HDR-HC1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1 のクチコミ掲示板

(7232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全564スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ワイコンについて

2005/07/13 22:22(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:28件

よろしくお願いします。

室内で人物を撮影しているのですが、やはりこの機種でもワイコンは必需品でしょうか??

実際使われている方の感想をお願い致します。

書込番号:4278377

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1031件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/13 22:51(1年以上前)

実際使っているひとではないですが、注文中のひとです。

撮影対象が一人だけでしたら、不要かもしれませんが、数人を撮影する場合は有った方が良いと思います。前のカメラでも室内撮影では必須でした。
私はレイノックスのHD-5000PROを注文しました。ソニーの純正品が相性は確実だと思いますが、重くて大きいので。ただし常時つけっぱなしとはいかないみたい。詳しくは下記で。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4258415

書込番号:4278480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/07/14 01:03(1年以上前)

とゆうか、撮影していて画角が狭いと思っていないのでしょうか?
撮影している人が必要と思わなければいらないものです。
自分が必要性を感じていない物を誰かが「必要だ」と言っているから購入するとゆうのは
ナンセンスだと思います。
今、使用されているカメラで必要が無いと思うのでしたら必要無いでしょうし、別に購入
してから決めてもいい物ですし…
実際に使ってから本人が判断するものだと思います。
何を購入すべきかは別スレで書き込まれてますから、そちらを参照して下さい。

とりあえず私は現状のビデオは狭いと感じています。
ワイコンは必需品と感じています。

書込番号:4278870

ナイスクチコミ!0


cezareさん
クチコミ投稿数:37件

2005/07/14 11:09(1年以上前)

現在他の機種を使っているようですね。
他の機種でワイコンを使うのが必要だと思っているなら、
たぶんHC1でもワイコンは必要だと思いますよ。

書込番号:4279308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/07/14 17:00(1年以上前)

私はビデオビギナーですが、純正ワイコンHG-0737Yも購入しました。

室内で撮るときはもちろん重宝していますが。屋外風景撮影時にはなくてはなりません(広角の迫力がほしい)。

しかしバッテリーNP-QM91Dと同時に付けたとき。かなりの重さになります。嫁さんは「こんなの持てない。」と言っています。

ログにでているHD-5000PROが軽いし、安いし、いいのかも。

ちなみにソニーの純正ワイコンにPLなどのフィルターは取り付けできないのでしょうか。

書込番号:4279775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2005/07/14 17:41(1年以上前)

みなさんのご意見大変参考になります。
レイノックスはかなり魅力ですね。

ちなみに今はソニーの『 VCL-HG0730 』でX0.7なのですがX0.5の世界がわかりません。
今は室内の撮影(屋外での撮影はまったくありません)で広角特有の歪み(正確な言い方はわかりませんが・・・)等はほとんど感じないのですが、X0.5ですと感覚的に歪みはかんじますでしょうか??言わんとしてることが伝わらないかもしれませんが、ほんとに感覚的なご感想でかまいませんので教えていただけますか??

書込番号:4279841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/07/14 19:35(1年以上前)

>ちなみにソニーの純正ワイコンにPLなどのフィルターは
>取り付けできないのでしょうか。

カメラのレンズとワイコンの間に付けます。

つまり、HC1に37ミリ径の任意のフィルターを付けて、その前に
ワイコンを付けます。
1〜2枚(PLは厚いので一枚)なら、ケラレは無いはずですが、
一応試しておいたほうがいいでしょう。

レンズフードは、私の場合は、ラバーの汎用品の後部(レンズ
取り付け部)を切断して、ワイコンに後ろからはめ込み、ビニール
テープで固定しています。↓こんなふうに。
http://oysy.com/cbbs2/file/1121070823.jpg

書込番号:4280018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/07/15 00:59(1年以上前)

雑誌などのサンプルを見る限り、歪曲は人によっては許せるものと許せないものが別れる
微妙なラインの所だと思います。
標準の映像とワイコンを付けた映像を比較して解る程度の時もありますし…
撮影対象によると思います。
障子などを写すと…素人でも解ると思います。
障子だと0.7倍でも解る人は解ると思いますので…
図書館などにビデオ関係の雑誌があればバックナンバーに比較してるのがあると思います
けど、探してみてはどうでしょうか?

書込番号:4280813

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

編集の際のPCのスペック

2005/07/10 14:24(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 hiropi-kさん
クチコミ投稿数:3件

VAIOのRZ52(Pentium4 2.60C GHz、ビデオメモリー64MB)のメモリー1.5Gに拡張したものを使用していますが、HDV形式での取り込み、編集、DVDへの書き出しはスペックとしてきついんですかね?
ソフトに関してはDVgate、clickDVDはバージョンアップするとHDV対応になるらしいです。

あと、「グラフィックアクセラレーター機能がチップセットに内蔵されている場合は、HDV編集及び再生に非対応です」とvaioのHPに書いてあったんですが、GeForce4 MX440 with AGP 8Xってグラフィックアクセラレーター機能がチップセットに内蔵されているんですかね?

かなり良く分っていない初心者ですが、どなたかご教授ください!!

書込番号:4271513

ナイスクチコミ!0


返信する
is430さん
クチコミ投稿数:3336件Goodアンサー獲得:4件

2005/07/10 14:57(1年以上前)

グラフィックアクセラレーターというのは映像を表示する機能をもつ物に当たりますが、RZ52ですと、Geforce4というビデオカードがグラフィックアクセラレーター機能を持っているので、この場合は問題ないため、HDV編集可能です
つまりGeforceのようなビデオカードがついていればOK、ビデオカードが無く、内蔵のグラフィックだとNGということになります。

チップセットにグラフィックアクセラレーターが内蔵されているというのは、俗に言う内蔵グラフィックというやつです。
Vaioのデスクで言うとグラフィックの部分に「865Gチップセットに内蔵」という感じで書かれています。
例えば現在のデスクのラインナップだとtypeH,typeM,typeVにあたります

書込番号:4271569

ナイスクチコミ!0


宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2005/07/10 15:03(1年以上前)

VAIOの編集方法って確かオフラインに近い方式をとっていたと記憶します

テープデータサーチ→HDDに記憶→編集

ここまで済んだら、後から実際のキャプチャーやら加工やら書き戻しやら
行って(これに掛かる時間がスペックで影響する)って具合で・・・

ただ、Premiereも必要だった気がします お持ちのVAIOなら編集自体は
サポートしてると思います

#記憶が曖昧ですみません 実際には煮詰めた調査を行ってください

書込番号:4271581

ナイスクチコミ!0


DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:21件

2005/07/10 16:27(1年以上前)

小生、PCV-RZ72Pを所有していますが、SONYにHDV編集対応はどのようにすれば良いか確認した結果 クリックDVD、DVゲート、アドビプレミアの三点を入れ替えれば可能ですとの返事をもらいました。但しそれに伴う費用は不明との事。

それなら費用の安い「Canopus EDIUS 3 for HDV」にしょうとお店に相談するとHDV編集は負荷がものすごくかかり、最新のVGC-RA73Pに買い換えたほうが何かと問題ないと言われました。

SONYにVGC-RA73PがHC1に対応しているか否か確認するとFX1はOKだがHC1は未だ動作確認の連絡は入っていないとの事。

HDV編集は、まだ始まったばかりで手探り状態で訳が解らずもう少し先送りにします。

書込番号:4271727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1569件Goodアンサー獲得:4件

2005/07/10 21:44(1年以上前)

当方VAIOのRX-65改(Pentium4・2.4GHz、1024MBのRAM、128MBのGeforce、250GB×2・7200RPMのHDD、WMP10+XPSP2)です。
本日DVgatePlusに約4000円で有償UPGしてこのHDVを取り込みました。結果、取り込みは可能でしたが、Sony MPEG2-TS Splitterインストール済のMediaPlayerで再生したところ、再生がスムーズにならず、細かい一時停止を繰り返します。残像もひどく常時出ます。CPU使用率は常時88%以上、瞬間的には100%になっていました。メモリは約400MB消費していました。なお、30秒で約100MBのサイズでした(Cドライブとは別の物理HDDに保管)。
ソニスタに問い合わせたところ、DVgatePlusでのHDV取り込みの必要動作環境は、Pentium4・2.8GHz以上で、それ以下だと動作補償しないとのこと。同じく再生も、2.8GHzが最低でも必要とのこと。なお、編集には、3.2GHz以上を推奨するとのこと。きびし〜

やはり、買い替えか・・・
VAIOユーザーの方、どうでしたか?

書込番号:4272440

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiropi-kさん
クチコミ投稿数:3件

2005/07/11 01:44(1年以上前)

みなさん親切なご教授ほんとありがとうございます。

CPUは増設の1.5Gにしたため、
交換はCPU2.6Gを3.4Gくらいに(対応CPUとかは分らないのでお店と相談します)、DVgate、clickDVDを有償でUPグレードしようと思っています。
以上、RZ52ユーザーでした。
カノープスの編集ソフトはインストールします。
これでハード、ソフトともにHDV方式を満たせるはずです。
皆さん(特にis430、宇宙汰、DCR-777、まーくんだよ)の知識のお陰で!

というか、時代の進化に感嘆です!!

書込番号:4273044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/07/11 02:18(1年以上前)

CPUの速度が満たしても最低ラインをクリアしている程度だから快適には出来ないと
思わないとダメだだかんね。
しばらくはWinもMacもDVの数倍の編集時間が取られそうやね…

書込番号:4273092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/07/11 03:04(1年以上前)

編集時間はあんまり変わらないと思うよ
エンコード(+複雑なレンダリング)が鬼のように長くなるだけで。

書込番号:4273135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/07/11 17:15(1年以上前)

>>はなまがり氏
確かに^^;
編集時間は切った張ったの編集なら変わる事は無いはずやね^^;;
ワイプなんかのフィルタ処理なんかをかけるととんでもなくなりそうやけど…
PowerMac2.7GhzDualやデュアルコア採用のWinとかだとどれくらいのエンコード時間に
なるのかな…
使い物になるのかな?
PowerMacだと結構仕事で使っている人もいるだろうし…

書込番号:4273883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2005/07/14 03:11(1年以上前)

第一子誕生を控え、HC1の購入を検討しており、

http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20050705/112709/index3.shtml

にあるHDV動画をDLし再生テストしてみたところ、VAIO-VGN-S70B(Pen-M:1.5G、768MB)ではカクカクになってしまい、まともな再生が出来ませんでした。

Sonyのページだとこの機種は対応になっていなかったので、
まあ仕方がない、と人からもらった良くわからない機種のデスクトップで試したところ、再生も出来ずブルーバックに・・・・。

これって、「グラフィックアクセラレーター機能がチップセットに内蔵〜」の問題なのでしょうか・・・?

ちなみにその機種は、

CPU   :P4-2.4G
メモリ  :768MB
グラフィック :Intel(R)82845G Graphic Controler

でした。みなさんがお使いのようなGforceというやつに変えれば再生できるのでしょうか?

書込番号:4279025

ナイスクチコミ!0


is430さん
クチコミ投稿数:3336件Goodアンサー獲得:4件

2005/07/14 08:42(1年以上前)

>まあ仕方がない、と人からもらった良くわからない機種のデスクトップで試したところ、再生も出来ずブルーバックに・・・・。
これって、「グラフィックアクセラレーター機能がチップセットに内蔵〜」の問題なのでしょうか・・・?
>グラフィック :Intel(R)82845G Graphic Controler

多分、原因はそこでしょう。
ちなみに、こういう書き方をしているのがチップセット内蔵型グラフィックというやつです。

>みなさんがお使いのようなGforceというやつに変えれば再生できるのでしょうか?

簡単に言えばそういうことになりますね
ですが、ビデオカードも様々なメーカーがありますし、ビデオカードにはPCI-EXPRESS,AGP,PCI(左から処理の早い順)と3つのインターフェイスが存在しパソコンによってついているものが異なりますので(PCIは多分ついてますが)、ちゃんと事前に調べておくと良いです。
ちなみにPCIのカードは数も少なく、性能も同じものを搭載したAGP製品と比べると劣ります。

書込番号:4279183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2005/07/14 23:52(1年以上前)

is430さん、ありがとうございます。

VAIOはスペック的に無理なのでとりあえず
グラフィックボードを買って試してみようと
思います。

ただ、当方ハイビジョン対応TVも持っていないので
当面PCに取り込むときにはDVに落として、HDV画質は
保管用にしようかな〜とも思ってます。

ハイビジョン非対応TVでHC1を繋いでも、DVカメラの
映像よりきれいに見えますかね・・・?理論上同じ
ような気もしますがSonyのサポートデスクは、

「ほとんど同じですが元の情報量が多いので多少
きれいに見えます」

なんて言ってましたが。

書込番号:4280654

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

IEEE1394認識しない

2005/07/10 21:41(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 0330さん
クチコミ投稿数:29件

HC1にて撮影後Adobe Premiere Pro 1.51Jにて編集しようとPCへi-link接続したところ、デバイスを認識してくれません。
IEEE1394インターフェースはBUFFALOのIFC-PCI7IU2です。何か心当たりのある方、アドバイス頂けませんか。

因みにHC-1の設定は「ビデオHDV/DV」→HDV 「i.LINK DV変換」→切にしています。

書込番号:4272430

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/07/11 00:11(1年以上前)

普通のDVでも認識しない時があると思いますが、大抵の場合は接続やソフトなどの起動の
順番でも変わると思います。
今回が初めての接続でしたら、いろんな順番をためしてみては?

書込番号:4272868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2005/07/11 02:28(1年以上前)

OSのXPはSP2になってますか? SP1では認識しませんよ

書込番号:4273105

ナイスクチコミ!0


PaloAltoさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:2件

2005/07/11 02:57(1年以上前)

FX1の時もおなじに悩まされた方が多いのですが、HDとSDの切り替えがシビアなのでiLinkをコネクターから抜いて設定し直し、それから改めて差し込んで見てください。
メニューで設定し直す時は必ずiLinkを抜いていないと意味をなしません。
HDVは気難しいのです。数回やってみると画が出始めるはずです。

それでも駄目ならソフトに問題がと考える、あるいは互換性がということになりますが、、。

書込番号:4273131

ナイスクチコミ!0


HC1新人さん
クチコミ投稿数:1件

2005/07/11 04:23(1年以上前)

過去書き込み 4265312 に同様の症状記載がありました。
IEEE1394のチップセットが疑わしいようですよ。
その方は、BUFFALOのIFC-ILP4では認識しなかったが、
ラトックシステムのREX-PFW4H(NECチップセット搭載)にすると
解決したと報告されています。ご参考まで。

書込番号:4273170

ナイスクチコミ!0


スレ主 0330さん
クチコミ投稿数:29件

2005/07/11 21:27(1年以上前)

皆さん、返信ありがとうございます。

・起動の順番を入れ替えてみましたが変わらずでした。
・OSのXPはSP2です。
・メニューの設定はiLinkケーブルを抜いてやっています(取説通り)
・4265312の書き込みは既に参照させて頂いていました。
 4265312の書き込みはうまく取り込めないけれども認識はしているようですね。

私のPC環境は以下のようになってます。
WindowsXP SP2
CPUはPen4の3.4G
メモリーは2GB

やはりVIA製チップが要因なのかもしれませんね。
違うメーカーのチップセットを搭載したインターフェースボードを
買って試してみて後日報告します。

書込番号:4274401

ナイスクチコミ!0


スレ主 0330さん
クチコミ投稿数:29件

2005/07/12 16:16(1年以上前)

近くの大きめの家電店にはVIA製チップセットを搭載したIEEE1394インターフェースしか置いてありませんでしたが、もしかしてと思いI・O DATAの1394-PCI3(VIA製チップ)を買ってきて取り付けてみましたがHC1を認識する事はありませんでした。

PCとの相性も考えられる為、2台目のPCでも試してみましたが、結果は同じでした。

2台目PC環境は以下のようになってます。
WindowsXP SP2
CPUはPen4の3.06G
メモリーは1GB

HC1の不具合とも考えWEGAとi-link接続を行ったところ問題無くHC1と認識しましたのでHC1には問題無いようです。

そこで参考に皆さんが使用しているIEEE1394インターフェースのメーカーや型番を教えて頂けませんか
(紹介頂いた物で認識しなくても私の自己責任とします)

書込番号:4275852

ナイスクチコミ!0


ganbareyaさん
クチコミ投稿数:60件

2005/07/12 16:30(1年以上前)

>>0330 さん
コントロールパネルのシステムのプロパティに取り付けたハードウェアに!など付いていないですよね。

正常に認識しているなら、Windowsアップデートに繋いでカスタムでアップデートしてみてください。そこにハードウェアの更新などあれば入れてみる事です。

書込番号:4275865

ナイスクチコミ!0


スレ主 0330さん
クチコミ投稿数:29件

2005/07/12 16:53(1年以上前)

>>ganbareyaさん

ありがとうございます。

デバイスマネージャにて確認しましたが、「!」など付いている物はありませんでした。また、Windowsアップデート(カスタム含む)も実施済みなのです。

ネットで調べてみるとVIA製チップ(VT6306)はデバイスを認識しない事が多いらしいです。

これまでの書き込みが他の方の参考になれば幸いです。

書込番号:4275895

ナイスクチコミ!0


スレ主 0330さん
クチコミ投稿数:29件

2005/07/14 21:55(1年以上前)

ようやく認識しました。

SYBA/(株)エアリアのSD-FW72874-3ICS7(NEC-D72874チップセット)を
購入して取り付けたところ今までの悪夢が嘘のようにHC1と認識してくれ
ました。VIA製チップ(VT6306)搭載インターフェースは要注意みたいです
ね。

PCでの編集が可能となり非常に嬉しいです。
返信頂いた皆様ありがとうございました。

これまでの書き込みが他の方の参考になれば幸いです。

書込番号:4280323

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

表示ガイドについて

2005/07/14 14:47(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

クチコミ投稿数:36件

初歩的な質問で恐縮しますが、表示ガイドに項目を追加で設定する方法がマニュアルを読んでも出来ません。
何方かお教え頂ければ幸いです。

書込番号:4279605

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

絞りF1.8の不思議

2005/07/12 15:36(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

1.ビデオカメラの開放絞り値は、F1.8というのが多いようです。この
カメラもそうです。しかしデジカメでF1.8というのはほとんどありません。
オリンパスのC4040が数少ないF1.8です。デジカメではF1.8に
するのは難しいのでしょうか。逆にビデオカメラはF1.8というのは
易しいのでしょうか。

2.次に静止画なのですが、F1.8だから相当明るい静止画がとれる
はずなのですが、このカメラはどうもシャッタースピードを1/30
より遅くしないみたいです。なぜなのでしょうか。マニュアルでも
できそうにない。(動画は出来る)

3.このカメラの静止画のExif情報を見ると、ISO感度が出てきませんね。
ビデオカメラの静止画にはISO設定というのはないのでしょうか。

メカが違うことにも起因するのでしょうが、どうもこの辺が良く
わかりません。教えてください。

書込番号:4275809

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件

2005/07/12 23:45(1年以上前)

私も、何となく疑問に思っていたのですが、何となく次のように勝手に考えています。

1. の内容について
○ビデオカメラは、デジカメと違って、一秒間に30枚ほどの画像を記録しないといけないので、ある程度以上の F 値のレンズを搭載する必要がある。
○デジカメの場合、一枚の静止画の画質を重視する必要があり、各社レンズメーカの製品群を見ると、過度にレンズサイズを大きくならないように設計すると、F 値は一眼レフで2.0 〜 2.8 程度、コンパクトだと 3.5 〜 になる模様。
○逆にビデオカメラの場合、一枚の画像にカメラほどの高い画質は求めなくても良いので、画質が破綻しない程度に F 値を明るく、大きいズームもできるような設計をしている。

2. の内容について
○多分ですが、35mm 換算で 400mm 程度の画像も撮影できてしまう点から、手ぶれを防止する意味だと思います。

3. の内容について
○ISO というのは、ご存知の通りカメラのフィルム感度ですが、デジカメの場合フィルムカメラの延長として利用されているので、シャッタ速度や絞りを同じ感覚で出来るように、カメラメーカー側でカメラの機種ごとに ISO 値を 100 とか 200 とかのレベルに CCD の感度を電気的に合わせているものと思います。ビデオカメラの場合、元からその概念がないため考慮されていないのではないでしょうか。

間違っている点も多々あるかと思いますが、詳しい方がいらっしゃればご教示願います。

書込番号:4276825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/13 01:10(1年以上前)

およそそれで良いのではないかと思います。

記録枚数について補足させていただきますが、(少なくともDV規格の記録仕様では)2フィールドを一枚のフレームに収めてしまうので約30コマ/秒のように思えてしまいますが、実際には 59.94フィールド/29.97フレームです。
シャッターの開放時間は 1フィールド内にしなければ複数のフィールドにまたがってしまいますので、1フィールドに相当する時間より速くしなければならず、そのために基本は1/60秒となっています(通常のNTSCや日本規格のハイビジョンの場合)。

※AC電源周波数50Hz圏でのフリッカー対策や電子式手ぶれ補正のために1/100秒になる場合や、高照度対応のために1/120秒になる場合もあります。
この 1/60〜1/100(あるいは1/120)秒の範囲を外れるほど、TVへの動画表示においては、不自然な動画に見えます(「ヒト」の肉眼の特性によるものでしょう)。


ところで、同一撮影条件における2種の撮影機器は、露出(≒画像の見かけの明るさ)を同程度にする場合、次の等価式がおよそ適応できます。

 Sx(F^2)/ISO = S'x(F'^2)/ISO'

    S、S' :シャッタースピードの逆数
    F、F' :絞り値
    ISO、ISO':感度(ISO相当)

例として、少し暗め部屋(しかし欧米では明るい方らしい)の撮影において、デジカメ(ストロボ不使用)で F2.8・1/8秒・ISO200のとき、ビデオカメラ(ビデオライト不使用)で F1.8・1/60秒ならば、上記の式にあてはめると、「その撮影条件」においてのビデオカメラの感度(ISO相当)の「目安」を求めることができます。

 8x(2.8^2)/200 = 60x(1.8'^2)/ISO'  →  ISO'≒553

このように、明るいレンズを使っていても高感度が要求されることがわかります。


なお、F=f/D (F:開放絞り値、f:実際の焦点距離(mm)、有効径(mm))ですので、CCDなどの撮像面が小さいとF値の明るさに比べて有効径を小さく出来ます。
例えば家庭用ビデオカメラで大型とされる 1/3型でも撮像素子の有効面の対角線は「わずか6mm」ですから、35mm判フィルムの対角腺(約43.3mm)に比べると、約1/7.2しかありません。そのため、F値の明るさに比べて有効径を小さい→レンズの最大径も小さくできるわけです。
(これは利点である反面、撮像素子の大きさが制限されていく要因でもあり、そしてそれは弊害も生み出しています)。

書込番号:4277033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件

2005/07/13 11:21(1年以上前)

絵市師 井一郎さん、暗弱狭小画素化反対ですがさん、詳しいコメント
ありがとうございます。よくわかりました。

基本的にビデオカメラのメカが主で、付属機能として静止画
機能があるということに起因するようですね。

暗弱狭小画素化反対ですがさんの、ISO感度、絞り、シャッタースピードの
関係式もよくわかりました。

それで考えたのですが、ビデオカメラのメカを使うといっても、
やろうと思えば静止画機能のときも、上の3つの静止画要素の
数値を手動で操作できるようにすることはできるのではないかと。
つまりデジカメと同等に使えるようにする。

技術的には可能だと思うのですが、たぶんいろいろ問題があるので
メーカーはそのようにしていない。今思ったのですが、HC1の場合、
静止画機能のときセットした数値が動画のときも残る。たとえば
明るさダイヤル(AEロック)を静止画のときセットすると、動画のときも
そのセットが残っている。メカを共有しているのであたりまえと
言えば当たり前かも。

そうすると、たとえば静止画機能のときシャッタースピードを
マニュアルで1/4とかにセットして、そのまま動画モードに入ると
困るとか。

つまりビデオと静止画で最大公約数的なものしか、静止画機能では
操作出来ないようにしている。

でもデジカメに多くの人が慣れてきているので、技術的に可能
なのであれば上の3つの数値の操作、実現して欲しい気がします。
動画モードに入ったときはいったんデフォルトモードに戻るとか、
いろいろ工夫は可能なような気がします。静止画のとき、カメラの
持っている能力を出し切って上げられないというのがもったない気がする。

書込番号:4277465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/14 01:28(1年以上前)

絞りですが、静止画撮影時にはメカニカルシャッターを兼ねている可能性があります。
この場合はあまり自由度が得られないと思います。
(デジカメでもそんな機種があって、絞り優先ができなかったような・・・)

また、スローシャッターですが、受光時間を長くするほどノイズが出やすくなり、元々低照度性能が優秀でないのならば、できればスローシャッターは避けたかったのかもしれませんね。


それから、露光状態に関わる要素は、ISO感度、絞り、シャッタースピードの他に被写体照度を抜きにできません。いずれにしても変数が多くなると、使いこなし以前に、あまりに暗すぎたり明かり過ぎたりなど「むちゃくちゃな撮影結果」が出やすくなりますから、客層をできるだけ広く想定している場合、あまり思いきった事はできないかもしれませんね。

それでもビデオカメラ全般としてですが、シャッタースピード優先時の選択肢に、下記の条件を加えて欲しいと思います(カッコ内は必須でありません)。
(1/2、1/4)、1/8、1/15、1/30、1/60、1/100、1/120、(1/180、1/250、1/500)

※1/8秒は手持ちで使うのが難しいのですが、1/60秒に対して約8倍の高感度化に相当し、最暗弱級のIXY-DVM2でも手持ち花火などの時に(撮影の仕方によれば)結構有効であることを体験しました。
IXY-DVM2は1/8秒に固定できませんが、ナイトモード相当(かなりのスロー)を選択して、「露出をどんどん下げて」いけば1/8秒になっており、手ぶれにさえ気をつければ意外に使えました。
(撮影後にデータコードを表示させてわかりました)

なお、ナイトモード相当(かなりのスロー)のままではシャッタースピードが遅すぎて手ぶれが致命的なほどであり、夜間撮影に不適なレベルまで露出が加増に上がってしまい、大幅なマイナス露出補正をする必要がありました。

ちなみに、こちら↓のIXY-DVM2を使ったルミナリエの静・動(ただしコマ)の撮影では、少なくとも6dB以上マイナス露出補正しており、ゲインアップ(≒増幅)を減らしています。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=200990&un=41559&m=2&s=0

書込番号:4278913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件

2005/07/14 12:44(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん、ありがとうございます。だんだん
話が難しくなって、ついていくのがアップアップになりましたが。

ルミナリエの写真、完璧ですね。HC1の静止画機能でここまで
とれるかわかりません。いずれにしてもわかったことは、HC1の
静止画はほとんどマニュアルの調整は不可。F1.8、1/30が暗さの
限界。手ぶれ補正機能なし。AEシフト(たぶん1/3刻みの露出補正)、
AEロック(たぶんこれも1/3刻み)は使えますが、暗いときには
オートがめいっぱいがんばりますので、これらの機能は暗いときには
意味なし。

唯一暗いときに使えると思った機能が、逆光補正ボタン。これで
たぶん2段階ぐらいISOをあげてくれているような気がします。そういう
意味ではこのボタンは、とても大事。ノイズは思ったほど
出ません。

動画に関しては、かなりマニュアル操作が効きます。私は別のスレッドで
夜景が問題といったのですが、今取り説見ると、DVM2みたいな
Color Slow Shutterモードがあります。要はシャッタースピードを
遅くしてくれる機能ですが、マニュアルでシャッタースピードを
セットするのと違って、こちらは明るさに追随してシャッタースピードを
可変するようです。動きのない夜景ではきれいにとれるのかも
しれません。今度テストしてみます。

なお動画時のマニュアルでのシャッタースピード設定はは、1/4,1/8,1/15,
1/30,1/60,。。。とできますね。

書込番号:4279424

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

SとBとで値段が違う店がある

2005/07/12 09:32(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件

ちょっとびっくりしましたが、シルバーとブラックとで値段の異なる店が在ります。

ブラックは 3,000円 高い。
現在ブラックはかなり品薄みたいです。(一過性の問題と思いますが)

過去AVでシルバーとブラックで値段の異なる商品ありました?

書込番号:4275406

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件

2005/07/12 09:54(1年以上前)

追伸 

最近某メーカーの最高級AVアンプのブラックが製造中止でシルバーに比べ、大幅な値引きがありました。

書込番号:4275442

ナイスクチコミ!0


is430さん
クチコミ投稿数:3336件Goodアンサー獲得:4件

2005/07/12 10:03(1年以上前)

色によって価格が違うって言うのは確かにいろいろとありますね。
ポータブルミュージックプレーヤーとかでも、そういうものはありますし、限定色だと高い場合とかもありますからね。

書込番号:4275448

ナイスクチコミ!0


宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2005/07/12 10:39(1年以上前)

「AVじゃない」けどカメラなんか結構多いですね 黒人気

あぁ、これもカメラか・・・

書込番号:4275485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2005/07/14 01:47(1年以上前)

CONTAXのコンパクトカメラも
ブラックとシルバーで1万円くらい値段が違うというのもあったような

窒化なんとかというコーティングだとコストもかかるようですね

書込番号:4278951

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング