
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2005年8月18日 11:41 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月18日 00:05 |
![]() |
0 | 3 | 2005年8月17日 21:49 |
![]() |
0 | 26 | 2005年8月17日 08:21 |
![]() |
0 | 5 | 2005年8月16日 21:16 |
![]() |
0 | 25 | 2005年8月16日 13:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは、HC-1 VCL-HG0737Y ユーザーの「くらしか」です。
PCでの編集の液晶モニターとして、これどうでしょうね?
SONY MFM-HT75W
ここは、HC-1のところなので、申し訳ないのですが、ちょっと惹かれ
ています。
質問は1点で、
MFM-HT75W で、D-Sub15やDVIでつないで、ワイド(ハイビジョンサ
イズ)でモニターできるのでしょうか?(入力時や、編集時)
ちなみに、うちは、Macです。
一番惹かれている点は、
17inchワイドで、ハイビジョンではないものの、D4までの入力がある
事です。
使い方として、これならiLINKでPCに入力して編集した後、HC-1に戻
しながら、その戻している状態をHC-1からD3でだして、アフターモ
ニターの形でハイビジョンサイズで見ることができるかなと思ってい
ます。
あとは、当座のアナログテレビチューナーがついている、とか
D-SubとDVIの両方の入力が可能で、さらに、D4、S端子もついている。
ピクチャーインピクチャーがついている。
上記の機能を考えると、比較的リーズナブルな価格。
ただ、先にも書いたように、PCからの出力がフルサイズのワイドで映
らないと魅力は半減します。サイズも17inchのワイドですし、、。
こちらには、PCで編集されている方、Macの方もずいぶんいいらっし
ゃるようなので、ワイド画面で、ハイビジョンの編集のための安価な
モニターとしてどうかと思い書き込みました。
私の質問だけでなく、皆さんのご意見をお聞かせください。
0点

・「編集の液晶モニターとして...」
・「ハイビジョンサイズ」
・「ハイビジョンでないものの...」
・「フルサイズ」
・「Mac」
具体性に欠けるので的確な返答ができません。
観念的なものでなく、具体的に何を指しているのか書いていただけませんか。
また、どのような視点での評価を期待しているのでしょうか。
単にモニタの機能についてであれば、MFM-HT75Wの板へ、どんなMacか知りませんが、Macのモニタ出力についてはMacの板へ行けばいいでしょう。
最後に「実は画質にこだわるんです」というオチはないですよね(汗)。
書込番号:4351794
0点

Macでの使用については詳しくないので解りません。お店で実物を見た事があります。確かチルト出来たんだよね(?)
さて、リビングPCのモニターとしては、それなりに良さげですね。でも個人的には幾つか気になる点もあります。
・1280×768がPCモニターとしては解像度がやや低い。もう少し広い画面が希望。
・我家はデジタル放送にシフトしたので、デジタルチューナーがいいなぁ。
・VAIO使いなので、ボディーカラーが合わない。
・デザインの好みが分かれそう。
もちろん"くらしか"さんが書かれた(後半部分)様に便利な点もあります。
若干惹かれる点はありますが、リビングPCのモニター兼TVと言う使い方では"ハッピーベガ"を一時考えましたが諸々の理由で今は保留になっています。TVとPCモニターは同レベルでの利用法は(現段階では)無理かなーとも考えています。どちらかがサブ使用であれば良いですが。
各個人の利用価値としては、有効な点も多いモニターだとは思います。
書込番号:4351857
0点

早々にお書き込みありがとうございます。
拙宅は、一応、HC1とiLINKでつながる、ブラウン管のデジタルハイ
ビジョンテレビがあるので、
この製品について、画質は聞きたいですが、「実は画質にこだわる」
ということはありません。
拙宅の環境は、PowerMacG4 Dual1.25Gが2台で、どちらもメモリーは2Gです。
1台は、仕事の関係でHDDは、内臓で500Gほど、外付けは全部あわせると
2Tほどあります。
Macは、どちらもBTOでDVDライターをつけました。
現在使用中のモニターは、SONYのSDM-X73と、古いナナオの液晶です。
暇になったらアルミのPowerBookで編集をやろうと思っていたのですが、
ここの書き込みを見ていると、うちのPowerBookでは、どうやらスペック
的につらそうなので、2台のうちの1台をビデオの編集用に割こうかな、
と思ってるところです。
でも、子供のためのビデオ編集のにそれほどお金をかけられないので、
23inchCinemaHDとかまでは無理だなあと思っていたら
これを見つけた、というところです。
なので、FCPの編集の液晶モニターとして、サイズだけハイビジョンで
やれれば便利かなと思ったので、書き込んでみました。
「さんてん」さんのご指摘は、そのとおりなのですが、私の使い方の
希望として、HC1で撮ったものを編集するためのモニターなので、こ
こに書き込んだら、どなたかすでにお使いで、情報が得られるかも、
と思ったものですから。
私の質問については、もうしばらくお願いしてだめそうならば、
さんてんさんのおしゃるとおり、ダブルポストにならないくらいの
期間をおいて、Macのほうにでも再書き込みします。
ワイド画面で、ハイビジョンの編集のための比較的安価な
モニターとしてどうでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:4352046
0点

MFM-HT75Wは、私もちょっとほしいなぁと考えてます。
ハイビジョン用モニターとPC用ディスプレイの兼用ができますからね。
17インチワイドでD4入力、DVI端子付きってのは、他はあまりないのでは?
アナログRGBのみですが、ハッピーベガの19インチという手もあります。
Macとの接続は1280×768に対応してれば、出来ると思うんですけど
あまり動作報告聞きませんね。(回答になってなく、すみません。)
>iLINKでPCに入力して編集した後、HC-1に戻しながら、
>その戻している状態をHC-1からD3でだして
DVの時は普通にできましたけど、これって出来るんでしたっけ?
書込番号:4352293
0点

なるほど、やっとわかりました。
Mac本体は申し分ないスペックのようですね。
サイズがハイビジョンという意味がわからないのですが、16:9的な横長にしたいというだけであれば、MFM-HT75Wでもいいと思います。対抗機種も少ないですし。
SDM-X73をお使いとのことですが、FCPの編集には、MFM-HT75Wとデュアルにするのがいいでしょうね。MFM-HT75Wだけだと、やはり作業に支障が出るサイズでしょう。
残念ながら私はこれを使っていないので実際の品質はわかりませんが、サムスンの同寸法機の掲示板を参考になさるといいかも。あるいは、ググって。パネルの傾向はわかります。
パネルの癖もあるようなので、キャリブレートはしっかりなさるのがお勧めです。
また、MFM-HT75WにMacをD-subやDVIで接続するのは、普通の1280×768ですので、問題ないかと...。PCもMacも今は差がなくなりましたし。
できれば、実機にD端子接続してご自分で評価なさってください。価格から想像するに、この手の全部入り機は、ビデオ入力時の品質が低いケースもありえます。
ただ、『多くを期待してはいけない』です。
書込番号:4352330
0点

修正...
× できれば、実機にD端子接続してご自分で評価なさってください。価格から想像するに、この手の全部入り機は、ビデオ入力時の品質が低いケースもありえます。
ただ、『多くを期待してはいけない』です。
○ できれば、実機にD端子接続してご自分で評価なさってください。価格からして、何か大きなウィークポイントがあるような気がします。
とにかく、『多くを期待してはいけない』です。
書込番号:4352605
0点

そういえばDELLから WUXGA24インチのHDディスプレイが12万程度で
売ってますね。
書込番号:4352679
0点

ナナオの10万のやつも捨てがたいよ
フルHDじゃないけど
書込番号:4353306
0点

みなさん色々ありがとうございます。
デュアルモニターは、仕事では現在もそうやって使っているので、その
便利さは、理解しているつもりです。
ちなみにSDM-X73は、かなり珍しいDVI入力2、D-Sub1の3入力だったの
で購入しました。Macがさらにもう1台あるので、、。
やはりみなさん、モニターも色々検討されているのですね。
エイゾウと名前が変わった頃に買ったうちの液晶(これも当時珍しい2
入力)は、今も元気でここの品質の高さも体感として理解しています。
MFM-HT75Wは、シャープに類似の17inchがあります。
でも、こちらはカタログではD1入力のようなので、これのSONYの改良版
かな、なんて、勝手に思っていたりします。
みなさんのモニターの環境も教えていただけると、私だけでなく、HC1
の編集初心者には参考になると思います。(やはりHD対応で、デュアル
モニターなのでしょうか?)池上とかシバソクとかバーコ?バルコとか
いわれても夢になってしまうので、量販店で買えるようなものであれ
ば、お願いいたします。
HC-1といっしょで、何でもできるとも思っていないのですが、
「あまり多くは期待しない」までも「ちょっと欲しいなあ」「ちょっと
気になる」って思っているんです。
書込番号:4353659
0点

とりあえず、三菱のMDT191Sだけは買ってはいけません(笑)。
画質の底辺を見たいという人は別ですが、パネルの品質以上に脅威の低画質です。
この機種は、初心者でもわかりやすい、劣悪映像を見せてくれます(誉める点なし)。
書込番号:4354054
0点

こんにちは。
映像編集のためにと思いIT-26M1を購入し使っています。
使っている感想ですが、大きい事に関してプレビュー映像を大きく写して見れるメリットは確かにあります。
しかしながら、映像編集ソフト(現在Adobe Premiere、AfterEffects使用)はWXGAの解像度では全てのメニューが表示できないなどの使い辛さがあります。もともとSXGA(1280*1024)環境で使用されるよう設計されたGUIですので768では足りないんです(特にAfterEffectsは使い辛くて仕方がありません)。
映像編集をするのであれば、使用するソフトウェアが1280*768の解像度でどのように動くのか見てから購入された方が良いかと思われます。
映像編集はプレビュー映像の見易さよりもインターフェイスの使いやすさを優先した方がいいのでは、というのが私の結論です。
UXGA対応20インチクラスOVERの液晶が欲しくなっているというのが本音です。
書込番号:4356298
0点



このカメラでilink接続でハイビジョンデジタル放送の録画は可能でしょうか?送り側はAQUOSでilink出力端子が付いてます。やったことのある方、または知っている方ご回答よろしくお願いします。
0点

残念ながら常識的な方法ではできませんので、あきらめましょう。
書込番号:4355532
0点

デジタル放送は、著作権保護のための信号があるので、その場合録画できないとマニュアルには書いてあります。i-linkで接続できる機種でもできないはずです。
そこで、半分冗談、半分本気ですが、テレビの画面をこのカメラで撮影するというのは、どうでしょう。遊びの範囲といえば、それまでですが、番組の内容の個人的記録ぐらいにはなりますよ。
SD標準放送ならば、HC1の解像度が高いので、そこそこいけます。
ハイビジョン放送の場合、モアレが出やすいですが、シャッタスピードを30分の1秒に設定して撮影すれば、SDコンバートよりは、解像感のある映像が撮れます。
小学生の頃、テープレコーダを親に初めて買ってもらったときに、テレビの音をどのように録音していたのかというと、マイクをスピーカに向けて録音していました。自分の声なども入っていたりして、なかなか恥ずかしいけど楽しいものでした。
書込番号:4355736
0点

それよりダウンコンバートして録画の方が…
今のDVDレコーダーは対応してるのが多いかと…
書込番号:4355760
0点



今年オーロラを見に行く予定なのですけどせっかくなのでビデオに撮りたいと思っています。まったくの初心者でまだカメラも持っていません。オーロラを撮影する時の準備や注意点、うまく撮影できる方法などがありましたら教えていただきたいのですが・・・よろしくお願いします。
0点

残念ですが家庭用ビデオでオーロラを撮影するのは不可能だと思った方がいいです。
googleなどで「ビデオ撮影 オーロラ」を検索して下さい。
書込番号:4353995
0点

オーロラ見学とはすごいですね。うらやましい。
記録も大切ですが「記憶」も大切です。しっかり網膜に焼き付けてきてくださいネ。
書込番号:4355268
0点



七夕の発売日以降愛用しており、ハイビジョンカメラならではの高解像度を堪能しております。
ある程度性能が分かってきて思うのですが、デジタル放送のハイビジョンカメラと比べますと
最近はコントラストがもの足りない気がしております。
炎天下の撮影におきましても無難に再生はしてくれるのですが、いかにも炎天下!
という様な元気さが感じられないのです。
デジタル放送では炎天下のギラギラ感のあるエネルギーが伝わる番組が沢山あります。
具体的な事例としては、デジカメモードもしくはテープから撮ったJPEG写真をパソコンで
取り込みますとカメラのモニタではテープと同じ画調だったのにコントラストが低くのっぺりした
画質になっています。
従ってプリントアウトする時はツールでコントラストを30%程度上げています。
総合的には勿論大満足の性能ですし、これまで使用していたビデオでも低コントラストでしたら
欲を言えばきりがないのですがコントラストがイマイチかな?と思っております。
使いこなしが一つの原因とも思っておりますのでマニュアル設定等でコントラストを上げた
使いこなし方をアドバイスしていただけましたら宜しくお願い致します。
0点

こんばんは、
CMOS撮像子の特徴と思われます。広いダイナミックレンジが必要とさ
れる画像も、CMOSはダイナミックレンジを圧縮された形にして信号出
力しますから、のっぺりとした感じの画像になります。
よく言えば、白飛びが少ない、悪く言えば眠い画像になります。
解像度が高いからSDカメラより良いと言った神話が否定された例だと思
います。解像度も大切ですが、それと並んで、ダイナミックレンジや色乗
りといった要素も重要だと思います。
デジタル放送用のカメラは、ダイナミックレンジが400〜800%もあ
るものを使用し、さらに信号処理を行っていますから、HC1と比較す
るのは酷だと思います。またデジタル放送用ではSD画質のカメラで撮影
した画像をアップコンでHD画質に擬似的に変換しているものもあります
が、これも実は綺麗です。やはりダイナミックレンジや色乗りは重要と思
います。 今後の民生のHDカメラに期待するところですね。
少しでもデジタル放送に近づけるためには、FX1等を使用するのが良い
のですが、HC1のメニューでカスタム設定をされるのが良いと思います。
書込番号:4344096
0点

えぇ〜?
コントラストについては
日中のオートでの撮影において高すぎるように思います。
つまりシャドウ部はつぶれ
ハイライトは飛び気味におもいます。
どちらかというと
階調の表現に物足りなさを感じます。
しかし、大きさ・価格からいうと
妥当と判断します。
わたし「変」ですかね?
書込番号:4344520
0点

HC1のコントラストですが CMOSという事でCCDよりはダイナミックレンジ
が広いという事ですが やはり狭小画素の影響は受けている点とSONYは
相変わらず階調という点でcanonに及ばないのではと思っています。
良いビデオカメラは コントラストの強い被写体でも(昼間の屋外
ビデオサロン8月号の24ページ下のサンプル画)コントラストの低い
被写体でも一定の明暗差になるように動作しています。
しかし狭小画素あるいは多くの小型家庭用ビデオカメラの場合、そうは
なっていません。特にHC1は大きなコントラストの時は白飛び、黒潰れ
大ですがコントラストの低い時は今まで見てきた家庭用ビデオカメラの
中でもよりコントラストが低いまま輝度出力される傾向があるようです。
別の言い方をすると低コントラスト時のガンマが小さいモデル・・・・・
通常はコントラスト感を一定になるように維持するように輝度の
最暗部を下げるという事をするか、ガンマを非曲線にして暗部を
更に寝かせれば良いのですがこの当りの操作(ごまかしかもしれま
せんが見易くはなります)をしていないか操作量が少ないのでは
ないでしょうか? この辺りの階調の管理はcanonの方が進んで
いると思います。
しかしながら「たかが14万」ですしこの程度のモデル毎の性能の
違いはあったと思います。個人的は満足してませんが1CCDの廉価
モデル(階調に関してはSDもHDもほとんど関係が無い)なんです
から・・・・
ガンマとセットアップ(最暗部の輝度)の二つをいじれる製品は
家庭用にはほとんどありませんので不満な人はもっと高額の
製品を購入する事になります。
書込番号:4344586
0点

評価が正反対に分かれますね。見ているモニターテレビの違いかと思
います。
眠い画像と感じる方も多いかもしれませんが、誇張がなくて見やすい
画像だと思います。
テレビのコントラストなりガンマ補正で調整するのは、どうでしょう。
書込番号:4344607
0点

よく、階調の指摘がありますが、ハイビジョンブラウン管TVで見ると、
むしろ、DVの3板高級機より、優れている事が分かります。
画像がどうのこうのと言うレベルを超えているのは明らかです。
フォーマットの違いはどうしようもない事が分かるでしょう。
その場に居るような錯覚を覚えるほどです。
また、奥行き感についても同様です。BSハイビジョン放送の画は、確かにきれいですが、私の目にはそれだけのことで、不思議と立体感や、奥行き感が余り感じられません。
もっとコントラストを上げたいとおしゃるなら、TV側で調整された方が無難と思います。
書込番号:4344931
0点

>よく、階調の指摘がありますが、ハイビジョンブラウン管TVで見ると、
>むしろ、DVの3板高級機より、優れている事が分かります。
それは階調のことでしょうか?
書込番号:4345013
0点

皆様。貴重なご意見、アドバイスありがとうございます。
各自の好みやディスプレイとの関係もありますのでやはり評価はマチマチですね。
欲をいったらキリがありませんね。10万円代で放送並みの画質まで要求したら
スタジオの馬鹿でかいカメラが本当に馬鹿になってしまいますものね(笑)。
ただ撮像素子の違い等から限界とも思うのですが、デジカメモードの写真が本当のデジカメ
よりは明らかに眠たい画質でありパソコンのツールでほとんど修正できる範囲なので
カメラ内部の電気的な処理でもっとクッキリできるのでは?とも素人的に思ってしまいます。
ビデオ撮影を主体とした設計者側の観点で作られているからかもしれないですね。
マニュアル設定をいろいろ変えてみて自分好みの画質を追ってみたいと思います。
書込番号:4345106
0点

受光体の素直さは、CCDの方が上で直光量に対して、直線性を持って
います。 CMOSの場合はダイナミックレンジが広いがそれは、強い
光が当たっても、内部で電気信号が飽和しない、明暗差を素子自体が圧
縮するといった効果で、広いと言うことです。
CCDのプロ用カメラなどでは「ニー」で、同じように圧縮し白飛びを
抑えています。またこれは可変することができますから、画像はいかよ
うにも加工できますね。
階調ですが、高級機のVX2000、VX2100、FX1と比較した
場合には、黒潰れや白飛びもほぼ似たような感じだと思います。しかし
、業務用と言われている機種と比べた場合、HC1も含む民生機は高級
機といえども、階調表現は足下にも及びませんよ。
特にSONYの民生機の場合、暗部の潰れがひどくて、べったりと塗り
つぶしたようになっており、ここに階調表現を望むことはできません。
しかし、SD画質の業務用機では、暗部でも微妙な階調が見えます。
これは36型のハイビジョンテレビ、42型プラズマテレビ、29型
SDテレビで見ても明らかで、DVの3CCD機より上とは必ずしも言
えません。
しかしながら、素人目に見れば、明るいところでのHC1の解像度の良
さはそんな、欠点も吹き飛ばすものと思いますね。
欠点すら、
書込番号:4345165
0点

階調が見えやすいか、見えにくいかは、ディスプレイにもよると思います。
家庭用のテレビは、鮮やかに見せるためにクロマレベルを高くするなど
階調が見えにくい設定になっていることが多いと思います。
家庭用テレビは、階調の差は見えにくくても、解像感の差は見えます。
書込番号:4345242
0点

もう何度も書いて本人もげんなりですが コントラストや暗部の
表現力を語る時はディスプレイの暗部がきちんと輝度に見合って
表示される事が必須です。一般的にはSMPTEカラーバーの右下
にある 輝度が-4,0,+4IREの部分でディスプレイの輝度を調整
します。-4と0IREの部分は真っ黒に、+4IREの所は黒からちょっと
だけ明るくするようにします。
HDR-FX1でしたらこのSMPTEカラーバーが出ますので、これでご覧に
なるディスプレイの調整してから こちらで「語る」と個人差、
機材差が少なくなると思います。
ご存じな方は相変わらずの内容で失礼しましまた。
書込番号:4345359
0点

>>HDR-FX1でしたらこのSMPTEカラーバーが出ますので
これいいなあ…
最近面倒でやってなかったけど久しぶりにどこかの放送局のを使ってやってみるかな。
書込番号:4346002
0点

とりあえずここでの書き込みを見ているとHC1は買えないです…
まあお金も無いですしね^^;;;
車とバイクで約50万ほどとシロアリ対策で130万出て行ってしまうんで…(T_T)
私はキャノンに期待してます!^^;;;
書込番号:4346309
0点

ここの内容には一切関係ないのですが失礼します。
Victoryさん
>シロアリ対策で130万出て行ってしまうんで…(T_T)
これ高いと思います。(広さにもよりますが・・・)
私の友人もしていますがこんなにしないです。
違うところもあたってみてはどうでしょうか?
失礼しました。
書込番号:4346342
0点

何となくぼや〜っとして見える件ですが、CMOSのダイナミックレンジ
が広いのと、どうも輪郭補正の掛け方が、一般的な
家庭用DVカメラより少なくしてあるというか、回路がHDとSDで
共用なので、出来なかったというか・・・そんな感じのようです。
業務用の機材見慣れてる方だと、こちらの方が自然に見える筈なのですが
そうでない場合は、物足りなく感じるかもしれません。
オートアイリスで撮影するか、手動かでもかなり違ってくるので
ベストな状態で比べるのは難しいと思いますけれど。
あと余談なのですが、SONYのBSデジタルチューナーは
サービスモードで、カラーバーだけでなく、グレースケール等
幾つかテストパターンが出せますので、お持ちの方は
使われると良いですよ。(DST−BX100/300/500)
多分、DST−TX1でも出来ると思いますが。
電源OFFにした後、リモコンより
画面表示>数字(5)→チャンネル(+)その後電源ONにすると
サービスモードに入れます。あとは、説明が出ますので・・・。
書込番号:4346407
0点

d.kit氏
ご心配いただきありがとうございます。
最近はやりの詐欺まがいのわけの解らないところで無く農協と提携してるアサンテで
やってもらったものです。
私の家は田舎の古い家でして、部屋数だけは一階だけで6LDKありまして^^;
湿気取りの砂とファンも太陽光パネルタイプを合計8基(横長ですんで^^;;;)ですんで
調べましたが相場内のようでした。
都会でちょっと小さい家でしたら2軒分くらいありますから…
書込番号:4346426
0点

Victoryさん
それだけ大きいと軽く2軒分です。
本当に維持費は馬鹿にならないですね。
大変失礼しました。
書込番号:4346472
0点

大体nontan2005さんと同じ意見です。
HC1の画面を見て思ったのはダイナミックレンジが狭小画素
にしては広い(注)->平均輝度が高い->輝度の低い部分が少なく
コントラストが低いと感じる
またセットアップがFX1より少し高いと思います。その両方で
コントラストが低いと感じると思います
という事ではないのでしょうか?
(注)ですが ダイナミックレンジが広いのではなく単に
露出が過多なのかもしれません。
この頃 暗部が潰れた映像が大はやりでそういう映像を
おかしいと思わない方はHC1の映像はコントラストが低い
と思われる人かいるかもしれません。
HC1はノイジーだという評価ですがその分 暗部が持ち上がって
いて黒潰れが少ないように思います。当然 その分情報量
が増えてますので 個人的には好ましく感じます。
情報量よりノイズが少ない方が良いという人には向かない
でしょう。FX1とは逆の絵づくりです。(家庭用です)
書込番号:4346810
0点

紛らわしくて すみません
家庭用というのはFX1という意味です。
階調表現においてはHC1の方が業務機に近いものを感じますので
CMOSの特性にもよるのでしょうが HC1の階調は今までのSONYの
暗部が潰れた「家庭用」という低情報量−階調の絵から方針
転換したように感じます。 それがCMOSのせいか方針転換の
せいかは不明です。
HC1の階調表現とIXY DV M5の階調表現が似ているように感じます
書込番号:4346831
0点



子供の成長記録が主な用途なので、テープ毎にDVDレコーダーを使いダビングするようにしているのですが、その際、日付データを記録しようとすれば画面右上にタイムコードが、また右下には日付データと時間データが2行に表示され、これが結構大きなフォントなので邪魔くさいんです。
日付だけ隅っこに小さく控え目に表示されれば理想的なのですが、、、。それはできないようで困ったものです。
皆さんはどのようにされていますか?
わたくしは、ダビングの際付きっ切りで場面が変わる毎にリモコンの「画面表示」を押して、各場面の頭に数秒間だけ表示させようかと思っています。
皆様のアイデアをお聞かせください。
0点

私は表示させずに録画して、
盤面にプリントしてますけど?
書込番号:4348364
0点

私もそれどうにかならないか試行錯誤しました。
結局、日付の変わる最初の場面ごとにカラーバーを入れることに。
業務機でしたら、日付も画の中に記録できますから、このカラーバーの画面中に日付を記録させて管理してます。
9月発売とのHVR−A1Jならそれが出来るかと思いますので、それも検討されてはどうでしょう?
買い換えてどうするんじゃ!ってバカなアドバイスだったかもしれませんが、私と同じ悩みをお持ちでしたので...
書込番号:4348790
0点

DVビデオを編集し,DVDなどに保存する際には,
タイトルを作ってそこに収録日時などを記録するのが良いと思います.
DVが接続できるDVDレコーダーなら通常タイトルを作る機能があると思います.
また,PC上でDV編集ソフトを使えば日付だけ墨の方に小さく控え目に表示させることも
可能です.
老婆心まで.
書込番号:4350151
0点

あ、そ〜言う意味ですね。
私はJPEG・PNGでTITLEつくって
編集の段階で大きさ調整してますよ。
ただ失敗すると
TVでみたときに半分きえてたりしますけど。
書込番号:4351079
0点

みなさんありがとうございました。
大変参考になりました。
DVDレコーダーへのダビングですので、デッキ側での編集機能を使ってやってみようと思います。
書込番号:4352754
0点



あの〜度々質問スレ立てて申し訳ありません。
先日、編集したものをClick to DVD で開いてDVDに焼こうとしていたところ下にHDのタブがありまして今まで開いたことがなかったので開いてみました。
そうすると画面の説明文に『20分までならHD画質でDVDに録画することができます。20分以上の場合はその都度DVDが必要になります。』との表示がありました。
1回のボタン操作でテープの先頭からキャプチャしてそのままHD画質でDVDに焼くというものらしいのですがこれって鵜呑みにしてもよろしいのでしょうか?
最初は「DVDではHDは絶対無理って聞いてたけど、なんだできるじゃないか」と小踊りしましたがしばらくすると何かまた裏があるのではないかと考え始めてしまいました。
得意がってDVDに焼いてハイビジョンですわと迷惑覚悟で配りまくるのはいいですが最終的にはまた赤っ恥かくようになるのではないかと・・・
もしできるのであれば短い20分とはいえHC1のHDV映像が少なからずDVDに焼けるということで高価な機材を買えない現状のなかで楽しみたいとは思ってるのですが。
長所、短所含めてどうかご教授頂きたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

初心者カメラマンのパパさんこんにちは。
下記URLを開き
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/Hd/Edit/print.html
ここの「DVDに書き出す・その2」をご覧ください。
HDのデータとしてDVDに保存できる・・・です。
私もVAIOユーザで、Click to DVDは旧バージョンなのですが、この機能はあまり必要ないと考え、有償アップデートはしていません。
書込番号:4342980
0点

DVD-R(+R, -RW, +RW, -RAM)に物理的に焼けるということと、いわゆる『DVDビデオ』互換になるというのは違いますからね。
HDVのTSファイルをバックアップのためにDVD-Rに焼くのと同等と考えていただくのがいいでしょう。
後者は、物理的なこと意外に、焼く中身の姿形について、多くの決め事があるのです。
書込番号:4342992
0点

あくまでもバックアップですね。
Click to DVD のソフトが入ったパソコンでしか、再生すらできないまでは?
ましてDVDプレーヤーでは再生出来ません。
書込番号:4342993
0点

上記は勝手な判断でしたが、下記URLをお読みになってください。
上記URLより詳しく書かれています。
もしかして、もっと違うことが出来るのかも?
現物を持っていないので、ごめんなさい。
いずれにしても、一般的なDVDプレーヤでの再生は出来ません。
http://search.vaio.sony.co.jp/gensho/S0412170018669/index.htmlDVD
書込番号:4343013
0点



いや、よく読めば、単なるバックアップと、さほど差異がないことがわかります。
HDVのMPEG2-TSをそのまま焼くんですよ、たぶん(もし気になるなら、やりましょうか?)。
焼くまでのプロセスにおいて、使いやすいか否かという差だと思いますよ。
書込番号:4343083
0点

さんてんさん、今日は。
今日は夏期休暇、何かしなければと思いながらもう夕方になってしまった。あ〜ぁ。
基本的には、最初に書き込んだようにあなたと同意見です。
ただ、ソニーがそれだけでは済まさないと考え、この際色々探しました。
UPLにあるように、
>●Readme.htm
HD ディスクの内容や使い方を記載しています。
必ずはじめにお読みください。
●index.html
ハイビジョン映像のクリップ情報などが閲覧できる html ファイルです。
HD ディスクを作成するときに指定した作品名が、この画面の題名として表示されます。
この辺が面白いと思いました。
例えば、先般キャプチャしたHDDにあるFX1からの映像クリップですが、エクスプローラではサムネイルは見えません。
便利かな?と思いました。
さんてんさんは最新バージョンのClick to DVDをお使いなのですね。
>もし気になるなら、やりましょうか?
ご親切に有難うございます。
最初に書きましたように、Click to DVDは今のところ使う予定はありませんのでそこまでの必要ありません。
初心者カメラマンのパパさんが、色んな情報を求められていると思い書き込んだまでです。
もし、私が出来上がりのハイビジョン画像を多くの方に配布するならば、現時点ではファイル容量の小さなWMVのお世話になるつもりです。
有難うございました。
書込番号:4343154
0点

皆さんご親切にありがとうございます。
どうやら試しもせずに書き込んだ私が掲示板で赤っ恥をかいたようです。
そうですか。
バックアップ用で他のプレーヤーでは観ることが不可能とは・・・
大変申し訳ありませんでした。
書込番号:4343279
0点

初心者カメラマンのパパさんへ。
そんなことありませんよ!!
私も最初にClick to DVDのアップグレードのお知らせを読んだとき、えっ、そんなことが出来るの、と一寸勘違いをしました。
ソニーのコメントも、紛らわしいところがあると思います。
書込番号:4343443
0点

カボスで焼酎さん
ありがとうございます。
HC1を購入してから撮影やら編集が楽しくて楽しくて仕方がなく本当に買って良かったなと思ってます。
初心者の私には複雑怪奇なことだらけで毎日苦労はしますが・・・
ここにいらっしゃる方々はすごいです!半端じゃない!
本当に勉強になります。
あまり質問ばかりして頼るのは駄目なので自力で頑張りますが何か壁にぶち当たった時にはまた助けの手をお願いしたいです。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:4343587
0点

それよか、多少画質は落ちますが、WMV-HDにして、DVD-Rに焼いておくと、対応プレーヤが1万円強くらいで売っていますので、これのほうが若干マシかも。
もちろん、PCでも再生できます。
書込番号:4343643
0点

テープだと再生に不具合が出てくる可能性がある事を考えるとDVDに落としておくのは
結構有意義な事だと思いますけど…
これがFCPやFCEでも出来ればいいのですけどねエ…
書込番号:4346331
0点

Victoryさんこんにちは。
Click to DVDでは、単なるデータとしてDVDに記録することが出来ると言っています。
ただし、ソニーらしくサムネイルなども作れるらしいのです。
FCPで書き出したデータは、記録できないのですか?
書込番号:4347185
0点

書き方がまずかったので・・・。
Click to DVDを使用しないでも、そのままDVDにライティング・ソフトで書き込めばと言う意味です。
書込番号:4347188
0点

DVD−RAMにファイルとしてバックアップ保存だけなら可能かも
書込番号:4347213
0点

多分、時間を気を付けてやれば手動で出来ると思います。
出来ればMacなんですから自動で出来るようにして欲しいですけどね^^;;;
とりあえず今回の件で自分が以前に言っていた疑問が解決した事は嬉しい事です^^
RAMに取っておけば最悪でも保存が有利になる事は確実ですので、少しHC1を始めと
するHDVを買うだけの理由が出来ました。
あとはお金ですね^^;;;
すでに200万くらい出て行く事が決まってますから…
書込番号:4347275
0点

Victoryさんへ。
私が何か勘違いしているのでしょうか?
単なるデータ・ファイル(フォルダ)を、そのままDVD-R(一番安価だから)に焼けば、8倍速で4.7GB分は10分と掛かりませんが?
初心者カメラマンのパパさんが、一番最初に書き込んである、HDVファイル約20分をDVDメディア1枚に入れるという条件ですけれど。
書込番号:4347545
0点

取り込んだ元のデータは、容量的には25MBpsですから、
8秒間で25MByteになりますので、4.7GByteのメディアで25分程度は
保存出来るのですけれど、転送速度が3MByte/secを超えますので
元データのままでの再生は、ちょっと厳しそうです。
再生は、一度HDDにコピーしてからとかいう事なんでしょうか?
Click to DVDが、どういう形式で記録してるのか
知らないのですけれど・・・。
書込番号:4349333
0点

WMPで再生するとして、転送速度が足りない場合は、再生時に一旦バッファするということで、OKにしているのでは...。その程度は我慢できる範囲と判断したのでしょう。
書込番号:4349371
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
