
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2005年7月28日 22:56 |
![]() |
0 | 9 | 2005年7月28日 11:12 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月27日 18:51 |
![]() |
0 | 9 | 2005年7月27日 17:21 |
![]() |
0 | 21 | 2005年7月26日 23:12 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月25日 00:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日HC1を購入しました。すばらしい画質に驚いています。
こちらの掲示板では、シャープのBD-HD100でのDVDへのダウンコンバートが素晴らしいという書き込みを目にします。
BD-HD100は、とても手が届かないので、同じシャープのDV-HRD3で同様のことが同様の画質でできれば・・・と考えております。
そもそも同機がHDV1080iの入力を受け付けるかどうかもわかりません。カタログやHPを見ましたが、記載がありませんでした。
どなたかDV-HRD3にのシリーズでダウンコンバートをやってみている方はいらっしゃいませんでしょうか・・・
0点

つないでみたけど、認識されないよ。
どこにつながると書いてありましたか?
HRD3持ってるけど、いままでつなぐ発想は
全くしませんでした。
HD100とSONYのD5だけでしょ
つながるのは!
書込番号:4287398
0点

DV-HRD3につないでダビングが出来たらいいけどできますか?と、質問してるだけやん…
自分で調べても解らないから…
それに、どこかに書いてあったなんて一言も書き込んでないやん…
素朴な疑問としてハイビジョンレコーダーすべてに対して同じ質問したいなア
パナや東芝など全部に。
出来たらいいけど…
出来るんならHC1の編集機としてでも安いしね^^;;
書込番号:4287427
0点

今後のアップデートでどうなるかわかりませんが、DVDにした場合一番画質が良いのは、BD−HD100と断言できます。
BDに保存、HDDで何時でも再生の環境はベストです。
EDIUS 3forHDVでパソコン編集すると画質が落ちます。
特にダウンコンバートすると、がっかりです。
BD−HD100でアフレコできたら最高なんですが、出来なくて残念です。
書込番号:4287708
0点

DV-HRD300を使用しています。(DV-HRD3と機能的には同じじゃないかな?)
i.link接続できますよ。
ただし、DV画質です。
DVDへ録画するにはもともとDV画質でしかできませんからこれでいいですよね?
方法はHC1の基本設定の「i.LINK DV変換」を「入」にします。
DV-HRD300側からの認識はできたりできなかったり、ただし認識してくれなくてもHC1を操作することで画像&音声は流れます。
DV-HRD3でもできるかどうか試してみてください。
書込番号:4287869
0点

@わんわん さん
BD−HD100でも、DV認識しました。
画質の比較ですが、BD−HD100側でDVDへのダウンコンバートのほうが綺麗です。
ざわざわ感が少ないのです。
BD−HD100が対応して無かったら、HC1は買ってなかったと思います。
保存や手軽な編集で画質が落ちない、何時でも簡単に見られる、等現段階では画質無劣化に関しては、他に選択がありません。
書込番号:4287984
0点

皆さん、レスありがとうございます。
そうですか・・・DV認識しかしませんか・・・残念です。
であれば、我が家にあるビクターのD-VHS(HM-DHX1)に一度ダビングして、そこからDV-HRD3に持っていくしかなさそうですね。
シャープのHD→SDのダウンコンバートエンジンが素晴らしいということなので、他にも用途はあるため(含、嫁さんへの言い訳)、購入してみたいと思います。
結果、ご報告しますね。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:4288118
0点

>であれば、我が家にあるビクターのD-VHS(HM-DHX1)に一度ダビングして、そこからDV-HRD3に持っていくしかなさそうですね。
ハイパワーPC&かなりの知識が要るので、そのほうが、至難の業かと。
書込番号:4288147
0点

くじら12号 さん
D−VHSですが、HDVの信号が違うためダビング出来ないはずです。
是非BD−HD100の購入をお勧めします。
書込番号:4288575
0点

かいとうまんさん
ありがとうございます。
確かに・・・
さきほど試してみたところ、D-VHS(HM-DHX1)にiLink接続し、HC1を再生したところ、D-VHSにD端子で接続したテレビには録画中の映像は正常にデコードて表示されるのですが、D-VHSにダビングしたものを再生すると、3秒置きくらいの一定周期で画像が乱れます。ブロックノイズが出て音も途切れてしまうのです。
ダビング中、D端子からは正常にデコードされた信号が出るのに、不思議です。
記録部が対応していないということなのでしょうか。
無念です・・・
BD-HD100には手が出そうもなく、BD-HD100もバージョンアップでHC1に対応したようですし、DV-HRD3がファームのバージョンアップで対応してくれるのを待つしかなさそうです。
シャープにメールで質問を送ってみました。
書込番号:4289194
0点

シャープからの回答がありました。
ハイビジョンムービーカメラ(HDV規格)につきましては、DV接続(i.LINK)での取り込みはできません。
また、現時点ではバージョンアップ等での対応の予定も
残念ながらございません。
しかしながら、現時点でご要望の具体化について、お約束をさせて頂くことは出来ませんが、関係部門に於きまして参考とさせて頂き、お客様の目線にあった商品創出に一層の努力をして参りたいと存じます。
ということでした・・・
書込番号:4311513
0点



はじめまして先日この機種を買ってためし撮りしたのですが皆さんSN悪くないですか?特に赤系で!!昼間の室内でも少し暗い所が色残像とSNが凄く悪くチラツクのですが!!はっきり言って初期の単管式撮像管並みなのですが??これって初期不良なのでしょうか?解像度などは、さすがHDって感じわするのですが少し暗いとかなりひどいのですが皆さんのHC-1君は、いかがでしょうか?HC-1で以前のカメラP社の400GSで撮ったテープを見たらそっちのほうが数段SNは、良かったです。テレビは、SONYの液晶HDで見ているのですが!!
0点

HC1売るか返品して、P社の400GS使えば良いんじゃないでしょうか。
書込番号:4303803
0点

U-KI28 さん
あなたの言われるとおりだと思いますよ。
HC1は良いところもあれば、当然欠点もありますね。
僅か14〜16万円で1080iのHDVが撮れるということに最大の長所が
あります。FX1の半値でほぼ近い映像が撮れることに美点を
見てあげてくださいね。HC1の板を訪問するユーザーはこの事を
十二分に理解して使ってるものと思います。一度HDVを手にすると、
もうDVに戻りたくない、と、時々書かれています。その心境ですね。
欠点は云われるように、暗いところは誠に酷いです。
S/Nだけでみれば、GS-400Kの方が上でしょうね。しかし
DVは所詮DVの解像度しかない。明るいところではHC1は俄然
力を発揮する、そのような特性のカメラであるということを判って
あげてください。暗いところでは強力なバッテリライトが要るでしょうね。
または、暗いところで強いVX-2100を使い分けしたら?
1080iとDVの混在編集も出来ますから、カメラを使い分けるのも
一つの手でしょうね。但し、HDV編集にDVを混ぜると、DVが実に
見劣りすることは覚悟してくださいね。
書込番号:4304005
0点

単板式一号機ではありますが、やはり単板式は色の解像度に限界があるんですね。SN比を含めた色に関する解像度という点では、三板式になってしまうんですね。
書込番号:4305224
0点

そういうときは、グーグル先生に聞いてみよう。
というか、単版だから云々っていうのは、おいらは未だに理解できない。
書込番号:4305832
0点

>やはり単板式は色の解像度に限界があるんですね。
>SN比を含めた色に関する解像度という点では、
>三板式になってしまうんですね。
この文脈で色の解像度ってのはgoogle先生にもわかるまい
書込番号:4307650
0点

掲示板なので質問することは良いのですが、「〜〜」て何???と
わからないことを訊くだけの一行レスでは、ただの教えて君です。
google以外にも、yahoo/goo等 違う検索システムもあります。
色差信号、サンプリング、圧縮という語句でも検索すると、勉強に
なるサイトにたどり着くことが出来ますので、ご覧下さい!
人の目は、映像の明るさ・暗さには非常に敏感ですが、色に
関しては明暗ほど敏感ではないのです。
書込番号:4307865
0点

>この文脈で色の解像度ってのはgoogle先生にもわかるまい
書き手の意図を理解しようとして、調べればわかる。
ただし、内容が適切か否かは別問題。
書込番号:4307978
0点

昨日ツクモから届きました。
散々、既出ですが・・・報告させて下さい。
夜だったので室内の明かりで撮影しましたが、大方の予想通り
ノイジーな映像でした。メカオンチの妻も?という表情でした。
妻は自然・環境系のハイビジョン番組をよく見ているので、
それと比較してしまったみたいです。
夜が明け太陽の光のもと我が子を撮影してみました。
こちらは期待通りの解像感あふれるノイズの少ない映像で、ほっと
しました。太陽光のもとなら良い家族の記録が残せそうです。
初めてこのカメラを手にして思ったのは、どなたかが仰っていた
色再現性についてです。各色のバランスが崩れることなく再現される
ことの重要性について実感しました。セッティングで詰めていける部分
はこれからじっくり検討して見たいと思います。
書込番号:4310281
0点



当方VAIO-RXユーザーです。
Pentium4・2.4GHz、メモリ1GBと、クロックがDVgatePlus2.0への
有償アップグレードの必要動作環境未満でしたが、
取り込みは問題なくできました。
ところが、SONY-MPEGスプリッタ(無償)インストール後のWMP10(XPSP2適用後)では、カクカク動作でまともに再生できませんでした。
こちらは2.8GHz以上が必要とのこと・・・
しばらくあきらめておりましたが、とあるIT情報系サイト(どこだったか忘れた・・)にて、対応はうたっていないものの、PowerDVDでも再生できたとの情報を得て、最新版をインストールしてみましたが、再生できませんでした。SONYのDVgatePlusが吐く.m2tファイルは、特殊なのでしょうか?どなたかPowerDVDで再生できた方おりませんでしょうか?
更に調べてみると、ウチのcineplayerでは再生ができました。
拡張子関連付けやダブルクリックでの再生は不可でしたが、D&Dでコマ落ちなくほぼスムーズに再生しました。WMP10よりもCPU使用率は若干低かったので、今のところこれが唯一まともに我が家で再生できる方法・・・
(静止画キャプチャすると、くし型にはなりますが、再生中にギザギザ感を感じることは少ないです。)
PC再生環境・ソフト(WMP以外)・カメラからの取り込み手段を
参考までに教えて下さい。
0点

まーくんだよさん今晩は。
当方、PCV-RZ72P(Pen 4、 3.06GHzHT、RAM 2GB(1GB増設))
WMP 10+SONY-MPEGスプリッタで動作良好です。
POWER DVD 6 DELUXE にエクスプローラのプログラムから開くで送っても、またPOWER DVDのファイルモードからプレイリストに選択不可で再生できません。
書込番号:4304324
0点



こんにちわ。Mornig Mistといいます。
本日、店頭にてHC1のすごさを体感し、これから購入したいと考えているのですが、
電気店で10万以上の買い物をするのは初めてで、皆様のようにお店と交渉して安く買える自信がなく、交渉術がありましたら教えていただきたく掲示しました。
過去のログをみて、「交渉にて割引で購入」などはよく見つかるのですが、どんな交渉の仕方で割引になったのかというのがほとんど見つからなったのでよろしければお教えください。
私が購入しようとしている電気店の立地条件として・・・
@北関東の地方都市に位置しています。
Aヤマダ電気とコジマ電気が50m以内にあります。
B近隣に、他の電気店らしい電気店はありません。
CY、K電気とも平日お店はガラガラ、休日に少し混んでいる状態です。
上記の条件で、ヤマダ電機にて購入しようと考えております。
本日は特売などはやっておらず、HC1の店頭価格は17万程でした。
素人の考えとしては、混んでいる休日に最初にコジマ電気でどれくらいまで下がって何がつくのかを聞いて見て、次にヤマダ電機でコジマよりも下げてもらうくらいしか思いつきません。
皆様の豊富な経験などから、どうしたら安く、また、オプションがつけられるかをお教えください。
0点

他店との競合も手ですが、いきなりxx円にならないか?とぶつけてみるのも手です。
かなり安め130000円くらいをいきなりぶつけてみて、運良くOKが出ればラッキー。
だめでも、お店でが出せるギリギリを提示してくれるかもしれません。その価格を持って、
さらに他店で競合もよし。
書込番号:4294449
0点

14万円台(〜15万前半)で買うという目標で・・・
・ネットでの最安値、平均値を調べておく。価格COMの情報だけでもOK。情報元は伏せておく。(実質14万後半が最安値)
・ヤマダで購入の予定であれば、他店で出来るだけ安値をもらう。見積書があればなおOK。14万円台の見積りがBEST。15万5千以上だと効果が少ない。この時点で14万円台が出たなら買って良し。見積りが無理なら、後日現金を用意してくると伝え、名詞に価格を書いてもらっておく。
・地域価格というものもあるので、欲張り過ぎない。
準備が出来たら、ヤマダで責任者レベル(価格提示に決定権がありそうな方)を選んで交渉。バイト君は避ける。
・あくまでフレンドリーに交渉、でも自分の主導権を持つ事。
・相手が提示した価格は安値には、程遠いと思うので、"他店では最安14万円台かな"と曖昧に伝え、相手側に本当に最安価格を出してもらうよう伝える。もちろんこの際、価格が折り合えば、買う意思があることを伝える。
・主導権を持ちながら、フレンドリーに交渉を続ける。。。
大まか以上ですが、結局個人の技量の部分も大きいので、がんばってください。値引き上手な友人に頼むのも手です。
※14万円台という時点で、"当店では無理です"と言われる可能性は高いので、他店で14万台があればそちらで買う。
地域的な価格もあるので、15万前半なら気持ちよくOKしても良い。(値引き交渉が苦手なら、これでも満足するべき)
※裏技は、他の商品も抱き合わせで買う事により、値引きを大きくしてもらう。
ちなみに私は、発売前の予約時に14万円台でした。地元のキタムラです。その後ヤマダや他店も聞きましたが、14万円台の用紙を見せてもダメでした。
発売前だった事もあると思うのですが、今なら他店で安値の見積りが取れれば、ヤマダで14万円台も可能かも。。。(現実は難しいか!?)
それと、サービスでテープなどもいっぱい貰って下さい。これは、価格交渉成立後に、当たり前のように"頂戴ね"って貰ってしまう。
さて健闘を祈る。
(自称、プロのディスカウント・ネゴシエーターより(笑))
書込番号:4294674
0点

私は発売日にヤマダで買いました。ここの価格情報を参考にして、「KS電機で\145000」と切り出すと\145000+ポイント1%の値段になりました。もちろん即決です。当方愛知県です。
書込番号:4295087
0点

最低3社くらいの店舗で見積書を書いてもらい(お店の真の姿勢が垣間見られます)それをお目当てのお店で実際に見せて交渉をしましょう。口頭だけでの値切りは、経験上、絶対だめです。書面を見せることによる交渉は絶大です。動かぬ証拠がある以上相手も真剣に対応をしてくれます。是非やってみてください。
書込番号:4295727
0点

HC1の本体以外に何を買うかによります。
北関東の地方都市でしたら、ヤマダ電機は広告で178800円程で店頭で159800円にはなります。
これで10%のポイントをつけてもらえばポイントは15980ポイントになります。
長時間バッテリーやワイコンや三脚などの購入の足しになります。
real−76 さん が\145000+ポイント1%となっています
これは本体買いのみの場合は有効ですが、それ以外の商品も買おうとする場合、ポイントを現金換算すると、1450円になってしまいます。
あくまで現金換算した場合ですが、
159800−15980P = 143,820
145000- 1450P = 143,550
となり、その差270円。
さらに今はヤマダ電機はポイント150%とか200%とかやっていて、買い物するときにポイントの価値を上げるキャンペーンをやっています。
15980Pを最低の150%にすると23970Pとなり、23970円分の商品を購入できます。
そのように考えると先ほどの270円差はなんだったのかとなります。
もちろんヤマダ電機でのポイントなので、現金とはちがいますけどね。
色々考えてがんばってください。
書込番号:4295767
0点

本日、北関東某都市の量販店(Y/K電気のどっちか)で、143,000円で本体、バック・三脚・テープ5本をサービスで購入しました。やはり、まず一方で値段交渉をし、それをもう一方の店でぶつけるのが一番効果的だと思います。車でもおなじですよね?とにかく、相性が合わない店員は必ずいるものです。その時は、日を改めるのがベストかと思います。とにかく頑張ってください!
書込番号:4295894
0点

こんばんわ。Mornig Mistです。
皆様の経験豊富なお話をありがとうございます!
しゅん爺 様
いきなり希望価格をぶつけて見るのは思いもしませんでした!アドバイスの通りお店のギリギリの値段が引き出せるかもしれないので、勇気を出してやる価値はありますね!
sDeep 様
とてもわかりやすく、丁寧にお答えいただき本当にありがとうございます!箇条書きしていただき、私のような素人にも、どうすればいいかがわかりやすくて大変参考になります。やはり、他店との交渉をしてから、ヤマダに行くのがいいのですね。見積書や名刺に価格を書いてもらうのは思いつきませんでした。見落としてましたが、大事なことですね。そして、「自分の態度」や主導権をとれるように気をつけながら、交渉を進めて頑張りたいと思います!
交渉の最終的には個人の実力が試されるわけですね。私の外見だと、突っぱねられる可能性が高いので、それなりの格好をしていく必要があるかもしれませんが・・・頑張ります!!お教えの通り、テープを貰えるように平常心で「頂戴ね」と言ってみます(笑)
発売前の予約で14万円台とは流石です!カメラのキタムラ・・・そう言えば、私の地域にもあるので、覗くだけでもしてみようと思いました。
本当に、丁寧に教えていただきありがとうございます!
real−76 様
発売日に¥145000ですか!羨ましい限りです!
地域まで教えていただきありがとうございます!
ひかるの父さん 様
やはり、現実は厳しいものなんですね・・・。あちらもそれでご飯を食べていますから、ある程度予想はしてましたが、そこまで厳しいとは思いませんでした!経験のうえからのアドバイスは何よりも説得力があり、見積書の大事さがわかりました。納得できる見積書が出来るように、頑張りたいと思います!ありがとうございます!
cezare 様
本体だけの場合と、その他に何を買うかによって違いや、また、ポイントを換算したときの場合まで丁寧に教えて頂きありがとうございます!
私の場合ですが、長時間バッテリーとワイコンを出来れば購入したいと考えておりました。(質問の際、先に書いておかずすみませんでした)
ポイントの使い方次第では、本体を買うだけで、ポイントでどちらか買えそうだという事がわかり、とても驚きました。
本体価格、アクセサリを同時に購入するかどうか、ポイント率などを総合的に考えて交渉したいと思います。ありがとうございました!
書込番号:4296299
0点

都内のヤマダ電機で昨日購入したので、報告します。
店内展示179800円(178000円?)で、更に値引き、
159800のところ158800で購入しました。
+ポイント10%ですが、明後日からポイントが1.5〜2倍の
範囲で使えるキャンペーンがあるので、それを考えると妥当な処かも?
ちなみにポイント無しだと144800円でした。
何れも前に報告のあったのと同じようですね。
ここの情報を元に粘ったのですが、今回は本当にぎりぎりなのかも?
ポイントで電池とテープでも買うつもりです。
普通のテープだとまずいみたいですから・・・。
書込番号:4300650
0点

ゴールデンボーイ様
返信が遅くなりすみません。143,000円で本体、バック・三脚・テープ5本をサービスでしたか!
安くていい買い物ですね(⌒▽⌒)俺もがんばってみます!
nontan2005様
おぉ!購入されたんですか☆いいですね♪
やはりどヤマダだと15万後半ぐらいになるみたいですね☆
俺も交渉してがんばって見ます☆
書込番号:4308620
0点



よろしくお願い致します。
撮影したソースをキャプチャーして編集等を行いたいと思っております(特に取材させて頂いた方のモザイク等の処理をしたいのでが・・・)。
なにかいいソフト(フリーならなおさら感謝です)や、器材はございますでしょうか??
HDV編集に限らず、ご教授お願い致します。
0点

プロの方のようですね。
とりあえず、編集したあと、何にされたいですか?
1. HDVテープに書き戻したい
2. WindowsMediaやQuickTimeにしたい
3. ブルーレイにしたい
4. DVDやVHS等、民生規格のSDに変換して使いたい
5. HD-SDIで出力したい
6. その他
過去ログにあるもの、無いものもありますし...。
SDでのモザイク処理なら、カノープスにMRLシリーズという手頃なターンキーがありますよ。
書込番号:4295443
0点

早速のご返信ありがとうございます。
プロではないのですが、今まで撮りためたソースがかなりありますので、キャプチャーから編集まで効率よくできたらと思っております。
私の希望としましては、今までのDVとこれからのHDVをSDね変換して使いたいと思っております。
カノーブスはかなり高価ですよね??通常のPCで編集できればありがたいんですが・・・。
書込番号:4295468
0点

うーん、選択肢が多くてなんとも...。
とりあえず、モザイクについてですが、人物にモザイクをかけるとして、その人物が動けば、モザイクも動かさないといけないし、一つの画面で複数箇所にモザイクをかける必要も出てきそうですね。
となると...
PremiereProでできますが、ちょっと面倒。
EDIUS ProやVegasでもできそうですが、お試し版を使われるのをお勧めします。
自動で追尾してくれる機能があればいいですけどね(できるのもあるかも)。
ただ、安いソフトやフリーウエアではモザイクは厳しいと思いますよ。
書込番号:4295531
0点

サイトでソフトを見てみましたが結構大変そうですね。
やはり素人レベルでは難しいのですね。
書込番号:4295579
0点

モザイクはかけられませんが、これなどいかがでしょ、無料ですよ。
http://www.avid.co.jp/freedv/index.html
PCが最近のモデルなら、十分使えると思います。
書込番号:4295581
0点

モザイクはPremiereのテクニック本を見ましたが、結構面倒な処理を行う事になります。
顔を隠すような処理ですと3〜5個のフィルタを重ねて行う事になります。
一度、本屋で探してみてはどうでしょうか?
対応バージョンは古いですし、Mac版しか無いと思いましたが応用が効きます。
確か5千円くらいで売っています。
あとはAfterEfectsなどもモザイク処理は出来るかもしれないですね。
安いソフトは切った張ったの処理に毛が生えた程度のフィルタ処理しか出来ないと思った
方がいいかと…
自分の場合は面倒だったのでトリミングしたりしてモザイク処理代わりにしました^^;;
これなら出来るソフトは多いはずですし…
書込番号:4296331
0点

映像を範囲指定してモザイクかける。
範囲についてムービングパスを指定して動かす。
これぐらい超編でもできるけど?
ましてEDIUS廉価版(3万円)ならHDV編集にも対応でしょ?
何が不満なのかよくわからん。
書込番号:4296366
0点

確かに簡単ですね・・・EDIUSや長編使うと
モザイクってワタシのような素人はどうもあんまり良い使い方にはなりませんね
しかも、何故かパス使って動体を追わせるとついつい笑ってしまう・・・
書込番号:4296397
0点

EDIUS3 HDVでモザイク処理ができるというソースは?
使った?問い合わせた?
書込番号:4296748
0点

http://www.edius.jp/
エフェクト→ビデオフィルタの中に『モザイク』の項があるけど?
それから、質問者はHDVに限らない、と書いてあるのでDV編集(超編)も
タイトルとして上がっているのかと・・・
書込番号:4296764
0点

宇宙汰さん
これはEDIUS3 HDVのほうでもできて、モーションパスも使えるのですか?
超編の機能がEDIUS3 HDVに全部装備されているかどうかの比較表があるといいのですが...
書込番号:4296816
0点

自己レスです。
まあ、Pro版とのスペック差異に明記されてないので、恐らくできるのだと思うのですけどね。
メーカーのEDIUS3 HDVのページがあっさりしているので...。
モーショントラッキング(自動追尾)もできましたっけ?EDIUS。
考えてみると、モザイクならモーショントラッキングがあったほうが生産効率が高いケースが多々ありそう...撮影内容にもよりますが...。
書込番号:4296837
0点

クリップ上で右クリック
→ビデオフィルタ→モザイク
動かす場合は右クリックの後
→ビデオフィルタ→矩形→モザイク
書込番号:4299395
0点

はなまがりさん、大変ありがとうございます。
操作できました。
求めていたものにかなり近い感じで、かなり感動しております。
それと恐れ入りますがもう2点ほどお聞きしたいのですが、
@動きにモザイクをあわせるようにするにはどうしたら宜しいのでしょう か??ムービングパスの使い方がいまいちわかりません。
Aこのスレにもあったように自動的に対象物を追従するような機能はある んでしょうか(多分ないと思いますので愚問かもしれませんが)??
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:4303553
0点

設定で出てくるタイムライン(? を少しずつスライドさせながら矩形で
範囲指定した部位を停止中の動体に合わせれば済むこと・・・(場合によっては
秒単位で動かす)
結構自然な感じで追いますよ
Canopusの編集ソフトでEDIUS、超編は両方使ってますが自動追尾するような
設定は無かったと記憶します 面倒でも手動で追うのが一番かと・・・
書込番号:4304872
0点

宇宙汰さん
お返事ありがとうございます。
「設定で出てくるタイムライン(? を少しずつスライドさせながら矩形で
範囲指定した部位を停止中の動体に合わせれば済むこと・・・(場合によっては秒単位で動かす)」
とおっしゃられたことは既にやっているのですが、終了した後に見返すと、結局最後に矩形が有る位置にエフェクトがかかってしまっています。保存の設定か何かに問題があるのでしょうか??
書込番号:4305757
0点

ムービングパスが追加されていないようですね。
位置を動かして記憶させる度に「追加」ボタンをクリックする必要が有ります。ご確認を!
書込番号:4306245
0点

video-yaさん
ありがとうございます。ムービングパスを使えました。
これで編集作業ができます。超編の購入を前向きに考え始めています。
HDV対応の超編はでているのでしょうか??
書込番号:4306597
0点

それぐらいメーカーサイトで調べれ
そんなことだからモーションパスも設定できんのだ
もっと汗をかけ
書込番号:4307291
0点



ケーズデンキで触って来ました。
画質は、この大きさ・値段では十分過ぎるほど綺麗ですね。
ピントが合うのがチョット遅いかな。なぜか画面中央でない所にピントが合ったりもします(不思議)。
HD画質が綺麗なのは分かったのですが、撮った画像を人に渡す事を考えるとSDにダウンコンバートした時の画質も気になります。
カメラからはレターボックス形式で出てしまうらしいので、PC上で左右トリミングして4:3のSDにしたいのですが、EDIUS3 for HDVでやると画質はどうでしょうか? もしくは費用・画質の点でもっとお勧めの方法があれば教えて下さい。
それもと、こんなややこしい事をせずに最終目的がSDなら、SDカメラで撮るべきでしょうか?
0点

一回しか試してませんが、EDIUS3 for HDVで説明書通りにダウンコンバートすると、なぜかレターボックスでした。
左右トリミングとかも、44ページしかない説明書には書いてありません。
2ちゃんねるでEDIUS Proは出来るとのことです。
画質で一番おすすめは、BD−HD100ダウンコンバートです。
SD放送並の高画質です。
この場合スクイーズになります。
アフレコは出来ませんが、編集も簡単に出来ます。
書込番号:4301006
0点

かいとうまんさん、情報ありがとうございます。
BD−HD100ですか。持っていないのでこのためだけに買うのはためらいます。
EDIUS3 for HDVで可能かどうか調べてみます。
書込番号:4302937
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
