HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

HD圧縮codec

2005/08/23 19:16(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 ウイスさん
クチコミ投稿数:43件

はじめて書き込みさせていただきます。
みなさんはHDVをどんなcodecで圧縮していますか?
自分の環境ではdivxが手っ取り早かったためこれを使っています。
一般的にはwmv9が多いようですが、圧縮時間や画質の面で有利なのでしょうか?

書込番号:4369082

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/23 20:58(1年以上前)

HDVのcodecはMPEG2に決まってると言ってみる...

書込番号:4369332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/08/23 21:14(1年以上前)

エンコードのご質問だと思うので・・・

wmv9でのHD映像配信サイトを運営しています。

圧縮時間や画質の面での有利云々ではなく、どの形式がより多くの
方にみてもらえるか、の判断から、wmv9にしています。

別に運営している一般的なサイトの統計によると、XPでアクセス
される方が約8割を超えています。
XPの方を主要な視聴者とするならば、特別なプレーヤーをインストール
しなくてもみれるwmv9の簡便さは、「みてもらう」ためには重要です。

圧縮時間や画質は、wmv9の場合、各種のソフトが出ており、様々だと
思います。
私はプレミアで編集していますので、編集したものをそのまま
プレミアでwmv9に変換しています。作業時間が一番短くてすむと
いうのが主な理由です。

あと、推測なんですが、次世代メディアのプルーレイやHD-DVDに
wmv9をベースにした規格(名前忘れた)も採用されましたので、
今後出るであろうそれらのプレーヤーなら、今作ってあるwmv9
形式ファイルも再生出来るようになるのではないかと・・・
すでにアイオーデータ等から発売されているネットワークプレーヤー
では、HDのwmv9が再生可能になっており、とても重宝しています。
将来はそうなっていくでしょう。たぶん。
(リンクプレーヤーはHDのdivxも再生出来ますが)

書込番号:4369382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/23 21:30(1年以上前)

現在の光ファイバーあたりの速度が一般的になってくると、HDVのMPEG2のまま(TSとかPSで)、配布するのも面白いかと思います。
既に専用プレーヤーあるようですし。

現実的には、諸々のバランスで当面WMV9かH.264ですかね。

書込番号:4369432

ナイスクチコミ!0


スレ主 ウイスさん
クチコミ投稿数:43件

2005/08/23 23:57(1年以上前)

>>さんてんさん
>>橋本さん

非常に有用な返答をありがとうございました。
また丁寧な解説に感謝します。

現状mpeg2をカット編集だけして、音楽もテロップものせずに
ただエンコしているだけなのですが、そのうち出来がよくなって
配信したくなるような気がしてきました。
wmv9のエンコーダもフリーだし、とりあえずDLしてみます!

書込番号:4369988

ナイスクチコミ!0


smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2005/08/24 15:30(1年以上前)

WMV9かH.264かがこれからの本命となるでしょうね。
H.264は不勉強で、使ったことはないので良くわかりません。
下記のサイトからデモ版をダウンロードできます。

H.264(MPEG4 AVC/H.264)
http://www.mainconcept.jp/h264_encoder.html

WMVは手軽に変換できて画質も綺麗で申し分ありません。
惜しむらくはエンコードに時間がかかりすぎることです。 
専用のPCIインターフェースが開発されて、エンコード時間が
短縮出来ないものでしょうか?それを一番期待してます。

書込番号:4371179

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

HC90とHC1では

2005/08/22 23:37(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:151件

これ2つで迷ってます。当然 画質はHC1のほうが2ランクくらい上なんですが夜の室内とか低照度とかでは どーでしょーか。
両方もてる人がいれば 比較した感想お願いします。
室内使用が多いので。

それとDV機とHC1の解像度とか画質はブブラウン管の20インチ位のテレビだったら そんなに差がないんですか。
それともやっぱりHC1のほーが上ですか。
しかしパナはHC1より良いカメラだ せるのかな。

書込番号:4367363

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2005/08/23 18:07(1年以上前)

一般的なTVでみたときに暗いとこでは
HC90の方が「あらさ」が目立たないように
思いました。

モニターがハイビジョンでないのであれば
肌色の質感などHC90で十分だとおもいます。
また、ビデオ撮影中のキャプチャー画像も
画像サイズは違いますが
同じサイズに加工すると
普通の人には見分けられないと思います。

まして価格的にはHC1一台でHC902台
買えますので・・・・・・。

室内撮影がメインであれば
HC90でオプションを充実させたほうが
いいかもしれません・・・・。

私も室内撮影がメインなのですが
「荒さ」が目立ちますので
TVの画像調整をいじってます。

ヘッドホン端子とかフォーカスリングとか
ついてないですけど、
最初に「海水浴」に持っていったときは
感動しました。


素人意見ですが参考までに・・・・・。

(写真とかありますので、ご希望であれば公開します)

書込番号:4368920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2005/08/23 19:30(1年以上前)

苦戦中さんレスありがとうございます。
なるほど低照度では、HC90のほうが画質が良さそうですね。
両方もってるなんて良いですね。

HC1も 素晴らしい画質ですよね。
もし写真とか資料とかあったら、よろしくお願いします。
有益な書き込みになると思います。多くの方が関心ありそうです。

書込番号:4369114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2005/08/23 20:41(1年以上前)

う〜ん
では公開準備します。
ただし、内容についての
苦情などは、ご遠慮ください。
純粋に、HC90つかっていた
アマチュアですので・・・・・。

すこしおまちください。

書込番号:4369276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2005/08/23 20:53(1年以上前)

室内画質とか低照度での画質に関心ある方は多数いると思いますので、よろしくお願いします。
ノイズの面では90のほうが良さそうですね。

書込番号:4369313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2005/08/23 21:09(1年以上前)

まずお断りしておきたいことがあります。
今回の公開は、あくまでもオートで普通に撮ったら
こんなかんじですよぉ〜って
わかってもらえたら良いと思っています。

また、肌色の質感などについても
写真はあるのですが、個人肖像含みますので
今回は公開しません。
(↑加工後公開予定です。)

【pc300k】
http://www.ismusic.ne.jp/kitaro1313/pc300k.lzh
http://www.ismusic.ne.jp/kitaro1313/pc300k_2.lzh

【hc90】
http://www.ismusic.ne.jp/kitaro1313/hc90.lzh

【hc1】
http://www.ismusic.ne.jp/kitaro1313/hc1.lzh
http://www.ismusic.ne.jp/kitaro1313/hc1_2.lzh


今回は以上です。

某サイトでは、その都度公開していましたので
見方によっては有益な情報になるかもしれません・・・・。

ちょいと材料がお粗末かな?

書込番号:4369364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2005/08/23 21:27(1年以上前)

暗いとこではこんな感じです。
一応目隠ししました。
【hc90】
http://www.ismusic.ne.jp/kitaro1313/hc90t.jpg
【hc1】
http://www.ismusic.ne.jp/kitaro1313/hc1t.jpg

以上です・・・・。

尚これらの写真は適当に削除しますので
ご了承ください。

書込番号:4369422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2005/08/23 21:48(1年以上前)

ありがとうございます。私のパソコンでは見れないようです。
他の方たちには見れるのかな

書込番号:4369496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2005/08/23 21:52(1年以上前)

写真は圧縮されてますので
YAHOOあたりで"lzh"を検索されると
その解凍ソフトがあります。
写真はJPEGなので
普通にみれるはずです。

書込番号:4369506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2005/08/23 22:35(1年以上前)

すみません
ある程度時間がすぎましたので
写真はすべて削除しました。
公開目的ではない写真なので・・・・・。

書込番号:4369654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2005/08/24 01:23(1年以上前)

ありがとうございました。私はパソコン初心者なので見れませんでした。
低照度ではHC90のほうがベターなんですね。

書込番号:4370250

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Rec-Potへの記録

2005/08/18 22:53(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 koya58さん
クチコミ投稿数:2件

はじめまして。HC1購入10日程度ですが、コンスーマー機器と言うことを考慮しても、程々満足しております。
さてご存知の方がいらっしゃったらご教授いただきたいのですが、
Rec-potにHC1で撮影した映像をi-LINK経由で記録できるのでしょうか?
やり方をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:4357616

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3781件Goodアンサー獲得:209件

2005/08/19 00:20(1年以上前)

ハイビジョン画質のままiリンク接続でダビングできるのは、パソコン以外では
ソニーのRDZ-D5とシャープのBD-HD100のみの様です。
私はBD-HD100を使用していますが、これも6月のアップデートで信号を処理する
ことで可能となりました。
BD-HD100のハードディスクにダビングした映像を、さらにブルーレイのディスク
にダビングできますが、DVHS等のiリンク機器をダビング先に選んでも無反応で
実行できません。
従ってRec-potにも残念ながらダビングできません。

書込番号:4357946

ナイスクチコミ!0


スレ主 koya58さん
クチコミ投稿数:2件

2005/08/19 00:40(1年以上前)

デジタルおたく 様

 ご教授ありがとうございました。
HD対応HDD/DVDレコーダに気持ちが動きました。
Rec-Potは何かと不便ですのでいい機会かもしれません。

余談ですが当方ビデオプロダクション勤務でして、
普段HDCAMなどの高画質は見慣れておりますが、
HC1は費用対効果の側面からかなりパフォーマンスが良いと感じております。これはお勧めです!。十分なビデオ知識と撮影の基本テクニックを押さえればコンスーマー商品としては十分と思います。
仕事柄9月発売の業務用HDVを買おうと思いましたが、DV対DVCAMのような優位性がなく、HC1のほうがお買い得感が高いため購入いたしました。
音声入力などの問題もありますが、HDVは業務用でも一般用でもテープ速度も同じで、DVCAMのように業務用に上位フォーマットがあるのではなく全く同じフォーマットのものなのでそのような判断をいたしました。テープは業務用のHDVテープ(2200円)を使えば精神衛生的にさらに安心できるものと思われます。ちょっと高いですが、磁性体の粒子がさらに細かい仕様となっておりますのでフリッグが高確率で避けられるものと思います。家庭用HDVテープでも問題は一切発生しておりませんが、、、精神衛生的な点で。

今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:4358020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2005/08/23 16:45(1年以上前)

koya58 さん

HC1を購入されたそうですが、マイクはどうされてますでしょうか?
外部マイクで良いものを使いたいのですが、たしかHC1は純正のマイクでないと使えなかったと思うんですが。。。

書込番号:4368768

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

買って3日目です・・・。

2005/08/21 19:29(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:15件

橋本@横浜さんのHD-5000Proのサンプルを見させて頂きました。
所々で画面の隅に黒く円形のフチ見たいのが見えますが、何でしょうか。
またワイコンなどを付ける場合、リングコンバーターと言うものが
必要なんでしょうか。
SONY純正のワイコンとHD-5000Proと迷ってます。

それとテレコンと三脚は何かいいものがありますか。

HC1を買って3日目ですが、HVR-A1Jについての書き込みを見て
ちょっと気になってます。数万円の差でそんなに違うんですか…。

書込番号:4364312

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:747件

2005/08/21 23:12(1年以上前)

>画面の隅に黒く円形のフチ

「ケラレ」と言います。HD-5000Proの撮影サンプルでみえた
ケラレは、レンズフードをつけたからです。パソコン画面だと
ケラレが見えますが、テレビに出力すると、周辺部はカット
されますので、ケラレはみえません。
http://www.oysy.com/citv/hc1-test-wide/

リングコンバーターは、「変な質問かも」という書き込みに
詳しいですが、どんなコンバーションレンズでも、37mm用と
いうのを買えば、そのまま使えるはずです。

SONY純正ワイコンとHD-5000Proの選び方ですが、私は一般の
方が最初に買うワイコンは、純正ワイコンが無難だと思います。
HD-5000Proは個性が強いので、使いこなすととても面白くて
有用なんですけどね。

テレコンは一応純正品を所有してはいるのですが、ほとんど
使わないのでよくわかりません。

三脚は最初に買うならやはり純正のVCT-870RMがお薦めです。
今自分が気に入っていて一番使う機会が多いのが、スリックの
トラベルスプリントという軽量小型三脚を改造したもので、
ショルダーサポートのような多様な使い方ができるので
使い途が広く、小型軽量なのでいつでもどこでもカメラと一対で
移動しても苦になりません。

HVR-A1Jはプロやセミプロの方が、凝った映像と音を得るための
マニュアル機能がHC1よりは充実しています。一般の使い方では
さほど差はありませんから、数万円というか10万円近い価格差が
ありますから、そのぶんHC1のアクセサリーを充実させたほうが
いいと思います。

書込番号:4364942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2005/08/22 18:23(1年以上前)

三脚ですが、リーベックのTH650DVあたりをお薦めします。
ソニーVCT-870RMは、確かに安価でリモコンも付いてますが、
スチル用の三脚と同じ構造であり、ビデオにはTH650DVの方が
適しています。
最大の相違は雲台ですが、TH650DVはボールレベル式の雲台で
水平調整が簡単です。
VCT-870RMは、水平調整は脚の伸縮を行なう必要があり、迅速
なセッティングということではTH650DVが勝ります。
ソニーから出ている三脚も、高価な製品はボールレベル雲台に
なってますよ。

書込番号:4366467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/08/22 22:18(1年以上前)

橋本@横浜 さん 中年自作派 さん アドバイス有難う御座います。
参考にさせて頂きますね。

早速、ワイコンVCL-HG0737YとマイクECM-HQP1を買いました。
ワイコンは隅の方が少し曲線になる感じですが全く問題ないです。
室内や狭い所、風景などには重宝しそうです。
もっと使いこなせる様になったらHD-5000Proも買おうかな。

それと先程、家の外で手持ち花火の撮影をしました。
周りには暗い電灯が一つしかない所ですが花火を持っている家族の顔も
はっきりしてるし、花火も綺麗でした。モードはサンセット&ムーンが綺麗でした。

マイクも凄く良く周りで鳴いている虫の声もとても臨場感があり、
撮影後にテレビ(パイオニアPDP-504HD)で見ていて、外で虫が鳴いているかと思いました。
結構、臨場感と広がりがありました。
ただ、そのままの設定だとやはりレベルが高いように思います。
鮮明でレンジが広いと言えば広いかもしれませんが、大きい音だと割れそうです。
距離によって(人の声)かなり入り方が違う気がしました。
(得にすぐ近くは大きい…当たり前かもしれませんが)

自分としては画質、音質共に満足です。

9月に沖縄旅行に行くのでそれまでにアクセサリー(三脚も)を充実させておいて、
4泊5日で思いっきり遊んで、思い出に残る撮影が出来るといいな….。

書込番号:4367077

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

DVカメラはそろそろスペック的にも十分な域まで来て今後はHDVカメラ
の後継機種が続々でてくると思うんだけど、枯れてきたデジカメに比べてビデオカメラは
いったいどこまで高性能、高機能、最小、最軽量のものがでてくるのだろうか?

書込番号:4361952

ナイスクチコミ!0


返信する
Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2005/08/20 20:54(1年以上前)

家庭用として浸透していくためには、豊富なラインナップが必要ですね。
高性能、高機能、最小、最軽量というのを目ざして進むと思われますが、
高性能に重点を置くものと、最小最軽量に重点を置くものに分かれるのではないでしょうか。

1/3型CMOSということでしたら、HC1よりもずっと小型化して、PC350やDVM5ぐらいの大きさのHDVが一年以内にでることを期待しています。
ヒット商品が出そうな予感・・・

書込番号:4361989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2005/08/20 21:53(1年以上前)

多分 VX2100でいうTRV-950みたいな存在のカメラ
1/3 3CMOS搭載でHC1よりは大きくFX1よりは小さいみたいな
カメラが出るのだと思います。

後はHC1の画質はそのままPCスタイルの縦型カメラでしょうかね。

書込番号:4362142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2005/08/21 01:08(1年以上前)

↑私は3CMOS・HDムービーを心待ちにしています。

HC1も買おうか散々迷いましたが、来年には出て欲しいという期待をこめて
しばらく待つことにしました。

3CMOS機が出るのはいつくらいでしょうかね?来年夏には間に合うかな・・・

書込番号:4362676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:6件

2005/08/21 01:57(1年以上前)

家庭用3CMOS機が出るとしたら、その時は1/3インチに
なるのでしょうかね?営業戦略的に素子のサイズは、
もっと小さな物が採用されそうな気も・・・。

書込番号:4362782

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2005/08/21 07:16(1年以上前)

1/4型 3CMOS で、HC1程度の大きさのものもほしいですね。

書込番号:4363005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件

2005/08/21 12:24(1年以上前)

小型軽量になるのは自然の流れでしょうけど
HDVぐらいは最後まで動画重視でやってほしいですね。

書込番号:4363482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/21 15:36(1年以上前)

400万画素以上の静止画強化モデルが欲しい。500g以下でね。

書込番号:4363847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/08/21 15:44(1年以上前)

解像度的には4Mくらいまでで、あとは高感度化していって欲しいです。
現状ではキャノンのDV M5のCCDが動画で350万画素なのでこれを使えばHDVが一気に
小さくなると思っています。
M5でCCDの歩留まりが良くなったところで出てくると思いたいです。
CCDの数字上の性能としてはHC1より上ですし…
期待出来ると思いますよ?

書込番号:4363864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件

2005/08/21 16:11(1年以上前)

HDVもやはりお先真っ黒ですか・・・

書込番号:4363924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/21 16:27(1年以上前)

少なくともPC300以降、たとえば300万画素を上回るCCD場合など「画素加算※」によって、動画時の実行動作画素数は1/2とか1/4に減っているようです。
(IXY-DVM5の場合は少なくとも一時的には公表していたようで、その点は消費者の誤解を防ぐ意味で評価できます)

したがって、見かけのCCD画素数から期待できる解像力は、レンズ性能以前に期待できません。

※画素加算
ほかに画素結合、画素混合、ビニング、ビンニングなどの表現がされるようです(これらは高速度撮影や天体撮影のHPなどを参照すると良いかも?)
微妙に意味が違うかもしれませんが、複数の画素の出力を合わせて、結果的に感度を高める代償に解像力は落ちます(今やSDには有用ですが)。

書込番号:4363968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/08/22 01:31(1年以上前)

そうは簡単にいかんのやね…
どうせしばらく買えないからいいけど。

書込番号:4365334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/22 12:47(1年以上前)

縦型小型機なら...
私見ですが、消費者はS/Nがもう少し下がっても我慢するのではないでしょうかね。
解像度の低下については、エッジを立ててそれっぽく見せれば。
光学ズームは7倍くらいに抑えて...
バッテリは大型の装着はあきらめる。
思い切って、ファインダは無しで、液晶モニタのみ。

書込番号:4365935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/08/22 13:11(1年以上前)

>ファインダは無しで、液晶モニタのみ。

これはありそうですね。
昔、パナのカメラで、ファインダー無し、レンズ部だけ回転できる
のがあって、デザインとしてはなかなか魅力的でした。

書込番号:4365977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/22 14:28(1年以上前)

SONYならPC55がそうですよね。

画質については、もっと低画質にしても市場は受け入れてくれるような気がします。
現状では高画質っぽいことが重要で仕様として高画質でなくともよいと思うのですよ。
ここの掲示板に来る人は欲しくないでしょうが。

書込番号:4366080

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/08/22 18:19(1年以上前)

FX1が3CMOSに成ってほしい。
広いダイナミックレンジ ノイズの少なさより自然な
階調とゲインアップ時の解像感の維持、
絵づくりとしてはFX1よりHC1の方が自然です。

もしFX1が3CMOSになったらダイナミックレンジが
400%を越えてしかも潰れない暗部・・・・ わくわくです。

書込番号:4366451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/22 21:51(1年以上前)

そんなの出たら、無理しても買ってしまう...。
あと、HC1より華奢な筐体をなんとかしてほしいが...。

書込番号:4366978

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

hc1の出力・・・・。

2005/08/22 14:07(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:324件

最近ブラウン管のMITSUBISHIの32インチTVを
購入しまして、HC1をつないで映像を楽しんでいますが
赤がにじむんですよね(水平方向)・・・・。

なんででしょ?

やっぱり、「安物TV(台・引き取り込みで50000円)」だからかな?

一応D3端子につないでいるんですけど
なにか対処法ご存知の方ありましたら
ご教示願います。

※測定器はないんですけどHC1のカラーバーは
きれいです。ブラックバランス(?)もきれいです。
うぅ〜ん・・・・・。

書込番号:4366040

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/08/22 16:11(1年以上前)

D3端子だから高画質になるとは限りません…
テレビによっては以外と普通のコード(S端子など)の方がいいかもしれません。
普通の方を試してみてはどうでしょうか?

書込番号:4366249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件

2005/08/22 16:47(1年以上前)

ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

書込番号:4366291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:6件

2005/08/22 16:56(1年以上前)

どんな画像を映した時に、赤が滲むのか、
画面見ないと何とも言えませんけれど、家庭用のテレビは
初期値では、色を濃い目にしてある場合が殆どなので・・・。
少しCOLORの設定を下げては如何ですか?
慣れれば、多分そちらの方が自然に見えると思います。

書込番号:4366308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件

2005/08/22 18:32(1年以上前)

おおおぉ〜
そうですね、これもいいですね。
どちらかというと、
デフォルト設定のままでは
色が派手ですものね・・・・。

みなさんありがとうございます。

しかし
純正のテレコンは重い・・・・。
重すぎ・・・・・。

書込番号:4366483

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング