
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年8月11日 19:07 |
![]() |
0 | 6 | 2005年8月10日 21:03 |
![]() |
0 | 8 | 2005年8月10日 01:35 |
![]() |
0 | 14 | 2005年8月10日 01:07 |
![]() |
0 | 5 | 2005年8月10日 00:16 |
![]() |
0 | 19 | 2005年8月9日 11:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶保護シートがほしいなぁ、と思って検索していたら、
こんなのがありました。
OverLay Brilliant for ハンディカム HDR-HC1
http://www.visavis.jp/shop/WebObjects/vv.woa/wa/dp?p=01155200100
すぐに注文してしまいましたが、すでにお使いの方はいらっしゃいますか。
0点

ここで書き込みさせて頂いておりますが既にお使い済みです(笑)。
ハガキ大のシートを購入し液晶部のサイズに切り取り使用しています。
タッチパネルの不具合もなく視認性も上々です。
操作時に液晶を傷つけることが無いので安心感がありますね。
書込番号:4337688
0点

デジタルおたくさん。返信ありがとうございます。
「OverLay Brilliant for ハンディカム HDR-HC1」本日届きました。
しかし、包装の表面には「デジタルカメラ専用液晶保護シート」の文字が。
間違えて送ってきたか?と見渡すと、一番上に小さく「ハンディカム HDR-HC1」のシールが貼ってありました。
早速張ってみましたが、なかなかよいようです。
ただ、サイズの方は、上下はjust sizeなのですが、左右は、約2mm程度、短いようで、私の場合、一方にくっつけて張ったところ、反対側が2mm程度空いてしまいました。
美しく付けたい人は注意してください。(笑)
はがして洗ったりして何度でも使えるようですので、
うまくいかないときには、剥がせばよいわけですが。
以上、ご報告まで。
書込番号:4341252
0点



先般、ここの掲示板でご教示頂きましたフリーソフトのCapDVHSによりHC1からPCにすんなり
キャプチャーすることができました。ありがとうございました(XPのSP2 Pen2.8です)。
キャプチャーしたハードディスク上のmpgファイルのHC1テープへの書き出しですが
DVHSToolをインストールしておくことにより、同じCapDVHSのWrtDVHSを用いて実行することが
できました。
しかしながら何度トライしても3分少々経過後にパソコンがリセットされてしまいます。
(別のノートパソコンでは2分少々でリセットが生じました)
現象はリセット発生時間も含めて再現性が有ります。
「でく」さんのホームページを拝見しましてもCapDVHSによりHC1への書き出しが不可能なのか
可能なのか判別できませんでした。
ご存知の方、もしくは可能だった方がおられましたらご教示を宜しくお願い致します。
0点

でくさんのBBSでFX1で同じような報告が上がってました。
HDDからの転送が途切れて、所謂しゃっくりを起こしているにでは、ないでしょうか?
今のところDVGATE PLUS では問題ありません。
書込番号:4336180
0点

ゆきとし さん。ありがとうございました。
でくさんのBBSでFX1での同様の症状が報告されていますが、原因・対策等のレスが無いです(涙)。
ファイルシステムはNTFSです。
ゆきとしさんの言われる様にHDDからの転送が途切れてしまうのかもしれませんし
システムリソースが不足してハングアップしていまう様にも感じられます。
複数の録画テープからお気に入りのシーンのみをキャプチャーし、それらを同一のテープに
書き戻ししたいだけですのでフリーソフトでできますと助かるのですが・・。
書込番号:4336333
0点

個人的な経験ですと、capDVHSの話では無いのですが、
Pentium4もしくはCeleronの速いクロックのPCを
お使いでしたら、PCの電源容量が足りない可能性が大きいです。
私も以前、普段は何とも無いのですが、ある処理を行わせた時だけ
PCのリセットが掛かる現象が起きたことがあり、
この時は、電源ユニットを大きい物に替えたところ
直った事がありました。やはり、他でも同様な事例は多いです。
デジタルおたくさんの場合、別のノートパソコンでもとの事なので
この場合電源電圧を念のため確認してみた方がいいかもしれません。
特に海外製品等の場合、一応100Vでも動くようにはなってますが
115Vまで上げないと調子が悪い機器等も多いので、
念のため確認される事をお勧めします。
書込番号:4337715
0点

nontan2005 さん。貴重な情報をありがとうございました。
原因は電源関係かもしれないという事ですね。
ディスクトップの場合には容量不足で即リセットは判るのですが
ノートパソコンの場合にはバッテリーを介して作動していても
電圧が影響するのでしょうか。うん〜難しい。
ちなみにその後カカクコムのFX1の掲示板を拝読してみましたら
capDVHSは4分以上の書き出し時にパソコンが落ちる報告がありました。
原因、対策の情報まではありませんでしたので簡単にはいかないのかもしれませんね。
書込番号:4338426
0点

capDVHSでのテープへの書き出しはやはり時間的に限界ですので、本日EDIUS3forHDVを
購入しました。量販店で2万4千円台でした。
マニュアルどおりのインストールでは肝心のMPEGCaptureとMPEG TS Writerが
インストールされていないので、サポートセンターに問合せたらCDのMDcapフォルダー
内の実行ファイルを起動してください。との事でして無事インストールできました。
とりあえず7分のキャプチャー(MPEGCaptureで)とテープへの書き込み
(MPEG TS Writerで)
を行ってみましたが無事に完了しました。
目新しいレポートでもなく恐縮ですが、ご参考までに。
書込番号:4338926
0点

デジタルおたく さん
EDIUS3forHDV
レポートよろしくお願いします。
ソフトの方に書き込みましたが、なかなか、理解が大変です。
書込番号:4339451
0点



すみません。質問させてください。
旅行先で5分ほどの映像(風景)を撮ったのですが、HC1で再生してみると青い画面しか再生できません。右上のテープの時間は進んでいるので録画し忘れではないですし、レンズキャップをはずしていれば真っ黒な映像になると思います。
他に何か原因となるものがあるんでしょうか?
今後も同じようなことになるのも嫌なので原因だけでもはっきりとさせたいのです。
恐らく単純なミスだとは思うんですがよろしくお願いします。
0点

単純にヘッドが何かの原因で汚れてしまったのではないでしょうか?
音は録音されていますか?
書込番号:4335919
0点

これはよくありがちなトラブルです。nontan2005さんおっしゃるように、ヘッドの汚れ、テープの巻き込み不良などにより画像がきちんと録画されていないので青画面になってると思います。
その5分ほどの風景以外は撮影されたのでしょうか?
書込番号:4335924
0点

nontan2005さん、♪ぱふっ♪さん ありがとうございます。
まず前日の夜の撮影までは全く問題ありませんでした。
それと今回撮れなかった際には音も録音されていませんでした。
その後の撮影は今のところ順調です。
購入してから撮影時間は2〜3時間程度なのでヘッドの汚れというのも考えにくいと思うのですが・・・。
尚、テープはSONY DVM60です。
書込番号:4336287
0点

カウンタの進み方が等間隔でない不自然な感じには
なったりはしてないですよね?
であればメカやヘッドじゃないような気はします。
撮影時カメラスルーの画像は確認されてると思いますので、
あと考えられるのは、mpeg2エンコーダーが高温や湿度が高くて、
うまく動かなかったとか・・・。電気的な問題な気がしますけど、
どうでしょうね?
そうであれば、遅かれ早かれ他にも同様な事例が
出てきそうな気がしますので、とりあえず現状問題無ければ
保障期間もまだ充分ありますからね。
仕様が安定するまで暫く様子を見てもいいとは思いますけど・・・。
mpeg2エンコーダー回路自体はFX1と共通らしいので
ソフト的な問題でなければ、やはり温度かなぁ?
体積がFX1の1/3でしたっけ、消費電力とかから考えても
その可能性は大きそうな気が。
書込番号:4337067
0点

DVM63HDをメーカであるソニーでは推薦しているので、これを使うのが無難だと思います。
コンビニなどで売っている普通のDVカセットでは、HDV録画では、時々トラブルが発生するようです。HDV推薦のDVM63HDは、値段が倍以上しますが、多少は繰り返し使っていますが、画像の一時停止みたいなトラブルは起きていません。伊達に高いわけではなさそうです。HDV録画では、テープに高い信頼性が求められるようです。
コンパクトカセットでも、大事な録音では高いメタルテープやハイポジションテープを使ったように、大事な録画であれば、テープもHDV推薦の高いテープを使うのが正解のようです。
書込番号:4337089
0点

カメラのカセット収納部に砂埃などのドロップアウトの原因となるものの侵入を出来るだけ少なくする手だてがあってもいいと思う。薄いゴム製のパッキングを噛ませるとか。オールウエザー型のHDVだったら天候を気にしなくてもバシバシ撮れるのにな。ずうっと昔、8ミリでこんなの有ったなぁ。日立のは、大変スリムでした。
書込番号:4337725
0点

みなさん、色々なご意見ありがとうございます。
振り返ってみればHC1を車に乗せて移動していました。ただしエアコンはつけていたのでそれほど熱くはなかったとは思いますが途中休憩時に車内に置きっぱなしの時もありましたし。
知らなかったのですがmpeg2エンコーダーは温度や湿度には弱いのでしょうか?FX1やHC1で温度、湿度による同様な事例があれば今後この辺に注意していきたいと思います。
テープについてもやっぱりどうしてもケチっちゃうんですよね。普段は問題なく撮れていてもいざという時に撮れてなかったりしたら後悔するのでDVM63HDを使うようにします。お金かかるなぁ。とほほ・・・
それとひかるの父さんさんの意見のように今後カセット収納部への誇り等の進入も長い間使っている以上はありえますし、ヘッドの汚れにつながりますからこの辺りも注意して使っていきたいと思います。
色々な意見が聞けて大変参考になりました。
他にも原因となるような事例がありましたらお知らせください。
書込番号:4338064
0点



VAIO-RX76(Pentium4 CPU 2.53GHz, 1.00GB RAM)の環境にて、
Premiere Pro 1.5を用いて、HDVモードでキャプチャをしてみました所、
動きの少ないシーンのキャプチャーは綺麗にできましたが、少し動きの
有るシーンでは、ブロックノイズが沢山出て、見るに耐えませんでした。
やはり、このスペックでは無理なのでしょうか?それとも、他の取り込み
ソフト、例えば、DVgate Plus Ver.2.0J、等を使えば旨く取り込める
のでしょうか。
ご経験の有る方が居られましたら、ご教授お願いいたします。
0点

PCV-RX66ユーザです。
他のソフトですが、HDR-HC1から録画したテープを取り込みしたところ、
リアルに表示させてみましたけど、数秒に1回止まるだけなら
いいのですが、暫く続けて動かすと、やはり画面が崩れますので
(一度止めて巻き戻すと直りますから、テープの問題では無い筈)
基本的にCPUが追いついて無いような気が・・・。
書込番号:4327589
0点

やはり、PCスペックの問題のようですね。ところで、
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20050705/112709/
にて下記の記述を見つけました。
「それでは具体的に、HDV方式の動画を編集するのにどれくらいのスペックのパソコンが必要なのだろうか。記者が利用しているのはPentium 4 2.4GHz、メモリー512MBを搭載したデスクトップパソコンで、HDV動画のキャプチャー、編集、再生、他形式への変換(エンコード)といった作業を一通りこなせている。しかし、ソフトによってはHDV動画の再生でコマ落ちすることもあり、このスペックが最低ラインだと言えるだろう。」
これなら、スペックをギリギリみたしています。他のソフトを当たってみる価値は有りそうです。同じ文章内に、
「DVgate Plus:バイオシリーズに付属する簡易ビデオ編集ソフト。プロクシ編集に対応し、比較的スペックの低いパソコンでも軽快にHDV動画を編集できる」
の記述も有りますので、先ず試して見るならDVgate Plusのの様ですが、
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20050705/112709/index2.shtml
の
「パソコンへの動画キャプチャーには、D-VHS用のキャプチャーソフト「CapDVHS」(でく氏作のフリーソフト、http://www.yamabe.org/index.html)を使う。キャプチャーにはWindows XP SP2に含まれるドライバーも必要で、それ以外のバージョンのWindows環境ではキャプチャーできないので注意しよう。」
を信じて、フリーのCapDVHSを試してみようと思います。
書込番号:4329918
0点

CapDVHSでのキャプチャーを試してみました。
モニター画面が無い分CP負荷的には大分軽く、タスクマネージャでのCPU使用率も10%前後で収まっていました。その効果だと思いますが、画質はかなり改善されました。まだ、所々にノイズが入る場合が有りますが、私のレベルでは許容範囲だと思っています。
ちなみに、キャプチャーしたファイルを、Premiereで編集、テープへの書き戻し、を試して見ましたが、機能的には何ら問題有りませんでした。タイトルを入れてレンダリングしただけですが、シーンによっては画質がかなり落ちていました。これはCPU能力の限界だと思います。
100%完璧と言う訳では有りませんが、RX76の環境下にて何とかHDVの編集ができるようになりました。
nontan2005さんも、試されることをお勧めいたします。
書込番号:4330159
0点

一足違いで、こちらにもreply頂きましたが私もcapDVHSは一昨日、試したところです。
キャプチャしたファイルは多分、問題無いと思いますが
一度キャプチャしたファイルを表示するだけでも結構きついようです。
多分、リサイズする処理の関係だと思いますが、1440X810以上の
表示デバイスを持ってないので試せません(笑)
柔命さんは、編集まで試されたそうですが、そちらのツールは
どのようなものを使われたのですか?
タイトル入れたりすると、元がmpeg2なので、編集する過程で
何度か復元や圧縮掛ける事になると思いますので、
画質が落ちてしまうのは仕様上仕方ないような気がしますけど。
書込番号:4330249
0点

失礼しましたpremiereお使いのようですね。
勿論ウチのにも入ってますが、まだ使った事が無いですが(笑)
書込番号:4330255
0点

再生がもたつくのと、ノイズが入るのはぜんぜん別の現象じゃないの?
まじめに原因を切り分けたほうがいいよ
書込番号:4330312
0点

こちら全くの素人なもので、はなまがりが言われるように、用語の使い方が適切で無い部分が有るかと思いますが、ご容赦下さい。
キャプチャー画像に「所々にノイズが入る」、と言ったのは、所謂小さなブロックノイズのことで、希に見られます。
レンダリング後に「画質がかなり落ちて」と言ったのは、下記の写真の様な差の事を指していました。
キャプチャ画像: http://www.judo.jpn.org/toyota/photo/test.bmp
編集後画像: http://www.judo.jpn.org/toyota/photo/test2.bmp
この2つの写真は、Premiereで静止画キャプチャしたものを、解像度1/2にしたものです。シーンとしましては、左から右に少し早くパンしている場面で、特に柱の縦の線が大きくぼけています。動画では、縦の線がギザギザに見えます。カメラを固定している場面では、ほとんど素人には気にならないレベルです。
以上、補足させていただきました。
書込番号:4330407
0点

はなまがりさんへのお詫び。
上記の書き込みにて、こちらの不注意にて呼び捨てにしてしまいました。
申し訳有りません。
書込番号:4330410
0点

呼び捨てとかそういうのはどうでもいいけど
>所謂小さなブロックノイズのことで、希に見られます。
動きのない場面でも出るならデータが壊れている。そうでなければビットレートが足りないorエンコ設定がしょぼいだけ
>この2つの写真は、Premiereで静止画キャプチャしたもの
編集中に抜き取った?インタレ解除(フィールドのブレンド)されてるだけに見えるが。
静止画キャプチャのときに「インターレース解除」とかいう設定ないの?
>縦の線がギザギザに見えます。
テープに書き戻してテレビに映しても見えるのか?→エンコード設定まちがい
プレミアのプレビュー上そう見えるだけか?→気にするな
WMVにしてPC再生しているのか?→話せば長い
用語がわからなければgoogleへ
書込番号:4330458
0点

柔命さん、画像掲載ありがとうございます。
確かにこれは、はなまがりさんの言われてるように
フィールドの偶数・奇数の順番が入れ替わってるというか
1フィールド分ずれてる現象っぽいですね。
というのは1フレーム(1画面)の半分にあたる1フィールドが
抜けてしまうと、画面の上下の関係がずれてしまうので。
本来は何処かにフィールドの偶数を奇数を判別する信号が
一緒に入ってる筈なんですけど、それを無視されてしまってるのか
そもそもHDVとかmpeg2-tsで、どうやってるかは良く分かりません。
何か、こうならないようにする方法が有るとは思うのですが・・・。
書込番号:4330878
0点

>はなまがりさんの言われてるように
>フィールドの偶数・奇数の順番が入れ替わってるというか
>1フィールド分ずれてる現象っぽいですね
そんなこと 言 っ て な い
書込番号:4330953
0点

余談ですが、日経BPのサイトにある
> パソコンへの動画キャプチャーには、D-VHS用のキャプチャーソフト
>「CapDVHS」(でく氏作のフリーソフト、>http://www.yamabe.org/index.html)を使う。キャプチャーには>Windows XP SP2に含まれるドライバーも必要で、それ以外のバージョン
>のWindows環境ではキャプチャーできないので注意しよう。
これは間違いで、別のスレッドにも書いておきましたが、
手動でXPに同梱されているJVCのD-VHS対応のドライバーを
組み込んでやれば、SP適用無しのHomeEditionのXPでも
使える筈ですので・・・。
書込番号:4331074
0点

はなまがりさん、nontan2005さんのコメントを参考に、改めて勉強させて頂きました。
どれ位古いPCでHDVの編集ができるか、興味を持たれている方は多いのではと思い、その後、素人ながらに改めてテストした状況をレポートします。重いのを覚悟で敢えて映像を添えています。再記しますが、PC環境は、Pentium4 CPU 2.53GHz, 1.00GB RAM、です。サンプルは、蛍光灯下で手持ちで映しています。
まず、Premiere Pro 1.5を用いて、HDVモードでキャプチャした時のサンプルです。(98.9 MB)
http://www.judo.jpn.org/toyota/photo/test8/test8_Premiere_direct.avi
終わりの方でに、カメラを動かした時にブロックノイズが多く見られます。
次に、CapDVHSでキャプチャした映像です。(29.3 MB)
http://www.judo.jpn.org/toyota/photo/test8/test8_CapDVHS.mpg
それなりに、満足できるレベルかと思います。
3番目は、CapDVHSでキャプチャした映像をPremiere Pro 1.5で編集(タイトルを入れたのみ)し、ムービー書き出し(AVIフォーマット)した映像です。(91.8 MB)
http://www.judo.jpn.org/toyota/photo/test8/test8_output.avi
それなりに見れますが、カメラを動かした時に、犬の毛がかなり崩れているのが分ります。[4330407]において「画質がかなり落ちて」と書いたのは、この段階での映像のことです(今回の方が軽微ですが..)。
4番目は、3番目と同じデータをAdobe Media EncoderでWMVフォーマットで出力した映像です。(9.78 MB ← WMVはやっぱり軽い)
http://www.judo.jpn.org/toyota/photo/test8/test8_output.wmv
キャプチャ映像とほぼ同程度のレベルを維持していると思います。
最後に、3番目のデータをテープに書き戻して、再度CapDVHSでキャプチャした映像です。(20.7 MB)
http://www.judo.jpn.org/toyota/photo/test8/test8_rewrite.mpg
ブロックノイズ、ちらつきが発生しています。最初のキャプチャから再キャプチャまでの間の各段階での歪み(?)が蓄積した結果でしょうか。
以上をまとめますと、VAIO−RX76でもCapDVHSでキャプチャし、Premiere Pro 1.5で簡単な編集をし、WMVフォーマットで出力すれば、それなりにHDVを楽しむことができる、と言えるのではないかと思います。
なお、上記の映像は当面の間閲覧できる状態にして置きますが、サーバ管理に差し支えた段階で、削除させて頂きますので、ご容赦下さい。また、回線の都合で、非常に重い場合が有るかと思いますが、事前にご了解下さい。
書込番号:4335669
0点

見ました。
プレミアの中間ファイル(ここでいうavi)を経由したときに
ある程度画質が落ちるのはやむをえないと思います。
(が、そんなに落ちてるかなあ??)
いずれにせよ、撮影テクと編集時の劣化の両面から
「HDVはカメラ固定で撮る」を改めて心に刻みましょう。
あと、まさかとは思いますが「画質がかなり落ちて」って
コーミングのことを言ってるのではないでしょうね・・・。
書込番号:4338021
0点



先週やっとHC1が入荷し、購入した勢いで、純製ワイコン&
テレコンを買いに何店か回りましたが、やはり売り切れでした。
こうなるとちょっと冷静になってしまい、ホントに純製コンバー
ターっていいの?と考えました。
SONYには、もともとHG2037X・HG0737Xという高画質版の位置
付けになる製品はあったようですが、HC1発売に合わせて末尾が
Yになって、大きく重い物が発売されました。
これは、ハイビジョンの高解像度に対応した製品であり、これで
なければハイビジョンを生かしきれないような印象を受けました。
しかし、旧製品も200gオーバーという重さと、そこそこの大き
さがあり、価格も大差ないので、それなりに良さそうな気がします。
そこで思ったのが、もしかしたら、今回発売になった新製品は、
37mm径の製品としてはちょっと広めのイメージサークルになる
HC1の静止画モードに対応させたためではないだろうか、という
疑問が沸きました。
HG2037X・HG0737Xは持っていませんが、私は静止画撮影は使わな
いので、予想通りなら今まで他機種で使用していた物を、ステップ
アップリングをかまして利用したいと思っています。
このような観点から比較された方がいましたら、ご意見ください。
0点

たしかに純正ワイコン(VCL-HG0737Y)品薄ですね。
昨日ヨドバシに電話したら新宿西、東、川崎店に在庫なく、ヤマダ本店
にもなく、やっと池袋ビックカメラで入手しました。
ここでも話題になっていた0.5倍ワイコンHD-5000PRO(レイノックス社製)
を私も使ってみたのですが、最広角では違和感ない絵が取れますが、少し
ズームすると周辺がぼけ始めます。静止画も同様。
それで純正を入手したのですが、さすが純正は問題ありません。
周辺ボケありません。ゆがみもないですね。静止画もOK。
重たいのが難ですが(320g)、黒のHC1には良く似合います。普通の
ビデオカメラと違うということで、これくらい重装備になってもしょうが
ないかなと思います。
書込番号:4323769
0点

>HC1の静止画モードに対応させたためではないだろうか
だと思います。私のHG0737では静止画だとけられますから。
そしてそれは業務用モデルHVR-A1Jのフルスキャンモード
(手ぶれ補正OFF時に1920×1080画素をフルに使って撮像)に
対応させるためでもあるでしょう。
逆に言うと、HC1で16対9撮影をメインにするならば、37mm径
(またはステップアップリングを介した)コンバーションレンズなら
何でも使えるということになります。
http://www.oysy.com/citv/hc1-test-wide/
37mm径のコンバーションレンズは、入手しやすい価格で、超広角から
超望遠まで多種多様の商品が発売されています。
絶対的な画質を較べれば、FX1や放送用カメラにはかないっこない
HC1ですが、多様なコンバーションレンズを付け替えることで、
多様な表現が可能になるところに、HC1ならではの魅力と面白さが
あるのではないでしょうか。
HC1は遊べるカメラですねぇ。
書込番号:4325057
0点

>ハイビジョン好きさん
ヨドバシは本店にも無かったのですか。でもビックにあったという
ことは、探せばなんとか見つけられそうですね。
HD-5000PROと違って純製は問題ないとのことですが、ズームしても
著しい歪みや周辺画質の低下はないということでしょうか。もちろん、
ワイコンを着けて望遠端までは望みませんが、40mm(広角端)か
ら100mmあたりまで使えるようでしたら大口径のメリットはある
かなと思います。
純製の旧型と新型については、この辺の違いもあるかもしれませんね。
>橋本@横浜さん
いつもHC1を購入検討するようになってから、いつもHPを拝見
しています。
「業務用モデルHVR-A1Jのフルスキャンモードに対応させるため」と
のことですが、これには気付きませんでした。確かにそうですね。納
得です。純製コンバーターは、スペックの割には価格は結構お買い得
かと思うのですが、重さと大きさが気になります。また、これだけ
しっかりしたコンバーターなのに、フードが無いというのがもったいないと思います。
書込番号:4327329
0点

VCL−0737Xですけれど、使っていますので参考まで
静止画でメモリースティックに記録した画像や、動画何れでも
ケラレは出ていません。
また、周辺解像度も細かい文字を撮影したりして比べましたけど
中心と角で特に違った印象は受けませんでした。
web上でHD-5000を使って横浜の風景を撮影されてらっしゃる方の
サイトも見てみましたけど、あれだと明らかに周辺がボケてるのが
同じPCの液晶ディスプレイでも分かりますから、結構違うのは間違い無いようです。
書込番号:4335488
0点

>nontan2005さん
情報ありがとうございます。
HVR-A1JではなくHDR-HC1であれば、静止画であっても0737X
でOKのようですね。今となっては旧モデルだし価格も現行型
と同じですが、現行型は重くて大きすぎるということで迷って
いるという方には良い選択肢になりますね。私はブラックです
が、シルバーの場合は色も合いますし。
書込番号:4337887
0点



子供が誕生するので購入を考えています。
HC1か、PanaのGS250で迷っています。
過去ログを見ると、HC1が暗い所で弱いとありますが、
GS250などと比較してどの程度、差があるのでしょう?
また、ハイビジョン画質で、編集・コピーなどする場合、
特別な編集ソフト、機器など必要なのでしょうか?
両者の長所・短所など合わせてお教え頂ければ幸いです。
0点

[4292713]とうとう買ってしまいました。
に書かれているように、蛍光灯下なら心配ないかと思います。
8月2日玄光社から発売の、ハイビジョン編集入門2,310円を購入してみてください。
DVとの比較や編集について、わかりやすく書かれています。
見るテレビによって、とくに大画面のハイビジョンテレビで見てしまうと、HC1が圧倒的です。
例え、今は20インチ位でDVと変わらない画質と思っても、将来ガッカリしないためにも、HC1がおすすめです。
書込番号:4330808
0点

編集までを考えて予算が組めるんでしたらHC−1でいいかと…
画質だけでしたらみなさんHC−1をすすめるでしょう…
過去ログ読んでメリットデメリットを自分でよく考えてみて下さい。
書込番号:4331391
0点

皆さんありがとうございます。
さっそく、かいとうまんさんが教えて下さった
「ハイビジョン編集入門」入手してみます。
書込番号:4331626
0点

私もビデオカメラの選考中ですが、はなまがりさんや誰かさんのように、過去ログを見れば判ると言うような突き放す回答はいかがなものかと思います。
藁にもすがる思いで投稿して質問されているのですから、そんな初歩的な事を聞くな!!と言う様な先輩風を吹かすのであればコメントされないほうが良いと思います。第三者として読んでも胸糞が悪くなる事がありますから。
書込番号:4332001
0点

はなまがりへ忠告申し上げる!
君の回答に対して、非難の投稿が実に多い! 小生も君の回答に対し何度と無く不愉快な思いを経験している。
確かに知識豊富で経験豊かであることは認めるが、それ以上に君の回答は、気分が悪くなり吐き気を催す。
この「価格コム」を開くのがいやになり、まして投稿する気にならなくなる。
ましてや初歩的な質問をして人を馬鹿にしたような言い草の返事が帰ってきたらこの暑いさなか余計イライラしてストレスがたまる。
回答を書くなら誠意ある回答を!でなければ回答不要!
最後に一言、訳のわからない少年のアイコンは、みっともないよ老人のアイコンに戻したほうが良いと思うけど。(見栄かな)
こんな投稿するな!こんな投稿無意味という内容の回答は不要です。
書込番号:4332141
0点


クイーンハント さん
同感です。 解像度が高くても、色再現性、ダイナミックレンジが広く
ないと、綺麗ではないと思います。
HC1ではないですが、FX1とDV300の比較が以下にあります。
ttp://www.geocities.jp/gyvsvx/HDRFX1.html
しかし、特に画面を気にしないで見れば、解像度が高い方が綺麗に見える
ことが多いように感じます。
個人的にDV300を使っていますが、この機種でHD機が発売されれば
良いと思っています。
ではでは、
書込番号:4332531
0点

エイトナナさん
はなまがりさんの意見はひとつのヒントとして捉えていくととても良いアドバイスになると思いますよ。
書き込みの中でわからないことはグーグルで探す・・でいくといいですよ。
Victoryさんの過去ログ読んでというのは他にもお子さんが誕生する人の書き込みや編集のこととかいろいろと知りたいことが書いてあるので参考にということです。
VictoryさんはDVとHDVの比較や他にもかかれていますがGS250ユーザーでもあったと思います(違ってたらすいません)ので特に参考になさってはどうでしょうか。
HC1を使って暗さとかの比較は 橋本@横浜さんがされてますので参考になります。
橋本@横浜さんはどのような書き方の人のであってもそれが参考になるようであればきちんと調べ実行してみてわからなければ質問してまた実行する・・の姿勢でお手本にするには一番だと思います。
私もGS400とHC1を迷ってて価格差が数万だったのでHC1にしました。
実際に使ってみて蛍光灯下であれば問題ないと思います。
書込番号:4332588
0点

>しかし、特に画面を気にしないで見れば、解像度が高い方が綺麗に見える
ことが多いように感じます。
同感です。
(個人差はあるものの)解像度が高いと他が多少劣っていても、高画質に見えるっていう、『ヒトの認識』に関する何かがあると思うのです。
といって、GS250のほうが優れている点はいくつもあると思うのですが、上記を考えると、私はHC1をお勧めします。
書込番号:4332606
0点

SDの撮影しかできないカメラとHDが撮れるカメラを比べて優劣を比較することが、あまり意味の無いことのように思われます。
デジタルスティルカメラは、どんどん解像度(画素数)が上がってくるにつれて、その有用性が高まり普及していったのにもかかわらず、ビデオカメラは、テレビ方式の制約からあまり進歩することなく製品が売られていきました。
ハイビジョンテレビが普及すればビデオカメラもハイビジョンが要求されるのは必然的なものであり、そのニーズに答えたのが、HDV規格のビデオカメラです。
HDR-HC1でも、弱点が無いわけではないが、ハイビジョンで録画が出来るというアドバンテージは、他のSD方式DVカメラが如何に画質に優れていようとも、ハイビジョンというフォーマットの差は乗り越えられないのです。
SDとHDの、画質の差はすなわち解像度です。画質の差は解像度の違いと見るべきです。
書込番号:4333362
0点

エイトナナ さん こんばんは。
1ユーザーとして貴兄のご質問に対する回答をまとめてみると、
HC1は暗いところ、たとえば照明を落とした体育館の暗幕などを撮影したときは確かに「もやもや」っとしたしたノイズが乗りやすいです。でも普通に撮影したHD画質の映像をHDテレビで見たときの感動に比べたら大した欠点ではありません。主に子供さんを撮られるようですから、明るい被写体が多くなるでしょうし、あまり気にしなくて良いと思います。(私も主に子供が被写体ですので)
編集ソフトの件は、過去 [4290914] [4282372] などに詳しく載ってます。WINDOWSですよね?
結論から言えば、編集ソフトが新たに必要ということになると思います。
後はこのスレッドに有るみなさんのご意見をご参考に。
やはりDV画質のGS250との比較はちょっと無理があると思います。現在のところHC1は唯一無二の「かなりコンパクトなHDビデオカメラ」ですから。
なおみなさんは貴兄がすでにハイビジョンテレビをお持ちだという前提でお話をされておられると思います。その点はどうでしょうか?
ではおやすみなさい。
書込番号:4333757
0点

ちなみに自分がスレ主の質問の仕方などから推測するとパナのGS250をすすめる事に
なります。
でもこれに対しても反論がくると思い、最低限の価格で判断されるようにとゆう意見を
出しました。
同じDVカメラならこっちがいいとアドバイスは出来ますが、DVとHDVでは無理があると
思いません?
編集するPCとHC−1、そして再生環境(これは後でもいいけど)を含めて買えるだけの
財力があるかどうかで今は選ぶしかないと思います。
とゆう事で自分もまだ買いませんので、どっちか迷う人には買えるのなら買ってもいい
のでは?としか答えれません。
多分「ハイビジョン編集入門」を読んで上記の事を理解出来たら買う買わないの結論を
出せると思います。
書込番号:4335203
0点

ちなみに自分はDJ−100のユーザーでした^^;;
書込番号:4335236
0点

先日HC−1手に入れました。この値段でハイビジョンで撮影出来るのですから、暗い所でのノイズも我慢できますよ。値段を無視して機能面をどうこう言うのもナンセンスかと。
それにしても、一部、匂う投稿者がいるなぁ。
臭いなぁ。はながまがる。ほんま臭いわ。
書込番号:4335299
0点

Hi8-Handycam---Sony-Family-studioからPanaso-MX2000--ULEAD Media Studio7&ULEAD Video-studio9で編集を楽しんできました。。そこへHC-1がこの価格で登場・・・編集用のPCはSONY-VAIO-Rのチューンアップ機を買いました。Windoes-XP-Proにはなんと製品版でヨドバシ価格9万2千円のAdbi-premio-pro(ハイビジョン編集対応ソフト)がインストール版で付いています。ハイビジョン映像をストレスなしに編集するためには、やはりPentium-D 3.2G 512G×2 HD-250G×4 が必要かと思います。DELL XPS-gen5と最後まで迷いましたが、HC-1とVAIOの親和性、それと,この編集ソフト(SONYが動作保証)が決め手になりました。ご参考にURLを記載しておきます。SONY http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Product/R/index.html DELL http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx?c=jp&id=dimen_xps5&l=jp&s=dhs&~ck=mn
書込番号:4335470
0点

スミマセン・・訂正です。 前文の・・・Main Memory512G×2 は間違いで512MB×2です。
書込番号:4335573
0点

これからは、地上波もデジタルになり、BSもハイビジョンのなります。テレビもこれからハイビジョンの機種がたくさん出てくると思います。HC1を買っても損はないと思いますよ。HDMIという規格があり、これは1080iでフォーマットされた映像を見るときに使います。これに対応するテレビもでているようです。
書込番号:4336286
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
