HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

変な質問かも

2005/08/20 23:10(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 @驚くさん
クチコミ投稿数:69件

ココでの質問かどうか解りませんが・・・HC1関連ということで(^^♪
私はHC1にレイノックスのワイコンHD-5000PROを使用することがあります。
で!気づいたのですが、このHD-5000PROには最初はリングアダプターとして37mmが装着されています。
当然HC1も37mmですので、このアダプターは取り外して使用するのでしょうか?
それとも装着したまま使用するのでしょうか?
どちらも試したのですが違いが解りませんでした・・・
ただ、外すと焦点が違ってくるので、おそらくは装着するのだと思うのですが・・・

書込番号:4362358

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2005/08/21 00:32(1年以上前)

わたしの考えなのですが、

ワイコンは、カメラ本体の前球レンズからの距離が、数ミリ程度違うことにより光学特性が変わることはないようなので、どちらでも問題はないと思いますが、よりしっかり取り付けられる、強度の高い方法でよいのではないでしょうか?すると直接つけたほうがよいかもしれないですね。

純正ワイコンのVCL-HC0737Yは、フィルターをつけた状態でその上に取り付けることは可能ですが、マニュアルによると好ましくないとされています。おそらく強度の問題などでしょう。

ワイコンを前球から目で覗くと、望遠鏡みたいにちょっとだけ大きく見えますね。逆方向につけるとテレコンになるなんていう仕組みのものが出るとよいな・・・なんて考えてしまいました(笑)

書込番号:4362587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:6件

2005/08/21 00:41(1年以上前)

安中榛名さんが書かれてるのと、ほぼ同じなのですが
以前、やはり37mmのカメラ(確かDCR-TRV9?)を使っていた時に
やはりレイノックスの古いワイコンを使った事があるのですが、
こちらも、37mmで同様にリングが付属していました。
理由としては、ネジ溝の深さに応じて取り付けているようでした。
カメラ側のネジ溝のある部分の幅より、ワイコンのネジ溝の幅の方が
深い場合等は、使った方が付け外しをする場合等もありますから
カメラを痛め無いと思いますが、ケラレの問題もありますので、
付けても使用上問題無いのであれば、付けておいた方が良いのでは?

書込番号:4362607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/21 02:05(1年以上前)

スペーサーとして必要です。
リングアダプターを装着しないでねじ込むと、カメラの機種によってはカメラ側のレンズとコンバーターのレンズが接触する可能性があります。接触するとコーティングやレンズを痛めます。

書込番号:4362785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/08/21 12:25(1年以上前)

着けたほうが無難かも…
HD-5000PROの取説に書いてありますよ。

ボンのパパさんの仰るとおり、HD-5000PROのカメラ側のタマはネジ山よりも少し出ていますので。

書込番号:4363485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/21 13:59(1年以上前)

余談ですが、レイノックスのホームページにあるHD-5000PROの写真がいつのまにかHDR-HC1に装着した写真になっていますね。
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hd5000pro/index.htm

書込番号:4363661

ナイスクチコミ!0


スレ主 @驚くさん
クチコミ投稿数:69件

2005/08/22 15:11(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
アダプターリングは装着して使用します。

書込番号:4366140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/08/22 16:39(1年以上前)

しかもサンプル群もHC1で撮り直してるみたいですね。

参考になってありがたいです♪

書込番号:4366279

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

HC-1とHC-90で迷ってます

2005/08/19 11:02(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:15件

HC-1とHC90のどちらかを購入したいと思っていますが迷っています。
今度沖縄旅行でビーチ・ホテル・夕日・夜景などの風景や、家族の遊んでいる姿を撮りたいと思ってます。また、普段の使用は暗い室内(15畳の部屋、夜・白熱灯1つのみ等)が多く、被写体は家族です。いずれは花火等も撮りたいと思っています。
HC-1は暗い場所(室内)には弱いという事も聞きますが、私の使用目的にはどちらが合っているのでしょうか?
また、掲示板内のHC-1の映像を見させて頂きましたが、早く動くもの(車等)を撮った場合や、カメラを横へ動かした場合に、ブレというか残像みたいなものがあった映像もありましたが、それらは結構気になりました。でも、映像によっては、ブレ〈残像)がないものもありました。
撮る方法等で変わりますか?

教えて下さい。よろしくお願い致します。


書込番号:4358580

ナイスクチコミ!0


返信する
fumi98さん
クチコミ投稿数:371件

2005/08/19 12:02(1年以上前)

1.自分の再生、編集等の環境(設備)がどの様なものか(ハイビジョンに適しているのか)。
2.ハイビジヨンの高画質にこだわるのか。
3.撮影は昼間、戸外、室内、夜間のどれが多いのか。
により、一人一人、選択は異ります。
 私はハイビジョン、高画質にこだわるので、HC1 を選びます。
HC1 は暗さに弱いといわれますが、決して見られないものではありません。
それに、最低被写体照度は、HC1 は 15ルクス HC90 は 11ルクス ですから、それ程差は無いと思います。
夜間はなるべく照明を明るくすることですね。
 結局は自分の判断です。

書込番号:4358660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2005/08/19 12:45(1年以上前)

悪者になる覚悟で大騒ぎしたかいがあったのかも知れません。

>普段の使用は暗い室内(15畳の部屋、夜・白熱灯1つのみ等)が多く、
>被写体は家族です。いずれは花火等も撮りたいと思っています。

それだけ用途が絞られていれば、買った後に後悔はまずしなくて済みましたね。
そういった室内では多分ザラザラもやもやした画になります。光源の近くは綺麗に撮れますが、あとはSDよりはマシって程度でしょう。しかしこの画を好ましく思う方もいます。
これまで何をお使いかで第一印象が違ってくると思いますけど、その室内の画にどれくらいのクオリティを求めるかです。
花火をしている家族については条件次第できれいに見せることは可能と判断しました。

当たり前ですが、HC−1については実機で確認する機会を設けるのがベストでしょう。
HC−90は使ったことがないんですが、最低被写体照度の情報だけを見ると大違いなさそうですし、発展途上でもハイビジョンの画を見て損は無いと思うのでHC−1かな?って気はしますけど...乱暴ですが、HC−1に合わせた使い方を検討されるのも新しい発見があるかもしれません。

書込番号:4358719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/08/19 14:18(1年以上前)

fumi98 さん、わが道を行く さん、ご回答ありがとうございます。
ハイビジョンは確かに魅力です。
室内の不安がなければ絶対にHC-1を選びます。
今までは、sony DCR-TRV107を使っていました。
室内で撮るとかなり暗く写ります。
SONYへHC-1の質問をした時に、この107と比べて「画質はハイビジョンですのでかなり良いですが、室内は107よりも弱いです。」と言われました。もう1回電話したら違う人が出て、「室内でもHC-1の方がハイビジョンなので綺麗」と言われました。
店とかに聞いても全然違う事を言うので訳が分からなくなっています。

書込番号:4358850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/08/19 14:41(1年以上前)

掲示板内でご覧になったHC-1の映像でのブレ〈残像)は、
ネット配信用にWMVへファイル変換(エンコード)した際に発生した
現象だと思います。
エンコードの仕方によって、その現象の発生は増減します。
カメラから直接テレビに接続して再生すれば、そのような現象は
発生しません。
ただし、早いパンをすると、映像がぼやけたようになりますので、
それなりの対応は必要です。

15畳の部屋に白熱灯1つのみですと、たぶん相当に暗い部屋で
しょうから、HC-1でもHC90でも、きれいに撮ることは難しいと
思います。
30万円以上する暗さに強いカメラを買うか、数千円の室内照明器具を
増設してせめて新聞が読めるくらいの明るさの室内にすれば、
実用的には問題ない画質になるはずです。

ついでながら、私のような古い人間は、映像の美しさは光で決まる、
と教えられてきました。光をどうコントロールするかが、腕の見せ所
なんです。ですから室内では、意図的に光を演出してやるのは当然の
ことと思っています。

書込番号:4358892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2005/08/19 19:42(1年以上前)

余談になりますが、私は普段ありのままの家族の記録を出来るだけ鮮明に撮りたいと思っております。
橋本@横浜さんのおっしゃる意図的な光の演出というのは大賛成なんですが、反面普段の状態じゃないわけですよね。
出来るならそれは避けたい。
となると暗さに強いことが求められる。

たんぶよさんがもし私と同じ気持ちをお持ちなら難しい問題ですよね。

ちなみに私の家は10畳のリビング横に8畳の和室が開放されていて、
リビング側の蛍光灯が一個のみというのが普段の状況です。
当然、この環境でHC1は使いません。

書込番号:4359360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/08/19 23:35(1年以上前)

先程、Y電気にて154500円で10%ポイント付きで買いました。
店頭でHC1とHC90をテレビでモニターして比べてみましたが、やはりハイビジョンの画質は綺麗でした。

夜、家に帰って窓の外のパチンコ店のネオンを撮り、一杯までズームをしましたが鮮明でした。
夜の室内で撮ってみたのですが全く気にならないレベルで、ランプひとつの明かりでも思ったより良かったです。
(上記はパイオニアのプラズマテレビPDP-504HDにて)

総合的にも満足です。買ってよかったです。

ご意見・アドバイスをして頂いた方々、有難う御座いました。

書込番号:4359990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2005/08/20 12:40(1年以上前)

橋本さんのご意見に同感です。

15畳の部屋に電球1個というのは、とても暗いかと思います。
そんなに暗いところでのシーンなんて通常のテレビ放送では
殆ど無いと思います。通常のテレビ放送では、暗いところでも
写らなくちゃいけない被写体には照明さんがスポットライト
を当てて撮影しているようです。ドラマでの寝室、夜の公園の
シーンでも、照明があるから、俳優さんの顔があれだけ写ってい
るのです。これが光の演出です。

暗所での撮影能力など、カメラの機種ごとに比べれば、あるには
あるかと思われますが、そんなに大事な違いとは思いません。
綺麗に録りたいのならば、照明で明るくする。当たり前のことだと
思います。


書込番号:4361013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件

2005/08/20 13:55(1年以上前)

照明を使って綺麗な作品作り な人ばかりではないですよ。
私の場合は見てきたものがそのまま自分の部屋で再現できれば理想です。
カメラにはある程度の感度を求めます。

HC1は家庭用普及機種で久しぶりの静止画重視でないカメラなので、
暗所での性能はあきらめがつきます。
精一杯やっているような気がします。というか思ったよりやるな が私の感想です。

書込番号:4361165

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/08/21 10:17(1年以上前)

家庭用ビデオカメラが年年 低感度化が続いているわけで
明白な低性能化ですから 照明を当てるのではなくて
ビデオカメラの感度アップが本来の姿だと思います。
個人的には照明を当てられないケースがほとんどです。
撮るだけでも嫌がられているのに照明なんてとんでも
です。

書込番号:4363242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/08/21 20:15(1年以上前)

安中榛名さまのご意見も、W_melon_J様のご意見も、どちらも一理あると
思います。ただ、撮像管時代からビデオカメラをいじっていた人に言わせ
ると「三脚、ライト、フィルタ(含ワイドコンバータ)はビデオ撮影の3
種の神器。プロですら使っているのに素人がそれを使わないのが非常識」
という事になりますし、新しい世代の(普通の)人は「普通の場所で普通
に写らないのは技術者の怠慢」ということになるのでしょう。ビデオカメ
ラもマニアの道具から白物家電になってきたということかもしれません。

基本的に、光を扱うカメラの類は物理の法則には逆らえませんので、小型
軽量と感度アップを両立するのなら電気的に増幅するしか無いのでしょう
が、それでノイズを目立たなくすると微小な情報も一緒に無くなるわけで、
この手のカメラで(大口径レンズ+大型3板程度の)感度を追求させるの
は、かなり難しいと思います。

個人的には(もちろん、普通の撮影では私もライトは使用しませんが)こ
のカメラ程度の感度があれば実用十分と思いますし、それよりもデジカメ
として併用できる便利さの方が重宝してます(特に、旅行時は)。おそらく、
ビデオ撮像素子をビデオ専用にしてもそれほど暗い場所での性能アップは
期待できないでしょうし・・・。

書込番号:4364400

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/08/22 07:17(1年以上前)

問題は 画素面積の低下です。解像度を確保する為に
1画素面積が下がる そして感度が下がる という事から
言い方を変えれば 解像度と感度は相反するわけです。
HDVになって性能が下がったという言い方も問題が無いと
思います。ハイビジョンは綺麗だという発言が許される
わけですから・・・・
Hi8の頃は大体数ルクスぐらいの感度を持つものが多く
中には2,3ルクスなどという製品もありました。
感度が下がって問題が無いという発言をされる方はそういう
問題の無い使い方をされているわけで、逆に問題のある
使い方をしている人もいるのもまた現実です。
また 以前は撮像管,CCDの感度が低かったという現実があり
ライトを使わなくてはなりませんでした。
しかしここ10年でCCDの感度は10倍程度上がっているようで
ライトを必要とするケースは減っていますが家庭用の製品に
関しては逆に画素面積の減少によって低感度が進行してしまったり
ゲインアップをすると映像アンプの高域を下げてノイズを
過度に減らす製品が多く、ライトの必要性は逆に大きく
なったように思います。
どうも家庭用ビデオカメラはいびつな形で進化したように
思います。

書込番号:4365531

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:17件

の効果的な使い方を教えていただきたいのですが...
素人のため、抽象的な質問で申し訳ございません。

書込番号:4363962

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2005/08/21 16:42(1年以上前)

もう少し広い範囲を撮影したい・・・ワイドコンバータ
もう少し遠くのものを撮影したい・・・テレコンバータ

ただ同時には使えないので、取り外し・撮り付けが面倒かも知れません。

書込番号:4363994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2005/08/21 16:58(1年以上前)

私も買ったので
参加させてください。
純正テレコン買ったんですけど
フードが映りこむんですよね。

ど〜したらいいでしょ?

5000PROは近日入荷です。

書込番号:4364013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/08/21 17:37(1年以上前)

ワイドコンバーターは、前回室内の撮影時に端が切れたので、これでなんとかなるかな?と期待しているところで、現在注文中です。あわせて、テレコンバージョンも純正のものを注文しましたが、本機の望遠との違いや使い分けは、どうなのかなと思っているのですが...

書込番号:4364101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/08/21 20:34(1年以上前)

>>フードが映りこむんですよね。
>>ど〜したらいいでしょ?
知っている人なら当たり前の事ですのでケラレが無くなる範囲で使うしかないでしょう。
実質的に5倍以上でないと使えないのでは?

コンバーターで使用頻度の高い物はワイドだと思いますが、別に効果的な使い方なんて
無いと思いますよ?
自分の望む画角を得る為の物だと思えば自然と使い分けれると思いますから…
ワイドは付けっぱなしで使えれますが、テレコンはケラレの関係で使用出来る所が限定
されますから必然的に使用頻度は少なくなるでしょう…

書込番号:4364446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/08/21 20:49(1年以上前)

基本的に、ワイドコンバータは特に風景や室内の撮影が多いときに重宝し
ます。広い範囲を写すことが出来ます。
一方、テレコンバータは遠くを大きく拡大することができますが、一般に
ズーム全域で使用できることは稀で(というか、私の知ってる狭い範囲の
製品は、みんな)テレ端周囲では良いのですが、ズームをワイドにすると
四隅が蹴られて(黒くなって)しまいます。そういうわけで、私はワイド
コンバータは良く使っていたのですが、テレコンバータはほとんど使用し
てませんでした。

遠くのものを大きく写したいとき、デジタルズームよりはテレコンバータ
の方が画質は良いのですが、倍率が大きくなるのでその分ブレも大きくな
る事と(場合によっては三脚でもブレが判ることも・・・)、レンズの欠
点(色収差とか)も増幅されて画質が悪くなるという点には注意が必要と
思います。
また、ワイドコンバータも特に周辺の画質が悪化する傾向があります。

本来は、ビデオカメラのレンズ自体がもっとワイド側に設計されていれば
良いのですが、もともと画質が良くて明るくズーム比の大きいレンズを作
ること自体が難しいうえに、価格やサイズの制約があり、さらに普通のユ
ーザーにとっては遠くが見えるほうが喜ばれるため、今のような状況にな
っているものと思われます。もっとも、ちゃんと作るとキヤノンの交換レ
ンズのような高価格になってしまうでしょうから、難しいところでしょう
が・・・。

書込番号:4364480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/08/21 23:48(1年以上前)

今まで書かれたこと以外の「効果的」な使い方を抽象的に・・・

広角は遠近感が強調され、その場に居るような臨場感が得られます。
望遠は被写体の形や輪郭が平面的に表現され、お洒落な絵になります。

もちろんうまく使えばですが。

書込番号:4365072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/08/22 01:29(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。参考にさせていただき、コンバージョンレンズはワイドだけにして、テレはキャンセルしようと思います。その浮いた分で、マイクとライトを購入しようと思います。

書込番号:4365328

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

キャプチャー時のノイズについて

2005/08/15 21:35(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

過去のビデオは全て編集(タイトル、トラジション程度)、デジタル化し、テレビで鑑賞しています。HC1も今まで同様、編集、保存するつもりですが、困っています。ご教示いただければ幸いです。
編集ソフトは当分様子見ですが、とりあえずキャプチャーのみでもと思ってCapDVHSでキャプチャーしたところ、1分間に2、3回はノイズが乗ってしまいます。iLINK経由テレビ(KDL−L32HVX)でみるとノイズは乗っていません。
当方環境は
CPU:Pen4 3.2EGHz
Mother:ECS 865G−M Delux
Memory:PC3200 512MB×2(Dual)
VGA:MTVGA6200A
やはりPentium Dが必要なのでしょうか?

書込番号:4350342

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/15 22:05(1年以上前)

先生!肝心のキャプチャボードが何かわかりません!

書込番号:4350432

ナイスクチコミ!0


@驚くさん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/15 22:36(1年以上前)

私もCapDVHSを使用していますので参考になれば。
どういうノイズか解らないので・・・なんとも言えませんが、私のトラブル経験は
IEEE1394インターフェースボードの相性が悪かったです。
メルコ製からNECのチップを積んだIEEE1394インターフェースボード(ラトックシステムの
REX-PFW4H)に交換したら正常に取り込めるようになりましたよ。
的を外してたらゴメンなさいね(*^_^*)

書込番号:4350517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3781件Goodアンサー獲得:209件

2005/08/15 23:12(1年以上前)

私はAopenのキューブ型ベアボーン
CPU:Pen4 2.8EGHz
Memory:512MB×2です。
ボード付属のIEEE1394インターフェースから取込んでいますがノーズは入りません。
ビデオデジタル化さんよりも低スペックマシンですのでCPUが原因ではないと思いますが・・。

書込番号:4350632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2005/08/15 23:40(1年以上前)

IEEE1394インターフェイスの相性というのがあるのでしょうか?

うちでは、800円ぐらいで買ったIEEE1394インターフェイスカードを
PCIスロットに挿して使っています。もしかしたらケーブルよりも安い
インターフェイスカード!(笑)決してジャンクではありません。

いろいろ試してみるといいかもしれないですね。この手のデバイスは
驚異的に安くなっているようですので。


書込番号:4350726

ナイスクチコミ!0


@驚くさん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/16 00:13(1年以上前)

IEEE1394インターフェイスの相性というより、むしろIEEE1394が使用している
チップセットとの相性があるとココで教えていただきました。
ですから値段には関係なく私の場合は使用チップセットメーカーを変更したら
不具合が解消しました。(デジタルの世界は解らんw)
安中榛名さんへ
私のホームページへの書き込みありがとうございます。

書込番号:4350846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/16 01:20(1年以上前)

ビデオデジタル化 さん

ということで、面倒だったら、REX-PFW4Hでうまくいったそうなので、それにするか、いろいろ買ってみて試してみるということで、よろしいでしょうか。

で、ダメなカードが知りたいので、キャプチャカードを教えて欲しいのですけど...やはりVIAのチップでしょうかね。

書込番号:4351011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/08/16 08:37(1年以上前)

キャプチャーボードはI−O DATA 1394−PCI3を使っています。
撮影時パンしているところでブロックノイズが乗っているものですから、CPUの処理が追いついていないのかと思っていました。
ボードの差し替えでやってみます。
一晩でこんなに書き込みいただきビックリしています。有益な情報ありがとうございました。

書込番号:4351328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/16 09:08(1年以上前)

ああ、これもVIAのチップかぁ。
うーん、統計を取っているわけではありませんが、いままでこの掲示板であった不具合もVIAのチップでした。
やはり相性のような気がします。

書込番号:4351365

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/08/16 09:28(1年以上前)

>キャプチャーボードはI−O DATA 1394−PCI3を使っています。
私の所にもありますがVIAですね やはり動かないものが多いようです
TIかNECの方が無難のようです。

書込番号:4351402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/08/21 21:17(1年以上前)

私はメルコのボードを使っているのでこの情報を見た時、少々気になっていました。やっと時間が取れて検証できたので報告します。

私は自作PC、2台とも、メルコの一番安いボード(型番失念)を使っています。デバイスマネージャではVIA OHCI Compliant IEEE 1394 Host Controllerとでますので、VIAのチップです。

CapDVHSを使い、どちらのPCでも1時間キャプタしてみました。
PCで再生画像を見ている限り、どちらも問題ありませんでした。

この2台のPCは、DV編集用として構築したもので、
DVでの1時間キャプチャ、書き出し共に問題ないマシンたちです。

IEEE1394のチップの問題ではなく、マザーのチップセットの相性等、
他のところに問題があるのではないでしょうか。

ちなみにマシンスペックは
CPU Pen4 2.8CGHz
Mother: Gigabyte GA-8IG1000MK
Memory: PC3200 512MBx4
VGA: RADEON 9600XT
OS: WinXP HomeEdition SP2

CPU Pen4 2.8CGHz
Mother: AOPEN MX4SG-N
Memory: PC3200 512MBx2
VGA: RADEON 9200
OS: WinXP HomeEdition SP2

です。

書込番号:4364540

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

キャプチャー画面がでないのですが・・・

2005/08/13 11:04(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 SHIG60さん
クチコミ投稿数:9件

こんにちは。今回HC1を購入してHD編集しようとしましたが、キャプチャー時に画面が表示されません。HD編集の場合スペック的にVGAメモリーが128M以上のとのことですが、これが32Mだと画面表示は無理ですか?マシンのスペックは以下の通りです。今まではDV-stormで快適編集出来ていました。

CPU:P-4 3.4G
メモリー:1G
1stHDD:SATA 80G/10000回転
2ndHDD:SATA 200G/7200回転
M/B:P4C800-DX
VGA:matrox G550/DVI メモリー32M
HD編集:カノープス EDIUS3forHDV

新規購入の場合お奨めのボードはありますか?予算は2万台、
3万台くらいで・・

書込番号:4344940

ナイスクチコミ!0


返信する
TJ_MAXさん
クチコミ投稿数:102件

2005/08/13 11:14(1年以上前)

相性なり心配するなら、Canopus推奨のカノ製品を買われれば良いんじゃ?

EDIUSは2画面推奨ですが、550だと場合によってまともに2画面も出来ませんね。
ウチじゃぁMTVシリーズでもG550の場合、セカンダリモニタではオーバーレイ出来ませんでしたし。
nVIDIAかATIのミドルクラスならこれまた問題無いと思いますけど。

書込番号:4344955

ナイスクチコミ!0


スレ主 SHIG60さん
クチコミ投稿数:9件

2005/08/13 13:05(1年以上前)

書き込み有り難う御座いました。やはり無理でしたか。オークションでカノープスのradeon9600が搭載されたのがありましたので試してみます。まあstormとの相性では無いのでATIでもいいと思いますが、動画にチューンアップしているようでこちらがいいかなと思っています。

書込番号:4345143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/08/13 13:41(1年以上前)

TJ_MAX いい加減な事言うなよ
それは大嘘ハッタリ。

たぶん原因は別だね。
上の情報だけじゃなんともわからんが

書込番号:4345198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3781件Goodアンサー獲得:209件

2005/08/13 15:43(1年以上前)

私の場合はRADEON 9200SE 128MBで、MPEGCapturedeで取込んでいますが一応窓に
画像はでます。動きは少しギクシャクしていますが。
オークションで4000円ぐらいで購入したのですが、新品でも同じような価格で売って
いました(汗)。
CapDVHSでのキャプチャーでは仕様から画像は出ませんでしたが、カメラの方で確認して
いました。
従ってMPEGCapturedeでも画面表示はあまり重きをおいておりません。
RADEON 9200SE もデユアルモニター対応ですがモニターは一台のみですので二画面は
確認しておりません。
もっとも現在のスキルと使いこなしではそこまでは不要かなと思っています。

書込番号:4345380

ナイスクチコミ!0


@驚くさん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/13 16:02(1年以上前)

問題解決のレスではないですが、参考になれば・・・
私のEDIUS3 for HDV使用環境のうちで便利と感じてる部分を書いときます。
まずモニターですがSONYの液晶ベガ KDL-S23A10はPC入力がありWXGA表示可能ですので、
EDIUSはマルチモニターでなくとも広い画面で作業できます。
次にビデオカードですが、 玄人志向のGF6600-A256Hを使っていますが
用はD3出力が便利!です。ビデオカードのD3出力をモニターに繋げば
EDIUSのプレビューがハイビジョン画質(少しカクカクするが)で確認できます。

書込番号:4345404

ナイスクチコミ!0


スレ主 SHIG60さん
クチコミ投稿数:9件

2005/08/13 21:59(1年以上前)

レス有り難う御座いました。はなまがりさんの言われるように、他にも原因があるかもしれませんね!・・というのはMPEGCaptureで一度HDV形式で取り込んでからHQ変換を試みました。説明書通りにやったのですが、再生ボタンを押すと自動的にキャプチャーボタンが赤になり動きます。再生側のタイムコードは加算されるのですが、REC側が0:00:00のままです。一応キャプチャーされましたと出ますが・・・NGです。月曜日にカノープスに電話してみます。有り難う御座いました

書込番号:4345993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2005/08/14 17:56(1年以上前)

デュアルコアでなければ、MPEGCaptureで一度HDV形式で取り込んでからHQ変換でないと、出来ないと思います。

REC側が0:00:00のままです。は14ページ2.「キャプチャ」ボタンをクリックします。
をしなかったためでは無いでしょうか。

VGAメモリー32Mでは画面の解像度が1280×1024で表示されず、800×600で表示されるとかかな?

書込番号:4347614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2005/08/14 19:19(1年以上前)

キャプチャーされましたと出ると言うことは、IEEE1394かもしれません。
iリンクケーブルをつなげて、HDVカメラの電源を入れたとき、自動的に13ページの3キャプチャの設定を行うの、デバイスと入力が出てきたでしょうか?

書込番号:4347760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2005/08/14 21:35(1年以上前)

一点気になったのですが、EDIUSソフトを立ち上げたままでしょうか。
その場合EDIUSソフトを終了すれば良いかもしれません。

HC1に出力する時、EDIUSソフトを終了してからでないと、出力が開始しませんでした。

書込番号:4347993

ナイスクチコミ!0


スレ主 SHIG60さん
クチコミ投稿数:9件

2005/08/17 10:55(1年以上前)

私はハゲていないのでアイコン変えました(^_^)。皆さん色々有難う御座います。お恥ずかしい話ですが「かいとうまん」さんのいわれる通り赤のrecボタンを押さなかったみたいです。storm videoと少し操作性が違っているので勘違いしました。画像はまだ表示されませんがキャプチャーは出来ました。カノープスによるとやはりP-Dでないと同時キャプチャーは無理だとの事です。ヤフオクでカノープスのradeon9600XT搭載ボードをゲットしましたのでこの問題も解決すると思います。

書込番号:4353978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2005/08/17 19:58(1年以上前)

SHIG60 さん
解決しそうでよかったですね。
あとは、ソフト→マルチメディア→カノープスで意見交換を希望します。

マニュアルが少なすぎて、いろいろ出来そうですが、苦労しそうですので。

書込番号:4355008

ナイスクチコミ!0


スレ主 SHIG60さん
クチコミ投稿数:9件

2005/08/21 13:05(1年以上前)

解決しました。本日VGAをMTVGA9600XT-SEに、DドライブにSATA200G/RAID0で組み終わり早速編集してみました。画像は無事表示されリアルタイム編集もできました。皆さん有り難う御座いました。やはりマシンのスペックが低かったようです。ちなみにVGAは128Mのメモリーが必要な感じ、そして読み取りが早いHDDが必要みたいです。Cドタイブはread55M、Dドライブは同じく100M出ています。これからHD編集されようとしている方への参考にされば幸いです。

書込番号:4363565

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

最終出力がDVDやVHSの場合・・・

2005/08/20 14:55(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:18件

どのように設定するのが良いのでしょう?
1.カメラをDVで設定して、DV編集→DVD→VHS
2.カメラをDVで設定して、DV編集→DVテープ書き込み→VHS
3.カメラをHDVで設定して、HDV編集→DVD→VHS
4.カメラをHDVで設定して、HDV編集→DVテープ書き込み→VHS
5.カメラをHDVで設定して、DV編集(A1Jでエッジクロップ)→DVD
分かりにくくてすみません。5が良いのであればA1Jを検討したいと思い
ますが、画質に大差が無いのでしたら、HC-1を使いたいと思います。

書込番号:4361264

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1031件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/20 23:05(1年以上前)

エッジクロップっていうのは、わかりませんが、
DVD→VHS よりも
DVテープ書き込み→VHS の方がMPEG2圧縮が入らないので良いのではないでしょうか。
カメラの設定は、DVかなぁ〜?
いずれにせよ、最終がVHSだと大した差はでないような気もします。

書込番号:4362343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2005/08/21 09:27(1年以上前)

難しい質問ですね。 用途を考えながらそれぞれ判断するしか
ないのだと思われます。

折角HDVなのですから わざわざDVで撮る事もないと思います
マスターはHDVで残すべきだと考えます。

従ってHDVで撮って スクイーズにするかレターボックスにするかですね
個人的にはどちらかといわれればレターボックスだと思います。
やはり撮影者本来の意図で撮られた構図のまま渡せるわけですし
無難でしょうね。 NHKハイビジョン特集でも 上下に黒帯があって
右下 ハイビジョン撮影というタイトルが出るのをよく見かけますね。

まあA1Jの方がサイドカットであるエッジクロッブが選べるから
便利だとは思います、撮影時に2つの構図を意識して撮るので
結構注意が必要だとは思いますが 人に渡した時に上下に黒帯があるよ
りは自然だと言う方もおられますから、人それぞれなんでしょうね。

書込番号:4363141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2005/08/21 10:42(1年以上前)

返信ありがとうございます。

しゅん爺さん
DVD書き込み→VHSの方が良さそうですね。でもテープが80分までしか
無い為に、LPモードで書き出すしかなさそう… 大丈夫かなぁ…

デルタビジョンさん
せっかくHC-1を購入したのですが、DVDとVHSで配布するのが目的なので
スクイーズすると、VHSにする為DVテープに書き出した時に、縦長になる
のかなぁ?と思ったりします。レターボックスだと黒帯で、TV画面が
小さくなるかな…
エッジクロッブの為に、A1Jを買うしかないのかな… 悩みますw

書込番号:4363290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/08/21 11:19(1年以上前)

スクーズワイドなDVDを作ってやって、
ダビングをDVD→VHSとすればいいんじゃないか。
DVDプレーヤの設定でエッジクロップ(パンスキャン)でも
レターボックスいずれも選択できるっしょ?

書込番号:4363355

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング