HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 kangeki!さん
クチコミ投稿数:8件

ここの皆さんの書き込みには、ちょっとした疑問から専門的なことまで学ぶことが出来るので本当に感謝しています。

★ところで、HC1のメニューを色々試しながら便利な機能は使いこなせるように努力していますが、フェードインは撮影前に画面でフェーダーボタンをOKにすればいいのですが、フェードアウトの時はどうすればよいのか取説を見ても理解できません。録画中に操作するのでしょうか、どなたかお教え下さい。

書込番号:4399279

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2005/09/04 11:24(1年以上前)

そのようですね。
フェーダーは、スタンバイの時に設定するとフェードインで、
録画開始時から始まり、フェーダーが終わると解除され、通常の
撮影に戻ります。
録画中に設定するとフェードアウトとなり、録画ストップボタンで
フェーダーが開始され、フェーダーが終わると、録画が止まりスタンバイ状態になります。

この手のエフェクトは編集で作りこむほうが撮影に専念できるので、私ならあまり使わないと思います。

書込番号:4399484

ナイスクチコミ!0


スレ主 kangeki!さん
クチコミ投稿数:8件

2005/09/04 16:15(1年以上前)

安中さん早速お返事ありがとうございました。これで悩んでいた疑問がまた一つ解けました。そうですね。フェードアウトは表示を出してから押すのでどうしてもやりにくいですね。

書込番号:4400089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3781件Goodアンサー獲得:209件

2005/09/04 19:53(1年以上前)

録画中に設定するとフェードアウト可能な方法について、参考になりました。
しかしながら録画中に液晶画面で設定操作することは画像(ブレ等)に影響させずに行うとすると
大変困難と思われますね。

書込番号:4400520

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

キャプチャについて

2005/09/03 22:40(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:4件

初めまして。この掲示板を参考に、HC-1の映像をCapDVHSでPCにキャプチャしました。成功したのですが、出来たmpegファイルをwmp10やRealPlayerで再生すると、4:3になり、人物などが縦長になります。
WMエンコーダ9でwmvファイルを作ってみましたが同じでした。
net上で配信されているHDVの映像は16:9で再生されます。
PCはNECのnoteでペンテイアムM 1.6でXPsp2です。
取り込み時、HC-1の設定はiLinkはDV変換を切、ビデオ出力はHDVにしております。CapDVHSでPSのチェックをはずすと16:9になりますが、カクカクしてうまく動きません。どうぞご教授お願いいたします。

書込番号:4398082

ナイスクチコミ!0


返信する
@驚くさん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/03 23:26(1年以上前)

私はプレイヤーをVLC media playerを使用しておりますが、
きちんと再生されますよ。それとこのプレイヤーは非常に軽いです!
http://www.videolan.org/
一度お試しください。

書込番号:4398257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2005/09/04 09:40(1年以上前)

うちでは、CapDVHSの「各種設定」は

PSで出力
パケットを188バイトに変換
PTSをチェックする
同期バイトを削除する

にチェックオン 他はオフ

で、アスペクト比16:9でWMV10で再生できています。

我ながら、運良くWMV-HDの配信までよくこぎつけられたと思います。
動作の軽いCapDVHSのお陰ではあるんですが・・

書込番号:4399283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/09/04 17:30(1年以上前)

@驚く様早速のご回答ありがとうございました。早速VLCmpダウンロード
してやってみました。確かに16:9でHDV再生できました。ありがとうございました。
安中榛名様早速のご教授ありがとうございます。再度同じ設定でやりましたが、私の場合wmpでの再生はやはり4:3でした。DOS/Vマガジンの記事を参考にwmエンコーダも試みましたが、出来たwmvファイルはやはり4:3でした。もうすこし研究してみます。

書込番号:4400226

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

編集の仕方教えてください

2005/09/01 01:30(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

やっと金をためてかってとってもきれいな画像に満足していました。
さあ、パソコンで編集しようと、家のパソコンに(東芝コスミオ2台、
ディスクトップは自作の2.8ギガセレロン)接続しても認識せず、
説明書を読んでもよくわからず、困ってしまいました。
ビデオの設定をDVにすると認識することが分かり、いろいろなホーム
ページを読んでいくうちに少しずつ分かってきました。なんと、うちの
パソコンではスペック不足おまけにソフトが入っていないことがわ
かってきました。でも、ソニーが言う必要なソフトDVgateとか
が必要とのこと、おまけに、そのソフトはVAIOの持っている人に
限定販売とか書いてあるではありませんか。ご丁寧に「このソフトは
VAIOのみ使用可能」なんてことも書いてあるのです。
私はバイオは嫌いです。何故かというと昔買おうと思ったとき、高い
上にねびきがほとんどなかったので、NEC等に走ったのです。
そこで教えてください。
質問@この機種を編集するためにはバイオを買わなければいけないのですか。他の機種ですることは許されないことなのでしょうか。
質問A別売のパソコン編集キットDPCK−IL30を使うとHDV
でも認識し、編集が可能なのでしょうか。(バイオ以外でも  
ちょっとひつこい)
質問Bもし可能だとするとその取り込んだ画像はAviで他の編集ソフトでも編集可能なのでしょうか。
質問Cカタログの「VAIO」でHDV編集というのは他機種でも可能
なのでしょうか。また、そのためにはどんなソフト、どんなスペックが
必要なのでしょうか。値段等も分かれば宜しくお願いします。
もしかしたらこの板に私への答えがあるのかもしれませんが、2000
以上もの掲示板から検索するのはまもなく50になろうとしている
私にはとても出来ません。素人の私にも分かるようにどうかかみ砕いて
お教え下さい。宜しくお願いします。

書込番号:4390991

ナイスクチコミ!0


返信する
宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2005/09/01 01:42(1年以上前)

とりあえず、掲示板の過去ログとかご覧になりましたか?

一応、はなまがりさんのHPでも覗いてみて少しは勉強しましょう
(はなまがりさん、すみません)
それから、他にもSONY以外のサードパーティーから部材やソフトは
出ているはいますが、いかんせん現状セレロンでの編集はかなり厳しい
かと存じますが?

#自身の予算に合わない物は、ときとして嫌う場合がありますが、時事
相場と言う物が変移しますので納得いかなければ受け入れずに、その場は
指をくわえていれば済むハナシですな(苦笑

書込番号:4391016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/09/01 02:12(1年以上前)

この人の疑問に答えるような情報は一切載っていませんが・・・
簡潔、明快にお答えしましょう。

質問@の答え NO
質問ABの答え そのキットは買うな
質問C バイオでなくても可。

あとは、本屋に行け、検索しろ、妙なエクスキューズをするぐらいなら手を出すな。
最後に
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20050705/112709/index.shtml
これがとてもよくまとまっている。必要スペックも値段も。

書込番号:4391063

ナイスクチコミ!0


串串さん
クチコミ投稿数:1件

2005/09/01 03:21(1年以上前)

HDVが編集できるパソコンを買うにしろ作るにしろ
20〜30万ぐらいはみといたほうがいいですよ。

書込番号:4391122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/09/01 08:39(1年以上前)

どの程度の編集をなさりたいのか、編集したモノを誰にどう
みせたいのか、によって、道はいろいろあります。

今お持ちのパソコンの性能のままで、簡単な編集のみ、自分の家で
楽しむだけでしたら、某掲示板に出ていた↓この方法がいいかも
しれません。
CapDVHS+TMPGEncMPEGEditor+SuperMPEG2Transcoder+AVLP/DVDG-2
総額3万円以内で、簡易編集、再生という環境が整います。

ある程度本格的な編集をなさりたいなら、自作パソコンの性能アップ
と編集ソフトの購入費用10万円以内で何とかなる方法もあります。
ただし、それなりの「ヤル気」と時間が必要ですけどね。

書込番号:4391277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/01 12:02(1年以上前)

編集には、いろんな方法がありますね。
自称初心者の方は、カカクコムの掲示板もいいですが、Googleも使いこなしてください。
ひたすら、知りたいキーワードを入れて検索するだけでいいのです。
「HDV」「HC1」だけより「HDV 編集」のように、間にスペースを入れれば複合検索ができます。「HDV 編集 簡単」とかで検索してもいいでしょう。

え?50歳?何をおっしゃる、若いじゃないですか(笑)。

書込番号:4391564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2005/09/01 12:58(1年以上前)

セレ2.8ギガって時点でもうダメでしょ?

書込番号:4391669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/01 14:00(1年以上前)

それくらいのCPUならだめではない。
知識と根気が必要なことと、手法の選択肢が狭まるだけ。
ただし、CPU以外のI/Oが遅いと問題が発生する可能性が高い。

書込番号:4391735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3781件Goodアンサー獲得:209件

2005/09/01 14:07(1年以上前)

もうじき50のひろちゃん  さん。
「ハイビジョン編集入門」(雑誌コードISBN4-7683-0211-4)
玄光社刊 2200円
をご参考になさってはどうでしょう。

書込番号:4391743

ナイスクチコミ!0


akt7さん
クチコミ投稿数:23件

2005/09/01 22:56(1年以上前)

Macという手もありますよ。なにもG5でなければ編集不可能じゃないです。eMacならハード(13万位かな)を購入すれば編集ソフト、音楽(BGM)制作ソフト、静止画編集ソフト、DVD加工ソフトまでの全てが同梱されています。
 小生はeMac(CPU=1G.メモリ=1G.HDD=160G) に[iMovie-HD]で取りこみ(実時間の約4倍、30分なら2時間) 、編集、テープへ書き出しまで完全にこなしてます。時間はかかりますが、昼間に撮影、夕方帰宅後に取り込み、編集、就寝前にファイルに書き出し(実時間の20倍=30分なら6時間)をスタートして、朝・起床時には終っています。後にm2tデータとして保存されたものをテープに書き出し(実時間)を実行して完了します。
 要は時間を上手く使い、マシンを最良状態にした後に行えば問題なく行えます。HDDのデータエリアを取り込み前に初期化し、編集後は連続データとして書き出せるようにした結果、再生中の瞬間静止の現象も解消し完全な編集を行えるようになりました。
 ここに至るまで、HDDの大容量への交換、パーティション化など思考錯誤しましたが・・。目下100%確実に行えています。
 DVではここまでの気遣いは不要でしたがHDVではシビアに効いてきます。Macの場合、AICに変換するため若干画質低下が有るようですが小生の視聴では無視範囲です。モニタはビエラ42型・プラズマ、D4端子接続ですが・・・。

書込番号:4392897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2005/09/02 01:05(1年以上前)

色々ありがとうございました。いろんな本を読んで
新しいパソコンを自作することにします。まあ4,50
万くらい出せば技術が無くてもマシンスペックで何とか
なりそうな気がしてきました。
また分からないことがあればおうかがいします。

書込番号:4393350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:2件

2005/09/02 13:20(1年以上前)

一連のやり取りを見ていて、とても違和感を感じました。
PCの自作をするほどにハードに対するスキルのある人が、「質問@」のような疑問をもたれるのでしょうか?
映像の編集は初めてなのでしょうが、自作派な方ならソフト面について自分なりにリサーチすることも必然的に身について、上記のような質問をなさることもないでしょうに・・・

また、最初の質問の冒頭に「やっと金をためてかってとってもきれいな画像に満足していました。」と書かれているのに、2番目の書き込みには「まあ4,50万くらい出せば技術が無くてもマシンスペックで何とかなりそうな気がしてきました。」という小金持ち的な発言・・理解不能です。

書かれている全ての質問や状況が真実であったとして、おそらく機材の準備だけでは無理なのではないかと・・・
同じ50万円を使うのであれば、30万円をハードに、残り20万円を映像の編集に詳しい方への謝礼として支払って、マンツーマンで学ばれたほうがよほど有益ではないかと思います。

書込番号:4394138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2005/09/03 02:08(1年以上前)

私にとってパソコン=趣味の品=お金の値段ってあってないようなもの
なのです。パソコン歴といってもマイコンの時代からですからかれこれ
35年ほどになりますが、今までに何十万も出してフロッピードライブ
を買ったり8インチのハードディスクを何十万出して買ったりとパソコ
ンに関しては何百万円もお金を捨ててきました。
でも、その時動いたと言うだけで決してお金を損したとは思っていません。だからビデオ編集もやり方が分かって少しかじってしまえばもう
それでいいので別に達人にお金を払って教えてもらおうとは思っていません。
誤解を招いたらいけませんが、歴は長くとも趣味の一つとしてさわって
いるのでパソコンについては詳しくありません。(Basicやマシン
語などは今の人たちより少し詳しいかもしれませんが)
まあ、また編集を少しやってみて、まだ興味があり質問があれば投稿し
ます。その時はよろしく。

書込番号:4395915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2005/09/03 12:50(1年以上前)

追伸 Premiere pro 1.51で編集することが
出来ました。ありがとうございました。ではまた。

書込番号:4396668

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

HDV解像度でWindowsMediaで再生できない

2005/09/01 18:36(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件

すみません。初歩的なことですが,

HDVの映像をEdius3を使って,1440×1080のサイズの映像に
キャプチャして,それをEduisのフォーマット変換機能で
wmvファイルに変換したのですが,

Windows Media Player 9で再生時に,どんなに枠を広げても
最大サイズの1440×1080になってくれません。
WMP9のプロパティでこのwmvファイルの画像サイズを
見るとちゃんと1440×1080になっています。
でも,再生すると,800×600くらいのサイズより大きくできない
んです。なぜなんでしょうか。




書込番号:4392158

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/01 19:03(1年以上前)

WMPの設定で、50%サイズにしたままになっていませんか?

書込番号:4392203

ナイスクチコミ!0


@驚くさん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/01 20:30(1年以上前)

さんてんさんの意見に加えて・・・
そもそもPCのモニターが1440×1080以下ではありませんか?
ちなみに私はWMV-HDにするときは1280×720の5Mbpsにしていますが、
そこそこ綺麗ですし、いろんな人に見てもらうにも良いですよ。

書込番号:4392397

ナイスクチコミ!0


スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件

2005/09/01 23:07(1年以上前)

ありがとうございます。
サイズはもちろん100%にしてます。
あと液晶は1280×768ですが、WMPで表示される
最大サイズはそれよりはるかに小さいんです。

もちろん、WMPをフルモードにするといくらでも大きくできますが、それは映像の解像度とは関係なくいくらでも大きくできるので
本当にHDV解像度かわからないすよね。

問題は、スキンモードのときです。
スキンモードで、枠の右下を目いっぱい引っ張っても
800×600(感覚的に)くらい以上に枠が広がらないんす。

これって単にスキンモードの仕様なのかな

書込番号:4392945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2005/09/02 01:45(1年以上前)

SOCHN さん

> それは映像の解像度とは関係なくいくらでも大きくできるので
> 本当にHDV解像度かわからないすよね。

DV(480i)とHDV(1080i)はぱっとみゼンゼン違いますよ。フルスクリーン再生時、SXGAのモニタだったら一目瞭然では?
WMVにしたときの挙動がオカシイのはピクセルの縦横比の設定なんかを見直してみるとよいのでは?試したこと無いので推測ですが…。

@驚くさん
HDVの記録解像度は1440*1080ですが、再生時は幅が1920pxに拡大されますので(非正方ピクセル)、1920*1200などのディスプレイでないと等倍で再生することはできません。(仮に横幅が1440pxのディスプレイで再生すると、水平方向が810pxくらいに縮小されることになるかと思います。)

書込番号:4393443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/02 10:42(1年以上前)

スキンモードでも私のは広がりますが。
ピクセルアスペクトレシオの設定を若干間違っていたとしても、見た目800×600というのは、ちょっと極端だなぁ。
スキンモードというより、スキンそのものの仕様でそういうこともあるかもしれません。

現物見ないとわからないので、私はギブアップ。

書込番号:4393846

ナイスクチコミ!0


スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件

2005/09/02 17:00(1年以上前)

さんてんさんのお使いのスキンモードってどれでしょうか?
私のはcompactというスキンモードです。
フルモードの時に左側に表示される「スキンセレクタ」というタブ
でcompactを選んでみてもらえませんか?その後スキンモードで
表示して右下をつかんで広げてみてください。
最大値が目視800×600くらいなところでストップしませんか?

書込番号:4394518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/03 00:25(1年以上前)

試しました。
compactでは確かにだめでした。
でも、Corporateではできましたので、これはスキンの仕様のようですね。

書込番号:4395670

ナイスクチコミ!0


スレ主 SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件

2005/09/03 11:02(1年以上前)

ありがとうございました。納得しました。

書込番号:4396463

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 Apple!さん
クチコミ投稿数:203件

PC1000のような縦型機種でハイビジョンのVTRが出ると買うぞ、と思ってます。発売予定等、何か情報お持ちの方、教えて下さい。
出ますよね・・・・・多分??

書込番号:4395210

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

VideoStudio 9のHDVプラグインについて

2005/09/02 15:58(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 eruaru246さん
クチコミ投稿数:2件

VideoStudioの掲示板にも書かせていただいたのですが、
こちらのほうが正しいかと思いましたので、質問させていただきます。

VideoStudioのページを見ていたら、HC1対応パッチというものが公開されていたのですが、
これはHDR-HC1のハイビジョン撮影に完全対応したと思っていいんでしょうか?
http://www.ulead.co.jp/download/uvs/uvs_09.htm

書込番号:4394392

ナイスクチコミ!0


返信する
Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2005/09/02 16:42(1年以上前)

HDV編集の後に、テープに書き戻しができませんので、完全対応ではないと思います。

でも、無料のアップデートで、HDVキャプチャー(MPEG2-PS)・編集・1440×1080のMPEG2HD、WMVHD出力を備えていますので、お買い得だと思います。
次のVS10あたりでは、HDV完全対応が期待できそうですね!

気になる事は、ネーティブ編集で、スマートレンダリングが正しく出来るかどうかです。
今までは、SDサイズのMPEG2ファイルをスマートレンダリングすると、音ずれや繋ぎ目の乱れが起こりましたが、HDV編集の場合はどうなんでしょうか?

書込番号:4394476

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング