
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年7月7日 02:26 |
![]() |
0 | 9 | 2005年7月7日 00:34 |
![]() |
0 | 6 | 2005年7月6日 21:35 |
![]() |
0 | 4 | 2005年7月6日 18:17 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月6日 12:39 |
![]() |
0 | 20 | 2005年7月6日 00:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日HC1を入手し、テストしているところです。
まず、先日スレッドをたてさせていただきました「マニュアル露出ができるか」の結論です。
1、1/60等に固定できます
2、露出ロックができます
3、その上で、明るさ調整レバーを上下させることで、絞り解放の+18dBから、F8の0dBまでマニュアル露出可能です(最大絞りはF8のようです)。ただし、絞り値とゲインは画面に表示されません。しかし左右24段階の棒グラフが出ますので、端からいくつめかをわかっていれば絞りとゲインがわかります。例えば右から2番目なら解放+15dBである、など。
つまりマニュアル露出が実質可能です!
次にFX1のユーザからみて、HC1でとまどったことを書きます。
1、ゲイン0dBでもややノイジーです。FX1の6dBか9dBくらいに感じます。
2、感度の差は1絞り程度です。意外と少ないかな?でも1のノイズレベルが1絞り違うことを考えて、実質2絞りと考えるべきかもしれません。
3、AUTOFOCUSが弱いような気がします。液晶が荒く、相手はハイビジョンですので、液晶を見てのMFもなかなか厳しいものがあります。
4、手ぶれ補正が電子式なためか、効きがよわく、またぶれが少し不自然に感じます。
5、WBがすこしFX1より黄色っぽいです。
3、4に関してなにかうまく使いこなす方法はないものかと考えています。どなたかよいアイデアをお持ちでしたら教えてください。
3は、例えばMFするにしても、 FX1のように液晶のピーキングを設定できるのでしょうか?ぱっと見、みつからなかったもので。
4に関しては、電子手ぶれ補正って揺り戻しとかあるんでしょうか?だから不自然に見えるのでしょうか?細かい高周波の手ぶれが低周波にシフトしたような感じになります。
そして手持ち時は手ぶれ補正オンにするしかないとおもいますが、三脚使用時は、手ぶれ補正オフにするのがよいですか?三脚使用時でももちろんカメラは振りますので、FX1では常に手ぶれ補正オンで使用しておりました。
あと、マニュアルを読んでもよくわからない機能が1つありました。
「オートシャッター」って何でしょうか?
「明るい場所では電気的にシャッタースピードを調節します」とあります。これって1/60に固定していても、勝手にシャッターが早くなってるってことでしょうか?なんだか怖くて、切にしてしまいました
ご存知の方、ご教授願います
長くなりましてすみません。
0点

FX1ユーザ さん
詳細なレポートありがとうございます。
AEロック機能に一番関心があったので、使える機能だとわかって
安心しています。明暗の激しい被写体で絞りがフラフラするのは
一番見苦しいですからね。
FX1をお待ちながら、慌ててHC1を入手されたの理由はなんでしょうか?
やはり旅行の時の携帯性でしょうか?
私はHD1のユーザーで、もし買っても今までの720Pで撮り貯めた映像は
どうなるの?と、思って食指は動きませんでしたが、最近のテストで
720Pと1080iの混在編集が問題なく行えると判って、欲しい気持ちが
募るようになりました。
書込番号:4264326
0点

smaedaさん、こんばんは
急いでHC1を買ったのはー
使えるものならFX1を使いたいのですが、
ちょっと持ち込めない撮影がありましてー
ので飛びついたという次第です
いろいろ問題はありますが、いい条件あれば、そしてカメラの設定をあわせ込めば
FX1の画像と混ぜてもぱっと見わからないレベルにはなりそうです。
三脚でぶれを押さえ、AFの迷いがなければ、
見比べて初めてほんのちょっとノイジーなことに気づくだけ、
そんなかんじにできそうです
書込番号:4264350
0点

先ほどAFが弱く感じると書きました(注:室内撮影しかテストしていません)
どうも、電子式手ぶれ補正と関係しているような気がしてきました。
オフにするとAFの迷いが明らかに減りました
FX1に比べたらまだ迷いがありますが、ずいぶん改善され、十分実用範囲になった気がします
これって原理上、あっておかしくないこと、ですよね?
書込番号:4264469
0点

FXユーザさん
C手ぶれ補正の件
私は、長年hama(ドイツ製)のショルダープレースを使用しています。長時間の手持ち撮影時非常に楽 又 手ぶれの抑制に大いに役立っています。携帯時はコンパクトに納まり重宝しています。但し製品N0.は不明(購入が相当古いので今も販売しているかは不明)
ツクモキャプチャ王国のホームページにイタリア製のショルダープレースが掲載されています。
Manfrotto 323+361セット 8,190円(税込)
書込番号:4264532
0点

DCR-777 さん
ありがとうございます。
僕も三脚使用が基本、三脚が無理な場合でも一脚などを使用するようにしています。重量低減の意味も大きいですけどね。
そして、質問なんですが、ショルダープレース使用時は手ぶれ補正オフで使っていますか?
AFのこともあり、できるだけオフでいきたいと思っているのですが、
三脚ならまだしも、ショルダープレースで手ぶれ補正オフはどう思われますか?
書込番号:4264589
0点

FX1ユーザ さん
訂正
誤 ショルダープレース
正 ショルダープレース
私は、無頓着なせいか手ぶれ補正は常時ONの状態で使用しています。
書込番号:4264650
0点

FX1ユーザーさん,
FX1と比べて,室内で動く人の(アップではない)顔の肌の諧調はどうでしょうか。諧調が少なくグラデーションが目立ったりしませんか?
例えば,数メートル先で遊んでいる子供の顔色の諧調とか。
(肌の色が黒の方がわかりやすいと思うので大人の男の人のほうが
いいかもしれませんが。)
是非,比べてみて教えていただければ大変ありがたいです。
書込番号:4264858
0点

DCR-777さん
もう一度、訂正しておきますね。
誤 ショルダープレース
正 ショルダーブレース
書込番号:4264873
0点

126CK さん
ご指摘ありがとうございます。
正しく入力したつもりでしたが、誤・正 が同じになっていました。
書込番号:4264901
0点



今日ソニスタでブラックを予約しました。
近所のヤマダ電機ではどちらも在庫があるみたいで即購入できます。
159,800の10%ポイントですのでまずまずかな。
ところでHC1を買われた方などDVテープは
どのグレードのものを使われるのでしょうか?
マスターとしてはDVM63HDなどを使った方がいいのでしょうか?
0点

京都のヤマダに購入しようと行ったら、入荷はしているが発売日は明日7/7なので、今日は売れないと言われました。がっくり。ヤマダでの最安情報お待ちしております。明日の値切り額の参考にさせて頂きます。
書込番号:4264277
0点

大事な撮影にはDVM-63HDやDigital Masterを使う事をおすすめします。
高いですがそれだけの価値はあると思いますよ。
Long GOPのMPEG 2のため、HDVはノイズが出ると15フレーム、つまり0.5秒間、映像&音声が飛び、そのショックたるや相当なものになります。
別に一瞬くらいとんでもいいや、という撮影なら1本300円400円のテープでよいでしょうが、
絶対にノイズは嫌だ!という場合は、後悔しないためにもいいテープを使う方がいいと思います。
万が一DigitalMasterでノイズが出たら、それは本当に悲しいですが、自分としてはやるべきことはやったという意味で、後悔はしないですむと思います^^;
書込番号:4264278
0点

返信ありがとうございます。
今のところ編集などはしませんが
マスターテープにノイズが残るのは悲しいですね。
使い分けは必要かと思います。
ヤマダでは交渉も無く提示されましたので
金額もしくは+アクセサリーなども可能かと思います。
今のところ13万円台が最安ですので
それを目指してがんばってください。
書込番号:4264423
0点

>ミック69さん
京都のケーズ(2店とも)には入荷してますよ。
5年保証が無料で付いているので、ある意味お得です。
値段は、ヤマダの値段を持っていけばたぶん……。
書込番号:4264572
0点

まきち〜さん、まこと@らぶうねさんご回答ありがとうございます。ヤマダ、ケーズを競合させて13万円台を狙います!
書込番号:4264680
0点

口頭での値段交渉より見積書を書いてもらいそれをたたき台にして3店舗くらい当たると必ずよい値段が引き出せます。ただし、ポイント等は付けてもらえないのは覚悟をしましょう。
書込番号:4264695
0点

単品で見積書書いてくれますかね?
多分ケーズは無理だと思います。
ここだけの話ですが……。
13万円台となると……多分ネット割れです(^_^;)
書込番号:4264711
0点

ちなみに、ケーズの京都南店では、週末にソニーフェアやるみたいなんで、ひょっとしたら何か付けてくれるかも……。
書込番号:4264718
0点

まこと@らぶうねさん。やはりネット割れですかあ。そうなるとヤマダの158000円+10%ポイントがいいところかもしれませんね。これをネタにケーズに交渉してみます。
書込番号:4264749
0点



現在使っているビデオカメラの買い換えを検討していて、値段も下がってきたビクターのHD1と、このソニーのHC1やVX2100も候補の一つに入れたいのですが、ハイビジョン映像にはやはりそれなりの編集ソフトが必要ですか?現在の環境はと言いますと、ビクターのDVにMacのi-Life04のi-movieとi-DVDとでやっています。趣味で映像編集やっていますので、できるだけ少ない費用でちょっと良いものを作れれば満足しています。詳しい方よろしくお願いします。(i-Life05程度の費用投資なら買い換えも有力候補になるのですが・・・)
0点

Macユーザなのですね。
iLife05にしてください。
CPUがG5じゃないなら、なるべくG5に買い換えてください。
(G4でもiBookじゃなくて1.25GHz以上なら辛うじて使えます)
メモリは最低1GB、HDDは増設してください(内蔵でも外付けでも)。
よりよい画質を望むならFinalCutPro 5にしてください。
書込番号:4260792
0点

FinalCutPro 5でなくてもFinal Cut Express HDで十分です。
FinalCutProの機能限定版と考えてもらえばいいものです。
品質を考えると、こっちのほうがいいかも。
iDVDに対してデータを渡せますし、HDはまだDVテープに書き戻すしか保存方法は無い
ですからiLifeに魅力を感じていなければこっちを買ってもいいかと…
ステップアップにもつながるんではないでしょうか?
書込番号:4260851
0点

Final Cut Express HDとiMovieは同じ編集画質になるようですね…([4260543]参照)
編集だけならiLifeでいいかも…
書込番号:4260935
0点

HDVの編集に関しては、iMovie HDとFCEとは同じAICコードにエンコードされ乍ら取り込まれるので、画質が同じと言えば同じですが、編集される時のPCの負担率は相当に違います。
iMovie HDは、編集する課程で、同時にクイックタイムムービーを作成しますし、エフェクトやトランジションを掛けたり、題字を入れると,その分のレンダリングファイルも作成します。
つまり、何時編集を終わっても、その時点で、レンダリングファイルもQTムービーも完了しています。そのままDVDの焼きに持って行けます。
その為、実は操作が重いし、PCのスペックが必要なのです。処が、初心者向けだという事で、此で結構大きいモノを編集する人がいます。それでトラブルが発生します。
その点、FCEは、取り込んだクリップを参照しながら、プロジェクトファイルを作成するので、殆どHDD容量も増えず,軽負担で編集出来ます。但し完成の暁には、レンダリングして、目的のモノに書き出す為のエンコードをしなければ成りません。一寸時間が掛かるかも。お金も。でも、編集ラインがiMovie HDの1本に較べ99本もあり、合成を得意とします。
FCPもFCEに似たようなモノですが、HDVに関しては、MPEGの儘取り込み編集するので、一寸PCのスペックが必要かも。色々付属ソフトも付いてくるし編集ソフトのインストール容量だけでも馬鹿になりません。
業務用か、画質に凝る方以外には必要ないかと??。
書込番号:4261118
0点

私が感心したのは、iMovieのUndoの回数です。一旦終了しても記憶しているのです。
慌て者にはありがたい。
iMovieで粗編集してからFCEに読み込んでもいいかもしれません。
概して作品の尺やカット数にもよりますし、難しいところですが、若干お金があるなら、FCEを買って損はないと私も思います。
書込番号:4261312
0点



今回奥さんに内緒でHC1を予約し今入荷待ちです(早く撮ってみたいです)。当初は無理をしてでもワイコンも同時に購入を考えていましたがみなさんの書き込みを見ていて編集をどうするかで悩んでいます。ただ予算的に厳しく、今現在新しいパソを購入できるだけの資金はありません。そこでワイコンをあきらめその金額2万〜3万くらいでなんとか編集できないかと考えています。今使用しているパソコンは ソーテック、pentium 4 2.0G 768M 200GBです。 DVなどは Movie Writer 4 で編集してきました。スペック的に低く厳しい条件ですが貴重なアドバイス宜しくお願いします。
0点

そこそこ使えて安いのは、カノプープスEDIUS 3 for HDVでしょうか。安いところを探せば、宅配でも22500円くらいでは買えそうですよ。それもカードでね。
コスト的に安い、Adobe Premiere Elements+VAIO Edit Components Ver.5.0でも12000〜13000円位します。が、VAIO持ってないと、VAIO Edit Components Ver.5.0を買えません。
書込番号:4263522
0点

めたるんださんこんにちは。私は逆にPC関係にお金をかけずにワイコンを買われる方が良いのではないかと思います。現状のPCのCPUだと正直HDVの編集はかなり難しいのではないかと思います。
とりあえず、HC1でHDVモードで撮影し、PCにキャプチャーするときにカメラでDV変換してi−Link経由で吸い上げて編集されてはいかがでしょうか?
その後お金が貯まったら、新しいPCを買い足しHDV編集された方が、CPUのパワーもそれなりにUPし、快適に編集できる環境が整ってくるような気がします。
それまでは、テープにカビ等生えないように大事に保管すれば良いのじゃないかと思います。
勝手な意見ですが、何かのお役に立てれば幸いです。
書込番号:4263568
0点

EDIUS 3 for HDVもそれなりのマシンパワーを必要とされるようです。
もうちょっと待てば、ビデオスタジオといった1万円クラスの
家庭用編集ソフトや、ウインドウズ標準の無料編集ソフト・
ムービーメーカーもHD対応で出てくるはずです。
何にせよ、パソコンのスペックアップは必要になるでしょう。
pentium 4 2.0G を3.0G に。メモリーの増設。グラフィックカードの
増設。で3〜4万円くらいでしょうか。
↑私の場合。
パソコンやソフトは今後どんどん安く性能も良くなっていきます
から、今は、okuchanさんの言われるように、撮影に投資したほうが
いいような気がします。
うちも到着したらすぐに箱は押入れに、本体はカメラバックに
入れてしまいました。今のところ、かみさんにバレてない・・・。
書込番号:4263636
0点

ganbareyaさん、okuchanさん、橋本@横浜さん
貴重なアドバイス本当にありがとうございます。
自分中で低スペックにもかかわらずどうにか編集しなくて
はと言う感じになってしまい自分を見失ってしまいました。(汗)
やはり今のスペックで無理に編集をやるよりはワイコン
を選ぶことにします。
ワイコンについては今まで知識、興味など全くなかった
のですが橋本@横浜さんの書き込み(少し前)で
ワイコンの重要性を知り買うことに決めました。
このサイトは本当に勉強になります、今までただ漠然
と撮ればいいやと思っていた自分が恥ずかしいです。
今はいかにうまく撮れる様になるか日々勉強です。
書込番号:4263848
0点



HC1からD−VHSへのダビングについて色々有益なコメントありがとうございました。今日予約したHC1を千葉ヨドバシにとりに行きますがなんとかD−VHSの画像とHC1の画像を簡単につなげないかと考えています。(例えば撮りためたコマーシャルフリーのHD放送画像と旅行のHC1の画像をシャープのハイビジョンレコーダーを使ってつなぎたいのです)現用のシャープDVHRD−20には現用のビクターD−VHS(DHX1,DH30000)からハードデスク(HDD)へダビングできますから後はHC1からHDDへ録画できないかなと思っています。
この書き込みではどうも物理的にできそうもないので、シャープのHD−100だったらできるでしょうか?
それと、もうひとつ、D−VHSの画像はPC編集でiリンクを介してパソコンに取り込めますか?どなたか教えてください。これからの投資を効果的にしたいんです!それより編集環境が整うまで待ちでしょうかねえ?
色々考えたら頭が混乱してきました。HD移行の過渡期のためでしょうが
早くすべてがiリンクですべてOKとしてもらいたいものです!
0点



現在FX1を使っています。
しかしとある撮影ではFX1が残念ながら持ち込めず、
HC1なら大丈夫そうなので追加で購入を検討しています。
しかしまだ発売される前ということもあり
製品の詳細をよく知らないので、
もしご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたい事があります。
1、FX1では露出はシャッターを1/60固定で、
ゲイン、絞りで明るさ調整しています。
HC1ではマニュアル露出はないのは知っていますが
シャッターを1/60に固定し、
明るさを調整して撮影することは可能ですか?
2、FX1ではピクチャプロファイルを設定しています。
具体的には、色の濃さを少しあげ、色相はたいていは0、
シャープネスを最大、WBシフトを適宜設定して使っています。
HC1でもこれは同じように設定できますか?
以上が最もお聞きしたい2点です。
よろしくお願いいたします
0点

公表されているデータを見る限り、FX1ユーザ さんのような使い方は
出来ないでしょう。このような高度な使い方をされたい方はFX1をどうぞ、ということでしょう。しかし、絞りもシャッターも固定できない明暗のフラフラ撮影は困るので、せめてオートロックか出来ればマニュアルが可能な機構が欲しかったと希望しています。
このカメラは一切マニュアルなぞ使わない全くの初心者クラス、お母さん方が対象で、マニュアル機構を使う中級ユーザーのために、次の機会にFX1とHC1の中間クラスを出してくるように思いますが・・・・。
そうであって欲しいという希望的観測です。
安価なHC1でDVからHDVへの移行を強力に推進したいというメーカーの論理が見え見えです。
書込番号:4255142
0点

その様な仕様がお望みでしたら、9月にソニーから業務版の「HVR-A1J」が出ます。
価格は、¥278.250(税込み)です。
書込番号:4255304
0点

SONYの下記のサイトにHVR-Z1Jと HVR-A1J との比較表が載っています。
これによると、 マニュアルアイリス操作、マニュアルゲイン操作とも
HVR-A1J では × になっています。
シャッタースピード選択は●になっていますが、ここの意味が判りまねています。
つまり:
1.シャッター速度を1/60に固定した場合、絞りがどうなるかというこ
とです。仕様では固定できないはずですから、AUTOということだろうと
思います。
(絞りを固定できたらマニュアルになり、仕様に反します。)
2.つまり、シャッター優先のAUTOにほかならないのでないか、という
ことです。
これは、VictorのGR-HD1、JY-HD10がまさにこの機能です。Victorは絞り
優先AUTOもありますが、所詮AUTOに過ぎず、自分で明暗の細かい調整が
出来ないのです。
こんな不便なカメラはありません。HVR-A1JはVictorの轍を踏んだのでは
なかろうか?
何故??
従って、私はA1J、HC1の双方とも魅力を感じません。
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/HVR-1J/spec.html
書込番号:4255541
0点

すみません、URLが間違っていました。
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/HVR-A1J/spec.html
書込番号:4255552
0点

ご指摘のように確かにマニュアル操作に制約があるようですね。
しかし、一寸気になるのですが、ビデオでは1/60秒というのは標準であって、スチール写真と違って、シャッター速度の変更は、特殊事情がない限り使いません。露出調整の為には使わない事が原則です。
特殊事情とは、例えば、関東地方で(50サイクルの)所では、蛍光灯の場合1/50秒にするとか、スポーツ等の特殊撮影とかです。
其れを辨えた上で、なを、シャッターもアイリスも任意に固定したい、つまり、完全なマニュアル操作を為さりたいというのでしたら、この機種は不適当と言う事になります。
この機種は、機動性を採っているので、オートで撮る事を優先させています。
只、カメラを振った時に、露出がころころ変わることが困る場合がありますので、有るのか無いのか解りませんが、シャッターやアイリスがロック出来れば、それなりに使えるとは思います。AEシフトぐらい無いのかな?
書込番号:4255739
0点

済みません。蛍光灯の処間違えました。1/100秒でしたね。
書込番号:4255770
0点

smaedaさん、隣のトラさん
ご回答ありがとうございます
ソニーに問い合わせしまして、また店頭で現状のDVカメラの仕様をチェックしてきました。
結論的には、
1,1/60固定にできます=シャッター優先オートです。
2,さらにその状態で明るさレバーで明るさの調整が可能です。
のようです。
これなら使えそうです^^
もちろん絞りとアイリスの組み合わせまでは指定できませんが、
1/60でかつ希望の明るさに調整しつつの撮影は可能のようです
>smaedaさん、これならまだ使い物になりませんか?
また、色の濃さ、シャープネス、WBシフトも設定可能で、
色相は設定項目にないのことでした(ソニーに電話して聞いた結果です)
>隣のトラさん
私が1/60にこだわるのは、たとえば明るいところにいくと勝手に1/250などにしてしまい、ぱらぱらの映像になってしまうカメラが多数あるからです
NDを自分でつけない限り、明るい屋外はみんなこうなってしまいます
ので、シャッターだけは常に確認しておきたいというのがあります
書込番号:4255861
0点

HC1の明るさの調整は、絞りとゲインを組み合わせた(区別できない)ものですよね、確か。
この機能はマニュアル調整に相当するものでしょうか?ならば、一応ロックできる???
あるいは、明るさをシフトするだけ?
前者なら一応使えそうですが、後者のだと明暗フワフワになる可能性が残りますね。
書込番号:4255988
0点

さんてんさん
多分、ロックできるものと思っています(が、ちょっと不安にもなってきました…)
といいますのは、AEシフトというものが別にあるんです。
これは明暗ふわふわするものを全体的に明るくor暗くシフトするものですよね。
だから大丈夫なんじゃないかと…
書込番号:4256038
0点

追加です
カタログスペックを見てみますと、
HC1 FX1 VX2100
明るさ調整:24段階 アイリス24段階、ゲイン7段階 19段階
AEシフト :9段階 15段階 記述なし
とあります
上はマニュアル露出に相当し、
下はオート露出の全体的補正(ふわふわ)に相当すると思います。
絞りとゲインは表示されませんが、2100相当のマニュアル露出が実質可能ということになるのでは?と思いますが、
どうでしょうか?
書込番号:4256047
0点

>結論的には、
>1,1/60固定にできます=シャッター優先オートです。
>2,さらにその状態で明るさレバーで明るさの調整が可能です。
>のようです。
>これなら使えそうです^^
>もちろん絞りとアイリスの組み合わせまでは指定できませんが、
>1/60でかつ希望の明るさに調整しつつの撮影は可能のようです
上記の情報は本当でしょうか?本当なら使えそうですね。
しかし、まだ疑問が沸きます。
1/60に固定して明るさレバーで調節するというとこは、マニュアル
絞りが出来るということではないですか?
もし出来るなら、1/100に固定しても明るさを調節できるということに
なりませんか?
現物も見てないし、SONYにも聞いていませんので、何とも判りませんが
HP発表の仕様からでは、今ひとつすっきり理解できません。
このようなことが出来るのなら、SONYはハッキリ出来ると書きべきでしょう。
ということで、眉に唾を付けたくなりますが・・・。
>私が1/60にこだわるのは、たとえば明るいところにいくと勝手に
>1/250などにしてしまい、ぱらぱらの映像になってしまうカメラが
>多数あるからです。
その通りです。HC1はNDフィルターが内蔵されていないので、明るい
ところでは絞りだけでは対応できずシャッターも高速にする懸念は
ないでしょうか? NDは必須でしょう。
CMOSの感度を下げて対応する機能もあればいいのでしょうが、この辺は
企業秘密かどうか判りませんが、実に解りにくいところですね。
一般的に大衆向けカメラでは、画像を見るかぎり、勝手に高速シャッターになってパラパラするのは否定できないようです。
FX1ユーザーさんの云われるとおりです。
VictorのHD1がその最たる例でパラパラカメラ云われた所以です。
いろいろHC1にケチを付けたように思われますが、HC1はマニュアル
絞りなど高度な使い方を期待しているのでないことは十二分に理解しています。
ローコストで、HDVの良さを初心者、特にお母さん方に知ってもらうことを目的にしたカメラです。従ってマニュアルが出来ないからといって批判するのは筋違いです。
しかし業務用のHVR-A1Jにはマニュアル絞りは付けて欲しかった
と思うのは、私だけでしょうか?
書込番号:4256237
0点

smaeda さん
できるならはっきりとそう言ったほうがいい、
A1Jではマニュアル露出可能にすべき、
まさにそのとおりだと思います。
もう少し調べる必要があるかと思いますが
すぐにも使いたいので、HC1購入の方向に傾きつつあります
それとNDですが、マニュアルで入り切りできませんが、
自動で入ったりするのかもしれませんよ。
もちろん自前でNDを付けた方がいいことには変わりないでしょうが
書込番号:4256518
0点

1日に銀座ソニービルへ行き、簡単なチェックをしてきました。HD1ユーザーの私にとってHC1のもっとも気になるところは、マニアル操作で露出のロックが出来るかどうかです。
まず明るい所にカメラを向けて左下の明るさ調整ボタンを押し、そのままカメラを暗い方向に向けました。するとファインダー内の映像は暗くなります。ここでもう一度明るさ調整ボタンを押してオフにすると、ファインダー画面は明るくなり適正露出になりました。このことはマニアルで露出ロックが出来るということで、FX1ユーザさんの記述のとおりです。
明るさ調整ボタンを押してレバーを動かすと露出が変化し画面の明るさが変わります。この調整ではシャッターと絞りがどう変化するのかは画面に数値が表示されないので分かりません。
カタログによればタッチパネルでシャッタースピードの選択が出来るようですが、操作が分からず確認できませんでした。もしシャッタースピードを選択して、上に書いたように露出をロックしたり、調整が可能ならば問題はなしですね。ただしシャッタースピードは分かってもアイリスの数値の表示は出ないかもしれませんが。TRV900ではシャッターかアイリスのとちらかを選択して露出をロックでき、ダイアルを動かし、他方を変化させ明るさの調整できて数値も表示されます。どこまで900のこの機能に近いか、あと数日で分かります。
気になったのは、カメラが小型化された分、スイッチなども小さくなり、電源スイッチは私には扱いにくく感じました。HD1ではファインダーを引き出すのと液晶モニターの開閉が電源スイッチに連動していて大変便利です。
なおHC1には小絞りボケを防止する目的のNDフィルターは付いておらず、外付けが必要です。レンズを太陽に向けた時などに、CCDやCMOSの焼付き防止などの安全装置としてフィルターのようなものは多分付けられていると思います。
別のスレッドで、最低照度15ルックスで暗いのではと心配されている方がおられますが、35ルックスのHD1は夜間や室内など暗い部分でも目で見えるとおりの明るさに撮影できます。しかし暗いものを明るくして撮影することは出来ません。ライトアップなどそれ自身が明るく見える夜景は大変きれいに写ります。したがってHC1は通常の使い方では最低照度が問題になることはないと思います。また編集ソフトを使って編集すれば、ノイズの注意が必要ですが、ガンマ補正などである程度明るさを増すことが出来ます。
いずれにしてもHC1は良く出来たカメラで、価格とサイズが驚きです。
HD影像がより身近になり、HD機器の一層の普及につながることを期待します。また撮影したHD映像を録画でき、テレビで簡単に再生できる統一規格のディスクとレコーダーの早期発売を希望します。
書込番号:4256942
0点

シャッターを勝手にいじるカメラがあるなどとは知りませんでした。不明をお詫びします。
しかし、確かにビクターのHD-1は、その様な仕様でしたね。今度出るHD100Uは、その点を修正したようですが。
A1Jは、「絵柄」と「明るさ」を分離して処理し、明るい所はそのまま残し、暗い所のゲインをUPすると言う事らしいですが、その際ヒストグラムが表示されるので、其れを頼りに、明るさ調整をする事が出来るようです。ただ、アイリス調整とゲインUPの境目が解るのかどうかは、解りません。
それと、手ぶれ補正をOFFにすると、補正部分に使われていた部分を使い、つまり、CMOSのフル面積を使って撮影出来るようです。HC-1では、其れが出来ない。
まあ、時期が待てるようなら、其れと10万円なにがしを上積み出来るなら、ポーズ時の電源切れとか、VFとモニターの同時点灯とか色々あるので、こちらの方がよいのでは。
書込番号:4257076
0点

HD映像をもっと!さん の実験でAEロックが可能なことがわかりました。
これなら何とか使えますね。HD1はロックが出来ないので不便をかこって
いました。
書込番号:4257259
0点

HD映像をもっと! さん
貴重な情報、ありがとうございます。
ロックできる、そしてシャッター表示1/60が画面に出るとはっきりとソニーの担当者は回答しましたので、
これできっと解決だと思います!
ありがとうございました
早くHC1使ってみたいです
あんな小さなカメラでFX1に近い絵がとれたら…とおもうと期待が膨らみます
書込番号:4258570
0点

1/60秒にこだわるには注意が必要かもしれません。
まず、被写体照度が 10万ルクスの場合の、各々のシャッタースピードで想定されるF値を示してみました。
ただし、HC1の(ゲインアップ無しの)基本感度をISO50〜65相当、FX1の(同)基本感度をISO125〜160相当と仮定した場合です。
基本が高感度であれば、受光量を減らす役割としての絞りをより絞る必要があります。
HC1 FX1
ISO相当 50〜65 125〜160
1/ 30 F 26〜29 F 41〜46
1/ 60 F 18〜21 F 29〜32
1/ 100 F 14〜16 F 22〜25
1/ 120 F 13〜15 F 20〜23
1/ 180 F 10〜12 F 17〜19
つぎに、HC1およびFX1で小絞りボケを気にしなくて良さそうと思える絞り値(画素ピッチの1.5倍の数値)をそれぞれ想定し、上記の絞り値を元に必要となる減光の度合いを「NDフィルタ」の度合いで表現してみました。
(「ND」を「1/」と読み替えると解りやすいかもしれません。ND 8であれば、1/8と同義になります。)
ただし、HC1は絞り羽に減光フィルタがくっついたタイプだと思うので、その「合計」としていますので、機体に表示される数値とは異なります。
FX1は1/60秒でもND16で済みそうです。が、HC1では合計でND32が必要になるかもしれません。
※FX1の画素ピッチは以下どれも水平画素ピッチのみを使用。
実用レベル HC1 FX1
(F≒1.5p) F 3.7 F 8.2
1/ 30 ND 47〜61 ND 25〜31
1/ 60 ND 24〜31 ND 12〜16
1/ 100 ND 14〜18 ND 7.4〜9.4
1/ 120 ND 12〜15 ND 6.1〜7.9
1/ 180 ND 7.9〜10 ND 4.1〜5.2
先の「実用レベル」よりも小絞りボケが感知できるかも知れないのが次の「注意レベル」の場合です。
上記よりも楽にはなっていると思います。
(画質としてのレベルは、やはり実機で確認する必要がありますが、それ以前に個人差による影響がありそうです)
注意レベル HC1 FX1
(F≒2p) F 5.0 F 10.9
1/ 30 ND 27〜34 ND 14〜18
1/ 60 ND 13〜17 ND 6.9〜8.8
1/ 100 ND 8.0〜10 ND 4.1〜5.3
1/ 120 ND 6.6〜8.6 ND 3.5〜4.4
1/ 180 ND 4.4〜5.7 ND 2.3〜2.9
参考までに小絞り限界に至るF値の場合です。
おそらく、「開口部」としてはここまで絞らないようになっているかもしれません。
あきらかにボケて見えるからで、「ハイビジョン」の意味が無くなります。
限界F値 HC1 FX1
(F≒3p) F 7.5 F 16.4
1/ 30 ND 12〜15 ND 6.1〜7.9
1/ 60 ND 5.9〜7.7 ND 3.1〜3.9
1/ 100 ND 3.5〜4.6 ND 1.8〜2.4
1/ 120 ND 2.9〜3.8 ND 1.5〜2.0
1/ 180 ND 2.0〜2.6 ND 1.0〜1.3
ところで、HC1の場合、「(ゲインアップ無しの)基本感度」という条件は適当でない可能性があります。
元来CMOS系撮像素子は CCDよりもノイズが多いために感度を低めにして使ってきたようですから、設定条件よりも感度を「落とせる」可能性があるかもしれないからです。
その点については、今後一般に販売されてから「検証」される方があれば確認できるのですが。
書込番号:4260979
0点

暗弱狭小画素化反対ですが さん
いつも丁寧な解説をありがとうございます。
1/60での屋外はNDナシでは厳しいのは十分予想できますので
(でないとシャッタースピードが自動で上がりませんよね)
屋外用にND4もしくは8程度を1枚準備する予定にしています。
小絞りぼけはFX1でも感じた経験がありますので
よりが画素数を詰め込んだHC1では注意しないといけないなと思っています。
(本当はND8が欲しいんですが、37mmのNDはヨドバシ西口でもND4しか置いてないようでちょっと困りものです。お話を伺っていると快晴の順光ではND4でも足りない気がしてきました…)
書込番号:4261229
0点

追加です
しかしHC1の画素ピッチでは安全圏が開放からF3台までとはなんと少ない!
F5で注意、F7でボロボロとなれば、多分F7くらいまでの絞りは絞るでしょうから
絞り値を確認できずに撮らねばならないのはすごく怖いことですね…
絞りが見れたらどんどんNDを足せばいいのでしょうが
書込番号:4261246
0点

FX1ユーザさん、こちらこそご丁寧にありがとうございます。
HC1はFX1と違って、小絞りボケに直結する「開口部」としての絞り値がわからないので、あまり「表示される数値」をこだわっても仕方が無いところがあります。
また、(現段階では憶測ですし可能性は少ないと思いますが)「感度を思いのほか下げる事ができる仕様ならば」、その分だけ絞りへの負担が減ります。各種表示値がどの程度正確なのかは不明ですが、実際の使用に伴って実態があきらかになると思います。
(もちろん、感度が下がって嬉しいのはこのような高照度時のみですが・・・)
ところで、この機種に限らずビデオカメラ一般としてですが、個人的には1/120秒でもさほど違和感はなく、むしろ電子式手ぶれ補正に伴う影響の方が私はきになります。さすがに1/180秒ではチラチラした感じが嫌ですが。
もちろん、このあたりは個人差次第ですけれど。
>HC1の画素ピッチでは安全圏が開放からF3台までとはなんと少ない!
F5で注意、F7でボロボロとなれば、多分F7くらいまでの絞りは絞るでしょうから
念押しになりますが、上記のF値は「開口部」としての絞り値ですから、HC1での絞り値はもっと大きな数値になるでしょうし、CANONのグラデーションフィルターのようなものを使っているとますます「開口部」としての絞り値がわからなくなります。
デジカメの場合でしたら、被写界深度から逆算すれば目安程度にはなると思いますが、HDV仕様といえどもビデオカメラでは難しいでしょうね。
F≒1.5pあるいはF≒2pについて補足しますが、この目安の式の根拠となる事例は、主にデジタル一眼レフによるもので、画素ピッチあたりのレンズ解像力に恵まれた条件となっていますから、その逆の条件となるビデオカメラの場合、反映されにくいかもしれませんし、液晶TVなどベッタリ塗りつぶすような表現をするモニターでは、ますます判りにくくなるかもしれません。
あと、「画面内」の細かい絵柄が多い=情報量が多い場合、FX1では解像感が低下することが指摘されていました。これは規格上のデータ量上限に関わる要素かと考えられるのでHC1でも同様かと思います。
そのため、撮影対象によっては小絞りボケの影響か否かが判別できないケースも考えられますから注意が必要です。
書込番号:4262768
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



