
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年7月16日 07:15 |
![]() |
0 | 4 | 2005年7月15日 23:52 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月15日 20:54 |
![]() |
0 | 7 | 2005年7月15日 19:17 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月15日 12:17 |
![]() |
0 | 11 | 2005年7月15日 03:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハイビジョン テレビですか??
こちら ニュージーランドには いつそのようなテレビが販売され
るのか予想もできません。でも、すごく良い製品のようですね。。
9月にヨーロッパに行きますので、その際に日本で HDR-HC1 の
購入を考えているのですが 成田で一泊するだけなので自分で店まで
行って商品を確認する時間がありません。そこで お助けをお願いしたいのですが、東芝 ノートパソコン DynaBook (60GB 806MB DVD-RAM, DVD-R/RW,DVD-ROM,)が再生の際にテレビの代わりに利用できるの
でしょうか? それとも ハイビジョン テレビでなければ HDR-HC1の利用はできないのでしょうか?
機械のことは全く理解できませんの助言の方、宜しくお願いいたします。
0点

>9月にヨーロッパに行きますので、その際に日本で HDR-HC1 の購入を考えているのですが 成田で一泊するだけなので自分で店まで行って商品を確認する時間がありません。
9月という運動会前の時期にいきなり店にいってHC1があるかわかりませんが、仮に購入できたとして ↓
>東芝 ノートパソコン DynaBook (60GB 806MB DVD-RAM, DVD-R/RW,DVD-ROM,)が再生の際にテレビの代わりに利用できるのでしょうか?
IEEE1394端子があり、DVが再生できるソフトウェアがあれば見ることができます。
型番がわかればお答えできますが、CPUやOSも書いてないのでは、答えようもありません。
>それとも ハイビジョン テレビでなければ HDR-HC1の利用はできないのでしょうか?
ハイビジョン規格で見たいならそうです。
ダウンコンバートして見るのも問題ないのでしたら、利用できます。
ネットを利用できる環境でしたら、まずはソニーのサイト等を見てHDR-HC1のことや、ハイビジョンの事、デジタルビデオの事を理解することが最低限の知識となると思います。
特に海外で使われるとなると、自分の知識が頼りになりますしね。
そのサイト等を見て、読んでもわからない場合は、HDR-HC1を海外で自分ひとりの力で使うのは難しいと思いますよ。
書込番号:4276022
0点

Cezare 様
情報有難うございました。
9月になれば品数が不足するのですね。
今のところキャノンのデジタルビデオカメラをコンピューターに
接続して、DVDに録画しているのですが、画面のサイズを広げると
白い点がでて画面が鮮明ではなくなるりますのでHDR-HC1を考えました
Cezare 様のアドバイスにより こちらのソニーものぞいてみますと
モデル番号が違いますが「HDR-HC1」らしきものが発見されました。
オセアニアでは日本のテレビのシステム(NTSC)とは違い(PAL)システム
になりますし、こちらではハイビジョン テレビ等、身近にありません
ので(たぶん国内には一台もないかも)店頭に出てからどのような製品
なのかをよく確認しますね。ただニュージーランド人は日本のシステムが
理解できないでしょうし、日本でもニュージーランドの正確な情報が
理解できる店員の方はあまりおられないのではないかと思います。
ちなみに、こちらでは「HDR-HC1」らしきものの価格は NZ$2990.00
$1.00 が80円で計算すると 239,200円になります。
有難う ございました。
書込番号:4277536
0点

日本は世界で唯一のビデオカメラ生産国で私達はその
恩恵にどっぷり漬かっていて、当たり前のように考えて
います。しかし、他の国ではそうでないのですね。
Hi from NZ さん のスレをみて、米国など一部の国を除き、
他の国ではハイビジョンはまだまだのようだと初めて知りました。
日本という平和で工業先進国に生まれ育った幸せを改めて
感じましたね。
海外旅行でも一番いいビデオカメラ、デジカメを持っているの
は日本人、しかも日本は安く買える国。幸せな国ですね。
Hi from NZ さん 、つい忘れがちな事実を知らしめて
下さってあるがとうございました。
書込番号:4279808
0点

此の頃 いつも行っている国で家電屋さんに行くと
韓国製のDVカメラが急に増えてきました。
ひょっとすると低価格なものは韓国製にシェアを奪われる
かもしれません。デジカメも同じ状態のようです。
書込番号:4283034
0点



すいません、ビデオカメラ初心者です。
初めてのビデオカメラを検討しているのですが、確かに画面の綺麗さ
には感動できるものがあるのはわかります。ただどうやってみなさん
編集されているのでしょうか?
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20050705/112709/
にあるように、編集ソフトやハイスペックのPCをそろえるとかなり
の金額となってしまいますし、この掲示板にもある、SHARPのBDレコ
ーダとかも非常に高価です。
最近TVをプラズマにかえたので、見るのは楽しみなのですが、編集の
事を考えると...
高度な編集等をするつもりはまったく無く、失敗したカット等を削除
できれば良い程度なのですが...
初心者にもわかるレベルでご教授願えればありがたいです。
0点

Nikkeiのは比較的よくまとまってると思うので
それを参考に安価な編集をしてみるとか
そういえばカノープスからEdiusPro3の簡易バージョン出てますね
2万円台ですが気軽にカット変種 以上のことができたりと・・
といってもそこそこのPCスペックは必要ですが。
書込番号:4278954
0点

デルタビジョンさん。お返事ありがとうございます。
カノープスさんから新しく出た編集ソフトは価格的には、手頃なの
ですが、動作環境の推奨パソコンは、ハイビジョンの場合には、
P4-3GHz以上、メモリ1G以上となってますね^_^;;
この掲示板のスレでもどなたかが書かれていたように、やはり
カメラ本体よりも編集にお金がかかりそうですね。
そのあたりも考慮して、再度検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4280734
0点

今のところ、簡単な編集はシャープのBD−HD100でやるしかない様です。
プラズマTVをお持ちなら、ハイビジョン放送の録画など、それ以上のメリットがあると思います。ハイビジョン放送の画質は素晴らしいです。同じハイビジョンでも放送局側のカメラによっても画質の差がハッキリ分かります。
書込番号:4280764
0点

画質にこだわりさん、アドバイスありがとうございます。
おっしゃるように、ハイビジョンの画質の綺麗さは日々体験しています。
(当方の地域では、地上波デジタルはまだ全てのチャンネルが対応して
おらず、正直地上波アナログを見るのは苦痛になってます)
この掲示板でもたくさんいらっしゃるようですが、うちもきっかけは、
来月誕生の初めての我が子の成長を残しておきたいというのがきっか
けです。
今後は、どんどんハイビジョンに移行が加速しそうですから、2年も
まてば、BD論争にも決着がつき、機器の値段も下がっている事を
期待して、しばらくはDVカセットのまま保存しておこうかと考えだ
しました。
おじいちゃん、おばーちゃんには、ハイビジョンの再生装置を持って
ませんおで、SD画像に落としたものを手持ちのDIGAででも編集して
DVDで送付する事にしようかと思ってます。
パソコンでの編集も考えられなくもないのですが、最近はネットと
メールができれば良いと考えたのと、子供用品のスペース確保の為
に自分用と嫁用を買って使ってます。デスクトップを手放してから
これでも十分いけるなって思ってましたので、しばらくはこのまま
いきたいと思います。(今更、デスクトップ買うと言ったら、嫁が
怖いです)
以上、ありがとうございました。
書込番号:4282561
0点



HDR-HC1買いました!
税込139,327円です!
ところで純正のワイコン、テレコンは重い&高いので、
互換性のあるオススメ品があればメーカー、型番を
教えていただけないでしょうか。あとPLフィルターも
いいのがあったら教えてください。
MediaStudioProのHDVプラグインを使っている人いますか?
(PCスペックに対して動作の軽快さは如何なもんでしょう)
0点

ログも増えてきて面倒なのはわかるが、過去ログを読みましょう。
ワイコンとかで検索すれば、それなりに出てくるだろう。
書込番号:4281966
0点

>HDR-HC1買いました!
>税込139,327円です
おめでとうございます。激安ゲットを自慢したいなら、
どこでゲットしたかぐらいは表明したほうがいいですよ。
書込番号:4282140
0点



初心者なので失礼ながらお聞かせ下さい。
明日近所にY田電機がオープンで現在のビデオカメラが壊れた為、当初GR-X5購入検討していたのですが、本日Y橋でHC1の映像を確認し大変気に入りました。ただ現在の私のTVは31型とはいえ10年も前の普通のTVの為、再生映像に相違があるのかわかりません。できれば教えて下さい。
またデジカメ機能もスペック上はGR-X5の方がよさそうなのですが、実際はどうなのでしょうか。
0点

・・・・ご自分の判断で検討してください。としかいいようがありません。
HC1はハイビジョン録画をするハンディカムなので、ハイビジョン録画を必要としない場合は購入メリットがありません。
HC1は再生環境はおいておいて(人それぞれですから)映像はハイビジョンで残しておきたいと思う人、でお金がそんなにかけられない人用のハンディカムです。
つまり撮影した映像がどんなに綺麗でも関係なく、10年前のTVで見られれば良いと思っているのでしたら、こんな値段の高いビデオカメラを買う必要はありません。
さらにデジカメ機能の性能差で判断をなさるなら、HC1のようにハイビジョンしかとりえのないような機種は買わないほうが良いですよ。
書込番号:4279935
0点

テレビが10年前の物でしたら、ついでにハイビジョンテレビも購入されてはいかがですか。
ついでとはいかなくも数年のうちには買い替えることになるでしょうから、
そのときの為に、ハイビジョンで撮っておいて損はないと思います。
デジカメ性能は5メガのGR-X5の勝ちとおもいますが。
書込番号:4280153
0点

ミコノスさん こんばんは
先日 HC1を購入しました。まず、スミア(光源から光の筋)が出ないこと、ダイナミックレンジが広いことが通常のDVとしてみた場合、優れている点でしょうか。
今後、テレビの規格は確実にハイビジョンに移行してゆくと思われます。もし、将来のために何らかの映像を残したいのであれば、この機種はお勧めです。また、ハイビジョン環境を手に入れられた場合には、通常のDVなどとは比較にならないほどの高画質が手に入ります。
もし、金銭的にHC1を購入できるのであれば本当にお勧めです。
書込番号:4280183
0点

早速29インチのテレビで3CCDとHC1を比較してみました。
結果はHC1の方が若干詳細ですが、ほとんど変わりません。
32インチのハイビジョンテレビでは、SDに落としても、HC1の方が綺麗です。
さらにBD−HD100でダウンコンバートしたDVDの方が、同じSD画質でも綺麗です。
結論としては、31インチのテレビではあまり差が出ない。
しかし将来ハイビジョンテレビを買って、再生したとき後悔しないためには、HC1を買って撮りためておいた方が良いと思います。
書込番号:4280261
0点

ヤマダ電機オープンセールですか。結構無理も利くと思うので購入価格の報告もお願いします。
ちなみに当方本日キタムラでジャンクカメラ下取りで税込み145000円でした。希望の黒が無かったため予約購入でしたがその辺の値段も参考にヤマダ電機さんと交渉されては如何でしょうか。
また、上の書込みによると4:3CRTではほとんど画質に差がないようですが、当方幸いにして東芝のハイビジョンCRTで、iLink接続にてハイビジョン画質のまま視聴が可能との情報をこちらの掲示板で得て今回購入に踏み切りました。
しかしこのビデオ、エポックメーキングで対抗機種が無いわりに値落ちが早い様なので安く手に入れるのに秋の運動会シーズンまで待つというのも手かなと思います。
書込番号:4280499
0点

GR-X5のデジカメは500万画素ですが、単体のデジカメと比べるとどうしても画質は
落ちると思います。
本機で撮影したデータをレタッチしてリサイズしたら300万画素のデジカメと同等と
考えるとがっかりしなくて済むかも…
ビデオの画質から行きますと色は好みの問題がありますがHDの解像度は魅力的ではあり
ますし、動画から静止画を取り出してもLサイズくらいなら使えそうな画質になります。
お金に余裕がありましたらHD1の方が今の段階でしたらおすすめします。
ですが今までのカメラに不満が無ければ、GR-X5もおすすめ出来るかと…
HDカメラは絶対に今買わなければいけないとゆう事もありませんので…
書込番号:4280772
0点

cezareさん、しゅん爺さん、shige1さん、かいとうまんさん、ヒロヒロ4さん、Victoryさん、 皆様本当にありがとうございました。
本日Y田にて購入致しました。忙しくてまだ開封してないのですが、結果報告としては165000円で、+ポイント13%と5年保証を無償でつけてもらいました。これから頑張って撮影していきます。ありがとうございました。
書込番号:4282004
0点



このコーナー発売直後ということもあって、書き込みラッシュ凄いですねえ!1日で色々勉強しちゃいます。
過去レスで手動リングによるズーム操作を教えてもらい超便利に活用させてもらっています。それに昨日試したガイドフレーム、これも意外に重宝で、三脚つけてもちょっと傾いちゃう癖のある小生には超便利です。(三脚付属の水準器なんか真っ青!いらない!)
ところで、基本設定にゼブラとヒストグラムってのがあるのでこれを試してみようと思っています(勿論取説には書いてあるのですが)どなたか使われてこんな使い方が便利ということがあったらご教授下さい。
0点

先日子供の野球大会にて、PLフィルターをつけて撮影しました。
(過去ログにて、橋本@横浜さんに御教授いただいた様に操作。)
ゼブラを100に設定。AEシフトは屋外、ホワイトバランスも屋外に設定。
真っ白いユニフォーム、及び審判の白シャツは、
ゼブラの縞模様がかかっていましたが、
PLフィルターを逐次回転させ、縞模様を無くしました。
再生映像を見てみると、ユニフォームが白とびせずグラデーションが
向上し、とても良い質感が出ました。
(まるでBShiの高校野球映像のようで興奮しました。
すいませんビデオビギナーのため大げさ表現で・・・・。)
これが正しい使い方かどうか判りませんが、書き込んでみました。
書込番号:4280311
0点

ふぐ刺しさん、回答ありがとうございました。う〜ん、ゼブラってこういう使い方ができるんですね。参考になりました。PLフィルターが欲しくなりました。HC1って他に色々いじっていない設定があるようなので宝の持ち腐れにならないように勉強してみたいと思います。
書込番号:4281418
0点



来年あたり、ソニーがブルレイの二号機を出しそうですが、ビデオカメラもブルレイに記録するカメラがそのうち登場してくるのでしょうか?
松下は、フラッシュメモリに記録するカメラを開発してるみたいですが・・・。
0点

ブルーレイ記録のカメラは可能性はあると思いますが、来年ってことはないと予想。
記録媒体が変わると、ビットレートとかが同じでもHDV規格ではなくなっちゃうのかな?
松下のSD(メモリカードのSD)カメラは、きっと小さくなるだろうけでど、画質はSD(従来が質のSD)でしょうね。2Gか、2枚で4Gくらいが限界でしょうから。
書込番号:4275291
0点

BDカメラですが、DVDよりも振動に対して弱いのでは?
CDプレーヤーなんかでも使い物にならないと思ってたのにDVDカムがあれだけ使えるって
事だけでもすごいと思ってましたけど…
テープ以外ではHDDくらいしか実用的なメディアは無いと思います。
書込番号:4276000
0点

しばらくは、ブルレイに記録するタイプのカメラ、出なさそうですね。
レス、ありがとうございました。
書込番号:4276489
0点

世の中的には出てるよ。
青紫レーザーのディスクを使ったカメラがソニーから。。。
http://www.sony.jp/products/Professional/XDCAM/
書込番号:4276544
0点

記録密度が高まっているのにプロが現場で使っても大丈夫なんだろうか…
テープの方が信頼性がありそうなのにHC1が結構トラブルだしているのを見てると心配に
なってしまう^^;;
書込番号:4277132
0点

Victory さん
>>HC1が結構トラブルだしているのを見てると…
具体的に何が出ているのでしょうか、お答え下さい。
書込番号:4277303
0点

プロ用のは出ているんですね。これがアマチュア用に降りてくるのも時間の問題?
書込番号:4277792
0点

トラブルやなく初期不良やね^^;;
多分…
HDVのフォーマット自体に欠点があるとも思えないですから。
書込番号:4278935
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
