターに出ませんでした。
>しつこく書くけど他の種の動画は出ますか?
MPEG等試しましたが、同様、プロジェクターには出ませんでした。
>PCとプロジェクター両方に出力していませんか?
意味が良くわかりませんが、プレゼンテーション等でやる接続
です。つまりPC画面を単にプロジェクターで投影するだけです。
2重接続などしているわけではありません。PC背面のMONITOR端子を
プロジェクターにつないでいるだけです。
それでさきほどいろいろやってみました。WMP10がくさいと思ったので
Realplayer10をダウンロードして試しました。というのはRealplayer8
でMPEGが投影できたからです。Realplayer10はWMVも再生します。
結果は同様、PCではもちろん再生されてるがその絵がプロジェクターに
出ませんでした。
それで、不思議なことを発見しました。落胆してまたWMP画面に戻って
再生ボタンを押すと、何と今度はプロジェクターに絵が出てる!
何?と思いました。それでまたRealplayerの画面に戻って再生ボタンを
押すとダメ。そこでWMPの再生を停止状態にして、Realplayerを再生
すると絵がプロジェクターに出る!
つまり、理由はわかりませんが、WMPとRealを両方立ち上げて、片方
再生して停止にしておいた常態で、片方再生するとその絵がプロジェ
クターに出ることがわかりました。
推測されることは、単独ではおそらくコピー防止のために動画信号を
外に出してない。しかし2つ立ち上げて上のようにすると、コピーでは
ないと認識して動画信号を外に出すのではないかと思います。
まったくピントはずれならごめんなさい。プレゼンテーションなどで
WMPを再生される方は同様な現象には遭遇されてないのでしょうか?
書込番号:4398641
0点

学校のプロジェクターを使って、各種ノートパソコンからWMPで
再生して投影する機会が多いのですが、以前、動画部分だけが
真っ黒だったことが何回かありました。担当の先生が何やら
いじっていたら、映るようになったので、パソコンの設定次第
なんだろうと思っていたのですが、記憶が定かではありません。
今度会ったら聞いてみますけど、いつになるか・・・
自分のノートの取り説にも、何か書いてあったような記憶も・・・
明日にでも探してみますが、そもそも説明書をどこにしまったかの
記憶も定かでないという・・・情けない・・・
書込番号:4398722
0点

まったくピントはずれです。
上のほうで2人ぐらいが「オーバーレイ」について語っているのが正解。
上記の現象もオーバーレイについて調べれば「当たり前」だと気づくけど。
とりあえず、切り替えか何かで外部出力のみにして本体側の液晶に何も表示されない状態にするのが手っ取り早い
書込番号:4398737
0点

取り扱い説明書に書いてありました。
やはり「オーバーレイ」の設定ですね。
ハイビジョン好きさんがお使いのノートパソコンの取り説には
書いてありませんか?
書込番号:4398817
0点

http://search.vaio.sony.co.jp/faq/S0009080003897/index.html?p=PCG-NV77M/BP&q=&c1=2&c2=&c3=
これですね。
書込番号:4399035
0点

みなさんありがとうございます。
そうですか、オーバーレイのプライマリー、セカンダリーとかの
関連でしたか。まったく知りませんでした。
口耳の学さん、PC固有機種のサイト情報まで探してもらってありがとう
ございました。やってみます。
ただひとつわからないのは、上に述べたようにWMPとRealを両方立ち上
げてトリッキーな方法でやると、PC画面とプロジェクター画面の
両方に出るというのが、しっくりしません。(論理一貫しない)
書込番号:4399416
0点

論理一貫しとるって
オーバーレイは早い者勝ちだからな。
負けたほうはオーバーレイOFFになってるだけだ。
WMPはオーバーレイを使わない表示モードもあるからな。
オーバーレイ必須のアプリを後から起動するとエラーが出る。
書込番号:4399825
0点

プライマリーに指定したモニター側にしか動画が映らないという問題は、
グラフィックチップの制限だということは、ほぼわかりました。
それで、もう少し技術的にすっきりしておきたいのですが、
>WMPはオーバーレイを使わない表示モードもあるからな。
ですが、このモードというのはどこかで指定できるんでしょうか?
もしそうなら、自動的に背面モニター端子がプライマリーになり、
WMPはソフト的に描画するということになり、めんどくさい設定をせず、
PCとプロジェクター側に同時に動画を出せることになり、便利です。
私のトリッキーな方法は、たぶんこういうことで両方に表示できたと思うの
ですが、トリッキーでなく、WMPのモードの指定でできるのなら大変助かるの
ですが。
書込番号:4400235
0点

>教えて君だな
>まず自分で探せ
確かにそうですね(笑)。
WMPのツール-オプション-パフォーマンス-詳細-ビデオアクセラレーター
の「オーバーレイを使う」のチェックをはずす、で解決しました。
こうすれば、PCとプロジェクター同時に同じ動画が出せます。つまり
グラフィックチップのハードウェアオーバーレイは背面のMONITOR
端子側に、WMPは自前でソフト的に描画ということだとおもいます。
最近のPCであればソフト的に描画してもハイビジョンをストレスなく
描きます。
つまりモニターのプライマリー、セカンダリーなどの選択をしなくても
(これは画面のプロパティから出来る)、簡単にできるということです。
橋本さん、これは使えますよ。
皆さん、ありがとうございました。いい勉強になりました。
書込番号:4403535
0点

>橋本さん、これは使えますよ。
今になって思い出しているのですが、昨年、借りてきたプロジェクター
に、自分のノートパソコンからHD映像を出そうとして、同じような
悪戦苦闘をしました。
やっと100インチの大画面に映し出されたハイビジョン映像は、
自分で撮ったとは思えないほど美しいものでした。マジで涙が
出ましたよ。
これはプロジェクターを導入するしかない、と、かみさんに打診
したのですが、あっさり拒否。プロジェクターは、部屋そのものを
暗くしなければならないので、同居人の承諾がないと、いかんとも
しがたいんですよね。
その後、学校でのプロジェクターでの「上映」は何回かやって、
大画面の魅力に益々惹かれていきました。そのうち、町内会で
プロジェクターを導入しようという話が持ち上がって、どんな
機種がいいか相談され、「そのうち新パネルを使った鮮明な機種が
出るから」と待ってもらっていたのですが、なかなか登場せず、
焦り始めた今頃になって、やっと出ることになりました。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050904/ifa04.htm
さあ、これから楽しくなりそうです。
書込番号:4403731
0点

>つまりグラフィックチップのハードウェアオーバーレイは
>背面のMONITOR端子側に、
>WMPは自前でソフト的に描画ということだとおもいます。
チッガウヨー(ケントデリカット風に)
あれだ、オーバーレイは独立して色調整ができるから、
むちゃくちゃな色にしてどこに
オーバーレイが使われているか目立たせてやってみりゃいい
書込番号:4404345
0点



はじめまして。最近「HDR-HC1」を購入し、楽しく使っています。
今までは家族やペットを室内で撮ることが多かったのですが、車でドライブ中の映像も撮りたいという欲がでてきまして、カメラを車内に固定する商品を探しているのですが、なかなか見つかりません。
ネットで検索すると、ヒットするのはいわゆる「走り屋」さんたちのHPばかりで、私のような車に詳しくない主婦にはちょっと難しいです。自作・改造とかじゃなくて、素人でも簡単にカメラを固定できる既製品は無いのでしょうか?
私は自分の「走り」を研究したいとかじゃなく、好きな曲をBGMにして、流れる景色と友達との会話を残せればそれでいいので多くは望みません(カメラが落下して壊れたりは困りますが)
素人の意見で申し訳ありませんが、ご教授お願いします。
0点

こんばんは。
先日、同じことを思い、実際にやってみました。
三脚を後部座席と前部座席の間に立て、ガムテープで
ヘッドレストに固定しました。
倒れたり、傾いたりするかな?と思いましたが、
以外にもまったく問題ありませんでした。
結構綺麗に撮れましたよ。後で見直して、楽しめました。
編集して音楽を入れると良いかもしれません。
また、ワイコンを使用した方が良いと思います。
(私は使用しました)
ただ、私は走り屋ではありませんので、普通に運転して
いただけですが、峠を攻めたらどうなるかはわかりません。
書込番号:4388545
0点

同じく三脚を使って撮ってみました。
一人だったので、助手席のシートとダッシュボード間に三脚を
目いっぱい拡げました。三脚の真ん中に重めのバックをぶら下げて、
重石がわりにしました。三脚のリモコンで電源オンオフ、撮影の
オン・オフの操作をしました。
ワイコンを使って広角端で撮ると、スピード感が出ますね。
その場合はできるだけフロントガラスにカメラを近づけるように
セッティングします。
↓撮影したものをアップしてます。
http://citv.dip.jp/hd2/050810drive.wmv
■【WMV-HD】05夏の旅・疾走編 2分15秒
要高速回線高性能パソコン
21ミリ相当ワイコン使用。
トンネルとか夜の街を走るのが、幻想的で好きです。
書込番号:4388621
0点

助手席の背もたれとヘッドレストの間に挟みこんでも
案外、うまく固定されます。
って、うちの場合、キヤノンの普通のDVカメラですけど。
書込番号:4388913
0点

まぁ、なんちゅうか
ダッシュボードに
カーペット用の
両面テープで
OKですけど。
車は普通のせだんです。
書込番号:4390559
0点

わすれてました。
公開しましたよね
そ〜いう映像・・・。
書込番号:4390569
0点

みなさん様々なコメントを頂きまして有難うございます!
返事が遅れてしまってすみませんm(__)m
橋本@横浜さん、わざわざ動画を紹介してくださって有難うございます!
私が撮りたい映像は正にこれですッ!かっこいい!
ここまでスピード感は出せませんが(汗)
早速、車に三脚を持ち込んで、あーでもないこーでもないと
安定する位置を探したのですが・・どうもしっくりきません。
車はスズキのワゴンRなのですが、車内が狭いので、
足を目いっぱい広げると置き場所がなく、足を広げないと高さが・・といった感じです。
基本的には、運転席・助手席とも人が乗った状態で撮りたいので、
助手席の人にも邪魔にならない設置方法があるといいのですが。
ヘッドレストに固定というのも、いざ車に行くと
「どこをどう固定するのかしら?」となってしまい、
ダッシュボードに両面テープで固定というのも
「どこにテープを貼るのかしら?まさかカメラに直接?そもそもダッシュボードってナニ?」とあまりの無知っぷりに自己嫌悪です・・(;-;)
車の知識ゼロの主婦でも出来る設置法、他にもありましたらお願い致します。
書込番号:4391476
0点

ダッシュボードの形は様々なので、HC1苦戦中。。。さんのは一例にすぎません。
車種に応じてやり方を変える必要があります。
特にワゴンRはどのモデルもダッシュボード上空に余裕が無かったような気がします。
創意工夫ですよ。
特殊機材を買い込んでくることも不可能ではないでしょうが、ちょっとした工夫だけでも様々な方法が考えられると思います。
私が思いつく方法としては、三脚をたたんだまま、足を伸ばして一脚のようにします。
あとは、ガムテープでそこら中ベタベタにして固定します。ぐらつくのを防ぐには、角材や段ボール片を使うといいでしょう。見苦しいですが、困ったときのガムテープです。清掃が大変ですが、何事もトレードオフがあります。
また、助手席に人が乗るなら、ヘルメットをかぶってもらって、そこに自由雲台を接着剤とガムテープで固定します。若干シートを倒して、高さを調整し、首を起こし気味にして耐えてもらいます。首の後ろにクッションをいれたほうがいいかもしれません。その人自身をガムテープで縛ってもいいでしょう。
B.B.Kingさんのように後部座席の足下に三脚を広げて固定する方法もありますし、ワゴンRなら、荷台に三脚を置いて、前方を睨むこともできるでしょう。
三脚を広げる場合は、それはそれで頭を使って、固定方法を考えてください。「重し」「ガムテープ」がキーワードです(笑)。
あと、ホームセンター、角材、のこぎり、ベニヤ板、接着剤、各種金具、ロープなんかも頭に入れておくといいでしょう。主婦でも日曜大工くらいはできるでしょうし。
書込番号:4391653
0点

「友達との会話」って事はお友達も同行・同乗されるんですよね?
なら友達に撮ってもらうのも手ですが。(笑)
橋本さんの様なアングル固定画像が良いとおっしゃるならやはり三脚を利用した方が確実です。
要は三脚の使い方・固定の仕方次第です。
何も普段のような使い方をしなければいけない訳ではないのですから。
例えばお友達が助手席に乗るのか後部座席に乗るのかでも設置・固定方法は変わってきますし。
橋本さんの映像よりは安定感落ちるかもしれませんが、極端な話、普通に三脚にカメラを取り付けて三脚の脚部をお友達に持ってもらう・支えてもらうだけでもかなりの効果はあるんです。
とりあえず数分でも近所で試してみたら良いかと。
小難しく考えず、楽しめる映像撮れればいいじゃないですか。(^^)
ちょっと話逸れますが…
橋本さんの今回の映像、暗くなるに従ってのノイズの乗り方の経時変化の参考になりますね。
意図した訳ではないのでしょうが…いつも勉強させてもらってます。m(__)m
書込番号:4391765
0点

正直言うと、私自信のアイデアも含め、三脚を助手席に座っている人の前に置くのは、あまりお勧めできません。衝突時に頭をぶつけそうなのと、同じくエアバックの妨げになるからです。
書込番号:4391823
0点

ヘルメットをかぶってもらって・・・のくだり、笑わせて
もらいました。創意工夫のために固い頭を揉み解すための強烈な
メッセージ(マッーサージ)ですね。
買い物に行ったついでに、ショッピングセンターの駐車場を徘徊し、
駐車しているワゴンRの室内を覗きまわってきました。(もろ不審者)
確かにダッシュボードの形態は様々で、ダッシュボードに直接
カメラを載せるのは、難しいかもしれませんね。
(ダッシュボードとは、車の前のガラスの室内側下部にある
メーター類が付いている棚状の部位のことです)
もしダッシュボードに余裕があるなら、カメラを板に乗せて結束
テープで固定し、その板をガムテープでダッシュボードに固定して
やればいいのですけど。
室内も狭いので、普通に三脚を使っても難しいかもしれません。
そこで普通でない三脚の使い方を。
三本の脚が、別々に大きく任意の角度に開く三脚を使います。
5000円くらいから売ってます。
助手席にも人が乗っている狭い車内の場合、ダッシュボードの真ん中
あたりの手前に三脚のうちの一本を垂直に立てます。残りの二本を
開き気味にしてダッシュボードの上に伸ばし、ガムテープで固定
します。雲台を調整してカメラの角度を決めます。
文章だと難しく感じるかも知れませんが、やってみれば簡単です。
必要なら写真で説明します。
要はガムテープを有効に使えばいいのです。プロの撮影現場では、
アシスタントが黒いガムテープをぶら下げています。いろいろ
使い道がひろいのです。強力です。
貼り付けっぱなしには注意。糊が残ります。
三脚を使うメリットは、目的地に着いて、車外での撮影に移っても、
そのまま三脚を使えることです。脚を別々の角度で拡げて使える
三脚は、ショルダーブレースかわりにもなります。
お薦めの三脚もあるのですが、ご希望ならお教えします。
書込番号:4392833
0点

私は、Kenkoのクリップホルダーをサイドガラスに付けて、撮影しています。
http://www.slik.com/kenko/4961607807811.html
内側にゴムがありますので、ガラスが傷つく事はないですが、ぐらつきを防ぐためにスポンジを一緒に噛ますと完璧です。
書込番号:4392841
0点

まあ、ヘルメットのくだりは結構まじめに考えたのですが(汗)。接着剤とガムテープだけだと厳しそうです。穴を開けてボルトで止めないと...。
アマチュアだからこそ、いろいろとやってみましょうよ。
ということです。
もう一つ考えました。
運転席と助手席のヘッドレスト間に32mm径くらいの丈夫なパイプをテープか針金で固定(ヘッドレストの後ろ側に接するように)して、その中間に、前出のクリップやクランプ型の雲台を固定すると、運転手と助手席の人のど真ん中に固定が可能。後部座席も通常どおり使えます。
書込番号:4392943
0点

夜間走行でのノイズの件、最近、夜の盆踊りを撮影してみて、
スポットライトモードにすると、随分とノイズが軽減されることに
気づきました。夜間走行にも応用できると思います。
夜のノイズのことは、別スレッドをたてたほうがいいのかな。
書込番号:4392976
0点

皆さん、丁寧なご意見で本当に有難うございます!
ヘルメットの方法は実行するのに勇気が要りますが(笑)、
その柔軟な発想は素晴らしいです!
友達に撮ってもらう案ですが、以前試したところ
女性のせいか10分ほどで腕が疲れてしまってダメでした(汗)
三脚を助手席の人に押さえててもらうのも考えましたが、
さんてんさんの仰るように、万が一のことを考えると怖いので諦めました。
>駐車しているワゴンRの室内を覗きまわってきました。
橋本@横浜さん、わざわざすみません^^;
ダッシュボードの説明まで・・いい人ですね(^‐^)
迷惑ついでと言ってはなんですが、写真を見せて頂けないでしょうか?
またお薦めの三脚を教えてくだされば幸いです。
Super7.さん、クリップホルダー教えて下さって有難うございます。
参考にさせて頂きます!
いろいろ試して自分に合った方法を見つけたいと思います。
ガムテープでペタペタ大作戦もいいですね(笑)
書込番号:4394040
0点

ガムテープについて...
・いわゆるクラフトテープといって、紙のテープは剥がすのがたいへんです。これは使わない方がいいです。布のテープを使ってください。
・布のテープでも、接着面が赤いテープは糊が非常に強力です。固定に有利な反面、剥がした時に糊が残ることが多いです。うまく使い分けてください。
書込番号:4394204
0点

↓三脚使用の一例の写真です。
http://oysy.com/cbbs2/file/IMGP0159.jpg
わかりすいようにベージュのガムテープを数箇所にだけ
貼っていますが、実際はフロントガラスの反射を防ぐためにも
黒のガムテープを使い、もっとベタベタガチガチに貼って固定します。
足元の空間に余裕がある場合は、下側に脚二本のほうがいいかも
しれません。
この写真は、あくまで、一例で、三本の脚が自由に開いて長さも
調節できると、様々な固定方法が考えられますので、車種にあわせて
工夫すればいいと思います。
写真の三脚はスリックのトラベルスプリントです。
同じように三本の脚が別々に大きく開く三脚で、一番安いのが
スリックのムービーPaPaです。
http://www.slik.com/digital/4906752106037.html
何故かヨドバシが安く、ポイントを引くと実質4500円になります。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_13362965_534/20165730.html
トラベルスプリントと同じ造りなんですけど、主要部材がプラスチック
に簡素化されているためか、トラベルスプリントよりやわいです。
雲台はこのクラスとしてはスムーズに動作し、よく出来ていると
思います。
これで4500円なら、コストパフォーマンスが高いのですが、
ネーミングと色が気恥ずかしいので、私はトラベルスプリントに
して雲台を別のものに換えました。
三脚は、小、中、大の三本を用意しておくと、様々な用途に対応
できます。応用の利く小型三脚がひとつあると、イロイロと便利です。
なお取り付けはあくまで自己責任でというのが、この手の書き込みの
お約束ということで。
書込番号:4394640
0点

トヨタのノアに乗っていますが,Powr-Gripという吸盤付きの雲台でカメラを
固定しています。こんな感じです。写真ではHC40ですが,今はHC1を乗せて
います。
http://boot.cocolog-nifty.com/imac_g5dtv/images/POWR_GRIP.jpg
Windowsの編集環境を持っていないので,QuickTime 7ムービーになってし
まいますが,フェリーへの乗船(10MB)とニセコパノラマラインでキツネを轢
きそうになった模様(音なし, 2MB)を以下においてあります(サイズは半分)。
http://homepage2.nifty.com/boot/2005_Hokkaido/summer/07_29_30/ferry.mov
http://homepage2.nifty.com/boot/2005_Hokkaido/summer/07_31/fox.mov
Windows用のQuickTime 7 Playerは次のURLから入手できます。
http://www.apple.com/quicktime/download/preview/
もしヘッドレストのシャフトにつけるのであれば,こういうものが使えるかも
しれません。
http://www.slik.com/acc/4906752209257.html
ちなみに電源はDC/ACインバーターを使っています。
http://store.yahoo.co.jp/7dream01/0366403-000.html
書込番号:4394673
0点

水をさすようで申し訳ないのですが・・・車内で強固なボルト止めもせずに(普通はボルト止めなんかしたくないでしょうけれど)三脚を使ったり(衝突時速度で僅か時速十数km程度でも運命の分かれ道?)、あるいはボルト止めしていても、堅い突起物をわざわざ車内に設置するというのは、事故ってそれで怪我をしたとき、保険請求で不利になるように思われます・・・どうしても撮影したいなら、画質は落ちますが防犯用などの超小型のCCD(あるいはCMOS)カメラを接続して本体は下部に置かれて使われた方が・・・
書込番号:4395895
0点

思い出した。
ロードスターで箱根を攻めている車載(助手席手持ち)映像をネットで拾ったことがある。
最後ガードレールにぶつかって終わり。
事故った後のへこみまくった声が(不謹慎だが)笑える。
書込番号:4395949
0点

モノゴトにはリスクはつきものさ。
命をかけた撮影っていうのも、いいかも。
ただ、やりすぎると、違反になっちゃうので...。
書込番号:4396194
0点



購入を検討中です。
某タレントさんの楽屋入りの様子や写真を取るのが目的ですf^_^;
ただ、歩きかたが早くて写真がどうしてもとれません。
そこで、この機種だと、まず動画を撮影してそこからほしい個所を
写真におとせるようですが、画質的にはどうでしょうか?
L版に焼くくらいなら問題ありませんか?
パナのGS250と迷っているのですが。。。
0点

以前に質問された方でしょうか?
それならば状況は前回とほぼ同様ですし、今後も近未来では変わらないと思います。
ご質問内容から推測すれば、画面上の動きがそこそこ速くなるでしょうから、「動画のコマ」を普通に静止画にした場合、おそらく「横スジ」に見えるものが付きやすくなります。
http://www4.big.or.jp/~a_haru/Tech/TRV900prgr/TRV900_PvsI.html
↑
これは通常のビデオカメラからですが、基本的に同様の「現象」です。
(撮影後の改善方法は有ることは有るでしょうけれど、少なくとも人並み以上にPC関係のスキルがないと挫けると思いますから、連写できるデジカメを買われた方が、少なくとも人並み以上にPC関係のスキルのない個人にとっては、あきらかに実用的です)
「インターレース」という方式に起因しますから、GS250も同様に起こりますが、ほかにMPEG2記録に起因するマイナス要因があってもHC1の方が記録画素数が「基本的には」マシかもしれません。
「基本的には」と注釈したのは、HDV(少なくともHC1)の場合、ある程度以上の速さで横方向に振りながら撮ると、その際の解像力が一気に落ちます。
横(斜めも含む)方向に動く被写体を追尾するように撮る場合、これも基本的に解像力が落ちるハズです。
どこまで落ちるのかによっては、GS250で撮影した結果と大差なくなるかもしれませんが、適当な画像サンプルがないのでマトモには書けません(^^;
↑
どなたか実験されませんか? SD機は適当な機種でよいと思います(^^;
書込番号:4401215
0点

某タレントさんの楽屋入りとなると昼ばかりでなく夜の撮影や室内などの条件が悪い所も
あるのではないでしょうか?
評価は人それぞれですが、場合によってはGS250の方が発色はいいかもしれないかも
しれないようです。
それにピントもGS250の方が確実かと思いますので、小さくて手持ちで撮影しやすい
GS250の方が私はおすすめです。
現状ではHC1は高スペックのPCを要求します。
動画の取り込みにも人もマシンもパワーを要します。
現在のPCのスペックは解りませんが2000以上のOSを使っている物ならGS250は
すぐに取り込んだりしての編集が可能だと思いますのでいいと思います。
書込番号:4401216
0点

普通の旅行やイベントなら、HC1で撮影した動画から抜き出した
静止画をL版に焼くくらいなら、充分実用的だと思います。
特に、撮影したテープを再生しながら、ここぞというカットを
メモリースティックに直接記録する方法は、簡単ですし、インター
レースの横スジをうまく補正してくれます。
ただし、きれいな静止画を抜き出すには、撮影のときから、
ちょっとした工夫が必要です。
タレントさんの楽屋入りの様子ということですと、実際はどうなのか、
ちょっと想像がつかないのですが、暗かったり動きが激しかったりと、
撮影条件は相当厳しいと思われます。
そんな条件だと、HC1だと、キツイかもしれません。
L版に焼くことが最終目的みたいですので、他の方も書かれて
いますが、連写できるデジカメが、その目的にはかなっている
のではないでしょうか。
どんな機種のデジカメがいいかは、その方面の掲示板で聞かれた
ほうが、適切なアドバイスが期待できるでしょう。
書込番号:4401428
0点

ノイズのこともありますし、ピントの追尾のことがありますから、暗さのほうが問題でしょうね。
ライトが焚けるといいのですが。
そもそも、タレントさんの出入りを撮るのは、技術的にものすごく難しいと思っておいたほうがいいと思います。
書込番号:4401537
0点

以前の同様の質問の際、暗さの問題も出しました。
ストロボ連写となると、デジタル一眼レフ+(それなりの)外付けストロボ連動に・・・(^^;
書込番号:4401550
0点

私もそんな用途にはデジタル一眼レフに一票です。
1秒間に10枚近く撮影できますし、ストロボ無しでも感度が
ISO800,1600と高く、同時にノイズの少ない画像になりますので
高速連射には最適だと思います。ただ本体価格、
高速メモリーカードが必要ですのでかなり費用が掛ります。
今度 CANONからEOS5Dがでますが・・・・
書込番号:4401796
0点

みなさま、ご解答のほど、本当に有難うございます。
いまだに、ビデオが買えずに悩んでいてf^_^;
みなさまのご意見、とても参考になりました。
有難うございました。
書込番号:4401951
0点

テープの動画からL判程度の写真が切り出せるのは良いだ。でもテーープの記録画素は35万画素では。
メカのげ原理とか興味ないから、かまわないが。
この機種で何も問題なく使用してる人もいるみたいね。いろいろ短所が出てきましたが。
書込番号:4401986
0点

普通のコンパクトデジカメの中に、パンフォーカスで撮影できるものがあります。
これは、素早く撮影できるので、結構オススメ。
カシオでそんなのがあったような。
ビデオでズルズルと撮影するよりも、いいような気がします。
暗いところでノイジーになるのは多少我慢して、Neat Imageというソフトで後作業するのです。
書込番号:4402112
0点



カノープスのEdius3 for HDVを使ってHC1の映像をHQキャプチャして、
そのHDV映像をProCoder ExpressでDVDにしたときの画質って
なんか悪くないですか?かなり。
DVフォーマットを介さずに直接HDVからDVDを作るのでDVの画質より
良いかと期待しましたが、HDVをDVフォーマットに落として、それを
DVで見るほうがはるかに画質が良いです。
Ediusだと市販DVD並みの画質でDVDを作れないんでしょうか?
(実は別のところでも投稿したのですがこちらにはEdiusユーザーが
大勢いらっさるようなのでここでも聞いてみました)
0点

こん**は。
わたしもHDV映像のDVD化を考えています。
とりあえずHC-1からDV画質に落としてのDVD化を試しましたが
画質が良くありません。(T_T)
SOCHNさんが考えたようにわたしもEdius3 for HDVでDVフォーマットを介さずに直接HDVからDVDを作るのでこちらの方が画質が良いのかと考えて
Edius3 for HDVを注文しました。(今日届く予定です)
でもSOCHNさんが試した限りでは画質が良くないようですね。
いろいろ書き込みを見ましたが、HD-100とかの家電DVD+HDDレコーダーからDVDを作った方が画質が良いのかな?
本当はRDZ-D5を買ってそれからDVDを作ろうかと考えていましたが、発売2ヶ月で販売終了なのでがっかりしました。
Edius3 for HDVは、RDZ-D5の後継モデル購入まで待てなくて(^^;お遊びで買ってみました。
とりあえず私も今日届くEdius3 for HDVで試してみたいと思います。
またレポートします。。。
書込番号:4396543
0点

>HC1の映像をHQキャプチャして、そのHDV映像をProCoder ExpressでDVDに
HQに変換しないで、ネーティブキャプチャーして、ProCoder ExpressでDVD規格のMPEG2に変換すれば、画質は改善されるのでは?
ProcoderExpは、MPEG2HD−−>MPEG2DVDの変換画質は良いと思うのですが・・
書込番号:4396638
0点

画質が悪いって、具体的にどこがどう悪いんでしょうね。
それに数ステップを踏んでDVDになるわけですが、
どの時点で劣化するのでしょう?
そういうことを論理的に押さえていかないと
使い方が悪いだけ って2chに書かれたりするんですよ
書込番号:4396753
0点

Edius3 for HDVでもっとも高画質と思われる手順でDVDにしてみました。
1.MPEG2−TSのまま編集
2.2パスエンコード
3.16:9書き出し
結果は素のままDVDにしたBD−HD100に及びません。
遠くの建物などがジラジラしてしまいます。
スマートレンダリングできないから、仕方がないのでしょうか。
書込番号:4397177
0点

>遠くの建物などがジラジラしてしまいます
PcocoderExpでインターレースを上位フィールドが先に設定して変換されているでしょうか?
DVDオーサリングソフトは?
DVDの再生環境はBDーHD100ですか?
書込番号:4397263
0点

>遠くの建物などがジラジラしてしまいます。
ニュアンスがちょっと違ってました。
正確には、横に振ったとき起きる、ジラジラが多くなり、ぱっと見ではあまり違いが感じませんが、全体にザラとした印象が残ってしまいます。
この場合でも、ハイビジョンテレビでスクイーズで見ると、少なくとも「DVで見るほうがはるかに画質が良い」なんてことは無いです。
単に、SD画質が4:3テレビより落ちて見えるためだけかも知れませんが。
>ProCoderExpでインターレースを上位フィールドが先に設定して変換されているでしょうか?
Monster2 さん
初期設定のままなので、下位フィールドが先でした。
上位フィールドを先にすれば、よろしいのでしょうか?
ちなみに、オーサリングソフトは、ProCoderExpのままです。
BD−HD100はレコーダー内でのダウンコンバートです。
ハイビジョンテレビで、十分見られます。
市販DVD並みの画質です。
BD−HD100にアフレコ編集機能が付けば、最高なのですが。
なんとかしてほしいです。
書込番号:4397657
0点

再度,試してみました。
今度は,MPEGキャプチャでm2tにして,
1)ProCoderで直接DVD化(VOB,2パス,上位フィールド)
2)ProCoderでm2pにして,それをオーサリングソフトでDVD化
最初のHQキャプチャ経由よりは良くなりました。ボケた感じが少なく
なりましたね。1と2を比べると1の方が明らかに良い。
でも,HDVからDV変換出力のDV映像に比べると,やはり
まだ若干劣っているような気がします。1とDVが同じレベルか
少しDVが良いかという感じ。
もともとDVDとDVではフォーマット的にDVの方が良いとされて
いますが,HDVから作るときはダイレクトにDVDにするほうが,
4:2:0のまま変換できるので,DVよりはかなり良いと
思っていましたが,そうでもないということなんですね。
あと,ProCoderでDVD作ると,DVDを入れたときに最初にTV画面に表示
されるメニュー?表示を入れられないんですね。これは不便でした。
おっと,HC1から話題が離れてしまいました。すみません。
書込番号:4398456
0点

かいとうまんさん
>上位フィールドを先にすれば、よろしいのでしょうか?
オリジナルのm2tが上位フィールドが先ですので、ProcoderでDVD規格のMPEG2(m2p)に変換する時も、上位フィールドが先が正しいですし、クリアになります。
ProcoderExpの初期設定は、下位フィールドが先に設定されていますが、これは、下位フィールドが先のDV-->MPEG2の変換を想定しているためだと思います。上位が先のMPEG2ーー>MPEG2の場合は、インターレースを上位フィールドが先に変更した方がいいです。
SOCHNさん
>HDVからDV変換出力のDV映像に比べると,やはり
まだ若干劣っているような気がします
HC1のDV変換出力が優れていることは確かのようですね。
HC1のDV変換出力でDVキャプチャー・DV編集・DVD化する方が編集は簡単ですし、画質的にも十分のようですね。
>HDVから作るときはダイレクトにDVDにするほうが,4:2:0のまま変換できるので,DVよりはかなり良いと
基本的にそのとおりですね。
ただ、リサイズが入りますので、変換ソフトのリサイズ品質が影響します。
書込番号:4399130
0点

Monster2 さん
ありがとうございます。
上位フィールドを先にした所、ジラジラが出なくなりました。
これなら満足出来ます。
打ち上げ花火を先日ビデオ撮りしました。
サンセット&ムーンで満足に撮れました。
スターマインなどは高さが低く、その場所になかなかもって行けず残念でした。
それをDVDにすると、どうなるかやってみました。
やはり、それなりの画質になってしまいました。
書込番号:4400726
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
