
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年7月20日 18:11 |
![]() |
0 | 8 | 2005年7月20日 12:31 |
![]() |
0 | 13 | 2005年7月20日 04:54 |
![]() |
0 | 6 | 2005年7月20日 00:55 |
![]() |
0 | 8 | 2005年7月20日 00:02 |
![]() |
0 | 15 | 2005年7月19日 22:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


古い東芝ブラウン管ハイビジョンTV36D2500でHC1とi-link接続して、書き込みにあったように設定したらバッチリ映りました。どうやら東芝のTVは全部OKそうですが、そろそろ液晶に変えようと思っています。カタログには書いてないし、どなたか32インチ以上の東芝液晶TVでHC1とのi-link接続がうまくいった事例があったら教えて下さい。東芝以外でも結構です。そのうちカタログにも記載されるでしょうけど、今はこの掲示板が頼りです。画質は良いし、簡単接続なので早くどのメーカーのTVもぜ〜んぶi-linkでOKになってもらいたいものです。
0点

SONYのテレビですら i.LINK 接続がNGになってしまう状況です。
オーディオ・D−VHS・Rec-pot等々未だに互換性に問題があり各メーカーは尻込みしているのが実情で、TVチューナー・TVにすらi.LINKの無い商品が在ります。
確実な方法は、お店にHC1を持参して動作確認をし納得した上で購入されることをお勧めします。
書込番号:4287263
0点

当方東芝のハイビジョン液晶32LZ100ですが、i-link接続をしたところ、i-linkの登録で認識されませんでしたが、HC1の映像を見ることはできます。ハイビジョンならではの綺麗な映像でした。
書込番号:4293240
0点



HC1ユーザですが、本機に適したフィルターをご教示いただけますでしょうか。
HC1の高解像度等の性能に大変満足しておりますが、炎天下での屋外撮影において
樹木の緑や空の青味において若干深みに欠け、白っぽくなってしまいます。
見たままの画像であり忠実と言えるのかもしれませんが、BSテレビ放送で見受け
られる様な深みのある緑の木々、青い空が出せないものかなと思っております。
過去レスでNDフィルタとかPLフィルタに関する情報もございましたが、効果の違いや
使い易さ(後者は回転させる?)等が良く判りません。
素人的な質問で大変恐縮ですがHC1用という事で宜しくご教示をお願い致します。
0点

まず結論から言うとPLフィルターを使用でしょう。
白っぽくなるのは葉に太陽光が反射して白くなっている状態と思います。
この反射を抑えれば良い訳ですから偏光(PL)フィルターを使用します。
どちらにしてもPLフィルターは色々な場面で使用するので持っていて損はないと思いますので、
購入して試して見てください。ちなみにNDフィルターは光量を落とすだけです。
書込番号:4287956
0点

@驚く さん。
ソニービデオの総合パンフレットを入手し調べてみましたら
HC1用に偏光フィルターVF-37CPKS(税込5250円)がありました。
これですね。取付けの整合性等からソニー純正の物が無難なんでしょうね。
早速のご教示ありがとうございました。
書込番号:4288272
0点

やはりPLが良いでしょうね。
@驚くさんもおっしゃってますがNDは光量を落とすだけなので
効果はないです。 ただこのカメラにはNDはないので
持っていても問題はないかと思われます。
この場合なら純正ので良いと思います。 ケンコーやその他メーカーから出てますが
C-PLとPLを間違えて買うと、後で困ったりしますから・・
あとPLは枠を回して反射をとる効果を出すわけですが、よく買ったばかりの方は最大効果で使われる方が多いようです。確かに空は真っ青
水面は反射、ほぼゼロで凄い映像にはなるのですが、ちょっと不自然な
感じになることもあります。例えば水面ならば7割程度反射をとり
本来の残り3割程度は反射をさせた方が良い場合もあったりします。
書込番号:4288342
0点


@驚く さん。デルタビジョン さん。
更なるご教示ありがとうございます。
せっかちな性分なものですから、早速 今日VF-37CPKSを買ってきました。
フィルタを回転させてベストポジションを見つけたり、太陽と被写体とカメラの
関係が効果に影響したりと使いこなしをマスターする必要がありそうですね。
私的には樹木の緑よりも空の青さの方がフィルタの効果が顕著でした。
今まではビデオカメラはオートでしか使ったことなかったのですが、HC1が
ここまで高性能ですとフィルタとかカメラの設定を工夫したりして自分好みに
撮影したくなりますね。
ビデオ撮影を趣味にされておられる方が画質にこだわりを持たれる気持ちが
やっと分かる様な気分になってきました。
書込番号:4288705
0点

光線や反射の具合によって、偏光フィルターは絶大な効果があるときと効果が無いときがあります。
効果が無いときにも使える古典的かつ確実な方法としては「露出調整」があります。
気になれば下記の「多段階露出による画像の変化・1」をご参考に。
(本日7/20現在で23番めの画像)
書込番号:4292155
0点

↑
URLの記載を忘れました(^^;
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=200990&un=41559&m=2&s=0
殆どスチルカメラの書籍ばかりになりますが、偏光フィルタや露出調整に関する書籍を大型カメラ店や書店で入手されると何かと役に立つと思います。
書込番号:4292304
0点

暗弱狭小画素化反対ですが さん。
ありがとうございました。ますますマニアの領域にはまりそうです。
私の期待している映像は正にAE-1.0か-1.5の物です。
HC1の機能をいろいろと試して自分好みの条件を探ってみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:4292791
0点



何か新しいスレッド立てるの悪いような気がしますが。
(どんどん立っていて混乱気味なので)
プログラムAEの中にある「ビーチ&スキー」と逆光補正ボタン
は効果が似たようなところがあると思うのですが、正確には
中で何をやっているのでしょう。絞りを開けているのでしょうか、
感度を上げているのでしょうか?シャッタースピードはいじって
いないのでしょうか?
それがわかれば本来の目的でないときにもうまく使えるかと
思いまして。このカメラはこういう機能を上手に組み合わせて
使うことが、難しい局面もうまく撮れるような気がします。
0点

HDVモードはどうだったか忘れましたがSDモードにして
録画しながら操作すれば 再生してデータコードを見れば
絞り、シャッター速度、ゲインは見られると思います。
この3つをどう操作すればどんな絵になるかを理解すれば
いろいろなケースに対応出来るのですが この3要素を自由
に操作出来る事が条件なので・・・・・
書込番号:4282143
0点

W_melon_Jさん、ありがとうございます。
そうですね、実際やってみて確認すればいいのだ。
さっそく夜の室内ですが、やってみました。
まったく同じ場所を撮影して、
1.オート F1.8 1/60 15db
2.オートで逆行補正ボタン押下 F1.8 1/60 15db
3.プログラムAEの「ビーチ&スキー」モード F1.8 1/60 15db
つまりデータコードはすべて同じでした。再生画像はもちろん、
2.と3.がオートより2段くらい明るい感じがします。
ハイビジョン撮影です。
わけわからんです。
HC1の設計者さん、教えて。
書込番号:4282386
0点

夜の室内ですと全体が同じような明るさになるでしょうから、変わらなかったのだと
思います。
もしくはこれ以上にスピードと絞りで明るく出来ないのかもしれないですね^^;
ビーチ&スキーのモードですが、被写体が周りより暗くなりがちな所になりますので
暗い部分を被写体として判断して、そこに露出を合わせようとするものです。
逆光補正も似たものですが、HC1は知りませんが安い機種などだと一定のレベルに
なるように絞りなどを開いて被写体を明るくするもののはずです。
ですので晴天下の撮影ではよくビーチ&スキーモード(自分のは名前が違いますが)を
使っています。
別に被写体になる対象が暗くなければノーマル状態と変わりませんので、ほとんどONの
ままで撮影している事が多いです。
このモードを使えば逆光補正はほとんど使わなくてすんでいます。
書込番号:4282489
0点

Victoryさん、ありがとうございます。
>夜の室内ですと全体が同じような明るさになるでしょうから、変わらなかっ
>たのだと思います。
そうかもしれませんね。ただ再生画像は1.オートより2.と3.が
あきらかに明るくなってるので、そこがちょっと解せません。このカメラ
のゲインは18まであるみたいですから、MAXになっているわけでもない
ようです。
今日昼間室内で同じテストをしたら、シャッタースピードを125から
90に落としますね。絞りとゲインは変わらずです。いろんな場所で
テストすると、だんだんこのカメラのくせがわかると思います。
>別に被写体になる対象が暗くなければノーマル状態と変わりませんので、
>ほとんどONのままで撮影している事が多いです。
これは大変参考になりました。特にこれからの夏の屋外ではこれに
限りますね。
書込番号:4283540
0点

気になる書き込みでしたので、機種は違いますが(FX1)、今、室内で撮影してみました。
1 通 常 F1.7 9db 1/60
2 逆光補正 F1.7 18db 1/60
3 スポットライト F1.7 0db 1/60
明るさは当然変化します。
書込番号:4283951
0点

思い出したのですが、FX1も発売当初プログラムのミスをユーザーが指摘して、回収修理しました。
明るさが変化して、データが変わらないなんておかしいのではないでしょうか。
他の方も同じ結果なら、どこかにミスがあるのかも知れませんね。
書込番号:4283970
0点

カボスで焼酎さん、言われて不安になったので、夜またテスト
してみました。今度は明暗のあるところでテストしました。
すると、逆光補正やビーチ&スキーモードでは、ゲインが15
から18に上がりました。F1.8と1/60は同じでした。
昨日は明暗のない単一の明るさみたいな場面でテストしたので、
数値にまでは変化が出なかったのかも知れません。
書込番号:4285014
0点

今時の家庭用ビデオカメラは感度が低いので昼間の明るい
環境でもう一度テストしてみて下さい。
夜間ですと照明下でも明るさが足らずテストにならないと
思います。一言書けば良かったですね
書込番号:4285233
0点

また、いろいろやってみました。
昼間に逆光補正やビーチ&スキーをやると、F値やシャッタースピード
を確かにいじります。ゲインはいじりません。どっちを優先して
いじるのか、その規則性はよくわかりませんでした。夜間、
F1.8、1/60の下限にきたとき、ゲインをいじり始めます。
このカメラは動画時はシャッタースピードを1/60より遅く
しませんね(オート時の話)。またF値は明るくても4よりどうも絞ら
ないようです(今日撮った範囲内では)。シャッタースピードで調整
するようです。(1/250とか)
いずれにしてもHC1はシャッタースピードとF値をころころ
よく変えます。傾向としてはF値をはやく1.8にもっていこうと
する様な感じがします。
FX1で撮ったテープを改めて再生したのですが、FX1は
シャッタースピードを1/60に固定して動かしませんね(オート)。
F値をころころ変えます。(F9.7とか)
HC1での夜景はColor Slow Shutterモードでは1/4とか1/8とか
になって、カメラをほとんど振れませんので、マニュアルでシャッター
スピードを1/30にするのがいいように思いました。
プログラムAEで思ったのは、サンセット&ムーンとか言うモードも
あるのですが、取り説では「夕景を雰囲気よく撮る」とか書いて
あって、意味がわかりません。この説明では人によって解釈の
仕方に幅がありすぎます。具体的にメカ上、何をやっているのかも
併記してほしかったです。
FX1のCCDと、HC1のCMOSの違いもあって、同じオートと
言ってもそのメカニズムは結構違うのかも知れません。技術者の
腕の見せ所でしょうか。
しかしこのカメラは動画、静止画ともよく撮れるので、持ち歩くには
1台で済み、楽しいカメラです。この前初めてDVダウンコンバート
ケーブル(付属)でSD画像も見ましたが、IXY DVM2の絵より
きれいでしたね。(絵にメリハリがあるように思いました)
書込番号:4286496
0点

そのF値は、「開口部としての絞り値」のみしか表示していないようですね。
多くのビデオカメラのように、減光フィルターを含めての結果としてのF値をなぜ表示しないのか良くわかりません(^^;
FX1とのプログラム条件の違いは主に機種毎(正確には画素ピッチ毎)の小絞りボケ耐性に関わってきますので、その点を考慮しておかないと疑問が解けないかと思います。
なお、もし小絞りボケの出る設定にできるのであれば、下記の評価画像(たぶん2つめのものででOK)を使えば、小絞りボケ有無の比較がし易いと思います。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=200990&un=41559&m=2&s=0
書込番号:4287341
0点

シャッター速度が動くところから推測すると減光フィルター
を搭載していないのではないですか?
プログラム線図なんて別世界だと思います。
書込番号:4290310
0点

>W_melon_Jさん
お久しぶりです&レスありとうございます(^^)
シャッター速度が動きますが、「一枚モノの」内蔵NDは搭載されていなくても、何らかの減光フィルタは搭載されていると思われます。
小絞りボケによる制限と低コストを加味すれば、負担をシャッタースピードで補う仕様というか設計なのでしょう。
[4285576]でmochy2005さんが「HC1では、完全オートのときは明るくなると、絞りは、F4.8までしか絞らないようで、シャッタースピードを相当あげていくようです」 と書かれておりますから、(例によって)10万ルクスにおいて、
・F4.8を上限とし、シャッタースピードを1/250秒(高速シャッターに近い条件)に設定しても、ISO「15」相当程度の超低感度でない限り実現できないと思われます(CMOS系ゆえに感度ダウンが可能ならば別ですが)。
・シャッタースピードを同じく1/250秒とし、感度はISO50相当とした場合、減光措置を含む絞り値は「F9」程度となり、F4.8に対してND3.5相当の減光手段が必要となります。
なお、補足になりますが[4260979]の書きこみの一部をコピペします。
HC1 FX1
ISO相当 50〜65 125〜160
1/ 30 F 26〜29 F 41〜46
1/ 60 F 18〜21 F 29〜32
1/ 100 F 14〜16 F 22〜25
1/ 120 F 13〜15 F 20〜23
1/ 180 F 10〜12 F 17〜19
※ところで「F4.8」とは、推定画素ピッチ(p=2.5ミクロン)に対して、F=1.9pですから、小絞りボケの注意レベルの目安(私説)であるF≒2pに近しいですね。
また、プログラム線図については、(高度で無いにしても)安物のスチルカメラにもあって当然のようで、もう高度な先端技術ではないようですから、安物のスチルカメラより複雑になると思われるHC1に至っては、あそらくあるのではないかと思います(断定はしませんが)。
書込番号:4292279
0点

暗弱狭少画素化反対ですがさんやっぱり指摘されてしまいましたね
NDフィルター無しだと光量変化に堪えられないと思っては
いたのですが F4.8までというのがちよっと不明なので
昼間 SONYに電話して聞いてみましたら あっさり「以前は
そういう製品もあったがこのモデルは(内蔵の)減光フィルターは
ついておりません」だそうです。
電話ですから本当のところはわかりませんけど・・・・
ひょっとしたら階段状に減光量が変化する減光フィルターが
内蔵されていていてその階段の隙間をシャッター速度を
変化させて調整しているとか・・・・
そういえば暫く前にcanonがNDフィルターにに関係する特許が
どうのというニュースを見ましたが何か関係があるのかもしれません。
とにかく
勝手にシャッター速度がころころ変わる製品はHDV,DVの
違いではなくて考えてしまいます。あまり思っている事を
書くと何か飛んで来ますから書きませんが。
プログラム線図はメーカーは当然あると思いますけど、
公開は出来ないと思います。シャッター速度がころころ
変わる製品のプログラム線図を公開出来るほと心臓に
毛がはえているのかなー と思ったりします。
細かい解説ありがとうございました
暗算ですが
絞りで8倍,ゲインアップで8倍、シャッター速度で4倍
トータルで256倍ですから1万倍程度の現実の光量変化には
堪えられないと思います。これではNDは5以上が必要の
ように思います。
書込番号:4292395
0点



すみませんが、どなたかパナソニックのプラズマVIERA TH−50PX500シリーズ(42でも37でも可)と、HC1を、i−Link接続した時に、VIERAで認識できるかどうか試された方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点

デジタルの夜明け さん
TH−50PX500は既に所有しているのですか。
所有されているならご自分で確認されては如何ですか。
これから購入されるなら<4287263>をご参照ください。
ビデオデッキ、DVDと異なり、このカメラは軽いですから!
これもデジタルの勉強かと思料します。
書込番号:4288848
0点

AV歴20数年、DVビデオの編集歴6年でデジタル環境はは、十分に心得ているつもりです。
ビエラ50PX500は持っていますが、HC1は、これから購入するかどうか検討中での質問です。カメラの軽さとは関係があるのでしょうか?
ほとんどの量販店の店頭では、HC1は鎖につながれているので、ビエラの所まで持っていってテストさせてもらうのは難しいから質問させてもらいました。自分で確かめることができれば、わざわざ質問なんかしませんが。
ビエラでは、現在RecPotや、ビクターD−VHSのDHX2も、問題なく認識できていますので、わりと他社のi−Linkとは相性が良いのですが、どなたかHC1で試された方がいらっしゃれば、ぜひ教えて下さい。
書込番号:4289231
0点

YAM電機さん
情報ありがとうございます。おそらくPX300と、FX1のi−Link接続のことかと思いますが、PX500は、300のマイナーチェンジモデルのため、結果はやはり同様でしょうね。
ビエラでは再生画像を見るだけなので、致命的な問題とは考えていませんが、気楽にケーブル一本で繋ぐことができればと思ったものですから。
書込番号:4289431
0点

私も最近、居間用にTH-37PX500を購入したばかりで気になるところです。HC1に付属のD端子コンポーネントデジタルケーブルでビエラのD4に繋げば再生は出来るのかなぁと思っています。
また、オーディオルームにちょと古いパイオニアのPDP-502HDがありますが、iLink接続は駄目なようです。しかしシャープのBD-HD100を持っていますので、これにHC1のiLinkを接続しますとハイビジョンをダビングするばかりではなく、ダビングスタンバイの状態でモニターの中にある操作画面を外すと視聴も出来るようです。HD100はHC1やFX1にiLink接続可能な唯一のBDレコーダーです。詳しい事はBD-HD100のレスで“デジタルおたくさん”が述べられています。ご参考にされると良いと思います。
これで私もHD1を購入する決心がつきました。
書込番号:4289619
0点

シャープのBD-HD100とのセット購入をお勧めします。
書込番号:4292173
0点



週末に「愛・地球博」に行くので、その記念にHDVで残そうと思っています。
地元のK奈○県S○原市のY電機に今日見に行ったら、178000円(税込み)
&10%ポイント還元(7/22まで)となっていました。
他の方の書き込みを見る限り1万円以上高い様に思うのです。
同じY電機でもけっこう開きがあるみたいです。私の住んでいる近郊でいい店
がありましたなら教えてもらえませんでしょうか?
私は神○G県相○H市在住です。
0点

掲示板の使い方の中に以下のものがありますので、
気持ちはわからなくもないですが、止めた方が良いかと思います。
値段について、私の感想としては、高いと思います。
---------------------------
掲示板ルール&マナー集
◆無意味な伏せ字は使わないでください
例えば「カカクコム」を「カ○クコム」と表記するなど、会社名(店名)や製品名を無意味な伏せ字にすることは、文意が正確に伝わらなかったり、文字列検索の妨げになりますのでおやめください。
また、どうしても伏せ字にする必要がある書き込みは、そもそも掲示板に書く内容として不適切です。 伏せ字にせず明記するか、あるいは一切記載しないようお願いします。
---------------------------
だそうです。
書込番号:4291582
0点

伏せ字の書き込みはカカクコムさんの方で削除をしましょう
書込番号:4291670
0点

書き込み全般に言えるのですが、やたら何処何処で幾らで買った!と自慢する書き込みが多いのですが、衣食住の生活必需品以外の高額商品を買えること事体すでに生活に余裕が有るわけですから、何か見てて浅ましいですね。本当に必要に迫られて買うのなら、1ランク機種を下げれば良い事で、まるで1円安い物を買うのに10円ガソリンを消費して買い物するみたいでカッコ悪いです。1円でも安く買う事が「ステータス」と化しますね。パソコンが一般的に広まりつつあった時代、電気店街で「コレだけまけさせた!」「コレを付けさせた」とやたら自慢する輩が大勢居ましたが「まけさせた!」と行ってもガソリン代、道路料金、時間を差し引いてたら、結局近所の電気量販店で買うより高く付いていた。とか、「これを付けさせた!」と言っていても「それ、使わ無いじゃん・・・」と、言うようなお間抜けさんにならないで下さいね。
書込番号:4291825
0点

価格情報の掲示板なんですから「○○円で買えた」というのは本来の掲示板の趣旨に有った書き込みなのでは?
自慢といわれては書き込む人の立つ瀬はないのでは???
もちろん伏字は管理人さんから禁止されていますのでこの点ではダメですが・・・
書込番号:4291858
0点

プラチナビーズさん
価格コムのご利用案内には以下のようにあります。
●「価格.com」とは?
価格.comは、パソコン・家電製品・ブロードバンドなど、さまざま
な製品やサービスの価格を比較する、日本最大級の価格比較サイトで
す。
したがって、安く買ったことを自慢するのは、ここではOKではな
いでしょうか。1円安く買うために10円のガソリンを使っても、そ
れが買い物の楽しみ方という考え方もあるでしょうし、趣味なら許さ
れることです。
これを書いている現時点で、HC1の最安値と2番目の差は15円、
3番目と4番目の差は1円です。ここはこういうランキングを載せて
いるところなのですから。
もちろん、伏字は禁止ですし、安く買った自慢なのに店名を書かな
いのは、他の人には無益な情報にしかなりませんが。
書込番号:4291938
0点

たとえ、伏せ字OKの掲示板であったとしてもだ。
「私の住んでいる近郊の情報をください。
所在地は【伏せ字】です。」
バ力ですか?
書込番号:4291979
0点

いわゆる、釣りにひっかかったのでは?
スルーしましょうよ。
書込番号:4291993
0点



ビデオサロンというビデオカメラ専門誌をはじめて買ったのですが、
そこにVX2100というソニー製ビデオカメラ用のワイコンが3種類載っていて、その内の2種類は他社製のものでした。
HDR−HC1用にも、ソニー純正以外にワイコンはあるのでしょうか?
できれば純正よりも軽くて、ワンタッチで着脱できるのがあれば欲しいのですが。
0点

HDR−HC1は、フィルター径 37mm ですので、37mm用コンバーション
レンズなら、どこのメーカー品でも、基本的には取り付けられる
はずです。(ワイド画面といっても、上下をカットしているだけ
みたいですから)
ただし、コンバーションレンズの「性能」は様々で、解像度の違い
や、四隅のけられ、望遠にするとピントが合わなくなったりと、
様々な制約が出ることもあります。
純正品は、一応、それらのことが検証されているはずです。
しかし、同じメーカーの「純正品」でも、例えばSONYから
「ワンタッチレンズ」という、軽くて、ワンタッチで着脱できる
ワイドコンバーションレンズが発売されていますが、解像度等の
性能的には、どうなのかわかりません。
ワンタッチで着脱っていっても、着脱自体が意外と面倒なんですよ。
やはり付けっぱなしにしておける小さく軽いのがいいんじゃないかな。
私は以前から使っている、SONY純正のVCL-HG0737をまず試してみる
つもりです。
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=1366
常に付けておけるようなもっと小さいワイコンはないかと探して
みたところ、レイノックスのHD-5000PROというのが、小さく軽くて、
しかも0.5倍と、ちょっとした超広角効果を出せそうなので、
惹かれています。
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hd5000pro/index.htm
解像度も、検索してみる限り、良さそうです。
ケラレが心配ですけど、0.5倍の超広角効果は、やはり魅力です。
レイノックスのワイコンは、先端にフィルター用のネジ溝を切って
あるので、フィルターやフードをつけられるのも長所です。
最安で\8,064(税込)ですか。
http://www.getplus.co.jp/pr/product563951.asp
どなたか、試してみませんか〜
書込番号:4259478
0点

VCL-HG0737 VCL-HG0730X
希望小売価格18,900円(税抜価格18,000円)
は高いので、ワイドコンバージョンレンズ
VCL-0637 S希望小売価格8,400円(税抜価格8,000円)
はどうでしょう?
品質がだめなんでしょうか?
できれば小さいほうがいいので、、。
書込番号:4259866
0点

VCL-0637は、PC7で撮影してた頃に使ったことがありますが、
周辺の画像がボケボケになってしまうので、すぐにHG0737に
替えました。
DVの画質でもそうなのですから、HDの高画質には、とても耐えられない
ものになると思います。
37ミリ径のワイコン、デジカメ用も流用できるでしょうから、
もっといろんな種類があっても良さそうなので、調べてみますね。
何にせよ、カメラ本体が来ないことには、店頭で試すわけにも
いかないので、早く来い来い・・・と・・・待ち遠しいですねー。
書込番号:4260229
0点

みなさんいろいろと情報ありがとうございます。
HD-5000PROは良さそうですね。純正より小さくて軽い! しかも0.5x! さらに安い!!
これで色がブラックだったら完璧でした。
でも、実際に使ってみないとわからないところもあるようなで、だれか試して〜!!
書込番号:4260430
0点

橋本@横浜さん、
ありがとうございました。
忙しい中で書いたので、ご挨拶もなくすみませんでした。
カタログをみて考えてワイコンが必要だと思い追加注文しました。
その際、店のご厚意で、VCL-HG0730X VCL-0637 Sの両方取り寄せてくれ
カメラにつけて選んでいいと言われました。
試せるのはうれしいですが、店頭で、試して解るかどうか不安なので
ここに書き込みました。
大きさを見て、637と思っていましたが、大きさを見て730の
方向で考えたいと思います。
うちも、ラッキーな事に夕べ電話があり、本日から店頭で受け取れ
るようです。ただ、私も橋本@横浜さんと一緒で、まだ、大蔵大臣
(古!)に話していません、、。
どうしたものか、、、。 アイコン変えました。
書込番号:4261128
0点

くらしか さん おはようございす。
本日から店頭で受け取りですか。伝票番号から宅配業者に確認した
ところ、午前中には届くとのことでした。
さて、HDR-HC1のワイコンですが、ご承知とは思いますが、
あくまでこの機種の純正のワイコンはVCL-HG0737Yですので・・・
それ以外のワイコンを使って、いい結果が出なくても、自己責任と
いうことになってしまいますので・・・・
(HG0730Xは口径が違うのでは?)
かみさんには、しばらく隠しておこうと・・・問題の先送り、か・・
書込番号:4261197
0点

純正のワイコンが7月の下旬になるということなのでとりあえずDVR-5000を買って来ました。
DVR-5000PROはどうか分かりませんがDVR-5000は付属のレンズフードが装着できませんでした。残念。
他からでているレンズフードはつけることが出来るのでしょうか?
書込番号:4262024
0点

レイノックスに電話してHD-5000PROをHC1に使えるか聞いてみました。
16対9なら問題なし。4対3だとケラレが出る。
実際に試したいときは、新宿西口ヨドバシカメラ本店3階に
レイノックス全品が置いてある。
とのことでした。
書込番号:4265199
0点

橋本@横浜さん
いろいろどうもありがとうございます。
737と637です。
35mm換算約28mmは16:9にはやはり必要ですよね。
せっかくのHDで、周辺ボケはいやなので、大ぶりですが、737Yに決めました。
ありがとうございました。
書込番号:4265366
0点

[どなたか、試してみませんか〜]
はい。別BBSで橋本様にお助けいただいたこともあり、本日昼休みヨドバシに行ってHD-5000Pro 買ってきました。週末、ヤフオフで落札した三脚も届きますので、試してみます。(マシンSpec不足でキャプチャできない件は、結局旧型HDの書き込み速度不足で、メモリでもCPUClockでもありませんでした。)
さて、皆様に納得していただけるようなテスト方法を教えていただけますか。自分があまりケラレなど気にならないようなタイプの人間ですので。
書込番号:4267554
0点

mochy2005さん、ハードディスクでしたか・・パソコンって、
わからないもんですねー。
HD-5000Pro、いかがですか? 重さを較べても、純正は320g なのに
HD-5000Proは110gと約三分の一。実際につけてみて、重量バランスとか
いかがでしょう? 常時付けっぱなしでも、違和感はありませんか?
画質テストの方法は、外壁がタイル張りのビルを被写体にして、
三脚に固定したカメラの最広角端と最望遠端を、ワイコンを付けた
場合と付けない場合のそれぞれを動画で撮影します。
ついでに上を向けてビルをあおるようにして撮影します。
標準レンズと、0.5倍ワイコンをつけた時の画角の違い。
タイルの目地を、周辺部でも滲み無く表現できているか。
たる型の歪みはどの程度出るか。
あおったときの変形はどうか。
といったことがわかります。
動画からメモリースティックに静止画取り込みしてやり、較べます。
できたらその静止画をどこかのページにアップしていただけると、
誰でも一目で客観的に評価出来る様になります。
ご自分で判断して、その評価を書いていただけるだけでも有益な
情報になります。
HD1にraynoxのワイコンHD-6600PROをつけて実験した時のページは
こちら↓
http://www.oysy.com/citv/hd6600/
雨が降っていたので、濡れないところに三脚を立てていたので、
中途半端な撮り方ですね。絞りも開放に近かったのかな。ある程度
絞ったほうが、レンズの性格は出るみたいですけど。
書込番号:4267785
0点

HD-5000Proについて
「できたらその静止画をどこかのページにアップ」はまだできていませんが、タイル地のビルを映すというようなことはしたので、少し余裕ができたらアップします。
自分としては、バランスや重量の点では問題なく、たる型の歪みも想定内でした。しかし
1 滲み
ワイド側では、ほとんど気にならないですが、
テレ側では、両端に滲みがかなりはっきりでます。
2 オートフォーカス
全域で、メニューで「ワイコンを装着」に設定しても、オートフォーカスが少し効きにくくなるように思います。(こればかりは主観が強いですが。)
3 画質
全域で、全体が少しぼやっとなるというか甘くなるというかシャープさが欠けるというかそんな感じがします。
結論的には、常時装着は、できないと思われます。
画角的にここはどうしても広角が欲しいというときに装着して、通常ははずしておくのが正解ではないでしょうか。純正なら常時装着できるんでしょうか? ただ、純正の0.7倍では、やはり、足りないと思いますし、着脱が面倒でも、当面使い続けると思います。
書込番号:4273542
0点

mochy2005さん、HD-5000Proについて、ありがとうございました。
理想的なワイコンってのは、無いもんですねぇ。
やはり使い分けかな。
純正は常時装着出来ると思います。でも大きく重い。
広角の迫力を重視するなら、VCL-0637でも常時装着する方が
いらっしゃるようですね。
アクセサリー選び、悩みますけど、それもまた楽しいもんで。
書込番号:4273733
0点

来週、旅行に出かけるのに、やはりワイコンが欲しくなり、HD-5000pro 購入しました。
>最安で\8,064(税込)ですか。
>http://www.getplus.co.jp/pr/product563951.asp
を参考にさせていただきました。
getplusは、他に送料\700、代引き手数料\450がかかり、実質\9214。取り寄せ。
キタムラは、\9000で1パーセントポイント。取り寄せ。
ヨドバシは、\10260で10パーセントポイント。売り場在庫あり。
キタムラの価格をベースに交渉の結果、\8500でポイント無し。
もちろん、即決で購入しました。
私の使用感(HDV動画のみ)ですが、
1.装着していることを特に感じないで使える軽さです。
(あまりないでしょうが、手持ちでも十分使えます。)
(ポケットに入れておける大きさです。)
2.ケラレはとくに感じません。
3.晴天の屋外での撮影では、精細感も十分です。
オートフォーカスも問題を感じません。
(私は、ワイドでフォーカスを変えながらとる必要はないと思います。おそらく固定で撮るようでしょうから、気になるときは、マニュアルで合わせれば十分対応可能です。)
4.室内では、0.5の威力を感じます。画角がぐーんと広がります。
mochy2005さんと同様に、絵が甘くなるような気がします。
(ワイコンより、光量不足が原因のようです。露出?シャッター?)
5.うっかり取り付け側のレンズに手を触れそうです。
(37mmクリアフィルターを着けておこうと思っています。)
6.メニューで、ワイコン装着にしても、しなくてもあまり大きな変化はないように感じます。
(違いが分かる方、教えてください!!)
<<結論>>
HC-1で風景を撮る人なら、絶対に買いだと思います。
私は、撮影時はポケットに常備し、必要なときのみ装着させます。
私は、幸運にもその場ですぐ手に入れることができましたが、どこのお店で買うにしろ、店頭在庫数は多くないようです。取り寄せ覚悟で交渉するか、あらかじめ在庫の有無を確認してから出かける方がよいでしょう。
書込番号:4291513
0点

昨日、サンバの撮影に行って、もっと広角のワイコンが欲しいと
つくづく思いました。0.5倍のHD-5000pro が気になって
しかたありませんでした。
>晴天の屋外での撮影では、精細感も十分
決めた! もう買います!!
昨日の映像はこちら⇒http://964.jp/Z2HL
書込番号:4291715
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
