
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2005年8月20日 13:40 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月20日 00:41 |
![]() |
0 | 5 | 2005年8月19日 22:24 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月19日 00:08 |
![]() |
0 | 9 | 2005年8月18日 16:43 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月18日 13:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HDR-HC1を7月6日に購入して何度か撮影もし、大変満足しておりますが、
ぼちぼち気になる所も出始めました。
まず一番不満な所が「ズームコントロールレバー」ですね!
私は、かなり遅いズームを好むのですが、本体のズームレバーでは
ズーム速度が早すぎます・・・(>_<)
どこかで読んだのですが、LANC端子にリモコン?を接続し、そのリモコンのズームレバーなら
もっと低速のズームが可能だそうですが、本当でしょうか?
また、そのようなリモコンをご存知の方は型番を教えていただけないでしょうか?
0点

そうなんですよ。
ズームボタンの加減が難しいのと、録画開始やストップの時、本体に当たってぶれてしまう。
三脚もビデオ専用でないと、スムーズに行かない。
で、リモコン三脚のVCT−870RMを注文しましたが、まだ連絡待ちです。
書込番号:4349656
0点

私は三脚は持っておりましたのでSONYのリモートコマンダーを購入しましたが、
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=10898
これでは不満なんです。でも、なかったらもっと不満かも(^_^;)
それと、余計なお世話かもしれませんが・・・
三脚はHC1以上の価格のものでないとダメと思いますよ。
少なくとも買値で5万円以上かな?
書込番号:4349686
0点

確かにズームレバーは使いにくいですよね。それと、親指の収まりが悪いと感じているのは私だけでしょうか?
手持ちや一脚の時は慣れるより他に手がないように思われます。また、三脚使用の時は、リモコンですね。マンフロットの521は高いので、リーベックのZC−3DVあたりがいいのではないでしょうか。私はけちって純正のリモコンを購入してしまいましたが。かなり頼りない感じです。
リモコン付きの三脚は使いやすそうですが、私の場合、スチルをやっていて三脚を何本も所有しているため、雲台(701RC2)+リモコンでがんばっています。
でも、ビクターのテープを使ってしまったからもう終わりかも…。
書込番号:4349930
0点

ありがとうございます。
>リーベックのZC−3DVあたりがいいのではないでしょうか
ちょっと検索してみましたが・・・
http://www.videokinki.co.jp/pro03.html#ZC-3DV
これってHC1本体のズームレバーよりも低速ズームが可能なのでしょうか?
ご存知なら教えてください。
それにしてもカメラ本体を15万円ぐらいで購入したのはいいが、
その後ハイビジョンモニターやら三脚やら編集環境整備やら何やらで
カメラの3倍以上の出費になるとは・・・(-_-;)
書込番号:4349955
0点

ビデオ近畿の同じページにでている、マンフロットの521Pを所有
しています。Pが付くとパナソニック用でして、DVC30で使ってい
ます。
購入の際にいろいろ検討しましたが、ねじることによるズーミングは
使いやすい気がして選択しました。購入して使用してみると、微妙な加
減がしにくいのと、「ジワーッ」とズーミングを始めるのが難しいす。
これは、ズームレバーの中立位置付近の遊びが大きめだからかもしれ
ません。
また、中立位置から望遠端または広角端までのレバー移動量が大きい
(ストローク大)ので、私の場合はパンやチルトをしながらのズーミン
グがしにくかったです。
しかし、風景撮りの場合は動き出しのタイミングがそれほど重要にな
らないので、極端に言えばゆっくりと探りながらレバーを回せば使いや
すいと思います。
521はリーベックのZC−3DVと似たような構造なので、もしか
したら当てはまるかもしれません。
HC1と同時に購入したリモコンが、ステルスズームです。ZC−3
DVよりも値段は高いですが、これは良いです。小さくてストロークの
短いズームレバーが使いにくそうだと思ったのが第1印象でしたが、触
ってみると意外と良く、購入したらとても気に入りました。
指先の微妙な動きで動かすことができ、遊びも少なくクイックレスポ
ンスです。
あと、社外品のパン棒に装着するタイプのリモコンは、パン棒があま
り細いと装着できないので注意が必要です。機種にもよりますが、直径
10ミリ以下のパン棒への装着は難しいです。
書込番号:4351031
0点

みなさん、ありがとうございます。
なかなか思っているようなズームリモコンってないようですね・・・
諦めずに探してみます。
色々検索していると、自作までしている方もおられるようです!
書込番号:4351401
0点

マンフロットのリモートコントローラー「521PRO」を使用
していますが、操作感もよくかなり遅いズームも簡単に
行う事が出来ます。
書込番号:4351803
0点

ありがとうございます。
>マンフロットのリモートコントローラー「521PRO」を使用
確かに良さそうですね!値段もよいですが(^_^;)
書込番号:4351895
0点

自然風景をメインで撮るため、どうしてもジワッーとする超スローズームが欲しく、マンフロットの521PROを購入しました。
確かにHC1本体のズームレバーで操作するより、かなりスローなズームが出来ました。
ズームスピードについては合格点ですね。
もう少し遅ければ満点だったんですが・・・
HC1は、手動でズームすればそれなりに遅くはなるけど、HC1のズームリングって操作感(フィーリング)がイマイチなので、スローで且つなめらかなズームが出来ません。
また、521PRO使用でスピードはGoodになったのですが、相変わらずズームの動き出しは唐突(急発進)で、もう少しなめらか(徐々に)に動き始めたら良いのにと思いました。(民生機でここまで望むのは酷だと思いますが・・・)
あと、ワンプッシュオート機能もついているので、マニュアルフォーカスをメインで使用すている人などは重宝すると思います。
書込番号:4358538
0点

>地デジ大好きさん
ありがとうございます。
私が求めていた回答そのものです。お小遣いを貯めて是非購入します。
書込番号:4361134
0点



HC1を手にして1ケ月がたちました。夏休みに孫達をつれて動物公園の風太郎を撮りに行ってきました。撮った孫達の姿を90インチのスクリーンに映して見せたところ、本当にそこにいるみたい!と、おおはしゃぎされました。
う〜ん、いままでDV画像をプロジェクターで映してみるには何かしゃきっとせず、抵抗がありましたが、HC1画像であればこそこれからは我が家の記録をスクリーンで楽しめる時代になったなあと感激しています。
前置きが長くなりましたが、撮影に三脚を持参したのですが動き回る子供やとっさの動作に結局ほとんど手持ちで撮影しました。この場合気になるのが手ぶれ補正で補正を使わないと自然になると取説に書いてありましたが、やはり見た目にも特別なシーンでは手ぶれ以外に違いがあるのでしょうか。
短時間ですがワイコンをつけっぱなしにしてありなしで見比べてみましたが、私の見た目には変化はないように思われます。ワイコンをつけっぱなしで、あまり悩まず手ぶれ補正入れっぱなしでいこうと思っていますが、このへんご意見がありましたらご教授下さい。
0点

手ぶれ補正を切って、三脚に据えて撮ると解像度が増す、との
メーカー開発者のインタビュー記事を読んで、旅行中、手ぶれ補正の
オンオフをずっと試してみたのですが、正直、違いがよくわかりません
でした。パンするときに、動き始めの最初がちょっと素直な動きかな、
という程度でした。
ワイコンは常時装着でした。周辺部のピンボケが気になるカットも
ありましたが、適正露出にすることで、格段に鮮明になるという
ことも、わかりました。
今夜は、地元自治会の夏祭りの準備風景を、撮影リハーサルを兼ねて
スナップ撮影してきましたが、ワイコン装着、ショルダーサポート
使用、手ぶれ補正オンという撮影スタイルが、一番機動性があって、
しかも画面が安定していました。
手ぶれ補正は、風景等の静止画主体の撮影時に、パンやチルトを
する際にオフにすることでいいのではないか、と思っています。
書込番号:4359950
0点

手ブレのON/OFFで、画質が良くなるのは、プロ用のA1Jの方ですね。
定価は26.5万円と、ちと高いですが、実売21-22万円程度です。
書込番号:4360197
0点



こん**は。
お盆前に待望のHDVビデオカメラHC-1を手に入れました。
何回か使っての感想
RECボタンのレスポンスの悪さが気になります。
DVビデオカメラの時は、RECボタンを押すとすぐに反応してましたが
このHC−1は、スタンバイからREC RECからスタンバイになるまで少し間があります。
それと。。そのようなRECボタンのレスポンスの悪さなのでつい長めに
RECボタンを押してしまい、(使い方が悪いのでしょうか?)撮影した
のを再生するとたまにシーンの最後が一時停止(フリーズ)したようになってしまいます。
HC−1ユーザーの方へ、このような現象かはありますか?
それともわたしのHC−1は故障しているのでしょうか?
どうぞよろしくお願いしますm(_"_)m
0点

たしかに、RECボタンを押してから、録画が開始されるまで時間がかかる
場合があるようですね。繋ぎ撮りを綺麗にするために、テープからちょっとだけ読み出して録画開始準備をするためだと思います。
これは、一度でも録画操作をした後のスタンバイ状態からの録画だと早いようです、しかし電源を切るとまた遅くなります。
クイックな録画開始が欲しい場合は、少しだけテープを録画で回してからスタンバイにして待つのがよいようです。
書込番号:4355165
0点

> 撮影したのを再生するとたまにシーンの最後が一時停止(フリーズ)したようになってしまいます。
多分、シーンとシーンが不連続なのでは?
たとえば、撮影をしたシーンをその場で見直したり、テープをいったん取り出したりして、次の撮影の始まり部分との間に隙間が出来たのではと思います。
書込番号:4355879
0点

>撮影したのを再生するとたまにシーンの最後が一時停止(フリーズ)したようになってしまいます。
自作映画好きさんの意見の方が有力と思いますが、もうひとつ考えられることとして、
撮影待機中にアイドリング状態になりますが、このアイドリング状態が長いと同じテープ位置でヘッドとテープの摩擦によりテープが痛むことがあります。
このテープの痛みでフリーズする場合もあると思います。
実際DVの時にこの理由にて何度もドロップアウトを経験しております。
対策としてはアイドリング状態を短くする、テープをグレードの高いのに変えるのを試してみては?
書込番号:4356537
0点

安中榛名 さん、自作映画好き さん 、@驚く さん 、コメントありがとうございました。
HDV初心者の私には参考になるコメントです。ありがとうございます。
皆さんのコメントを参考にもう少しいろいろ試してみたいと思います。
ありがとうございました。m(_"_)m
書込番号:4357068
0点



念願のHC1を手に入れて、早速伊豆のビーチや旅館内で撮影してまいりました。この映像は本当に素晴らしい!!37インチの液晶テレビで再生しましたが、DVのような無理やり引き伸ばしたような荒さは全く無く、ただただ感動するばかりです。
暗さに弱いと言われてますが、確かにノイジーだと思いますが、1080i記録の魅力はその欠点を補って余ると感じました。3CCDのDVに戻ることはもはやあり得ないでしょう。
だいぶ話がそれてしまいましたが質問があります。
風の強い環境下では、実際耳には聞こえないのに、マイクがどうしても風切り音を拾ってしまいます。鑑賞していてちょっと聞き苦しいのですが、これを低減させる有効な方法がありましたらご教示頂ければ幸いです。
追伸:レイノックスのワイコンは安価で非常に重宝しました。ちょっとゴーストが気になることもありましたが。テレコンは純正を使用しましたが、合焦速度が遅く、子供の早い動きに付いて行けなかったのであまり使いませんでした。
0点

>鑑賞していてちょっと聞き苦しいのですが、これを低減させる有効な方法がありましたら
>ご教示頂ければ幸いです。
前にも書き込みさせて頂きましたが、私も悩んでいます。
とりあえずは録音レベルをマニュアル設定にしてできるだけ下げています。
風切り音は、風がマイク素子もしくはカバーに直接当たる時の物理的な音と思います。
テレビ撮影などを見ていますとマイクには大きなスッポンジみたいなのが付いていますね。
HC1のマイク部にスポンジみたいな物でカバーしてやれば改善される様に思われるのですが
カッコ悪いので試しておりません(涙)。
書込番号:4357586
0点

デジタルおたく さん
早速のレスありがとうございます。
なるほど・・・確かにそれらしい機材にはスポンジのようなものがついていますね・・・多少カッコ悪くとも高品質な記録を行いたいですね。
もう少し色々調べてみます。
ヒントをありがとうございました。
書込番号:4357664
0点

ちょっと遊び感覚でテストをしてみました。
カメラとテレビを接続し録音レベルはマニュアルの「中」に設定。
カメラのマイク上部を団扇であおぎますと集音レベルは100%(MAX)になり、
テレビからは低音のボーボーという音が出ます。
HC1購入時に包んであったベージュ色のポリ袋を切り取り、セロテープを用いて
マイク部にカバーしてみました。
集音レベルは50%程度で、ある程度の効果がありました。
次に5ミリ厚ぐらいのスポンジで試したところ70%ぐらいで意外に効果がありません。
シルク質のハンケチを2枚重ねてテスト。30%ぐらいに低減され意外に効果あり。
最初のポリシートは通気性は無いのに効果が低いのは、この素材自身が音を
発していると思われます。
従って効果的な素材は通気性が低くかつ素材が音を発しないものが良さそうです。
(私も暇だな〜あ)
書込番号:4357915
0点



結論から言うとスペックによりけりですが、出来ると思います
アナタの環境を具体的に書き込めば結論は出ると思います
しかし、HD編集は環境を結構選んだりしますから厳しいです
「DVD書き込み」と言うことで、DVキャプチャー→編集→mpeg作成
→DVDオーサリング→DVDライティング
を前提に、PENB_1Ghz、メモリ:512MB、HDD:7200rpm、OS:NT系、DVDライタードライブ
程度の環境があれば全く問題ないはずです
書込番号:4354637
0点

もちろん「ハイビジョン画質」での編集・DVD作成ではありませんので、
勘違いなさらぬよう・・・
書込番号:4354749
0点

えっ!そうなんですか?
どういう事なんでしょう?
詳しい人じゃないと使うのは無理でしょうか?
書込番号:4355103
0点

bookcoverさん。
>普通のPCで出来るのでしょうか?
「普通」が何を意味するのか不明ですので正確に答えられないと思います。
PCのスペックも不明ですしソフトウエアが何があるのかも不明ですし
これまでDVD作成のご経験があるのかも不明ですし。
残念ながらハイビジョン画質のままではDVDは出来ません(規格がありません)。
従来のビデオ画質でDVD化できれば良いという事でしたら他のビデオと比べて
HC1が特別に困難という事は無いと思います。
書込番号:4355256
0点

PCに取り込んでDVD化とは違いますが、DVDデッキでダウンコンバートをしてDV入力でDVDを作った場合、デッキによっては再生影像の一部がカクカクと再生される場合があります。どうも、DACの性能が高いといいのですが低い場合、顕著となるようです。12BITクラスだと心配はないみたいです。
書込番号:4355729
0点

HC1はかりにもハイビジョンカメラですので、現状のDVDにはハイビジョンの画質で
記録は出来ませんから、DVD作成を前提にされているんでしたら普通のDVカメラか
DVDカムを購入された方がPCのスペックも要求しませんので、いいのかもしれません。
参考に出来る書籍の紹介もありますし、過去ログを少し読まれる事もおすすめします。
書込番号:4355828
0点

重ね重ねありがとうございます。
皆さん親切ですね(^-^)
勉強になりました。
書込番号:4356823
0点



DVDを作成したくDVにダウンコンバートし、DVゲートプラス(Ver1.3)でオートキャプチャすると各シーン毎に分かれず、1つの大きなシーンになってしまいます。(何回か試みましたが結果は同じ)
SONYのテクニカルサービスに確認すると「ハッキリとは解りませんが私見としてHDVからDVにダウンコンバートしたためこの様な現象が出たものと思われる。Ver2.0なら解決できる」との返事。
Ver1.3使用で問題なくオートチャプチャで各シーンが作成できている方がいましたらご返事頂ければありがたいです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
