
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年7月17日 18:05 |
![]() |
0 | 5 | 2005年7月17日 13:54 |
![]() |
0 | 4 | 2005年7月17日 06:50 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月17日 00:16 |
![]() |
0 | 3 | 2005年7月16日 22:47 |
![]() |
0 | 3 | 2005年7月16日 18:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前TVへの接続方法について、ご教授いただいた者です。
TVの機種KD-32HD600へのi-Link方法ではTVに認識はされましたが、映像、音声とも全く反映されませんでした。また、D端子セレクター(audio-technica AT-SL5D)を購入し、DAV-S550とともに接続した結果、DAV-S550の映像、音声とも再生可能でしたが、HC-1は映像、音声共に全く再生できませんでした。audio-technica AT-SL5Dは一応D5対応でしたので、間違いなく再生可能だと思ってましたがショックです。
他のD端子セレクターを購入し接続したいと思いますが、対応可能な機種があれば教えていただければと思います。また、コンポーネントケーブルでの接続も考えてますが、カタログに記載がありましたが、HD方法でなくなるのでしょうか。なお、当方の所有の機種でHD方式による録画した部分を「早送り」再生した時に「白黒」で再生されますが、故障でないですかね。色々勉強したつもりですが、併せて教えていただければと思います。
0点

@入力切り換えA・Bボタンを切り換えていますか。
ADAV-S550とHC1の接続を入れ替えてみてください。
Bセレクターを経由せず単独で再生できますか。
@ABをしても再生できない場合は、HC1のケーブル or HC1 に不具合があると思います。
書込番号:4284894
0点

皆様から回答いただきありがとうございます。HC−1より直接D端子へ接続したところ問題なく再生できました。再度D端子セレクターにて再生できるよう行ってみます。
書込番号:4286219
0点



昨日購入しましたー わからない事があり教えて下さい!
windowsPC(sotec M260RW)にi-linkで接続したのですが、
認識はしてもドライバがうまく入ってくれません。
SonyのHP上ではVAIOの事しか詳しく書いていないし、PC接続キットなどを
買う勇気もありません(PCが貧弱のため使い物にならないと怖いので)
VAIO以外のPCにi-link接続して動画を取り込む場合はPC接続キットを
購入する以外に方法はないんでしょうか?
(ちなみにOSはmindows-Meです。XPならいけるとか?)
基本はHDDレコーダで編集を考えてますが、あわよくば貧弱なPCでも
出来たらなーと考えてます。
0点

それから、
ノーマルの構成では無理ですので電源・マザボ・CPU・メモリを変更して下さいね。ケースも変更かな。ここまですると10万円以上は絶対掛かるし、編集ソフトも必要だからHDVビデオ編集マシンとして新しいPC買ったほうがいいかもですね。
書込番号:4285339
0点

早速の返答ありがとうございます!無理ですか・・・
HDVは無理だと思っていたのですが、DVすら入力できないとは・・・
なんのためにieee1394のコネクタ付いてるんだろうこのPCは
DV変換しても無理なんですかね?win-Meってムービーメーカーとかついてるけど・・・
まだよくわかってません
書込番号:4285455
0点

HC1側の設定で、DV変換するにしてもだめですか?
そうすれば通常のDVカメラとして認識される気がするのですが。
もちろんHDVの編集はできませんがDVでの編集は何とかできるのではないでしょうか。
書込番号:4285784
0点

HC1側でDV変換してもダメです。
いろいろ調べてみたところ、パソコン編集キットというのを買わないとダメ
みたいです。(ドライバが無いといけないので)
HDDレコーダー(RD-X4)ではうまくいくので、DVD編集はできますが
PCに動画転送するとしたらパソコン編集キットを買しかなさそうですね。
(実売9000円かー 高いですよね。HPでドライバだけDLできるようにしてほしい・・・)
ありがとうございました。
書込番号:4285803
0点



HC1は原色CCDのようですが、この機種の次世代で3CCDが出る可能性はどんなものでしょう。以前、コジマでテープを持参して撮影させてもらい、自宅で比較したところ、1CCDと3CCDの色の鮮やかさの違いに驚いたことがあります。普通のDVではずいぶん差を感じました。HDVも実験させてもらえばいいのですが、あいにく私は現在、ハイビジョンテレビを所有しておらず、比較ができません。どなたかHDVで比較されたことがある方がいらっしゃいましたら、感想をお聞かせ願えませんか。他社はまだHDVは出ていませんが、これも気になりますね〜。
0点

数年前のDVカメラは1CCDと3CCDでは歴然の差がありましたが、最近のDVカメラではその差は少ないと思います。
HC1とFX1の比較をした結果、色の鮮やかさという意味での差は少ないと感じます。
ただ、3CCDのが上であることは間違いないと思いますが。
書込番号:4284779
0点

HC1はCCDではなく、CMOSに変わっています。
書込番号:4284912
0点

今まで、CanonのXV2というDVカメラ(3CCD機)を使っていて、今回HC1を新たに入手しました。
正直なところ、小型のハイビジョンカメラということで、解像度は上がったけどトータルで見た場合の画質は今ひとつと事態になることを危惧していましたが、それは杞憂に終わりました。
XV2は、20倍ズームレンズで超望遠撮影が可能というのがセールスポイントの一つなんですが、HC1で純正テレコンを使った場合の画質が思いのほか良いので、この点も好感度大です。
私の場合、HC1の画質は、DVとHDVというフォーマットの違いも含めトータルでみた場合、XV2のそれを凌駕するという結論に至りました。今までとても役にたってくれたXV2ですが、退役が決定してしまいました。
いくつかのシチュエーションで撮影したサンプルがありますので、必要でしたら参考にして下さい。(下記URLの「■HC1」をクリック)
http://hoshizawa.no-ip.com/RW/
(もっとも、CanonさんがXV3(ハイビジョン版XV2という意味)を出してくれることも期待してますが(笑))
書込番号:4285234
0点

結論から言います。
本当にHDV撮影したいのであれば、直ぐにでも買うべき。3CCDにこだわるなら、上位機種を迷わず購入。
待つ気があるなら、他メーカーからの新製品を含めて待つ。ただし、躊躇する気持ちを払拭できないなら、ストレスが溜まると思いますが…。
書込番号:4285239
0点



PanaのNV-GS400KよりHC1へ買い換えを考えている者です。主に子供のサッカーを高画質で記念に撮影したいと思っていますが、過去の書き込みでオートフォーカスの性能があまり良くないとか動く物に対して荒い画質になるなどの書き込みが見られ買い換えを躊躇しております。
ご購入された皆様の中でサッカーなど動きの激しいスポーツを撮られた方がいらっしゃいましたらぜひご感想を聞かせていただきたいのですが。この問題さえクリアされれば即購入したいと思います。
0点

大丈夫ですよ。
先週サッカーの試合撮って来ました。
120インチのハイビジョン対応プロジェクターで見ても
綺麗です。もちろん、三脚は870RMを使ってます。
ワイドの画面なのでサッカーを広く撮ることができますよ。
書込番号:4282055
0点



はじめまして。このボーナスで初めてビデオカメラを買おうとしてる初心者です。あまり詳しくないのでくだらない質問で申し訳ありません。ソニーのDVDへ直接録画できる「DCR-DVD403」とハイビジョン撮影できる「HDR-HC1」の2機種のどちらを選択しようか悩んでおります。全然違うモノなので比較にならないだろうとお叱りを受けるかもしれません。「HDR-HC1」は、DVカセットにHDV規格で録画できるのは非常にうれしいのですが、それをPC等でダウンコンバートしてDVDへバックアップしては、さっかくのハイビジョンがもったいないような気もします。ただ、実際、僕の場合は、そうなると思います。DVDは頭出しなど再生が楽だし、コピーや配布も楽なので。こういう不届き者は、「HDR-HC1」オーナーの資格ありませんよね?やっぱり、こんな僕は「DCR-DVD403」など従来のSD録画タイプのユーザーレベルなんでしょうか?皆さまの厳しいご意見お聞かせ下さい。m(__)m
0点

Tonoponさん。
確かにHDR-HC1でHDV記録したデータの編集はちょっと大変かもしれません。
要はハイビジョンで撮る必要があるかないかだと思います。
もし、すでにハイビジョン対応TVをお持ち(もしくは購入予定)であればHDR-HC1を購入されることをお奨めします。
一度ハイビジョン画質で撮影したものを見てしまうとSD画質に戻れなくなりますよ(^^)
SDからHDVへは無理ですが、逆はダウンコンバートで可能ですから少々手間かもしれませんが、大は小を兼ねるでHDR-HC1をご購入されてはいかがです?
書込番号:4284151
0点

BD−HD100でのダウンコンバートの場合、DVD化は簡単でとても綺麗です。
市販DVD並に遜色ありません。
簡単な編集もできますし、何枚にも可能です。
ハイビジョンテレビも大型で安くなってきており、将来録画再生したときのことを考えれば、HC1を購入したほうが良いと思います。
ちなみに、AV接続ケーブルが付属してますので、一般のレコーダーでもDVD化は可能です。
書込番号:4284259
0点

何を撮るかだと思いますが,ゴルフのスイング撮ったり、プロモー
ションビデオを撮ってみんなにDVDで配るなど今しか見ないコン
テンツを撮るなら安くて手軽なDVD403でいいのではないでしょうか。
子供の成長記録なら将来も見ることを考えてHC1がお勧めです。
書込番号:4284568
0点



皆様お世話になっております。
SONY様のWEBサポート〜Q&Aに、「HDV規格のカメラを2台使用してi−LINK接続で編集可能であるが、つなぎ目などでノイズが発生する場合がある」のように書いて有ります。
HDVカメラ2台でこういう作業を実際にやってみられた方にお聞きしたいのですが、画質は変わりませんでしたでしょうか。そしてつなぎ目やスタートストップ時点でノイズが乗るようなことは?
PCでノンリニア編集もしたいと思ってはおりますが、もう少し時期を見てと思っております。それまでテープは取りだめになりそうなので、HC1かFX1を誰かに借りられたらこういう編集を試みたいと思い、質問させて頂きました。
過去私はDV規格のカメラを2台使って、i−LINK接続でそういった簡易編集を何度かしたことがあります。1台で再生し必要な部分だけをもう1台で録画していくというアナログ作業ですが、大がかりでない場合はこういう編集も有りだと思います。
私の場合画質はわずかにノイジーになった様な気が致しました。デジタル伝送なのにノイジーになるのはおかしいのかもしれませんが事実です。ケーブルが安物だったせいかも。
つなぎ目やスタートストップ時点でのノイズは全く無くきれいにつながっておりました。この件は編集のやり方が、「再生側はポイントの少し前から回しておき、ポイントにきたとき録画側をスタートさせる」という原始的方法を取っており、双方とも一時停止から始めたりしないようにしたからかもしれません。
HDV規格でも同じようにやれば問題なく編集可能でしょうか。私自身でHDVカメラを2台持つ身分になれるのはまだまだ先だと思いますけれど。
よろしくお願い致します。
0点

potsu4さん こんにちは
どなたからも返信が無い様なので、私がやってみたことを申し上げます。
FX1とHC1を使いダビングしてみました。つなぎ目でのノイズの発生は感じられません。画質の低下も私のレベルでは見受けられません。
しかし、つなぎ目が1秒近く静止画になってしまいます。ストップ時点の画面が止まってしまうのです。
やはり、HDVカメラを使っての編集は無理かと思います。
参考までに。
書込番号:4281761
0点

今現在のHDVの弱点ですね。つなぎ取り部分の修正データーがフォローされないからですね。解決の道は普及が鍵となりそうですね。
書込番号:4282457
0点

charosuke4739 さん 、ひかるの父さん 早速のご回答ありがとうございました。わざわざご検証まで頂きまして申し訳ございませんでした。
その後SONYさんのQ&Aを見直してみましたら、「i.LINK接続によりデジタルダビングが可能です。ただし、カット編集作業などのため、録画を一時停止した場合や、停止したあとで再開した場合は、つなぎ目で映像が乱れる場合がございます。編集はノンリニア編集機をお使いください。」と書かれておりました。先の書き込みでの文章に少しニュアンスの違いがございましたことをお詫びいたします。
>しかし、つなぎ目が1秒近く静止画になってしまいます。ストップ時点の画面が止まってしまうのです。
1秒近い静止画状態は「映像の乱れ」と解釈できないことも無いと思いますが、Q&Aには出来れば「静止画が発生することがある」とはっきり書いておいて欲しかったです。しかしその後に「編集はノンリニア編集機をお使いください」としっかり書いてありますので、私はそれに従ってPC環境を整えるべく努力することにいたします。
なぜこんな書き込みをしたかと申しますと、HC1での撮影中はシーンのスタート、ストップの画像はきれいにつながっています。特に乱れなどはございません。それはビデオカメラの基本として当然のことですけれど、さて次に貧乏人素人が考えることは「出来るだけ安上がりで編集する方法」であり「そうだ、カメラ2台で編集してもいけそうだ」と安易な方向に傾いたことが発端です。
今回のお答えは非常に有益でした。重ねて感謝いたします。ありがとうございました。
なお一つ質問です。よろしくお願いいたします。
>つなぎ取り部分の修正データーがフォローされないからですね。解決の道は普及が鍵となりそうですね。
ヒロシです。修正データーとやらの話はよくわからんとですが、将来改良される可能性があるとでしょうか? 撮影中のつなぎ撮りがきれいに出来るのは、その修正データーとやらがカメラ内部でメモリされているとでしょうか?
書込番号:4283987
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
